住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【10】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-01-17 09:04:53

前スレが1000件をこえたため
新しくスレをたてました。
情報交換の場にしましょう。

■前スレ

フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/

■前々々スレ
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

■前々々々スレ
フラット金利はどうなる?【6】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/




[スレ作成日時]2011-11-15 18:28:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【10】

  1. 651 匿名さん

    1月2.13
    2月2.05
    3月1.88
    4月1.98
    5月2.18
    6月2.22
    7月2.36

  2. 653 購入検討中さん

    ガッツリでもいいじゃん
    盛り上がってんだかは
    いちいち邪魔しなくて

  3. 655 匿名

    でもそういう下げの積み重ねなんだよね。
    半年前ぐらいから見たらハイパーガッツリ
    下がってるけどね。

  4. 656 匿名

    ひたすら祈りなさい。

  5. 657 匿名

    どなたか、ここ一年の金利のアップお願いします。

  6. 658 匿名

    12月卒業者ですが、いよいよこれからですね。
    いい意味で盛り上がり、結果が良ければいいですね!

    幸運をお祈りします。

  7. 659 物件比較中さん

    >654
    それくらいの金利差関係無いなら
    なぜこのスレ見てんの?w

  8. 660 匿名

    憩いの場だからだよ。カリカリすんな。

  9. 661 匿名さん

    全くだね。
    自分と意見が合わないと、スグに噛み付くやついるよな。

  10. 662 匿名さん

    来週は連休前でまた消費税の進展もなさそうなので
    長期金利は現在から微増の1.00で終わると思われる。
    1月実行金利は2.18~2.20
    大きな驚きも期待もない

  11. 663 匿名

    たしかに微額なんだけど。
    でも自分の中では金額だけじゃないかも。
    変な考えだけど自分がちょっとでもラッキー組に寄りたいってのがちょっとある。
    去年の9月組はスーパーラッキーだったじゃん。
    今回色々世話になったFPが当事者でドヤ顔してたな。
    うちは幸い旧Sは間に合ったが目前でエコポ逃したんで。
    しかもまた復活かよとちょい悔しいんで。
    ちょっとでもそれを取り戻すくらいのラッキー感が欲しい。
    やっぱ考え曲がってるね。
    1月組皆どうなんだろ。
    12月組より期待感が薄いのかな、大人しいよね。
    まあ現状維持か微減が固いみたいだから落ち着いて待てるのかね。
    幸あれ。

  12. 664 匿名

    662
    ハズレ

  13. 665 匿名

    650さんの予想当たって欲しい!
    651さんの予想通りになったらスゴイですね。
    去年の9月を軽く更新しますね。
    まさかの1%台を見てみたいような・・・う~~ん???

  14. 666 匿名

    カリカリしてもペンシル型がカリぶとになる訳でもないしな。せいぜいテクニック磨くこってうしってもんだみんのみのもんたってとこだな

  15. 667 匿名

    スプレッドが0.43。長期金利が1.00まで上昇したとしても1月実行組みは、2.14〜2.16%となる。あと、一週間あるが、イベントも無いし、長期金利の急上昇は考え難い。
    取り敢えず、2.1%台は確定とみて良いと思います。如何でしょうか?

  16. 668 匿名

    おっしゃる通りです

  17. 669 匿名

    三月に向けて下がり傾向。もし消費税増税再検討ならさらに下がり傾向強

  18. 670 匿名さん

    12月末実行組だけど1月にしたら良かったかなあ・・・
    でも万が一上がったら後悔しそうだからそのまま行っておくつもり・・・
    チリも積もればではあるけど、月何百円の話だしね

  19. 672 匿名

    1月実行は、もう面白味に欠けますね。
    来年3月実行は、傍観者としては興味深い。1%台かもしれないし、2.5%以上になっているかもしれない。年明けから2ヶ月は、稀に見る波乱要素満載。変動よりギャンブル性高いかも。

