注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-06-14 17:06:50

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl



こちらは過去スレです。
住友不動産の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友不動産口コミ掲示板・評判

  1. 2354 e戸建てファンさん

    スミフで検討している人、建てた人、興味があって聞きたい人以外は投稿しないでほしい。ブログはブログで情報見ればいいし、ここは、リアルで意見聞けるわけだから、大切な時間にしてほしい。
    うちは、人に恵まれていい家を建てることが出来たから、そのための情報は出したいし、聞いてもらいたい。悪かったところはどう回避すればいいか、参考にしてほしい。契約、交渉、様々な場面もある。
    大工で運命変わったならしょうがないけど、文句いってもしょうがないから、何か対策考えるべき。
    大きな買い物は誰にとっても変わらないから後悔しないように、情報共有しましょう。

  2. 2359 検討者さん

    欠陥住宅。ご参考。http://www.kenchiku-gmen.or.jp/after.html
    最終的には裁判。その前に専門家による調査。瑕疵担保責任期間内にするべき。

  3. 2363 匿名さん

    欠陥住宅なら専門家による調査をして書類にして、弁護士に言えば対応してくれるはず。弁護士といっても欠陥住宅専門の弁護士がいるから、専門家経由で紹介してもらえばいい。
    すみふは瑕疵担保責任期間が10年で有償メンテナンスすると10年毎に更新出来るから、ちゃんと交渉した方がいい。
    どこのホームメーカーも、第3者の専門機関が入って尚且つ弁護士が入れば事は運ぶ。
    何もトラブルがなくても、大体一年点検で第3者の専門機関による調査をすると、見えない雨漏りだったり、断熱材の落下やトラブルが発見しやすい。
    重大責任がホームメーカーに生じると最悪、土地と建物一括買い取りになる。その土地に建て直しとなると実費が発生する場合がある。
    書き込みした人のなかで、スミフで建てて第3者機関で調査して欠陥と結果がでた人いますか?
    素人感覚で欠陥だと言っても対応してくれないのは当たり前。ブログで書かれている欠陥のこともその人の家のことであって、自分に当てはまるとは限らない。いくつもチェック点があるから、有料でも気になるなら調査を依頼するべき。

  4. 2364 雪国で検討者

    北海道住まいの者です。
    スーモカウンターで紹介があったうちの一つがスミフさんで、今決算モニターハウスキャンペーンを行っていて3月までに契約する条件でセラミックストーンキッチン、ゆったりバスルーム、内外ダブル断熱、スノーダクト、光触媒外壁材、高耐候シーリング、本体工事費で延床面積30坪1890万円という内容でお得だという事で急ぎめで打ち合わせを進めているところです。

    質問したいのは北海道ではセキスイハイムやミサワホームが暖かいと言うことで建てている方が多いのですが、住友不動産のウッドパネル工法は北海道にも適応できていて暖かく過ごせる家なのか?
    ランニングコストはどうなのか?
    ということです。
    デザインも間取りもいい感じできているのですが、私たち夫婦はとにかく丈夫で暖かく過ごせてアフターメインがしっかりできる家という事を重要視しています。
    何かアドレスなどよろしくお願いします。

  5. 2365 匿名さん

    >>2364 雪国で検討者さん

    2×6は検討しましたか?
    希望すれば、相談乗ってくれますよ。断熱材が通常より多いですけど、+60-100オプション料金かかるみたいです。保温性はいいですよ。

  6. 2366 通りがかりさん

    >>2364 雪国で検討者さん

    住不は都心部向きだと思うな。
    けして断絶性能に拘ってる会社ではなく、格好良さをリーズナブルに追求してる感じだよ。
    北海道なら最低2×6、断熱材に拘っているHMがいいような気がするよ。
    名前は出したくないけど、あそこになっちゃうんだろうな。

  7. 2367 評判気になるさん

    >>2363 匿名さん
    見えない雨漏りとはどんな状況をさしますか?
    簡単で結構ですので教えていただけませんか?

  8. 2368 雪国で検討者

    >>2365 匿名さん

    ウッドパネルよりも2×6の方が北海道向きといいう事ですね?
    もう一度営業さんに確認してみます!

    >>2366 通りがかりさん

    住友不動産の2×6でもあまり期待できないという意見でしょうか?
    おっしゃりたいのは全館空調のMホームさんですか??

  9. 2369 匿名さん

    >>2367 評判気になるさん

    最近の壁紙はビニル製など撥水するものが多いので、壁紙の表に染み出てこないことがある。家の中からでも外からでも探知機で検査を進めていけば、欠陥がわかる。工事をする必要もなく、断熱材の抜けとかもわかるとの事。「欠陥住宅 調査」で検索してみるとその会社が検査手順を紹介しているから、調べてみて。

  10. 2370 通りがかりさん

    >>2368 雪国で検討者さん

    北関東より北の地域は全館◯◯、吹き付け断熱、樹脂サッシ、2×6以上欲しくなります。
    今年は都心でも−気温連発してましたが、常時−地域はデザインより性能重視がいいと思いますよ。

