一戸建て何でも質問掲示板「失敗したなぁ…と思う事」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 失敗したなぁ…と思う事

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2024-06-04 23:07:04

注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?

自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…

[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

失敗したなぁ…と思う事

  1. 401 匿名さん

    坪単価の安さと見てくれの設備に騙され、安かろう悪かろうでした。設備なんか後からお気に入りに入れ替えられたのに。

  2. 402 匿名さん

    400さん有り難うごさいます!それにします♪防犯硝子を無駄にしなくて済みました。

    引き戸は30万追加でした。

  3. 403 匿名さん

    400さん有り難うごさいます!それにします♪防犯硝子を無駄にしなくて済みました。

    引き戸は30万追加でした。

  4. 404 匿名さん

    >小さい窓ならすりガラスフィルム張れば数百円で済むよ。

    うちのペアガラスはガラスフィルム張ると、熱がこもって割れる事があると言われたので、貼る前に確認した方が良いと思います。

  5. 405 匿名さん

    そうなんですか。分かりましたメンテナンスで確認します。有り難うごさいました。

  6. 406 匿名さん

    >>404
    直射日光が当たる窓でなければ、熱割れは稀だと思います。
    http://www.mmm.co.jp/cmd/scotchtint/professional/calculation/heatcrack...

    すりガラス状にするフィルムを家に貼ってますが、北側の日の当たらない窓だけです。

  7. 407 匿名さん

    失敗したなぁ…と思う事

    失敗した人達のスレだから何やってもダメでしょうね 太陽光はいいよ何と言われてもいいさ

  8. 408 匿名さん

    続きは太陽光スレでどうぞ

  9. 409 匿名さん

    失敗したなぁ…と思う事

    足長、コンクリ、たけひろ.......
    ローカルな有名人に関わってしまったこと。
    しかも、同一......ってことに後から気付いたこと。
       
      

  10. 410 匿名さん

    そうなんだ、同一...知らなかった。 でも、可哀そう。 みんなから嫌われて。

  11. 411 匿名さん

    いじめは良くない。今問題になってるでしょ。

  12. 412 匿名さん

    >411
    コンクリはいじめると喜ぶタイプです

  13. 413 匿名さん

    あっそうなんですか!
    人気者なんですね。

  14. 414 匿名さん

    家そのものでは無いが、
    向かいの住民が「オレん家の前の道路はオレ様の物」と考えてること。
    ジャマなんだよ、あんたの路駐が。
    車2台買う金あったら、先ずは駐車場借りろよ。

  15. 415 匿名さん

    >>414
    近所の書道教室やってる家のことかと思いましたよ。

    車2台で駐車場は1台のみ。
    1台は常に路駐。

    週3回の書道教室の日には、1台きりの駐車スペースも
    教室に通う子供達の自転車置き場に変身。

    結局、週3回は2台とも翌朝まで路上駐車。

    車が何とか擦れ違い可能な道幅だから、
    余計に始末が悪い。

  16. 416 匿名さん

    匿名で通報すればいいだけじゃないですか?

  17. 417 匿名さん

    こういう場合は誰が通報したかバレバレだな~。
    逆恨みによる仕返しが怖い怖い。

  18. 418 匿名さん

    集合住宅の近くだともっと酷いよ。
    びっしりだもんね。
    土地選びに失敗したんだね。

  19. 419 匿名さん

    誰が通報したって言わないで下さいって言っても、現場に来た警察官は通報したのはあの家ですよ、と指差したとか。近所付き合いがますます険悪になってしまい、とうとう路上で大げんかしていました。路駐されると困るのは前の家ばかりでなく、近隣の家全部で皆が思っている事を代表して通報しただけなのに、一体どっちが悪いと思っているのでしょうね。

    匿名で通報するのも、当人に言われてしまうならば考えてしまいますね。415さんも、気をつけて下さいね。

  20. 420 匿名さん

    そういう常識のない人間ほどキレやすく始末に悪い。
    ご近所に住む人によってはいろいろ大変ですよね。

  21. 421 周辺住民さん

    路駐している方が悪い。どんどん通報しましょう。

  22. 422 匿名さん

    通報した家を言うことはありませんよ。
    そして通報があったから来たとは言いません。取り締まりのフリをして来るんです。まぁなんとなく察しますけど。

  23. 423 匿名さん

    >419です。普通常識で考えれば、警察官が通報したのがどの家かをバラすなんてことはしない、と思いますよね?それが2度も、あの家と指さされたらしいです。取り締まりのふり、なんてしません。通報がありました、と言ったそうです。信じられますか?

    そして、そんな話を聞いたら、恐ろしくて通報なんて出来ません。もう、ひたすら見て見ぬふりです。日本の警察さえ信じられなくなりそうです。

  24. 424 匿名さん

    >423
    どこの県警の話?興味津々
    マスコミに手記を送って、そこの警察署を吊るし上げてもらおうぜ

  25. 425 匿名さん

    通報があったって言う方が逆に普通ですよ>ポリ
    形だけ動かしてくれとか

  26. 426 匿名さん

    お向かいの家は、自宅のガレージ部分15坪を一軒家建て売りし、自宅前6メートル道路に路駐していました。
    亡くなられて無くなりましたが、一度も通報はしませんでした。

  27. 427 匿名さん

    そっか、田舎の警察はいちいち言うんかな?
    うちの近所はよく通報があるのか取り締まりにまわって駐禁札をつけるだけだよ。
    駐禁もなくなるし警察も儲かるからいちいち通報があったとか知らせない。

  28. 428 匿名さん

    場所により警察対応違いすぎる。棟数多い団地近くではマイクで30分間呼び掛けてから、駐禁取締りはじまります。
    あまりにも車が多すぎるため。

  29. 429 匿名さん

    駐禁取り締まりは、数年前から監視員がやってるよね。
    うちの近隣も、めっきり路駐無くなりましたよ。

    コインパーキングも増えて
    月極駐車場も一部コインパーキングに
    したりしてますね。

  30. 430 匿名さん

    うちも上棟式の時、営業さんや現場監督さん、設備の人たちの車を一時間ほど路駐してたら
    警察が来て、通報があったんで・・・って言われました。

    田舎で結構広い道路なのに・・。

  31. 431 匿名さん

    >430
    誰が通報したかを言いましたか?

