注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-06-14 17:06:50

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl



こちらは過去スレです。
住友不動産の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友不動産口コミ掲示板・評判

  1. 1451 匿名さん

    >>1450 匿名さん
    分かりやすい説明ありがとうございます。
    1447がスケルトンで両脇壁にするという発想はありえないですよね。
    リビング階段諦めたクチですけど。

  2. 1452 匿名さん

    1447ですけど、両側が壁であればスケルトンとは呼びませんよ。
    スケルトン階段の画像をチェックしてみてください。
    何か変に誤解していますよね。

  3. 1453 匿名さん

    リビングを通って階段に、と
    リビングに階段があるのとは違うと思いますが、
    リビングに階段がある家を作る施主は多いのでしょうか?

  4. 1454 匿名さん

    >リビングに階段がある家を作る施主は多いのでしょうか?

    多いかどうかはわかりません。
    熱効率の問題を考えればリビングに階段は避けたいところですが、
    空間効率を考えるとリビングインにするという答えも容易に出るでしょう。

    お子さんがいる場合はリビングに階段を設けることで必ず顔を見るようにするという考えの方も多いかと。

    プライバシー性を重視するのであれば廊下を挟んで居室を作る。


    夫々でしょう。
    注文住宅なんて建売と違って我儘な思いが通用するものですから〔お金さえあれば青天井〕

  5. 1455 匿名さん

    リビングの脇に階段があって、
    これリビング階段ですってありますよね。
    全館空調にしないから、カーテンなんかつけて見た目ダサくなります。

  6. 1456 名無しさん

    初めまして。2013年11月に建てました。
    いろいろあり思い出したくもないですが検討されている方のご参考になればと投稿させて頂きます。

    結論から言いますと、お勧めはできません。
    社員の当たりはずれもあるとは思いますが、会社の体質からしてダメな気がしました。

    私の場合、「高齢の猫のための家」ということもあり、ある程度急いだのが失敗でした。
    細かいところは契約後に詰めていっても大丈夫かと思っていましたが、
    追加工事、追加工事で約300万円多くなり、「追加変項工事契約書」の印紙代1,000円も
    余分に払うことになり、すごくぼったくられた気分になりました。

    建築にGOサインを出せるギリギリまで具体的にプランを詰めて、
    間違いなく納得のいくものとなってから契約することをお勧めします。
    できればカラーのパース図を作成してもらい、互いに確認してからが良いと思います。
    (後から出てきますが品番で書かれて間違っていてもこちらは分からないため)

    ・プラン;アメリカン(AM)/サイディング
    ・延床面積;29.61 坪
    ・建築金額;34,971,600 円 (坪単価 118万1千円/坪)

    # ひどくぼったくられていますね。
    # 建物本体だけでしたら23,914,550 円ですので坪単価 81万円/坪 ですが。
    # 設計料(50万円)、敷地調査料(10万円)などもろもろが入って118万1千円/坪 です。
    # しかし改めて建物以外にかかる金額も高すぎますね。

    ■1)営業; 契約するまでは丁寧で細かい対応でした。
    契約書を交わしたとたん、役目は終わったとばかりに知らんぷりになりました。
    1級建築士とのことでしたが、後から後から、
     「強度が必要なのでここに壁が必要」など、どんどん当初の設計から変更に
    なってしまい、最終的には変なところに壁だらけ、窓の位置や大きさも中途半端、
    という中も外も変な見た目の家になってしまいました。

    ■2)設計; 猫が庭に自由に出入りできる扉を希望しました。
    そうしたところ、「気密性などの理由から、まずは建築法に適合した小さい窓をつけ、
    検査をクリアした後、その小さな窓に市販の猫ドアをつければよい」と提案されました。
    これを付ければよいと、猫ドア商品の添付されたメールを営業から頂きました。 
    よって自分でその猫ドアを3か所分購入し、引き渡し時に自分でつけようと
    したところサイズが全く合わず、取り付ける事ができませんでした。
    それを提案主の営業に言うと、例えばの話でその商品がつくとは言っていない、
    とのことでした。
     幸いメールでやりとりしていたため、猫ドアを提案された際のメールを
    印刷したものとともに再度言うと、猫ドア1つ分の代金は弁償してはくれました。
    (開封していない残り2つの猫ドアは自分で返品手続きをおこないました)
    が、そもそも使えない猫ドアでは意味がなく、猫ドア代金の弁償だけでは
    済まない話です。窓ごと壊して新たに取り付けるなどしないかぎり、
    猫ドアはつけられません。意味のない小さい窓が3か所ついた家となりました。

    ■3)工期; 当初4ヶ月強の予定でしたが、6ヶ月強かかってしまいました。
    引き渡し日の翌日に、猫の目が見えなくなってしまい、その1ヶ月後に逝ってしまいました。
    享年18歳とはいえ、予定通りもう2ヶ月早く完成していれば元気なうちに新居に行かれたのでは?
    猫ドアがつかないなんて!という私のストレスで猫の寿命が縮まったのでは?
    と、まあ八つ当たりですが、そう思わずにいられませんでした。

    ■4)工事現場; 上棟のときに訪れたら、木材などをまとめている養生テープに
    私のフルネームが“様”もなく書かれていました。風で飛んだらどうするつもりだったのだろう?
    急に現場に訪れたならともかく上棟の日に。。。
    いや、急だとしても見られていないところこそお客様を大事にすべきでは。。。???