  11. 2371 雪国で検討者

    >>2370 通りがかりさん

    やはり住友不動産の家はあまり北海道向きではないみたいですね…
    マンション仕様などデザインや間取りが気に入っていただけに残念です…
    でも1番心配なのは建てた後の光熱費が高額になる事なのでアドバイス頂けて良かったです。
    もう一度夫婦で話し合って営業さんとも色々考えたいと思います。
    ありがとうございました。

  12. 2372 e戸建てファンさん

    2×6にしたけど底冷えはするから、うちと同じ仕様だと寒冷地は向かない気がする。

  13. 2373 匿名

    >>2371 雪国で検討者さん
    僕は住友不動産でアーバンのツーバイシックスで建てました!
    ウッドパネルより安くなりましたよ。
    札幌ですが、温かいですよ!
    もし気になるのであれば住宅訪問を希望されてはいかがでしょうか?

  14. 2374 匿名

    >>2365 匿名さん
    ツーバイにすると間取りは若干制限されるのと、天井が240位まで低くなってしまうのが難点ですね。
    ウッドパネルだと天井270確保できます。

  15. 2375 雪国で検討者

    >>2372 e戸建てファンさん

    底冷えするということは床暖などを付けると良くなると思いますか??

    >>2973 匿名さん

    札幌ということでとても参考になります!
    ちなみに何坪ですか?
    床暖はいれてますか?
    あと光熱費がどのくらいか教えていただきたいです。(都市ガスかプロパンかなども)
    質問が多くてすみません…

    >>2374 匿名さん

    たしかに天井が高いと広々としていいですが、高いほどしっかり断熱出来ていないと光熱費がかさむのではと心配になります。
    今考えてる間取りで2×でも大丈夫なのか聞いてみます。

  16. 2376 e戸建てファンさん

    >>2375 雪国で検討者さん

    うち、床暖も入れてるんだけど、いれてないところは冷たすぎてスリッパ履いてた。ここは、関東なんだけど今年は極寒だったからかと、様子見。
    寒冷地はたぶん対策されると思いたい。札幌の人が暖かいなら安心できるよね。
    部屋の暖かさは保たれるよ。窓開けなければ床暖切っても断然外気温と室温は違う。
    結露はほぼしない。これには驚いてる。後は窓のサッシをどうするかで違うと思う。

  17. 2377 匿名

    >>2375 雪国で検討者さん
    営業さんが見ていたら個人特定されそうなので、詳細は言えませんが、
    都市ガス、北ガス、エコジョーズ、暖房器具はパネルヒーターです。
    光熱費は、使い方次第だと思います。
    消したりつけたりが一番消費してしまうので一定にしておくのが一番安くなると思います。
    床暖は入れてませんが、玄関のみ標準で入ってます。
    メンテナンスや健康面を考えると個人的にはパネルヒーターが良いと思っています。
    玄関の床暖はオススメです。靴がすぐ乾くので出勤時や登校時はとても気持ちがいいです。
    間取りですが、ツーバイだと動かせない柱も出てきてしまうので、もしかしたら若干変更があるかもしれません。
    ただツーバイにして壁が厚くなる分、窓のサッシに雑貨を置けるのでオススメです。
    窓は二枚ガラスですが、空間が16ミリ、ガス入りなのでそこまで問題ありません。
    今のところ結露もありません。
    床下にもしっかり断熱材が入っているので底冷えもあまり気になりません。
    セラミックのキッチン格好いいので羨ましいですね。

  18. 2378 匿名

    >>2377 匿名さん
    北ガスというのは、電気とガスの契約が北ガスという意味です。

  19. 2379 雪国で検討者

    >>2376 e戸建てファンさん

    床暖が入ってるところが暖かくて入ってない所が余計に冷たく感じてしまうのもあるかもしれないですね…
    同じ地域の方でそう言ってもらうと心強いです!
    保温もされるし結露もしないのは有難い。
    過去のスレ見てても窓はオプションでいいものにした方が良さそうですね!

    >>2377さん

    営業さんが見てるなんて少し怖いですけど(笑)
    返信ありがとうございます。
    たしかに使い方次第ですよね…
    今住んでいるところも冬は暖房はずっと付けっ放しではいます!
    ただ、今よりもっと広い家にしようと思っているので、広いけど建てた後の光熱費は今より安いと良いなと思ってるのですが…
    玄関が標準で入ってるのは初耳です!
    あと一般的なのはやはりパネルヒーターですよね!
    確かにわざわざ棚などつけなくてもお洒落な空間にできるのはいいことです。
    結構色々しないと寒くなるのではと思っていたので参考になります!
    もうモデルハウス行ったら色々とニヤニヤしちゃいますよね!
    住友不動産はやはりデザインがカッコイイ!

