リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「越後湯沢のリゾートマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  4. 越後湯沢のリゾートマンション

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-29 20:05:15

噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。

[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

越後湯沢のリゾートマンション

  1. 1916 匿名さん

    役員の仕事は会議だけではなく日頃の修繕や苦情の処理、住民の意見の反映など楽ではないと思います。こういうリゾートマンションでは気軽に買える分、無責任に管理費も固定資産税も払わず姿をくらます人もいるということで、管理組合は弁護士などと連係して処分を謀ったり奔走している例もあります。ラヴィについてはほとんど知りませんのでなんとも言えませんが、心配なら直接理事長にお聞きになればいいと思います。在宅でなければ電話ででもいろいろお聞きになることですね。それ以上のことは名誉毀損などにもなりかねないので言えませんが。

  2. 1917 匿名さん

    西武が昔イメージしたのはこんな場所だったんでしょうね。↓
    マンション群だけ湯沢の方が近代的だけど、あとは貧乏くさい。
    オリエンタルランドぐらいなら開発力がありそうだけど、
    今は冒険しないんだろうね。


  3. 1918 匿名さん

    ウィスラーブラッコムかぁ。
    いやぁ、こういうのは長期滞在客が多くないと無理でしょうねぇ。

    それこそニセコとか、
    最近の白馬なんかはそういうオージーが多くなって来て
    こんな雰囲気に近づいている気はしますが。

  4. 1919 サラリーマン大家

    役員報酬については、高い安いはなんとも言えませんが、ボランティアでやっている組合もありますよ。
    白馬・湯沢・那須のリゾート型分譲マンションは、箱根・軽井沢と違って、人気がないので、高く売れません。低価格で売買されるため、富裕層でない人たちも気軽に購入でき、管理費の滞納者が多くなりがちです。特に外国人が所有者の場合、連絡がとりづらく、管理費や修繕積立金の徴収がうまくいっていないようです。それにしても、未収金1,800万円は多いですね。まだまだ膨らんでいくのではないですか。
    修繕積立金が溜まっていないからと、いきなり値上げするというのは、計画的に管理されていなかったのですかね。管理会社は、自社に入ってくる管理費については、値上げを役員に勧めますが、将来の修繕積立金については、低く抑えがちです。こういう管理会社は、自社の利益を最優先させるので、変更したらどうですか。それにしても、修繕積立金がいくらになるのかわかりませんが、10倍とはひどい話ですね。無関心でほっておくと、いずれ廃墟になる可能性がありますよ。

  5. 1920 匿名さん

    人民日報の記事に湯沢が載っています、チャイナマネーは厳しい。

  6. 1921 ラヴィ所有

    >>1919 

    サラリーマン大家さん、いろいろアドバイスありがとう (~_~;)

  7. 1922 購入経験者さん

    1920さん
    人民日報の記事はこちらですか?




    日本越後湯沢の警告 人口構造のいびつさの縮図

    人民網日本語版 2018年02月13日11:06

    英紙「フィナンシャル・タイムズ」の6日付報道によると、日本の新潟県の越後湯沢は魅力的な山間の小エリアだ。だが日本の農村経済が直面する課題の縮図のような地域でもある。その課題とは、人口構造のいびつさだ。「参考消息」が伝えた。

    同紙によれば、越後湯沢はなんでもそろったエリアだ。特急列車に乗れば東京からわずか1時間15分で到着し、温泉や条件の整ったスキー場や日本一のコメ、酒などで名高い。

    川端康成が1968年に発表した小説「雪国」はここを舞台とした作品で、ノーベル文学賞を受賞し、川端は日本人初のノーベル賞作家になった。こうして越後湯沢には文学的な魅力も加わった。

    今ではこの地域は日本の農村経済が直面する人口構造のいびつさという課題を縮図のように浮かび上がらせている。越後湯沢のケースは世界3位のエコノミーに関わるだけでなく、同じような人口発展状況に直面する他国にも大いにヒントになるものといえる。

    報道によれば、越後湯沢の街の中心部では店をたたんだ空き店舗が目立ち、レストランは東京から来た近場のスキー客を受け入れるため冬の週末だけ営業するというところが多い。

