注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-06-14 17:06:50

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl



こちらは過去スレです。
住友不動産の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友不動産口コミ掲示板・評判

  1. 1551 名無しさん

    >>1549 匿名さん

    地震って、耐震だけじゃだめで制震装置も入っていた方がより強い。
    その辺スミフは考えていると思う。
    より、耐震を強くしたいのなら2×6工法だけど、値段が跳ねる。
    ウッドパネル工法は標準で選べて天井を高くしたいときはおすすめ。でも在来工法を強くした感じだから、在来工法のメリットデメリットを調べたら、どちらがいいか決まるのでは?
    敷地狭くて目一杯建てたい、北側斜線制限あるなら、2×4を。角が多い家、大きな窓大きな天井を望むなら、ウッドパネル工法かな。防火地域だとウッドパネル工法の良さを引き出すのは難しいんじゃない?

  2. 1552 匿名さん

    1550さん、1551さん、詳しく教えてくださいましてありがとうございます。1549です。

    1550さん、耐震性はとっても重視しています。活断層が近隣にあり巨大地震の確率も年々高まっていますので、考えると恐怖です。鉄骨のHMもいくつか回ってみていますが、どうにも気に入らない点も多くてイマイチ決めかねています。値段は鉄骨の方がかなり高額ですが地震とシロアリへの安心感があり、やはり捨てがたいです。が、木造の半額違い安さにも惹かれてしまいます。家族とあちこちのHMを回っていますが、迷っています。

    1551さん、2x6もお勧めですか?営業さんからは全く勧められなかったのですが?百年は基礎が100年だからと、これも却下にされました。軸組か2x4のどちらかでと決めたのは営業さんで、軸組を勧めたい印象。軸組の方が新しい商品だからでしょうかね?色々と質問させていただきたいのですが、

    >北側斜線制限あるなら、2×4を

    とのことですが、かなりの北側斜線制限があるのですが、軸組の方が造りやすいと聞いた覚えがあります。メモしていなかったので記憶違いでしょうか?それで軸組を勧めたのかなとは思いました。希望の間取りは最大で10畳程度なので、多分どちらでも大丈夫と思います。天井や窓の大きさにもこだわりはないです。

    ただ、軸組の集成材はヒノキとかもあるけど、2x4はホワイトウッドのみと聞いた気がしますが?これは問題ないでしょうか?

    >防火地域だとウッドパネル工法の良さを引き出すのは難しいんじゃない?

    これもよく分からないので教えていただきたいのですが?そもそも30坪台の狭小では豪邸の外観は到底無理。屋根の形も斜線制限でヘンテコリン。家の外観の良さを考えれば建築地自体の選択を間違えたと(笑)

    最後にもう一つ質問ですが、企画商品があるそうで多分 City House Style だと思うのですが、サイトを見てもあまり情報がなく、資料を送ってもらおうにもエラーになってしまいます。軸組(ウッドパネル)らしいですが、値段とかご存知でしたら教えてください。

    よろしくお願いいたします。

  3. 1553 名無しさん

    >>1552 匿名さん
    うちは2×6でキャンペーンに乗って契約。
    今、売り出し強化してるのがウッドパネル工法なんじゃない?
    気になったのは、いろんな提案せず、押しつけしている営業さんが余りよくない。
    うちの営業さんは、2×4、2×6、ウッドパネル工法のすべての資料と説明をしてくれたけどな。敷地に対して目一杯建てたかったのと、斜線規制と屋根裏を作りたかったから、ツーバイになった。
    耐震に対して重要視していて、2×6は耐震と断熱性に優れているとブレゼンしてくれたから、オプションだけど2×6にした。
    まずは、間取り書いてもらったら?フットワーク軽かったけどな。営業によって違うかも。
    土地の広さは建ぺい率や容積率によって変わるから、30坪台と言われてもな。デザイン性はインテリアコーディネーターさんがプレゼンしてくれるし、イメージする写真とかイラストとか持っていけば、どこでも似たようにやってくれるよ。やってくれないところは、フルイにかけて落とすこと。

    斜線規制は単にツーバイだと天井高240センチ、ウッドパネルだと270センチだから、天井のたかさを気にしないなら、土地に目一杯建てることができるって言うだけ。一部もや下がりするけど。

    今、ハウスメーカーで迷ってると思うけど、人当たりよく、こっちの話を否定しない、要望をうまくまとめれる、予算から出ない提案と、小明細を詳しく教えてくれる明朗会計でいてくれる営業さんをピックアップして、好きなメーカーを選ぶといいよ。
    所詮、人が家を造るのだから、信頼出来るところがいい。

  4. 1554 戸建て検討中さん

    >>1552 匿名さん

    当方は防火地域でウッドパネルの檜で建築中です。
    耐震性については、どちらの構造を選択しても設計上ターゲットにしている強度を持たせるように設計するわけですから、そういう意味でどちらも出来上がりの結果の耐震性は同じだという説明でした。2x4や2x6が強度が出やすいという特徴はあると思いますが、軸組ではその違いも考慮した上でターゲットの強度を達成するよう設計するとのことでした。

    私の担当の営業さんは、ウッドパネルの方が天井高や間取りの自由さが取りやすいとのことで、2x4や2x6が特に望ましい土地でない限りは通常ウッドパネルをお勧めしているとのことでした。このあたりは営業さんごとに推奨が異なっている可能性はあるかと思いますし、顧客の状況に応じて推奨も異なるのかなと思います。

  5. 1555 戸建て検討中さん

    >>1552 匿名さん

    あとホワイトウッドについて言及されているので補足しますと、
    営業さんの説明では、ホワイトウッドだろうが檜だろうが、そもそも構造材に水分が触れる状況自体がダメであり、そういうことが起こらないように設計されているので2x4や2x6のホワイトウッドでも問題ないという見解だそうです。あとは住む人の気持ちの問題だとのことでした。

    その説明は納得のいくものではありましたが、個人的には数十年住む前提での耐久性やリスク軽減を優先させたい思いから、ウッドパネルを選択しました。

  6. 1556 匿名さん

    1553さん、1552です。なんてわかりやすいご説明を頂いたのでしょうか!本当によく理解できます、有難うございます。軸組は土地に目一杯建てることができるって言うだけ。そうでした、確かに天井高が270とかで2x4よりも取れると聞きました。

    屋根勾配とかも変えられるのでしょうか?小屋蔵収納を造らなければどうでもよいかもしれないですが、見た目、だけですが高さがある屋根の方が格好が良いかなと思います。とはいえ、値段もきっと上がりますよね。

    営業さんの選び方のお話。目からうろこがポロポロ落ちています。確かに、素人が工法を聞いても、全く同じ値段で、全く同じ性能や耐震性、と言われても全く分からず選べないし判断できないです。お勧めの理由も分からず、売り出し中だから、なのかさえも分からない。分からないだらけで、漠然と不安ばかり募って、帰宅して思い出してみてもやっぱり分からないです。

    営業さんとの相性は絶対あると思います。実は以前あるHMを検討したいと遠くの展示場へ出かけた時、住友不動産の営業の方に公道で(笑)声をかけられて色々と話を伺ったことがあります。その時にはパンフレットがないとのことでもらえなかったのですが、感じの良い方でいずれ検討する時には是非お願いしたいと思っていたのです。でも、なにせ自宅から3時間近くかかりますので、多分無理かなと今回一番近い展示場へと行きました。

    お二人ともまだ一度しか話を伺っていないので、正直どんな方々なのかも全く分かりませんが、多分タイプが結構違う印象です。次回までに間取りやざっくり値段も出していただく予定で、家族にはそれを見てからでもとは言われています。まだまだ不安だらけで、まさにこれからです。これからも色々と教えてください。

  7. 1557 匿名さん

    >1554さん、分かりやすいご説明有難うございます、1552です。現在ウッドパネルでご建築中とのこと、ご新居楽しみですね!私も早く新しい家に住みたいです。

    ウッドパネルを選ばれた理由、とても分かりやすくて参考になります。1554さんは営業さんから色々と教えていただいたのですね。納得されて選択されたようで羨ましいです。

    ウッドパネルはまだ出てから数年しか経っていないのですか?値段は全く同じなのですか?耐震性も同じと言われても、実際には幅があるのではないのですか?営業さんに聞いてみたのですが、いくら聞いても、何度聞いても全く同じとしか言われない。本当にそうなのでしょうか?(かなりしつこいですよね)素人が考えても分かるわけないですが、それでも、我が家はまだ混乱しています。不安に思っている以上は進めないですよね。

    ところで、防火地域に建築中とのこと。私も耐火性と耐震性にはお金をかけてもこだわりたいと思っています。が、建築費は結構上がってしまうと思いますが、本体建築費はどの位でしょうか?良かったらざっくりと教えていただきたいのですが?また、屋根や外壁は何を選ばれたのでしょうか?こだわりの点なども、良かったらご都合の良い時に是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  8. 1558 さん

    >>1552 匿名さん
    最後にもう一つ質問ですが、企画商品があるそうで多分 City House Style

    話を聞いたことがありますので、知ってる範囲で書きます。
    仕様などはHPに載っているかと思いますので省略。
    外観 3パターン各2カラー
    内装 3つのコンセプト(カラー)
    から選択
    カーテン、照明、エアコン2台(寝室、LDK)が本体価格に含まれている
    本体価格(税抜)
    約32坪2000万
    約35坪2090万
    約37坪2150万
    約40坪2250万