    また、現場ではないですが上記に関連して、友達リクエストが来てしまったのをキッカケに
    エゴサーチをしたところ、私のフルネーム、建築場所の住所、地図
    など個人情報ダダモレの住友不動産のサイトを見つけてしまいました。
    もちろんそのサイトでも“様”もなく私は呼び捨てです。
    思わず住友不動産に連絡したところ、約2日後(遅っ)にそのサイトにはアクセスできなくなりました。
    その後、会ったこともない住友不動産の社員から「この件でお詫びに伺いたい」と
    何度も電話があり、「いや家に来られても、その時間家にいなければいけないし応対が面倒なので。。」
    というやり取りを3~4回繰り返したのち、電話もかかってこなくなり、フェイドアウトしました。
    逆に迷惑だよ!黙って商品券でも送ってくれるほうがよっぽど誠意がある!
    と思いました。電話して、訪問して、謝罪する、というマニュアルなんですかね。。。

    ■5)建材
    引き渡しの日に行くと、階段の床材の色が、2階、3階と逆になっていました。
    図面には品番が書いてあり、図面どおりだと言われました。
    しかし打ち合わせではカタログにある色で決めているのですから、、
    図面中の品番の間違いを見つけられるはずもなく、図面通りです、と開き直られても。。。と思いました。
    「色を直すとしたら、上から塗り直すしかできません。そうするとしばらくは塗料の臭いが。。。」
    などとグダグダ言われたので、
    (もーいーよ!猫のための家だし!猫には階段の色なんて関係ないだろうから!)
    と思い、階段の床材の色がヘンテコなのは諦めました。

    ■6)コンセントの位置
    絶対に高い位置に設置も可能なのに、難癖をつけられ低い位置にされ、
    結果以下①、②のような矛盾が生じる作りとなりました。
    1級建築士ってバカでもなれるの?と、もう笑うしかない結果です。
    ① コンセントに当たるから、とリビングに引き出しを付けられなくなった
    ② 洗面台の引き出しがコンセントに当たる 

    ■7)引渡し前のクリーニング
    引き渡し後、最初の年は畳のカビや、クローゼットを開けたときの変な臭いに悩まされました。
    それらを掃除したところ、翌年からはカビや異臭は大丈夫です。
    工期に真夏が含まれていたこともあり、おそらく汗などがしみ込んだままだったのでは?
    素人が普通にふき取り剤で掃除して匂わない、カビない、なら掃除していなかったのでは?
    と、引渡し前のクリーニングの雑さがうかがえました。
    浴槽もはじめてお湯を沸かしたら、やはり変なにおい、加えて砂粒(土?)が少し出てきました。
    風呂釜洗浄を2回繰り返すことで臭いと砂粒はなくなりました。

    ■8)外構
    住友不動産から提案されたものと同等かそれ以上の外構を地元業者に頼んだところ、
    3割は安くできました。
    ウッドデッキは建物と一緒に住友不動産にお願いしてしまいましたが200万以上かかり、
    ぼったくられたと後悔しています。

    ・・・と以下のように仕事はテキトウにやって客からぼれるだけぼってしまえ体質に思えます。
    ■1)営業は契約して金払ったとたん知らんぷりに近い対応
    ■2)設計は当初は要望に応えらるような事を言い、契約後に二転三転で追加料金発生
    ■3)工期は予定より2か月も遅れ、30坪以下の家なのに半年もかかった
    ■4)工事現場には施主のフルネーム(それも呼び捨て)の養生テープ散乱
    ■5)建材は品番の間違いがあってもおかまいなし。
    ■6)コンセントの位置は変えられるはずなのに変な位置でもおかまいなし
    ■7)引渡し前のクリーニングはテキトー(臭い、汚れ、残ったまま)
    ■8)外構は3割以上割高

    千葉県の海に近く比較的温かい地域ですが冬場の朝の1階の室温は4~6度です。
    何が気密性だー!と言いたくなります。気密されていたのは作業員らの汗のにおい、、、
    という最悪な建物となりました。


  7. 1457 匿名さん

    1456さん、貴重な体験を有難うございます。確かに営業さんのミスだけでなく、会社の体質の部分が大きそうな印象を受けます。愛猫ちゃんは寿命でしょうけれど、可愛そうなことをしましたね。きっと新しい家を楽しみにしていたのだろうと思います。私もペットがいますのでお気持ちは分かる気がして胸が痛みます。

    それにしてもかなり高額なお家でびっくりです。本体以外に、11,057,050円とは、一体どんな特別な費用があるのかと想像してしまいますが、そんなにかかるものですか?また、朝の気温からしますと気密性は引くそうですし、値段ほどの家ではないのかも、と再度驚きました。本当に正に色々ありますね。参考にさせていただきます。有難うございました。

  8. 1458 検討者さん

    >>1456 名無しさん

    それは、契約前につめなかったのが悪いと思う。うちの担当も適当な感じになってきて気が緩んできたから、他社の見積りとるようにした。そしたら、かなりディスカウント+オプションついたよ。
    他社も付き合い短いと、フトコロ見られて表面だけの上っ面値段でジリジリ顔色みて下げる感じ。
    ネコサマのために、色々こだわったみたいだけど、それだと2×4だと無理。ウッドパネルならできるかな??3階建の30坪だと、窓も結構難しい。ダンパーも4ヶ所は入るから、そうだろうねーっていう感想。営業の猫ドア提案はそのまま設計士に伝えて入れてもらうべきだけど、壁補強でかなりお金かかるよね。。。
    ネットの曝しは重大なコンプライアンスだけど、その分外構とか無料でやって!っていえばよかったんじゃない?(外観雰囲気かえる意味でね。)
    急ぎなら、注文住宅じゃなくて建て売りとか、企画ものにするべき。失敗するもとだよね。
    スミフはオプションつけると、スミリンと同等になってメンテとか色々考えると金額も同等になる。サイディングでも、16とか18とかだとオプションだから金額はねあがるよ。屋根材も遮熱グラッサとかにすると、また跳ねる。そうするとスミリンと一緒。ただ、キッチンとか細々したものはスミフの方がいいから、スミフの方がトータルでリーズナブル。