  20. 2381 e戸建てファンさん

    >>2379 雪国で検討者さん
    余談ですが、パネルヒーターはガスですか?電気ですか?
    前住んでいたところは寒冷地でガスでガンガンにパネルヒーターより背の低い暖房器具(外国なんでわかんないです。。。)付けていたので、気になります。
    その暖房が快適すぎたので付けたいと思ったのですが、関東ではオーバースペックなので床暖にうちはした感じです。

  21. 2382 雪国で検討者

    >>2381 e戸建てファンさん

    んーと、今の家は灯油で横にひいてるパネルヒーターです!
    パネルヒーターと言っても古いやつなので大きいしかなり厚みがあるので、通路は狭くなり邪魔で、普通のカーテンだと窓とカーテンの隙間が広いので暖房の暖かい空気がカーテン内に上がり部屋が暖まらないので、窓とカーテンの隙間が狭いローラーカーテンじゃないといけないやつです…
    あとは今は修理しましたがウォーターハンマー現象で一時期物凄くうるさかったです…

    おっしゃっているのは何か分からないですが、パネルヒーターにも色々種類はあると思います。

    気に入ったものを付けたい気持ちはわかります(^^)
    寒さが違うので分からないですが、きっと関東でつけると暖かいより暑いくらいになりそうですね(笑)

  22. 2383 匿名さん

    換気孔も大事です。
    せっかく良い断熱材でも孔があると寒くなると思いますよ。

  23. 2384 通りがかりさん

    住不、札幌でもいけるんですね。
    住んでる方の意見が1番ですからね。

  24. 2385 雪国で検討者

    換気孔はどう気をつければいいでしょうか?
    設計士さんが考えて付けてくれるのですか??

    どんどん家も進化しているのでしょうね!
    あとは大工さんと腕なのかな?

  25. 2386 匿名さん

    うろ覚えですが、1部屋1換気孔が義務化?しているはずです。
    せっかく高断熱でも孔が自然換気では多分寒いと思います。
    「第1種換気」で調べてみてください。

  26. 2387 戸建て検討中さん

    >雪国で検討者さん

    北海道在住ですが、他県で建築を検討しているものです。住友不動産も候補です。
    今の北海道のキャンペーンは、中々いいと思います。
    これまで住友不動産は、設備を前面に売りにしていましたが断熱も強化してきたように感じます。
    ウッドパネルにネオマフォーム45mmの外断熱になったので、かなり断熱性能が向上しているはずです。以前の外断熱は、20mmだったように思います。
    床下にもネオマフォーム66mm、積雪が多く除雪に困る札幌の無落雪屋根、光触媒の壁、かなり盛々に頑張っていると思います。
    より暖かい家にするには、追い金してトリプルサッシと高断熱玄関ドアへのグレードアップがベターだと思います。
    キャンペーンで安いと落とし穴がないのかなと、ちょっと疑問も感じるのですが、モニターと言うことで安く設定しているのかな。
    その後の進展を教えてもらえると嬉しいです。
    ちなみに私は、後から追加できない断熱性能を一番、メンテナンスフリーを含め総合バランスで悩んでいる最中です。

  27. 2388 雪国で検討者

    >>2386 匿名さん

    勉強しました!
    断熱と換気と冷暖房のバランスですね!
    パッシブデザインっやつですね!
    そこで思ったのは、樹脂サッシが標準で付いているウッドパネル工法がキャンペーンでもともと付いているのでそれにオプションで第1種換気システムと全館熱交換システムを付けたら暖かく過ごせるでしょうか?
    あくまでウッドパネル工法より2×6の方がいいですかね?

  28. 2389 雪国で検討者

    >>2387 戸建て検討中さん

    なるほど!
    新しい情報しか知らなかったので、住友不動産がグレードアップしてきていること知らなかったです!
    寒冷地にも対応してきてくれて嬉しいですね!
    このキャンペーンで安いからと満足せずそれを生かしてオプションに力を入れてより高性能な家に仕上げていきたいです!
    まだ見積もりが出ていないのでなんとも言えないですが…(笑)
    こちらも同じく暖かさ重視ですが、バランスいい方が良いですよね!
    住友不動産で暖かさが問題なければこちらとしてはほぼ100点じゃないかと感じています。
    皆さんに力になっていただいてるので、出来る限り報告したいと思います!

  29. 2390 e戸建てファンさん

    >>2389 雪国で検討者さん
    たのしみにしてます!!頑張ってくださいね!!

  30. 2391 匿名

    >>2389 雪国で検討者さん
    ブログ村ってサイトに住友不動産の施主さんのブログが沢山載っているので参考になりますよ!


  31. 2392 雪国で検討者

    >>2391 匿名さん

    ブログの方が内容細かく色々勉強出来そうですね!
    たまにネットで調べると情報がかなり古かったりするのでそれも改善できそうですね!
    見てみます!
    ありがとうございます(^^)

  32. 2393 e戸建てファンさん

    >>2391 匿名さん
    特にどのブログが役に立つ?
    一通り見たけど、すみふの戸建ブログは情報散漫していて、情報を得にくい。起承転結になっておらず結果のリンクも貼られないから、情報探すのが時間の無駄に思う。
    全部情報開示してるわけではないし、自己満足の世界だからね。
    雨漏りによる壁紙の染み、錆びの情報もあったけど、すみふに対する愚痴ばかりだったし。
    ちゃんと建ててもらえなくて悔しいのはわかるけど、家って自己メンテで寿命決まるものだから、建築中も他人任せで書いてあるブログはいまいちかな。
    ここにいる人たちは、結構考えてる人が多いから参考になる。直に意見聞けるしね。