  32. 432 匿名さん

    >>430
    いくら田舎で広くても、駐車禁止の道路でなければ、取り締まりには来ませんよね?
    道路交通法を守らないHMで家を建てたのは「失敗」だったのでは?
    建築基準法も守っていないかもしれませんから。

  33. 433 匿名さん

    >431
    誰とは言いませんでした。
    ただ、通報があったら来なきゃいけないんで・・みたいな事を言ってました。


    確かに、駐車禁止ではありますが、畑があってのどかな場所ですし
    車の半分は我が家の土地に入っていたし、時間も短いので油断してました。
    悪いのはうちですが。

  34. 434 匿名さん

    車一台通れればそんなに通報しないと思いますけど?増して田舎で広くて通行には全く問題ない訳ですよね?お互い様って、ことと考えるのが普通だと思います。それを通報されたと言うのは、嫌がらせ、が考えられるかと思いますが?大豪邸でやっかまれたのではないですか?(笑)

    我家の前面道路なんて4m道路ですので、軽自動車でも通れないと鳴らされてどかされています。それでも懲りずに置く家もちらほら。もう慣れっこなんですかね?最近はヘルパーとか入浴介護の車も数台何時間も平気で置いて堂々としたものです。今までは自分の家の敷地か駐車場に入れていたのに、最近は自家用車はそのままに路駐させています。

    以前、クラクションを鳴らしてどかせと言った家がありましたが、そこで葬式をやっていて関係者に逆に怒鳴り返されていました。住人のほとんどの家はどちら側か空いている方にバックで出したりしていたのですが、そのご主人は絶対にバックをしない家だったのでいつももめ事を起こしていました。結局は数年前に若くして亡くなりました。

    狭い都会の道路ですと色々まあ、話題はありますね(笑)

  35. 435 匿名さん

    上棟式でって、建て方中の方が車は多かったと思いますが?
    親戚一同集まってと言うなら油断かも知れません。
    そうでなければ、今後の工事に伴い車の出入りや、路駐が
    続くことを心配しての牽制か、やっかみでしょう。
    最近はスペースがなければほとんどの会社が工事車両の駐車場代を
    予算に計上するようになりましたが、田舎だからとか、仲が良いから
    、お互い様だからと言うのは必ずしも通用しません。
    「うちが建てた時は駐車場代を請求された」という人から見れば
    面白くない話です。
    建築資材や仮設トイレ等を置くと結構なスペースが必要です。
    大工以外の車も停められるようにしておく必要がありますね。

  36. 436 匿名さん

    そうですね、実際に家や土地を見に来られたHMの営業マンが、近くの駐車場を見てここを2台借りれば、なんて言うので一台は自分の所に置けますから、と言ったのですが、その駐車場代金も全部見積もりに入っているみたいです。以前は路駐でも建築出来たのに最近は全く無理みたいで、その分も建築費がちょっぴりですが上がりますね。

    また、近所で地下室を作った家がありまして、大きい家を造っただの何だのと、下らない事を書いた嫌がらせの貼り紙をされていました。地下室はあまりないですが、特別大きい訳でもなく法律違反もしていないと思いますが、やっかむ人はどんな時にどんな風に出るのか分からないですね。路駐とかして人様に迷惑をかけたわけで無ければ、あまり気にしない事だと思います。

  37. 437 匿名さん

    >>415
    ひょっとして、名古屋市名東区の旬楽膳の近くですか?

  38. 438 入居済み住民さん

    私のところは田舎なので土地が400坪有り、そのうちの150坪を宅地にしたので駐車スペース等は充分に有り、上棟式や完成見学会でも特に問題ありませんでしたよ

  39. 439 匿名さん

    田舎は良いですね。都会で家の建て直しとなると色々とトラブルが心配です。

  40. 440 匿名

    >>438
    失敗した所はどこでしょう

  41. 441 匿名さん

    >>438

    失敗点は、田舎に住んでる所でしょうか?

  42. 442 足長坊主

    田舎が良いずらよ。空気も水もお米も野菜も果物もおいしいずら。

  43. 443 匿名さん

    都会は空気も水もお米も野菜も果物も美味しくないですが(笑)、便利です。駅まで徒歩5分、歩ける距離に何でもあるので車も不要です。以前、老後は田舎での〜んびり住みたいと思っていましたが、車が無いと生活出来そうもないので、それも大変かなと思い始めました。

    田舎では70、80のご老体でも運転していますが、やっぱり反射が遅くなって危ないですよね?ただ、都会は物価は高いです。どちらが良いのかはまだ迷っています。

  44. 444 匿名さん

    都会はスーパーも幾つもある処は競合してるので物により安いよ。

  45. 445 匿名さん

    >444さん、都会の競合しているスーパーでは確かにかなり安い時もありますね。だけど、産地の田舎ですと野菜がすご〜く安くてびっくりしますよ。思わず買ってしまって、買い出し部隊みたいになってしまうときもあります。(笑)輸送費がかかるから仕方が無いでしょうけれど、田舎では肉も野菜も魚も良いものやブランド肉もいつも安いので物価は安いなあって思います。ただ、土地も家も給料も安いですね。

  46. 446 匿名さん

    海沿いは海鮮物は安くて旨いでしょう、山沿いは海のものは高くて旨いとは思わない。
    田舎は戸数が少ない分、風通しが良い分、災害時は風当たりがダイレクト。

  47. 447 匿名さん

    人口が少ないところは環境がいいのでしょうが、インフラ等寸断された場合、復旧は後回しにされそう。また住民税も高そう。

  48. 448 匿名さん

    確かに住民税は高そうですね。それに、自治会の集まりだ、隣組だ、等の日々の近隣住民とのお付き合いが大変そう。それを考えると都会での〜んびり静かに暮らした方がマシかもですね。(都会の方が静かって変ですよね?笑)

  49. 449 匿名さん

    元々インフラが殆ど無いから寸断もされない、インフラは電気位だが電気の普及は早い。
    電気は自家発電が有れば良い、井戸水なども有り、トイレは浄化槽だから困らない。
    将来、HV車から非常用電気が取れるようになれば発電も不要になる。

  50. 450 匿名さん

    >自治会の集まりだ、隣組だ、等の日々の近隣住民とのお付き合いが大変そう。
    前は都会、今田舎の経験からすれば、田舎の方が楽。
    都会は価値観の差が大きく、家が近いためにもめ事が多い。
    未参加も多く都会の自治会は大変、田舎はトラブルも少なく多くはガキの頃からで話が早い、草刈など共同作業が面倒なだけ。

  51. 451 入居済み住民さん

    散々打合せをして作ったのに、モレが出てしまった。
    エアコン室外機用の穴とエアコン用コンセントの位置が適当だったw
    エアコンの位置はきちんと打合せしていたのですが、穴の位置やコンセントの位置は盲点でした。
    もう少しセンスのある位置に置いてほしかったです。
    真ん中とかないだろうよ(・´з`・)

  52. 452 匿名さん

    田舎モンがもともと住んでる田舎に住むのは楽だろうけど、都会モンが田舎に住むと大変
    色々な組織に入れられて、なんでわざわざ田舎に来たのか根掘り葉掘り聞かれて、それなのに昔からの付き合いのムラだからかなかなかコミュニティーに入れてもらえない
    他所モンが大変と言えばそうなのだけど、都会は他所モンの集まりだから他所モンにとっては楽