    スミフの建築士は期待しない方がよし。別で間取りチェックしてもらうか、自分で勉強する。うちも中々契約前の間取りが他社に比べてスッキリ出来なかった。
    コンセント位置は現場で相談でも良かったかもね。現場監督さんに聞くといいらしいよ。
    寒いのは24時間換気が入っているから。最近の家は熱交換システムや全館空調が入ってなければ寒いです。(うちの担当が寒いんです。って言ってた。たぶん、適度に換気口をしめるしかない。換気口1つぐらい閉めてみて。うちの新築マンションも開けっ放しだと寒いよ。)
    外構(ウッドデッキ含む)は外注がよし。何処のHMもそう。スミリンは安かった。(関連会社でやるからだそうな。)

    まとめ。
    スミフは完全注文住宅ではない。設計士の頭が硬い。
    ○2ランク上のハウスメーカーと同等になることがありえる。
    ○2×4は壁で支えるため、好きなようには窓を設けられない。
    ○外構は外注がデフォルト。(差額分は手間賃)
    ○コンプライアンスについてはSUUMOカウンターで相談。





  9. 1459 検討者さん

    >>1456 名無しさん
    契約前に建てたいと思う将来の自分の家のこと研究しなかったでしょ?

    ちなみに契約前は営業が書いてたりするから、あてにならないよ。

  10. 1460 通りがかりさん

    >>1284 匿名さん金額はJシリーズでしょうか?

  11. 1461 通りがかりさん

    >>1271 戸建て検討中さん
    Jシリーズでしょうか?

  12. 1462 匿名さん

    >>1456 名無しさん
    ただの勉強不足なだけでは?
    おおよそご自分で防げた問題かと・・・
    住友不動産で建てましたが、そこまで高くはないですし、対応に不満を持ったことはありません。

  13. 1463 匿名さん

    住不は一番融通が利かないと思う。
    キャンペーンなど絡めれば、大手ハウスメーカーよりはコストパフォーマンスはよいですね。

    どのメーカーでもオプションをてんこ盛りにすれば坪100万なんてすぐ行ってしまいます。


    住友の代表商品だと、J-residenceやPremium‐Jそのものにするとそれこそ坪100近くになる
    でしょう。

    私が聞いた限りでは、j-residence「風」にする方は多いと聞きました。
    外観デザインはほぼresidenceですが、基本はworlddesignからのアレンジ。

    私の担当した営業さんは全館空調は進めてきませんでした。
    ダクトの内部にカビや汚れが発生し、中長期的にダクト内の清掃は非常に手間がかかるようで…。

    熱交換の第1種換気って住友にあるのか勉強不足でわかりませんが…。

  14. 1464 匿名さん

    三井ホームは全館空調当たり前ですけどね。
    全館空調取り入れるのはコストなんて気にしない富裕層で、そういう方はスミフではあまり建てないのではないでしょうね。
    レジデンスも、なんちゃってレジデンスが多いみたいですよ。

  15. 1465 匿名さん

    全館空調は中小でも標準の所があると聞きましたが、
    やはり数百万の設置コストを考えると、富裕層でしょうな。

    ヒートショック等考えるとつけたくなるし、第1種換気であれば
    天敵花粉症対策にもなる。

    なんちゃってが9割以上じゃないかな?1割程度は拘りの
    中産階級以上の方が買うでしょうね。

  16. 1466 匿名さん

    >ヒートショック等考えるとつけたくなる

    建築地がどこかにもよるけど、今の普通に建てた家であればヒートショックの心配はないのではと思うけど。
    普通に生活していれば浴室や洗面所を温めなくても10度以上はあるし、寒いと感じたことはないです。
    寒冷地とかで温度差がある場合だけ、入浴時に洗面所を温めるとかでも良いのでは?

    三井の展示場へ行って、家全体それこそ外出中の家族の部屋や屋根裏までも24時間温めているのを見たら、何て無駄なことをしているのかと驚きました。そんなに温めていたら食材も腐ってしまいそうだし(笑)暖房費もかかる。普通の一戸建ての家には必要ないと思うけど。

  17. 1467 匿名さん

    >>1466 匿名さん
    その24時間温めているシステムを無駄と感じるか、有意義と感じるかは歳を重ねると変わるのも知れませんね。

  18. 1468 匿名さん

    >歳を重ねると変わる

    そうなのですか?!ウチの年寄りと一緒に見学してましたが、無駄だ!と連発してました。
    一体いくつから変わりますかね?

    ちなみに我が家の年寄りは80台後半になりました(笑)
    昔の人間はもっと寒い家に生まれ育ってますから、寒さにはめっぽう強いですよ。
    (人によるかもですが。)

  19. 1469 検討者さん

    >>1463 匿名さん

    第一種換気、スミフにあるよ。でも、オススメされなかった。うちは全館空調推された。去年説明受けたから、最新なの?わかんないけどまずまずよかったけど(カビ汚れも覚えてないけど、問題クリアになってたよ)全館空調自体、魅力感じない。食材腐る同意(笑)
    三菱地所、パナ、とか全館空調だったっけ?パナは花粉症の人にオススメ。

  20. 1470 検討者さん

    >>1468 匿名さん

    たぶん、それは御年をめしたことによる、温度感じなくなった病だと思われる。。。
    ヒートショック受けやすい典型例ですがな。

  21. 1471 検討者さん

    >>1470

    私は1468ではないですが、あなたのレスはこの上なく下衆でくだらん内容ですな

  22. 1472 検討者さん

    >>1471 検討者さん

    >>1471 検討者さん
    もう少し医学を勉強された方がいい。下らないと思っていると命を落とす。老化というものはそう言うもの。ご参考⬇
    http://www.terumo-taion.jp/health/senior1/07.html
    あんたみたいなのが家族にいたら迷惑。