  33. 2394 通りがかりさん

    住不は地域によって仕様もだいぶ変えてくるのね。
    まだまだ伸びそうだね。
    一条の次は住不だね。
    こりゃまだまだ大手は母数は取られていくのね。

  34. 2395 匿名

    >>2392 雪国で検討者さん
    WEB内覧会とか参考になりますよ。
    センス高い人が多い印象がありますね。
    中にはハズレくじ引いた人もいるようですが、リアルタイムな声が聞けてとても参考になりました。

  35. 2396 匿名

    >>2393 e戸建てファンさん
    実際に建てたかどうかわからないコメントだけよりも、画像付きの失敗談や成功例等の紹介を見るほうが参考になりますよ。
    実際にブログ村を見て取り入れたオプションや仕様もありますしね。
    ここの書き込みはアンチだとか冷やかしもあるから流しで見てる。

  36. 2397 匿名

    >>2394 通りがかりさん
    北海道ではスミリンの方が有名なので、よく間違えられますね。
    マンションっていうイメージが強いのかもしれませんね。
    実際に僕もそうでしたしね。

  37. 2398 e戸建てファンさん

    参考にしたいからどのブログか教えてください。

  38. 2399 検討者さん

    ブログ参考っていってる人はアクセス数ブログやってる人だと思う。少し前ここの書き込み荒れていたしね。今ほぼすべて消されたけど、ブログ見ろっていった人が煽り中傷酷かった。だから今ブログ見ろって言われても、へーとしか思えない。2396がそうだとは言わないけど、変な人がいて荒れるから今はブログの薦めはやめた方がいいよ。
    ホントに薦めるブログがあるなら、リンク貼り付けしたほうがいい。

  39. 2400 匿名

    >>2399 検討者さん
    僕はブログを見る側です。
    不快ならスルーして結構ですよ。
    火種にするつもりはありません。

  40. 2401 匿名

    >>2398 e戸建てファンさん
    特に誰がっていうのはありません。
    ランキングに載ってる方がよく更新されてるので、新着から定期的に覗いています。
    施主さんのWEB内覧会っていうのがとても参考になってますね。



  41. 2402 通りすがり

    >>2397 匿名さん
    それよく言われます〜!
    私も家を買った時、周りに住友不動産って言ったら住友林業?って反応されてました(笑)



  42. 2403 通りがかりさん

    >>2402 通りすがりさん

    都心ですらマンションのイメージしかないですよ。
    住不に、三菱地所、この辺は高層マンションのイメージしかない。
    住不の戸建ては、伸びていくだろうね。
    私は他社ツーバイたけど、住不と最後まで凄い悩んだんだよね。

  43. 2404 通りすがり

    >>2403 通りがかりさん
    そうなんですかー。
    最終的に決め手になったのは金額面ですか?

  44. 2405 通りがかりさん

    やはり決算期の住不を逃してしまったのが、住不から離れて行ってしまった理由の1番ですから、金額が1番でしたね。
    あとは今話題にのぼっている断熱性能がそれなりに仕様変更出来るのを知っていたら、住不だったかもしれませんね。
    あとは嫁の設備の要望がうまく噛み合わなかった事かな。

  45. 2406 通りすがり

    >>2405 通りがかりさん
    そうなんですねー。
    私はガラスマリオンとFIX小窓に一目惚れして決めてしまいました。
    設備は好みがあるので仕方ありませんよね。

  46. 2407 通りがかりさん

    >>2393 e戸建てファンさん

    >>2393 e戸建てファンさん
    雨漏りや錆がでる家を建てる会社とは契約したくありませんね。本当だとすればスミフでは検討できませんね。建築中も他人任せで書いてあるブログはどれですか?見てみたいです。

  47. 2408 通りがかりさん
  48. 2409 検討者さん

    >>2408 通りがかりさん

    そのなかで何がよかったんですか?読み漁ってるのなら、雨漏り、錆びの件もご存知でしょう。参考にしているとは思えませんけど。
    ブログの宣伝はブログ村でどうぞ。
    ここに書き込みするのは、具体的に詳しく書いた方が皆さんの参考になりますから、ブログで見たものは、それを詳しく書き込んだり、リンク先を貼り付けるなりして、アクセス数を増やす意図するようなことは、荒れる原因ですからやめましょう。

  49. 2410 匿名

    僕は、ブログ村の住友不動産の施主さんのWEB内覧会等が僕自身にとってとても参考になったので、それを雪国〜さんにご紹介したまでであって、荒らす意図はありません。
    現に僕が雪国〜さんにブログ村を紹介した書き込みが未だに消されていないので管理人に承諾を得ているものと判断しています。
    不快ならスルーしてください。

  50. 2412 雪国で検討者

    ブログを少しみてみました!
    中にはオプションやこうすればよかったなど参考になるものもありましたし、私が具体的に聞きたいことなどピンポイントで記事なっているものは見た中ではありませんでした!
    参考にできるもは取り入れたり理解して、分からないことは直接こちらで聞いた方が良いかなと感じました!
    ありがとうございました!

