一戸建て何でも質問掲示板「失敗したなぁ…と思う事」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 失敗したなぁ…と思う事

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2024-06-04 23:07:04

注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?

自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…

[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

失敗したなぁ…と思う事

  1. 1 臥牛山

    我が家の場合は、契約するまでに自分達の要望(間取り・設備・内装・外装等)を見積りにとことん盛り込んでもらい、見積書と予算を比較検討しました。漠然とではなく、フローリングはこのメーカーのこれ、キッチンはこのメーカーのこれでカランはこれに替えてみたいな感じでね。だからと言って追加ゼロではありませんでしたが、納得のいかない追加料金は発生しませんでしたよ。
    あと、総額は決めておいてその中で細かく打合せしながら仕様を変更していくやり方もありますね。

  2. 2 サラリーマンさん

    実際住んでみると、積水も鉄骨も2×4もビッグフレーム工法も、無垢柱も、全く変わり無いと思った。
    結局は、間取りと、壁紙と設備と、扉や棚などの建具が大事。
    坪60万とかの高いHMで棚とか収納をけちるんなら、坪40万のところで、少し広くして、希望通りの充分な広さと、収納を充実させたり、天井に凝ったりするほうがよっぽどいい!!って今になって気付きました。

    結局ホームセンターで安い棚と安いカーテンつけました。
    月々の支払い大変すぎて外食もできなくなりました。けんかばっかりです。

  3. 3 入居済み住民さん

    ・照明。具体的には、リビングの照明がダウンライトなのだが、若干少なく、照度が足らなかったことです。

     照明の種類・位置は、プロのアドバイザーの意見を鵜呑みには出来ないし、かといって自分の感覚ってのもなかなかあてにならない。むずかしいです。

  4. 4 臥牛山

    そうですね。我が家の場合、耐久性は国の基準を満たしていればそれでよし、冬の暖房費ができるけだ掛からない(北国なもんで)建物を作る会社を選定しました。大手HMも考えましたが、高すぎて我が家の夢は叶えられないので地場HMにお願いしました。そのぶん間取りに余裕を持たせる事ができ、建具や造作家具、お風呂やキッチンにこだわる事ができ、要望通りの家が出来ました。家を注文するにあたって何に重点をおくかは非常に重要ですね。

  5. 5 匿名

    もっと広くすればよかったなぁ

  6. 6 臥牛山

    リビングダイニングの奥行きをあと90センチ伸ばせばベストだった。あと、客間の和室も6畳より8畳の方が良かった。でもそうすると40坪越えちゃうから妥協しちゃいました。(笑)地域に寄って違うかも知れないけど40坪越えると税金高くなると聞いてたし…

  7. 7 匿名さん

    >>40坪越えると税金高くなると聞いてたし…
    40坪って聞きましたか?
    120m2以上だと思いますが・・・、だから建売などは118m2とか119m2って多いと思いませんか?
    120m2までの居住部分に相当する固定資産税額(家屋分)の1/2が軽減されます。

  8. 8 匿名さん

    120㎡を多少オーバーしても オーバーした分だけ高くなるのであって

    オーバーした分だけチョビット増えるだけでそんなに変わらないと記憶してましたが

    どうなのでしょうか?

  9. 9 入居済み住民さん

    コンセントの位置に注意。
    テレビ裏や机の陰になるコンセントは通常使えないので、フリーで使えるコンセントを一つ用意しておいた方がいい。
    こたつやアイロン、ノートPCに携帯の充電などなど、いろいろ利用できる。
    有線でネットをしたいならそこにLANもつけて。
    うちはここにあったらよかったなあ、という場所が1ヶ所ある。

  10. 10 契約済みさん

    見栄を張って、有名どころで建てたけど
    高いし 狭いし うるさいし いいとこなし。
    しかも今は離婚調停中です
    建てなければよかった・・・
    間取りがどうとか、HM選びとか、予算のこととかが離婚の引き金でした。