  9. 1559 戸建て検討中さん

    >>1557 匿名さん

    1554です。どちらの構造も耐震性が同じという点について、営業さんの説明を私なりに次のように理解しています。

    例えば一枚で10kgのものを支えることができる素材Aと、一枚で5kgのものを支えることができる素材Bがあったとします。単体ではAの方が強いと言えます。ではこれらのものを使って10kgの重さまで耐える設計をしようとしたとき、Bでは不可能かというとそんなことはなくて、Bを2枚重ねにするなど構造や補強の工夫で10kgに耐えるように作ればよいわけです。
    その結果、どちらも10kgに耐えて11kgで壊れるのであれば、中身がAで出来ていようがBで出来ていようが、設計としては同じ強度です。

    実際はもっと複雑な構造計算があるはずですが、私の担当の営業さんが2x4もウッドパネルも同じ耐震性と言われていたのは上のような理屈と理解しています。

  10. 1560 匿名さん

    1558さん、値段のご紹介有難うございます。結構リーズナブルな印象ですね。間取りとかこだわりがなければと思いますが、ネットでも今はパンフレットをもらえないみたいです。

    実は、営業さんは一度パンフを持ってきてくださったのですが、近いうち変わるみたいだと渡してもらえなかったのです。その時に他社の営業さんはやはり企画商品はなくなって今は注文だけだからと、高額商品を勧められたことを思い出してちょっと嫌な気持ちになりました。もう一つ別のHMの営業さんは来月から変わるから古いけど参考にと渡してくれたことも思い出します。パンフレットひとつにしても、HMの営業さんによって対応が色々ですね。

    1559さん、詳しく教えていただきまして有難うございます。何となく理解できるような気もします。が、すみません、やはり素人の悲しさで分かったような分からないような、で、どれが良いのか分からない、って感じです。

    営業さんもきっと色々と説明してくださったのかもしれないですが、結局は全く理解できていないみたいです。もっと、そもそもの第一歩から、2x4、2x6や100年も含めた4つの工法についての話から聞いてみたい気がします。できたら、もっとゆっくり教えてもらって、咀嚼できてから色々と選べたらと思います。何だかいきなりステーキを食べたようで消化不良を起こしたような、訳が分からないもやもやで一杯です。今度、機会があったらお願いしてみることにします。その上で、また質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  11. 1561 匿名さん

    一つ質問ですが、住友不動産は下請けではなくて、施工は自社の契約の大工さんが施工すると聞きました。
    それでも何かあると不安だと申しましたら、不安ならインスペクターを入れてくださいとのことでした。

    インスペクターは結構高そうな印象(100〜200万円?)ですが、皆様どうされましたか?
    住友不動産で建てられた方のブログを拝見しますと、施主さんがこまめに見回って
    色々と指摘されていたような感じで、素人の我が家ではどうしたものか考えてしまいます。

  12. 1562 匿名さん

    >>1561 匿名さん
    他所でよくある下請け会社(子会社)施行とかはなくて、自社契約大工さん施行(おそらく工務店所属の方と思われる)ですね。(ウッドパネルについては存じませんが)2x4 や 2x6 は「オープン工法」(公開されている工法)ですので、躯体の不具合は出にくいとは思います。部材が直接太陽光・風雨に曝される事はないですが、SPFなので水災の際の不安も若干あります。水災を避けるため、道路よりも高めのベースラインを更に上げました。

    私も以前、営業の方に「ホームインスペクターを入れたいと思ってます」と伝えて、「どうぞどうぞ」と言われましたが、他にも家造りについてあれこれ調べていくうちに優先度が低くなって、結局入れませんでした(笑)

    100~200万円は、流石に高過ぎると思います。日本ホームインスペクターズ協会( https://www.jshi.org/what/what03/ )基準なら、基礎検査から内覧会立会までフルに見てもらっても20~30万円程度だと思います。

    余談: 我が家は、瓦屋根・総タイル(乾式貼り付け)にしました。タイル張りのベースサイディングは14mm釘打ちです。見た目重視と言うよりも、高耐久性を考慮した結果そうしたのですが、サイディングの継ぎ目のコーキング劣化はするだろうと思われます。もっとも、貼り付けタイルなので大丈夫かなと。その仕様でも予算内に収まりました。「設計事務所+工務店へ直発注」の方が、もっと安価だったかも知れませんですけどね。

  13. 1563 匿名さん

    1562さん、情報有難うございます。

    >2x4 や 2x6 は「オープン工法」(公開されている工法)ですので、躯体の不具合は出にくい

    そうなのですか!教えていただいて初めて知ることばかりでとても勉強になります。そうなりますと2x4や2x6の方がグンとよさそうに思えてしまいます。

    100〜200では高すぎますか?業界で有名な岩山さんの料金をざっくり計算したら100位になりましたし、もう一つ別の所は出張費がその都度かかるようなので、もう少し多めに見積もった方が良いのかと思っていました。でも、20〜30で済んで、1562さんのようにその分の費用を屋根材や外壁材に充当できれば、かなり助かります。

    「設計事務所+工務店へ直発注」は私も考えたのですが、何となく設計事務所の敷居が高くて入れず。工務店へは行きましたが、予算オーバーになってしまい大手HM並みでしたので、結局はそれなりのハウスメーカーの方が安く出来そうと思うようになりました。もっと積極的に色々な工務店や設計事務所へも探して行くべきなのかもしれないですが、設計事務所への支払いと工務店への支払いと二重になり、結構金額も張りませんか?住友不動産は高額なハウスメーカーの部類ではないみたいですが、ローコストでも耐震等級3とかタイル外壁とかのメーカーがいくつもあり、皆様は一体どのように、何を基準に選んでいらっしゃるのか不思議です。

    我が家でもいくつかのローコストを回ってみましたが、普通に耐震等級3と言われると住友不動産と変わらないですし、基礎や断熱材、金物や耐力壁を使ったりの工法も聞いても素人にはどう違うのか、その値段の差がどこにあるのか、さっぱりわかりません。その中で住友不動産であれば名前から何となく安心かなと安易に選んで検討しようと思いました。建てられた方のブログを拝見したりして、もっと勉強してみることにします。

  14. 1564 匿名さん

    ホームインスペクターは
    インターネットで調べればゴロゴロでてきますけど、
    一回の検査が5万くらいで計30万〜40万くらいですよ。
    100万なんて高すぎでしょ。

  15. 1565 匿名さん

    恥ずかしながらホームインスペクターというものが何か存じ上げませんでしたが、
    住宅診断士さんの事なのですね。
    日本ホームインスペクターズ協会によれば、主に中古住宅を売買する際に利用
    されるそうですが新築の場合も利用される方が多いのでしょうか。

  16. 1566 匿名さん

    展示場で施工不良や欠陥建築への不安を申し上げた時、いくつかの大手HMの営業さんの方から、最近実際にいくつかの担当物件でインスペクターを入れていると言われました。段々と一般的になってきたのかとの印象を受けましたが。

    事実もし20〜30であればすごく安いと思いますし、例え200万円かかってもそれで施工不良がなくなれば、後日裁判になったりの精神的金銭的なことを考えても安いものと思ってしまいます。本来、その分高くてもHMの方できちんとした施工をしてくれた方が施主としては安心なのですけどね。

    HMを疑うわけではないですが、素人の施主は不安で一杯です。

  17. 1567 1562

    >>1566 匿名さん
    > 例え200万円かかっても

    1562ですが、老婆心ながら。

    住宅建築のプランニングをしていると、忙しくも楽しいので、誰しも金銭感覚が変になってしまいますが(私もそうでした)、冷静に「200万円の額面」を再考してみて下さい。手持ち資金に200万円あれば頭金に使えますし、外構費用にも火災保険費用にもオプション費用にも自動車購入にも使えます。

    私なら、ホームインスペクション費用はその1/10にすると思います。

  18. 1568 匿名さん

    1567さん、確かに200万円は大きいですね。

    質問ですが、皆様住友不動産の家の仕様、値段の割りに良いと仰っていますが、
    例えば遮音性がすごく低いように思えます。

    20dbですと窓を閉めても周囲の音が聞こえてしまいますよね?
    実際にお住いの方どうでしょうか?かなりと言って良いほど、神経質な方なので心配です。

  19. 1569 匿名さん

    >>1568 匿名さん

    遮音性ですが、我が家は住宅地で大きな道路にも面していないので、窓を締め切れば外からの音は殆ど聞こえません。多分、これは今の住宅であれば大抵そうではないかと思います。

    2階の音が1階に多少響くのは、住友不動産のツーバイフォーだと致し方ないところかなと。念の為に防音マットを入れたのですが、使用前・使用後の効果は、よく判りませんでした(苦笑)

  20. 1570 戸建て検討中さん

    新潟で住友不動産のZEH(近い仕様)で建築あるいは、検討された方いまいしたら、構造や建築費等の情報を御教示お願いします

  21. 1571 匿名さん

    1569さん、情報ありがとうございます。
    重ねて質問ですが、標準ですと第三種換気だと思いますが猛暑日のような日は、各部屋にある換気口から熱気が入ってくるのが感じられるものですか?例えば真夏や真冬は換気口を閉じていらっしゃるのでしょうか?

