一戸建て何でも質問掲示板「失敗したなぁ…と思う事」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 失敗したなぁ…と思う事

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2024-06-04 23:07:04

注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?

自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…

[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

失敗したなぁ…と思う事

  1. 201 匿名さん

    座ってからドアノブに特に用事はないのが通常でしょう。

  2. 202 匿名さん

    >200
    いやいや失敗じゃないですよ、トイレは広い方が気持ちが安らぐ。 尺モジュールだけど幅を1365mmにして棚も付けた。

  3. 203 匿名

    >トイレは無駄に広すぎる

    私も2階にトイレを設置して失敗した経験がございます。
    無駄に広すぎると言うか、
    そもそも2階にトイレなんて必要ありませんでした。
    5人家族程度なら誰も使いませんからね。

  4. 204 匿名さん

    誰も家に帰って来ないか、家族みんな便秘で小便の間隔が長いんじゃないかな。
    それか家のトイレが汚いから出来るだけ出かけた先でトイレをするんだね。

  5. 205 匿名さん

    ウチは三人家族だけど一階のトイレ使う頻度高いよ

  6. 206 匿名さん

    >205
    いや203は5人家族だから

  7. 207 匿名

    今や2階にトイレは当たり前。
    付けてたいへんよかったと実感しております。

  8. 208 入居済み住民さん

    話し足りなければ、二階トイレ専用スレ行ってくれ!

  9. 209 匿名さん

    203のわざとらしさ、、

  10. 210 匿名さん

    >>203
    200だけど、2Fにトイレがあってとても満足しています。でも尺モジュールでも良かったという話をしている。
    芯々で2mあるとすごく奥に座ってる感覚がある。
    尺は柱が増えるから追加料金が必要だと言われたからメーターモジュールにしたけど。

  11. 211 匿名さん

    2階トイレの話題、面白いですね。
    尺モジュールなら、タンクレストイレでスッキリしたデザインのものでないと。
    特に横にスイッチが付いてるものは狭苦しい。
    メーターモジュールなら、奥行は1500か1750にしてもらうと廊下やホールの壁に圧迫感を感じなくなるし、
    壁とドアの間に挟まれる危険も防げます、トイレは外開きが基本ですからね。
    横から入る引き戸のトイレは1000×2000でも仕方ないですが、奥行2000のトイレは失敗談を良く聞きます。
    2階トイレは有るに越したことはないですが、誰が掃除をするのかと、居住者数で必要度が決まるようです。
    立ったままの小用ははねたおしっこで壁やフタの裏を汚します、嫌がられる原因です。

  12. 212 匿名さん

    座って単独おしっこはしないでしょ 大のついでなら座ってするけど(笑)

  13. 213 匿名さん

    >>212
    俺は座ってするよ。だって汚ぇじゃん。

  14. 214 匿名

    まじ?そっち系の人?
    普通はすわらないだろ恥ずかしい。
    パンツ下ろすのか?一日に何回も。
    しかも便座ってバイ菌いるからきれいなおしりであんまり座りたくないな。

  15. 215 匿名

    それに座ってすると、立ち上がるときに最後のしずくちゃんが便座に垂れない?
    紙で先っぽ拭いてから立ち上がるの?

  16. 216 匿名さん

    現場監督の運転免許証の写し、もらっておくべきだった。
    今となっては、どこのだれかもわからない。
    担当が変わればケアは終わる。
    それが会社という現。
    10年間は逃がさん。

  17. 217 匿名さん

    >>214
    トイレをなるべく汚したくない。汚いトイレの掃除を愛する嫁にさせたくない。そして自分もしたくない。

  18. 218 匿名さん

    きれいなお尻に笑ったw
    誰もそんなこと思ってないと思うお前以外。

  19. 219 匿名さん

    >>217さんは素敵な旦那様ですね。
     
    便座は毎日こまめに拭けば
    そんなに汚れる事はないと思うのですか・・・

  20. 220 匿名さん

    うちは三人家族だけど、二階にトイレ付けて
    大正解だよ。
    二階にトイレは当たり前だよ。
    二階にトイレ無いとめんどくさいよ。
    二階にトイレ付けなかった家って間取りに
    余裕が無かったんじゃ無いの?
    間取りに余裕無くて外に洗濯機置いて、毎日
    朝っぱらから洗濯している御宅があるけど、
    周りから浮いているよ。

  21. 221 匿名さん

    うちは三人家族だけど、二階にトイレ付けて
    大正解だよ。
    二階にトイレは当たり前だよ。
    二階にトイレ無いとめんどくさいよ。
    二階にトイレ付けなかった家って間取りに
    余裕が無かったんじゃ無いの?
    間取りに余裕無くて外に洗濯機置いて、毎日
    朝っぱらから洗濯している御宅があるけど、
    周りから浮いているよ。

  22. 222 匿名さん

    確かに別に子供がいなくても2階建て建てるなら各階にトイレ付けたろうな。人数の多寡の問題じゃないと思うが。

  23. 223 匿名さん

    それに小梨で平屋でも広けりゃ2台検討したかも。不便だろうから。

  24. 224 匿名

    うちは3人家族で延べ床50坪くらいだから二階のトイレがなくても広い納戸がさらに広くなるだけであまり恩恵ないけど、
    40坪くらいの小さな二階建てなら二階トイレのスペースを子供へやのスペースに充てたいとか、納戸にしたいって気持ちは分かります。
    二階トイレは贅沢品だとは思う。
    家族や来客がどこにいようと好きなときに場所を選択さえすればウンコできるっていう安心感。
    プライスレス!