  53. 453 匿名さん

    実家エリアとかなら別でしょうが、見知らぬ土地に移るなら、若い内に、活力ある中年位迄にしておかないと、メンタル面で大変だと聞いた事が有る。

  54. 454 匿名さん

    今の時代はそんな事は無いです、昔は慣れるまで30年かかったと話に聞いてます。
    田舎も農業ではなりたちません、専業農家は皆無です、サラ-リマンのかたわらの農業です、
    農業時代のコミュニティー(ほらと呼ばれてる)と市町村の連絡網のコミュニティー自治会、隣組等が有ります、複雑化してますがよそ者は自治会、隣組に入れば済みますし入らない事も出来ます。
    皆さん外で働いてますから都会と変わらない面が有ります、昔の奥深いコミュニティー(伝統文化など継承されている)に入るのは1代では無理です。

  55. 455 匿名さん

    こういう話だと極端な田舎を例に出してくる人がいるからね。

    田舎県の県庁所在地住まいだけど住民税は全国平均並みだし
    町内会費は月500円、町内会も住民の1割程度しか出席しないし
    両隣以外は顔も分からない程度。
    清掃行事は年に1回も出れば十分。

    しがらみなんて全くないよ

  56. 456 匿名さん

    >町内会費は月500円

    う〜ん、ウチは月100円。細かい事だけど田舎は高いなあ(笑)
    清掃行事、一切出た事無いし。住民税は勿論全国平均よりもはるかに安いです。(自慢)
    あれこれ考えると、やっぱ住むには都会かな?

  57. 457 購入検討中さん

    456さん、住民税が全国平均よりはるかに安いとは具体的にどれくらいですか?住民税は均等割と所得割で別れており均等割は4000円プラス県によっては数百円プラスがあり、所得割はほぼどこの自治体も一律10%です。
    単純なご自身が払われる金額ではなく率が低ければ安いといえますが...参考までに教えてください。

  58. 458 匿名さん

    名古屋の市民税が5.7%で安いと思いますが。他には法人税の収入が多い所が安いと聞きました。

  59. 459 匿名さん

    田舎は言葉が通じないからコリゴリ

    こっちは標準語だから相手はこっちの話が分かる
    相手は方言だからこっちは相手の言葉が分からん
    このアウェー感が半端ない

  60. 460 匿名さん

    田舎で暮らしたいと思う方は若い内から移住するのが一番ですよ。定年後にとか考えてるなら相当な覚悟が必要。

  61. 461 入居予定さん

    >456
    >清掃行事、一切出た事無いし。住民税は勿論全国平均よりもはるかに安いです。(自慢)

    非常に興味深い内容です。詳しく書き込んでください。

  62. 462 匿名さん

    >清掃行事、一切出た事無いし。住民税は勿論全国平均よりもはるかに安いです。(自慢)

    ガラが悪いから清掃行事に誘われない、所得が低いから当然のように住民税が低い
    わざわざ自慢って書いて自虐キャラつくってんだからあんまり突っ込むなよ

  63. 463 サラリーマンさん

    貧乏な上に頭が悪いとは気の毒。自虐というより自爆では?匿名性の高い掲示板でよかったね。

  64. 464 匿名さん

    都会か田舎かと考えればどちらが良いかは好き好き。
    都会に住んでて便利に慣れてると、徒歩でコンビニに行けるかどうかで
    住めるかどうか決めるような人もいるだろう。
    都会に住んで、住民税は安くても高い固定資産税を考えれば、どっちもどっち。
    年老いて、自宅を売却せざるを得なくなり、田舎に住み替える必要が無いよう、
    今のうちから対策を考えているのだろうか?

  65. 465 サラリーマンさん

    住民税は市民税と県民税の合算。名古屋は県民税足すと9.7%で他に比べはるかに安い率ではない。はるかに安い税率を見てみたい。

  66. 466 入居済み住民さん

    都会に住む理由の例えが、コンビニが近いからって(笑)どこの田舎にある都会なんだ?(笑)

  67. 467 匿名さん

    今の都会はエレベータを降りるとコンビニ等が有る。
    そのため冷蔵庫も不要で所持しない者も居るようです。

  68. 468 匿名さん

    へ〜、風呂上がりのビールとか、フルーツとかどうすんでしょうね。安い冷蔵庫位は置こうよ。

  69. 469 入居済み住民さん

    それはマンションのことだろう。しかも冷蔵庫を置かないって。一人暮らしの無精男の風呂上がりのビールなんてどうでもいいんだよ(笑)

  70. 470 匿名さん

    独身のときはコンビニに毎日通ったが、
    結婚して一戸建てを建ててからというもの、
    コンビニなんて全く通わなくなったな。

  71. 471 匿名さん

    コンビニって高いもんね。スーパーでも西友なんか24時間やってるらしいし、スーパーのネット宅配サービスも有るからね。

  72. 472 匿名さん

    >468
    直ぐなのだから買いに行かせるなり、自分で行けばよいのでしょ。
    若い方は長湯もしないからあらかじめ購入してから入浴も有るのでは?

  73. 473 匿名さん

    うーん
    冷蔵庫を置かない利点がいまいち分からないね

  74. 474 匿名さん

    コンビニで全ての食生活が事足りるって、住環境より食環境を見直したほうが良い。

  75. 475 匿名さん

    知人が24時間営業の西友のすぐ近くに住んでいますが、それこそ冷蔵庫が要らないと言っていました。でも、それはその位便利だって話で、牛乳とかバターとか、水とかは冷蔵庫に入れないと腐ってしまいますよね?冷蔵庫がない家なんてないのでは?

    最近、コンビニへ行くのは、振込とか宅急便の持ち込みとか、チケットの受け取り位かな。夜、女性がコンビニでお弁当とか買うと狙われると聞きました。女性の方、お気をつけて下さい。

  76. 476 匿名さん

    災害予測地域だった(泣)

  77. 477 匿名さん

    ウダウダしていて9月末迄に契約出来なかった事。増税云々よりも、一年前より15円以上の円安の悪影響で今後、建築費高騰するだろうな。

  78. 478 匿名さん

    多くのビルダーで10月から仕様は良くなってますよね?? 値上げ分をカバーしようということですかね?

  79. 479 匿名さん

    期を逃すと、次迄末しかないですね。後の祭りですから。
    既に物価上昇してますし、消費増税もあるのでそれなりの覚悟は必要。

  80. 480 匿名さん

    歴史では駆け込みの後は暴落のようです。
    家電エコポイントも終了後はポイント以上に暴落してました。

  81. 481 匿名さん

    世界的に住宅資材が高騰しているというのに日本だけ暴落予想?

  82. 482 足長坊主

    >>481
    その通りじゃ。資材は高騰するわ、職人さんが不足するわで、資材と職人さんの質が低下するじゃろうのぅ。


  83. 483 匿名さん

    売れなくなるから安くなるってネットでも専門家が言ってますよ。
    売れなくなるんだから職人だって余るでしょ。
    物価上昇で材料は値上がりするのかも知れないけど、売るために利幅減らすんじゃないですか?

