一戸建て何でも質問掲示板「失敗したなぁ…と思う事」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 失敗したなぁ…と思う事

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2024-05-28 20:17:44

注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?

自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…

[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

失敗したなぁ…と思う事

  1. 301 匿名さん

    嫁の選択を失敗した人が多そうな気がする…

  2. 302 匿名さん

    だからかぁ、知り合いが事細かに家が建っていく様子をブログにアップしてるなぁ、と思ったら
    ヘーベルだから、なのか。
    納得。

  3. 303 匿名さん

    ヘーベルはそんなに違うんですか?

  4. 304 匿名さん

    失敗したこと。

    高いハウスメーカーで建てたこと。

    完成度低すぎ。何が工場で作るから均一だ!

    高いだけ。融通も利かないし、契約後の話が違いすぎ。

    皆さん気をつけましょう。

    ただ工期だけは守る。そこだけ凄いと思った。何が何でも完成度が低くなってもいいって感じで日が沈んで暗くなっても作業してる。
    その辺がローコストとの違いか。

  5. 305 匿名さん

    >>304
    工期を守るのはどこも一緒でしょう
    客の都合ではなく、会社の都合ですから
    遅れるとその後の物件も全部遅れますからね

    途中で民法上の建築基準法に触れて工事ストップなんかされた日にゃ、必死で改善に走りますよ

    家を建てる人なんて殆どが一見さんなのだから、後のことなんてどーでもいいんです
    建ててしまえばオシマイ、これが基本スタンスですね
    客のことより会社のこと

    ま、当たり前の話ですが世知辛いですね

  6. 306 匿名さん

    高いハウスメーカーって展示場とか広告料の分が上乗せされて高くなってるだけだからね。
    結局、施工するのは地元の工務店だからどこのメーカーでも大差はない。

  7. 307 匿名さん

    HMよりダイキンのエアコンを2台購入したが、冷えるには冷えるのだが、あまりの低機能にビックリ。
    自動清掃機能も無いし、フラップ左右動も無い。
    以前の住宅で使用していた三菱の数年前のエアコンを移動してもらったが、こちらは細かな制御が出来るので、
    今のエアコンなら心配ないと思って価格と冷房能力以外、確認しなかったのが大失敗。

    同メーカーでも、安い、低グレードのエアコンは細かな制御機能は付かないのかな。
    少し面倒でも自分で用意すればよかった。

  8. 308 匿名さん

    とにかく総費用を抑えることが一番だと、建ててから分かりました。
    犯罪に走らずにローンを返して、教育資金を稼ぐために、なりふり構わず死ぬ気で働きます。
    本当に辛い。
    ハウスメーカーの資金プランナーなんて嘘ばっかり。絶対に鵜呑みにできない。
    本当に880万円の住宅とかで十分だった・・ そうしたら旅行もいけたし、外食もできた。
    涙が出てくる。

  9. 309 匿名さん

    現在新築工事中ですが、自社施工の地元工務店で建てます。足掛け二年で今の工務店に辿り着きました。
    こんなにブラックボックスが多い業界も珍しいですよね。
    良心的な適正価格で建ててくれる業者もいますが、高確率で大々的に宣伝をしていませんので、なかなか見つかりません。
    大手ハウスメーカーは、ブランド思考が強い日本人が選ぶのは仕方ないかと。
    相性が合い、査定能力の高い設計事務所と腕の良い業者で建てるのが失敗が少ないと思います。

  10. 310 匿名

    >査定能力の高い設計事務所と腕の良い業者

    それを見分けるのが一番難しい

  11. 311 匿名さん

    とにかくローンを低く抑えることが、厳しいサバイバルを生き抜く唯一の方法。

    天変地異があってもローンは続く。
    リストラになっても、未知のウイルスにかかっても、宇宙人が攻めてきてもローンは続く。

    地震で倒壊する新築なんて今はない。

    床暖房なくたって自殺はしなくていいけど、ローン返せなかったら手首切るしかない。

  12. 312 匿名さん

    手首切る前に、家を手放して、いよいよそれでも駄目だったら自己破産してでも生きて下さい。死ぬのはいつでも出来ますが、死んでからは絶対に後悔します。人生絶対にやり直しは出来ます。

  13. 313 匿名さん

    時期を失敗した
    こんな真夏に大工がノックダウンで仕事が適当だ
    クロスもペリペリめくれてきてる
    引渡し前なので全部補修させるが、やっつけ仕事されちゃったなぁって感じる

