一戸建て何でも質問掲示板「失敗したなぁ…と思う事」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 失敗したなぁ…と思う事

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2024-06-04 23:07:04

注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?

自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…

[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

失敗したなぁ…と思う事

  1. 1 臥牛山

    我が家の場合は、契約するまでに自分達の要望(間取り・設備・内装・外装等)を見積りにとことん盛り込んでもらい、見積書と予算を比較検討しました。漠然とではなく、フローリングはこのメーカーのこれ、キッチンはこのメーカーのこれでカランはこれに替えてみたいな感じでね。だからと言って追加ゼロではありませんでしたが、納得のいかない追加料金は発生しませんでしたよ。
    あと、総額は決めておいてその中で細かく打合せしながら仕様を変更していくやり方もありますね。

  2. 2 サラリーマンさん

    実際住んでみると、積水も鉄骨も2×4もビッグフレーム工法も、無垢柱も、全く変わり無いと思った。
    結局は、間取りと、壁紙と設備と、扉や棚などの建具が大事。
    坪60万とかの高いHMで棚とか収納をけちるんなら、坪40万のところで、少し広くして、希望通りの充分な広さと、収納を充実させたり、天井に凝ったりするほうがよっぽどいい!!って今になって気付きました。

    結局ホームセンターで安い棚と安いカーテンつけました。
    月々の支払い大変すぎて外食もできなくなりました。けんかばっかりです。

  3. 3 入居済み住民さん

    ・照明。具体的には、リビングの照明がダウンライトなのだが、若干少なく、照度が足らなかったことです。

     照明の種類・位置は、プロのアドバイザーの意見を鵜呑みには出来ないし、かといって自分の感覚ってのもなかなかあてにならない。むずかしいです。

  4. 4 臥牛山

    そうですね。我が家の場合、耐久性は国の基準を満たしていればそれでよし、冬の暖房費ができるけだ掛からない(北国なもんで)建物を作る会社を選定しました。大手HMも考えましたが、高すぎて我が家の夢は叶えられないので地場HMにお願いしました。そのぶん間取りに余裕を持たせる事ができ、建具や造作家具、お風呂やキッチンにこだわる事ができ、要望通りの家が出来ました。家を注文するにあたって何に重点をおくかは非常に重要ですね。

  5. 5 匿名

    もっと広くすればよかったなぁ

  6. 6 臥牛山

    リビングダイニングの奥行きをあと90センチ伸ばせばベストだった。あと、客間の和室も6畳より8畳の方が良かった。でもそうすると40坪越えちゃうから妥協しちゃいました。(笑)地域に寄って違うかも知れないけど40坪越えると税金高くなると聞いてたし…

  7. 7 匿名さん

    >>40坪越えると税金高くなると聞いてたし…
    40坪って聞きましたか?
    120m2以上だと思いますが・・・、だから建売などは118m2とか119m2って多いと思いませんか?
    120m2までの居住部分に相当する固定資産税額(家屋分)の1/2が軽減されます。

  8. 8 匿名さん

    120㎡を多少オーバーしても オーバーした分だけ高くなるのであって

    オーバーした分だけチョビット増えるだけでそんなに変わらないと記憶してましたが

    どうなのでしょうか?

  9. 9 入居済み住民さん

    コンセントの位置に注意。
    テレビ裏や机の陰になるコンセントは通常使えないので、フリーで使えるコンセントを一つ用意しておいた方がいい。
    こたつやアイロン、ノートPCに携帯の充電などなど、いろいろ利用できる。
    有線でネットをしたいならそこにLANもつけて。
    うちはここにあったらよかったなあ、という場所が1ヶ所ある。

  10. 10 契約済みさん

    見栄を張って、有名どころで建てたけど
    高いし 狭いし うるさいし いいとこなし。
    しかも今は離婚調停中です
    建てなければよかった・・・
    間取りがどうとか、HM選びとか、予算のこととかが離婚の引き金でした。

  11. 11 匿名さん

    もう少したつとこのスレに、
    タマでよかった
    タマは追加無し
    タマ万歳
    が出没する予感がする。

  12. 12 新規

    やはり無理をすると後でお金がなくて苦労しますよね・・・
    住友林業さんで建てたいと思ってましたが夢を見すぎていました

  13. 13 匿名さん

    うちも、コンセントの位置はよく考えたつもりだったけど足らなかった。
    これだけは、大目につけておいても損はないかも。
    クリスマスツリーのライトの電源がとりにくい・・・。

    あと、玄関ライトは人感センサーにしたけど、勝手口の方は考えていなかった。
    子供たちの通学用自転車をそのあたりにおいているし、物置も設置したし、防犯の面からみてもそっちがよかった。

  14. 14 買い換え検討中

    住友林業かー 高くて無理です。
    嫁さん軽自動車だから釣合いとれないし。

  15. 15 入居済み住民さん

    新居での生活をどれだけ想像できるか。
    これが失敗しないポイント。

    方角や季節を意識して日当たりをチェック。
    冬の日当たりを考えた間取りを作ると、暖房をかなり節約できる。
    家全体の風通しを考える。南側の大きな窓に対して、家の東側、西側にも少し大きめの窓をつけると風通しが良くなる。北側の大きい窓は冬寒くなるのでお勧めしない。
    雨の日のシミュレーション。
    玄関で鍵を探すとき、びしょ濡れでは困る。また、洗濯物は少しの雨なら濡れない軒下に干せるか考える。
    陸屋根の家の場合、意外に忘れるのは庇。雨が規則正しい外壁に沿って流れ下るため、窓はさながら滝のようになることも。
    動線はどうか。
    図面上では余裕で机が置けるように見えても、椅子を引いた時狭かったりするので十分な余裕をとることが必要。家具を置いた時のことを十分考慮して、狭くならないことを確認して図面を引いてもらう。
    スイッチの位置は。
    真っ暗な家に帰ってすぐ、手の届く場所に照明スイッチが無いとダメ。
    1階のリビングのスイッチは階段手前にも欲しい。2階に行く時、わざわざスイッチのあるところに戻るのはとてもイラっとする。
    各部屋のコンセントは隠れない場所にも必ず1つはつけること。
    隣に家がある場合、窓の位置はどうか。
    隣の家の窓と向き合ったり、リビングを見下ろされたりすると気分が悪い。
    また、洗濯物を干した時、丸見えにならないような工夫もしたいところ。
    防犯対策はどうか。
    1階は南側以外を防犯窓にすることで侵入経路を減らすことができる。
    また、外から2階に上がりやすいような作りを避ける。電柱やカーポートなどはベランダから離すこと。
    見落しがちなのが玄関ポーチ。
    小さいと、玄関ドアを開けた時に踏み外す恐れがある。ドアの回転半径をしっかり見ておくことが必要。
    郵便ポストはどの位置にするか。
    玄関から手を伸ばせる位置にあると雨の日に楽。