  84. 484 匿名さん

    既に建てた建て売りとかは売れなきゃ価格を下げるでしょうが、
    注文や集合住宅の場合、資材は値上がり、加工のための光熱費、物流コスト、人件費も上がる。復興もある、オリンピックの為の公共工事も続く、建築関係は当分仕事がこなせない状態だと思う。

  85. 485 匿名さん

    在庫の家電と訳が違うぜ。

  86. 486 匿名さん

    去年と今のリッター当たりのガソリン代見ただけでも値上がりするのが容易に予想つく。
    資源がない国ですよ。

  87. 487 匿名さん

    たしかにいろやをな専門家が言ってましたよ。
    3%から5%に上がったときも駆け込み後は値段が下がったから、必ずしも焦って買うなって。

    歴史では…っていうのはそういうことでは?

  88. 488 足長坊主

    >>487
    今回は消費税増税に間に合わなかったお客様向けに、大型減税が用意されておるゆえ、そこまでの反動はないずら。駆け込みでバタバタ質の悪い家を建てられるより、来春頃、落ち着いてから家づくりを進めた方が良いずらよ。

    ところで、今夜22時からのラジオ番組に生出演するずら。FMの76.1MHz。ラブFMの「月下虫音(げっかちゅうね)」という番組じゃ。23時30分までのいずれかの時間帯に登場するゆえ、良かったら聴いてみると良いずら。



  89. 489 匿名さん

    消費税云々じゃなくて円安で輸入原料や部材が上がってるのと、資材不足、人材不足で上がるちゅう見方もある。そして既に9月で締め切ったので、様子を見ながらゆっくりやるしかないということ。

  90. 490 匿名さん

    それもありますよね。地価も既に上がってるし。

  91. 491 匿名さん

    都内は平均で地価が0.5%UPとかニュースで前にみたよ。

  92. 492 匿名さん

    これから建てる人は自分の年齢と相談しながら、価格が下がった時に買うんだな、金利がどうなってるかは誰にも読めないから金利は横においといてと。今度は機会を逃さないように。

  93. 493 匿名さん

    誰か488の後半部分に反応してやれよ。

  94. 494 匿名さん

    太陽光発電とオール電化は失敗だった。
    自家消費分が多くて、あまり電気を売れていない。
    せめてガスだったらよかったのかも。

  95. 495 匿名さん

    >494
    電気何に使ってるの?
    我が家は専業主婦で買い物や用事がない限り在宅で未就学児も居るけど
    テレビやレコーダーを使ってても0、3kwだね。
    モニターで判るけど殆んど売電出来てるから驚いた。
    レンジやIH使うと一時的使用量は増えるけど短時間だから気にならない。

    確かに低低にオール電化は合わない。
    g

  96. 496 匿名さん

    この処の曇り空ではパネルも仕事してないでしょ。

  97. 497 匿名さん

    日の短い冬場はどうなんでしょうね。

  98. 498 匿名さん

    もうオール電化は何処も推奨していない。

  99. 499 匿名さん

    太陽光の普及で電気代はこれからますます高くなるよ
    ガスは資源が次々見つかっており値上げ幅は少ない

  100. 500 匿名さん

    ガスはオール電化の普及に伴い、利益の殆んどを賄ってる一般家庭の需要が減り続けるので
    設備の維持更新、人件費広告費など一家庭当たりの負担は増え続けますね。

  101. 501 匿名さん

    田舎に行くと二束三文の山を伐採し太陽光発電を設置している箇所がチラホラ
    38円?で20年間だろ~
    そりゃ電気代上がるわな~

  102. 502 匿名さん

    >>500
    福島第一原発の後始末
    他の原発の今後をチョツト考えりゃ

    ガス会社の維持管理 人件費なんて米粒程度のもんだよ

  103. 503 匿名さん

    自分も太陽光付けてる手前、高値買取り分は一国民として喜んではらいますよ。
    国民全員が平等に負担するんですから。
    原発関連の費用は東電を守る国が払いますが何か?

  104. 504 匿名さん

    >>一国民として喜んで払いますよ
    当たり前だろ あんたは太陽光で電気を高値で買ってもらっているんだから

    >>原発関連費用は東電を守る国が持つ
    原発関連費用は全て国持ちか~!?
    東電はいつから国営企業になった(笑

    まぁこの先も
    大企業はいいさ~
    電気代上がっても安い電力買えるから
    個人は太陽光でもつけてセコセコ自主防衛しなくっちゃ!か(笑

  105. 505 匿名さん

    そもそも技術革新がコストに与える影響は、電気>>>ガスだけどね。
    http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60627a06j.pdf
    の最終ページに載っているけど、震災前のH7年~H17年の公共料金推移を見れば明らかだし。

    後原発関係の費用については、全ての原発が法律で定められたとおり40年掛けて廃棄費用を積立てているから、突然巨額の費用が発生すると言うことは無いよ。

  106. 506 匿名さん

    常に総合コストが低い燃料に需要が向くため、石炭、石油、ガス価格は時差は有るが連動してる。
    電気の製造も化石燃料が主なため連動してる、ガス価格が下がれば電気も下がる、逆も有る。
    ガスだけ上がって電気だけ下がる事はない、有るとすれば電気を作るのに化石燃料が不要になる時だから無い。

  107. 507 匿名さん

    過去ガスは上がり電気は下がっている事実は頭に入らないらしい。。

  108. 508 匿名さん

    「再エネ発電賦課金等」の金額が全電化割引の金額を上回るのは時間の問題。

  109. 509 匿名さん

    国民全員が平等に負担するわけだから上回った所で問題ないですよ。
    クリーンエネルギー発電いいですね。

  110. 510 入居済み住民さん

    日本国民全員が太陽光をつければ、原発はいらないのにね

  111. 511 入居済み住民さん

    そんなことあるわけないけどね。

  112. 512 匿名さん

    >509
    受益者負担が原則、不平等の典型。
    貧乏人からも一方的に徴収する悪法。

  113. 513 匿名さん

    温暖化を防止に貢献してくれてるんだから皆が受益者なんだよ。
    感謝して納めなよ。

  114. 514 匿名さん

    >温暖化を防止に貢献
    迷惑きわまりない、寒冷化するようですから温暖化大賛成です。

  115. 515 匿名さん


    地球の平均気温は右肩上がりですので、寒冷化が始まってから言ってね。

  116. 516 匿名さん

    最近の世界の平均気温は上がっていません。
    太陽の黒点活動から既に寒冷化は始まってるのが通説です。

  117. 517 匿名さん

    だからせめて下がり出してから寒冷化って言ってくれる。

  118. 518

    どうでもいいわ

  119. 519 匿名さん

    石油で発電されるとガソリン代が上がる、豊富と言われている天然ガスでの
    発電ならまだ許せるが、化石燃料と、危険かつ施設の設置・除去に莫大な
    費用がかかる原発以外の発電をしてくれればそれでいい。
    金持ちほど得をする仕組みなんだから仕方がない。
    そして金持ちは石油がこれ以上値上がりする前に、PHVやFCVなどが
    量産されて、価格が下がるようにどんどん購入して貧乏人に貢献して欲しい。
    余裕のある人が太陽光を設置して、売電し、儲けるのに対し、その儲け分を
    一般人が負担しなくてはならない、そこまで切羽詰まっている。

  120. 520 匿名

    失敗したと思うこと。
    そこそこの家を建てた半年後に出世して年収が300万上がった。
    もうちょっと家を贅沢にしてもよかったかな。

  121. 521 購入経験者さん

    そこそこの家でも住めば都よ。
    浮いた300万で旅行でも家電でも充実すればよろし。

  122. 522 匿名さん

    近年、親戚が訪ねて泊まるというのも減ったし、年収上がった分で数年後に内装や設備リフォームするとか老後資金に廻したら?