  14. 314 匿名さん

    木造なら工務店で良いと思う。鉄骨とかならHMに成っちゃうね。

  15. 315 匿名さん

    地震、もらい火、水害、竜巻等の風害など災害に強い家作りをコンセプトにしてください。

  16. 316 匿名さん

    >>313
    そりゃこんな忙しい時期に仕事頼むからだよ。
    手間暇かけられないし下手したらかけなくてはいけない最低限の時間すら
    与えられていないからね。
    できれば皆があまり家を建ててない時期に
    じっくり家を作る方がいい。

  17. 317 匿名さん

    >>316
    閑散期は閑散期で見習いの練習台にされるので微妙。

  18. 318 匿名さん

    この猛暑だもんね、エアコン無いところで働くと手を抜きたくなくても抜けちゃうよね。多分。

  19. 319 匿名さん

    3階建(面積の半分が部屋、トイレ、廊下で残りがベランダというか屋上というか)各部屋WICの為に3階の部屋は以前使っていた和、洋ダンスや座卓などの物置と化し3階のベランダの植木は猛暑と滅多に登らないため干涸びてます。2階建てプラス小屋根でも良かったかな。

  20. 320 匿名さん

    普通のサイディングにしたこと...貧相すぎる

  21. 321 匿名さん

    うちは18ミリのサイディング。
    三辺じゃくり工法とかいったかな?
    メジがほとんどなくて、タイルと間違われる。
    隣の小さい積水ハウスのダイン?より個人的には好き。

  22. 322 匿名さん

    ダインコンクリートは坪80万円からだそうですが、見た目はどうしてそんな金額に見えなくてショボいのでしょうか?デザインが良くないのかと近所の積水の家の外壁を見る度に思います。少なくとも値段相応じゃないです。おしゃれなサイディングの方がずっと格好が良い物もありますよね。

  23. 323 匿名さん

    サイディングの目地から水が浸入するのを防ぐコ―キング材は5~7年程度で割れたり、収縮して隙間が開いたりしますので、
    外壁の塗り直し以上に気にする必要がありますね。18m/mって薄くて不安じゃない?2cm無いもんね。

  24. 324 匿名さん

    外壁材の役割は、耐火・耐水・耐候性、それらをクリアーされた後に外壁選びとして施主の趣味的な色彩やデザイン性ですか。

  25. 325 匿名

    土地の広さ

  26. 326 匿名さん

    寝室にダウンライト。足元側の天井につけたけど、普通に寝転んで枕の位置からでも眩しい。
    パネルミナにしたら少しは軽減されるのかなぁ。

  27. 327 匿名さん

    少し前の建売に使われていたサイディングの厚みは12ミリ。
    今は業界の申し合わせで最低14ミリになったが、
    住林とかのモルタル塗も厚みはそれほど厚く塗ってない。
    要はセメント板なのだから厚いに越したことはないのだが、
    重量(負担)が増えることで折り合いが必要になってくる。
    構造躯体が丈夫だからと負担をかけては建売にも負けるよ。
    金額も仕様もバランスが大事ですね。

  28. 328 匿名さん

    蹴り入れられたらヒビが入りそうな外壁は御免ですね。

  29. 329 匿名さん

    ちゃんと下地のないところを蹴らないと怪我しますよ。
    蹴り入れられるような人は家建てちゃダメでしょ。
    窓ガラス割られる方がショックは大きいけどね。

  30. 330 匿名さん

    厚さ14、15ミリで1m四方の中心を蹴るとクラック入るね。グーでも入る場合が有る。

  31. 331 匿名さん

    外壁/空気層/断熱材/石工ボード、簡単に言うとこういう構造。間に骨組みや防水シートとか目地シートとか入るけど。

  32. 332 匿名さん

    秀光では14ミリは使ってないし、1m四方の空間もありません。
    455ないし、500幅のところをグーパンチすると血が出て汚れます。
    良い子は真似しないでね。
    どこかの建売で実験したのでしょうか、自首をお勧めします。

  33. 333 匿名

    なんかねぇの?

  34. 334 匿名さん

    東南角地に土地を購入したのに、ベランダを東側につけてしまいました。
    外観重視のために…夫のせいです。
    秋~お日さま当たらないです。
    いつかリフォームしたいけれど、窓が小さい。その事でたまに喧嘩。

  35. 335 匿名さん

    東のベランダなら朝から昼頃迄は日が当たるんじゃないですか?