  11. 11 匿名さん

    もう少したつとこのスレに、
    タマでよかった
    タマは追加無し
    タマ万歳
    が出没する予感がする。

  12. 12 新規

    やはり無理をすると後でお金がなくて苦労しますよね・・・
    住友林業さんで建てたいと思ってましたが夢を見すぎていました

  13. 13 匿名さん

    うちも、コンセントの位置はよく考えたつもりだったけど足らなかった。
    これだけは、大目につけておいても損はないかも。
    クリスマスツリーのライトの電源がとりにくい・・・。

    あと、玄関ライトは人感センサーにしたけど、勝手口の方は考えていなかった。
    子供たちの通学用自転車をそのあたりにおいているし、物置も設置したし、防犯の面からみてもそっちがよかった。

  14. 14 買い換え検討中

    住友林業かー 高くて無理です。
    嫁さん軽自動車だから釣合いとれないし。

  15. 15 入居済み住民さん

    新居での生活をどれだけ想像できるか。
    これが失敗しないポイント。

    方角や季節を意識して日当たりをチェック。
    冬の日当たりを考えた間取りを作ると、暖房をかなり節約できる。
    家全体の風通しを考える。南側の大きな窓に対して、家の東側、西側にも少し大きめの窓をつけると風通しが良くなる。北側の大きい窓は冬寒くなるのでお勧めしない。
    雨の日のシミュレーション。
    玄関で鍵を探すとき、びしょ濡れでは困る。また、洗濯物は少しの雨なら濡れない軒下に干せるか考える。
    陸屋根の家の場合、意外に忘れるのは庇。雨が規則正しい外壁に沿って流れ下るため、窓はさながら滝のようになることも。
    動線はどうか。
    図面上では余裕で机が置けるように見えても、椅子を引いた時狭かったりするので十分な余裕をとることが必要。家具を置いた時のことを十分考慮して、狭くならないことを確認して図面を引いてもらう。
    スイッチの位置は。
    真っ暗な家に帰ってすぐ、手の届く場所に照明スイッチが無いとダメ。
    1階のリビングのスイッチは階段手前にも欲しい。2階に行く時、わざわざスイッチのあるところに戻るのはとてもイラっとする。
    各部屋のコンセントは隠れない場所にも必ず1つはつけること。
    隣に家がある場合、窓の位置はどうか。
    隣の家の窓と向き合ったり、リビングを見下ろされたりすると気分が悪い。
    また、洗濯物を干した時、丸見えにならないような工夫もしたいところ。
    防犯対策はどうか。
    1階は南側以外を防犯窓にすることで侵入経路を減らすことができる。
    また、外から2階に上がりやすいような作りを避ける。電柱やカーポートなどはベランダから離すこと。
    見落しがちなのが玄関ポーチ。
    小さいと、玄関ドアを開けた時に踏み外す恐れがある。ドアの回転半径をしっかり見ておくことが必要。
    郵便ポストはどの位置にするか。
    玄関から手を伸ばせる位置にあると雨の日に楽。

    図面からどれだけ妄想できるかですね~
    あとは作り手がどれだけ知っているか。
    HMで作る場合、設計や営業の言いなりで作ったら失敗します。
    良い営業や、設計と巡り会えたらラッキーですが。

    うちはこれ以外にもいろいろ考えて作ったので私たちとしては暮らしやすいです。
    でも、やっぱりコンセントが足らない~って・・・あるんですね~

  16. 16 匿名

    自分で設計したから、失敗はないな。
    まだ、見つけられないが正しいか。
    そのうち失敗に気づくかも。

  17. 17 匿名

    欲を言ったらキリがないけど、駐車場をもう1台分作っておけばよかったかな…
    コンセントはよく考えたつもりでも、いざ住んでみると…ってことは多いと思います…特にキッチンかなぁ…
    あと根本的なことで、後悔という訳ではないですが、土地も南側が絶対にいい!と思い込んでましたが、別に日当たりとか土地の大きさなどにもよりますが、こだわらなくてもよかったかなぁと思います