    もう便器1台生活には戻れない。

    1台しか設置できないなら、玄関横かな。
    しかも玄関とリビング入り口の間にもう一枚ドアが欲しい。
    引き戸じゃなく開き戸。しかもアンダーカットは塞いじゃうよ。

    とにかく音をシャットアウトしたい。

  25. 225 トイレは必要に応じて

    トイレの時間が長い人が居れば、1ヶ所では足りない。
    下痢した時、寝込んだ時、いろんなシチュエーションを考えないと。
    ガマンしすぎて膀胱炎になったり、お風呂で用を足すことにならないように。
    1ヶ所で足りる家はその対応ができてるはずなのでそっとしておきましょう。

    座って小用を足す、飛び散らないから汚れない、汚れないからエコにつながる。
    うちは娘ばかりで男が一人なので汚すとすぐバレる。
    近くに水道が有れば良いけどトイレ掃除は面倒くさい。

    便座が汚いとか問題外。用足しは必ず家でするのか、と思ってしまう。
    同居の義母のすぐ後には座りたくないので、拭いてから座る。

    立て続けにトイレに入るのは、前の人も後の人も嫌なもの。
    自分のことだけ考えれば良いというものではない。

  26. 226 匿名さん

    座りションはトレンドですよ。周りに聞いても多いです。

  27. 227 匿名さん

    年寄りは時代についていけないんだよ。
    座りションに柔軟かで年齢層がわかるね。

  28. 228 匿名

    おれ30だけど、抵抗ある。
    嫁に負けた気がする。

    専業主婦ならトイレ掃除くらい嫁が知らない間にしてくれるだろ。

    うちはキレイだよ。俺が指摘する前に色んなことをしてくれる。

    だからおれは家族を色んな所に連れてってやったり、物置組み立てたり、ダイニングテーブル作ったりするし、出世も同期に負けない努力を怠らないよ。

    子供の世話だって風呂くらいたまには入れるし、絵本だって読む。

    でも掃除や洗濯、座りしょんは絶対にしたくない。

  29. 229 匿名

    座りション約33%との事です。
    2 3日前にラジオで言ってました。

  30. 230 匿名さん

    実家を建て直した際に掃除をするお袋の希望で、一階トイレはタイル床で排水溝付き。
    男性陣はタチションで粗相したときは、自ら水流しながら床用のブラシで洗ってます。
    自宅を建てるときも真似して、湯かを水で洗える様にしましたよ。

    30過ぎると座りションは残尿感が…。

  31. 231 匿名さん

    30って若いの?

  32. 232 匿名

    立っても座ってでも小用出来るので、どうでも良い話ですね。
    そんな事でごたごた言う小さい男ではありませんから・・・。

    自宅では跳ねるのを嫌って座っていますが、男性用便器があれば立ってしますね。
    掃除、洗濯、座りしょんははしたくないってどんだけ爺な考え方・・・子供・・・。

  33. 233 匿名さん

    ひととおり意見も出たようなので次の失敗した話をどうぞ。

  34. 234 入居済み住民さん

    西側に大きな窓を付けたんだけど、普通のガラスにしてしまった。
    ともかく暑い!
    西日は暑い!

  35. 235 匿名さん

    >>234さん偉い。

    西日は横から差すので辛いよね。
    季節による陽の入り方も検討すべきでしたね。
    暑いのも大変ですが、クロスとかも灼けてしまうので、
    結局、雨戸を閉めるか、よしずやすだれで対応することに。

    low-eガラスも遮熱タイプのものを入れておけば
    気休めにはなったかも。

    風通しや明るさを求めると、夏場はガマンが必要です。

  36. 236 入居済み住民さん

    玄関の張り出しをもう1m伸ばせばよかった。
    雨の時は、中までは入ってこないけど、横雨が降り込む

    後は勝手口はだいぶ考えてつけたけど、全く利用していない

  37. 237 匿名さん

    確かに、勝手口は不要ですね。
    これは、一番のレベルに入るね。

  38. 238 匿名さん

    小屋裏収納付けたけど、天井断熱で、入れたものの劣化がヒドイ。
    屋根断熱にすればよかった。

  39. 239 匿名

    勝手口着けてよかった。採風扉だから換気できるし毎日ゴミ持って家の中歩き回らなくていいから。

  40. 240 匿名さん

    勝手口は外引き戸にして、すぐ外にゴミ箱を置いておくと便利。
    開き戸と違って目の前に置けるので捨てやすいし、臭わないし
    キッチンもスッキリする。

    小屋裏収納は暑いし、はしごで登るから使いにくいし、
    大きめの家でないと高さが取りにくく、収納量もイマイチ。

  41. 241 匿名

    勝手口に15万だすなら、造作収納作って、造作カウンターつくってもつりがくるな。
    絶対に要らない。
    二階なら理解はできるけど。

  42. 242 匿名さん

    >238さん、小屋裏収納付けたけど、天井断熱で、入れたものの劣化がヒドイ。

    どんな物を収納されていらっしゃるのですか?私は固定階段が付くらしいので、小屋裏収納を検討しています。『蔵』よりも建築費も安いと聞いて良いかと思ったのですが、物が傷む位に暑いのでしょうか?

  43. 243 匿名さん

    小屋裏収納つけたけど、傷むってなにが傷む
    のですか?
    自宅の場合は、使い勝手良好です。
    窓も三つ設けているので、風が抜けて気持ち
    いいですよ。
    確かに、大きくて重い物は余り置きませんが、
    季節物や普段使わない物を収納しておけるので
    ウチでは重宝していますよ。

  44. 244 匿名さん

    定義がいまいちはっきりしませんが、
    小屋裏収納ははしごユニットで窓もなく密閉されてる空間。
    ロフトは取り外し可能なはしご付きで、窓が付いたり、最近は
    固定階段も増えたりして開放的なイメージ。

    屋根断熱でない小屋裏収納は、熱がこもりやすく、炎天下の
    車内と一緒で50℃以上になるので、樹脂製品が傷みやすいのでは?