  20. 673 匿名

    そうそう、欲は出さんほうが良い。
    うちの母ちゃんの口癖。
    缶ジュース●本我慢すればよいのよ(笑)
    春夏辺りの人たちの事を思えば12月は何と恵まれた数字か。
    今回は他月と違って年度はさむのも大きいんじゃないかな。
    うちは恥ずかしながら関係ないけどさ、減税額とか関係してくるじゃん?
    土地先行の人は固定資産税、つなぎあるなら延ばせばそんだけ日割りで結構とられるしな。

  21. 674 匿名さん

    そうそう、住宅ローン減税を受けれるかどうかも必ずい年内年明けの差はでかい。
    金利0.0?いくつお気にするのと100万をどちらを取るか。

  22. 675 匿名

    さあ、何と言われようと、1月実行組みのとったら、緊張の一週間の始まりです。
    スリリングな一週間を楽しみましょう。

  23. 676 匿名

    スリリングな展開はいやじゃいやじゃ。
    それがいやじゃで固定にしたんじゃ。
    ・・・冷静に・・・
    あと4日かあ。
    あの古家付き土地を購入して解体してHM決めて・・・
    毎月金利同行を気にしないふりしてかなり気にして・・・
    長かったなあ(遠い目)
    今度こそやっと卒業できるんだなあ(涙目)

  24. 677 匿名さん

    良い年越しになると良いですね!

  25. 678 匿名

    私も平穏な一週間であって欲しい。

  26. 679 匿名さん

    今週の長期金利は0.9%台後半が中心か
    [東京 19日 ロイター] 今週の円債市場では、長期金利の代表的な指標となる
    10年最長期国債利回りは、0.9%台後半を中心としたレンジ相場を形成する見込み。
    欧州の債務・金融危機が深刻化しているため、質への逃避が進む可能性がある一方で、
    連動性が薄れてきているものの、米債市場がクリスマス・モードに徐々に入っていく
    可能性があり、円債市場もボラティリティが低下する中、積極的に上値を追う動きに
    はならないとみられている。
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK0DBTGVD20111218

  27. 680 匿名

    まさかの波乱起きましたね。
    金総書記の死亡。

  28. 681 匿名さん

    金利にえいきょうしますか??

  29. 682 匿名さん

    金総書記の死亡→北朝鮮の政権不安→安全を見て日本国債売り→金利上昇

  30. 683 匿名さん

    今ミサイルとか向けられたら金利上がりまくり

  31. 684 匿名

    影響薄

  32. 686 匿名さん

    債券反発、長期金利一時4週ぶり低水準-北朝鮮総書記死去で株安加速

    現物債市場で長期金利の指標とされる新発10年物の319回債利回りは午後の開始後に
    前週末比1.5ベーシスポイント(bp)低い0.965%を付けた。11月24日以来の低い水準。
    その後は0.97%で推移。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWFNS36JIJUO01.html

  33. 687 匿名さん

    ひょっとして今後の数ヶ月は0.8台以下での推移かもな。

  34. 688 匿名さん

    すごい無知で恥ずかしいんですけど、どなたか教えてください。
    3月引渡しの物件で、1月の入居説明会時に金消契約もするそうなのですが、
    この場合金利は金消契約時の金利ではなくて、3月の実行月の金利が適用であってますか?
    また、2ヶ月も前に住民票を移すのは不安なのですが、フラットは金消契約時に新住所の住民票が必要でしょうか。

  35. 689 匿名さん

    >>688
    1月に金消契約をしても、実行時の金利は3月時点での金利が適応されます。
    販売会社の提携ローンの場合は事前の住民票は要らないことも多いのですが、
    (①入居 ②登記申請③ 融資代理受領の流れで)
    自分手配の融資だと登記の設定のために事前に住民票を行うのはよくあること
    のようです。というのも一発で表示・保存・抵当権の設定には新住所の住民登録
    が必要です。

  36. 690 匿名さん

    689さん
    丁寧な回答ありがとうございました。
    提携ローンにあたるかと思うので、住民票要らないかも知れませんね。
    ありがとうございました。

  37. 691 匿名

    同時安にはならなかったな。

  38. 692 匿名さん

    0.97で安定的に推移してるようだな。
    0.95まで下がってくれば、
    来月から2.10以下のスーパーボーナスステージか。

  39. 693 匿名

    ホホホイ。匕ハ。

  40. 694 匿名

    あと、三日。このままで終了してくれることを望む。2.2%以下だったらいい。長期金利換算で、1.04%まではOK牧場。

  41. 695 匿名さん

    金正日総書記のニュースに隠れて、消費税増税計画に進展あり。
    これはWAVEが来るかも?!

