住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その39

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-01-12 08:45:46

こちらは変動金利は怖くない??のその39です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2011-12-19 09:48:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その39

  1. 651 匿名さん

    >>649

    勘違いしてるみたいだけど将来の景気が予測出来ないから景気と相関の有る変動を選んでるのであって、将来景気が良くなり金利が上がるほうに掛けてる固定のほうが確率という意味でギャンブルだって事。

    そしてその確率とは現在の長期金利であり、市場からのメッセージ。

  2. 652 匿名さん

    そうそう。寝言は金利が上がってから言えって
    何回も言われただろ。

  3. 653 匿名さん

    >651
    固定は金利が固定されてんのになんでギャンブルなの?笑


    >そしてその確率とは現在の長期金利であり
    確率が長期金利?
    何をいってらっさる?
    また、わけもわからずいってるパターンなのかな?

  4. 654 匿名さん

    私は今年後半復興需要で景況感が上がれば来年半ばぐらいに
    消費の分散の意味でも政策金利上げてくると思います。
    その後は増税後の景況感次第だけど失速するだろうから
    やっぱりゼロ金利に戻ると思います。

  5. 655 匿名さん

    だからさぁ、金利が上がってからレスすれば?
    固定ってずっと変動より多くの利息払ってるよ?

  6. 656 匿名さん

    >>653
    ついに自暴自棄になったか。

    >確率が長期金利?
    そうだよ。10年分のフォワード金利の合計が長期金利(スポットレート)なんだから。
    10年分の短期金利(≒政策金利)の合計と思っても良い。

    >また、わけもわからずいってるパターンなのかな?
    こんなことも分かってなかったの?


    >>651
    なかなかやりますな。

  7. 657 匿名さん

    >650
    >655
    自動車保険に加入してる人が、加入しないで事故を起こしていない人をみて「いいな〜」なんて言うと思ってる?

  8. 658 匿名さん

    また自動車保険・・・
    ネタ尽きたのか?

  9. 659 匿名さん

    >656
    >そうだよ。10年分のフォワード金利の合計が長期金利(スポットレート)なんだから。10年分の短期金利(≒政策金利)の合計と思っても良い。
    来年の長期金利は毎日変動してるけど、これはどうしようか?
    来年再来年と変動してくんだけど?

  10. 660 匿名さん

    >658
    君らレベルにはこれが一番わかりやすくていいいと思って。

  11. 661 匿名さん

    >>654

    金融政策はforwardlookingと言って、半年先1年先を見据えて決定されます。

    2001年にITバブルで政策金利を上げた直後にバブル崩壊、ゼロ金利へ逆戻り。2006年に米住宅バブル、中国バブル、欧州バブルで日本も戦後最長好景気で金利を二回上げた直後にサブプライム問題でゼロ金利へ逆戻り。

    いずれの利上げも好景気がしばらく続く前提で利上げしたものの、予想がはずれて批判を浴び、利下げに追い込まれました。

    増税が決定し、復興需要は期限が限られており、復興需要が終われば再び不況になる可能性が高いと分かっていて利上げしますかね?ましてや利上げは景気を冷やす効果が有ります。短い好景気と分かっていてわざわざ利上げをするとは思えないのですが。

  12. 662 匿名さん

    固定は金利が固定されてんのにギャンブルで、変動はそうでないとか言ってた変動さんはどこいっちゃったのかな?

    金利が変動する変動さん

    金利が固定されてる固定さん
    どっちがギャンブル?

    ネタだろ?

  13. 663 匿名さん

    >>660

    保険に例えてる時点でアホ

  14. 664 匿名さん

    自動車保険の保険料も、火災保険の保険料も予測を元に決められてる。

    固定金利も金利の予測をもとに決められてる。
    固定金利が安定的に安いと言う事は、金利が上がる可能性が低いと市場で予測されてるってこと。

  15. 665 匿名さん

    >663
    悔しかったら反論してみな
    出来ねーならスッコンでろ。

  16. 666 匿名さん

    高い金利で固定されてる固定さん

    金利が変動する変動さん

    でしょ。今は。

    さあ、どっちがギャンブル?