  45. 245 匿名さん

    小屋根収納には小窓でも区から許可でず窓付けれないという事で24時間換気口のみ。
    うちの場合、小屋根への階段は梯子ではなく1〜2階に登る階段と同じタイプの物を付けたので出し入れも安全。
    小屋根に行く階段の壁に窓は付けましたが、夏場は暑い。

  46. 246 匿名

    野菜ですね。大根とか根菜類は特に痛みます。
    50度くらいになります。
    カブトムシの幼虫が500匹くらいいるのですが、換気扇をつけっぱなしにして何とか夏を越せました。

    後から窓を付けたくてリフォーム屋に見積もりをとりましたが、足場代が高くて手が出ません。

  47. 247 匿名

    北側パントリー付近に勝手口があり食物を置いても腐らない。勝手口付けて大正解。

  48. 248 匿名さん

    1階の勝手口は絶対要らなくて2階ならわかるってどうゆうこと?
    有れば重宝するんだから素直に認めたら?

    逆に2階の勝手口の方が不要じゃない?
    日当たりの良いバルコニーに有ればモノが腐りやすいのに、
    それをまた家の中を通って捨ていくわけだし、勝手口の為に
    サービスバルコニーを付けるとバルコニー分が高く付く。

    1階に要らない人が2階に付ける意味を教えて欲しい。

  49. 249 匿名さん

    好き好きだけど、勝手口に食物置くのって、何のためのパントリーなんだろう。
    野菜を置くのに土間が欲しかったということなら、窓でいいんじゃない?
    野菜桶置くほうが落ちた土とか掃除しやすいと思うけど・・・

  50. 250 匿名

    そのとおり。2階の勝手口なんて聞いたことありませんが(笑)

  51. 251 匿名さん

    >248
    きっと豪雪地帯にお住みの方なんでしょう。
    雪が多い地域は、1階が雪で埋もれてしまうので、
    2階にも冬限定出入り口を付けるところもあります。

  52. 252 匿名さん

    サービスバルコニーでしょ

  53. 253 匿名さん

    2階リビングならあると便利そうだね、勝手口。

  54. 254 匿名さん

    1階勝手口なんて防犯面、気密面、断熱面どれから見ても要らない。お手伝いさんでもいない限り不要の過去の遺物。

  55. 255 匿名

    きっと防犯面、機密面、断熱面が悪いおうちなんだね。ムキになってなんだかかわいそう。

  56. 256 匿名

    ただしくは、狭い家には勝手口は不必要。広い家には1階にも2階にも勝手口は必要。

  57. 257 匿名さん

    >>250
    建売でも付いているよ。敷地が狭い建売では必須だ。

  58. 258 匿名さん

    鉄骨にしたけど結構ゆれる。
    シーカスつけたんだけどな。
    木造がよかったかな。

    高かったのに。

  59. 259 匿名さん

    確かに狭い家に勝手口はいらないよね。
    家をぐるっとまわってもすぐだし、勝手口をつける予算で植木鉢一個分でも広くしたほうがいい。

  60. 260 匿名さん

    うちは一階の勝手口を付けないで、その代わりに二階のベランダに出る扉として付けてもらいました。

  61. 261 匿名さん

    >258
    鉄骨は強度が高い分、建物の剛性(揺れにくさ)はなくなります。
    鉄橋とコンクリート橋で、鉄橋が揺れやすいのと同じです。
    同じ耐震性(建物強度)なら、木の家の方が揺れにくく、一体的な挙動になります。
    鉄骨と同じような木の家の剛性は、2×6だと思うよ。

  62. 262 入居済み住民さん

    狭い家ほど勝手口は貴重よ。たまったゴミを勝手口脇のごみ箱に処分できるし。

  63. 263 匿名

    なるほど。

  64. 264 匿名さん

    失敗したのは、2階リビングにしたことかな。

    買い物の面倒さは覚悟してたけど、

    毎日、主人や子供たちを玄関に見送ったり、迎えに行くのが大変。
    みんな時間が違うので朝だけで、最低4往復しています。
    その後、自分自身が出勤します。

    まあ、行かなきゃいいじゃん、っていうような家庭は、さすがに教育上もよくないと思うので、
    何が何でも行きますが、すごく大変です(汗)
    忘れ物した~~~の時は、階段を駆け上ってます!!

    ちなみに、勝手口は、うちは1階につけましたよ。
    2階のバルコニーにゴミをためておいても、結局ゴミだしが大変だと思ったので。
    狭い家で、ゴミを室内に置く場所もないので、1階の勝手口のところに、ビン・カンなどおいています。
    水道の蛇口もつけたので、ちょっとした洗い物もできるし、結構便利ですよ~~

  65. 265 匿名さん

    2Fの場合は勝手口というよりテラス扉と考えたほうがいいんでね?
    出入り専用ってのはあるけど
    勝手口と言うと、なんで2Fに勝手口?って感じてしまう

  66. 266 匿名さん

    ん?
    2階の勝手口って外階段を付ける前提で話してるんだと思ってた。
    1階と繋がってなければそれは勝手口じゃないよね。

  67. 267 匿名さん

    >>254=241?

    1階勝手口なんて防犯面、気密面、断熱面どれから見ても要らない。って
    2階勝手口を容認する人から見ると変な言い訳では?

    生ゴミ持って玄関から出るのが嫌な人には必須アイテムなんだから、
    別に論議するまでもない。
    余計なことは書かずに、失敗したなぁ・・・と思う事だけ書いて下さい。
    受け取る側の判断に任せましょう。

  68. 268 匿名さん

    出勤時にゴミ捨てに行く家庭なら勝手口は不要なのかも。
    あと、敷地の空きに余裕がなく、家の外周がまわりづらいなら使えないね。

  69. 269 匿名さん

    勝手口とジャロジー窓は過去の遺物。

  70. 270 匿名

    それはなぜ?

  71. 271 匿名さん

    マンションに勝手口がないように敷地に余裕がない人は必要ない。

  72. 272 匿名さん

    勝手口は過去の遺物というなら、サービスエントランスと言えばいいのか?