    1570さん、私もちらっと聞きましたら標準仕様でもZEH仕様と同じと聞いたような気がします。ただ、お住いの新潟よりも温暖な地域なので違うのかもです。

  22. 1572 戸建て検討中さん

    >>1571 匿名さん
    情報ありがとうございます。標準仕様でZEHなら補助金に外れても費用対効果が期待できます。

  23. 1573 匿名さん

    >>1571 匿名さん
    > 標準ですと第三種換気だと思いますが

    そう! そうなんです! 第1種顕熱を安価に導入できれば良いのに……と思っていましたが、結局、標準の第3種のままにしました。

    実際は、ほとんど気になりませんでした。それでも、吸気口の冷気が気になる場合もあって、その時は OFF にしてます(換気は常時動いているので、量は減りますけれど吸気されます)。それと、第3種はシステムが単純なので、後々のメンテ面では楽かもしれません。

  24. 1574 匿名さん

    1573さん、情報ありがとうございます。OFFにすれば外気の温度差は気にならない物ですか?穴が空いているのでは(笑)と思っていたので、不安で仕方がありません。実際に見たいと思ったのですが、展示場だからありません、と言われてどんな換気口か分からずにいます。実際の建物を見学出来れば良いのですが。

    それに、そうです、営業さんに聞きましたら余程のこだわりのある方以外は普通第三種換気ですよ、と言われてちょっとへこみました。こだわっているのかなあ?と家族で考え込んでしまいました。まあ、オプションで色々ある中から選べば良いのでしょうけれど、高額になるそうでそれも困ります。

    1572さん、ごめんなさい、我が家ではZEHはあまり興味がなくて、ちらっと聞いただけです。お住いの地域も違うので、参考にならないと思います。詳しい方お願いします。

  25. 1575 検討者さん

    うちは家族の要望で第1種換気を頼んでいます。個人的には過剰だと考えています。
    都会の窓を開けるつもりのない建物なら必要かもですが地方なら朝起きて窓を開ければいいだけです。

    第1種にするとプラス40万とメンテが必要です。あと、空気の流れを考えて設置するとかしないとか。

    現在住んでいるアパートに第3種がついています。外気との温度差は気にしたことはありません。
    自然換気なので隣人がベランダでタバコを吸うと臭いが入ってきます。
    その時は手動で閉めます。

  26. 1576 匿名さん

    おお〜1575さん、第一種換気ですか!お話が伺えて良かったです。
    営業さんの話ですと、第一種のお客さんなんていない!って雰囲気でしたので。
    プラス40万円だったら、検討したいです。

    一応都会で窓も開けますが、PM2.5とかも気になりますし、遮音性にも
    結構気になります。近所の大手他社施工の家が第三種換気のせいか、道路にいても子供を
    叱りつける声などがダダモレで、まだその子供の泣き声もかなり漏れています。
    普段奥様は澄まして歩いてますが、その怒鳴り声とのギャップも結構怖いです(笑)

    まあ、小さな敷地の住宅街で隣との距離も近いので、プライバシーの為にも
    第一種換気にしたいとウチも家族からの要望です。現在の家が第一種熱交換器
    というのも理由にあるみたいです。家族の要望は取り入れないとですね。

    ところで、1575さんはもう契約されたのでしょうか?
    良かったら色々と教えてください。

  27. 1577 戸建て検討中さん

    >>1574 匿名さん
    大小拘わらず、情報提供助かります。

    換気に話題が集まっていますが、私も迷っています。って、ZEHなら第1種で決まりでしょと突っ込まれちゃいますよね。
    ZEHが絶対条件ではなく、ランニングコストと費用対効果が優れ、住み心地のバランスがとれた家の建築が望みです。

    換気システムの第1種と第3種について、北海道住宅新聞の記事を読むと、あくまでも北海道の話ですが第3種が良いような気がしたり。
    北海道住宅新聞 換気 等で検索すると第1種、第3種の選択が難問になってきます。
    立地条件と換気システムに何を求めるかで、答えが違ってくるのでしょう。
    我が家は、前提条件で悩んでいるところです。


  28. 1578 匿名さん

    1577さん、現在第一種換気の全熱交換器の家に住んでいます。
    結論から申しますと、真夏でも真冬でも温度差のある外気は全く
    感じたことがなく、いちいち閉めたり開けたりの手間もなく快適です。

    第一種のデメリットは、費用、メンテ、電気代でしょうか。それにダクトの
    汚れとかも検索されると思います。ただ、定期的に掃除をしていればダクトへは
    汚れは行かないと個人的には思います。ネットで出てくるようなお家はフィルター
    自体がものすごいことになっていませんか?

    結論的にはもし、ダクトが気になるなら掃除をしてもらえば良いのではと思います。
    また、キッチンのダクトもかなり汚れているのではと思います。
    ですから、大々的なリフォームの時、20年30年後に検討すれば良いのではないかなと。

    1577さんは北海道にお住まいとのことで、温暖な地域の我が家とは全く
    条件が違うので参考にならないかもしれませんが。

    確かに第一種換気は設置費用、ランニングコストは第三種に比べると多少高額になります。

    ランニングコストは電気代と数年ごとに交換するフィルター代、そして
    10年位で本体そのものの交換位でしょうか。

    これも、HMによりどこのメーカーを採用しているのかによりかなり違ってきます。
    今まで一番高額と思ったのはセキスイハイムのHEPAフィルターで数年で3つの
    フィルターを交換するようですが、PM2.5も除去してかなりクリーンな空気と
    いった印象でした。

    オプションで余分にお金をかけてまで必要なのかは個人の判断次第だとは思います。
    換気一つ取っても色々で、悩みは尽きませんね(笑)

    我が家もまだまだ換気システムなどのスタートの段階です。
    これからも色々な情報を交換致しましょう。

  29. 1579 検討者さん

    >1576
    私は契約前です。今は契約後の追加が少なくなるように画策中です。
    私が教えれることなんでありませんよ。たまたま今のアパートに第3種がついていただけです。

    ちなみに第1種換気は最初から希望していたので正確には「40万(サービス)」と書かれています。
    そのかわりネット上ではよくサービスになっている?エアコン、カーテン、照明などは実費です。
    帳尻はどこかで合わせられますw

  30. 1580 匿名さん

    まだまだ、打ち合わせ中ですが最初から

    エアコン、カーテン、照明などは実費、なんですけど〜(笑)

    皆様は違うのかなあ?施主支給の方が安いからそれで良いよと言われてます。
    なんでウチだけ?

    ちなみに外壁と屋根は何を選ばれたのですか?

  31. 1581 名無しさん

    >>1580 匿名さん
    エアコン、カーテン、照明は基本実費なんだけど、値引きの交渉によく使われますよ。
    因みに、物によるけど他のハウスメーカーに比べて、スミフのほうがデベロッパーの強みでオプションが安くなるので、量販店と比べてさほど差額が出ない物も。だから、うちはほとんど営業さんに手配してもらってます。
    カーテンは一坪あたり一万円でとっても良いもの付けれます❤と言われましたよ。
    外構も思ったより安く済んだし。うちは、スミフ様様です。

  32. 1582 匿名さん

    照明実費?がよくわからないのですが、それはさておき。我が家は長い隠蔽配管が必要な場所以外は、家電量販店でまとめて買いました。当然、額はそれなりに大きいのですが、ポイント付与も大きくて、それでテレビを買えましたが、まだポイントが余ってます。カーテンは、サンゲツのを6掛けで買える店を知っているので、サンゲツのショールームで型番を調べて、ショールーム経由ではなくて、その激安のお店で購入(笑)

    換気は悩ましいですよね。私なら、全館空調を考えちゃうかも知れません。我が家はエネファームで、LDK・廊下・洗面所を床暖房にしたので、第三種でも冬は全然苦になりませんでした。我が家は ZEH 仕様ではないですが、光熱費は年中ほぼ当初想定以下、売電(11kW,20年間)でカバーしてます。

  33. 1583 匿名さん

    エアコンのポイントでテレビが買えた?!凄いですね!
    確かに10%ポイント還元とかありますから、まとめると大きいのかな。

    きっと1582さんは最新のエアコンなのでしょうね。
    ウチの場合は小さな部屋のエアコンばかりで、全く無理そうな感じ。(笑)

    全館空調ですと200万円と聞いたような記憶があります。
    快適なのは確かでしょうから、太陽光があれば検討しても良いのでしょうね。

    太陽光、皆様は付けていらっしゃるのですか?

  34. 1584 1582

    サンゲツのカーテンは安かったです。ほぼ仕切値なので、住友不動産に発注するよりは安価です。とは言え、ローンに組み入れられないのはネック。

    全館空調は、住人が多くて、冷暖房を多く使う場合とか、寒冷地では良いですよね。太陽光の余剰電力でも稼働出来るでしょうけど、従量電灯ではなくて、低額の低圧電力契約電源で動かしますので。でも、大抵の場合は過剰スペックかも知れません。来客時に自慢は出来るでしょうが(笑)

    今のエアコンは本当に省エネで、電気代は全然苦になりませんし、売電分で差し引き黒字です。秋~冬だとエアコン調達価格も安く済ませられますね。

  35. 1585 匿名さん

    >秋~冬だとエアコン調達価格も安く済ませられます

    えっ!それ本当ですか?そういう時期があるのは貴重な情報ですね。
    有難うございます。

    それにしても太陽光と全館空調、それにエネファームや床暖房もとなると
    一体どのくらいアップするものですか?やっぱり無理かな。

  36. 1586 1582

    >>1585 匿名さん
    > それにしても太陽光と全館空調、それにエネファームや床暖房もとなると

    エネファームだと、標準で(お住いの地域のガス会社に寄りますが)床暖房も含まれると思います。広さは標準の倍にしました。増額されたのかちょっと思い出せないですが(ここって営業さんがサービスしてくれるんですよね)、されるとしても、大幅増額にはならなかったと思います。

    エネファームで、1年間の電力消費量の1/3を賄っている感じです。エネファーム、もうちょっと安くなると良いんですけどね。100万円以下だと嬉しい。エネファームで、月の光熱費が8000円は圧縮出来ているので、保証期間10年間だけ使ったとしても、圧縮額総計は100万円ぐらいになります。エネファームが100万円以下なら、ローンで電力を買っている感じですね(笑) ちなみに冬は床暖房も使うので、冬の電力の半分はエネファームが作っています。

    温水式床暖房だけなら、もっと安価に設置出来ますね。

  37. 1587 匿名さん

    質問ですが、サイディング間のシーリングの寿命が15年とのことですが、
    メンテナンスは10年目の次は20年目ですよね?
    ってことは、結局10年目でシーリングやり直しですよね?