    明日モニターハウスの見学と打ち合わせが入っているのでこの平日調べてアドバイス頂いて聞きたいことや疑問を山ほど営業さんにぶつけてみたいと思います!笑
    いい意味で!
    3月末まで残り少しになってきたので分からない所を解決しながら打ち合わせを濃いものにしようと思います!
    そして最終的に納得できて契約するときには通りがかりさんのようにならないようキャンペーンに間に合わせたいです!

  51. 2413 匿名

    >>2412 雪国で検討者さん
    ちなみに気になることや疑問というのはど何ですか?

  52. 2414 e戸建てファンさん

    >>2412 雪国で検討者さん

    今さらかもしれないけど、東京には建築セミナーとか、注文住宅に関する勉強会があって、もしかしたらそちらの方がイメージふくらむかも。
    うちはミサワホームで検討していたから、ミサワホームの勉強会に行っていたよ。間取りの考え方とか、空調、日当たりなど参考になった。北海道だから家の仕組みで寒さが変わってくるから、大変だけどやりがいあるよね。
    うちの営業の人はピンポイントでいい提案をしてくれることはあったけど、あとはマニュアル通りな対応だった。でも、それだと満足できなくて、自分のイメージするものを書いたり調べたりして資料にして話したら、困ってたけど対応してくれたよ。
    でも、契約の時、遅くても間取り確定の前の前段階までにやりたいこと相談するとスムーズだと思う。2×は特に間取りを少しでも変えると大幅変更になるから気を付けて。
    窓は間取り確定前に要チェックで、入れたい窓が有ればしっかり確認。サイズによって、あるメーカーだとなかったり高かったりすると、営業さんが提案してくると思うんだけど、違う機能のサッシだったりするから変更後もチェックしたほうがいい。
    内装やコンセントに関しては上棟の時でも大丈夫。

  53. 2415 e戸建てファンさん

    見当はずれなこと書き込んだらすいません。すみふは勉強会なかったので、参考になれば。。。

  54. 2416 戸建て検討中さん

    スミフの見積もり安いんですけどなぜ?
    大手なのに坪50万くらいで良心的でした。
    全てにおいて気にいる仕様ですよ。

  55. 2417 雪国で検討者

    >>2413 匿名さん

    一番聞きたかったのは北海道では2×6とウッドパネルではどちらが向いているのか!
    これは今日営業さんに電話した時にちらっと聞いて結局ウッドパネル断熱材150ミリ2×6は140ミリとなのでウッドパネルだとお返事いただきました。
    あとは熱交換システムをつけるに越したことは無いのですが、北海道の場合付けなくても暖かさは大丈夫か、床暖房はどうするかなど

    ただ結局聞こうと思って悩んでいたことは工法のことなので、電話でウッドパネルと言われてしまった今ほとんど解決したように思えます…(^^;)
    あと明日提案してきてくれる間取りが換気、気密、冷暖房のバランスはいいのか。
    などなど…
    なんかこう書いてると考えてるものが大したことないように思えてきました…(笑)
    予算内でそれらが収まるのかどうかですかね…

    >>2414 e戸建てファンさん

    本当は3月いっぱいという期限がなければ自分で調べて資料見るだけではなくて講座など勉強にも時間をかけたいのですがそれが難しくはなっています…
    ですがそれが出来ない今営業さんにとことん話して頂いてます。
    窓もこだわりたいと思っていたので参考になります!
    ありがとうございました!

  56. 2418 匿名さん

    >>2416 戸建て検討中さん
    その仕様を具体的に教えてください。

  57. 2419 匿名さん

    他社の勉強会は、間取りや工法等の参考になりますね。色々景品を貰ったりして「この勉強会の運営、かなりコスト掛けてるんだろうな」とは思いましたが(笑)

    すみふは宣伝費も最低限(チラシと住宅展示場ぐらい)、勉強会・セミナーもありませんので、その分、他社よりコストパフォマンスは高いのかなと思います、営業さんとの会話メインなので不安は多いですけど。それと、得手不得手はあって、例えば和室は、そんなに広くなくても高価なオプションになってしまいますね。

    内覧会案内はありますので、契約前に開催されていたら、少し遠くても足を運んでみることをオススメします。

  58. 2420 戸建て検討中さん

    雪国で検討中さん
    今日明日、内覧会ありますよ。ホームページにも掲載されていますが予約制です。
    担当者さんから案内されませんでしたか?
    住宅展示場の近くですから、両方行かれてはどうでしょう。
    3から4 ヶ月間隔の不定期で、構造の展示説明と設備の展示、いろいろな相談会をファクトリーで開催しています。
    先月も開催していました。ホームビルダーを先着でプレゼントしていましたよ。

    断熱性能は、キャンペーンのウッドパネルの方が優れていますし、キャンペーンの構造変更は、出来ないでしょう。
    2×6は、140mmグラスウール
    105mmグラスウール + ネオマフォーム45mm
    ネオマフォームの方がグラスウールより断熱性能が優れています。
    ウッドパネルの方が、間取りの融通がききますし、天井を高くできます。
    ただ、ケイミュのコーキングなしの外壁を選択できないそうです。
    今回のキャンペーンは、光触媒の外壁ですし、これはこれでメンテナンスが少なくていいと思います。