  23. 1473 匿名さん

    問題の本質に戻りますが、現在施工の家はヒートショックを起こすような家でしょうか?
    急激な温度変化によることが原因ですが、風呂場と暖かいリビングとの温度差は地域、間取り、断熱性とかにもよると思いますが、ヒートショックを起こすほどの温度差はないと思います。
    我が家はもう築数年ですので、多分現在の家の方がもっと断熱や気密は良くなっていると思います。
    その上で、全館冷暖房が必要かは疑問と思い、結論的には採用しない方向に考えています。

  24. 1474 匿名さん

    >>1473 匿名さん
    貴方はヒートショック対策で全館空調入れると思ってるのですか?
    それなら洗面風呂場にエアコンつければいいじゃないですか。

  25. 1475 匿名さん

    全館空調は、余裕があればよいと思います。

    但し、それはそれでランニングコストや、空調機の耐用年数等も
    調べた方がいいと思います。
    みな体感温度、寒がり暑がりが同じレベルなら問題ないですが、
    そういった違いに対してあまり融通が利かないのが全館空調。

    ヒートショックの対策はいろいろあるでしょう。
    通常のバス内の浴室乾燥機(冷暖房付き)で、20分程度前もって暖気
    していれば、結構温まります。

    因みに昔の話ですが、風呂に入るときは脱衣所に石油ストーブを
    使って強引に温めていました。

  26. 1476 検討者さん

    屋内の寒暖差について問題になっているけれど、建て方や間取り、立地、窓の大きさ、日照によっても違ってくるわけだから寒暖差がなくなるように自分の土地や間取りを研究した方がいいんじゃない?
    全館空調はその名の通り、家全体のエアコンだよ?部屋暖めるか、家全体を暖めるかの違いだから。それだけ。
    一部屋をガンガン暖めているだけなら、第3種換気システムもあるんだから他の部屋との寒暖の差なんてできるに決まってんじゃん。
    全館空調は食材腐るってwww

  27. 1479 検討者さん

    >>1475 匿名さん
    全館空調でも、部屋ごとに温度設定できたとおもうよ。スミフは知らないけど。
    その他の意見には同意。全館空調の魅力感じないし。メンテ大変そうだし。

  28. 1482 検討者さん

    >>1474 匿名さん
    ヒートショック対策で入れる人もいるよね?w何が理由で全館空調にするか別にいいじゃん。w

  29. 1485 匿名さん

    さぁ盛り上がってきました♪

  30. 1490 戸建て検討中さん

    ところで聞きたいんですが、J・レジデンスは安かったかと思いましたが、ここって2×4、2×6の坪単価っていくらですか??

    2×6だと最低72万ぐらいからですか??

    一条のiスマートの坪単価は最低70万からと言われたんですが。

  31. 1491 検討者さん

    >>1490 戸建て検討中さん

    J・レジデンス>Jアーバン>ブレスシリーズ>ワールドデザイン

    上2つはグッドデザイン賞獲っているから高いのかな。
    うちは、Jアーバンで見積りとってもらっていたけれど、ブレスシリーズに変えて単価下がった。坪3~4くらい。
    坪単価は、建物の大きさにも違いが出てくるみたい。20坪台以下だと坪単価高くなるみたいだよ。
    1490さんが聞いた坪70はトータルの値段なのか、それとも建物本体の値段なのかわからないけれど、後者なら一条は強気になってきたなぁーと思う。前者なら何を盛り込んだ値段なのか知りたい。

  32. 1492 戸建て検討中さん

    >>No.1491さん

    多分一条の建物本体の坪単価が坪70なんだと思うけど、iスマートも2×6が規定で、住友不動産も2×6で建物本体で坪70普通に超えるよ。

    よく言われてる住友不動産の坪40~67に全然入らなかったな。
    2×6だと。

  33. 1493 検討者さん

    >>1492 戸建て検討中さん

    1491だけど。うち、契約済でスミフブレス2×6で坪60前半。キャンペーンに乗っかった。他社と競合かけた。その他もろもろやり尽くしてこの値段。

  34. 1494 戸建て検討中さん

    レジデンス、アーバンシリーズ選ばないんだったらスミフじゃなくてもって感じますね。

  35. 1495 戸建て検討中さん

    1490ですが、とりあえず契約時の金額は坪単価60後半にはなってたかな。

    ただ60前半ではない。

    邸宅のブレスシリーズって、アメリカンでも60前半にキャンペーンに乗れば出来たのかな??

    セキスイハイムの下位シリーズに坪単価並ぶなあ!??とは思ってたんだが。

    60後半でゼッチもやるとなると、高い買い物しちゃったのかな??

  36. 1496 検討者さん

    >>1495 戸建て検討中さん

    ブレスシリーズアメリカン。どうなんだろう。。。ブレスシリーズでも、すべて価格が違うらしい。うちは、Jアーバンとナゴミしか比べてない。途中からナゴミに心変わりしたから、価格の差を知ることになったんだけど本当にデザインで値段が変わるなんて思ってもなかった。
    60後半ゼッチ。その人の価値観じゃないかな?家は安かろう悪かろうだし。契約は一条なの?全館床暖いいよね。

  37. 1497 戸建て検討中さん

    1495ですが、結局住友不動産で決めてます。

    全館暖房一条工務店は知り合いが作ったけど、冬でも旦那さんは半袖で、そこまで別にヨーロッパ調にしなくても良いと思いました。

    うちはゼッチにしちゃってるんだから、床暖無しでも冬は別に暖かいんじゃないかなと思ってます。

    第一換気、風呂暖房入れてるけど、坪60前半なんて聞くと、自分ぼったくられてないか、ちょい心配にはなってきますね。

    北欧風が憧れだったけど、スエーデンハウスとロビンスジャパンぐらいしか分からなくて、坪単価と耐震性が極端から極端過ぎだし、ハイムは『何でも入れられますよ。』って言われたは良いけど、北欧風の見本のパンフが無さ過ぎて、イマイチ信用性に欠けちゃったところがあったからな。