  38. 1588 検討者さん

    せっかくの注文住宅なのでいろいろ吟味したいですよね。
    給湯に関してはエコキュート、エコジョーズ、エネファーム、エコワンの4択になるかと思います(都市ガスがきてるかは確認して下さい)。
    我が家はデメリットも調べて家族で相談して決めました。
    絶対どれがよいとかはないです。

  39. 1589 名無しさん

    >>1585 匿名さん
    うちはエネファーム+床暖14畳140万、太陽光3.5ブラックソーラー115万でした。

  40. 1590 匿名さん

    以前書き込みでご紹介されていた、タヌキチさんのブログを参考にしていますが、
    タヌキチさんは太陽光を載せなかったのです。すごく悩みます。

    1587さん、どこのHMで建てても10年目の点検を受けてもすぐには外壁のメンテを
    されるかたは、ほとんどいないと思います。だって、10年程度ですとまだまだ綺麗ですし
    その必要は全く感じないはず。

    多分ですけど南側の日当たりの良い部分とかは経年劣化がある、って程度と思います。
    ですから、15年経った頃でもやるかどうかで、素人目にも目地が痩せたなあとか思えば
    やれば良いのではと思いますけどね。

    HMとしてはとにかく傷みが出る前に、早め早めに工事をしたほうが良いです、とお決まりの
    言葉を言うと思います。1587さんがそう思えばやったほうが良いでしょうけれど、
    (多分ですが)10年位だと勿体無いと思います。

    それにしても外壁は、サイディングを選ばれますか?一体何が良いのかも、よく分からない状態。
    ニチハのフュージェは30年も持つとか?本当でしょうか?保証は15年みたいです。
    Fugeを選ばられたかたはいらっしゃいますか?

    >ニチハ株式会社は住宅会社様を対象に本カタログ掲載の外壁材
    >【Fu-geフュージェ)】およびドライジョイント工法もしくはプラチナシール、純正の同質出隅・留め付け具(金具・ビス・釘・スターター)を同時に使用していただいたときは、外壁材および同質出隅に対して【変色・褪色15年保証】を実施しています。


    1588さん、我が家ではなかなか結論が出なくて困っています(笑)
    1586さん、1589さん、結構初期費用も膨らみますね。

    間取りもですが、太陽光も屋根も外壁も、悩みが多くて困ります。

  41. 1591 匿名さん

    >どこのHMで建てても10年目の点検を受けてもすぐには外壁のメンテをされるかたは、ほとんどいないと思います。

    10年以降の保証延長はHMによるメンテが必須なので、長期保証は打ち切りになりませんか?

  42. 1592 匿名さん

    >※1)10年目に当社が必要と認めた有料メンテナンス工事を実施し、長期20年保証適証の発行を受けた建物については無料点検いたします。

    外壁にメーカーの15年保証があっても、住友不動産が10年目の点検で必要とするのであれば、外壁メンテもやらなくては保証がなくなってしまうということなのですか?

    15年目までのメーカー保証があれば(FUGEとか)15年目までは伸ばせないのでしょうか?外壁自体が問題なくても、その他の部分が10年目のメンテが必要で足場を組むとかであれば、15年あっても意味がないですよね。ではFUGEでなくてもと思えてしまいますが???

    どなたか教えて欲しいです。

  43. 1593 匿名さん

    サイディング自体の寿命は長いですが、
    問題はコーキングですよね!
    10年毎にコーキングのやり直しは覚悟した方がいいですよ。
    10年点検までに毎年いくらくらい積立てしてくださいと、引渡しの時にいわれます。
    間違いなく足場立てる金額ですよ。。

  44. 1594 匿名さん

    FUGEって目地なしで、コーキングないですよね?
    でも10年で足場を組んで他のコーキングがあるなら、
    何も高額な?FUGEを選ばなくても他の外壁で良いってことになりますか?

  45. 1595 検討者さん

    1594
    重要なところなので営業に直接確認がよいと思います。文章だけでは誤解しそうです。

  46. 1596 匿名さん

    FUGEって、
    サイディングなのに結構高いんじゃなかった?
    キャンペーン時のタイルとそんなに値段かわらなかった気がする。

  47. 1597 匿名さん

    週末は東京で住まいるフェスタですね。
    今年も特典があるといいですね。


    15年保証ということは、15年では間違いなく保証対象になるほど劣化はしない!!
    ということだと思いますので保証期間はあまり気にすることはないと思います。
    また、15年はニチハの保証で住不側が合わせる義理はありません。

    FUGEは30年後に一回メンテすればいいよ(子供が独り立ちした後…であってくれw)っていうのが売りだと思います。
    2回目のメンテは60年後なので多くの方は不要ですね。
    メンテは壁だけではないので結局10年ごとにするかもしれませんが、壁代はかかりません。
    蛇足ですが、10年後は太陽光、エネファームなど電化製品をつけていたら壊れてきます。子供は×歳です。

    まあ、思い通りにならないのが人生ですがw。

  48. 1598 匿名さん

    我が家も誘われているのですけど、週末の天気はどうなのでしょうか?
    まだ酷暑ではないですが、毎日32〜34度もあり少々バテ気味です。

    週間予報でも15〜17日は毎日最高気温は33度ですね・・・
    建物の中は涼しいでしょうか?涼しいところへ行きたいです(笑)

    ところで、1597さん特典って何かあるのですか?
    チラシを頂いたので、今見てみたのですけど何もないような感じです。
    今年はないのではと思いますが???

  49. 1599 匿名さん

    1598さん、暑いですよねー。

    yahooとかで調べると、参加者には外壁グレードアップとかあったみたいです。
    このスレでは1020前後に「フェスタ行ったけど何もなかった」と書き込みがありますね。
    フェスタに行ったら一律サービスとかはないみたいですね。

    おそらく、契約前やサービスの余地がある方には営業から特典があると言ってくる思います。
    営業もフェスタに参加してもらったお返しという体でサービスしやすいとも言ってました(営業トークw)

    営業からは、過去の参加者にはいいことあったから今回もいいことあると思いますよーと言われています。

  50. 1600 匿名さん

    1599さん、本当ですか!
    営業さんからそんな風に言われたなんてびっくりです!
    我が家にはそんな話まったくないです(笑)

    1599さんは結構お話が進んでいらっしゃる段階でしょうか?
    我が家の場合、まだまだ工法がよく分からなくてどうしたら良いものやらです。

    そもそも営業さんはメモを一切取らないのです。
    ですから前回とまったく同じどころをグルグル回っているだけの印象。
    前回、打ち合わせた内容をすっかり忘れているようです。

    我が家で力を込めて(笑)こだわりポイントをいくつかお願いしたのに、
    それもすっかり抜けていて、更には渡したメモもないですと言い切られました。

    第一印象はとっても良い方だったのですけど、我が家は狭小貧乏ですから
    まったくやる気もないのだなと家族の一致した意見です。
    他へ行った方が良いのかもしれないと最近思い始めています。


  51. 1601 匿名さん

    エアコンの見積もりにびっくりしました。
    隠蔽配管でもないのに、市価の約4倍の見積もり。
    営業所によっては安く手配できるとブログにあったのですけどね。

  52. 1602 匿名さん

    外壁についての情報です。

    標準仕様ですと14mmのサイディングだそうです。

    Fugeはニチハでは目地なしですが、住友不動産では窓まわりと入隅・出隅に
    コーキングを打つそうです。

    要するに目地ありになるそうで、その部分の目地なしはやらないそうです。

  53. 1603 匿名さん

    住友で契約し現在基礎まで工事完了したものです。

    私が契約した当初は、外壁〔サイディング〕は基本が15㎜でした。
    確かワールドシリーズ?が14㎜だったような。

    住まいるフェスタは前回4月くらいでしたか、行きました。
    外壁が「高耐候仕様」にグレードアップというものでしたね。
    あと契約前提ではプレゼントがありました。

    いずれにせよ、ここで契約したら○○といった特典が付きます
    というよくあるものだと思います。

    外壁〔15㎜・光セラ〕コーキング〔30年〕という謳い文句
    のものが今回の我が家の外壁です。

    メーカーでは15年~が一般ですが、なぜ住友ではそれ以上に
    ノーメンテナンスOKなのか、その点は詳しく聞いていませんでした。
    今度聞いてみます。


    目地がないサイディングも最近出てきましたが、まだ市場として
    多く出回っていないので、金額は高くなると思います。
    目地がなくとも、外壁自体が永遠に持つものではありませんので、
    通常コーキングと金額が近づかないと選択する意味はそんなに
    ないかと思いますね。自論です。