  59. 2421 戸建て検討中さん

    連投ですみません。
    第1種換気仕様でしょうから、必然的に熱交換システムになると思います。
    第3種の選択肢があるのであれば、悩みどころですね。
    それぞれ、メリット、デメリットありますから。

  60. 2422 匿名

    >>2421 戸建て検討中さん
    北海道ですが、標準だと3種換気と言われましたよ。
    1種だとオプションでした。
    地域によるんですかねー。

  61. 2423 匿名さん

    東京ですけれど、標準で第三種でした。一種にするとオプションで
    数十万円アップと説明されました。

    推測ですけれど、商品とかグレードとかの違いでしょうかね?
    最初は結構リーズナブルな値段でしたが、あれこれオプションで
    どんどんアップしていく印象でした。

  62. 2424 戸建て検討中さん

    すみません。キャンペーンは、三種標準でした。
    最近の高断熱は、高気密も売りにして一種が標準のメーカーが多いので、一種と思いこんでしまいました。
    個人的には、三種にしようと考えています。
    床暖もつけようと考えています。

  63. 2425 通りがかりさん

    >>2424 戸建て検討中さん

    住不の弱いのはそういうとこなんですよね。
    見た目の格好良さ、リーズナブルに気を取られちゃうと見逃してしまいがちなとこですよね。

  64. 2426 戸建て検討中さん

    高気密を求めるのであれば一種が必須条件ですが、そこを売りにしていないので三種標準でいいと思います。
    一種、三種それぞれにメリット、デメリットありますし、建てる人それぞれに求めるものが違います。
    私は、一種しかできませんと言うメーカーを外しています。
    住友不動産のように、ある程度融通がきく方が強みになることもあると思います。

  65. 2427 検討者さん

    どう考えても「個別空調第一種換気(+床暖房)」か「全巻空調」を選んだほうが、住み始めてから快適だと思いますが、、、

  66. 2428 匿名さん

    施主さん家族の判断それぞれを尊重すれば良いのでは?

    快適だと2427さんは思われてアドバイスしたいでしょうけれど、
    床暖房にせよ、全館空調にせよ、初期費用もメンテ費用もかかる。
    家族の生活スタイルもあるし、一番は好みかどうかです。

    ちなみにウチは両方ともパスするつもり。理由は察して下さい。

  67. 2429 検討者さん

    私は三種標準で良いと思った一人なので、コメントします。
    都心にありがちな狭小住宅3階建ですと、1フロアの天井高が制限されがちなため、一種換気で更に天井高が低くなるのは避けたいと感じました。こんな場合は三種をあえて選択します。

  68. 2430 雪国で検討者

    打ち合わせ終わりました!
    今日内覧会行く予定だったのですが業者さんがまだ入ってるということで見れませんでした…
    近々行く予定です!

    営業さんから工法を詳しく聞けました。
    貰った資料などは主に全国版で、普通のウッドパネルと北海道のウッドパネルとでは標準仕様が色々と違うみたいです!
    全部の窓が樹脂サッシでリビングがトリプル樹脂サッシだったり、玄関が床暖だったり…
    その分値段は普通よりも少し高めには設定されてるようですが、標準でも耐えれるようにはなっているみたいです。
    うまく説明出来ませんが(^^;)

    それと換気システムですが標準は第3種ですが第1種と悩んでいて、第1種で熱交換システムをつけるとランニングコストは高くつく。暖房費もそこまで変わらないであろうが、暖かい。
    土地がプロパンなのでコレモを付けて冬暖房をつけている時電気を作って電気代を抑えるとランニングコストは抑えれる。と言われました。
    断熱が出来ていると理解できた今第3種でも問題ないのかな?とも感じています。
    調べると第三種は第一種換気と違って熱交換ができないため寒そうに思えますが、北欧や北海道などの寒冷地でも実は第三種換気が多く採用されているそうです。
    北海道でも寒さの厳しい地域(旭川など?)では第三種換気だと寒いようですが、それ以外の地域では、高断熱住宅であれば吸気口から入る空気もすぐに室温になるため、特に問題はないようです。

    ただとりあえず契約前にオプションをつけておいた方が良いとのことだったので、第1種と熱交換システム、全ての窓をトリプル樹脂サッシ、リビングを床暖房など取り入れたいオプションはお話しして見積もりを取ってもらうことにしました。
    あとは予算に応じて出し入れします。

    ここまで話すと営業さんに見られてた場合身バレしそうですが…(笑)
    怖い…

  69. 2431 匿名

    >>2430 雪国で検討者さん
    プロパンならエコジョーズよりも、コレモかエネファームがいいですよねー。
    オプションはつけるだけ付けて見積もり&値引きがいいですよ!
    気をつけたほうがいいのが、ドア幅です。
    僕はドアの大きさまでは気にしていなくて気づけば67センチだったので(笑)
    ドア幅は希望があれば言っておいたほうがいいです。
    あとウッドパネルはドアは天井近く270の高さがありますがツーバイだと240センチ位で低くなります。
    これから営業さんと一緒にショールームに行くことがあると思いますが、オプションで「いいですよ、つけますよ」って言うことがあると思いますが、メモを取ってください。営業さんも人間なので忘れます。あとから「そうでしたっけ?」っていうことが何度かあったので、メモはオススメします。
    良い家が建つといいですね!