    また報道によると、1980年代末から90年代初めのバブル時代のピーク期と比較して、エリアの山間部にあるマンションの価格は下落幅が95%を超えるという。

    不動産ディーラーの予測では、越後湯沢のマンションの75%が空室であり、その規模はおよそ30年前にピークを迎えた住宅・建設バブル時の規模に相当するという。つまり越後湯沢や日本の農村地方都市の不動産価格は永久に値上がりしないだろうということだ。開発スタート当初は供給過剰ではなかったかもしれないが、人口の高齢化と都市への移転が進んでいるため、今では需要が減少を続けている。

    報道によると、17年の日本の人口の自然減は40万3千人で、この流れが続くと人口は現在の1億2650万人から2115年は5100万人に減ると予想される。デンマークの広さに匹敵する日本の国土面積の5分の1が、無人の土地になるという。

    また報道によれば、バブルの後遺症と人口減少により日本は数十年に及ぶ停滞期に突入した。過去30年間の大部分、日本の国内総生産(GDP)増加率は0~2%の範囲をうろうろし、歴代政権は経済をデフレの苦境から救い出そうと努力してきた。

    明確な解決方法として、まずより多くの移民の奨励があり、次に外国人による空室化したマンションの購入をもっと便利にし、越後湯沢に暮らすよう奨励することがある。豊かな西側社会の多くの地域でも高齢化が急速に進むが、大規模な移民による問題への対処にすでに着手している。だが日本は一貫して移民に反対しており、その姿勢が急に変わる可能性は低いといえる。(編集KS)

    「人民網日本語版」2018年2月13日

  8. 1923 匿名さん

    人民日報
    >>越後湯沢のマンションの75%が空室であり

    うちのマンションは90%空室ですよ、もっとも95%区分所有者がいて盆暮れあたりは子供老人までいっぱいになりますが。中国あたりの住宅バブルと違って今は所有が重荷じゃない人が保有してます。ローンで買ってる人は少数でしょう。都内で駐車場借りても月5万ほどかかりますし、出口で悩む人は買ってません。湯沢町が観光とリゾートに徹すればいいだけのことで、ほとんどの人の疑問はその点だけでしょう。大前研一氏が言うように立地は良くて開発次第ですね。昔の村時代からの地元の抵抗が強過ぎに感じます。小さなロッヂなのにバラバラで競い合ってますが、数軒集まってしゃれたホテルでも建てればもっと客が増えると思いますね。

  9. 1924 匿名さん

    そもそもがこの先の日本人にレジャーにカネを使う余裕があるかって話でもあるからなぁ。

  10. 1925 購入検討者

     はじめまして。
    湯沢のマンションについて質問です。
    数年前より、エンゼルグランディアに年数回宿泊するようになり、
    マンション購入を考えるようになりました。
    年間を通して、好きな時に、湯沢の自然を楽しみたいと考えています。
    そこで、私共のような条件の場合、どのマンションがおススメか、
    教えていただけないでしょうか。探せば探すほど、分からなくなってきました。

     1 温泉有
     2 スキー場近く
     3 建物、管理がしっかりしている
     4 管理共益費 2万ちょっとまで
     5 購入予算 350万くらいまで
     6 4歳と7歳の子供がいる(スキーを上達させたい)
     7 親もスキー経験者(若いころは・・・中級程度って程度)
     8 車はありますが、主人の運転になるので、私と子供だけのときは
       新幹線での移動になります
     9 湯沢 岩原 中里地区あたりで
     
      エンゼルグランディアも候補の一つで考えているのですが、
     あと数年したら、ゲレンデの規模に物足りなくなるかなあと。
     部屋も手狭になりそうだし。
     でも、手放すときは、手放しやすそうかな・・とか。
     冷暖房機器や洗濯機置き場や施設の設備など、考えれば考えるほど
     どこのマンションがいいのかわからなくなってきました。

     なにか、ご意見がありましたら、教えていただけないでしょうか?
     できれば、具体的に示していただけると、助かります。
     よろしくお願いします。
     
     
     
       

  11. 1926

    条件の9項目よりも、「手放すときは、手放しやすそうか」が一番厳しい条件。何年後を想定されているかにも寄りますが、現時点で半数以上は脱落します。

    あと「2.スキー場に近い」がエンゼルのようにゲレンデ隣接と言うことだと、かなり絞られます。シャトルバスでの移動を許容するならば、選択肢は拡がります。

    暖房機や洗濯機置き場の有無まで考慮されているのは、なかなか本気度が高いと感じます。

    スキー場の件、どうお考えでしょうか?