    ただ、ダイワとハイムの途中まで作って貰った間取りから、なかなか上手くいかないんだから、設計士や営業マンの間取りセンスは確かにカスだったと思う。

    営業マンに役職があっても、ハイムの営業マンで設計士の資格持ち(もしかして役職無かったかも。)に普通に間取りセンスで負けてると思う。

    間取り命過ぎる人には、スミフ向かないよね。

  38. 1498 戸建て検討中さん

    しかし、このスレ見てるとすごいね。

    設計士を別に頼んだり、着工するのに別な第三者の機関入れる⁉、いーやそこまで信用出来ないんだったら、住友不動産でわざわざ作らなくても良いんではないかと思ってしまう。

    坪70は切ってるのが売りなのに。

  39. 1499 戸建て検討中さん

    >>1498 戸建て検討中さん
    どこだってハウスメーカーなんて信用しちゃダメでしょ。
    マンションだって傾いちゃうんだからw

  40. 1500 検討者さん

    >>1497 戸建て検討中さん

    >>1497 戸建て検討中さん
    返答ありがとう。
    坪60前半、って言ったんだけど、太陽光、エネファーム費入れると後半になるよ。ゼッチ仕様だと空調とか太陽光、エネファーム含めの値段じゃない??
    外壁も屋根材もオプションにしないとゼッチ仕様にならなかった気がする。そうするとスミリンクラスと仕様も値段も変わらないんだよね。スミフって。
    スミフはコスト下げるために建築士を打ち合わせに出さない方向だよね。だから柔軟性に欠ける感じ。2×6だから余計に縛りがあって、うちは探りながら間取りつくってもらってるよ。間取り命過ぎる人には不向き、そう思う。間取り命の人はスミリンとか在来工法で建てればいいんじゃない?
    スミフはHM選んだ中で一番安定性があったよ。営業も値段も人柄もガツガツしてないし駆け引きしないし熱心なんだけど、どこか抜けていて憎めない何かがあるから、何かトラブル起こってもイライラせず皆で乗りきれそうな雰囲気があるから選んでしまった。
    それが吉とでるか凶なのかわかんないけど、財閥系の安心感はあるかな。
    HM選んだとき、家を作るのは人だから、お試しの間取りでもなく、見積りのお金ではなく人柄で最終的に決めたよ。

  41. 1501 戸建て検討中さん

    ここって採光はツーバイだとどんな感じになりますか?

    東京は今日天気悪いけど、曇りの日はリビングに電気必要になりますかね?

    曇りの日でも、昼間全くリビングに電気の必要がないぐらいが、理想なんだけど。

    リビング吹き抜け無しになるんで、吹き抜け無しだと横窓だけになりますがどうでしょうか?

  42. 1502 戸建て検討中さん

    曇りの日の昼間はよっぽど窓を少な目にしなきゃ基本電気無しで大丈夫かとは思いますが、曇りの日の朝方、7時8時頃はどうでしょうか?

    やっぱり朝方曇りの日はリビングに電気必要ですか?

  43. 1503 戸建て検討中さん

    リビングに電気はつけた方がいいよw

  44. 1504 検討者さん

    >>1502 戸建て検討中さん

    間取りや土地の条件にもよると思う。2×4でリビングダイニングが明るい間取りをみたことあるけど、リビングダイニングが道路沿いで尚且リビングダイニングの窓からの距離がやや狭く感じた。大体3メートル半から4メートルなかんじ。窓は道路沿いに幅180位高さ220くらいの引き違い窓3組。それと同じ分だけの壁。スゴく明るかったよ。でも、プライバシーは?って感じだった。常にレースのカーテンだなぁ。。。ってかんじ。

    朝方曇りでも採光が十分な家は、屋根を工夫しないと夏は暑いと思うよ。在来工法で数寄屋屋根がオススメ。

  45. 1505 戸建て検討中さん

    そういえば住友不動産って、ツーバイや在来工法関係無しにパティオ作る人結構多いのかな??

    住友不動産の注文住宅で何割の人がパティオ作ってるんだろう?

    例えば延床面積38坪でパティオ2坪作ったら、結局総額で40坪の建築費払わなければならなくなるんですか??

    吹き抜けの場合も同じような感じですか??

  46. 1506 匿名さん

    パティオについて、どんな感じなのか見てみようと思いましたら、ハートフルパッケージとか平屋プランとかのお得そうな価格に目がいってしまいました。
    ハートフルパッケージの方は50歳以上が対象ということでエレベーターが標準装備なんだとか、それで1千万円台てほんとかなという感じです。
    メンテナンス代とか安全管理などどうなるのでしょう。

  47. 1507 匿名さん

    エレベーターの維持費は高いですよね。

  48. 1508 匿名さん

    エレベーターって毎月点検とかってしなくっていいのでしょうか。
    集合住宅とかだと月1点検って法定点検らしいんですが、個人宅の場合はどうなんだろう。
    普通に動かすにしてもランニングコストかかると思う。
    ただ、家族で介護が必要な人がいたりした場合
    余裕があるのならば付けたい!という風に思ったりはするでしょうね。
    上下の階層の移動がとっても大変だから、行動範囲が家の中で限られちゃう。

  49. 1509 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  50. 1511 匿名さん

    営業さんの人間性は最低かどうか知らないけど(笑)客にとっては良い営業さんかもと思いました。商品知識も豊富ですし、提案してくれる。何よりも設計士さんの資格をお持ちだから信頼できそうとの印象です。