  42. 696 匿名

    1月実行組は、中々良い展開になりそうですね。
    一方で、2月実行組は、非常に波乱に満ちた展開になりそう。夢の1%台もあり得る。

    話し変わるが、そろそろ英語の方、登場して欲しいな〜。

  43. 697 匿名さん

    とりあえず将軍様のお葬式が終わるまでは
    静かにしてるでしょう。
    だから1月実行組は大丈夫。
    そのあとは誰にもわかりませんが
    変な動きがあれば急騰もあり得ると思います。

  44. 698 入居予定さん

    マンション購入者です。4月7日引き渡しなのですが、3月実行か4月実行か選べるものでしょうか?
    無知な私にもご教授願います。

  45. 699 匿名

    今日は外溝打ち合わせでほぼほぼ家が建ってるのを見てきました。
    ホームセンター見たり外食したり帰宅して呑気に月9見ながら飲んでいました。
    お風呂から出て何気なくテレビ見たらあの北朝鮮のおばちゃまアナが泣く泣く将軍様の訃報を伝えているではないですか!!
    しかも日本海に向けてミサイル発射?とか言ってるし。
    え~~~やめてやめて!と一気に血の気が引きました。
    うそでしょやめてって思いながら無意識にPC開いて気が付いたらこちらのスレに来ていました。
    最近の心のより所、頼り所になってるのかな。
    安心なレスが多くホッとしています。
    12月のあの感じを見ていたのでまた不安になってきました。
    あと3日余裕かもと思っていたバチがあたったのかもしれません。
    臆病者の私にとっては長い不安な3日となりそうです。
    皆さんがおっしゃるように大丈夫だと信じたい。
    今日から禁酒禁菓子しますからクリスマスケーキ我慢しても良いですので神様!!

  46. 700 匿名

    聞いた方が確実だとは思いますが^^
    でも3月中に金消契約も済んでいて適合証明も出ていていつでも実行可能という状態の準備をしておけば大丈夫だと思います。
    銀行やHMにもよるかもしれません。去年秋ですがうちの身内は大丈夫でした。

  47. 701 匿名さん

    フラット35S3月実行予定です。
    団信料の事ですが、デュエットでスタート約14万もかかります。
    そして、デュエットだと三大疾病が、選べません。
    そこで割安だけど保証が手厚い保険商品をご存じな方教えていただけませんか?
    FPに聞いた方がいいですかね?

  48. 702 匿名さん

    基本的な考えでは、引き渡し日=実行日です

  49. 703 匿名さん

    ここは金利のスレなので…
    団信スレ等で聞いた方が良いかと

  50. 704 匿名さん

    >>701

    三大疾病をつけるかつけないかは意見が分かれるところです。
    ローンがまだまだ残ってる早い時期に三大疾病を発病しても、ずっと生き残る自信のある方は付けるべきですし、「だいぶ返済が進んだ頃に発病するんじゃね?そんな頃に保障されても大しておいしくない」とか、「どうせそんな病気になったら何年も生きられない」というドライな考えの方は付けないですね。どっちが得だったかは運次第w

  51. 705 匿名さん

    フラットと団信は、紐付けされてると思うので、ここのスレでもいいかと思いまして。
    ここは、金利だけの話だけなんでしょうかね。

  52. 706 物件比較中さん

    過去レス読みました?