  12. 1927 匿名さん

    お子さんの年齢からいって、今買った物件を手放すのは10年後って所ですよね?
    中学生になると部活やらなんやらでなかなか家族と遊んでくれなくなりますし。

    300万、350万円で管理費等2万円前後の物件なら、10年後の売却が難しい物件はそんなに無いんじゃないのかな?

    スキー場問題は難しいですが、バスもあるし、旦那様も一緒に車で来ることが多いならそんなに気にしなくてもいいような・・(普通にスキーをさせるのじゃなくて、大会等を目指すのだったらそうは行かないのでしょうけど。。)



    もし、本格嗜好で、所属させたいスキーチーム?スキークラブ?があるなら、活動してるスキー場の近くか、アクセスのいい物件が便利そうな気がします



    ある程度条件に合致している物件を色々見学させてもらって、奥様や旦那様がときめいた物件でいいんじゃないのかな?
    内覧でキュンキュンした物件っていうのは、他の人もいいなーと思う可能性が高いと思うのです。売却もしやすいと思います。
    管理費の積み立ての様子等聞いて問題なければ、実物を見たときの直感を信じていいと思います

  13. 1928 購入検討者

     早速のご返答、ありがとうございます。
    スキー場の件、今は子供が小さいので、隣接だと便利だなあ・・・って理由です。
    大会めざすとか、滅相もない・・・
    中学生くらいまでに、かっこよく滑ってくれたらいいなぁ~と。親子で滑走とか憧れです。
    あと、2~3年すれば、ゲレンデまで、バス移動でも全然大丈夫だとは思うのですが、
    特に冬場は、主人の仕事が忙しく、私と子供たちだけでの湯沢入りが多くなると考えられ、
    ゲレンデ近くや利便性にこだわってしまうのは、そこら辺です。

    冷暖房器具や洗濯機置き場やと、便利なことに次々目移りしちゃって・・・
    ほんと、住むのか?ってくらい本気になってしまってます。
    おっしゃる通り、売れるかどうかなんて、現時点では難しいですよねえ。
    現時点で、300万管理費2万くらいならなんとか・・・って所は、ちょっとホットしました。

    今気になっているのは、
    1 エンゼルグランディア(ゲレンデ隣接)
    2 ライオンズマンション第二(ゲレンデ隣接? 便利そう)
    3 スポーツメント第2 (ゲレンデ近い?エンゼルグランディアに似てる?)
    4 ホワイトプラザvプラージュ(購入時、エンゼルグランディアと比べる人が多いと某不動産屋さん)
    5 ファミールビラ第二(住環境よさそうだな・・・)

    なんだか的が絞れてなくて、支離滅裂・・・ですね。
    シーズン終わったら、新たな物件って出やすいのでしょうか?
    その頃までに、的を絞って、内覧に行けたらと考えています。
    胸がキュンとする物件に、出会えたらいいなぁと思います。

  14. 1929

    物件が増えるのはシーズン後よりも、お盆の後だと聞いたことがあります。相続した物件の処分が増えるらしいです。

    迷っている物件、どれも悪くないですね。

    ファミールヴィラ第二は大浴場は温泉ではなかったと記憶しています。

  15. 1930 匿名さん

    家にも、今小学校低学年の娘が居ます。
    購入して3シーズン目ですが感想です。

     1 温泉有 
    → 温泉は温まって良いですが、温泉にこだわらず、大きめの浴場で子供とのんびり入浴できる施設の方が良いと思います。また、営業時間に気を付けてください、遊んだ後に直ぐに入浴したいです。子供は直ぐに体が冷えてしまいますし、あまり長時間スキーをすると風邪を直ぐにひきますので、早めの帰宅を考慮すると良いと思います。

     2 スキー場近く
    →徒歩圏内で無くても、スキーバスの発着があれば良いと思います。でも、子連れだと時間に縛られない徒歩圏内かな~。午前中滑って、部屋で昼寝して、夕方からまた滑るができますネ。

     3 建物、管理がしっかりしている
     4 管理共益費 2万ちょっとまで
    →建物、管理がしっかりしていると、管理費修繕積立金が高いです(´;ω;`)

     8 車はありますが、主人の運転になるので、私と子供だけのときは
       新幹線での移動になります
    →徒歩圏内がベストですが、マンションの送迎バスがあれば問題ないと思います。
     でも、小さい子連れならタクシー使うことをお勧めしますヨ

    →食料のことも考えましょう。ネットスパーは、私は、イオンと原信を使っていますがクロネコヤマトがマンションの入り口まで運んできます(部屋までは来ない)。車ナシなら、のぐちの巡回バスも活用できんすね。
    一番は、徒歩圏内に食堂またはマンション内のレストランかな~