    一方、他社はまるっきり営業マン=セールスマンに特化していて商品知識がないくせに、知ったかぶりで嘘八百。おまけに他社の悪口まで聞かされたのでうんざりしました。

    どこのHMでも色々な方がいるから、ひとくくりでは判断できませんが、私は良い印象でしたがね。

  51. 1512 匿名さん

    設計士の資格持ってても知ったかぶりの役立たず多いけどね。

    人間性が悪いのは、どこのHMも一緒か。笑

    ストレスは同じようなもんだろうし

  52. 1513 匿名さん

    どこの会社でも、その時の上下左右の人間関係で職場の雰囲気も居心地も変わります。それは多分ハウスメーカーも同じこと。ただ、ハウスメーカーの営業さんは得るお金も大きければ、多分それだけに色々と足の引っ張り合いも苦労も多いのではと想像します。ハウスメーカーの営業さんの出身であれば、どんな業界の営業さんも務まると言われるほど、厳しく大変な世界だとは聞きます。

  53. 1514 匿名さん

    >ハウスメーカーの営業さんは得るお金も大きければ、多分それだけに色々と足の引っ張り合いも苦労も多いのではと想像します。

    はい。その通りです。足の引っ張り合いは、えげつないです。嫉妬深いし、低レベルなイジメもあります。

    >ハウスメーカーの営業さんの出身であれば、どんな業界の営業さんも務まると言われるほど、厳しく大変な世界だとは聞きます。

    優秀な営業はほんの一握りなので
    他の業界にいってもダメなものはダメです。

    学歴なんていらない業界なので途中入社は誰でもOK!

  54. 1515 足長坊主

    劣悪な環境の下、切磋琢磨しておるゆえ、人間力が磨かれるのじゃ。

  55. 1517 名無しさん

    >>1516
    余程酷い目にあったのかな
    良い営業さんも居るから変な書き込み止めた方が良いですね

    私は良い営業さんに当たり、先月末に契約しました
    私は大変満足してますよ

  56. 1518 匿名さん

    どういうものを造っていくかにもよるとは思いますが、
    公式サイトを見ている限りでは思っていたよりは価格を抑えめに提示がしてあります。
    標準でどの程度の設備がついているということになっているのかがポイントかと思います。
    例えばカーテンレールとか、網戸とかついているのかな、とか
    タオル掛けはあるのかとか。
    そういう細かい所って積もり積もると高くなってしまうから。

  57. 1519 匿名さん

    ウッドパネルセンチュリーっていうのをこちらの工法の頁で初めて見たのですが
    これって100年先を見越したとあります。
    コンクリートなどで100年コンクリート等という強度の高い物があるのは知っていますが木造住宅でコレってどういうことなのかな。
    と思いまして、紹介動画を見たのですが、基礎に100年コンクリートを使っているみたいですね。

  58. 1520 匿名さん

    営業さんに聞いてみましたら、確かに強度は強いけど金額が上がるから必要ない、と言われてしまいました(笑)ど〜なんでしょうかね?

  59. 1521 匿名さん

    100年ですか?残念ながら50年後には死んでますよ。いや、施設に入れられてるかも。
    世代交代で、土地も別人のモノかもしれませんね。

  60. 1522 匿名さん

    100年そのまま暮らす、というわけじゃなくて
    ある程度20年とか時間が経ったときにどの程度の劣化なのかというのがあるのかなと思います。
    年限が長いものだったら
    ある程度経ったときでも劣化度が低いのではないかなというのは期待されるので。
    もう何十年か経ってしまうと流石に設備も古くなりますから
    100年そのまま暮らそうというわけではないのでは。

  61. 1523 まなぶ

    札幌で検討しているのですが、実際、冬は暖かく過ごせる家なのでしょうか?

  62. 1524 匿名さん

    当方マンション手付放棄しました。いまどきトイレの棚がプラスチックって…。共用部にはお金かけてそうだけど、完成在庫抱えるし、知人には絶対進めません。
    賃貸は良さそうですね。

  63. 1525 匿名さん

    1524さん、戸建の注文住宅とは違うのではないかと思いますが?

  64. 1526 匿名さん

    1525さん
    1524です、スレ間違えました、大変失礼しました…。

  65. 1527 家を建てた人

    正しく建てられた場合の話をされている方が多いですが、
    ここのメーカーでは正しい作業や検査をするのは難しいと思います。
    元々建築系でなく不動産系の会社ですから、
    建築的には個々の能力はさほど高くないようですが、とても忙しく働いています。
    後のことを考えて他社にした方が賢明です。
    ここのメーカーに決めてしまわれた方は、せめて施工管理を施主がするつもりで居た方が良いです。

  66. 1528 匿名さん

    >>1527 家を建てた人さん
    つまり第三者機関をいれろと?


  67. 1529 匿名さん

    さすがに実際に工事をしたり検査をするのはプロの建築家、職人さん、専門家の人たちなのではないかと思うので、大丈夫なのでは?・・・そうでないと、大手だからこそ悪い評判が広がってしまうのではないかな。大手だからと信頼して家を建てる人も多いと思いますけど。
    大手ならではの良さと、地元の小さな工務店さんならではの良さについて、その違いなど、まだまだよくわかっていないのですが。

  68. 1530 今建築中

    >>1527 家を建てた人さん
    スミフで建てたんですか?後悔してますか?