  123. 523 匿名さん

    借金を繰り上げ返済して20年後位に(300万x20年=6千万)御殿に建て替えは?人生は長いです。

  124. 524 匿名さん

    床下収納が当たり前についてると思い込んでいた事。
    前もって確かめなかったのと建設中あまり見に行けなかったのである程度建ててからウチはただの点検口だと気が付いた。
    まあ無くてもいいんだけどあったら季節モノの小物をしまうのに都合よかったなぁと。

  125. 525 匿名さん

    カビが出たり色々有るようです、忘れるのが多いし不便なようです。

  126. 526 匿名さん

    >524
    面倒でなければ箱を購入して箱に収納して置いて置けば?
    床下にコンクリが施工されてるなら箱に車輪を付けてひもでも付けて置けばたくさん箱を置けますよ。

  127. 527 匿名さん

    42円のうちに太陽光の投資しておけばよかった。
    一応38円で計算してみたらこんな感じ。
    安い土地で設備が壊れなかったらこんな感じ。

    1. 42円のうちに太陽光の投資しておけばよか...
  128. 528 匿名さん

    >524
    うちは+1万円で付けてもらいました。後付けできないか聞いてみてはいかがですか?

  129. 529 匿名さん

    >>524
    床下収納を付けて失敗したと思う人の方が多いみたいですよ。
    HMの担当者は付けないほうがいいと忠告してくれました。
    床下点検口もデメリットが多いので、普段は隠れている
    物置の床に付けるのが普通ですし。

  130. 530 匿名さん

    >524さん、

    我家では母の手作りの味噌樽を置いています。床下は真夏でもひんやりとしているので、漬け物とか味噌とかの保存をするなら最適みたいです。

    ただ、そのような物を置くとかの予定がなければ必要ないと思います。実際使ってみると、中腰で重い味噌樽を持ち上げるのは結構大変で、腰を痛めてしまいそうな感じです。また、我家では上に敷物を敷いているので、取り出す時にはそれをはずして、とちょっと面倒です。

    また、過去の出来事ですが、突然の来客か何かで床下収納の扉を開けたままにしておいた時に、帰宅したお子さんが穴に落ちた事故があったとかで、危ないからと薦めない営業マンもいるみたいです。

  131. 531 匿名さん

    「床下収納 転落」で検索するとわかりますが、大人も床下収納に転落することがあります。
    http://www.fcaj.gr.jp/info/jirei/resc/541r.html

    高齢者でなくても、転落した方も多いでしょう。
    子供の場合、落ちることより、中に入って窒息というパターンの方が怖いです。
    大人が落ちると底が抜けてしまう場合も多いようです。

    床の断熱という点でも不利なので、断熱材付きのフタがあったりします。
    http://sumai.panasonic.jp/shuno/yukashita/kotei.html

    物置やパントリー室の床に床下収納を作るのなら転落する確率もほとんどないでしょうが、
    動線に設置するのは危険だと思います。
    実際使ってみると、物の出し入れや掃除は結構大変です。

  132. 532 入居済み住民さん

    建坪12坪の3階建てに、ビルトイン車庫を無理やり作ったこと。

    車ないので自転車1台の駐輪場になってる。将来車を購入したら駐輪場を借りればよかった。そのぶん居室を広くとれたのに。

  133. 533 主婦さん

    失敗した…と言うより、住んでみて分かったこと。

    ① 2階のはめ殺しの天窓
    真夏は直射日光が室内に差して、その部分が焼けるように暑いので、天窓を室内側から塞いでいました。
    真冬は結露が落ちてきて、真下にタオルを敷いていました。
    今年の夏はとうとう猛暑で、天窓のガラスがX字にヒビが入り、雨漏りが心配なので屋根屋さんに頼んで塞ぎました。
    大工さんの話では、今年は同様に猛暑で天窓のガラスが割れたという依頼が結構あったそうです。
    建売住宅なのでで最初から付いていましたが、見た目は良くても、手間ばかりかかる本当に困ったヤツでした。
    最後は自爆した「はめ殺し天窓」でした。

    ② 1階と2階の出窓
    見た目はおしゃれですが外に雨戸もなく、ガラス1枚なので、防犯、防災上でも常に不安でした。
    それに冬は結露がひどくて周囲にカビが発生、室内も寒いですし、あまりいいことはありませんでした。
    結局、工事で普通に雨戸のある窓に変更しました。
    最近は雨戸のない家が多いですが、現在あちこちで台風や竜巻の被害が出ているので、やはり雨戸がある方が安心かと思います。

    ③ 床下収納
    床下の通風の邪魔になるようで、蓋を持ち上げると何だかかび臭い。
    中のボックスを持ち上げて地面を見るとカビが一面に生えている上、
    周囲の柱が湿っていて通風の邪魔になっているようなので、ボックスを撤去して、風通しを優先させました。
    床下収納がある場合は、時々床下がどうなっているか、持ち上げて確認して見ると良いと思います。
    また、利用するのにはかなり無理な姿勢が多いので、腰や膝が悪い人はあまりお勧めできません。

    最後に1番で最大の失敗は隣人でした。
    精神的に問題のある男性が住んでいて、しょっちゅう怒鳴り込んできました。
    最後には、警察に相談に行きました。
    どんなに素敵な家に住んでも、住み心地が良いか悪いかは、周囲の環境にもよるようです。
    私は周囲の人たちが味方になって下さっているので、本当に助けられました。


  134. 534 購入経験者さん

    ①②は全く同意。
    出窓なんてカーテンも無いし何らメリットもなし。

    ③の床下は軽いけどかさばるものをいれてるから失敗したとは思わんな。

    隣人はね~事前の調査ではなかなか分からないしね。
    まさかご近所にあの方どんな人ですかなんて聞けないし。

  135. 535 匿名さん

    雨戸無くても防犯ガラスならハンマーで思いっきり何度叩いても割れないから丈夫だと。

  136. 536 匿名さん

    物がぶつかっても割れないけど、ひびが入った防犯ガラスをそのままにしておく訳にはいかないと、そのガラスを代えるのが大変な出費になると脅かされました。大きな掃き出し窓ですとかなりの金額になるのでは?

    気休めかもしれないけど、シャッタ−なら安心していられるし、むしろシャッタ−の方が安いのでは?いっそ、防犯ガラス+シャッタ−ならより安心かな?