    条件を聞いての私のおすすめは、希望圏外ですが「ライオンズマンション石打丸山」です。

  16. 1931

    ライオンズ石打丸山は新幹線でアクセス悪くないですか?
    南魚沼市のマンションこそクルマ必須だと思いますが。

  17. 1932 購入経験者さん

    3年前に購入しましたが、その際、1925さんとほぼ同じ条件で探し始めました。
    ただ、私の場合、それにベランダ有を条件として加えました。
    「東急リゾート(今はない)」や「ひまわり」のホームページで探しましたが、管理費はリゾートマンションの特性から、2万は厳しいと思います。管理費の高いところは、それなりに施設が充実しているところであると思います。
     あれこれ悩んだ結果、スキー場隣接を第一優先とし、越後湯沢から離れますが(車で15分・タクシーで2000円)石打も候補に入れました。
     内見などを重ね、当時、理事長の横領で騒がれた「ツインタワー石打」に決めました。
    決めたポイントとして
      1.スキー場隣接(大型スキー場のため飽きない)
      2.各種施設が充実(大浴場・本格的室内プール・体育館・レストラン2か所
       (季節営業だけど)・簡単なショップ(売店))
      3.管理会社社員の人柄
      4.部屋の間取り(ベランダ有も含めて)
       
     等々、今ではスキーをしない妻も大変満足しており、「毎週末でも行きたい」
     と思うようになっています。

      ただ、問題点もなくはないです。
      1.管理費・修繕前積立費横領問題
        元理事長は逮捕されたものの、全額回収は不可能のため、管理会社とと    もに節約しながら、体力をつけるべく努力中。(当面は管理費の値上げ    は無い)
      2.息子が中学に上がり、部活などで、年間の宿泊回数が減った(年間25泊→   年間14泊)
        ランニングコストが年間約70万なので、CP(コストパフォーマンス)    ギリギリかな。
      3.ペット不可
        現在、管理組合で、可への運動中

     以上、私の経験を長々と書きましたが、ご自分の目的にあった物件が見つかる といいですね。リゾート物件持つと年末年始・GWなどレジャーライフが充し しますね。
        

  18. 1933 ご近所さん


    スポーツメント2のオーナーです。

    検討されているマンション、どこを買っても後悔はしないとおもいます。
    前の方がすすめていたライオンズマンション石打丸山も条件すばらしいですね。引っ越したくなったぐらい。

    さて、オーナーとしてスポーツメント2のおすすめポイントをひとつだけ。

    部屋が広いです。

    一番小さい部屋の間取りで6畳+11畳の1LDKなので、ふとんさえ用意すれば自分の部屋にお友達家族を泊めてあげることができます。
    うちも未就学児がいますが、お友達家族とお泊りでスキー&雪遊びとなるといつも大はしゃぎです。

    4歳の娘も岩原でスクールに入れたらいまではすいすい滑れるようになりました。

  19. 1934 匿名さん

    どこも80年代バブルの頃の物件ですからよく出来てますよ。風呂にサウナ、プール、トレーニングルームetc…
    時間が許せば不動産屋さんに現地を案内してもらえばいいと思います。どこも結構豪華ですよ。
    ただ湯沢町周囲にレストランと気の利いたバー、パブや喫茶などが少ないことが欠点かな。
    東京あたりだと店の雰囲気が良くて料理の種類も豊富なシャレたお店が沢山出来てますが、湯沢町では昭和風の店が主流で
    出かけてまで行きたい店は少ないですね。慣れるまではタイムスリップ状態です。
    駅中に少しお店がありますが、観光客用な感じがしますね。

  20. 1935 購入検討者

    みなさま 貴重なご意見ありがとうございました。

    確かに、物件件数、昨年の秋頃が充実していたような気がします。
    なるほどです。

    気になっている物件が、それぞれいいいいのではと言って頂いて、
    ちょっと安心しました。

    小さな子供に配慮する事などのご意見も、とても勉強になりました。
    大浴場の営業時間の目安など、そうですよね。
    食料調達のことは、あまり考えていませんでしたし・・・

  21. 1936 購入検討者

    これから、いくつか内覧してみて、気に入ったところが出てきたら、
    直感を信じてみようと思います。
    とりあえず、利便性を優先して、子供中心に考えてみます。
    シーズン明けにいい物件がなかったら、盆明けまで粘ってみますね!
    来シーズンには、子供たちと湯沢にこもって、スキーができるように、
    頑張ります。