  73. 273 匿名さん

    敷地に余裕のない人は部屋を取るために臭いや小バエを我慢しろってか。
    そのへんは嫁さん次第だな。虫嫌いだし、俺も臭うのはちょっと。

  74. 274 匿名さん

    話題を変えて失敗したと思うこと

    下手くそな工務店を選んでしまったことだな。
    レベルの低い工務店には、レベルの低い下請けばかり集まっていることがよくわかった。

  75. 275 匿名さん

    一環に勝手口とジャロジー窓の性能が著しく低すぎるから。防犯、気密、断熱に加えて防虫まで。

  76. 276 匿名さん

    マンションでも角部屋には付いてることが多い。
    中部屋では付ける場所がない。問題外でしょ。

  77. 277 匿名

    >275
    「性能」の意味不明。頭おかしいんじゃないの。

  78. 278 匿名さん

    >>277
    申し訳ないが、客観的に見て貴方の方がおかしい。

    標準的な勝手口用のドアは断熱・気密性能が低いし、防犯性能も低い。
    断熱はともかく、気密性能は家全体に影響するので、要注意。

    ちょっとお金出せば性能良くてディンプルキー2個付いてるものもあるから勝手口は絶対ダメというわけではない。

  79. 279 匿名さん

    ジャロジー窓が不人気になったのは、間違った使い方によるもの。
    風通しのためにと半開き状態にして、外出し、ガラスを抜き取られて
    空き巣に入られ、防犯性能が低いと評価された。
    窓拭きをろくにせず、砂ぼこり等がついたまま閉めるから隙間ができて
    しっかり閉まらず、気密・断熱性能が低いと評価された。
    窓閉める時に一旦、網戸を開ける必要もないから防虫性もすぐれてた。
    面格子の付けられない縦スベリ窓より安心なんだけどなぁ。

  80. 280 匿名さん

    失敗したのは、外壁にサイディングを使ってしまったことかな。
    7年前に建てたのですけど、目地の部分から雨がしみ込んだみたいで、補修費用が結構掛かりました。
    見た目はタイル調でおしゃれなんですけど、メジは盲点でした。

    2Fが暑いことかな~~。
    屋根の断熱をもっといいのにすればよかったのかも。
    もしくは、ブラインドシャッター?みたいに、採光や通風を確保しながら日差しを遮るものがあったらよかった。
    毎年夏の電気代が怖い~~~

    あとは個人的な失敗としては、オール電化にしてしまったことかな。
    まさか3.11が起こるなんて思わなかったから。
    あと、最近になって、電磁波が有害って知って、今、妊娠中なので、料理のたびに、電磁波防止エプロンを気休めにつけたりしてるんですけどちょっと心配。

  81. 281 匿名さん

    7年前の住宅って性能が激しく低いんだね。
    IHの電磁波は気にしなくていいと思うよ。それが気になるなら携帯やパソコン、家電全部を家から出したほうがいいよ。なんなら山奥に家を建て直したらいいと思うよ。

  82. 282 匿名さん

    7年前といえばタマの出店ラッシュでオール電化も急激に伸びた頃。
    電磁波の話は当時からあったけど、誰でも携帯持つ時代になってたので、
    特にその理由でガスにした人はいなかった。

    その頃オール電化をやめてれば、屋根断熱や、ブラインドシャッターに
    予算回せたのに~、残念。
    でも、この7年で光熱費はかなり浮いてるはず。ガス使ってるお宅と
    比較させてもらうと良いですよ。
    それにあと5年位でエコキュート等もいかれてくるはずなので、
    ガスにしてから後悔することが無いようによ~く調べておきましょう。

    それにしてもブラインドシャッターはなかなか値段が下がらないなぁ。

  83. 283 匿名さん

    >>282
    雨戸なら安いのに。

  84. 284 匿名さん

    ジャロジーで高気密謳ってるアホな建売屋もいるからな
    279みたいな

  85. 285 匿名

    人生を失敗したかな。

  86. 286 匿名さん

    普通に住宅展示場に入って、説明を聞いて、間取りを書いてもらって、サービスで地盤調査してもらって、かなり値引きしてもらって、夫婦で納得して建てたけど、いま思えば失敗だった。
    頼むところが間違ってた。
    工業製品だから不良がないって主張した割には手直しや貼りかえが多くて、せっかくの工場の製品が現場でのやり直しばかり。

    坪単価って概念がなかったけど、フラッと入ったモダン系のおしゃれな家の内覧会で、価格を聞いて衝撃でした。
    オプションや外構まで入れても二千万円で収まるとか。しかも、うちより広い44坪。

    べつにハウスメーカーが悪いんじゃなくて、時間をかけて業者選定をしなかった自分達のミスなんだけどね。

    もう住んでるし、それなりに納得してるからもういいけど、金額的な部分で腑に落ちない。

    あと、いまさら良いけど、二階の床が無垢じゃなくて、無垢を薄く削って表面に貼ったものだった。つるつるしてるし、がっかり。

    あと、エコカラッとは効果あるのかな?やたら担当が勧めるから洗面所、トイレ、寝室と水気のある部屋に設置したけどいまいち効果がわからない。
    特に寝室は窓が曇るほど汗をかくような運動はしないのでいらなかったかな〜

  87. 287 匿名

    >286

    「かなり値引きしてもらって」「工場の製品が現場でのやり直しばかり。」とありますが、ハイムですか?