    ましてや住友のような大手になると、特定の商品が非常に安く、
    同じメーカーでも特定以外だと一気に金額が上がりますし。

    エアコンは4台サービスでしたが、三菱エアコンで一番ベーシックな
    グレード〔最下位グレード〕でした。
    我々にとってはエアコンは基本的な機能があれば十分なので、
    問題なしです。


    1600さん。
    担当営業はどこのメーカーでも当たりはずれはあります。
    私の担当さんは所長でしたが、兎に角打ち合わせメモをがっつり
    書いていた方なので、たまに抜けていても少し言えばすぐ
    対応していたので、特に問題ありませんでした。

    いやであれば担当を変えてもらうのでもいいと思います。

    結果的に断ったメーカーですが、2回担当を変えてもらいました。
    最終的に良い営業さんでしたが、総合的判断で住友にしました。

  54. 1604 匿名さん

    1603さん、情報有難うございます。
    1603さんの外壁は15ミリですか。もしかしたら営業さんが間違えたのか
    あるいは私の聞き間違えかもしれません。

    説明では、外壁は標準で14ミリだそうです。16ミリもあるけど、
    値段が上がるのでそれならFUGEにした方が良いとのことでした。

    Fugeは部分的な目地ありの工法で、メーカーのニチハの工法ですと
    専用の金物と施工の器具が必要になるので値段が上がるそうで、
    住友不動産では目地なしの施工はしないらしいです。

    FUGE自体のメーカー保証は15年ですが、実際は30年高耐久らしいので
    目地も高耐久のスーパーKMEWシールの組み合わせをすると、
    30年間は外壁はノーメンテになるらしいです。

    一方、一般塗装のサイディングですと10年、20年で
    57万円 x 2回=114万円
    の出費になるそうですので、かなり大きいですね。

    なるほど、エアコンはサービスして下さったのですか?
    我が家の見積もりにはしっかり入っていたのですが、やはり最低グレードみたいで
    数万円の商品なのに、見積もりではその約4倍一台10万円以上で驚きました。

    ブログでは結構安く入ったような話だったと思いますが、営業さん次第
    でしょうか。それにしても、高額すぎて却下です(笑)






  55. 1605 匿名さん

    住友の高耐候外壁って何なんですか?
    FUGEの事ですか?
    住友独自の外壁では無いですよね。

  56. 1606 匿名さん

    1605さん、Fugeは住友独自の外壁ではなくてニチハの外壁です。
    ですから他社ハウスメーカーでももちろん取り扱っていますよ。

    標準との差額は数十万円上がるらしいですが、メンテ代が30年間0円なので
    その分はカバーするという計算になりますね。

  57. 1607 匿名さん

    1603さん、1600です。
    アドバイス頂きまして有難うございます。

    確かにメモもなくては話が全く進みません。前回あれほどしつこくお願いしたのに、
    やっぱり何も直っていないし、聞いていない、メモもないと言われては
    正直もうがっかりでした。

    何よりも辛いのは、最初に渡して何度も言ったのに、資料すらも見ていないようで
    設計さんに丸投げ状態。ご自分が誤解したらしいことが、あたかも私のミスだと
    攻め立てるような言い方をされていることです。自信過剰な方ですかね。

    住友不動産では何でもできそうな印象で、良い家ができそうな受けました。
    でも我が家の場合、全く進まず途方に暮れてしまいます。
    スタートから仕切り直せば良いのでしょうか。もう弱音を吐いています。

    1603さん、新しいお家楽しみですね。良い家をお建てください。

  58. 1608 匿名さん

    >1607
    なんか、住不がどうとか以前の問題ですね。担当を変えてもらった方がいいと思います。
    要望を聞いてくれるのが住不のメリットの一つです。
    会社も現担当が問題ありと認識しているのではないでしょうか?それなら次はいい人当ててくれると思います。
    人気の営業は打ち合わせで忙しく、暇な‥ほどショウルームで当たる可能性は高いですから。

    我が家は他メーカーも含め5人の方と話して、この人ならいいかもと思ったのは2人です。
    2人とも他の契約者も複数名いるようで忙しそうでしたが、しっかり聞いてくれて信頼できました。
    逆に他の3人は要望を言っても反映されてなくて、これがおすすめです!!他のメーカより耐震がすごいです!みたいな感じで???(そこ重要視してないけど…)でした。

  59. 1609 匿名さん

    1608さん、アドバイス頂き有難うございます。
    確かに、いくらやり手で詳しい方でも、我が家にとっては合わない方みたいです。

    まだ何も説明を受けていない段階から、ウッドパネル工法と勝手に決めていて
    要するに頭が良い方なのか、専門用語でペラペラと早口でまくしたてるので
    ど素人集団の我が家では誰もついていけない状態です。

    初めての家づくりですから、最初からゆっくり説明してくれてもと思いますが、
    きっと彼にとっては、まどろっこしくて面倒臭いのかもしれないです。

    想像ですが、狭小安普請の我が家よりも、もっと魅力的なお客様との打ち合わせに
    時間を取りたいみたいで、アポをとってもいつも追い立てられて帰るような印象です。

    数週間という時間は残念でしたが、色々と教えていただいたことはとても感謝しています。

    そうですね、我が家に合う営業さんを探して、他の展示場へ行ってみようかと思います。
    1608さんにご相談できて良かったです、有難うございました。

  60. 1610 匿名さん

    >>1607 匿名さん

    私も、住友不動産の問題というよりも、「かなりのハズレ営業さんに引っかかった可能性」が高いと思います。住友不動産で建てたいのでしたら、担当を変えてもらうか、展示場を変えましょう。

    普通は、営業さんが契約前から間取りの提案や、建材・住設標準・オプション仕様も教えてくれます。ですので、契約後に高額なオプション請求されることは施主要望でなければ基本的にないですし、契約後もオプションを予算内で融通してくれたりもします。住友不動産の営業さんは、競合他社のデメリットも言わないですね。これは、他のネットでの口コミでも言われています。

    契約前の間取り提案や地質調査はあくまでサービスですし、営業さんは契約済み案件を多数抱えていますので(=少数精鋭)、営業さんによっては、顧客候補があまり積極的でないと勘ぐられると、対応が今ひとつになってしまうのかも知れません。

  61. 1611 匿名さん

    1610さん、アドバイス有難うございます。

    確かにやり手で、お忙しい営業さんのような印象でしたし、多分我が家の印象は
    積極的に住友不動産で建てたいという印象を与えてないとは思いますので
    そこは反省しなくてはいけないのかもしれないです。

    とはいえ反論になってしまいますが、情報はネットや頂いたカタログのみで、
    敷地に対してどんな大きさのどんな家が建てられるのか、金額さえも
    全くわからない状態です。

    カタログはとても素敵な家ばかりで夢がふくらみましたが、実際頂いた図面やイメージは
    それこそ建売かと思えた家で、夢は早々としぼみました・・・・(笑)
    結局は大きな建物で相当お金をかけないと、ごく普通の家になるのは当たり前ですよね。

    競合他社の悪口ですか?色々と聞かされました(笑)主に鉄骨のHMを攻撃していました。
    宣伝しているほど耐震性はないとか・・・・
    その辺りは営業さんにもよるのではないでしょうか?

    工法も最初から順序立てて説明して欲しかったのですけど、いきなりウッドパネルと
    決めている印象で、それこそ訳が分からないです。
    2x4が建てられない訳でもなく、2x6やその他の工法についてはカタログを
    自分で読みましたが、どの工法も良さそうで一体どれにしたら良いのか迷います。

    そもそもなぜウッドパネル工法なのか、何度も聞いてみたのですけれど全く理解
    できませんでした。2x4に比べ耐震性や値段、間取りも全く同じ。

    ただ一階の天井高が260になるだけ、ですよね?
    2x4も数十万円プラスで260にできるそうですし、素人には2x4の方が耐震性が
    あるように思えてしまいますが?その辺りからどうにもモヤモヤしています。

    皆様は工法で迷いがなかったのですか?施主が工法で迷っていては何も進まないですか?
    皆様が一体どのように決められたのか、是非教えていただきたいです。
    よろしくお願いいたします。




  62. 1612 匿名さん

    間違いがあるかもしれないのでご了承ください。

    2×4よりウッドパネルの方が原価は高いですが設計に自由が効きます。
    つまりリビングを広く取れたりします。
    後からの「こうしたい!」との要望に対応しやすいようです。
    どっちでも耐震とかは十分かと思います。
    また、数十万プラスせずに2600にできるのでウッドパネルを勧めるのは一理あります。

    2×4を勧められて、やっぱり天井を2600にしたい→「数十万プラスです。」、間取り変更希望の時に「できません」と言われるといやですよね。なので希望がなければウッドパネルを勧められるのは良心的かなと思います。

    工法は一長一短なので、絶対これ!とは決めにくいし、決める必要はないかもしれません。注文住宅ですので全部決めないといけませんが、全部理解して決めることは実際不可能です。信頼できる営業・コーディネーターをみつけてある程度は信頼することも大事です。そのなかでこだわりを理解してもらえるといいですね。

    あと、金額と大きさ(坪数)はこちらの提示で決まります。金額がわからないというのはおかしな話で「予算3000万、43坪ぐらい、オール電化、太陽光あり、J・アーバン、パティオありでお願いします」といえば3000万で提案してきます(予算に大きく反映するものは具体的に提示した方がいいです。)。また、はじめの図面は、総2階が一番安いので何も言わないと総2階になりやすいです。我が家も建売みたいでした。そっから予算内で検討していきました。
    ちなみに、モデルハウスみたいにしたいならJレジは坪100万ちょいといわれました。