    石内地区ですが、ゲレンデ、とても気になっています。
    何年後かに、マンションにもゲレンデにも飽きてきたら、
    移り住みたい・・・なんてことを妄想しています。

    みなさま、真摯にお答えくだだいまして、本当にありがとうございました。

  22. 1937 匿名さん

    防犯的な意味で個人的に自分のマンションでairbやって欲しくないのだけど、
    物件に迷っている時はairbで試せたら便利だなーなんて都合の良い事思ってますw

    温泉の温度が熱過ぎて子供が入りたがらなかったら嫌だし。

    石内のツインタワー
    ラヴィ
    ラヴィとなり

    軽く見たかんじ、物件が特定できたのはコレしかないw
    湯沢には沢山のリゾマンがあるのに。
    (おととしあたりで大体の管理組合も民パクに関する規約作ったからでしょうけど)

    お試しする為だけにひまわりに行ってワンシーズンだけ賃貸するのもアレだし。。。
    そのマンションに知り合いがいてお招きいただく等の機会が無いと、気軽に試せないよねー。

  23. 1938 匿名さん

    のぐちショッピングバス運行表です。ご参考まっでに・・・

    1. のぐちショッピングバス運行表です。ご参考...
  24. 1939 ご近所さん

    ライオンズ第3がいいんじゃないですかね

    駅近で利便性が高く豪華なので10年後でも売れるでしょう
    管理費も安めです

    一番の利点はマンション前がスキーシャトルバスの停留所になっていて
    ガーラ、ナスパ、湯沢高原、神立、中里、湯沢パーク(週末のみ)、石打丸山
    辺りのシャトルバスが止まるはずです
    どこも数分~15分程度で到着できるところばかり

    ガーラ(春スキー)ナスパ(ボード禁止)高原(混雑小)神立(コブ、パーク)
    中里(深雪)湯沢パーク(混雑小)石打丸山(整地、パーク)

    スキー場によっていろいろな特色があって
    時期によって整地>深雪>パーク>コブ>春スキーと変化するので
    ガンガンに長期でスキーを楽しみたい人は
    時期によってスキー場を使い分ける事ができるので便利です
    スキーをするだけなら車は必要ありません

  25. 1940 購入検討者

    airb…? 勉強になりました。
    気になるマンションをそれぞれ賃貸するほどの余裕もないし、
    手軽に1~2泊できたら、ほんと、言うことないですねぇ。

    のぐちのショッピングパス。
    気になるなあ・・・のぐち。
    次に湯沢に行くときは、立ち寄ってみます!

    ありがとうございました。

  26. 1941 購入検討者

    そうなのですね!!
    ライオンズ第三も候補に入れてみます!

    ありがとうございました。

  27. 1942 匿名さん

    えーと、滑ることがメインなのであれば、
    プールやエクササイズルームなどはあまり考えなくてもいいかもしれません。
    実際、私のいるところでも使ってる人はほとんど見ません。
    やっぱりシーズン中なら基本泳ぐより滑りますし^_^;

    まぁ滑られないほどの吹雪の日などもそれほど多くはありませんし。
    シーズン以外にも結構行く人ならいいかもしれませんね。

  28. 1943

    結局、2月はまともに降りませんでしたね。
    今週末は10℃近くまで気温が上がりそうだし、スキー・スノボシーズンはそろそろ終わりの雰囲気。
    1月が良かっただけに、フラストレーション溜まるな。

  29. 1944 匿名さん

    苗場、かぐらみつまた あたりはまだいけるでしょ。
    でも駐車スペースの車は減ってるね。

  30. 1945 匿名さん

    明日は雪まつり!!
    今年はcafe&bar ゲレンデに花火の特等席
    もうけたみたい
    湯沢も町や若者たちも
    頑張り始めたけどまだ発信力が弱いよね
    他県までイベントお知らせが届かない
    もう少し、これからかな?
    禁煙パイポのコピー作った方が移住されて
    湯沢のアドバイザーになったらしいです