  137. 537 匿名

    そうだよね〜
    泥棒が割れないのを見て
    「チッ、防犯ガラスか」って諦められてもなぁ…
    できれば叩いてヒビ入れる前に諦めて欲しいよねw

  138. 538 匿名さん

    最近の積水ハウスとヘーベルは、ガラスに外から見ても分かる様に防犯ガラスのシールが貼られています。一階は全部標準仕様でつくみたいですけど、そのせいもあってか、本体の坪単価も以前よりも値上がりましたね。庶民には高値の花です。

    秋は空き巣の被害が年間で一番多い季節だそうですが、一番の原因が無施錠の窓らしいです。涼しい風をと開けたまま外出してしまう方も多いらしいです。いくら防犯ガラスでも無施錠とか空けたままの外出ですと、狙われるということですね。二階の窓も危ないそうですので、皆様気をつけましょう。

  139. 539 入居済み住民さん

    失敗したなあと思うこと

    地元の乾燥県産杉80本プレゼントに応募したら運良く当選

    しかし、家は真壁なのに節だらけの杉

    大壁なら問題なかったのだろうけど、真壁だと節が目立ってしょうがない

  140. 540 524

    床下収納に関するレスありがとうございました。
    カビの問題がありましたか…呼吸器系が弱くカビには気をつけてるのですっぱり諦めがつきました。

  141. 541 匿名さん

    隣家とほぼ同時期に着工し同時期に完成したのですが、隣家がとてもお洒落で
    聞けばウチと同額の2500万、延べ床面積もほぼ同じで45坪。
    ウチはローコスト系のHMで隣家は設計事務所だそうです。
    設計事務所で同額の家でお洒落な家になるなんて思わなかった。

  142. 542 匿名さん

    うちは防犯複層が割れ手も保険出直せます。

  143. 543 匿名さん

    ↑変換、気を付けてね。 複数犯のホシが割れ、保険屋が自首して出頭したと思いました。

  144. 544 匿名さん

    ちょっと意味がわからない。

  145. 545 匿名さん

    自分でガラスを割って保険金を騙し取る手口の保険屋による保険金詐欺軍団が観念して自首をしたということか?

  146. 546 匿名さん

    設計事務所は施工例が看板代わりなので、不格好な家は少ないでしょう。
    同じ2500万でもどこまで含んでの金額かわからないし、同じ45坪と
    言っても床面積なのか、施工面積なのかで大きさも同じかどうか不明。
    そもそもローコスト系で2500万は高い方で中コストくらいだし、坪50万
    以上かけたのなら、設計事務所や工務店でも十分建てられる金額。
    但し、設計事務所の場合は、利益を守るために材料と下請け工務店で
    金額を調整するしかないので、坪50万以下だと施工や資材に不安が残る。
    45坪で2500万もかけたのなら、見えにくい所で良いものを使っているのでしょう。

  147. 547 入居済み住民さん

    >>541
    おしゃれと住み心地の良い家とはまた別ですからw

  148. 548 ビギナーさん

    地元の工務店で建てましたが、ま〜ひどい。
    自然素材100%だの空気がキレイだのとご立派な台詞の連続と
    うだつの上がらない外見に誠実さが表れてるように思ってたらひどい。
    ミスは21カ所。
    それも設計的なミスばかり。計算ミス乱発、帳尻合わなくなったら勝手に図面を改ざんし
    それをまた削除して証拠隠滅。コンセントの位置もめちゃめちゃ。
    電気工事士が配線時に雑な性格故に壁を貫通させても、監督しない工務店は謝りもしない。
    天井も失敗穴だらけ。トイレの手洗いボールは入らない。
    洗面室の配置も計算ミスのまま施工されめちゃめちゃ。
    何と言ってもユニットバスが計算ミスで入らないのにメーカーの仕様変更との嘘。
    排水管も入らず、天井高は契約よりも20cmも低くなって210cmしか無いのに
    ものすごい高圧的で威圧的な態度。坪80万も取って上から目線というより恫喝三昧ですよ。
    揉めたのはウチだけではないらしいです。

    築10ヶ月で雨漏りです…
    直しにきません。原因はどうやらコーキング不良の施工ミスらしいですが認めません。
    エコ△バ▲バ▲というとこです。

  149. 549 匿名さん

    坪80万!びっくりです。そんなに出してひど過ぎ、残念ですね・・・

  150. 550 匿名さん

    大手HMの坪単価と同じ位ですね。。。タラレバになっちゃいますが、間取りの融通は余り利かないですが大手で建てた方が良かったですね。

  151. 551 匿名さん

    床下収納はそんなもの有りませんよと最初に言われました。床が無垢ですからと…洗面所に床下点検用の穴がありますが、余った瓦などが置いてありました。

  152. 552 匿名

    どうせ床下点検口あるのだから普段は収納にしてていいんじゃないの?

  153. 553 匿名さん

    >551さんへ
    >床下収納はそんなもの有りませんよと最初に言われました。
    ひどい言われ方でフォローのしようもないですが、せっかくの
    無垢床なら床下収納のために欠き込みや、段差(1ミリでも)
    ができるのはもったいないですよ。
    収納の蓋には枠がありますが、それも見た目が悪くなります。
    床下点検口なら目立ちにくいところへ設置できるので、スッキリします。
    そんなものと言った言葉の裏には、無垢床にもったいないとか、
    使い辛さから床下収納の存在価値を認めたくない気持ちの大きさが表れてます。
    床下収納に対する価値観の違いがあると思われますが、自分の言うことが
    正解と思ってるところが世間知らずなんでしょう。
    逆に言えば無垢床を採用してるせいで、床下収納という言葉に
    拒絶反応を示す(見た目)ほど無垢床を支持してるということです。
    それと、瓦葺きの場合は瓦が割れた時に補修ができるよう、予備の瓦を
    一縛りか二縛り位残しておくのが良心的です。製造中止になってたら大変だし、
    色違いもカッコ悪い。同じロットの瓦を残しておくことは後に役立ちます。
    瓦施工中に失敗ばかりして、使い切ってしまうよりは全然良いことだし、
    残ったからと言って全て持って帰られるのも不親切です。
    通常は予備分は外に置いておいて、管理は施主にお任せしますが、説明があれば
    物置にしまったりします、なければ邪魔になるまで放置されます。
    ひどい場合は掃除のときに捨てられてしまうことも。
    説明もなく勝手に床下にしまわれては、本人は気を効かせたつもりでも
    いざという時にその存在を知らなければ役に立ちませんよね。
    説明があっての床下への保管はベストだと思います。
    木製品や、廃材の床下保管はシロアリ対策上、問題外です。
    HMの説明不足によりあなたが不愉快な思いをされたようなので
    元業界人としてフォローさせていただきました。