  18. 18 匿名さん

    雑巾用のシンクをつけたけど一度も使われてない。

    1F~2Fの階段の電気と 2F~3Fの階段の電気 スイッチを分けたのが失敗
    一まとめにしとけばよかった。。

    リビングのコンセントが2個ほど棚に隠れた。
    コンセントはコーナーから少し離した位置につけるべきでした。

    LANケーブルをあと5か所程引っ張れば良かった。
    7か所では足りなかった。。

    屋上に行きやすいように階段を室内につければよかった。
    そして屋上緑化も検討すればよかった。。

    室内の壁にも断熱材を入れればよかった。音が響く。。

    2F天井(3F床)に断熱材を入れておけば良かった。響く。。

  19. 19 コンクリ命

    そうそうそうo(^o^)o
    まだ家は建てていないけど妄想にふけっています。

    一歩進んで二歩下がるみたいな、あちらを立てればこちらが立たずで、次々に課題が見つかってその都度、試行錯誤して大変です。

    まだ建てる前ですが、失敗したと思うことがあります。
    マイホームデザイナーのプロの方を買えば良かった。
    かなり作り込めるので、失敗もだいぶ減ると思います。

  20. 20 臥牛山

    我が家は北向き(道路が北側)の土地で、南側にリビングと客間をとりました。そうする事により値段の高い南向きの土地を買わずにすみましたね。

  21. 21 匿名さん

    >>16
    自分で設計って凄いな。
    プロの方ですか?

  22. 22 匿名さん

    というかプロが自分の家を設計して失敗したとか、全米が泣くだろ。

  23. 23 匿名

    >22
    全米が泣く?
    どういう意味なのかな?

  24. 24 コンクリ命

    世代間格差をひしひしと感じる

  25. 25 匿名さん

    >>23
    失敬、「善兵衛が泣く」の間違い。
    善兵衛さんは3丁目の角のタバコ屋のところのご隠居で、現役時代は腕のいい大工としてならしていたんだYO。

  26. 26 匿名さん

    入居して一カ月なので、コンセントの位置失敗がひとつと、脱衣所の窓がランドリーラックに一部かかってしまったぐらいしかありません。
    住友林業、うちも建てられなかったけれど、ローコストで建坪増やしてなお且つ安くできたからその点は満足。

  27. 27 新規

    床暖房が失敗したな
    ウチは吹き抜けあるんだけど、営業さんに「うちの仕様なら床暖房は入りません。お金がもったいないだけです。」と言われ、でもサイトで吹き抜けには必須とのうたい文句を信じ入れてみた
    高気密高断熱って嘘かと思って実際あったかかった
    しかも床暖房あるところはラグマットや家具が置けない。

  28. 28 入居済み住民さん

    15 じゃないけど、時間をかけて勉強し、間取りやデザインもすごく考えて、図面も平面図、展開図に書き込めるものは、ほとんど書き込み、それでも現場で気づくことも多くて、頻繁に通って手直ししてもらって、ほとんど不満のない家を建てることができました。
    それでも、ここは失敗したなと思うこと。

    ・FMの入りが悪い。外部アンテナを考えておけばよかった。タイベックシルバーとか、Low-Eがやっぱり
     影響してるのかも。
    ・サイクルポート、ベランダの人感センサーライトは自転車カバーや観葉植物や風で揺れるたびに点灯して
     しまうので、結局手動でのON/OFFに。

  29. 29 入居済み住民さん

    友人が家を建てる時、「台所は広くないと」と思って広くしたら、いちいち歩いて取りに行く羽目になったと嘆いていた。
    これを聞いていたので、うちは調理台を中心に1~2歩で冷蔵庫や食器棚、シンクやコンロに手が届くレイアウトにしました。
    これは大成功。広さも大人2人が立っても狭く感じません。
    これから家を建てる人は、人の成功例、失敗例は本当にためになると思います。
    失敗しないためにも、人任せにしないで理想の家を妄想してください。

  30. 30 匿名さん


    建売を買った事

  31. 31 入居済み住民さん

    >>30
    「注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?」
    ですね。
    ちなみにうちの近所の建売に住んでいる方も、10年そこそこなのに、建て替えたい!って怒ってます。