    うちはハイムで契約直前まで行きましたが、年収言った途端に営業がしつこくなり、最終値引きから更に引くと言う言葉に不信感を抱き、色々調べて他のHM木造住宅で建てました。
    ちなみに値段は2/3程度で、広さは1.3倍の55坪で建ちました。

    失敗したと言うか、外の立水栓(外水道)が駐車場側1箇所ですが、反対側にもあると便利だと住み始めて分かりました。
    屋外電源は2箇所付けましたが、欲を言えば3箇所あると便利ですね。

  88. 288 匿名さん

    >>287
    うちは嫁の反対で、外電源はつけませんでした。
    1個7000円でしたから・・

    ハイムは高いですね。 値引きも凄いけど、それでも異常に高いと思いました。
    ミサワ、積水ハウス、住友林業 どこも価格的には似たり寄ったりですけど、協定でも結んでいるのでしょうか・・
    相場を上げようと協定を結んで頑張っているように思えます。

  89. 289 匿名さん

    普通の雨戸では採光も採風も取れない。
    ジャロジーが高気密とは書いてない。
    早とちりは人生失敗するよ~ん。

  90. 290 匿名

    大手10社かきあつめてもシェア五%もないんですね。

    あの価格ならそれもうなずける。

  91. 291 匿名さん

    >288
    え?そうですよ。値段は下げないように決まっています。
    大手と名乗っていいとHMだけです。ホームページもありますよ。

  92. 292 匿名さん

    それって、カルテルじゃ・・・  カルテルは刑事罰じゃ・・

  93. 293 購入検討中さん

    >>289
    ウチの雨戸は手動だけど採光も通風も取れてるよ。

  94. 294 匿名さん

    通風も採光も取れる雨戸は普通の雨戸ではない。高いヤツ。
    電動・手動の話は誰もしてませんって。

  95. 295

    ろくに予算もないくせにヘーベルの展示に行った事


    貧乏ってつらい

  96. 296 匿名さん

    見るだけなら貧乏金持ちは関係ないからいんじゃね?

  97. 297 匿名さん

    >295

    ヘーベルは旭化成の社員でも殆ど建てられない高根の花と社員から聞きました。

    RCの方が良いのでは?断熱をしっかりすれば、強くて快適ですよ。

  98. 298 匿名さん

    高いからなのですか?高い割に住み心地が良くないとか、他に理由があるのでは?

  99. 299 匿名さん

    旭化成ってケチだから社員はあんまり潤ってないよ。
    優秀な人材を集めようと大卒以上ばかりとって、結果現場が老人だらけになって焦ってるクソ企業。

  100. 300 匿名さん

    イベントの時に立ち寄るのは良いけど、
    話を聞こうとすると悲しい気持ちになります。

    外見である程度判断してしまうと思うけど、
    予算がない=客じゃない、と判断されると、
    態度が変わりますよね。

    自分だって建てられない自覚が有るのか?と思う。

  101. 301 匿名さん

    嫁の選択を失敗した人が多そうな気がする…

  102. 302 匿名さん

    だからかぁ、知り合いが事細かに家が建っていく様子をブログにアップしてるなぁ、と思ったら
    ヘーベルだから、なのか。
    納得。

  103. 303 匿名さん

    ヘーベルはそんなに違うんですか?

  104. 304 匿名さん

    失敗したこと。

    高いハウスメーカーで建てたこと。

    完成度低すぎ。何が工場で作るから均一だ!

    高いだけ。融通も利かないし、契約後の話が違いすぎ。

    皆さん気をつけましょう。

    ただ工期だけは守る。そこだけ凄いと思った。何が何でも完成度が低くなってもいいって感じで日が沈んで暗くなっても作業してる。
    その辺がローコストとの違いか。

  105. 305 匿名さん

    >>304
    工期を守るのはどこも一緒でしょう
    客の都合ではなく、会社の都合ですから
    遅れるとその後の物件も全部遅れますからね

    途中で民法上の建築基準法に触れて工事ストップなんかされた日にゃ、必死で改善に走りますよ

    家を建てる人なんて殆どが一見さんなのだから、後のことなんてどーでもいいんです
    建ててしまえばオシマイ、これが基本スタンスですね
    客のことより会社のこと

    ま、当たり前の話ですが世知辛いですね

  106. 306 匿名さん

    高いハウスメーカーって展示場とか広告料の分が上乗せされて高くなってるだけだからね。
    結局、施工するのは地元の工務店だからどこのメーカーでも大差はない。

  107. 307 匿名さん

    HMよりダイキンのエアコンを2台購入したが、冷えるには冷えるのだが、あまりの低機能にビックリ。
    自動清掃機能も無いし、フラップ左右動も無い。
    以前の住宅で使用していた三菱の数年前のエアコンを移動してもらったが、こちらは細かな制御が出来るので、
    今のエアコンなら心配ないと思って価格と冷房能力以外、確認しなかったのが大失敗。

    同メーカーでも、安い、低グレードのエアコンは細かな制御機能は付かないのかな。
    少し面倒でも自分で用意すればよかった。

  108. 308 匿名さん

    とにかく総費用を抑えることが一番だと、建ててから分かりました。
    犯罪に走らずにローンを返して、教育資金を稼ぐために、なりふり構わず死ぬ気で働きます。
    本当に辛い。
    ハウスメーカーの資金プランナーなんて嘘ばっかり。絶対に鵜呑みにできない。
    本当に880万円の住宅とかで十分だった・・ そうしたら旅行もいけたし、外食もできた。
    涙が出てくる。

  109. 309 匿名さん

    現在新築工事中ですが、自社施工の地元工務店で建てます。足掛け二年で今の工務店に辿り着きました。
    こんなにブラックボックスが多い業界も珍しいですよね。
    良心的な適正価格で建ててくれる業者もいますが、高確率で大々的に宣伝をしていませんので、なかなか見つかりません。
    大手ハウスメーカーは、ブランド思考が強い日本人が選ぶのは仕方ないかと。
    相性が合い、査定能力の高い設計事務所と腕の良い業者で建てるのが失敗が少ないと思います。

  110. 310 匿名

    >査定能力の高い設計事務所と腕の良い業者

    それを見分けるのが一番難しい

  111. 311 匿名さん

    とにかくローンを低く抑えることが、厳しいサバイバルを生き抜く唯一の方法。

    天変地異があってもローンは続く。
    リストラになっても、未知のウイルスにかかっても、宇宙人が攻めてきてもローンは続く。

    地震で倒壊する新築なんて今はない。

    床暖房なくたって自殺はしなくていいけど、ローン返せなかったら手首切るしかない。

  112. 312 匿名さん

    手首切る前に、家を手放して、いよいよそれでも駄目だったら自己破産してでも生きて下さい。死ぬのはいつでも出来ますが、死んでからは絶対に後悔します。人生絶対にやり直しは出来ます。