  154. 554 ビギナーさん

    地元工務店でひどい目に遭ったものです。

    一生に一回の家作りをむちゃくちゃにされて
    おまけに「業界の流れでは問題ないんです」と開き直りながら
    ブログでまた嘘を堂々と言ってます。

    http://bao-bab.co.jp/staffblog/2013/11/post-335.html

    コンセント位置を床上35cmと希望し、書類にも書いておきながら
    135cmに穴を開け、施主が現場で指示したのを覚えていると嘘八百を
    並べ記憶が正しいと豪語しました。

    おまけに外構に至ってはわざと工事を勝手に中断させ工期を遅らせ
    コンクリートが生乾きのうちに外構やの車や検査の人を入れようと故意的にさせ
    「工期遅れているので施主が急げとの事で欠損了承してますんで」と勝手に現場に指示。

    それらを抗議したら、名誉毀損だ、業務妨害だと逆ギレして
    弁護士を雇い、引き渡し日までに工事が終了していないにもかかわらず
    支払いを要求。内容証明を弁護し名義で送りつけてきました。

    設計力がないので、契約後、ドンドン延べ床面積が縮小。
    間取りもひどい有様です。

    注文なのに漆喰塗り、天井ペイント塗り、トイレ内装施工など家の面積の80%を
    DIYで言葉巧みにやらせるようにし、それらを六日間で仕上げられなかったので
    工期が遅れたと文句を言われました。
    ちなみに瑕疵担保規約的にDIYはカバーできないのでちゃんとその旨を書面に書かないとなりませんが
    書面を作らず。

    みなさんのご意見を拝聴して、HMにすればよかったとつくづく思いました。

  155. 555 匿名さん

    >>554
    第三者機関の検査入らなかったんですか?
    自分は、まだどこで建てるか検討中ですので、詳しくわかりませんが、
    第三者機関の人が、きちんと図面通りに施工されているのか検査してくれるのではないのですか?

  156. 556 匿名さん

    住宅性能評価とか申請すれば、まだよかったんじゃない?

  157. 557 匿名さん

    なんか、建築関係の社名じゃないよね。そもそもここを選んだ決め手は何ですか?

  158. 558 匿名さん

    553さんご丁寧に有り難うございまた。よくわかりました。
    塀のタイルも廃盤前に予備に100枚タダで取り寄せて置いてありました。キッチンに床下収納有れば歩く度にギシギシなりますよね。無くて見た目もスッキリしています。これで良かったとおもいます。

  159. 559 匿名さん

    予備と言えば壁のサイデリングは問題ですね、将来はどうするのかしら?
    窓サッシ等は20~30年位でパッキンの劣化等で要交換になるようです。
    サッシだけの交換で済めば無問題ですが日本製大手のサッシは壁を壊さないと交換出来ないそうです。
    家の建材等はありふれた勝組を使用するのが将来も安心です。

  160. 560 匿名さん

    クローズ外構にしたがポストが遠くていちいち確認するのが面倒。
    防犯上、門扉は施錠しているが宅配、訪問者の対応がまたまた面倒。
    車庫から玄関までが遠い。
    目線も気になるし、雨にも濡れる。
    つーか、二階から門扉まで行くのに何分もかかる(汗
    大失敗でした。

  161. 561 匿名さん

    >予備と言えば壁のサイデリングは問題ですね、将来はどうするのかしら?
    サイディングの劣化と言えば、コーキング切れが一般的ですが、
    これは通常10年おきに補修をされることが多いようです。
    西日がガンガンに当たる家は劣化も早いようなので注意が必要です。
    窓周りのシーリングも当然劣化はしますが、縦の部分はコーキングと一緒に
    補修するでしょうし、下の部分は劣化しにくい場所です。
    上部のシーリングが劣化すると雨漏りの原因になったりしますが、
    通常、窓周りには防水工事がされているはずなので、すぐに雨漏りする
    危険性は少ないと思います。
    サッシの交換をするほどなら、外壁材の心配も必要ですが、よほどのことが
    無ければシーリングの部分のやり直しだけで十分だと思います。
    外壁は日射によって日焼け・変色してるはずなので、その部分だけ新品の色
    ではおかしくなります。20年ほど保証をつけてる外壁メーカーもありますが、
    通常は10年単位で洗浄なり、塗装のメンテナンスをすることが建物を長持ちさせ、
    外観もきれいに保つことになります。
    もちろん、30年以上放っておいたら家が傷むと言うことではありません。
    たとえコーキングが切れようが防水シートや窓周りの防水工事で水は防げます。
    ただ、メンテナンスすればもっと長持ちするということです。
    サッシの枠ごと交換というのはそうそうあるように思いませんが・・・

  162. 562 地元不動産業者さん

    560
    旗竿地+2階リビングですか?

  163. 563 匿名さん

    560
    旗竿地+2階リビングですか?

  164. 564 匿名さん

    外構の塀のタイルの予備です。

  165. 565 匿名さん

    >561
    屋根を除けば一番紫外線など風雨に晒され過酷な場所です、20年以上も安泰なサッシ等有るのでしょうか?
    高気密が家の性能を左右する時代です雨漏りしなければ良いとは言えません。
    日本メーカはいい加減です、部品のストックなど期待しない方が良いです。
    サッシも全交換が目に浮かびます、その時壁も壊す事になり、壁材の予備もなくて困ることになりませんか?
    サッシの気密の劣化が壁全部の大工事になりませんか?
    昔(杯盤)のサイデリングでみっともない事になってるのを目にしたことはないですか?

  166. 566 居住中

    吹き抜けを作った事。

    コンセント・スイッチの位置を生活シーンで良く検討しなかった事。
    (テーブルのスイッチが遠い!!!)

  167. 567 匿名さん

    >>565
    結局のところ何を言いたいのでしょうか?

  168. 568 匿名さん

    うちも吹き抜けは大失敗でした。
    玄関は正解でしたが、リビングが……

  169. 569 匿名さん

    566
    568
    寒いからでしょうか?

  170. 570 居住中

    569さん>そんなに寒くないんですけど、少しは・・・
    解放感は最高なんですけど

  171. 571 匿名さん

    568です
    うちは二階のリビングを使用してまして夏に暑い!そして冬は吹き抜けのためにホコリを最小限にしようと思い二階にコタツは出せない!
    一階リビングダイニングはお客様がみえた時にだけ使用します。
    コタツ部屋がありますが移動するのが邪魔くさいところです。

  172. 572 匿名さん

    引っ越しの時に200枚の洋楽の外版LPとデンオンのターンテーブルを廃棄したこと。

  173. 573 匿名さん

    リビングに吹き抜け造って後悔してる人多いですね。
    ファンを回すとどっち向きでもその僅な風が寒く感じるそうです。
    回さない方が暖気は上に溜まるけどまだましだそうです。

  174. 574 匿名さん

    吹き抜けは、過密な矮小住宅の明り採り、北国には必要ない。
    寒いだろうね。

  175. 575 匿名さん

    吹き抜けのシーリングファンは最初だけ使用しました!一年以内に故障して羽はホコリだらけになります。モップで羽は何とか届き掃除はできますが、使わないと掃除はしなくなります。
    一応修理はしましたが、脚立もギリギリ届き大変でした。
    便利な事は、二階と一階で会話が普通に出来ること、上から下へ物を投げられることですね(笑)

  176. 576 匿名さん

    リビングに吹き抜け作りましたが、温水ルームヒーター1台のみで全く寒くありません。シーリングファンも不要です。因みに北国です。

  177. 577 匿名さん

    良くても次世代レベルが大多数ですから理解は得られません。
    吹き抜け=上下温度差有り=寒いが 頭に刷り込まれています。

  178. 578 匿名さん

    造っちまった以上痩せ我慢するしかないべ。

  179. 579 居住中

    578>
    そうなんですよ~><
    更にリビング上部に明り取りのFIX窓を3枚も付けちゃたんで
    冷気が降りてきます・・・・(そこに内窓を入れる予定ですが)
    少しは和らぐかな~?