  53. 707 匿名さん

    現物債市場で長期金利の指標とされる新発10年物の319回債利回りは同0.5ベーシス
    ポイント(bp)低い0.965%で開始後、0.97%で推移。前日には0.965%まで低下し、
    連日で11月24日以来の低水準を記録した。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWH2VC1A1I4H01.html

    団信を含むあらゆるフラット関係の話はこちらでOKとの認識だ。
    そういうことも含めて総合的に融資は選択するものだからだ。
    3大疾病は受給のハードルが結構高い。
    団信代わりの保険の逓減保険は結構どこでもやっている。

  54. 708 匿名さん

    ミサイルが飛んできてもまっさきに浮かぶのが金利の事とは、、、。もはや末期症状。

  55. 709 匿名

    そうですね末期症状かもですね~
    自分でも笑っちゃうくらい金利のこと気にしてますよ(笑)
    もったいないから変動考えだった夫を説得してフラットにしてもらったという経緯もあって。
    夫に稼いでもらっている大切なお金なので無駄には出来ないので、
    家計のやりくりは頑張らないとと思ってます。
    固定だと管理もしやすくて助かります^^
    さすがにミサイル→真っ先に金利発想ってことではないですが^^;
    夜のPCタイム、家計簿やら終わって眠気に勝てれば&ベビの夜泣きに邪魔されなければ
    覗く感じでしたが、昨夜は真っ先にこちらのスレに来てしまってました☆
    そして今日もお邪魔しています♪
    前回も書きましたがこちらのおかげで気持ちが落ち着きます。
    詳しい方も多いし情報を載せてくれる方々にも感謝です。
    過去の実行済みさんからも温かいレスが多いですよね。
    いつも皆さんに勝手に感謝しながらお邪魔してます^^

  56. 710 匿名

    ちょい前レスで団信の話題出ていましたね。
    703そんときと同じ人かな?
    団信の話題は他でやってくれ的なレスが付きその後止んでる感じですねえ。
    確かに金利予想のスレタイですが、別に良いんじゃないですか?
    逆に何か邪魔する理由でもあるのでしょうか?

    707さんも以下のように的確におっしゃってますが私も同感です。
    >団信を含むあらゆるフラット関係の話はこちらでOKとの認識だ。
    そういうことも含めて総合的に融資は選択するものだからだ。

    ちなみにこちらも同感で私は3大は考えなかった。
    >3大疾病は受給のハードルが結構高い。

    重い3大症状→復帰して長生きなら元がとれるが死が近いなら必要ないかなと。
    考えは人それぞれですかね。

  57. 711 匿名

    スプレッド分かる方いましたら、教えて下さい。1月実行組です。

  58. 712 匿名

    0.43です

  59. 713 匿名

    スプレッド教えてくれた方、どうもありがとうございます。
    あと2日、頑張りたいと思います。

  60. 714 匿名

    私も1月です。
    ちょっとドキっとした北朝鮮ニュースもありましたがなんとか乗り切れそうですね。
    あと2日共に頑張りましょう。

  61. 715 匿名さん

    20日の国債市場は、長期金利の指標である新発10年債の終値利回りが
    前日より0・005%高い0・975%だった。
    東京株が堅調だったため、国債相場は弱含みとなった。ただ、欧州の債務問題への
    懸念が根強いことなどから一方的に売り進む動きも見られなかった。
    http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111220/eca1112201703009-n1.htm

    0.975+0.43+0.72=2.125?
    先月よりはガクッと下げそうだ。

  62. 716 匿名さん

    先月も2日前にはこんな感じだったな~。

  63. 717 匿名さん

    あと2日
    これ以上上がりませんように…

  64. 718 匿名

    12→1月実行になった者です。
    金利が下がりそうで嬉しいですが、上にあったローン減税含めると12月実行のがお得なんですか?
    なんとか1月実行になって良かったと思いたいのですが…。

  65. 719 匿名さん

    [東京 19日 ロイター] 今週の円債市場では、長期金利の代表的な指標となる
    10年最長期国債利回りは、0.9%台後半を中心としたレンジ相場を形成する見込み。
    欧州の債務・金融危機が深刻化しているため、質への逃避が進む可能性がある一方で、
    連動性が薄れてきているものの、米債市場がクリスマス・モードに徐々に入っていく
    可能性があり、円債市場もボラティリティが低下する中、積極的に上値を追う動き
    にはならないとみられている。

    10年物最長期国債利回りの予想レンジは1.010%─0.950%。
    http://jp.reuters.com/article/jpmarket/idJPTK0DBTGVD20111218