  113. 313 匿名さん

    時期を失敗した
    こんな真夏に大工がノックダウンで仕事が適当だ
    クロスもペリペリめくれてきてる
    引渡し前なので全部補修させるが、やっつけ仕事されちゃったなぁって感じる

  114. 314 匿名さん

    木造なら工務店で良いと思う。鉄骨とかならHMに成っちゃうね。

  115. 315 匿名さん

    地震、もらい火、水害、竜巻等の風害など災害に強い家作りをコンセプトにしてください。

  116. 316 匿名さん

    >>313
    そりゃこんな忙しい時期に仕事頼むからだよ。
    手間暇かけられないし下手したらかけなくてはいけない最低限の時間すら
    与えられていないからね。
    できれば皆があまり家を建ててない時期に
    じっくり家を作る方がいい。

  117. 317 匿名さん

    >>316
    閑散期は閑散期で見習いの練習台にされるので微妙。

  118. 318 匿名さん

    この猛暑だもんね、エアコン無いところで働くと手を抜きたくなくても抜けちゃうよね。多分。

  119. 319 匿名さん

    3階建(面積の半分が部屋、トイレ、廊下で残りがベランダというか屋上というか)各部屋WICの為に3階の部屋は以前使っていた和、洋ダンスや座卓などの物置と化し3階のベランダの植木は猛暑と滅多に登らないため干涸びてます。2階建てプラス小屋根でも良かったかな。

  120. 320 匿名さん

    普通のサイディングにしたこと...貧相すぎる

  121. 321 匿名さん

    うちは18ミリのサイディング。
    三辺じゃくり工法とかいったかな?
    メジがほとんどなくて、タイルと間違われる。
    隣の小さい積水ハウスのダイン?より個人的には好き。

  122. 322 匿名さん

    ダインコンクリートは坪80万円からだそうですが、見た目はどうしてそんな金額に見えなくてショボいのでしょうか?デザインが良くないのかと近所の積水の家の外壁を見る度に思います。少なくとも値段相応じゃないです。おしゃれなサイディングの方がずっと格好が良い物もありますよね。

  123. 323 匿名さん

    サイディングの目地から水が浸入するのを防ぐコ―キング材は5~7年程度で割れたり、収縮して隙間が開いたりしますので、
    外壁の塗り直し以上に気にする必要がありますね。18m/mって薄くて不安じゃない?2cm無いもんね。

  124. 324 匿名さん

    外壁材の役割は、耐火・耐水・耐候性、それらをクリアーされた後に外壁選びとして施主の趣味的な色彩やデザイン性ですか。

  125. 325 匿名

    土地の広さ

  126. 326 匿名さん

    寝室にダウンライト。足元側の天井につけたけど、普通に寝転んで枕の位置からでも眩しい。
    パネルミナにしたら少しは軽減されるのかなぁ。

  127. 327 匿名さん

    少し前の建売に使われていたサイディングの厚みは12ミリ。
    今は業界の申し合わせで最低14ミリになったが、
    住林とかのモルタル塗も厚みはそれほど厚く塗ってない。
    要はセメント板なのだから厚いに越したことはないのだが、
    重量(負担)が増えることで折り合いが必要になってくる。
    構造躯体が丈夫だからと負担をかけては建売にも負けるよ。
    金額も仕様もバランスが大事ですね。

  128. 328 匿名さん

    蹴り入れられたらヒビが入りそうな外壁は御免ですね。

  129. 329 匿名さん

    ちゃんと下地のないところを蹴らないと怪我しますよ。
    蹴り入れられるような人は家建てちゃダメでしょ。
    窓ガラス割られる方がショックは大きいけどね。

  130. 330 匿名さん

    厚さ14、15ミリで1m四方の中心を蹴るとクラック入るね。グーでも入る場合が有る。

  131. 331 匿名さん

    外壁/空気層/断熱材/石工ボード、簡単に言うとこういう構造。間に骨組みや防水シートとか目地シートとか入るけど。

  132. 332 匿名さん

    秀光では14ミリは使ってないし、1m四方の空間もありません。
    455ないし、500幅のところをグーパンチすると血が出て汚れます。
    良い子は真似しないでね。
    どこかの建売で実験したのでしょうか、自首をお勧めします。

  133. 333 匿名

    なんかねぇの?

  134. 334 匿名さん

    東南角地に土地を購入したのに、ベランダを東側につけてしまいました。
    外観重視のために…夫のせいです。
    秋~お日さま当たらないです。
    いつかリフォームしたいけれど、窓が小さい。その事でたまに喧嘩。

  135. 335 匿名さん

    東のベランダなら朝から昼頃迄は日が当たるんじゃないですか?

  136. 336 入居済み住民さん

    10年先を考えると東側ベランダは正解かもね。
    太陽光はなるべく皮膚にあてないほうがいい。

  137. 337 匿名さん

    今、間取り決め中なのだが、私も東バルコニーでほぼ決まりです。
    太陽フレアの影響か太陽の日差しも強くなり、気温も徐々に上昇しています。
    洗濯物も気温が高く風通しが良ければ日陰でも問題ないと思います。
    未来志向で考えると東は皮膚にも洗濯物にもちょうどいいのでは。

  138. 338 匿名さん

    >334外観重視で東側にベランダ

    南道路でもベランダに洗濯物を干すと生活感が丸出しでみっともない、という考えの方もいらっしゃるみたいです。実際高級住宅街では洗濯物は外から見える所には干さないとか。

    でも、庶民の家は堂々と、布団は日に当てたいですよね。私は南と北側と東側と、三カ所に付けたいなあと思っています。ベランダだらけで建築費もかかりますが、雨の日でも屋根代わりになって便利ですよね?でも、ちょっと多いかな?