    確かにネタとしては、おもしろい。

  17. 667 匿名さん

    >>662
    変動よりも金利が高いので、(景気変動によって)金利が上がるというギャンブルに賭けている。

  18. 668 匿名さん

    >664
    だから長期金利は毎日変動しまっせ。
    今金利が低いからって来年も長期金利が低いまんま取引されてる保証がどこにあるんだよ。

  19. 669 匿名さん

    >>662

    そう思って固定にしたんならそれでいいだろ。オレは否定しない。考え方は人それぞれ。人生色々。
    で、何でお前は変動を必至に否定し続ける?自分の選択に迷いでも有るのか?オレは変動を選んだ事に対して絶対的な自信を持ってるが固定を選んだ人を否定なんてしないけどな。

    だが、変動を否定されれば反論はする。

    改めて聞くがなぜ固定は変動を必至に否定し続ける?

    本当にその「心理」が理解出来ない。

  20. 670 匿名さん

    固定くんは結局何が言いたいのか、何がしたいのかよく分からない。

    変動派の人達は自分で考えて自己責任で変動金利を選んだのだからそれでいいじゃん。
    ただ言い負かして優越感に浸りたいだけなんでしょ?
    そういうのは2chでやるといいと思うよ。

  21. 671 匿名さん

    初めてここきてさーっと読んだんだけど、651の言ってることはすごくわかりやすい。
    651と戦ってる固定金利の者は、読解力のかけらもない。馬鹿を露呈するだけだからやめとけ。

  22. 672 匿名さん

    てかみんな
    長期と短期(政策)は完全に分けて議論しない?
    これ意味ない。

  23. 673 匿名さん

    >だから長期金利は毎日変動しまっせ。

    あんた債権を理解してない。
    長期金利は10年後の権利。今の相場は10年間の予測を元に市場が決めている。

  24. 674 匿名さん

    固定の金利は保険料じゃなくて、だだの博打の掛け金だよ。
    金利が上がった時にがっぽり儲けるためのね。

    そういうのを保険料とは言わない。

  25. 675 匿名さん

    >666
    >高い金利で固定されてる固定さん
    高いからそんなのやだって人は借りてないだろうよ。
    だから、君らには何度も言ってやるけど、
    自動車保険に加入してる人が、加入しないで事故を起こしていない人をみて「いいな〜」なんて言うと思ってる?

    >667
    >変動よりも金利が高いので、(景気変動によって)金利が上がるというギャンブルに賭けている。
    論理が通ってると思って発言したのか?

  26. 676 匿名さん

    >669
    あの〜
    そのお言葉そっくりそのままお返しします。
    固定より。

  27. 677 匿名さん

    >>676

    わざわざ変動はフラットスレへ行ってフラッを否定しない。
    なぜ固定は変動スレに来て変動を否定するのかね?

    うまいと評判のラーメン屋の行列に来てラーメンは体に悪いって騒いでる人なんだよ、キミらは。

  28. 678 匿名さん

    >670
    だれもダメなんていってないよ。
    そもそも変動は固定よりダメな借り方だなんていったこともない。
    終わらないとわからないとずーーといっておる。
    いつもわけのわからん理由を振りかざして変動が有利なんてこという人間がいるから、指摘してるまで。
    例えば将来の金利がわかってフリをしてる人とかいるでしょたまに。
    それとか、今まで変動が有利だからこれからも云々言う人とかよくいるでしょ?

  29. 679 匿名さん

    固定金利を選んでおけば、金利変動の心配をしなくていいから安心だ。ギャンブルでもなんでもない。
    と言いたいわけだろ?それはそれでいいと思うよ。

    ただ、いましてる議論とはまったく論点がズレてるけどな。

  30. 680 匿名さん

    >固定金利を選んでおけば、金利変動の心配をしなくていいから安心だ。ギャンブルでもなんでもない。

    ってフラットスレでやればいいのに。
    みんな「そうだよね!、固定が一番!」って賛同してくれるよ?
    変動スレでんな事言えば反論されるのは当たり前。

  31. 681 匿名さん

    自動車自己は事前に発生予測不能。
    確率は人によるし被害も予測不能。

    政策金利の上昇は事前に予測可能。

    全然違うな。

  32. 682 匿名さん

    >674
    そういうのなんて言うか知ってる?
    ポジショントークっていうの。
    自分のポジションがかわいくて擁護し、逆のポジションをなんとかしてけなしたがる。