    図面からどれだけ妄想できるかですね~
    あとは作り手がどれだけ知っているか。
    HMで作る場合、設計や営業の言いなりで作ったら失敗します。
    良い営業や、設計と巡り会えたらラッキーですが。

    うちはこれ以外にもいろいろ考えて作ったので私たちとしては暮らしやすいです。
    でも、やっぱりコンセントが足らない~って・・・あるんですね~

  16. 16 匿名

    自分で設計したから、失敗はないな。
    まだ、見つけられないが正しいか。
    そのうち失敗に気づくかも。

  17. 17 匿名

    欲を言ったらキリがないけど、駐車場をもう1台分作っておけばよかったかな…
    コンセントはよく考えたつもりでも、いざ住んでみると…ってことは多いと思います…特にキッチンかなぁ…
    あと根本的なことで、後悔という訳ではないですが、土地も南側が絶対にいい!と思い込んでましたが、別に日当たりとか土地の大きさなどにもよりますが、こだわらなくてもよかったかなぁと思います

  18. 18 匿名さん

    雑巾用のシンクをつけたけど一度も使われてない。

    1F~2Fの階段の電気と 2F~3Fの階段の電気 スイッチを分けたのが失敗
    一まとめにしとけばよかった。。

    リビングのコンセントが2個ほど棚に隠れた。
    コンセントはコーナーから少し離した位置につけるべきでした。

    LANケーブルをあと5か所程引っ張れば良かった。
    7か所では足りなかった。。

    屋上に行きやすいように階段を室内につければよかった。
    そして屋上緑化も検討すればよかった。。

    室内の壁にも断熱材を入れればよかった。音が響く。。

    2F天井(3F床)に断熱材を入れておけば良かった。響く。。

  19. 19 コンクリ命

    そうそうそうo(^o^)o
    まだ家は建てていないけど妄想にふけっています。

    一歩進んで二歩下がるみたいな、あちらを立てればこちらが立たずで、次々に課題が見つかってその都度、試行錯誤して大変です。

    まだ建てる前ですが、失敗したと思うことがあります。
    マイホームデザイナーのプロの方を買えば良かった。
    かなり作り込めるので、失敗もだいぶ減ると思います。

  20. 20 臥牛山

    我が家は北向き(道路が北側)の土地で、南側にリビングと客間をとりました。そうする事により値段の高い南向きの土地を買わずにすみましたね。

  21. 21 匿名さん

    >>16
    自分で設計って凄いな。
    プロの方ですか?

  22. 22 匿名さん

    というかプロが自分の家を設計して失敗したとか、全米が泣くだろ。

  23. 23 匿名

    >22
    全米が泣く?
    どういう意味なのかな?

  24. 24 コンクリ命

    世代間格差をひしひしと感じる

  25. 25 匿名さん

    >>23
    失敬、「善兵衛が泣く」の間違い。
    善兵衛さんは3丁目の角のタバコ屋のところのご隠居で、現役時代は腕のいい大工としてならしていたんだYO。

  26. 26 匿名さん

    入居して一カ月なので、コンセントの位置失敗がひとつと、脱衣所の窓がランドリーラックに一部かかってしまったぐらいしかありません。
    住友林業、うちも建てられなかったけれど、ローコストで建坪増やしてなお且つ安くできたからその点は満足。

  27. 27 新規

    床暖房が失敗したな
    ウチは吹き抜けあるんだけど、営業さんに「うちの仕様なら床暖房は入りません。お金がもったいないだけです。」と言われ、でもサイトで吹き抜けには必須とのうたい文句を信じ入れてみた
    高気密高断熱って嘘かと思って実際あったかかった
    しかも床暖房あるところはラグマットや家具が置けない。

  28. 28 入居済み住民さん

    15 じゃないけど、時間をかけて勉強し、間取りやデザインもすごく考えて、図面も平面図、展開図に書き込めるものは、ほとんど書き込み、それでも現場で気づくことも多くて、頻繁に通って手直ししてもらって、ほとんど不満のない家を建てることができました。
    それでも、ここは失敗したなと思うこと。

    ・FMの入りが悪い。外部アンテナを考えておけばよかった。タイベックシルバーとか、Low-Eがやっぱり
     影響してるのかも。
    ・サイクルポート、ベランダの人感センサーライトは自転車カバーや観葉植物や風で揺れるたびに点灯して
     しまうので、結局手動でのON/OFFに。

  29. 29 入居済み住民さん

    友人が家を建てる時、「台所は広くないと」と思って広くしたら、いちいち歩いて取りに行く羽目になったと嘆いていた。
    これを聞いていたので、うちは調理台を中心に1~2歩で冷蔵庫や食器棚、シンクやコンロに手が届くレイアウトにしました。
    これは大成功。広さも大人2人が立っても狭く感じません。
    これから家を建てる人は、人の成功例、失敗例は本当にためになると思います。
    失敗しないためにも、人任せにしないで理想の家を妄想してください。

  30. 30 匿名さん


    建売を買った事

  31. 31 入居済み住民さん

    >>30
    「注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?」
    ですね。
    ちなみにうちの近所の建売に住んでいる方も、10年そこそこなのに、建て替えたい!って怒ってます。

    >>1
    >>自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
    HM、もっと言うと営業担当によりますね。
    うちの営業担当は「これ以上高くはならない金額から話をスタートさせます」と宣言して話を進行してくれたので、追加のお金の心配は無かったです。(嫁は何度も念を押してましたが・・・)
    それに「とにかくお金が無い」を前面に出していたんで、営業も進んでコストダウンに協力してくれました。
    一番最初の見積に比べたらとんでもないコストダウン。1千万近く下がったと思います。まあ、グレードもだいぶ下がったけど・・・
    最終的に建築中にもコストダウンがあり、建築直前の見積からさらに9万ほど安くなりました。

    今、住んでいて快適なので、家作りを振り返れば、大変満足でしたね。

  32. 32 匿名さん

    蓄熱式暖房機には気をつけましょう。
    電気代がはねあがるわりに暖かくありません。
    2台もつけちゃった。

  33. 33 入居済み住民さん

    工法のせいでもあるから失敗と言えないかもしれないけど
    基礎断熱ってそんなに冬が暖かくない。床下にも断熱は必要。

  34. 34 サラリーマンさん

    こんなことならタマホームにしとけばあれもこれもできたのに・・・・大手にして失敗した

  35. 35 入居予定さん

    断熱材を耳付きグラスウールにしたのが失敗

  36. 36 匿名さん

    >>11
    出ましたぜ!