    お互い頑張りましょう。

  63. 1613 匿名さん

    1612さん、色々詳しく教えて下さいまして有難うございます。

    >間取り変更希望の時に「できません」と言われるといやですよね。

    これは住み始めてから、多分数十年後とかの話でしょうか?
    今は全く想像できないですが。間取りを変更する予定は多分ないのですけれど・・・

    それにしても、ご説明を伺うとウッドパネルの方が良さそうな印象も受けています。

    ただ、我が家の場合はそれ以前の問題。確かに限られた予算で狭小ですけれど、
    私たちにとっては大切な家。営業さんにはせめて私たちの話を真面目に聞いて欲しいし、
    きちんとメモをとって私たちに向き合って欲しいです。

    まずは私たちに合う営業さんを見つけて、安心して家づくりがしたいです。
    やはり初めてなので、丁寧に説明して下さる方、私たちに合う方を探したいです。

    我が家のように狭小ですと諦めなくてはいけないものばかり、
    カタログのような素敵な家は、残念ですが夢のままで終わりそうです。

    でも、家族のこだわりを少しでも叶えた家が造れればと、私のささやかな夢です。
    住友不動産の家造りのご説明、有難うございます。とても参考になりました。
    私も頑張ってみます。

    1612さん、きっと1612さんのお家は大きくて立派なのでしょうね。
    カタログのような素敵なお家でしょうか。1612さんの素敵な夢が叶いますように。


  64. 1614 名無しさん

    今回の住まいフェスタはパナソニックの特典ありましたか?ご存じの方教えてください。他の地方のやつに行く予定でなので参考までに

  65. 1615 匿名さん

    多分ですけど、地域によっても違うのではないかな?
    営業さんに聞いた方が早いかも。

  66. 1616 匿名さん

    1615さん、ご返答ありがとうございます。
    そうなんですよ。ネットで調べると地域や(担当で?)特典が違うような印象だったのでどうなのかなと思って。
    担当からは住不のサービスというより各メーカーの縛りありのサービスで毎回違うと伺っています。
    我が家は具体的には未定ですがパナで揃えたら何かのグレードアップがあるそうです。

  67. 1617 名無しさん

    >>1611 匿名さん

    耐震なら2×6がおすすめ。でも、オプションだから高いし、間取り的に有効空間が狭くなるのと、2×ならではの制限出てくるから、制限を飲める人で耐震に拘るなら、2×でいいと思う。

    ただ、ウッドパネルは所詮軸組工法なんだけど、スミフは耐震壁と制震ダンパーが入るはずだから、2×に劣らないと考えるのがスミフの言うことじゃないかな?
    たぶん、北側斜線とか高さ制限とかない地域にたてる予定なら、おすすめはウッドパネルなんだとおもう。うちは、バリバリ制限があったから生むも言わさず2×。
    ウッドパネルのほうが、日照も確保できるしいいと思うけど。
    地震については、断然2×6のほうがいいよ。
    その人の考え方だから、よく考えてみて。
    建て方は鉄筋か、軸組か、壁しか戸建ては無いと思うから、自分で研究あるのみだよ。

  68. 1618 匿名さん

    1617さん!グッドタイミングです(笑)今日も色々と思案していました。
    営業さんも2x6は耐震性があるけど高くなるから必要ない、
    と鼻から説明もなかったですが、どれだけ耐震性が良くなるのか解らないまま
    たった数十万円の違いで検討外にするのもと考えていました。

    その数十万円が積もり積もると大変な金額になりますが、そもそも他に贅沢する
    予定もないので、根幹の部分にはお金をかけて安心して住みたいです。

    そのような所も営業さんとは考え方が違っていたのでしょうか?
    あるいはよほど予算が少ないと思われていたのかは不明ですが。

    我が家にもバリバリ制限があるみたいなのですけど、狭小の大なのか(笑)
    最初からウッドパネルを押されてます。カタログを見ますとオーバースペックかも
    しれないけど2x6の方がはるかに魅力的に思えてしまうのですが。

    1617さんは2x6を選択されたのですか?断熱性や遮音性は2x4よりも良さそう
    ですが、実際の住み心地は如何ですか?是非色々と伺いたいです。

    実は、住友不動産が駄目ならハイムのグランツーユーが2x6なので、そちらを検討
    してみようかと思っています。金額は高くなるのは覚悟しています。

    鉄骨はずっと検討していたのですが、バリバリ制限で(笑)なかなか上手く納まらない
    のと金額が高くなるのと、住み心地で迷っています。

    皆様が工法を含めて、スパッと決められた決め手があれば、是非伺って私も納得したい
    ですが、安易でしょうか(笑)最終的には家族で決めなくてはなりませんが。

    情報いただきましてありがとうございます。
    最近暑すぎて家づくりにもへこたれてしまいそうですが、再び頑張らねば!(笑)
    と元気を頂きまして有難うございました。

  69. 1619 匿名さん

    2×6は木造の割りとどのメーカーでもありますよ。

    三井は6が標準と言ってました。基礎となる部分なので4よりは6が私も良いと思っていましたが、耐震性能がいまいちピンと来ないですよね。仮に何倍とか言われても困りますけど。
    ウッドパネルは契約後にやっぱりここ10センチ出したいとか、窓大きくしたいとかの融通が効きやすいらしいです。

    我が家も?初めは鉄骨しかありえないと考えていましたが、途中で2×6がよくなり、結局ウッドパネルになりました。

  70. 1620 匿名さん

    1619さん、ご体験談を有難うございます。
    やはり鉄骨から始めて、2x4、最終的にはウッドパネルですか。
    皆様同じように工法に悩むものなのでしょうか。少し安心しました。

    >ウッドパネルは契約後にやっぱりここ10センチ出したいとか、窓大きくしたいとかの融通が効きやすいらしいです。

    なるほど、間取りは変えることはないと思いますが、窓とかは変えるかもと
    思います。住んでみてから違う窓が欲しくなるとかありますね。

    特にメーカーのショールームに行きますと便利な新製品に
    目を奪われてしまいます。

    住友不動産では建材メーカー各社の新商品でも差額で対応してもらえるようで、
    その点がすごく良いと思いました。
    他社HMですと全く無理と断られてしまいますよね。

    ただ、良く分からないのですが間取りも何も決まっていないうちに、
    最初に工法を決めなくてはいけないものですか?
    例えば間取りを決めて、どうしてもこの工法では出来ないとかで
    別の工法になるとかの順序ではないのかと思いますが?

    三井も2x6なのですか。ハイムも三井も高そうですが、一度は行って
    みようかとは思います。

    調べてみましたら、圧縮強度は2x4の1.6倍、曲げ強度は2.5倍
    だそうです。また材木自体も厚く、値段も上がるみたいです。

  71. 1621 匿名さん

    とりあえず工法決めて間取りでもよくないですか?
    あくまでもとりあえずです。
    営業としては工法で利益もかなり変わるので決めておきたい気持ちはわかります。
    表面上は同じ価格でもどこかで利益調整しなくてはいけませんから。
    もちろん、契約前に決定すればよいと思います。

    また、図面は建築士に依頼なので工法をとりあえずでも決めておかないと建築士に失礼になると私は思います。

  72. 1622 匿名さん

    1621さん、以前展示場へ行った時に対応してくださった営業さんは
    建築士の資格をお持ちでした。過去の書き込みを見ても建築士免許のある方
    が多いようなことが書かれていたと思います。

    その方は、間取りの打ち合わせから、工事中も引き渡しまで自分が全て
    立ち会って引き渡しますから安心してください、と言ってたのですが
    結構珍しいのでしょうか?それとも営業トークでしょうか?

    多分、構造計算とかは別の方なのでしょうけれど、打ち合わせの初期段階で
    出来ること出来ないことが直ぐに教えてもらって、提案してもらえれば
    話が進むのではないかと思いますが。

    分からないから確認してみます、がいくつもあると客の方もちょっと
    意欲が削がれてしまうのではとも思います。

    更に、工法によって利益は相当違うものですか?
    まあ、当然違うとは想像つきますが(笑)
    多分ウッドパネルの方が会社としての利益率は《高い》のでしょうかね?

  73. 1623 名無しさん

    >>1618 匿名さん

    >>1618 匿名さん
    今から建てるところです。間取りは早めに作ってもらったほうがいいかも。2×6のほうが制限があるので2×6で作ってもらって、無理そうなら2×4➡ウッドパネルにシフトしていったほうがいいかも。
    営業さんをかえてもらうほうがいいんじゃないかな??話聞いてると、家作るのに何かとめんどくさそう。うちの営業さんは抜けが多いけど(決めること自由度が多いから私たちはしょうがないと思ってる、最終チェックしてフォローできたし。)お金シビアに計算してくれたし、好き勝手させてくれたし、指摘もくれるし、でもノンビリ大手の器の大きさを醸し出してやってくれたよ。
    営業さんも契約社員的な人と正社員の人といるらしいよ。困ったらスーモカウンターにいって相談したらいいよ。(うちも困ってスーモカウンター➡スミフ決定)スーモカウンターのほうがいい営業さん見つかるみたいだよ。

  74. 1624 匿名さん

    同じ建物なら2×4の方が断然利益率が高いです。
    ウッドパネルは何度も書かれていますが融通が利きます。
    2×4だと無理な構造もウッドパネルなら「プラス〇万円で出来ます」と言えることがあります。
    結果的にオプションが増えて利益は多くなることはあると思いますが、それが注文住宅の醍醐味の一つです。
    また、間取りは住不は東京にある部門で作成すると伺っています。図面の下方に担当以外に数人の名前があるはずです。
    営業トークというか、他社では営業は契約したらお終いのところもあるのでそことの比較だと思います。最後まで付き合いますよということです。担当が変わると言った言わないになりやすいので。

    言われているように最初は2×にしといて無理ならウッドパネルに変更(変更してまで必要か検討)でよいと思いますが
    契約せずにそこまでしてくれる営業は少ないかもしれません。

    住不は広告が少ない分、ある程度自分で調べて知識がある方や住不が良いという客が集まりやすいでしょうし、
    営業所も少なく、少数精鋭らしいです。また、当然、契約者を優先します。
    契約するかもわからない一から説明が必要な(めんどくさい)客は敬遠されることもあると思います。
    工法の勉強はネット上や本命でないメーカーでするのが良いと思いますよ。


    できる営業さんでも気が合わなければ意味がないですよね。

  75. 1625 匿名さん

    七月始めに坪単価が上がったと言われました。営業トークかと思ったら本当らしいのですが同じ事を言われた方いますか?