    デベロッパの強みは出る会社だと思っていて、委託をうまくこなしているかんじです。コストの下げ方もうまい。ただ、建築士は2級なので、機能的な間取りの提案は出てこないから、自分で研究して考えるしかない、と思ってます。インテリアコーディネートは無難なもの、斬新なものがよければ他社を。って感じです。
    営業さんは、人によるけど、忙しそう。だから、忘れっぽい。でも、これはどこでも一緒かなと思う。自由設計だから細かいことはすれ違いは起こるんじゃない?確認を重ねていくしかない。

  69. 1531 匿名さん

    3年前にスミフで建てましたが、コスパ・間取り・夏冬の快適性、どれも満足度は高いです。

    >>1530
    > ただ、建築士は2級なので、機能的な間取りの提案は出てこないから

    一級・二級の違いは「設計できる建物の大きさ」ですよね。二級建築士は「延床面積の少ない建物」設計が主な案件で、戸建て住宅設計には慣れている筈なので、「機能的な間取りの提案は出てこない」は、違うんじゃないかなと思います。


    それ以外は、1530さんとほぼ同意見です。確かにスミフは案件を抱え過ぎている印象(良く言えば少数精鋭)で、私も施工中に幾つか設計ミスを見つけて直してもらいましたが、それでも図面上では気付かず、住み始めて不具合を数箇所気付きました(住む上で大きな不都合はなかったのは不幸中の幸い)。

    施主が図面を目を皿のようにして確認しても素人には限界があるし、第三者監理を入れた方が、構造体上棟の頃から確認してくれるので、安心感は得られるんじゃないかなと思います。私の場合は、どこに受注すればいいのかの基準を解らなかったので、結局第三者監理を入れませんでしたが。

  70. 1532 匿名さん

    社員の当たりはずれもあるとは思いますが、住友不動産は客を大事にしない体質ですのでお勧めできません。
    PCのデータ整理をしていたら住友不動産にネットで名前と施工場所をさらされていた事を知らせるための画像が出てきました。せっかく出てきた情報ですので捨てる前に暴露します。
     再三訴えることで数日後にアクセスできなくなりました。現在ではおそらくすべての方の施工情報は第三者に見られることはないと思います。しかしその当時(2013年)は「案内図・配置図」をクリックすれば施工場所がわかる地図が出てきますし、名前から住所からすべての情報がダダモレでした。
     画像に書き込んだように工事名が施主の名前、それも呼び捨てになっています。これを見た際に「だから建設中に見た、材木を束ねるテープに、私のフルネームが呼び捨てで書かれていたのかー」と納得しました。
    建ててよかった、なんて書いている方も、内部ではこういう雑な扱いですよ。
    傾いたマンションの案件とか、全ての問題を解決し、顧客第一の会社に体質が変わらない限り、住友不動産はやめておいたほうが良いと思います。

    1. 社員の当たりはずれもあるとは思いますが、...
  71. 1533 口コミ知りたいさん

    不動産売却を住友さんにお願いしたところ、
    値下げを提案されるばかりで営業活動などしていませんでした。
    他の不動産へ売却を依頼しましたら、内見が毎週のように来たため、そのように感じました。
    住友さんの対応も、ひどく上から目線なので信用できませんでした。

  72. 1534 名無しさん

    >>1533 口コミ知りたいさん

    住友さんに不動産売却依頼している間、ストレスが強く
    体調も崩しました。
    言い方も酷かった、「ウチは、いくらで売れようが関係ない、安くても売れればいいんですよ」だって言うんです。ショックでした。
    身だしなみも、社会人として最低なものでした。

  73. 1535 検討者さん

    >>1534 名無しさん

    それは住友不動産販売の話ではないでしょうか?
    住友不動産とは別会社ですよ

  74. 1536 匿名さん

    住友不動産販売」は「住友不動産」発祥の子会社で、組織は全然別ですよね。住友不動産で建てて、辛うじて後悔はしてない(笑) 内覧会で気が付かなかった瑕疵ではない箇所(住んでみて気づく不具合)も、大抵無償で直してくれましたし。

    そもそも住友不動産は、マンション建設やリフォームに力を入れている印象で、戸建はマンションオーナー数と比較するとマイナーじゃないかなと。

    CM も新聞折込チラシぐらいで TV CM や電車の中吊りなどもせず、主な顧客は住宅展示場の来訪者、それと都市部で開催される「住まいるフェスタ」ぐらいではないでしょうか。

    広告宣伝費は、他のハウスメーカーよりはコストを抑えていると思います。一条工務店に近いかも。マンション部門と住設系を共有することでスケールメリットを活かしていると営業さんが言ってましたが、多分それはそうだと思います。

    展示場に置いてあるチラシに「大工さん募集」と必ず書いてあって、ちょっと不安にさせられましたけど(^^; 東京オリンピックまで人手不足なのは、建設業界どこもそうなので、それは致し方がないですね。

  75. 1537 名無しさん

    建築士1級2級では知識の差が余りにも違いすぎる。
    2級は小さな建物を建てれることしか出来ない。デザイン性、動線、ユニバーサルデザインなど、小さな建物でも応用できる知識が皆無だから、臨機応変に間取りは作れない。
    もしくは、スミフが皆無なのか。
    どちらか。

  76. 1538 戸建て検討中さん

    こんなキャンペーンを見たのですが
    お得なんでしょうか?

    http://www.j-urban.jp/campaign/kanagawa/201706leconte/?utm_source=grm&...

  77. 1539 匿名さん

    >>1538

    スミフのキャンペーンで建てましたが、予定延床面積が標準30坪よりも増える場合はオトクになる場合が多いと思います。仕様が気に入れば、ですが。

    この手のキャンペーンは定期的にやってますので、過去のキャンペーンを営業さんから聞いてみてはどうでしょうか?