  70. 2432 雪国で検討者

    >>2431 匿名さん

    ドア幅なんて全然気づかなかったです!
    正直普通でもいいような気がしますが…
    ドア幅を気にされている方はどう言った理由からでしょうか??

    ドアはオプションで全て270で合わせるようにお話ししています(^^)

    1回の打ち合わせで色々話しますからね。
    メモしておきます!

  71. 2433 e戸建てファンさん

    >>2431 匿名さん
    コレモってなに?初耳。ネットで調べよ。

  72. 2434 e戸建てファンさん

    >>2432 雪国で検討者さん
    ドアの幅は1ヵ所だけ1000にしたんだけど、車椅子が通りにくいところを広くした。結局、車椅子回避する生活が出来ているんだけど、家具入れるときに広くして良かったと思った。将来的にもドアが続く動線は広く確保した方が良いかも。

  73. 2435 e戸建てファンさん

    第3種換気にしたんだけど、花粉が入りすぎてしんどい。3種でも吸気口にしっかりとしたフィルターが付いてること確認と、換気扇特にトイレが換気扇回ってないと吸気口の役割になってしまうからそこにもフィルターをつけてもらった方がいいかも。
    あとキッチンの換気扇回すとき連動する吸気口をつけてもらうと便利。うちはつけもらい忘れで失敗。マンションとか最近着いてるから、すみふなら話分かってくれるはず。

  74. 2436 雪国で検討者

    >>2434 e戸建てファンさん

    なるほど!
    たしかに家具入れる時など役立ちそうですね!
    後々の事も考えて参考にさせていただきます(^^)

    >>2735さん

    確かに花粉など心配ですね!
    営業さんにフィルター確認してみます!
    連動する換気扇は料理の時など匂いが籠らないようにとかですか?


  75. 2437 匿名さん

    ドアの幅は大切ですよ。ウチの場合ソファーを搬入するときに
    玄関もリビングも親子だったのですんなり入りました。
    普段でも、大きな荷物(ダンボールとか)を運んだりするときにも
    また、空気の入れ替えをするときにも開け放っています。

    掃き出し窓も大きいものを付けると荷物の出し入れに楽ですし、
    開放感も得られます。ただ、全部オプションなので多少高額になりますね。

  76. 2438 戸建て検討中さん

    個人的に三種換気システムを選択する理由は、以下の北海道住宅新聞の記事のシリーズを読んでからです。

    http://www.jvia.jp/column/book2.htm

    できれば、三種で排気を自動制御できたらと思います。

  77. 2439 匿名さん

    >2438さん

    情報ありがとうございます。霜取り電熱ヒーターは、多分北海道のように
    寒冷地ならではで温暖な建築地であれば必要ないと思います。
    トイレや浴室とキッチンはそれぞれ換気扇が設置されるはずです。
    設置費用、ランニングコスト、メンテ費用は頭が痛いですね。

    年末第三種の知人宅で、換気口からの寒さを感じました。第一種ですと
    そのような温度差は全く感じません。でも、寒ければ閉めれば良いし、
    換気口に設置するフィルターも各種あるようです。悩むところです。

  78. 2440 検討者さん

    住友不動産で建てられた方、みなさん換気システムは第三種でしょうか?
    第三種で不便に感じている方いらっしゃいますか?
    住友不動産も安くない値段なので第一種を標準装備して欲しかったな…。

  79. 2441 匿名さん

    第1種標準装備にしたって、その分見積りに入ってるか入ってないかの違い。
    標準だからタダじゃない。
    逆に選べると考えて、スミフくらいでも高いと思うなら工務店にでもたのめばいいよ。

  80. 2442 e戸建てファンさん

    >>2440 検討者さん
    今のところ、住友不動産は第3種が標準ですよ。一種だとプラス数十万、2種だと120~150万+半畳のスペースがいるそう。
    空調だとパナホームが標準で空気清浄機付きで良かったかも。それは、エアコンの役割はしなかった気がする。一種と2種の間っぽいイメージ。2種に強いメーカーは聞くけど一種に強いメーカーはピント来ない。

  81. 2443 e戸建てファンさん

    >>2440 検討者さん
    不便なこと。
    冬は寒い。
    花粉が入ってくる。
    虫が入ってくる。
    全部の穴にフィルター必須。
    隣の家の料理の匂いが入ってくる。夜中の魚焼きは不快に思った。
    住友不動産は換気は業者に最終的には委託だから、失敗したら痛い。
    他のHMで建てたことないからわからないけど、難しいとおもった。
    最新マンションのほうが第3種でも上手く換気計画がされていると思う。

  82. 2444 通りがかりさん

    全部の穴にフィルターついてないんですか?