  33. 683 匿名さん

    >676
    変動を否定していないなら何でそんな意見なのかな?
    だいたいこのスレは変動が怖くないようにするために討論する場だと思うのだが。
    変動は危険だから固定にしようという意見ならここでは反論されるのが当たり前。

  34. 685 匿名さん

    >679
    勝手に論点を決めないように。

  35. 686 匿名さん


    変動金利を選択した人
    今後の金利の上げ下げなんてわからないし、上がったらその時対応しよう。⇨どちらにも賭けてない。つまりギャンブルではない。

    固定金利を選択した人
    金利はいずれ上がるから、固定にしておくほうがいいだろう。⇨金利が上がると思ってる。上がるほうに賭けてる。高い金利払って安心を得るというギャンブルといえる。

  36. 687 匿名さん

    >681
    あのな〜
    例えなんだよ。
    100%何から何まで同じ例えなんてあるかよ。

  37. 689 匿名さん

    >686
    >高い金利払って安心を得るというギャンブルといえる。


    ま、頑張ってや。

  38. 691 匿名

    金利なんてのは、この先どうなるか誰にもわからない。 だから自分を信じて自分の道を進むべし。 他人の意見に振り回され過ぎないように。ただ言える事は、不動産会社の営業の言うこと(金銭面など)は信用してはいけないと言うことですね。彼らは売る事を目的に平気で嘘をついたり、いいようにしか言いません。 金銭面はしっかり自分で将来設計を立てて、よく考えるようにしましょう(^O^)

  39. 692 匿名さん

    2012年
    デフレの終わり、円高の終わり、低金利の終わり。

  40. 693 匿名さん

    >557
    亀レスですまんが
    それこそデフォルトしてるって自分で認めちゃってるでしょ

  41. 694 匿名さん

    >>692


    金利は上がる金利は上がる金利は上がる金利は上がる金利は上がる金利は上がる金利は上がる金利は上がる金利は上がる金利は上がるって何年言い続けるんですか?たまに過去スレ見ると面白いね。ループ!

    by 匿名さん 2008-05-04 22:03:00

    投資家は、常に2,3年先をみてますよね?サブプライムについては、一区切りをつけているかと思われます。長期金利は上昇は致し方ないと思いますが、短期金利については米国の立ち直りには2年以上かかるかと思われます。よって2,3年は変動金利は怖くないですかね

    by 購入経験者さん 2008-06-08 00:15:00

    長期金利(10年国債)が急上昇中だ。

    長期金利が上がると何が起きるか。考えたくもないが、住宅ローン金利が上昇する。

    長期固定ローン「フラット35」の金利も6月は3.05?4.0%(返済期間21年以上35年以下、前月は2.95?3.55%)に
    上がった。で、どうなるかといえば、毎月の支払額がアップすることに……。

    「3年、5年、10年と固定金利でローンを組んでいる人は、今すぐに影響を受けるわけではありません。
    ただ、これから住宅ローンを組む人は当然負担増です」(銀行関係者)
    3月の金利は1.2%台だった。
    それが、あれよあれよと上昇し、5月下旬には1.8%を突破した(現在は1.7%台)。
    メガバンクの現在の住宅ローン(変動金利)は2.875%。
    仮に3500万円のローン(30年返済)を組んだとしてざっと計算すると、
    3月に契約していれば年間の返済額は約161万円で済んだのに、今だと約174万円の負担になる。
    実に13万円もの差だ。

    住宅ローンの金利見直し時期が迫っているサラリーマン世帯にとっても他人事じゃない。
    物価上昇に加え、ローン地獄にまっしぐらだ。

    「サブプライムがある程度落ち着いた米国の金利上昇、それとインフレ懸念で長期金利は上昇しています。
    しかし、現在の金利は実体経済以上の上昇だと思います」(三菱総合研究所の後藤康雄チーフエコノミスト)
    生活苦に拍車がかかることになる。

    by 匿名さん 2008-06-25 09:53:00

    30年間ほとんど価格が変わらなかった卵が、10%程度値上りするらしい。
    当然、あらゆる加工食品に卵が使用されていることを考えると影響は計り知れない。
    卵の値上げは象徴的な存在だが、食品の値上率は2?3%どころの話ではなく10?30%が当た
    り前の状況だ。この状況を1年前にだれが予測した。井の中の蛙じゃないけれど、日本だけの国内
    事情で物事を考えるのは危険だ。今回の物価上昇は行きすぎの面もあると思うが明らかに転換期の
    シグナルであり、金利は上昇基調に入ったと思う。1年後に金利が3%上がっているかは判らない
    、もしかしたら5%上がっているかもしれない。それだけ予測がつかない状況だと思う。

