一戸建て何でも質問掲示板「【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

広告を掲載

  • 掲示板
とと [更新日時] 2011-03-02 00:24:08

年収・物件価格・頭金・借入額は皆さんいくらでしたか?
ちなみに私は35歳で、年収650万円・物件価格4500万円・頭金1500万円・借入額3000万円でした。
(物件は横浜市内です。)

[スレ作成日時]2006-12-12 00:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

  1. 422 匿名

    34才男 嫁(無職) 子供0才
    年収:780万
    頭金:1000万
    物件:4700万
    借入:3700万
    25年ローンは大丈夫でしょうか?

  2. 423 匿名さん

    職業にもよるけど、一部上場クラスのエンジニアとして賭博や女や高級車といった家庭を破壊する趣味に狂ってなければ十分可能だと思うけど。3%固定として月18万円弱ってとこでしょ。
    子供がお受験する40歳くらいで900万円くらい期待できると思うし。
    わしならほぼ同じ金利の35年固定のフラット35にして月々14万円強、なるべく繰り上げ返済ということにしておくけど。

  3. 424 匿名さん

    415です。

    ローンの審査はまだ通ってません。
    ていうか、審査すら申し込んでません。

    ただ、どこのHM&不動産屋に行っても、「大丈夫でしょう」と言われました。
    ※フリーでも過去3年間分の収入の証明(納税証明?)があれば、最近は通るらしいです。
     もちろん、黒字であることが条件ですが・・・

    ダブルローンではなく、あくまで借主は自分のみ。
    妻の両親は、資産家ではなく、普通の年金生活者です。

  4. 425 匿名さん

    >>420
    三河出身ですね。

  5. 426 匿名さん

    >424
    なるほど、フリーと言うのは無職と言う訳ではなく自宅開業という状態なんですね。

  6. 427 匿名さん

    みんな無理してるな。

    だから、今ローンが払えなくて競売や家を売りに出す人が多い。

  7. 428 匿名さん

    そろそろ短期金利が上がってきているからな。3年前の超低金利に3年固定変動金利で借りて
    固定期間がすぎて変動に入った人たちがやばいんじゃないの。

  8. 429 匿名さん

    30年経つ前に家も相当ガタがくる。
    それをわかってて30年や35年ローンをくんでいるんでしょうか?

  9. 430 匿名さん

    10年で返せない家を買うべきでない。

  10. 431 匿名さん

    36才男 嫁あり 子供なし
    年収: 700万
    土地: 1500万
    建物: 2800万

    です。土地は現金で購入しました。
    借入は20年ローンで、建物まるまるの2800万です。
    土地を買った貯金のあまりは、外構、電気設備等の費用300万に使い、
    予備費として300万残してあります。
    予備費は、普段の生活に余裕があるようなら、
    1、2年後、繰り上げ返済に回します。

  11. 432 匿名さん

    >429
    日本の家が30年もたないのは居住空間が狭いあげくに多くが木造軸組工法のためライフスタイルの変化に対応できずにやむなく住めなくなることが圧倒的に多いことが調査でわかっている。
    意外に劣化が原因となる事はすくない。

  12. 433 匿名さん

    >432

    木造軸組工法は一番リフォームしやすいってHMが宣伝してますが、、、

  13. 434 匿名さん

    日本の家は狭く、ライフスタイルの変化に対応するには(例えば2世帯住宅化など)間仕切りを劇的に変化させるようなリフォームが必要になる場合が多い。
    残念ながら木造軸組工法には耐力壁の問題がある。耐震性を犠牲にする事無く内部構造を変化させて場合によっては増築する技術は実は難しい。
    よくある木造在来のリフォームの多くが間仕切り構造にほとんど変化が無い場合が多い。
    軽く請け負う業者は要注意。耐力壁を抜かれて耐震性をないがしろにされる可能性あり。
    最低限ちゃんと建築士の人に構造計算をしてもらうか、耐震構造の図面を引いてもらう事だ。
    つまり耐震性までケアしてくれる本物の専門家でないと命にかかわる事態におちいるかもしれない。
    もし将来を読み切れないなら耐震性を犠牲にする事無くスケルトンインフィルが可能な構造にしておく方が良いと思う。
    例えば住友林業ビッグフレーム工法。他にも各社ラーメン構造など。
    http://sfc.jp/ie/tech/flexibility/fle02_02.html