  37. 37 入居済み住民さん

    ありがちな失敗例。

    部屋の角に収納などの扉があると、その取っ手が壁や窓に当たる。

    部屋の扉を開けると、廊下などの動線を塞いでしまったり、隣の部屋の開いた扉と干渉してしまう。

    カウンターキッチンが低すぎて、水が対面側に飛び散る。

  38. 38 匿名さん

    デザイン性重視にあらゆる窓を細長くし過ぎて
    大きな家具を入れる場所がなかったこと

  39. 39 匿名さん

    >34
    この文章、大手HMのスレにしつこく出てくる。
    贔屓の引き倒しになるよ。
    って言うか、新手の嫌がらせなの。

  40. 40 匿名さん

    建築会社がダメだった。

    ミスや打ち合わせの行き違い、あげくのあてにはボード落下・・・

    住んでまだ数か月だけど引っ越したい。

  41. 41 匿名さん

    家を建てた工務店を選んだ事。
    本当に最悪。

  42. 42 匿名さん

    >41
    お前の見る目が無かっただけだろ?
    脳みそが足りなかったって事だよ

    しつこいようですが家づくりは自己責任

    デザイン性~失敗した~
    馬鹿だからだろ?
    デザインは別にいいのですが
    その他は頭にないのですか?
    家具やベットを置くスペース確保
    こんな物馬鹿でも考えられると思うのですが
    どれだけ知能が遅れているのでしょうか?

    失敗は誰にでもありますが
    同種と思いたくない失敗が多いですよね

  43. 43 41

    >42

    物の置く位置などはきちんと計画して出来てますよ。
    デザインとかも特に問題ありません。
    勝手に決めつけないでくださいね。
    それでもあの工務店は失敗だっただけです。

    自己責任な事も分かってますよ。ただ一言つぶやいてみただけ。

  44. 44 匿名さん

    たかがつぶやき如きに馬鹿呼ばわりする神経がどうかしている。

  45. 45 入居済み住民さん

    まあ、世間一般では、こういう人のことを

    「ちっせえヤツ」

    という。

  46. 46 匿名さん

    つぶやくだけだったら、twitterでも使えばいいと思う(笑)

  47. 47 入居済み住民さん

    北側の窓を小さくしてしまったこと。
    階段の窓は脚立がないと開けれない。

  48. 48 匿名

    階段ホールの2階(普通に手は届きます)に採光用の窓を付けましたが、窓の近くに暖房器具がない為コールドドラフトが発生。今月から入居したので暖房費にどれだけ影響するかはまだ未知数ですが、ちょっと心配。北海道は窓下の暖房器具はやっぱり必須かも…。

  49. 49 匿名

    悩みは同じ。

    予想しきれない採光の熱環境への影響。
    北側採光は冬のコールドドラフトが
    南側採光は夏の熱射地獄が
    セットになり

    予期していても
    生活するまで程度が実感できない。

    窓を減らせば明るくならない
    窓を増やせば寒暖差
    バランスがホント難しい

  50. 51 匿名さん

    >>47
    鎖つけて開閉できるモノにすればいいじゃん
    今ついてるのがオペレーター窓ならアタッチメントで対応できるんじゃね?

  51. 52 匿名さん

    >>49
    南面は遮熱Low-Eで対応できないか?
    北側は断熱Low-Eだ

  52. 53 匿名さん

    >>52過信しすぎ

  53. 54 ビギナーさん

    なら南面はLow-Eにプラスして庇を付けよう
    トステムから出てるスリムアートを付けておけば夏場の日射は遮れる
    冬場の日射は取り入れる

    ここらで限界だ

  54. 55 入居済み住民さん

    地盤保証を信じたこと。
    使えない保険だ。
    駄目だこりゃ。

  55. 56 不動産業者さん

    失敗というかもう少し工夫をすればよかったこと。

    リビングイン階段
    1階リビングなのだが、階段前めっさ寒い。リビングを通って2階に上がれるようにすればよかった!!

    階段窓
    階段が北側なのですが、採光用に作った窓のカーテンがレースのみでこれまた寒いw

    和室南側窓
    掃出しなのだが、窓及び障子を上げ下げできるやつにすればよっかった。

    和室の収納
    玄関収納作ったため小さいので布団がちゃんと入らない。1帖分は必要でした。

    玄関収納
    1帖ほど荷物入れにしてるが、2帖はあったほうがよかった。

    南側窓
    電気シャッターにしたのでレースのみでカーテンを付ける必要なかった。(カーテン代無駄)

    ウッドデッキ
    デッキ下の点検口造り忘れたので雑草はえまくり。土間打ってタイルにすればよかった。

    2階洋室
    天井のクロスのみ「空と雲」の絵にしたら母屋下がりがあるのでださい。



    もう一度家を作りたい。

  56. 57 買い換え検討中

    こうすれば良かったスレで良くない?

  57. 58 匿名さん

    平屋根で雨漏り、三角屋根のスレートにすればよかった。何回も修理しても原因箇所わからず、
    息子も社会人になり11年目で増税までに親子ローンで建て替え。圧迫感もあり今度は天井の高さや廊下階段の幅も選べる処で建てます。

  58. 59 匿名さん

    ウチはコンセント多過ぎ。以前の家がコンセントが少なくて掃除機とかかけるときに大変だったとのことで、どんどん増やしてもらったら、柱の右左にあったり、1mも離れていない壁際にあったり、はたまた目の高さのコンセントって、一体何に使えるのでしょうか?後から付けてもらうと工事費が高くなるとかで、やたらにコンセントがあります。普段は気にしないけど、気になると多過ぎで、一個数千円だったそうですがその分払ったと思うと腹が立ちます。

  59. 60 入居済み住民さん

    >>No.31
    『建売』が失敗って言ってるのに何で
    >「注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?」になるの?
    建売でも企画前(建築前)の押さえで多少選べることを『注文住宅』と混同しているのかな?

  60. 61 匿名さん

    ほんと小せぇな

  61. 62 契約済みさん

    隣宅の寝室から毎夜sexのあえぎ声が聴こえてくる…。
    隣とは2mは離れてるのにどんだけなんだよ!