  42. 696 匿名さん

    根本的に、長期金利が上がっても短期金利が上がらないという事態があり得ること、現にあったことを理解してない固定信者が多い気がするね。特にこのスレには。

  43. 697 匿名さん

    ヤフコメとかで円すれよっていうのはよくあるけど
    ドル、ユーロに対しては良いけど、物に対しては価値が下がるだけだから
    結局ジリ貧なんだよな。資源国の経済成長が進むほど先進国は追いつかれた分
    給料が減って仕事もなくなる構造は変わらない。

  44. 698 サラリーマンさん

    俺は変動からもうすぐ固定に借り換えようか検討中。
    変動金利も底値に近いが、固定金利も底値に近いだろ。

    銀行からは20年固定で1.7%を提案されている。
    数年前までは考えられない金利だ。

  45. 699 匿名さん

    それもいいだろう。
    誰も止めはしない。

  46. 700 匿名さん

    固定の底値ってローンにはいいかもね。

  47. 701 匿名さん

    ここに来てる固定さんは
    どんなローンを組んでるのか教えて下さい。

  48. 702 匿名さん

    >696
    過去の事例に当てはまらない事例は起きないってそういう理屈は危険な考え方では?

  49. 703 匿名さん

    というか色々いってるのは固定じゃないだろ。
    ローン無しかローン返済の目処の立ってる変動だろ。

  50. 705 匿名さん

    フラットSの優遇が縮小された今固定を選択する理由が見当たらない。

  51. 706 匿名さん

    金利の天井・底値がリアルタイムでわかるならトレーダーになるわ

  52. 707 匿名さん

    だから分からないから変動なんだとなんど言ったら

  53. 708 匿名さん

    >>698
    20年以上のローンがあるならばその金利で借り換えるのも有りだと思うよ。

  54. 709 匿名さん

    早く借り換えれば?

  55. 710 匿名さん

    >>704

    少なくとも、この過去スレに出てた固定さんは
    3年以上、ずっと「金利が上がる」と言い続けてきたことになる。
    悲しいね。

  56. 711 匿名さん

    将来は分からないとか言いつつ上がると予想をし続けて外し続けてるのか。

  57. 712 匿名さん

    >>710
    固定さんというより、学者も金融関係者も世界同時不況が来るなんて
    予想できなかったわけだから仕方ないんじゃないの。

  58. 713 匿名さん

    景気がよくなって金利が上がるといいなって思ってるほうが前向きに生活できると思います。
    金利が上がったらいやだな。景気なんてよくならないほうがいいなんて考えるのは、なんだか暗い感じがします。

  59. 714 匿名さん

    >>713

    景気が良くなって欲しいって誰もが思ってます。

    不況が続く事よりも金利が上がっても景気が良くなった方が遥かに良いに決まってます。

    ただ、現実として不況が長引く事も考えて生活設計をしなければなりません。

  60. 715 匿名さん

    >707
    何じゃそりゃ
    面白過ぎるぞお前。

  61. 716 匿名さん

    >>713
    むしろ変動の人も景気が良くなって金利が上がって欲しいと思ってるんだよ。
    そういう経緯で金利が上がるのは誰も困らない。

  62. 717 匿名さん

    >>716
    思ってもいないことを言うなよ。
    世の中の景気が良くなっても自分の給料が上がるとは限らないし、
    俺はこのまま低金利でいてくれないと困るけどな。