  14. 435 匿名さん

    子供の教育の為の費用も必要とあるが、それは確かにそう思う
    ・・・が自分を振り返ってみると家が裕福でなかったからこそ、
    大学は国立に行く事が出来、今の自分がある気がする。

  15. 436 匿名さん

    国立にいけるということは金銭的にも精神的にも普通に中流家庭以上ということ。
    少なくとも「勉強なんてしても意味がない」という発想でない家庭であるということが意味することは大きいと思う。

  16. 437 匿名さん

    訂正
    金銭的にも精神的にも=>金銭的にはともかく精神的に

    意味合いがまったく違ってしまった。

  17. 438 435

    >436
    そう言われると、なんだか救われたような気がします。ありがとう。
    両親に感謝。

  18. 439 匿名さん

    日経新聞に載っていたけど、
    当初3年〜10年固定変動金利の金利をそれぞれ0.1〜0.25%上げること三菱UFJ等のメジャー4行が決定したそうだ。
    表見たけど3年で3.4-3.5%、10年で4.05-4.2%、結構高くなったな・・・・・
    まぁフラット35に対抗するため禁断のキャンペーン金利もあるんだけど。

    さぁみんなどう動く?????

  19. 440 匿名さん

    >残念ながら木造軸組工法には耐力壁の問題がある。
    簡単に5倍になるよ。
    リフォームのし易さなら軸組みだというのは常識なんですが、、
    それに間仕切りに耐力壁はそれほど多くないし。
    俺も素人だけどあなたの言ってることはとても偏ってるよ。
    >最低限ちゃんと建築士の人に構造計算をしてもらうか、
    無理です。新築じゃないんんだから。
    誤差を考えると簡易なバランス計算で充分マージンを取るほうが
    2階建て木造には有効で経済的です。

  20. 441 匿名さん

    木造軸組みのリフォームがしやすい?それはちゃんと耐震性など専門的な勉強をしている業者にとってはということ。けっして簡単ではない。
    だいたい間仕切り部分に耐力壁がない木造軸組みでだいじょうぶなのかよ。水平剛性が足りなくなるぞ。
    参考にしろよ。
    http://www.ads-network.co.jp/koukoku/03.htm

  21. 442 匿名さん

    >>429
    >30年経つ前に家も相当ガタがくる。
    >それをわかってて30年や35年ローンをくんでいるんでしょうか?
    >>430
    10年で返せない家を買うべきでない。

    これは一般的な意見?
    それとも実情?
    30年経ったらガタがくるんだから家なんか要らないや
    っていう人いるのかな
    10年で返せれる家は30年経っても満足?
    買ったときから満足しないような気がするけど.

  22. 443 匿名さん

    429ですが

    外壁などは20年もしたら
    なんらかの補修や再コーティングが必要でしょう。

    ローンが終わるまでに
    さらにいろいろお金がかかっちゃうよ、ということです。

    私の周りにも70歳までの35年ローンなどを組んでる人が
    ちらほらいるんですが
    それって定年後はどうするんだろう・・。

  23. 444 匿名さん

    まぁいろいろなスレで見る限り、当初固定変動金利ローンで30年とかのローンを組んでいる人は
    当初固定期間中に死にものぐるいで繰り上げ返済をするらしいです。
    フラット35だと繰り上げ返済手数料無料でいつでもできるよ。ただし1回100万円以上だけど。
    まぁ実際には収入に余裕をもって組んだ人たちは繰り上げて15〜20年くらいで終わるか、
    ほとんど問題の無い月支払額まで下げる人が多いんじゃないの?

  24. 445 匿名

    今の家は100年住宅だから心配ないのでは、

  25. 446 匿名さん

    住宅も修理しながら家族構成が変化しても使い続けることができるような、外壁が汚れてみすぼらしくならないようなものをお金が少々かかってもかまわないので建てたいな。

  26. 447 匿名さん

    日経新聞に塩化ビニール原料の値上げ圧力が厳しくていよいよ最終製品に価格転嫁されそうなことが載っていたな。
    木材価格上昇(とくに集成材)、光熱費上昇などローコストには厳しい環境が徐々に近づいている。人件費圧縮による利益確保もどこまで通用するのか。がんばれローコスト。

  27. 448 匿名さん

     人件費圧縮するなら営業マン無くしちまえば思いっきり人件費削減できるのに!
     人件費高すぎ営業マン。
     明らかに坪単価値上げしてない又は、たいして上げないローコストは過当競争でジリ貧だな!