    1. 明日は雪まつり!!今年はcafe&...
  31. 1946 匿名さん

    禁煙パイポのコピーライターさん
    私は、コレで、会社を辞めました

  32. 1947 匿名さん

    今週末の湯沢の見所は

    タカハシヤ と 花火

    なんですね。

    花火全然知らなかったですw

  33. 1948 匿名さん

    雪まつりにしちゃ、えらく温かな日だな。
    ちらほら雪でも舞ってれば雰囲気出るんだろうけど、道も乾燥してる。
    貶すわけじゃないけど、常にイベントが小さ過ぎで面白味も薄い。
    地元感覚では盛大なつもりかも知れないけど、東京でディズニーシーだの
    お台場だのに行き慣れてる奴なら足が重い。
    マーケティングもやらないし、金も使わないじゃ村の鎮守の神様の
    今日はめでたい御祭日。
    17号沿いに駐車スペースの多い大きな道の駅作るぐらいのことやんないと、
    観光客なんて増えないよ。

  34. 1949 匿名さん

    さすがにTDRやお台場あたりと比べられたらどうしようもない。
    それに対抗できる資金も人員もあるわけがない。

    そういう方向を求める人には応えなくていいし、
    そういう人も来なくていいんじゃないかな。

  35. 1950 匿名さん

    ここの人が期待してるような昔の良き湯沢町のままで、川端の「雪国」に魅せられて
    温泉にやって来ました、なんて層なんてほぼ無いと思ったほうがいい。
    とあるマンションの管理組合理事の人が激しい口調で言ってたけど、
    別に地元民のために町があるわけじゃないんだと。
    行政機関は納税者のためにあるもの。古参のマンションオーナーは、
    町に観光客が増えてレストランや娯楽施設なども増えて快適な地域に
    したいと思ってると思います。普通の地域なら当然淘汰されそうな
    地元のお店を守るために町があるわけではない。

  36. 1951 匿名さん

    そういうユーザが多くいれば、そういう町になって行くだろう。
    みんなそれほど行って、それほど利用してるかって話。
    たまにしか行かないのに要求ばかりしても無理だね。

  37. 1952 匿名さん

    湯沢町、あまりに何もなくてびっくりしたよ
    ホントスキー場しかないんだね…

  38. 1953 購入経験者さん

    他に何を求めるのかな?
    越後湯沢には、スキー場はもとより、自然があるでしょ。
    リゾートなら、繁華街(東京みたいな)なんて、いらないとおもうんだけどな。

  39. 1954 匿名さん

    少なくともレジャーの場所ってのは、朝食昼食夕食は自炊じゃなく、多少普段よりも良いものを食べたいものだよね。普段の会社勤めから離れて家族で楽しめる場所であって、スキーマニアが一日中滑って寝て帰る場所じゃないからな。いずれにせよ、東京あたりと湯沢町じゃ価値観からしてあまりに違い過ぎ。駅付近には温泉街の繁華街?はあるけど、まあ昭和中期の場末の雰囲気だから、そういう指向の人以外楽しめない。東京でも新橋あたりには今もサラリーマンのたまり場みたいな飲み屋はあるけど、それを湯沢に欲しいということではない。だんだん分かってくるのは、観光客が来ても期待はずれの雰囲気と、そのため増えない観光客数のため新たなレストランなど経営できないという状況。デニーズ、ジョナサン、ロイヤルホストみたいなファミレスが出来ても数ヶ月で潰れるだろうなと思う。それじゃもうマンションも含めて町に将来なんてないですよ。

  40. 1955 匿名さん

    観光客がそれなりにいるのは年に3ヶ月のスキーシーズンだけ。
    それも休日に集中していて、平日はやっぱりガラガラ。
    どこが何にどう投資してもそれはそうそう変わらない。

    だから、この程度の規模で丁度いいんじゃないのかね。
    無理すると今度は維持できなくてジリ貧になるだけ。
    その時、あれこれ要求していた人間が責任なんてとるわきゃないし。

    ほんと、普段はいないのにあれがないこれがないって、
    オイシイところ取りなんか考えたってそんな方向に動くわけはないさ。

  41. 1956 匿名さん

    まあ大前研一氏あたりはそうは考えていないだろうね。
    というか例えば港区でアークヒルズや六本木ヒルズなどの大胆な開発を見慣れてると、
    ここは開発の余地を感じるのは当然だと思う。分かってる人は海外からの人集めにも
    動きだしてるし、このままってのはあり得ないな。

  42. 1957 匿名さん

    私も数年前に初めて湯沢に来たときには、何もなくてびっくりしたwww

    田舎でも観光地感やリゾート感があるだろーと思っていたのに、廃れてるだけだったし(夏だったから余計にそう感じたw)