  62. 63 ビギナーさん

    >>62
    失敗とは思えない

  63. 64 匿名

    >63
    声だけだから失敗なんでない?
    見えればよし。
    混ざれればなおよし…
    あ、醜女だったら聴こえるのもヤだな。

  64. 65 購入検討中さん

    もっと検討中に実際の現場をみておけば。

  65. 66 ビギナーさん

    サイディングの色をもうちょっと凝れば良かった。
    面倒だから1色でいいや~と思ったのが失敗!!
    今ツートンが流行りですよね。

  66. 67 匿名さん

    瑕疵保証は、会社がつぶれることを前提に社長家族の連帯保証を取っておくべきだった。

  67. 68 匿名さん

    サイディングとか、施工会社が潰れるとか、
    注文のレベルでは無いのでは?
    金が無いのなら建売買えよw

  68. 69 匿名さん

    >68
    意味不明

  69. 70 不動産業者さん

    注文のレベル???

  70. 71 匿名

    コーディネーターのおねえちゃんが可愛かったので、
    首を横に振れなかったのが失敗だった。

  71. 78 匿名さん

    サイディングは注文でも規格住宅なんでは?

  72. 80 匿名さん

    HMで注文の方がマジであり得ないんです
    けどー。
    見た目一緒、値段のわりに安っぽい。
    建築家で建てた家もマジであり得ないん
    ですけどー。
    チンドン屋?といいたい。

  73. 82 匿名

    サイディングが何かわかってないのかな…
    世の中の大半が企画住宅になるぞ

  74. 83 匿名さん

    全館空調にすれば、夏冬の快適性が確保できたはず。

  75. 84 匿名

    高性能な断熱材を厚く入れれば暖かいと信じていたこと。

  76. 85 土地勘無しさん

    チンドン屋が何かわかってないのかな…

  77. 86 匿名さん

    大手HMと工務店の家を検討して選んだ結果であれば、どっちでも良いと思うけど、
    片方しか選べなかった人が一方の悪口を書いてるのが、可哀想な限りですね・・・。

  78. 87 匿名

    屋根を切妻にしたこと。
    空が狭くなって街並みが窮屈になってしまった。
    他の方の家もみんな切妻に太陽光なんだもの。

  79. 88 匿名さん

    リビング階段と二階廊下の腰壁?をスケルトンにしたら
    妻のパンツがモロ見えだよって友達がこっそり教えてくれた…

  80. 89 匿名さん

    >>88
    それが狙いでスケルトン階段にしました
    狙いは妻でなくてその友人です

  81. 90 匿名さん

    建築家に頼んだら、ドリームハウスみたいな
    酷い家が建ちそうw
    まあ家なんて自己満足の塊だから、、、

  82. 91 匿名さん

    最初HMで検討したけど、イイと思う所が
    無かったので、設計士&大工に頼んだ。
    出来上がった家はとても気に入っているが、
    コンセントが足りなーい!
    サンルームを設けるか迷っている。

  83. 92 匿名さん

    三人家族なのに三階建てにしたこと。殆ど三階まで上がらない。二階にしてその分、老後の資金にしておけばよかった。

  84. 93 匿名さん

    「追加、追加で気がつくと予算オーバー」という言葉にビビり過ぎた。おかげで隣地の建売りと大差ない外観。訪れた友人も説明するまで注文住宅とは気づかなかった。家作り全体を通して盛り上がりに欠け、まんべんなくコストダウンした結果、想像よりはるかに平凡な家が建ってしまった。金のかけ方にメリハリが必要だったのだきっと…。

  85. 94 匿名さん

    都内だと屋上作っても眺めが言い訳じゃないので、使うのは最初の内だけ。屋上にしなきゃ300万ぐらい浮いたな。。

  86. 95 88

    >>89

    !!

    閃いた10年後の娘の友人に期待したらいいのか!
    これは失敗ではないのかも(笑)

  87. 96 匿名さん

    >94さん、最初に300万円としても、今後10年か15年後にはまた塗装でお金がかかりますよ〜。私も花火大会を屋上から見たいと思って検討していましたが、年一回だけだし、メンテを考えると止めました。確かに憧れますけどね〜。

  88. 97 匿名

    片流れにして太陽光乗せてれば20年で400万から純利益が出たのに、気がまわらなかった。

  89. 98 匿名さん

    >97
    そんな上手くいくなら誰もがやってるでしょう。
    だから後悔する必要は無いです。

  90. 99 匿名さん

    断熱性と日射の遮熱性が足りなくて、冷房環境が不満

  91. 100 匿名さん

    大手HMと工務店の家を検討して選んだ結果であれば、どっちでも良いと思うけど、
    片方しか選べなかった人が一方の悪口を書いてるのが、可哀想な限りですね・・・w

  92. 101 匿名さん

    >100
    誰に言ってるのかい?
    その人の資産把握してんのかい?

  93. 102 入居済み住民さん

    >98
    そう?うちは片流で10kちょい乗っけて年間42万位売電できた。
    11年で元を取り、残り9年が400万に変わる予定。
    たぶん、そうゆう事でしょ?

    余剰売電じゃ俺もやらないね。
    20年あるから損はないと思う。
    今のところいい感じ。

  94. 103 匿名さん

    収入申告してる?
    ある日突然税務署来るよ

  95. 104 匿名さん

    収入申告してる?
    ある日突然税務署来るよ

  96. 105 入居済み住民さん

    もちろんしてるょ。
    うちは自営業で収入が少ないから、年間40万でても恐ろしくないし。

  97. 106 匿名

    ソーラーなんて儲かるわけない。特に日照時間が短い地域はね。

  98. 107 匿名

    9.8kwの見積もりと、将来の売電見込みを作ってもらったけど、10年後の時点で、まだ100万円の赤字。
    全て南向きの片流れです。
    なんかメリット少ないかも。

    あと、発電効率のいいメーカーは、本体価格が高いから逆に不利な結果でした。

  99. 108 匿名さん

    2Fトイレは必要だった
    ここの掲示板の不要論に嫁が影響されてつけなかったけど、完全にミスジャッジ。
    貸家ならいざしらず、注文住宅なんだしつけるべきだった。
    夜中に1Fまでいちいち降りてきてするの嫌だし、音が聞こえるんじゃないかって不安で便秘になりそう。
    小は、娘や嫁ががトイレに入ってるときは、洗面台でしています。
    その洗面台にお湯を貯めて顔洗ってる嫁を見るのが大好きです。

  100. 109 匿名さん

    今からリフォームして付けたら如何ですか?嫁さんは洗面台の事ご存知なのですか?(知ってたら出来ないと思いますが)もし、ずっと黙っていたら、騙しているみたいで、後々深刻なトラブルになるかと思いますよ。少なくとも私は嫌です。(吐きたくなりました)