    >>1
    >>自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
    HM、もっと言うと営業担当によりますね。
    うちの営業担当は「これ以上高くはならない金額から話をスタートさせます」と宣言して話を進行してくれたので、追加のお金の心配は無かったです。(嫁は何度も念を押してましたが・・・)
    それに「とにかくお金が無い」を前面に出していたんで、営業も進んでコストダウンに協力してくれました。
    一番最初の見積に比べたらとんでもないコストダウン。1千万近く下がったと思います。まあ、グレードもだいぶ下がったけど・・・
    最終的に建築中にもコストダウンがあり、建築直前の見積からさらに9万ほど安くなりました。

    今、住んでいて快適なので、家作りを振り返れば、大変満足でしたね。

  32. 32 匿名さん

    蓄熱式暖房機には気をつけましょう。
    電気代がはねあがるわりに暖かくありません。
    2台もつけちゃった。

  33. 33 入居済み住民さん

    工法のせいでもあるから失敗と言えないかもしれないけど
    基礎断熱ってそんなに冬が暖かくない。床下にも断熱は必要。

  34. 34 サラリーマンさん

    こんなことならタマホームにしとけばあれもこれもできたのに・・・・大手にして失敗した

  35. 35 入居予定さん

    断熱材を耳付きグラスウールにしたのが失敗

  36. 36 匿名さん

    >>11
    出ましたぜ!

  37. 37 入居済み住民さん

    ありがちな失敗例。

    部屋の角に収納などの扉があると、その取っ手が壁や窓に当たる。

    部屋の扉を開けると、廊下などの動線を塞いでしまったり、隣の部屋の開いた扉と干渉してしまう。

    カウンターキッチンが低すぎて、水が対面側に飛び散る。

  38. 38 匿名さん

    デザイン性重視にあらゆる窓を細長くし過ぎて
    大きな家具を入れる場所がなかったこと

  39. 39 匿名さん

    >34
    この文章、大手HMのスレにしつこく出てくる。
    贔屓の引き倒しになるよ。
    って言うか、新手の嫌がらせなの。

  40. 40 匿名さん

    建築会社がダメだった。

    ミスや打ち合わせの行き違い、あげくのあてにはボード落下・・・

    住んでまだ数か月だけど引っ越したい。

  41. 41 匿名さん

    家を建てた工務店を選んだ事。
    本当に最悪。

  42. 42 匿名さん

    >41
    お前の見る目が無かっただけだろ?
    脳みそが足りなかったって事だよ

    しつこいようですが家づくりは自己責任

    デザイン性~失敗した~
    馬鹿だからだろ?
    デザインは別にいいのですが
    その他は頭にないのですか?
    家具やベットを置くスペース確保
    こんな物馬鹿でも考えられると思うのですが
    どれだけ知能が遅れているのでしょうか?

    失敗は誰にでもありますが
    同種と思いたくない失敗が多いですよね

  43. 43 41

    >42

    物の置く位置などはきちんと計画して出来てますよ。
    デザインとかも特に問題ありません。
    勝手に決めつけないでくださいね。
    それでもあの工務店は失敗だっただけです。

    自己責任な事も分かってますよ。ただ一言つぶやいてみただけ。

  44. 44 匿名さん

    たかがつぶやき如きに馬鹿呼ばわりする神経がどうかしている。

  45. 45 入居済み住民さん

    まあ、世間一般では、こういう人のことを

    「ちっせえヤツ」

    という。

  46. 46 匿名さん

    つぶやくだけだったら、twitterでも使えばいいと思う(笑)

  47. 47 入居済み住民さん

    北側の窓を小さくしてしまったこと。
    階段の窓は脚立がないと開けれない。

  48. 48 匿名

    階段ホールの2階(普通に手は届きます)に採光用の窓を付けましたが、窓の近くに暖房器具がない為コールドドラフトが発生。今月から入居したので暖房費にどれだけ影響するかはまだ未知数ですが、ちょっと心配。北海道は窓下の暖房器具はやっぱり必須かも…。

  49. 49 匿名

    悩みは同じ。

    予想しきれない採光の熱環境への影響。
    北側採光は冬のコールドドラフトが
    南側採光は夏の熱射地獄が
    セットになり

    予期していても
    生活するまで程度が実感できない。

    窓を減らせば明るくならない
    窓を増やせば寒暖差
    バランスがホント難しい

  50. 51 匿名さん

    >>47
    鎖つけて開閉できるモノにすればいいじゃん
    今ついてるのがオペレーター窓ならアタッチメントで対応できるんじゃね?