  63. 718 匿名さん

    717
    景気が上がるのに給料上がらないリスクよりも
    景気悪いままで給料下がるリスクのほうが高いと思うので、景気良くなって欲しいけどね

  64. 719 匿名さん

    景気が良くなっても収入が増えないってことは
    今の景気だと収入が減るってことですよね。
    収入減、税金、社会保険増。

    厳しいね。

  65. 720 匿名さん

    こんなに不景気でもローンのほかに毎年貯金はしてますか。

  66. 721 匿名さん

     他に貯金できない人は、変動金利は怖いです。
    ギリギリは固定の方がよいとこのスレでも大勢だったはず。
    そんな私は変動です。

  67. 722 匿名さん

    変動の人は、毎年どれぐらい貯金してますか。

  68. 723 匿名さん

    > 変動の人は、毎年どれぐらい貯金してますか。

    わたしは、30年ローンで借りていますが、おそらく5年後には、貯金 > ローン残高になると思います
    ある程度余力を残しつつ、ローン控除もあるので、10年後に一括返済予定です。
    そのため、あまり固定のメリットがないと判断して変動にしています。

    固定の人は、何年で返済する予定で、固定にされたのでしょうか?
    もしくは、何年後に貯金が、ローン残高を上回る予定なのでしょうか?

  69. 724 匿名さん

    景気が良くなっても給料が上がらないってやつはよほどダメな会社にいるか能力がないやつなんだろうな。

  70. 725 匿名さん

    >717

    いや、景気は良くなってほしいね。
    金利なんて、どうせ上がっても0.5がせいぜい。
    給料が上がる方が得。

  71. 726 匿名さん

    そもそも景気って給料が上がって皆が物を買い出すから良くなるんじゃないの?

  72. 727 匿名さん

    それと疑問なんだけど。。。

    ここにきている固定さんは、借り換えようと思ったら変動に借り換える選択権を持っているのか、
    それとも、借り換えようと思っても、様々な属性が悪くて借り換えることができない人たちなのか、
    どっちなんだろう。

    前に属性を示せ、と言ったら切れていた固定君がいたんだけど。
    やっぱり前者なんだろうか。

  73. 728 匿名さん

    >>727
    すごい思い込みでビックリww

  74. 729 匿名さん

    >>726
    ITプチバブルの時は庶民は景気が回復したなんて感じられなかった。
    格差だけが広がった感じ。

  75. 730 購入検討中さん

    >728

    痛いところ突かれてびっくり!WWW

  76. 731 匿名さん

    ここあほが多いんだな。

  77. 732 匿名さん

    >728

    だから、どっちなのかと問いかけているだけでしょ。
    何でそれが思い込みなのだろう?
    被害妄想もほどほどに。。。

  78. 733 匿名さん

    >>729
    政策金利も長期金利もほとんど上がってないしな。
    多くの人の収入増を伴わなければ、少なくとも政策金利は上がらないんだろうね。

  79. 734 匿名さん

    因みに私はフラット35Sだけど、もちろん変動も借りれるが、敢えて固定を選びました。
    変動組めない人は基本的にはローン組んではいかんわな。
    もしSがなければ変動にしてたかも。

  80. 735 匿名さん

    フラットSはいいんだよ。変動もアリだと認めてる。ただ、たまたま金利の低い月に実行出来た人に限るけどね。

    でも過去よりこれからの事なんでしょ?

    なら変動一択

  81. 736 匿名さん

    >>694
    すごいね。よく探してきたね。

    >>704
    固定さんも「過去のレスを読んでくれ」と言っていたし、良いんじゃないの。



    昨日のレスまで遡って読んでみたけど、「固定は保険料」という自覚があるなら、
    「何も起きなければ変動より多く払う」ということを理解しているんじゃないか?

    更に言うと「多少の出来事」は織り込まれているから、それ以上のことが起きる
    ことを予想なり期待なりしているはず。

    将来の金利は予想できないと言いながら、なぜか固定を選んでしまうのがどうも理解できない。
    固定を選ぶのは金利上昇に賭けているからじゃないのかね?