  101. 110 匿名さん

    108は釣りだよ

  102. 111 匿名さん

    なるほど!そうでしたか!良かったです。110さん、教えて頂きまして有り難うございました。

  103. 112 匿名

    白い床 窓の高さ

  104. 113 匿名さん

    >107
    もう設置してたら遅いけど、あと0.2キロ足して10キロオーバーすりゃ20年買取りで数百万円プラスになるはずだよ。

  105. 114 匿名さん

    大手と言われてるハウスメーカーで契約して猛烈に反省している
    自己否定になっちゃうからあんまり書きたくないけど、とにかく職人が雑だし、営業に言ったことが現場に伝わる前に、その作業が終了している。
    大手ってこんなに急いで突貫工事するんですね。
    何が何でも工程表通りに進めるみたい。
    契約してから手のひら返したようにアポイント取れなくなるし、もっぱら携帯で言った言わないの言い争い。
    こっちは全然急いでいないのに、向こうの都合で猛烈に急いでる。
    価格が異常に高いのには今頃気付いたけど、自業自得ですね。
    オプションあんまり選ばなかったから建売みたいな出来上がりになるんだろうな。
    本気でタイムマシンが欲しい。

  106. 115 購入検討中さん

    地元の信頼できる業者と言われてるハウスメーカーで契約して猛烈に反省している
    自己否定になっちゃうからあんまり書きたくないけど、とにかく職人が雑だし、営業に言ったことが現場に伝わる前に、その作業が終了している。
    地元の信頼できる業者ってこんなに急いで突貫工事するんですね。
    何が何でも工程表通りに進めるみたい。
    契約してから手のひら返したようにアポイント取れなくなるし、もっぱら携帯で言った言わないの言い争い。
    こっちは全然急いでいないのに、向こうの都合で猛烈に急いでる。
    価格が異常に高いのには今頃気付いたけど、自業自得ですね。
    オプションあんまり選ばなかったから建売みたいな出来上がりになるんだろうな。
    本気でタイムマシンが欲しい。

  107. 116 匿名さん

    やまびこみたい(笑)

  108. 117 匿名さん

    太陽光発電は10kwh以下なら蓄電池必須。
    補助金だけだと蓄電池割高だから値引きやキャンペーンで3万/kwhぐらいを狙う。
    パネルも補助金込みで30万/kwh以下なら買ってもいい。

    このぐらいでようやく黒字が確実。
    正規価格で買っちゃうと自称エコって言うぐらいしかメリットない。

  109. 118 買い換え検討中


    満足する家なんて都市伝説
    …と思いたい。

  110. 119 匿名さん

    >114, 115
    114はタイムマシンで過去に戻って大手でなく地場の工務店でも試したけどやっぱりだめで
    もう一回タイムマシンでもっと過去に戻りたいって事?

  111. 120 匿名さん

    まだ、購入検討中の方ですから、色々と迷っていらっしゃるのでしょう。
    結局、どちらにしても、後悔する人、なのでは?(笑)納得して建てましょうね。

  112. 121 匿名さん

    >>115>>114に怒った大手ハウスメーカーの営業だろw
    全国に何万人もいるから、そのうちの5パーセントがここをチェックしてるとしても1000人単位で見てると思う。
    実際、大手と言われてる5社のシェアは3%も無いんですよ。
    だから有名なHMで建てる人は、価格とか気にしない特殊な人種だとおもう
    普通は同じ間取りに1200万円も余計に払うなら、子供の教育とか思いでつくりとかにお金をかけるから。
    そんなオレの親も有名HMで建てたけど、教員夫婦だから無知で世間知らず。色々比較したりしないし、値切ったりするのが恥かしいって愚かな思考。
    そういう人が全国に数パーセントいるんだろうけどね。

  113. 122 匿名さん

    冬場の窓の結露。
    最近はAPW330のような良い窓ができてるからね

  114. 123 匿名

    収納もっと増やせばよかった

  115. 124 匿名さん

    収納ですが、HMに頼むとショボいのに高いので、自分で家具を買って来て据え付けようかと思案中です。クローゼットとか沢山作ると、逆に部屋が狭くなって、ベッドの位置とかも決まってしまいますよね?実際今は、大きなクローゼットの中に箪笥を入れ込んで使っています。

    ですけど、例えば窓の下とかに低めの家具で、引き出しが沢山ある物を設置したり、小さめの箪笥を置いたりした方が結構使い易いかなと思っています。

    実際そうされた方はいらっしゃいますか?引っ越しても暫くは段ボールの山に囲まれた生活になるかと、覚悟はしております。(笑)

  116. 125 匿名

    押し入れってよく考えたら日常開ける事ってほとんど無い。
    ということで大きめの納戸を作って部屋の収納は無しにしました。
    唯一あるのはゲストルームの和室だけ。

    納戸は6畳、そのまま使うと恐らくすぐに一杯になってしまうので
    DIYで棚を作って極力上部のスペースまで使うようにしています。

  117. 126 匿名さん

    DIYで格好良く作れれば最高ですね。何となくHMのショボイ収納が気に入らないのは私だけかしら?営業マンに聞いたら、同じ物だったら自分で買って来て据え付けた方が安いって聞いて、HMの収納はますます気に入らなくなってしまいました。引き渡しと同時に何もかもHMで揃えれば楽かもしれないけど、気に入った物がなければ無理に選ばなくても良いですよね?

    イタリア風の家具も良いなあ、なんて今は夢ばかりみてます。取り敢えず箱(部屋の事ですが)だけ作ってもらって、後からゆっくり収納家具を探した方が良いのかなあと思っています。営業マンは間取りにベッドやソファー等も書き込んでくるのですが、逆に自分の欲しい家具が想像出来なくなって夢が壊れてしまいそうで、止めて!と言いたくなります。

  118. 127 匿名さん

    >>124
    HM以外の市販品とかでも規格はある程度決まっているから
    設計時に大体の欲しい家具とかは調べたほうがいいです。
    面倒だからとこれを怠るとけっこう窓に干渉したり通路を確保できなかったり
    開き代を確保できなかったりします。
    あとDIYなどで作成で後で家に合わせるからという方も
    必ず何を収納するか目的は考えてください。
    最低限必要な幅と高さと奥行はどれもありますからね。
    使えない収納がある意味一番厄介ですから・・・