  83. 2445 匿名

    >>2443 e戸建てファンさん
    密集地帯には向かないのかもしれませんね。

  84. 2446 匿名さん

    住友不動産の建物が密集地帯には向かないのではなくて、
    第一種寒気が向かないって、ことですよね。

    ちなみにへーベルも一種が標準なのか、近所の奥様のかな切り声が
    道路を歩いていてもだだ漏れです。道路から近い第一種の換気口も
    要注意です。

  85. 2447 匿名

    >>2446 匿名さん
    3種換気のデメリットを聞いた感想です。
    1種換気もデメリットがそれなりにあるのですね。 
    総合的に考えてどちらが良いのでしょうか。
    僕は、メンテナンスを考えて3種換気を選択しました。

  86. 2448 匿名さん

    2447さん

    第一種も第三種もそれぞれメリットとデメリットがありますね。
    初期費用、維持費、メンテ費、体感の違い、音や匂いの漏れなどで、
    更には立地条件によりどちらが良いとかの選択になるのでしょうか。

    それぞれの長所短所を理解した上で、施主さんの選択になるのではと思います。
    どちらが良いかは好みもあるし、今後メンテの手間と金がかけられるかにもよりますね。

    現在私は第一種の家ですが、メンテの掃除が面倒と思うときもあります。
    換気の種類は選べても、大手HMの場合はどの機種が付くのかはあまり選べないです。

    新築でHMの選択をする時には、入居後のことまでは考えないものですよね。
    でも、理想は換気システムは出来るだけメンテしやすい場所にあって、
    フィルター代も安くて(笑)簡単に掃除ができれば良いですね。入居後は日々の掃除に
    加えて、定期的に建物や設備仕様のメンテの必要が出てきます。

    第三種にしても定期的にフィルター交換は必要になりますが、機械ではないですし、
    ごくシンプルに交換するだけで費用もそれなりです。

    結論としては、それぞれのご家族の判断で選ぶしかないし、
    2447さんが第三種を選ばれたのであれば迷う必要はないと思います。
    もし、それでもまだ迷っていらっしゃるならもう少し悩みましょうか?(笑)

  87. 2449 e戸建てファンさん

    >>2444 通りがかりさん

    キッチン用の通気孔は網目のものだけ、常に開けっ放し。最新マンションだと連動式通気シャッター。換気扇回すと連動して開くものだから、それをつければ良かった。
    トイレの換気扇は網無くて、ほぼ筒抜け。outが強い(キッチン換気扇を強にしたり、お風呂の換気扇をつけたりする)、尚且つトイレの換気扇が止まっていると虫が入ってくるから、フィルターは必須だとおもう。
    フィルターがない換気扇はトイレ洗面などのところには標準仕様だから、オプションでプラスしてもつけた方がいいかな。
    2445
    密集地帯ほどではない、うちは50/100だから。ただ、訳あって隣家のキッチンの換気口と家の通気孔が近かったためと思う。
    密集地帯なりに換気計画は考慮されると思うよ。
    2447
    第3種のほうがメンテしやすいし、コストもかからない、寒ければ閉めて24時間換気も弱くすればいいし。お金かけて常に快適温か、手動で調節かの違い。な気がする。

    うちはもう建てたけど、今カネカのソーラーサーキットの家が気になる。
    色々尽きない問題だけど、その内リフォーム時期になったらまたいい提案が出てくると思ってる。

  88. 2450 e戸建てファンさん

    >>2448 匿名さん
    大手HMの場合はどの機種が付くのかはあまり選べないです

    は、間違い。みんなが知らないだけ。少なくともすみふはやってくれる。けど、お金出せばの話。同機能の安くできるメーカーも提案してくれる。
    今はネットで調べることができるから、業者向けページにもなるけど、製品情報は勉強できる。細かい人だと営業に聞いてメモして調べてるよ。
    うちは換気扇でいうと洗面所の換気扇を浴室と一体にして(2wey換気システム)壁をスッキリさせた。これは、営業知識知らなくて、現場で揉めたけど、自分が勉強して資料揃えておくと強いよね。すくなくとも現場監督は知ってるよ。地鎮祭の時の顔合わせと打ち合わせの時にぶつけとくとスムーズだと思う。
    色んなショールームにしらみ潰しに行くといいかも。
    付けて良かったものは、クローゼット照明の人感知式スイッチ。これも、付けてくださいって言わないと付けてもらえないし、付けても差額取られなかったし(多分すみふだけ。)
    あと、今から建てる人!EV車考えているなら、充電コンセントつけた方がいい。後付け15万以上、新築だと一万円程らしいよ。

  89. 2451 匿名さん

    トヨタホームでは、充電コンセントは標準で付いてました。
    トヨタだから当たり前でしょうかね?

  90. 2452 戸建て検討中さん

    換気システムは、それぞれにメリット、デメリットありますが、
    第1種換気システムを導入するには超高気密が十分条件で、使い方の熟知、ダクトのメンテナンスの困難さから、
    住友不動産にするなら第3種かなと考えています。
    以下のコラムを読んでそう感じました。特に第9回。
    http://www.jvia.jp/column.htm
    http://www.jvia.jp/column/igi_9.htm

  91. 2453 e戸建てファンさん

    >>2452 戸建て検討中さん
    読んだ。結局ダクトがメンドクサイと個人的には思う。だから、3種にしたんだけど。
    寒冷地じゃなければ、家主が必要に感じない限りいらない気がするけど、やっぱ寒いね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

 

住友不動産の実例