    金利を予想できないなら、景気に中立(むしろ後追い)な変動で十分だと思ったな。

  82. 737 匿名さん

    >>735
    >フラットSはいいんだよ。変動もアリだと認めてる。
    >ただ、たまたま金利の低い月に実行出来た人に限るけどね。
    完全に否定はしないけど、やっぱり変動には敵わない、という現実もある。

    去年団信込みで1.4-1.5%で借りれた人も、1年ちょっと負けていて、今後4年くらい負ける見通し。
    10年後に1%のステップアップがあるから、今から1-2年後に金利上昇の見通しが立たないと
    完全に負け決定になっちゃう。

  83. 738 匿名さん

    >736
    >昨日のレスまで遡って読んでみたけど、「固定は保険料」という自覚があるなら、「何も起きなければ変動より多く払う」ということを理解しているんじゃないか?更に言うと「多少の出来事」は織り込まれているから、それ以上のことが起きることを予想なり期待なりしているはず。将来の金利は予想できないと言いながら、なぜか固定を選んでしまうのがどうも理解できない。固定を選ぶのは金利上昇に賭けているからじゃないのかね?
    予想する
    とか
    期待する
    とかの表現は好きなようにすればいいのだけど、
    ようは保険というのは「まさか」があった時にそれに対処できるようにするためのもの。
    その保険を買ったか買わなかったかだけの違い。
    将来の金利はわからんのだから予想も期待とかは意味がないよね?
    意味がないというのはゼロだってこと。
    ゼロに何万という予想や期待をかけてもやはり答えはゼロなんだ。

    わかったかな?

    >金利を予想できないなら、景気に中立(むしろ後追い)な変動で十分だと思ったな。
    変動は景気にニュートラルだ!っていつもの変動さんのセリフでしょ?
    それは何度も論破されてる話なんだけど、あなたの収入が景気とともに同じ率で上がる保証はないって一点で論破されるんだ。
    たったのその一点で。

  84. 739 匿名さん

    収入が減るリスクは変動も固定も同じだから議論しても意味ないよね。

  85. 740 匿名さん

    >739
    違うよ。

    変動さんがいつも言う、変動は景気にニュートラル!って話は論破されてるって話だよ。
    金利が上がっても収入が上がってもらわないと変動さんは困るよね!って話。
    その場合困るのは変動さんだけで固定さんは困らないよね?
    だって景気がよくなって金利が上がっても収入が上がらずそのままでも、今と何もかわらないからね。
    その場合困るのは変動さんだけだよって話。

  86. 741 匿名さん

    一部の変動さんは、
    自分の選択は有利だと言うよね。

    でもね、

    「将来の金利がわからない」
    というたった一つの理由により、
    それは論破されるんだ。

    たった一つ。
    たった一つの理由によって。

    将来の金利がわからないと固定との比較すらできないんだ。
    比較もできないのに有利不利はわからないんだ。

  87. 742 匿名さん

    >738
    景気が上がり、金利が上がり、給料そのままっていう
    予想をされているのですよね?
    そしてそれは交通事故のように突然やってくると思われているのですよね?

  88. 744 匿名さん

    >742
    >景気が上がり、金利が上がり、給料そのままっていう予想をされているのですよね?
    予想というのが好きなようだけど、予想はどうでもいいと言ってるよ。
    景気が上がり、金利が上がり、給料は上がらないか下がる可能性もある。と言ってるんだよ。

    >そしてそれは交通事故のように突然やってくると思われているのですよね?
    状況をリアルに決め込みたいようだけどそれも将来のわからないことなので、ゼロに多くの予測や期待をかけてもゼロなので、意味がないよ。
    突然やってきてもいいし、じんわりやってきてもいいじゃないか。

  89. 745 匿名さん

    >>738
    無駄な保険に入ってそう・・

    たとえば、収入が年収200万程度で養う家族もいないのに、
    何億もの生命保険かけてたりしそう。

    簡単に言うとアホ。

  90. 746 匿名さん

    >745
    またそのパターン?

  91. 747 匿名さん

    >予想というのが好きなようだけど、予想はどうでもいいと言ってるよ。
    >景気が上がり、金利が上がり、給料は上がらないか下がる可能性もある。と言ってるんだよ。

    なるほどわかりました。
    景気が上がり、金利が上がり、給料が上がらないか下がる可能性があると予想されているのですよね?(笑)

  92. 748 匿名さん

    >745
    予想にどっぷり浸かってるって感じのお言葉だね。

  93. 749 匿名

    変動の人より、よりネガティブな立場をとってるから、多くの保険料を払って、安心を買うのが固定。

    その安心が必要なモノと考えるかどうかは、その人次第。

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