    おかげで それなりにハイスペックなマンションが物凄く安く手に入れられてラッキーだったわけだがw

    まったりのんびり別荘勢としてはこの位すたれてても問題ないけど、観光に来る人はがっかりするだろーねー。

    観光客に媚びた商売や、媚びた街づくりすればガッツリ儲けられそうなのに、湯沢民は欲が無いよねww


    ・・・湯沢が発展したとしても、私のゆっくりメシ食ってのんびりゴロゴロして過ごす別荘ライフはかわらなそうだけどねw

  43. 1958 匿名さん

    それもなぜか新幹線開通当時で時間が止まってる。東京近郊の街って10年もすると全く雰囲気が変わってたりするけど、なぜか変わろうとはしない。まあ千葉の佐原や埼玉の川越ほど古ければそれなりに観光材料になるんだが、昭和後期までモダンになろうとして、その後止まってしまった感じだから、ただの田舎町という有様。ところで町は観光に関心がないわけじゃない。ただやってることが的外れ。このままの町で観光客を呼び寄せる方法を考えてるようだが皆来てもがっかりするだけだと思う。川端の「雪国」の舞台だったってことを売りにしてるけど、あれは湯沢町が良い観光地だという内容じゃないし、まるで舟木一夫の「高校三年生」で客を呼ぼうとしてるぐらい古い感覚だね。外観だけでも観光地らしくしないと何やってもムダだね。

  44. 1959 匿名さん

    >>1958
    >まるで舟木一夫の「高校三年生」で客を呼ぼうとしてるぐらい古い感覚

    ウケタww
    凄い的確かもしれないww


    私の生まれは観光地では無いけど湯沢程度の田舎町。
    田舎に生まれた子供のうち、出来る子や向上心のある子や努力が出来る子は殆ど都会の大学に行ってそのまま都会で就職しちゃうんだよね。。
    田舎は人間関係がわずらわしいし、お給料は40代でも10万円台だったりするからねー。向上心のある人的には田舎で暮らしていくのは罰ゲームだよ。
    地元に残るのはパッとしないか穏やかな人がほとんど。優しいイイ子だけど向上心が無いとか平穏で穏やかとかそんなかんじ。


    10年位前に都会で働いていたデザイナー等のオシャレ職どもが地元に戻るブームがあったじゃん。あの時に戻ってきた今50代の自営オッサン。
    それと地元で田舎なのに都会のセンス(都会のパクリ?)で食べ物系の店やってる元ヤン元ギャルの若い子。(他に競合がいないから儲かってるw)
    元気なのはこれくらいで、普通の田舎住民は物凄く保守的。というか、ヤル気無い。
    70台80代90台の古いセンスで声のでかいおじーちゃん達が、野心が無い穏やかな働き盛りの人たちの上に君臨してる。これ、田舎アルアルww


    そーおもうと、都会の資本と都会の企画力で何かが起こらないと田舎町は変わらなそう。

  45. 1960 匿名さん

    情報に敏感なら、動いてる人もいるのでしょうね。
    民泊に関してはマンションの規約でも制限がでそうなので慌てて買って当てが外れることもありそうです。

    http://news.livedoor.com/article/detail/10726703/
    http://chihou-ijyuu-niigata.blog.jp/archives/72810923.html
    http://blogos.com/article/263665/

  46. 1961 匿名さん

    民泊はデメリットまでちゃんと承知して引き受けるかだなぁ。
    いいこと夢見てるだけじゃ無理に決まってるんだし。
    土地的にも、スキーシーズンしか客が来なくてもしょうがないわけだし。

    結局、日本の産業界は人件費を削ることばかりに一生懸命で、
    若い層はどんどん貧困化して来てるわけだから、
    レジャー産業の将来は暗い。国内需要は見込みがない。

    ということはインバウンド需要に頼るしかないわけだが、
    それにしたってたかがしれてる。
    だけどもう、そうやって外国のおこぼれで食っていくしかないのかもしれんなぁ。

  47. 1962 匿名さん

    夏ね、大源太いいでしょ、湯沢高原いいでしょ、ソバ打ち体験いいでしょ、ね、自然がいっぱいでいいでしょ。
    って、まあ東京近辺にだって自然のいい場所っていっぱいあるんだよね。湘南や房総や伊豆や奥多摩や
    箱根や自然はいっぱい。まあ湯沢の自然も魅力はあるけど、イマイチ手入れが足りない。
    景観の良い場所で車停めてコーヒーでも飲みながらまどろむ場所でもあればいいんだけど、
    品のない看板や観光を拒否するような建物なんかで車で停車する場所すらなし。
    自分がよそ者で新幹線や車で湯沢に来た時、どういう感想を持つのか考えたことないのかな、地元民は。