    今週の動きをプロはこう見てるようです。
    予想レンジ下限で決まると2.10となりそうだが。

  66. 720 匿名

    718さん
    ローン減税の恩恵をマックス受けられる方なら年度またぐと100万の差がでてきます。
    ただ、個人差があることなので・・・
    ちなみに私も12月が1月になってしまったんですが、
    子供もいて控除も多く、戻り税金20万程度かなって中堅庶民なので関係ないです^^;

  67. 721 匿名さん

    100万は間違いでしょう。
    40万だったはず。

  68. 722 匿名

    いや。
    10年間恩恵受けられるなら40万×10年=100万でしょう。
    来年ならどんなに税金払ってても30万しか戻らないから100万の差が出るよって言ってると思う。
    720は20万の戻りだからどっちにしろ関係ないって具体例じゃん?

  69. 723 匿名

    すみません、そうなんです。私もそう解釈してます。
    ちなみに個人差と書いたのは、納税額・借入額・借入期間によって違うという意味です。
    40万×10年と30万×10年の差で100万という意味で書きました。
    長期優良認定受けていればまた異なりますよ^^

  70. 724 匿名

    1月実行出来るかギリギリです。2月は予想が難しそうみたいで不安です。
    まだ出てくるの早いですよね。1月さんの良い結果を祈っています。

  71. 725 匿名さん

    >718さん
    してないならいいのですが、年内に住民票移してしまったりしてないですか?
    住民票移動と実行が年またいでしまうと、ローン減税が9年になってしまいかなり損です
    先行して住民票を移すようにいってくるところもあるので気をつけて下さいね
    登記がちょっとお得になるくらいでは割りに合わないです
    うちもあやうくそうなるところでしたが気付けて回避できました。

  72. 726 匿名

    住民票異動とローン実行が年をまたぐと、9年とは?

  73. 727 718

    皆さん親切にありがとうございました。
    なるほど、では庶民の私は関係ないようです 笑。金利の面だけのようですね。
    あと>>725さん、住民票は移してないのでその心配はないです。

  74. 728 匿名さん

    >726さん

    住民票を移した年から10年間、ローン残額に応じた控除が受けられます。

    12月に住民票異動をするとローン控除のカウントはされるものの、
    ローン実行が翌年1月なので年内中のローン残額は
    0円となり、初年度の控除額も0円となります。

    ゆえに1年分損をするということになります。

  75. 729 匿名さん

    今日は0.990~1.000かあ...

  76. 730 匿名

    728さん

    ありがとうございます。
    では、住民票異動させないがいいんですね。
    もし12月実行なら、年内に住民票異動させなきゃダメってことなんですね。

  77. 731 匿名

    ですね~
    このまま1.00以内で収まってくれればよいなあと切に願ってます。
    正直言うと数日前までは0.9●?という欲が・・・
    19日にドキっとしてからはもう12月以上にならなければ良いとだけ思うようになりました。
    (12月実行予定が1月実行になり気持ちは損しましたが少しでも下がれば金銭的には救われるかなと)
    冷静に考えるとどちらにしろ微額で低金利なんですけどねえ。
    いざ自分がとなると少しでもと欲が出てしまうものなのかな。
    とはいえいよいよ明日というところまで来ましたね。
    1月組の皆さま願いましょう。ハッピーなクリスマス&年越しになりますように!!

  78. 732 匿名さん

    別にここで、仲間を募っても金利に影響はないと思うがな。

  79. 733 匿名

    仲間募ってもいいじゃん。一生に一度くらいのイベントなんだからさ!和気あいあい、楽しくいきましょ。

  80. 734 匿名

    ケータイなのでリアルタイムの状況がわかりません。どなたか情勢入れて下さ~い。

  81. 735 匿名さん

    0.981(10:52分現在)

  82. 736 匿名さん

     国債先物は下げ幅縮小。売りが先行した後は、下値で買い戻しの動きが
    見られている。「現物長期ゾーンに小口の買いが入っているようだ」(国内証券)
    との声も出ている。10年最長期国債利回り(長期金利)は前日比0.5bp高い
    0.980%で推移している。
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK069063820111221