  76. 1626 匿名さん

    1623さん、アドバイス有難うございます。

    泣き言です。確かにもう《家作るのが面倒》になってきました(笑)
    1623さんのように営業さんをある意味、上手く使いこなして
    自分たちの思いを形にすれば良いのだとは思いますが、
    すでにへこたれてしまいつつあり、もうどこのHMでもどんな間取りでも
    それこそ企画商品でも、なんて家族にも宣言しています。

    数週間待っても全く伝わっていなかったので、すっかり失望状態です。
    またどこかの展示用へ行って、営業さんに一から説明してなんて
    とてもとても今は想像できません。正直、疲れました。

    でも頂いたアドバイス、目からうろこです。
    2x6から始めれば良いのですね!確かに2x6の方が魅力的に思えます。

    スーモカウンターは行った事はないですが、そういうやり方もあるのですね。
    現在の営業さんも多分やり手の《良い方》なのだと思いますが、
    我が家には多分合わない方なのだと思います。
    とはいえ、こんな我儘を言ってたら、誰も引き受けてくれないかもですが。



  77. 1627 匿名さん

    1624さん、アドバイス有難うございます。
    確かに我が家は営業さんにとっては、かなり面倒臭い客なのだと思います。

    契約するか分からない 〜 だから話も聞かないし説明もしない

    まさに負の連鎖です。工法について質問したわけではなく、狭小の敷地で建てるにあたり
    住友不動産ではどんな建物を建てて頂けるのかを知りたかったのです。

    間取りは決まっていないですが、初日にウッドパネルと営業さんが決めていました。
    で、カタログを頂いて拝見するとウッドパネル以外にも色々あることを知り、
    なぜ他の工法を勧めないのか、説明してくれないのか、それが最大の疑問になってしまいました。

    後日尋ねましたら、他のどの工法も建てられるような説明で、それにも驚きました。

    優秀な営業さんのやる気を引き出せなかったのは、全て我が家の失敗ですね。
    念を押してお願いしてメモも渡したけど、何も反映させなかったのも
    見込み客ではないから、営業さんも真剣になってくれなかったのでしょう。

    我が家は、優秀な営業さんの良さを引き出せないアホな客だと思います。
    反省、反省です。考えると、へこたれてしまいます。

  78. 1628 名無しさん

    >>1626 匿名さん


    大丈夫!!注文住宅、我儘普通だから。その為にお金を払うもん。我が儘過ぎたかなと思ったら、上棟のときにお礼を弾めばいい!!
    うちは、契約前に土地3ヶ所間取りを書いてもらいました。設計士さんに契約後ねっちり言われましたけど。いい想い出。調印式終わったけど、まだ追加箇所あるし、我が家が一番我が儘だとおもう。地鎮祭の神社も指定したし、太陽光のために、屋根の向き変えたし。その他もっと、我儘言ってるよ。
    でも言えたのは、それに付き合ってくれた営業さんの人柄だと思う。そんな人と出会えるといいよね。うちの営業さんを紹介したいぐらいだわ。

    ミサワはいろんなセミナーとか体験会あるから勉強になるよ。クレバリーも千葉に1泊出来るところがあるらしい。工法とかも教えてくれる。スミリンはウッドパネル工法と一緒な感じだけど制震入ってないから、微妙。
    どの展示場にも、オーすごい!オー素敵って言ってると、ぜひ勉強会どうぞ!!って言われるよ(わが家のことです。)
    土地を買ってしまっているなら、急がないといけないかもだけど、土地もまだ、あるいは立て直しなら、今急がないほうがいいかも。オリンピック前だから単価うなぎ登りらしい。人手不足で。そんな話をどこかで年度末に聞いた。

  79. 1629 名無しさん

    >>1627 匿名さん

    狭小っていうけど、何坪なんだろう。。。旗ざお?うなぎ?細長い土地ならウッドパネルでパティオで納得な感じ。
    ここの掲示板だと、ウッドパネルが今売りらしいよ。うちが契約したときは地震に強い!で2×6が全面に出てた。ちな、年明けの話。

  80. 1630 匿名さん

    1628さん、ポジティブな方なのでしょうか(笑)
    楽しいアドバイスいつもありがとうございます。少し元気が出ます。

    オリンピック後まで待った方が良いですか。
    でも、いつでも営業さんは復興で職人さんや材料がないから値上げ、って
    判を押したように言いますね。

    住友不動産の坪単価、全部標準仕様だと他社に比べかなり割安な感じで
    びっくりでした。多分、1000万円以上は安いと思います。
    そこから色々付けたり贅沢できるかもとは思いました。

    本当に1628さんの営業さんを紹介して頂こうかな、なんて思います、
    が、抜けが多い方なのですよね(笑)それは我が家には少々痛いです。
    多分1628さんにとって、きっとベストな営業さんだったのでしょう。

    やり手でなくても、抜けていても、良い家を建てて貰えば施主さんにとっては
    良い営業さんなのでしょう。それは1628さんが細かく努力された
    結果であることは間違いないですが、そもそもの相性もあるかもしれないです。


    1629さん、先ほど思い出したのですが、間取り云々の前、展示場へ行った
    初日のその日に、建物の工法を聞きましたらウッドパネルと言われました。
    で、我が家ではウッドパネルしか建てられないのだと思い込んでいたのですが
    カタログを見て、2x4も良さそうですし、高いとだけ言われた2x6ももっと
    良さそうと思いました。

    仰るように1629さんの時は2x6で、今回はウッドパネル押しなのかもです。
    確かに2x4で長期優良だと構造計算が必要になるから高額になるとか、
    何とかウッドパネルを押したいような印象を受けました。

    比較すると2x6の方が耐震性があるみたいで良いですね。我が家も耐震性は
    一番にと伝えていたのに、何も伝わらなかったことが残念です。
    値段ではないのですけどね。

  81. 1631 匿名さん

    住友不動産は、三井ホームの様に 2x4 が主力だと思いますけどね(ちなみに、三井ホームがツーバイを日本に導入したメーカーですが、住友不動産の方が会社規模としては旧財閥本体の主要会社で巨大です)。両社、部材や地震技術には違いがありますが、差はそれぐらいだと思います。

    私は、2014年度末に住友不動産の 2x4 で契約したのですが、上棟後に「これまで寒冷地のみで扱っていた 2x6 を全国展開する」と知って、アチャーと思いました(笑) 2x6 は 2x4 よりは高価ですが、高気密高断熱で地震にも強いです。とは言え、いまの 2x4 でかなり満足していますけどね。

    当時からウッドパネル工法はありましたが、今になってそれを勧めるのは、もしかしたら「投資家向け」なのかも知れませんね。例えば「今後はウッドパネルにも力を入れる」みたいな一文がIR情報に入っていたりすると、どうしても注力せざるを得ませんので。

    とは言え、候補の HM をある程度絞ってくれないと、営業さんとしても競合他社が多くてやりにくいのではないかとは思います。本命であれば、その旨を表明した上で、こうして欲しいああして欲しいと交渉する方が、互いに良いと思います。他社の営業さんへの断りの返事をするのも、まず面倒ですし、ちょっと切ないです。でも、家族にとって桁違いの買い物ですし、向こうも断りには慣れていますので、心を鬼にしましょう。

  82. 1632 匿名さん

    工法はシリーズで向き不向きがありそうですが、広いハイサッシが売りならウッドパネルになるだろうし。
    地震の後はやはり耐震性能に注目しますよね(不快に思われたら申し訳ありません)。

    あの手このてで標準坪単価をあげている感じもありますね。いまやサイディングも1.8になりましたし、そのうち工法も2×10とか言い出しますよ。100年保証の屋根とかもででくるかもですね。
    オリンピック待ってたら機会損失や賃貸なら家賃代とか馬鹿にならないし、オリンピック終わってもどうせ円高が、円安が新興国がとか言って高止まりだと思いますw
    あの不況でも金利は下がれど坪単価は下がってないですよね。
    そういえば消費税も上がりますね。

  83. 1633 匿名さん

    去年の今頃は、長期金利(新発10年物国債利回り)が史上最低の -0.30% になり、住宅ローンも超低金利になりました。あれから1年経ちますが、今もそれほど上がっていないので、メーカーとしては強気なのかも知れません。我が家は、数年前に借りた固定金利を去年8月に借り換えしました。

    オリンピック終了後に諸費用が下がったとしてもローン金利はどうなるか判りませんからね。坪単価が上がっているのもインフレ予兆かも知れませんし、1年前から株高傾向ですからね。個人的には、オリンピックまで待つことは不確実性があまりに高いので、しないと思います。