  28. 449 匿名さん

    じわりじわりと上昇するローン金利。
    当初固定変動金利で借りた人も超低金利の頃より3−5年経過し、当初固定期間の終了した人もそろそろでてきたのでは?
    めいっぱい借りた人たちの中には思ったほど給料が増えていない状況で支払いが厳しくなってきた人もいるのではないだろうか。
    余計なお世話かもしれないけれど。

  29. 450 匿名

    家の外壁につける人感センサーのライトは地面から何メートルくらいのところにつけるのが普通ですか?ライトのタイプはスポットライトのような形なので、普通のライトに比べると少し上気味かなとも思うのですが、現在地面から2.2mのところについていますが、どうも低く感じてしまいます。

  30. 451 匿名さん

    >450
    間違い書き込みは一言ことわりを入れておきなされ。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/20605/

  31. 452 よし

    今の人は結構無理なローンを組む人が多すぎ、と言うかHM等はやたら銀行の短期固定を勧めて来る
    ほとんどの人は銀行融資でマイホーム購入で5年固定、10年固定ぐらいを選択してると思う、今の御時世銀行の短期固定は自殺もんだと思う、なぜHMが銀行融資を勧めるかと言うと、・公庫の審査を受けるのがお金が掛かる、面倒、・銀行融資のほうが審査基準がゆるい・100%融資可能・短期固定なら最大融資額が増やせる・年収の少ない人にも無理して融資できる・と、銀行融資はHMから見るといいことずくめ、銀行融資が悪いとはいわないが住宅金融公庫の基準で融資を受ける方が一番良いと思う、現にマイホームを売却している人たちはほとんど銀行融資で、マンション等の修繕積立金などが別途掛かる家の方が築浅、4〜5年で支払出来なくなり売却もしくは破産する、こういうパターンは一戸建てにも多く、割と建売物件等に多い=銀行融資1〜2年固定=3〜4年後支払い不能か自己破産が定番、よく同じような板が立ちますがまずはフラット35のシュミレーションを活用し自分で確認することを進めます、結構細かくシュミレーション出来ます。

  32. 453 よし

    公庫の審査を受けるのがお金が掛かる>融資を受ける為の確認にお金が掛かる
    *訂正です

  33. 454 匿名さん

    借金地獄に陥る人本当に多いよね、これからはさらに倍増でしょう。

    ローンを返せなくなり、家を売却するしかなくなる、しかし残りローン残高が
    家の売れる価格よりも高い。売れるに売れない。

    さー、そうなったらどうする??

  34. 455 匿名さん

    借金地獄に陥る人本当に多いよね、これからはさらに倍増でしょう。

    ローンを返せなくなり、家を売却するしかなくなる、しかし残りローン残高が
    家の売れる価格よりも高い。売るに売れない。

    さー、そうなったらどうする??

  35. 456 匿名さん

    >>454 >>455
    サラ金の宣伝か?

  36. 457 匿名さん

    >456

    面白い発想だね。無理な借金をするなって言ってるんです。
    普段の生活で、みんな普通借金しないよね?
    なのになぜ家を買う時、簡単に何千万も借りてしまうだろう。
    これからは働けば給料が上がる時代じゃない。

  37. 458 よし

    頭金ゼロとかの建売、マンションの広告を鵜呑みにする人が未だに多いのも事実、
    今は住宅金融公庫も90%迄融資してくれるので非常に良いと思う、でも一戸建てはマンションと違い初期費用がかなり掛かるので物件価格の2割は無いと厳しいです、1割頭金、1割家財道具、もろもろ経費が最低条件と思う。最近の若い世代の人たちはもう少し勉強して購入すべき、せっかくのマイホームを手放すことがないようよく勉強して購入してください

  38. 459 匿名さん

    2割じゃローン金利がきつくて、生活レベルが一気に下がるし、
    万が一給料があまり増えなかったらとか、下がったりすると、
    払えなくなるよ。

    悪いこと言わない、最低5割は用意しとけ、できないなら
    無理して持ち家にする必要はない。

  39. 460 購入経験者さん

    >459
    頭金の割合よりも借入金額の絶対値と収入のかねあいによると思うが。

  40. 461 匿名さん

    >460

    でも年収多いのに貯金少ない人は今後もお金貯めて
    返済できるとは思えないけど。

  41. 462 匿名でっせ

    転職して年収が一気に上がった
    から貯金はない.
    無理して気に入った物件を買うか
    妥協して買うかで悩んでます.