  119. 128 匿名さん

    HMの大工に造ってもらった書棚、踊り場机、ウォークインの収納は、驚くほど出来栄えが良かった。
    腕の良い大工を頼むといいですよ。

  120. 129 匿名さん

    >No.124

    うちはクローゼットはありません。
    1階和室に押入れがあるだけです
    ですが、季節外れの布団や、加湿器、洋服などを入れる5畳ほどの部屋が1カ所あります。

    子供部屋などは、自分の好きな箪笥などを買う自由があっても良いと思ってクローゼットは付けませんでした。

  121. 130 匿名さん

    127さん、128さん、129さん、皆様色々と貴重なご意見を頂きまして有り難うございます。124です。

    >127さん、そうですね、使えない収納は今の家にあり、クローゼットの奥行きが深くて全部90cmあります。布団を収納するには良いですが、それに洋服掛けのパイプがに付いています。実際に洋服を掛けるとクローゼット真ん中に掛かる様な状態で、深過ぎて使いにくいです。それよりも洋服だけだったら50cm弱のクローゼットの方がはるかに使い易そうですよね?セーターとかの収納も奥行き45cm位あれば充分ではないですか?

    >128さん、HMに書棚等作って頂いたのですか?凄く高くなかったですか?実家で棚一つ付けてもらおうとしたら○万円とか言われ、それでもあちこちに収納が更にあった方が良いと後から大工さんに言われて、納得して作ってもらったそうですけど、後から注文したせいか高かったと嘆いていたので、どうなのかなと思ってしまいました。最初から決めていると○十万円でも気にならないですが、後からの追加ですと結構気になるのでしょうか?(笑)

    >129さん、クローゼットがないというのも思い切った間取りですね(笑)でも、私もなるべく広い部屋が欲しいので、要らないかなとも思います。ただ、隣り合わせの部屋は音が気になるかなとちょっと心配です。

    129さんの様に5畳の収納部屋があると片付きそうですね。我家は収納に5畳もとれないので、屋根裏に布団とか収納すればと思っています。私もお気に入りの家具が欲しいです。HMのカタログを見たのですが、好みの物がなくて、あまり良いと思いませんでした。128さんの様に腕の良い大工さんに作ってもらえば良いのでしょうけれど・・・

    皆様色々と有り難うございました。スレ違いですみませんでした。

  122. 131 匿名さん

    高高なら冬に夏掛けか毛布、夏はタオルケットぐらいで季節の布団は不要です。
    来客用も含め敷き布団スペースだけで殆ど要りません。
    室内着なども少なくて済みます。

  123. 132 匿名さん

    収納の棚板1枚30000円って言われた時はさすがに言葉が出なかった。
    ポリ合板の板をネットで買ってつけたら4800円くらいで済んだよ。

  124. 133 匿名さん

    >No.131

    どんな話題も高高の話題するんだね(笑
    ご苦労様

  125. 134 匿名さん

    >133
    光熱費だけ得になる訳ではないです。
    羽毛布団など余分な出費がなくなります、収納スペースも減ります。
    都会は坪単価が高いです、収納スペースも高額と考えないといけません。
    家も坪50万以上はします、半坪でも節約できれば25万円の節約になります。

  126. 135 匿名さん

    壁の厚みのおかげで部屋の実寸は狭くなっていないの?

  127. 136 匿名さん

    成功したスレはなくなったの?

  128. 137 匿名さん

    >135
    外断熱ですから狭くないです、真壁ですから逆に少しですが広いです。
    内断熱でも部屋の広さは普通は犠牲にしないのでは?
    繊維系断熱材の性能は比べ物にならない位良くなってます。

  129. 138 匿名さん

    真壁なら室内側は石膏ボード分広く取れると思いますが、内であろうと外であろうと断熱材が厚ければ厚いなりに建物の建築面積は広くなるため、都会で狭小土地の場合は皺寄せはどこかに出るのでは?
    建蔽率に余裕のある場合は関係ないでしょうが。

  130. 139 匿名さん

    建築面積は柱の芯です。
    都会で狭小土地の場合は皺寄せはどこかに出るのでは?
    外断熱で有るとすれば外壁が外にふくれますので外壁に対しての軒の出が短くなる事ではないですか?
    内断熱なら出来るだけ性能の良い最近の断熱材を採用すれば良いのでは?

  131. 140 匿名さん

    まだ建築中だけど
    捨て水が嫌だし冬場にお湯がすぐ出ないのも嫌だなと思って
    2F浴室なんだけどキャンチまで出して給湯器を浴室に隣接させた
    そしたら給湯器から一旦ヘッダ-に入って、そこから各吐出口へ分配されると言うじゃない
    ヘッダ-が給湯器から3mくらいあって浴室まで更に3mの計6m
    気付いた時は後の祭り、既にヘッダが施工されて配管までされていた
    何のために給湯器のためにカネかけてキャンチを出したのかと…

    失敗したわ

  132. 141 購入検討中さん

    ミセスルーム作った方いますか?
    サンルームとかカフェルーム(?)は間取り段階で考えたものの
    たぶん使わなくなると思って削除しましたが
    台所横のミセスルームなんかは小さい部屋があると便利じゃないかと考えてます
    ただし実際のところどうなんだろうかと
    迷ったらつけない方がいいとは聞きますがなんか便利な気がしてならんです

  133. 142 匿名さん

    2F寝室脇に妻用のパウダールームを作らされました
    約3畳のスペースにトイレ、洗面台、化粧用のカウンター、壁には奥行き20cmほどの扉なし収納まである
    あちこちに高いタイル貼りやがって・・・
    妻いわく、ゆっくりと化粧をしたり、落としたりできるリラックススペースだそうです
    ちなみに緊急時以外男性陣は2Fトイレ使用禁止です

  134. 143 匿名さん

    >>142
    なにそれおかしいでしょ
    ガツンと言わないとダメでしょ

    パウダールームなら洗面所の洗面をパナのラシスすればいいじゃん
    あれなら椅子が付いてるし、座ってじっくりできるし

  135. 144 匿名さん

    >141さん、ミセスルームと呼ぶか分かりませんが、私はキッチン横に小さな部屋を作るつもりです。HMの人は何の為の部屋か未だに理解出来ていないみたいですが(笑)、そこで一人でこもってゆっくりとするつもりです。HMによっては、主婦のパソコン部屋とかで小さな机と椅子を置いている空間もありますね。私も料理本とかも置くつもりです。

  136. 145 匿名さん

    HMから調湿効果と防蟻効果が有るからと説明を受け、炭の塗装を基礎内面にした事。

    最近調べて、炭には全く防蟻効果は無いのが分かりましたが、HMは効果があると聞き入れません。

    内面が真っ黒な基礎には、一部白いカビが発生しています。
    調湿効果も怪しいものです。

  137. 146 匿名さん

    調湿効果が欲しいなら、除湿機を床下に設置して、ホースを基礎の外に出すしかないですね。
    湿度が上がると、自動運転するような機種をえらんでさ。
    炭で調湿するなんて、もっの凄い量を使わないと意味無いですよ。エコカラットだって気休めにもならないわけだし。
    あと、消臭効果なんてぜオライトを100kgくらい使うと効果はかなりあると思いますよ。

  138. 147 匿名さん

    >145さん
    今は、基礎だけの状態ですか?