    現在の水準
    0.98+0.43+0.72=2.13想定

  83. 737 匿名さん

    730さん

    1月実行なら年内は住民票をうつさない方がいいようです。
    ちなみに我が家も12月引渡しの、1月実行ですが、
    住民票も引越も1月にしています。

    HMの方から、税務署の調査で生活実態があることが分かると
    そこからローン控除をカウントされる可能性もあると聞きました。
    恐らくそこまではしないとの事でしたが、念のために…という感じです。


    ちなみに12月実行でしたら確実に異動させた方がいいと思います。
    そもそも控除のカウントを 翌年スタートに出来るか分かりませんが、
    年内から控除をうけた方が、ローン残額も多いはずなので
    受けられるメリットは多いとおもいます。

  84. 738 匿名

    737さん

    ありがとうございます。
    感謝です。


    他の皆様
    フラットとは関係ない話で、すみません。

  85. 739 匿名

    732様
    そうね、もちろん金利は変わらないわね。
    でもここは他スレと違って実行月同士で毎月わいわいやってるのがよいのよ。
    他の方もおっしゃってるけど同感だわ。
    今までどうり和気あいあいやりましょう。
    ここは知識のある人がわかりやすく予想してくれているわ。
    質問の返答も的確だし間違ってればフォローが入るし皆さんがすごく良い関係よね。
    他は結構荒れているスレも多いもの。ここはなんていうか育ちが良い上品な感じかしら。

  86. 740 匿名さん

    オホホホ、現在0.98でございますわ(裏声で)

  87. 741 匿名

    ローン減税は住所を移してからカウントみたいやから、ローンが1月でも年内に移した方が良いって税務署に言われましたよ。

  88. 742 匿名

    741さん
    1月ローン実行なのに年内に住民票移動した方が良いってことですか?
    税務署がそんないい加減な案内をしているなんて・・・確認された方が良いですよ!
    年内に住民票移動したら今年から10年間でカウントされちゃいますよ。
    今年度末のローン残高は0円=戻りはないですよね。
    来年末のローン残高に応じて残りの9年間の戻りとなってしまいます。
    もしかしたら登記をしておいた方が良いとかそういう話ではないですかね?
    土地先行なら建物の有無で固定資産税計算が異なるので登記だけ年内に済ませておけば安全です。
    住宅用地としてと土地だけで見られるのとでは金額がかなり違うようなので。

  89. 743 匿名

    無知で何を言っているか良く分からず・・・どなたか詳しい方教えていただけると幸いです。

    >日本の発行体格付けを「AAA」から「AA+」に格下げしたと発表した。格付けの方向性は安定的。R&Iは、消費増税が実現しても今後も相当の間、政府債務残高の増大は避けられないとしている。

    という記事を見たのですが明日への影響とか関係してくることなのでしょうか?

  90. 744 匿名

    なぜに今日の発表?くっそー!
    織り込み済みで影響なしを希望します
    1月実行組です。

  91. 745 匿名

    外国勢に影響ないことを祈る!

  92. 746 匿名

    英語の方、予想よろしくお願いします。

  93. 747 匿名さん

    ■格下げの影響は限定的
    12月21日(ブルームバーグ):債券市場で長期金利の指標とされる新発10年物国債の
    319回債利回りは、前日比横ばいの0.975%で推移している。午後3時過ぎにR&I
    (格付投資情報センター)が日本の発行体格付けを「AAA」から「AA+」に
    格下げしたと発表した。国内格付け機関が日本を格下げするのは初めてだが、
    相場への影響は限定的となっている。
    SMBC日興証券の末沢豪謙金融市場調査部長は、「ダブルAプラスになったから
    といって、国内投資家が買わない選択肢はないため、当面は大きな影響はないだろう」
    と話した。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWIXG50UQVI901.html

  94. 748 匿名さん

    なんか1月は
    0.98+0.43+0.72=2.13で決まりそうだね。

  95. 749 匿名

    743です。
    747さん
    わかりやすい説明をありがとうございます。
    とりあえず安心して大丈夫そうですかね^^
    744さん
    私も1月です。
    同じくなぜ今日?って思っちゃいました。
    あと1日なのに。いよいよですね、想いは一緒です^^!!

  96. 750 匿名

    テスト

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