  36. 336 入居済み住民さん

    10年先を考えると東側ベランダは正解かもね。
    太陽光はなるべく皮膚にあてないほうがいい。

  37. 337 匿名さん

    今、間取り決め中なのだが、私も東バルコニーでほぼ決まりです。
    太陽フレアの影響か太陽の日差しも強くなり、気温も徐々に上昇しています。
    洗濯物も気温が高く風通しが良ければ日陰でも問題ないと思います。
    未来志向で考えると東は皮膚にも洗濯物にもちょうどいいのでは。

  38. 338 匿名さん

    >334外観重視で東側にベランダ

    南道路でもベランダに洗濯物を干すと生活感が丸出しでみっともない、という考えの方もいらっしゃるみたいです。実際高級住宅街では洗濯物は外から見える所には干さないとか。

    でも、庶民の家は堂々と、布団は日に当てたいですよね。私は南と北側と東側と、三カ所に付けたいなあと思っています。ベランダだらけで建築費もかかりますが、雨の日でも屋根代わりになって便利ですよね?でも、ちょっと多いかな?

  39. 339 匿名さん

    ウチは北向き2階リビングで2.6m×2.4mの大開口を柱をはさみ2つ並列に設置しました。
    採光は意外に問題なく日中は明るいです。ただ網戸が枠のみで黒の網なので閉まっているのに気づかず
    何回かぶちやっぶたりしてます。特に飲んでる時に多い。

  40. 340 匿名さん

    うちは南側にバルコニーが有りますが、都内で景色も言い訳でもないし家の間が離れてる訳でもないのでバルコニーは柵ではなくて高さ1.8mの外壁が柵代わりに成ってます。パンツ一丁でも出入り出来ます。(していませんけど)

  41. 341 購入検討中さん

    HMで建てた人は実際のところ工務店で建てるべきだったと後悔してますか?
    今度三菱地所で建てますが義父がそれは間違ってると言ってました
    確かに割高かもしれんけど保証や手間を考えるとパック旅行と同じでHMがよいと思いますが・・

  42. 342 匿名さん

    >338
    その高級住宅街とはどちらですか?

  43. 343 匿名さん

    三菱地所の2x4ですか?好みですが、地震にも強そうですし良いのではないですか?

    私は工務店、パネル、コンクリート、等々と住みましたがそれぞれの住み心地はそれぞれ違っていると思います。それぞれの良さがありますし、工務店は顔が見えるそれなりの良さがあると思っています。

    工法、外壁、とかにはこだわりはないでしょうか?三菱地所以外のHMも検討されたのでしょうか?

    最終的には工法や外壁を含めた総合的な個人の好みで選択するべきだと思っています。お義父様のご意見も尊重して、ご自分の納得のお家を建てて下さい。

  44. 344 匿名さん

    >342 ひばりが丘住宅街

    ちょっと古いけど、ドラマの中の夜行観覧車の住宅街(笑)

    実際のロケ地は神奈川県横須賀市湘南国際村一丁目だそうです。
    小島さんの奥様だったと思いますが、洗濯物は外に干さない事って説明していましたよね?

  45. 345 匿名さん

    >341
    我が家は建て直しで前の家は木造、今回は鉄骨。工務店でとは思っていませんでしたので後悔していません。

  46. 346 匿名さん

    >344
    ドラマ?の話でしたか。
    しかし今は住所を検索すると一軒の家々がぱっと見られますからね。
    現実には普通に干している家がありましたw

  47. 347 匿名さん

    東ベランダは住んでみてわかりますが、夏場朝、五時半迄に干さないと直射日光でやられます。玄関の上で外からは見えない低い位置に干すのは良いけど、長い物はほせない。
    冬場二時間位で影になり、乾かない。
    なので、裏に小さい干す場所つくりました。日が当たる短時間で布団は干せません。南側の塀にわさわざ二階~下ろしてたまに干すだけになりました。
    良い所は冬場野菜のストックにピッタリです。
    やっぱりベランダは、南に限る!