  139. 148 匿名さん

    素材に調湿性があったとしても、塗装なんかじゃ効果は無いよ。
    防蟻だろうが消臭だろうが同じ。

  140. 149 匿名さん

    >147さん

    145です。
    建てて3年目で、床下点検口を自分覗いた状態で一部白いカビの発生を確認しました。

    展示場を見に行った時にHMからの説明に疑問を感じながらも、良いかもと思い実施しました・・・いまさらですね。

  141. 150 匿名さん

    珪藻土と同じですね、調湿で水分を吸湿してカビを逆に呼び寄せる皮肉。

  142. 151 契約済みさん

    やはり珪藻土は良くないですか?
    気休め程度とわかっていても、寝室に塗り壁もしくはエコカラットを施工しようかと思っているんですが、失敗した!という方いらっしゃいますか?

  143. 152 匿名

    うちの寝室が珪藻土の塗り壁です。
    私は気に入ってますよ。塗り壁の質感が。
    調湿は最初から期待してません。

  144. 153 匿名さん

    >151
    防カビのプロは珪藻土でカビが発生した場合は最悪といってます。
    諦めてクロスなど他の方法にした方が良いと言ってます。
    塗り壁を求めるなら漆喰ですね、漆喰はアルカリですからカビを抑制する効果も有ります。

  145. 154 匿名さん

    >>145
    炭には消臭や調湿に大きな効果があります。
    ただしそのためには床下全面に厚く炭を敷き詰めるぐらいのことが必要です。
    炭の成分を混ぜた塗装程度では、まず効果はないでしょう。
    防蟻については初耳です。

    調湿効果をうたう建材は、スポンジのような構造で小さな隙間というか穴が無数に空いています。
    微生物にとっては、空気と水分の補給さえできれば絶好の住み家になります。

  146. 155 匿名さん

    最近の床下はべた基礎か防湿コンクリですから土がなく調質能力が無くなってます。
    風通しが悪かったり、天候不順が連続しますと対応出来ませんのでカビの発生につながります。

  147. 156 匿名さん

    そういえば、鎌倉かどこかの竹炭、建材用塗料として出てなかった?
    なんか効果の中に防蟻が有った気がする。

  148. 157 匿名さん

    木炭より竹炭、竹炭よりヤシガラ炭が調湿には効果があると言われていますが
    効果の程はわかりません。

  149. 158 匿名さん

    床下に炭はやめた方がいい。
    調湿あまりしない、防蟻効果なし、邪魔。
    効果があるとしたら消臭効果はあるね。
    業者にだまされてはいけませんよ。

  150. 159 匿名

    珪藻土の塗り壁ですが、ベタベタせずに非常に快適ですo(^-^)o
    クロスは剥がれたりボコボコ浮いてくることもあるみたいなので塗り壁オススメですよ。

  151. 160 匿名さん

    珪藻土は発がん性が指摘されているので避けたいです。

  152. 161 入居済み住民さん

    塗り壁なら、中霧島壁がお勧めです。

  153. 162 匿名さん

    床暖房にしたいのと
    メンテナンスフリーに惹かれて
    ライブナチュラルにしたら
    夏はベタベタして気持悪い。

    無垢にすれば良かったかな?と夏場は特に思う。

  154. 163 匿名さん

    朝日ウッドテックでベタベタと言うなら
    合板フローリングなら耐え難いかもしれませんね

  155. 164 匿名さん

    今の家は24時間換気ですので、調湿材を置いても効果はありません。
    ごく小さな密閉空間で一定の湿度を保ちたい場合はいいのかもしれませんが、
    それなりに低温にしないとカビが生えたり虫が湧いたりします。

    通常の室内であれば、全熱交換の第一種換気による
    冬季の保湿・夏季の除湿の方が調湿効果があります。

    ちなみに珪藻土はHMの担当者からも「価格ほどの効果はないし、
    トラブルの元だからやめたほうがいい」と言われました。
    珪藻土という材質自体に問題があるのに、トラブルがあると
    HM側が責任を負わされるので嫌だという感じでした。

  156. 165 匿名

    発癌性とかデマでしょ。実際にガンになった人なんて見たことない(笑)

  157. 166 匿名さん

    >164
    珪藻土は技術がいるためいい左官を抱えてないHMはそういいます。うちも同じような事を言ってました。
    しかしエコカラットを貼りたいと言ったら、オシャレだしオススメだと乗り気(笑)
    エコカラットも珪藻土で出来てるんだけどねぇ。
    珪藻土はクラックや粉落ちのクレームが引渡し後に多いからHMからしたら得意じゃなければやりたくないものなんですよ。

  158. 167 匿名さん

    珪藻土で味噌糞一緒、、こういう頓珍漢な輩が居るから嫌がられるんだよ。

  159. 168 匿名さん

    >167
    詳しく解説願います

  160. 169 匿名さん

    http://www.rdesign.co.jp/kenkoh/keisoudo.html

    勝手にリンク貼りますが。

  161. 170 匿名さん

    >168
    珪藻土の左官仕上げと、焼成タイルのエコカラットを一緒くたに論じた上で、「エコカラットも珪藻土で出来てるんだけどねぇ。」などとわけのわからん事を言ってHMをくさすのってどうよ? とオレも思う。

    http://blog.goo.ne.jp/asada326/e/a9c31be6fe5b59ce8f3ccc3b68887169
    http://www.floor-coating.ne.jp/ecocarat.html

  162. 171 匿名さん

    近所の知人が新築で、壁を珪藻土にして、高かったけど健康に良いからと自慢していました。数ヶ月後、ひびがあちこちに入ってHMにクレームを入れて直してもらったそうですが、直しても直しても、どこかしらひびが入って、うんざりとしていました。

    その家はトラックとかが通る大通りに面していますので、その振動もあるのでは?と慰めましたが、施工の問題か、家の問題か分かりませんが、ひびだらけの壁も困りますね。我家の様な安物クロスですと、水拭きは出来るしそんな心配は一切無いですけどね。