  51. 52 匿名さん

    >>49
    南面は遮熱Low-Eで対応できないか?
    北側は断熱Low-Eだ

  52. 53 匿名さん

    >>52過信しすぎ

  53. 54 ビギナーさん

    なら南面はLow-Eにプラスして庇を付けよう
    トステムから出てるスリムアートを付けておけば夏場の日射は遮れる
    冬場の日射は取り入れる

    ここらで限界だ

  54. 55 入居済み住民さん

    地盤保証を信じたこと。
    使えない保険だ。
    駄目だこりゃ。

  55. 56 不動産業者さん

    失敗というかもう少し工夫をすればよかったこと。

    リビングイン階段
    1階リビングなのだが、階段前めっさ寒い。リビングを通って2階に上がれるようにすればよかった!!

    階段窓
    階段が北側なのですが、採光用に作った窓のカーテンがレースのみでこれまた寒いw

    和室南側窓
    掃出しなのだが、窓及び障子を上げ下げできるやつにすればよっかった。

    和室の収納
    玄関収納作ったため小さいので布団がちゃんと入らない。1帖分は必要でした。

    玄関収納
    1帖ほど荷物入れにしてるが、2帖はあったほうがよかった。

    南側窓
    電気シャッターにしたのでレースのみでカーテンを付ける必要なかった。(カーテン代無駄)

    ウッドデッキ
    デッキ下の点検口造り忘れたので雑草はえまくり。土間打ってタイルにすればよかった。

    2階洋室
    天井のクロスのみ「空と雲」の絵にしたら母屋下がりがあるのでださい。



    もう一度家を作りたい。

  56. 57 買い換え検討中

    こうすれば良かったスレで良くない?

  57. 58 匿名さん

    平屋根で雨漏り、三角屋根のスレートにすればよかった。何回も修理しても原因箇所わからず、
    息子も社会人になり11年目で増税までに親子ローンで建て替え。圧迫感もあり今度は天井の高さや廊下階段の幅も選べる処で建てます。

  58. 59 匿名さん

    ウチはコンセント多過ぎ。以前の家がコンセントが少なくて掃除機とかかけるときに大変だったとのことで、どんどん増やしてもらったら、柱の右左にあったり、1mも離れていない壁際にあったり、はたまた目の高さのコンセントって、一体何に使えるのでしょうか?後から付けてもらうと工事費が高くなるとかで、やたらにコンセントがあります。普段は気にしないけど、気になると多過ぎで、一個数千円だったそうですがその分払ったと思うと腹が立ちます。

  59. 60 入居済み住民さん

    >>No.31
    『建売』が失敗って言ってるのに何で
    >「注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?」になるの?
    建売でも企画前(建築前)の押さえで多少選べることを『注文住宅』と混同しているのかな?

  60. 61 匿名さん

    ほんと小せぇな

  61. 62 契約済みさん

    隣宅の寝室から毎夜sexのあえぎ声が聴こえてくる…。
    隣とは2mは離れてるのにどんだけなんだよ!

  62. 63 ビギナーさん

    >>62
    失敗とは思えない

  63. 64 匿名

    >63
    声だけだから失敗なんでない?
    見えればよし。
    混ざれればなおよし…
    あ、醜女だったら聴こえるのもヤだな。

  64. 65 購入検討中さん

    もっと検討中に実際の現場をみておけば。

  65. 66 ビギナーさん

    サイディングの色をもうちょっと凝れば良かった。
    面倒だから1色でいいや~と思ったのが失敗!!
    今ツートンが流行りですよね。

  66. 67 匿名さん

    瑕疵保証は、会社がつぶれることを前提に社長家族の連帯保証を取っておくべきだった。

  67. 68 匿名さん

    サイディングとか、施工会社が潰れるとか、
    注文のレベルでは無いのでは?
    金が無いのなら建売買えよw

  68. 69 匿名さん

    >68
    意味不明

  69. 70 不動産業者さん

    注文のレベル???