    もちろん頭金はためていますが,
    金利のほうが上手です.

  42. 463 入居済み住民さん

    無理して気に入った物件を買うか、今はまだ買わないかのどちらかでしょうね。
    中途半端に妥協すると後悔すると思います。

  43. 464 匿名さん

    今持っている現金で4000万ぐらいの家を買うか、
    ローンを組んで7、8千万の家を建てるか、
    で今すごく悩んでいる。

  44. 465 特命さん

    >464

    返済できるなら8000万の家(手持ち現金以上の家)でもいいんじゃない。
    うちは余裕無いから手持ちの現金で買える家(土地+家で4500万)を買いました。
    個人的には借りても将来返せる保障がないので、あるお金でやり繰りする方がいいと思います。

  45. 466 匿名さん

    わたしも465さんと同様
    家(土地と家で5000万)を現金で払いました。

    かなり悩みましたが
    現金にした主な理由は
    利息を払うのがばからしいのと
    急にリストラされたらアウトだからです。

    しばらくはフトコロが寂しい状態が続きますが
    奥さんも働く予定なのでなんとかなるかと。

  46. 467 464

    >465、466さん

    今持っている4,5千万では自分の本当のほしい家が買えません。
    でも3千万ぐらいローン組む勇気もありません。
    何しろ今まで1円も借りたことがないので。

    頭が痛い。

  47. 468 質問です

    現在 マイホーム購入で悩んでます。よろしければ良きアドバイスおねがいします。
     26歳 子供が二人(2才と0歳)妻は専業主婦です。私(夫)の年収は総支給で約430万です。
    賃貸に住んで3年になります。(家賃6万円)ずっとこのまま賃貸を借りていくのも勿体無く感じ、今年から住販を尋ねては休日に家を見に行ってます。 
    そこで質問なんですが、頭金はせいぜい150万しか現在貯まっていません。。業者の方は「来年から金利も上がるから今から頭金を貯めてもそんなに変わりません」と言われました。貯めるといっても私の年収では1年に100万貯まれば良いほうです。一旦市営住宅などに住みお金を貯める方法も考えたのですが、家賃は4万くらいらしく今住んでいる賃貸とほとんど変わりません。

    やはり業者さんの言うようにもう買ってしまった方がいいのでしょうか?
    因みに3,000万前後の家を35年ローンで購入予定です。

  48. 469 匿名さん

    >468さん

    今後大幅に年収が上がる見込みがないのであれば、
    やめたほうが良いと思います。
    奥さんが働きに出ないと無理ですね。

  49. 470 入居予定さん

    >468さん
    私の場合は夫が32歳で年収(総支給)が400万あるかないかです。
    3年くらい前からほとんど年収が増えていません。
    私も同じように2歳と0歳の子供がいます。
    以前は8万円のアパートに住んでいましたが、頭金を貯めるために去年5万円の市営住宅に引越しました。
    頭金は468さんと同じように150万円くらいですが、3000万円の35年ローンを組みました。
    下の子がもうすぐ1歳になるので来年から私も働いて少しでも繰り上げ返済しようと思っています。
    私が年収200万でも、あわせれば600万になるのでなんとか返済できると思っています。
    どうされるかは468さん次第ですが、こういう無謀な(?)人間もいます。お互い頑張りましょう。

  50. 471 入居済み住民さん

    >464、466さん

    堅実な方々ですね。
    私は土地は所有していたため家のみ3500万で建て、頭金2500万、ローンは1000万円を10年固定で完済する予定です。
    これでも結構堅実なほうだと思っているのですが、現金で買われる方にはかないません。

    現在は人並みの所得がありますが、この先どうなるともわかりませんし、万一倒産やリストラで仕事を代われば収入が減るのは必至ですから大きな借金をしたくないというのが本音です。

    464さんは貯金が5千万もおありならば、それなりの収入も得ていらっしゃると思いますので、3000万円のローンでも大丈夫だと思いますが、4000万円の家か、8000万円の家かで迷われているのですあれば二者間でかなり金額の開きがありますよね。
    間を取って6000万円くらいの家はいかがですか? 中途半端ですかね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