    暖房入れると家中ぐるっと回ってくるので快適なんですが、この季節が一番中途半端です。。

  180. 580 匿名さん

    吹き抜けは最初だけ雰囲気が良かった、そのうち二階に床貼って広いホールを作りたいと思う。

    家が出来ても新しい望みが出来たのは素敵な事です・・・

  181. 581 匿名さん

    新築を検討中で、吹き抜け造りたいと思ってます。
    足元が冷えると寒く感じるので、蓄熱式暖房器具設置予定ですが、高高でもやめた方が良いですかね?
    吹き抜け部には井桁を組んで、最悪床を貼れるようにする積りではいますが。

  182. 582 匿名さん

    うちは夫婦二人なので、吹き抜けを選びましたが、家族が多い場合声、音が響きます。
    確かに床にすると広いホールができますね!その方が良かったのかもしれない。

  183. 583 匿名さん

    だだっ広い家とか玄関に吹き抜け作れば寒いのは当たり前。

  184. 584 匿名さん

    玄関が広くて吹き抜けはお気に入りです!おまけに坪庭が見えるようにかべかが、ガラスになっています。
    その分冷え冷えですが。
    玄関は何処でも寒いと思いますが……
    リビング吹き抜けは失敗でした。

  185. 585 匿名さん

    吹き抜けは未体験の素人受けが良いから建売りに多いね。

  186. 586 匿名さん

    ちょうど友人と建築時期が一緒になったんですが、友人の方20畳のLDKに6畳程度のリビング階段含めて吹き抜け。
    うちは20畳のLDKに8畳の吹き抜けです。
    自薦になりますが、6と8では解放感が全然違います。

    あとfix窓含めてすべてに内窓付けたおかげで、冷気や暖気など外気温の変化をあまり感じません。
    昨日外の温度が9度まで下がってましたが8畳用のエアコンを24度設定で低速で回して余裕でした。

    8畳以上のスペースを取れない間取りはデメリットの方が多く、吹き抜け付けないほうがいいんじゃないかと思いました。

    失敗談ということで、対して友人の家はここ2日前におじゃましたときに階段付近から冷気が降りてきていて、階段側に電気ヒーターを1台置いてました。
    しばらくして慣れましたけどね。

    579さん>まじで内窓はおすすめです。 ちなみにオール電化ですが大人2人、幼児1人家族で8月の電気代が8900円でした。

  187. 587 匿名さん

    井桁を組むと開放感が得られないのでは?見せ梁で留めておけば?
    いくら高高の家でも、空気の流れを作ってやらないとその空間内の
    温度差はでるので、床暖房は有効だと思います。
    座って暖かいのは別として、温められた床付近の空気が上昇するので
    人がいる高さも温まるでしょう。
    私の家は冬に暖房を入れると、床に座ってると寒く、立っていると
    ボーっとします。
    天井が低い(2400)ので暖気が顔のあたりに溜まってるようです。
    座ると寒いので暖房を強くするとそうなります。
    吹き抜けの場合は暖気がはるか上に言ってしまうので、2階が温まり、
    1階は寒い、そんな家になってしまいそうなので、床暖なり、天井ファン
    を回すなりの対策が必要と思われます。
    次世代だからという理屈は関係ないと思いますが、自分の家のことなので。

  188. 588 匿名さん

    失敗したこと…立地

    希望してた地域でなかなかいい土地が見つからず、
    子どもの保育園入学までに建てたいとか
    今思えば大したことじゃないことで焦りがあって
    そこから5km以上離れた場所で妥協して家を建てた。

    土地を購入した直後に希望地域にたくさん物件が出てきたが
    こっちの方が間口が広いとか、年寄りが多くて静かとかちょっとでも
    勝っている部分を考えるようにして家を建てて1年半、
    いまだに希望地域だった場所を通ったり、そこで建てた人の話を聞いたり
    すると後悔の念が押し寄せてくる。
    一生消えないコンプレックスになりそうだ。

    不満なら建替えればと言われても、35年ローンでかなりの額をつぎ込んで
    広く建てた家、しかも中古住宅はたくさん出てるがあまり売れない地域では
    現実感がない。

    こないだは土地がスライドして家が希望地域に行きつく夢を見た。

    建物は不満があればリフォームすればいい。立地だけは良く考えなければならない。

  189. 589 匿名さん

    うちはfex窓4箇所有りますが吹き抜けで掃除も出来ません。長い棒で窓際ホコリ掃除も命懸け!二階のLDK使用で寒さは感じませんが、一階LDK未使用はエアコンだけではTVも寒くて見られないです。床は無垢で床暖つけられないと言われました。

  190. 590 匿名さん

    我が家は床暖対応の無垢15mmの床ですよ。

  191. 591 匿名さん

    15mmだと薄くて直ぐ反りそうだね。

  192. 592 匿名

    フェックス窓最高!

  193. 593 匿名さん

    余り厚いと床暖の効きに影響するから15mmはちょうどいいかな。
    対応品だけあって反りもないから。

  194. 594 匿名さん

    対応品なのだから、大丈夫なのでは?
    うちは床暖orオーク材で料金は同じです!設計士のオススメは無垢でした。
    寒いけど、良かったと思います。

  195. 595 匿名さん

    588さん
    夢にまで……
    これから先良いところも絶対に出てきますよ。

  196. 596 匿名さん

    頭金のためにトヨタ2000GTを手放したこと、、、

  197. 597 匿名さん

    うちも吹き抜けは要らなかったなぁ・・・
    南側で1・2階に広く窓を取ったから、夏熱く冬寒い。
    覚悟はしたけど採光とトレードで暑さ寒さを受け入れた感じ。

    そのうち二重窓入れたいです。

  198. 598 匿名さん

    596さん
    次はもっと凄い車を買えばいいです!

  199. 599 匿名さん

    普通は夏の日差しが窓に当たらないように軒を出すくらいだから暑いのは仕方ないでしょ。
    吹き抜けは日当たりの悪い家の苦肉の索。

  200. 600 匿名さん

    うちは東南角地で道路が9メーター8メーターで日当たり抜群ですが、東側玄関で軒はベランダ屋根も要らない位でてます。
    吹き抜けは贅沢だと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