  48. 348 匿名さん

    片流れの屋根にしたのは失敗だった。
    新築で浮き足だっていたが、実際に出来上がると、想像していた以上に安っぽい外見に感じる。
    若いうちは良いかもしれないが、落ち着いた切妻や寄棟にしておけばよかった。

  49. 349 匿名さん

    確かに、片流れ屋根は、あとから失敗感がジワ~と来るね。
    デザインがダサクなるし。

  50. 350 匿名さん

    玄関 親親ドアは出入りする度、音が家中響く。

  51. 351 匿名さん

    >347

    うちの近所の西側ベランダはもっと悲惨らしい。

  52. 352 匿名さん

    そうなんですか?西の大きな窓は西日で暑そうですが…

  53. 353 入居済み住民さん

    植物には西日をあてない方がいいって聞いたことあるが
    人間は関係ないか。

  54. 354 入居済み住民さん

    吹き抜けなど家中できるだけオープンな作りにしたら、音が家中に響くこと

  55. 355 匿名さん

    あ~吹き抜けは確かにね。
    夜中、仕事終えて帰ってきてもリビングにあるテレビの音量は小さくしないと二階に響くし、冷暖房はどうしても効きにくくなるし。開放感は確かにあるんだけどねぇ…。

  56. 356 匿名さん

    両側手すりにしなかったこと。
    結局あとから追加した。

  57. 357 入居済み住民さん

    >341
    同じ三菱地所で建てましたが全然後悔してません。
    むしろアフターがよいことに満足しています。
    いろいろな意見があり答えは一つではないと思うので
    義父さんには言わせておけばよいですよ。

  58. 358 匿名さん

    義父さんと後々 喧嘩の種になり、嫌になりますよ。

  59. 359 匿名さん

    e戸建の掲示板を見つけたこと(笑)

  60. 360 匿名

    >353
    間違ってます。西日とくに夕日の波長は植物の生長促進に効果あります。

  61. 361 匿名さん

    太陽光パネル。雨漏り、売電できない等トラブルのオンパレード。

  62. 362 匿名さん

    雨漏りは家が腐って潰れます。
    太陽パネルでよく聞くトラブルですね。

  63. 363 匿名さん

    >>359
    確かに~!
    少しは参考になることもあったけど・・・

  64. 364 匿名さん

    吹き抜けとデザイン階段で音が筒抜けになったこと
    かと言って吹き抜け無だと詰まらない家になってしまう

    家具のレイアウトをよく考えないで、適当に付けておけば後からでもどうにでもなると思い込み、
    安易にマルチメディアコンセントの位置などを決めたこと
    なんともならん状態になった…

  65. 365 匿名さん

    太陽光のトラブル、反射光が近隣のお宅の窓に差し込んでというのも有る。

  66. 366 匿名さん

    太陽光をつけなかったこと、付けてたらローンが少しは楽になりそう

  67. 367 匿名さん

    つけなくて大正解でしょ。これからはシェールガスの時代。太陽光なんて時代遅れですよ。

  68. 368 匿名さん

    ガスはないなぁ

  69. 369 匿名さん

    温暖化防止が叫ばれてる中、自宅でガスはないわな。
    火災のリスクが高いし部屋の空気も汚すしね。

  70. 370 匿名さん

    大手HMは、東電事故から今時、オール電化の家を建てる人はいないと、太陽パ ネルを必死で売り込んでいる。

  71. 371 匿名さん

    シェールガスが日本に輸入開始されるのは、アメリカが2017年、カナダが2019年。
    安価なガスによって発電単価が下がってしまうと、発電単価の高い太陽光発電なんて見向きもされなくなる可能性が高いから、業者は必死こいて営業かけてるんだろうね。

  72. 372 匿名さん

    太陽光はタダだよ。

  73. 373 匿名さん

    10年間の高値買取り期間が過ぎたら蓄電池で自給自足でしょ。

    足りない場合はその安くなった電気を買えばいい。

  74. 374 匿名さん

    >371
    安いとは言うが、現在のLNGと比べてどれだけ安く輸入されるか・・・
    所詮は商売だからLNG価格に連動させて儲けを得るべく、わずかに安い程度に設定じゃ?

  75. 375 匿名さん

    太陽光スレでどんぞ

  76. 376 匿名さん

    とりあえず、こんなに議論の対象になるってことは、問題があるからこうなるわけで、辞めた方が良かったのかと悩み中。
    うちの断熱材グラスウールだし…

  77. 377 匿名さん

    何を悩むの?具体的に問題点が何かも整理できてないんでしょ?

    「根拠は無いけど良かったのだろうか・・・よく分からないけど失敗だったんだろうか・・・」

    こんな感じ?