  84. 1634 匿名さん

    1631さん、以前建築資格をお持ちの営業さんも2x4はもう30年以上
    施工しているのだから間違いなく、2x4にしておいた方が安心ですよと
    言われました。また、2x6は値段は高くなるしそこまで必要ないとも。

    工法は、営業所のその時の営業方針なのかもしれないですね。
    確かに以前は東北仕様だったアルゴンガスとかが関東に標準仕様にしたり、
    防犯ガラスやシャッターを標準にして大手HMでは坪単価を上げている印象
    を受けます。個人的にはアルゴンガスもそうですが遮熱ガラスや遮光ガラス、
    など必要なのかなと疑問に思いますが、選択できないものも多いです。

    候補は、恋愛の仕方にも似ているのかもしれないですが(笑)二股三股が
    できる方がある意味羨ましいです。どうにも下手くそで一社集中型です。
    駄目なら次へという感じです。気に入ったHMで信頼できる営業さんの
    組み合わせが今の所ないからでしょうか。いつでも最初は本気なのですけど
    押してみて、相手が本気になってくれない、信頼できない人なら引くしかない
    と思いますが。もっと八方美人にならなくてはですか。

  85. 1635 匿名さん

    1632さん、そうでしたね。消費税を忘れていました。
    その家族にとって建てたい時が、建て時なのかもしれません。
    耐震性は大切なこだわりですね。

    1633さん、メーカーは強気なのでしょうか。
    最近住友不動産のマンション広告と戸建てのリフォームの広告が
    週末頻繁に何枚も新聞に入っています。
    戸建てリフォームは風呂洗面キッチンの3点パックで170万円位
    だったと思います。値段が安いのはきっと大手の強みでしょうか。

    展示場でも、新築そっくりさんのカタログを差し上げます、なんて
    書いてありました。予算や対応次第ではリフォームにしようかな、
    なんてカタログを頂いたら思ってしまう人もいるかも。

  86. 1636 匿名さん

    >>1634 匿名さん

    > 確かに以前は東北仕様だったアルゴンガスとかが関東に標準仕様にしたり、
    > 防犯ガラスやシャッターを標準にして大手HMでは坪単価を上げている印象
    > を受けます。個人的にはアルゴンガスもそうですが遮熱ガラスや遮光ガラス、
    > など必要なのかなと疑問に思いますが、選択できないものも多いです。

    私なら、逆にそっちの方が割高になろうとも嬉しいですね。2x6 でその仕様だとより光熱費を圧縮出来ます。断熱性能が高いと、冬だけでなく、東北より南の夏の暑さにも効果がありますから。私は日本板硝子の真空ガラス「スペーシア」も検討したことがあります(ちなみに日本板硝子は住友グループ)。

  87. 1637 匿名さん

    1636さん、アルゴンガスは10年くらいで抜けてしまうらしいです。
    そしてその時にガスを入れ直す施主さんはほぼいない、とのこと(笑)

    1636さんはガスを入れなおしますか?
    私は多分ですけど、もう何もしないです。だから要らないなと思います。

    遮熱や遮光ガラス、必要ですか?真夏は良いですけど真冬は寒いですよ。
    私は真冬に窓辺で日向ぼっこをするのが好きなので、遮光や遮熱は困るかなと。
    人それぞれで、生活スタイルも考え方も違いますね。

  88. 1638 匿名さん

    老婆心ながら。

    >>1637 匿名さん

    > 遮熱や遮光ガラス、必要ですか?真夏は良いですけど真冬は寒いですよ。
    > 私は真冬に窓辺で日向ぼっこをするのが好きなので、遮光や遮熱は困るかなと。
    > 人それぞれで、生活スタイルも考え方も違いますね。

    その気持ちは解ります。真冬の日中なら、窓の開口部が広いほど真昼は暖かいです。但し、真昼に限ります。
    逆に夜中は、開口部が広いほど、寒気が外から入り、暖房の熱も窓から外に逃げます。

    我が家はどうしたかというと、普通の掃き出し窓で生活しやすくしつつ、
    昼間は北側に小さなFIX窓を入れるなどして、日中に暗い場所を無くしました。大開口部はありません。

    どんなに住宅の断熱材の性能が高くても、開口部を広げると、邪魔な熱がそこから逃げたり入ったりするので、
    トレードオフなんですよね。

  89. 1639 匿名さん

    1638さん、有難うございます。

    確かに窓から逃げる熱損失量は壁、床、屋根に比べると大きいですが、
    窓がない部屋の閉塞感は、私には耐えられません(笑)
    また、北側のFIX窓ですが私には不要です。窓をきちんととります。

    これは多分居住地域によって風の流れはかなりの差があるものですので、、
    春夏秋冬、東西南北、どこからどのような風が吹くものかを把握した上で
    間取りや窓の大きさや位置を決めるべきと思います。

    また、南側の大開口部にしても真夏の日差しを避けるためには軒を付けるとか
    も考慮したいものと思います。

    現在の家の技術と昔からの建築の知識を融合して、その家族にあった家が
    一番住みやすい家になるのではないかと思います。

  90. 1640 匿名さん

    周囲の環境も大事です。隣家と二階の窓位置が重ならないとか。
    最終分譲地を検討したことがありますが制限がありすぎて諦めました。

  91. 1641 戸建て検討中さん

    jアーバンコートで31坪、パティオ、屋根裏収納、和室、太陽光、エコキュートで2750万、諸経費、税込、照明、カーテン有りは無謀なのでしょうか?先日この内容で3200万と言われました。そんなに出すなら他を検討しますと言いました。なんかな〜予算も伝えていたし信用していた営業さんだったんで、今週の打ち合わせキャンセルにして、住友林業に行こうか悩んでます。

  92. 1642 匿名さん

    >>1641 戸建て検討中さん

    どうぞ住林に行ってください

  93. 1643 口コミ知りたいさん

    予算をそれだけオーバーしたら幻滅ですね。
    高いオプションを選ばれているので内容次第ですね。外溝費、地盤改良費、ローン諸経費、エアコン、カップボードなども含まれているならありかも。

  94. 1644 戸建て検討中さん

    >>1643 口コミ知りたいさん

    最初の打ち合わせで坪単価65万位と言われていたし記録もあるので、安心していました。
    後オプション予算も400〜500は取ってたので、多少のオーバーはあってもと思ってましたし。パティオ外した見積算出もして貰いますが、パティオないなら住不に拘る理由は薄くなってきます。

  95. 1645 匿名さん

    断る前に住友林業へ行って話を聞いてみたら如何でしょうか。
    もっと値段が上がる大変ですから。

  96. 1646 通りがかりさん

    >>1641

    住友不動産はその高い営業歩合によって他メーカーの優秀な営業を集め
    その実力で売上を上げているゲリラ会社
    その価格は図面を見て見ないとわかりませんがかなり高いと思います
    Jアーバンであれば2500万円が妥当だと思います
    住友不動産は営業歩合のシステム上、この季節の年内引渡しはかなり値引きしてくるはずなので
    2割は値引きするでしょう
    その希望を聞いてもらえないのなら、施工は心配ですが住友林業でも話を聞いて見たほうがいいと思います


    *ユーザーの注意点
    某顧客紹介システムで有名な〇〇○カウンターで接触した場合
    その○○○カウンターに払う高額なマージンが付加された金額で契約することになる
    それを避けるためには、その営業が所属している視点ではないところで妻の旧姓を使い
    見積もりを取って比較するといいでしょう
    また、現場経費といいながら数百万円を付加してくる場合があるので頭に入れるべき

    ほとんどの会社は〇〇○カウンターに成約手数料を払うために価格に上乗せして顧客に提出している

  97. 1647 名無しさん

    打ち合わせ時にガラマリ良いですよねという会話をしたあとに出てきた提案に、ガラマリが入ってなかったのは苦い思いで(予算伝えていたので仕訳されちゃいました(T_T))

  98. 1648 口コミ知りたいさん

    ブログみてると過度な値引き要求をすると
    契約後のちょっとした変更でも有料にして
    帳尻を合わせられている印象がありますね。
    全て契約前に決めるのは素人には不可能ですからね。

  99. 1649 名無しさん

    >>1641 戸建て検討中さん

    1643さんがいうとおりの経費が含まれていれば、妥当だと思う。
    うちは、スミリンにも見積もりとったけれど、オプションにはキコリン税(手間賃8%)が付くから、オプション多くすると跳ねあがるよ。
    本体は足場も組まなくていいメンテナンスフリーだから、維持費がグッと押さえられるかもしれないけれど、スミリンは耐震あっても、制震装置入ってなかったから、うちはマイナスポイントだったわ。
    建具とか、キッチン、バス、トイレなどもスミフに比べてグレード下がるよ。
    それを踏まえた上で見積もりとってもらってね。
    因みに、サイディング、屋根材も比べて見積もりとってもらってね。

    値引きのポイントはガッツリオプション入れ込んで置いて入らないものを後から削る。らしいよ。うちは、それで帳尻あっちゃった感じだけど。(営業さんに心配されるほどオプション入れ込んで最終価格があがってしまった。。。)

  100. 1650 名無しさん


    1641さん
    外構100~300
    地盤改良0~200
    ローン諸経費0~100
    ぐらいかかるからコレがいくらなのかは書かないと妥当かどうかはわからない。
    私も本体2100、オプション400ぐらいかと

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

 

住友不動産の実例