  139. 339 匿名さん

    ウチは北向き2階リビングで2.6m×2.4mの大開口を柱をはさみ2つ並列に設置しました。
    採光は意外に問題なく日中は明るいです。ただ網戸が枠のみで黒の網なので閉まっているのに気づかず
    何回かぶちやっぶたりしてます。特に飲んでる時に多い。

  140. 340 匿名さん

    うちは南側にバルコニーが有りますが、都内で景色も言い訳でもないし家の間が離れてる訳でもないのでバルコニーは柵ではなくて高さ1.8mの外壁が柵代わりに成ってます。パンツ一丁でも出入り出来ます。(していませんけど)

  141. 341 購入検討中さん

    HMで建てた人は実際のところ工務店で建てるべきだったと後悔してますか?
    今度三菱地所で建てますが義父がそれは間違ってると言ってました
    確かに割高かもしれんけど保証や手間を考えるとパック旅行と同じでHMがよいと思いますが・・

  142. 342 匿名さん

    >338
    その高級住宅街とはどちらですか?

  143. 343 匿名さん

    三菱地所の2x4ですか?好みですが、地震にも強そうですし良いのではないですか?

    私は工務店、パネル、コンクリート、等々と住みましたがそれぞれの住み心地はそれぞれ違っていると思います。それぞれの良さがありますし、工務店は顔が見えるそれなりの良さがあると思っています。

    工法、外壁、とかにはこだわりはないでしょうか?三菱地所以外のHMも検討されたのでしょうか?

    最終的には工法や外壁を含めた総合的な個人の好みで選択するべきだと思っています。お義父様のご意見も尊重して、ご自分の納得のお家を建てて下さい。

  144. 344 匿名さん

    >342 ひばりが丘住宅街

    ちょっと古いけど、ドラマの中の夜行観覧車の住宅街(笑)

    実際のロケ地は神奈川県横須賀市湘南国際村一丁目だそうです。
    小島さんの奥様だったと思いますが、洗濯物は外に干さない事って説明していましたよね?

  145. 345 匿名さん

    >341
    我が家は建て直しで前の家は木造、今回は鉄骨。工務店でとは思っていませんでしたので後悔していません。

  146. 346 匿名さん

    >344
    ドラマ?の話でしたか。
    しかし今は住所を検索すると一軒の家々がぱっと見られますからね。
    現実には普通に干している家がありましたw

  147. 347 匿名さん

    東ベランダは住んでみてわかりますが、夏場朝、五時半迄に干さないと直射日光でやられます。玄関の上で外からは見えない低い位置に干すのは良いけど、長い物はほせない。
    冬場二時間位で影になり、乾かない。
    なので、裏に小さい干す場所つくりました。日が当たる短時間で布団は干せません。南側の塀にわさわざ二階~下ろしてたまに干すだけになりました。
    良い所は冬場野菜のストックにピッタリです。
    やっぱりベランダは、南に限る!

  148. 348 匿名さん

    片流れの屋根にしたのは失敗だった。
    新築で浮き足だっていたが、実際に出来上がると、想像していた以上に安っぽい外見に感じる。
    若いうちは良いかもしれないが、落ち着いた切妻や寄棟にしておけばよかった。

  149. 349 匿名さん

    確かに、片流れ屋根は、あとから失敗感がジワ~と来るね。
    デザインがダサクなるし。

  150. 350 匿名さん

    玄関 親親ドアは出入りする度、音が家中響く。

  151. 351 匿名さん

    >347

    うちの近所の西側ベランダはもっと悲惨らしい。

  152. 352 匿名さん

    そうなんですか?西の大きな窓は西日で暑そうですが…

  153. 353 入居済み住民さん

    植物には西日をあてない方がいいって聞いたことあるが
    人間は関係ないか。

  154. 354 入居済み住民さん

    吹き抜けなど家中できるだけオープンな作りにしたら、音が家中に響くこと

  155. 355 匿名さん

    あ~吹き抜けは確かにね。
    夜中、仕事終えて帰ってきてもリビングにあるテレビの音量は小さくしないと二階に響くし、冷暖房はどうしても効きにくくなるし。開放感は確かにあるんだけどねぇ…。

  156. 356 匿名さん

    両側手すりにしなかったこと。
    結局あとから追加した。

  157. 357 入居済み住民さん

    >341
    同じ三菱地所で建てましたが全然後悔してません。
    むしろアフターがよいことに満足しています。
    いろいろな意見があり答えは一つではないと思うので
    義父さんには言わせておけばよいですよ。

  158. 358 匿名さん

    義父さんと後々 喧嘩の種になり、嫌になりますよ。

  159. 359 匿名さん

    e戸建の掲示板を見つけたこと(笑)

  160. 360 匿名

    >353
    間違ってます。西日とくに夕日の波長は植物の生長促進に効果あります。

  161. 361 匿名さん

    太陽光パネル。雨漏り、売電できない等トラブルのオンパレード。

  162. 362 匿名さん

    雨漏りは家が腐って潰れます。
    太陽パネルでよく聞くトラブルですね。

  163. 363 匿名さん

    >>359
    確かに~!
    少しは参考になることもあったけど・・・

  164. 364 匿名さん

    吹き抜けとデザイン階段で音が筒抜けになったこと
    かと言って吹き抜け無だと詰まらない家になってしまう

    家具のレイアウトをよく考えないで、適当に付けておけば後からでもどうにでもなると思い込み、
    安易にマルチメディアコンセントの位置などを決めたこと
    なんともならん状態になった…

  165. 365 匿名さん

    太陽光のトラブル、反射光が近隣のお宅の窓に差し込んでというのも有る。

  166. 366 匿名さん

    太陽光をつけなかったこと、付けてたらローンが少しは楽になりそう

  167. 367 匿名さん

    つけなくて大正解でしょ。これからはシェールガスの時代。太陽光なんて時代遅れですよ。

  168. 368 匿名さん

    ガスはないなぁ

  169. 369 匿名さん

    温暖化防止が叫ばれてる中、自宅でガスはないわな。
    火災のリスクが高いし部屋の空気も汚すしね。

  170. 370 匿名さん

    大手HMは、東電事故から今時、オール電化の家を建てる人はいないと、太陽パ ネルを必死で売り込んでいる。

  171. 371 匿名さん

    シェールガスが日本に輸入開始されるのは、アメリカが2017年、カナダが2019年。
    安価なガスによって発電単価が下がってしまうと、発電単価の高い太陽光発電なんて見向きもされなくなる可能性が高いから、業者は必死こいて営業かけてるんだろうね。

  172. 372 匿名さん

    太陽光はタダだよ。

  173. 373 匿名さん

    10年間の高値買取り期間が過ぎたら蓄電池で自給自足でしょ。

    足りない場合はその安くなった電気を買えばいい。

  174. 374 匿名さん

    >371
    安いとは言うが、現在のLNGと比べてどれだけ安く輸入されるか・・・
    所詮は商売だからLNG価格に連動させて儲けを得るべく、わずかに安い程度に設定じゃ?