  78. 378 匿名さん

    わざわざグラスウールって書いてるんだから、太陽光によって雨漏りした場合の懸念だと理解してよ。
    電気代は浮いて助かってるし、太陽光自体の元は取れるだろうけどね。

  79. 379 匿名さん

    100年後の子孫たちの会話

    シェールガスの残量があと150年しかないね、代替えエネルギーはないのかな~?
    先祖たちがもっと考えて化石エネルギーを使っていてくれたらよかったのに!

    更に100年後
    あと50年くらいしかシェールガスがないんだってねどうしよう?

    設置場所や設置方法などは考えればいいけど、再生エネルギーは普及させる必要が大と思いますがいかがですか?
    再生エネルギーは無償です!

    将来失敗しないためにも今が大事だろ?

  80. 380 匿名さん

    ちょっと無理しても付けとけば良かったなぁ

  81. 381 匿名さん

    太陽パネル10年はもつかな。
    メンテナンスで高くつき、屋根に置いとくだけのゴミにならないかな?

  82. 382 匿名さん

    国内メーカーのパネルでも20年保証がありますから、20年は持ちますね。

  83. 383 匿名さん

    とりあえず自分の家の電気を補えるだけでいいかも?少しは役に立つだろう・・・・多分

  84. 384 匿名さん

    保証はあっても故障はありですね。
    うちも検討したけど、外観重視で付けられなかった。

  85. 385 匿名さん

    保証が切れる前に故障してくれたらラッキーですよ。

  86. 386 匿名さん

    確かに、太陽光発電が乗ってる屋根は無粋だね。
    デザイン性を重視される方には向かないかも。

  87. 388 匿名さん

    379
    いいね!

  88. 389 匿名さん

    太陽光発電の保証期間。
    一番壊れやすいモニタだけは1年間という場合が多い。
    バックライトのあるカラー液晶モニタって10年使えないよね?
    壊れにくいバックライトなしのモノクロ液晶にしておけばよかった。

  89. 391 匿名さん

    このスレの住人からすると、どんな太陽光発電を付けようが、ダサくなるんだってさ。

  90. 392 匿名さん

    太陽光を乗せるとせっかくのシャープな外観が台無しになる。
    寄棟屋根だったり、一部切妻屋根だと特にそう思われる。
    味方によっては確かにそうなので致し方ない話だが、
    一方で、ここの人は節電とか気にしなくていいんだろうなぁとか、
    載せられる余裕があっていいなぁとかの妬みも聞こえてくるし、
    環境に気を使ってるんだろうなぁとか、震災で停電したら、
    この家でご飯を炊いてもらおうなどと考える人もいるだろうう。
    一部の家には全面太陽光パネルのような屋根も有って、スッキリ
    するのは良いけれど、防水は大丈夫かなどと心配したりもする。
    非合法でなければ人のやることにとやかくいう必要はないけどね。

  91. 393 匿名さん

    ダサかろうが、カッコ良かろうが自分の住む家じゃないので興味無し。

  92. 394 匿名さん

    載せてもいない人間が他人の家の話を無意味な事だと認めながらもぐだぐだとネットで書いている間にもパネルは発電するのだから、それよりは遥かに意義はあるのだろうなと客観的に思う。

  93. 395 匿名さん

    >392
    パネルがあっても自立運転モードの無いパワコン使ってる家は停電時も電気使えないよ。
    蓄電池が置いてある家を見つけた方が良い。
    蓄電池置いてある家は太陽光付いてる場合が多いだろうけどね。

  94. 396 匿名さん

    今年のように暑い夏、
    太陽光パネルがあると、エアコンがんがん使っても全く気にならん。
    まあ、売電量が減るが、元を取ろうとかセコイことは考えていないので構わん。

    >>389
    モニタは付けるのやめたよ。パワコンの発電量表示のみ。
    これも元を取ろうとか節電しようとか考えていないから。

  95. 397 匿名さん

    セコいこと考えないなら最初から付けなきゃいいじゃん。

  96. 398 匿名さん

    エコのためだろ。
    そろそろ太陽光やめた理由なり太陽光つけた理由スレに行けよ。

  97. 399 匿名さん

    失敗したのは、小さい窓のガラスを透明にしてしまった。スリガラスなら、カーテン吊りっぱなしにしなくてよかったのに。ガラス交換簡単にできますか?

    玄関からリビングに入る引き戸のガラスをスリガラスにしてしまい、ガラスをステンドグラスに交換できなくて、新たに引き戸を購入したこと。
    引き戸1枚納戸で眠ってます。

  98. 400 匿名さん

    >>399
    小さい窓ならすりガラスフィルム張れば数百円で済むよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