  70. 71 匿名

    コーディネーターのおねえちゃんが可愛かったので、
    首を横に振れなかったのが失敗だった。

  71. 78 匿名さん

    サイディングは注文でも規格住宅なんでは?

  72. 80 匿名さん

    HMで注文の方がマジであり得ないんです
    けどー。
    見た目一緒、値段のわりに安っぽい。
    建築家で建てた家もマジであり得ないん
    ですけどー。
    チンドン屋?といいたい。

  73. 82 匿名

    サイディングが何かわかってないのかな…
    世の中の大半が企画住宅になるぞ

  74. 83 匿名さん

    全館空調にすれば、夏冬の快適性が確保できたはず。

  75. 84 匿名

    高性能な断熱材を厚く入れれば暖かいと信じていたこと。

  76. 85 土地勘無しさん

    チンドン屋が何かわかってないのかな…

  77. 86 匿名さん

    大手HMと工務店の家を検討して選んだ結果であれば、どっちでも良いと思うけど、
    片方しか選べなかった人が一方の悪口を書いてるのが、可哀想な限りですね・・・。

  78. 87 匿名

    屋根を切妻にしたこと。
    空が狭くなって街並みが窮屈になってしまった。
    他の方の家もみんな切妻に太陽光なんだもの。

  79. 88 匿名さん

    リビング階段と二階廊下の腰壁?をスケルトンにしたら
    妻のパンツがモロ見えだよって友達がこっそり教えてくれた…

  80. 89 匿名さん

    >>88
    それが狙いでスケルトン階段にしました
    狙いは妻でなくてその友人です

  81. 90 匿名さん

    建築家に頼んだら、ドリームハウスみたいな
    酷い家が建ちそうw
    まあ家なんて自己満足の塊だから、、、

  82. 91 匿名さん

    最初HMで検討したけど、イイと思う所が
    無かったので、設計士&大工に頼んだ。
    出来上がった家はとても気に入っているが、
    コンセントが足りなーい!
    サンルームを設けるか迷っている。

  83. 92 匿名さん

    三人家族なのに三階建てにしたこと。殆ど三階まで上がらない。二階にしてその分、老後の資金にしておけばよかった。

  84. 93 匿名さん

    「追加、追加で気がつくと予算オーバー」という言葉にビビり過ぎた。おかげで隣地の建売りと大差ない外観。訪れた友人も説明するまで注文住宅とは気づかなかった。家作り全体を通して盛り上がりに欠け、まんべんなくコストダウンした結果、想像よりはるかに平凡な家が建ってしまった。金のかけ方にメリハリが必要だったのだきっと…。

  85. 94 匿名さん

    都内だと屋上作っても眺めが言い訳じゃないので、使うのは最初の内だけ。屋上にしなきゃ300万ぐらい浮いたな。。

  86. 95 88

    >>89

    !!

    閃いた10年後の娘の友人に期待したらいいのか!
    これは失敗ではないのかも(笑)

  87. 96 匿名さん

    >94さん、最初に300万円としても、今後10年か15年後にはまた塗装でお金がかかりますよ〜。私も花火大会を屋上から見たいと思って検討していましたが、年一回だけだし、メンテを考えると止めました。確かに憧れますけどね〜。

  88. 97 匿名

    片流れにして太陽光乗せてれば20年で400万から純利益が出たのに、気がまわらなかった。

  89. 98 匿名さん

    >97
    そんな上手くいくなら誰もがやってるでしょう。
    だから後悔する必要は無いです。

  90. 99 匿名さん

    断熱性と日射の遮熱性が足りなくて、冷房環境が不満

  91. 100 匿名さん

    大手HMと工務店の家を検討して選んだ結果であれば、どっちでも良いと思うけど、
    片方しか選べなかった人が一方の悪口を書いてるのが、可哀想な限りですね・・・w

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