  175. 375 匿名さん

    太陽光スレでどんぞ

  176. 376 匿名さん

    とりあえず、こんなに議論の対象になるってことは、問題があるからこうなるわけで、辞めた方が良かったのかと悩み中。
    うちの断熱材グラスウールだし…

  177. 377 匿名さん

    何を悩むの?具体的に問題点が何かも整理できてないんでしょ?

    「根拠は無いけど良かったのだろうか・・・よく分からないけど失敗だったんだろうか・・・」

    こんな感じ?

  178. 378 匿名さん

    わざわざグラスウールって書いてるんだから、太陽光によって雨漏りした場合の懸念だと理解してよ。
    電気代は浮いて助かってるし、太陽光自体の元は取れるだろうけどね。

  179. 379 匿名さん

    100年後の子孫たちの会話

    シェールガスの残量があと150年しかないね、代替えエネルギーはないのかな~?
    先祖たちがもっと考えて化石エネルギーを使っていてくれたらよかったのに!

    更に100年後
    あと50年くらいしかシェールガスがないんだってねどうしよう?

    設置場所や設置方法などは考えればいいけど、再生エネルギーは普及させる必要が大と思いますがいかがですか?
    再生エネルギーは無償です!

    将来失敗しないためにも今が大事だろ?

  180. 380 匿名さん

    ちょっと無理しても付けとけば良かったなぁ

  181. 381 匿名さん

    太陽パネル10年はもつかな。
    メンテナンスで高くつき、屋根に置いとくだけのゴミにならないかな?

  182. 382 匿名さん

    国内メーカーのパネルでも20年保証がありますから、20年は持ちますね。

  183. 383 匿名さん

    とりあえず自分の家の電気を補えるだけでいいかも?少しは役に立つだろう・・・・多分

  184. 384 匿名さん

    保証はあっても故障はありですね。
    うちも検討したけど、外観重視で付けられなかった。

  185. 385 匿名さん

    保証が切れる前に故障してくれたらラッキーですよ。

  186. 386 匿名さん

    確かに、太陽光発電が乗ってる屋根は無粋だね。
    デザイン性を重視される方には向かないかも。

  187. 388 匿名さん

    379
    いいね!

  188. 389 匿名さん

    太陽光発電の保証期間。
    一番壊れやすいモニタだけは1年間という場合が多い。
    バックライトのあるカラー液晶モニタって10年使えないよね?
    壊れにくいバックライトなしのモノクロ液晶にしておけばよかった。

  189. 391 匿名さん

    このスレの住人からすると、どんな太陽光発電を付けようが、ダサくなるんだってさ。

  190. 392 匿名さん

    太陽光を乗せるとせっかくのシャープな外観が台無しになる。
    寄棟屋根だったり、一部切妻屋根だと特にそう思われる。
    味方によっては確かにそうなので致し方ない話だが、
    一方で、ここの人は節電とか気にしなくていいんだろうなぁとか、
    載せられる余裕があっていいなぁとかの妬みも聞こえてくるし、
    環境に気を使ってるんだろうなぁとか、震災で停電したら、
    この家でご飯を炊いてもらおうなどと考える人もいるだろうう。
    一部の家には全面太陽光パネルのような屋根も有って、スッキリ
    するのは良いけれど、防水は大丈夫かなどと心配したりもする。
    非合法でなければ人のやることにとやかくいう必要はないけどね。

  191. 393 匿名さん

    ダサかろうが、カッコ良かろうが自分の住む家じゃないので興味無し。

  192. 394 匿名さん

    載せてもいない人間が他人の家の話を無意味な事だと認めながらもぐだぐだとネットで書いている間にもパネルは発電するのだから、それよりは遥かに意義はあるのだろうなと客観的に思う。

  193. 395 匿名さん

    >392
    パネルがあっても自立運転モードの無いパワコン使ってる家は停電時も電気使えないよ。
    蓄電池が置いてある家を見つけた方が良い。
    蓄電池置いてある家は太陽光付いてる場合が多いだろうけどね。

  194. 396 匿名さん

    今年のように暑い夏、
    太陽光パネルがあると、エアコンがんがん使っても全く気にならん。
    まあ、売電量が減るが、元を取ろうとかセコイことは考えていないので構わん。

    >>389
    モニタは付けるのやめたよ。パワコンの発電量表示のみ。
    これも元を取ろうとか節電しようとか考えていないから。

  195. 397 匿名さん

    セコいこと考えないなら最初から付けなきゃいいじゃん。

  196. 398 匿名さん

    エコのためだろ。
    そろそろ太陽光やめた理由なり太陽光つけた理由スレに行けよ。

  197. 399 匿名さん

    失敗したのは、小さい窓のガラスを透明にしてしまった。スリガラスなら、カーテン吊りっぱなしにしなくてよかったのに。ガラス交換簡単にできますか?

    玄関からリビングに入る引き戸のガラスをスリガラスにしてしまい、ガラスをステンドグラスに交換できなくて、新たに引き戸を購入したこと。
    引き戸1枚納戸で眠ってます。

  198. 400 匿名さん

    >>399
    小さい窓ならすりガラスフィルム張れば数百円で済むよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