  163. 172 匿名

    それは単純に施工業者が悪い。
    うちは一切ひびなし♪

  164. 173 匿名さん

    それは珪藻土がほとんど入っていなくてバインダーがたくさん入っているおかげですよ。よかったですね。

  165. 174 匿名さん

    嘘だと思うなら使用商品の珪藻土の含有率を調べて見てください。最高水準とサイトで得意気に謳っている商品で58%です。通常の商品は1割程しか入っていません。珪藻土入りセメント(多量のバインダー、可塑剤、抗菌防カビ材入り)です。

  166. 175 匿名さん

    >通常の商品は1割程

    それって珪藻土じゃなくて珪藻土含有の塗り壁材ですね・・・騙されている方も多いでしょうね・・・。

  167. 176 匿名さん

    エコカラットを珪藻土だと思ってる>166みたいなのもこの世に居るくらいだからな。

  168. 177 匿名さん

    珪藻土ですよ。調べてみれば?

  169. 178 匿名さん

    暑くなると>177みたいのが湧くね、

    以下、社団法人日本建築家協会のリポートより引用。

    組成主成分はアロフェンという多孔質粘土鉱物を含む土。この原料を従来のセラミックスタイルと同様高温焼成した製品で、非常に高い吸放湿性を有する。製造エネルギー消費量は前回紹介のソイルセラミックスよりはかなり多いと思われるが(セラミック処理過程があるため)、有害物質を含まない天然素材が原料であるという点と、吸放湿性が高いという点で共通している。

    //
    で、アロフェンってなにか?というと

    アロフェンは、火山灰などの降下火山噴出物を母材とする土壌に現れる和水珪酸アルミニウム類

    ね。

  170. 179 匿名さん

    >>175

    世に出回っている珪藻土塗り壁材は全て程度の差はあれそうですよ。1割であれ5割であれ。

  171. 180 匿名さん

    >166 = >177 か、次に涙目で反論するのは >188 のタイミングかな?

  172. 181 匿名さん

    そしてその次は199かい?ネタだな

  173. 182 匿名

    金がない人は珪藻土塗り壁できないからクロス貼ってればいい。

  174. 183 匿名さん

    燃料投下乙

  175. 184 匿名さん

    ぜオライトを箱にたっぷり入れて、脱衣所の棚の下にでも置いておけば、壁一面エコカラットより100倍効果ありますよ。
    エコカラットは意匠性が気に入って検討するならいいけど、吸湿性を期待してはだめだとハウスメーカーの担当者が言ってました。
    やせるブレスレットとか、ヒザにいい高いサプリメントみたいなもの。
    珪藻土もしかり。

  176. 185 匿名さん

    珪藻土塗り壁なんてものはないのです。
    漆喰とは純度が異なります。
    所詮珪藻土入りセメントです。
    まさにスレタイにピッタリです。

  177. 186 契約済みさん

    では、塗り壁にするなら漆喰!ってことですね?

  178. 187 匿名さん

    >166 = >177
    はい、つぎは涙目反撃のターン、188 だぞ!

  179. 188 匿名

    珪藻土と漆喰では質感、雰囲気が違うからね。
    うちは両方あるけど、珪藻土のほうが質感は好きかな。

  180. 189 匿名

    あ、ゴメン。188とっちゃった。

  181. 190 匿名さん

    あーあ
    エコカラットは珪藻土だよー(涙)

  182. 191 匿名さん

    多分、珪って字があれば全部珪藻土だと思ってたというオチ?

  183. 192 匿名

    南北道路の南向きで、南側だけに水栓を設置
    北側の垣根の水やりがめんどくさい

  184. 193 匿名さん

    >192
    長いホースを購入して地面に少し埋めて北側に延ばせば良いです、先端の必要分だけ地表に出せば済みます。
    切替えバルブ等もたくさん有ります。
    リールホースより楽です、北側全部なら短いリールホースとの兼用も有ります。
    東西南北必要な所に全部が一番です。

  185. 194 匿名さん

    南北道路なのに北側を垣根で塞いでしまったのですか?
    外部水栓が1箇所標準だから仕方ないけど「北側どうします?」って聞かれなかったのでしょうか?
    ホースを引っ張るのが面倒か、数万円余分に出すのが惜しかったのか、植樹のことまで考える人は少ないでしょうね。
    上の人の案は手軽で良さそうですね、でも分岐の工事とか自分でできるかな?

  186. 195 匿名さん

    >194
    >分岐の工事とか自分でできるかな?
    殆どの事は出来ます、H.Cで販売されてます、はさみでホースを切る位です。

  187. 196 まさ

    2階リビング、バスの尺モジュール。階段がコの字の為、デカイ冷蔵庫は上げられない。手刷りを取ればなんとかなるかもと言われた。
    バスが壊れたら、2階にあげられるのだろうか?

  188. 197 匿名さん

    >>196
    もっと悲惨なのが、流行りの狭小敷地の狭小3階建て。
    道路面に大きな引き違い窓を開けておかないと搬入できないケースが多い。

  189. 198 匿名さん

    失敗したこと。
    月々のローンが辛い。固定資産税も辛い。
    家作りやり直したい。
    できることなら超安い工務店で広い家を建てたい。
    CMのあの雰囲気に騙されました。
    スローライフどころか、ごちゃごちゃ狭苦しい。

  190. 199 おせっかいさん

    >196
    今や家具も家電も大きくなってきているので、メーターモジュールが増えてきている訳です。
    子供もいつかは成長し、大人が3~5人住むことを考えれば廊下や階段の面積を削る尺モジュールは個人的にお勧めではありません。
    今、2階にリビングや、水まわりを持っていく計画なら、それはそれで良いと思いますが、大型冷蔵庫でもベッドでも、大きいものは2階の窓から入れられるので問題はないと思います。
    ユニットバスは組立式なので、パネルは薄いし、浴槽も幅はありますが高さは尺モジュールのコの字階段でも十分上げられます。
    大型冷蔵庫と言っても奥行は70cm程度なので手すりより持ち上げて運べば上げられるはずです。
    敷地、陽当り等の関係だと思いますが、2階リビングは来客時、特に配達関係で下へ降りるのが負担です。
    足腰が弱ることがないとしても、怪我で階段が昇れないとかいろいろなシチュエーションを検討してみてください。

  191. 200 匿名

    メーターモジュールのトイレは無駄に広すぎる。ドアノブが遥か遠くに。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