  78. 1540 戸建て検討中さん

    >>1539 匿名さん

    ありがとうございます。

    少し聞いたところ、三階建てになると多少値上がりするようです。
    それでもお得なんでしょうか。。

    とりあえず話を聞きに行くことにしましたので
    色々聞いてこようと思います。


  79. 1541 1539

    >>1540 戸建て検討中さん

    3階建てなのですね。おそらく、3階建て分はオプションの価格で、増床分は1坪あたり48万円のままではないかなと思います。

    数年前にスミフで建てた我が家は2階建てで、キャンペーンにプラスして50坪超に増床しましたが、他の幾つかのハウスメーカーと比べると、見積り段階で500万円以上安価でした。ハウスメーカーにこだわらなければ、もっと安価に済ませられたかも知れませんが。

    新商品とのことなので、本格展開する前の価格の可能性も。建具・住設関係のグレードを調べておいて(その辺に自信があるのがスミフなので、多分教えてくれます)、他社の類似商品と比較・相見積りするとよいと思いますよ。

  80. 1542 戸建て検討中さん

    >>1541 1539さん

    500万以上とはなかなかいいですね!
    話を聞きに行くのが楽しみになりました。
    グレードも聞いてこようと思います。

  81. 1543 匿名さん

    500ですか?週末いくつかのHMを回ってみたのですが、いくつかのHMは住友不動産よりも1000万円以上高額でした。ぜんぶ標準仕様で話を聞いて出してもらいました。住友不動産は結構、安い値段を出してくれたので検討してみようかなと思っています。

    いくつかの大手HMですが、最初の段階であまりに高額ですとそれだけで止めてしまいます。(馬鹿にされたとしか思えなかったです)

  82. 1544 匿名さん

    工法にもよりますが、見積り段階で他の HM が1000万円以上高額になることはありますね。住友不動産の標準クラスの建具・住設で比べると、相手方はオプションだったりしますし。レジデンシャルスタイルで比較するととさらに違ってくるかも知れません。

    住友不動産はローコスト」だと書かれているサイトも目にしますが、「結果的に省コスト」が正しい気がします。住友不動産の他の事業部よりも少ない人員でやっているので、人件費が抑えられていると思います。少ない人員で多数案件を抱えている様子なので、契約前から若干不安になりますけど(苦笑)

    我が家は予算を最初に大まかに決めて、見積り時点でそれを超えるような HM とは「ご縁がなかった」ことにして、最終的に住友不動産にしました。どことは言いませんが、有名 HM の営業さんに断りの電話をした時に、捨て台詞を吐かれたことがあります。気分を害しましたが、まあ、向こうも悔しかったんでしょうね。

  83. 1545 匿名さん

    1544さん、私も同じでシビアに最初の段階でお断りをしています。ある程度の出せる範囲の金額があり、それ以上でしかも数百万円以上高額だといくら値引きをしてもらっても到底無理な話です。時間をかけて話を詰めるよりも、早い段階で見切りをつけたほうがお互い時間の無駄にならないと割り切っています。

    相性もあると思いますし、営業さんの仕事のやり方にもよると思います。某大手HMで話を進めていた時には我が家の懐事情を勘案してくれていたのかそれなりの金額で進めていました。が、事情で担当が変わった途端、500万円以上アップしてしまいました。オプションにしてもあれこれ削ったはずなのに、金額が減るどころか更に増えて営業さんへの不信感が増大し、その時点で止めてお断りの電話をしました。以前の営業さんですと、あれこれオプションを付けて値段が不安に思う私たちに、この位の金額になりますから大丈夫ですよと安心させてくれたのですが、次の営業さんは全く正反対でした。以前の営業さんだったら契約して、今頃は新居だったのかもと少々悲しく思う時もありますが、きっとこれもご縁がなかったのでしょう、仕方がないですね。

    が、お断りした時点でいただいたカタログや印刷物全部を展示場まで持って行って返却するように言われた時には、ちょっと頭にきました。まさしく嫌がらせです。それでもうそのHMにはきっぱりと未練がなくなりました。

  84. 1546 名無しさん

    >>1545 匿名さん

    そのHMは「K」ですか?うちも返せと言われましたが、反対にうちの個人情報全部返せ!と返却させて、バックレしました。さっぱり未練なくなりました。(笑)

  85. 1547 匿名さん

    1546さん、

    「K」ですか?(笑)ではなくて、一番大手HMです。成る程!個人情報を返せと言えば良かったのですね!私はその時はショックで何も言えず、何もできず状態でいいなりになってしまいました。今更ですけど、思い返すと悔しいです。

    確かに、さっぱりと未練なくなりますね。むしろ、良かったのかもとさえ思います。
    (ところでKっていう頭文字のHMってありますか?)

  86. 1548 名無しさん

    >>1547 匿名さん
    「K」はコスト的にはスミフと一緒のところです。ランク的には中堅ですた。すいません。
    最大手。。。キャラが「K」でも見積もったけれど、断ったら、泣かれた上に上司からは暴言吐かれました。
    それだけ、商品単価が高いってことで。

    スミフはいいですね。大手だけど企業努力でローコストで抑えて、営業も大手ゆえの余裕さかましてる。忙しいから抜けも多いけど、指摘すれば嫌な顔せず、直してくれるから、今のところよかったと思う。
    壁紙もオプションでも差額さほど発生しないから、選びたい放題。
    いい営業さんに会えたなら、ここはオススメ。

  87. 1549 匿名さん

    1548さん、そうですか、HMの名前にはあまり詳しくなくてよく分かりませんが、今は満足されているご様子で良かったです。我が家はまだ放浪中で、先週末もいくつかのHMを訪問していました。

    ところで伺いたいのですが、勧められたのが軸組と2x4の二つの工法で、値段も耐震性も全く同じと言われたのですがそうなのですか?敷地や間取りに合わせて最適な方を選びますとは言われましたが、営業さんの口ぶりからは軸組を勧めたいような印象です。よくよく聞いてみたのですが、どちらが良いのか分かりません。

    素人が考えますと耐震性は2x4の方が良さそうと思ったのですが?皆様はどのように決められたのでしょうか?

  88. 1550 匿名さん

    今は軸組も耐震装置やら耐震壁やらで、努力してますよ。
    北側斜線やら間取りの自由度などで決めたらいいんじゃ無いでしょうかね?
    耐震性一本にこだわるなら木造住宅では厳しい気がしますね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

 

住友不動産の実例