  48. 1963 匿名さん

    しょせん、なにをやったって遊ぶ金のない若い連中は来ないよ。つーか、来られないよ。

  49. 1964 匿名さん

    >>1963
    若い連中を湯沢にこさせる方法かぁ・・

    タカハシヤの前あたりで、パズドラの湯沢限定キャラを配信(強い)すれば、くるんじゃね???
    パズドラ古いかな?アイマスとか艦コレとかよくわかんないけど課金者多いゲーム!
    ガチャで散財してる若者的に、新幹線代で手に入る強いキャラが湯沢に居るなら躊躇なく来る気がする

    「せっかく観光地に行くのだから、ゲームだけじゃなくて観光も出来たらいいなー」
    ・・・なんて思っている若者の心を、さびれた駅前が打ち砕く!

  50. 1965 匿名さん

    普通、駅に着いて眺めるのは西口側じゃなく、開けた東口なんだよな。
    そして出てみると、なんと寂れに寂れた街とシャッター街。
    観光地どころかゴーストタウン間近な印象で、きっと住民なんてもう居ないかも
    と想像してしまう。それでも何かありそうで歩いてみると、色褪せたスタンプ会のノボリが
    寂しげに立っている。そうか住民以外通る場所じゃないんだね。
    それで駅に戻って西口に。まあ多少温泉街の雰囲気がありそうだが、
    歩いてみてもどこまで行っても感動もなし、せっかく来たんだからと
    駅中で土産買って「がっかりだね、お金損したね」などと話しながら
    帰りどこに寄ろうかと相談。てな感じかな。

  51. 1966 匿名さん

    東口の何もなさはヤバイよね・・・

    湯沢に別荘持ってる私ですらここで日本酒バーを教わる前は、東口にはひまわり以外何も無いと思ってた位だし・・・

    実際は酒蔵もあるし、本当に何も無いわけじゃないけれど、見た目がヤバイ。悪い意味でインパクトがある
    悲しい気分になる見た目の駅前だよね。

    「ゲームに出てくる廃墟の街みたい」という一文とともに、駅前の写真撮られてツイートされそうだよ・・・



    車で湯沢に来て、高速道路から公園の間を通っていわっぱらの別荘へ!
    とかなら、整備されててそれなりにリゾートな雰囲気だけど、
    湯沢は場所によっては本当にさびれた景色だよね。

    釣堀や、某リゾマンのプールや、いわっぱらスキー場のホテルの風呂等、ピンポイントで見ると「おぉ!」ってなるから、
    湯沢が完全にイケテナイってワケじゃないけどね!

    駅中はイケテル!

  52. 1967 匿名さん

    ゲームネタもいいかもしれんけど、
    一回来たら終わり、じゃきびしいよね。

  53. 1968 購入売却者

    約15年前に購入して去年売却しました。購入する時には売却も考えた物件を購入しました。確かに湯沢を批判するネタは沢山あると思いますが自分は購入売却が出来た事に感謝しています。湯沢には沢山楽しむ場所もあります。これからはふきのとうもでて天ぷらで食べたり春祭りもあるし楽しむ場所は沢山あると思います。確かに夏は思った以上に暑いですが、ますどまりや中里公園や関越を使えばすぐに海に行けます。事情があり売却してしまいましたが色々なめんで良い場所だと思いますよ。否定批判するのは大切ですがいかに購入したら楽しむかを考えた方が良いと思います。

  54. 1969 購入売却者

    購入した人や今、所有者が不満を書くならわかりますが、購入した事が無い人は住んで居る場所を同じように評価できるのかな?住めば都で批判するなら購入失敗事例を書いた方がこれからマンションを検討している人にアドバイスになるのでは?

  55. 1970 匿名さん

    >>1969さん
    もう777さんは削除されていなくなったし、その辺は大丈夫っぽいよ。

    私含め、今居る人は、湯沢にポテンシャルを感じてる上で「イイモノ持ってるのに勿体無い!」と思ってる人たちだから、ディスの後ろに愛を感じるw

    私は別荘ライフを満喫してるけど、もし、別荘ナシで普通に日帰りで観光に来るだけだとしたら新幹線代分幸せになれない気がするんだ・・

    立地は凄く恵まれてるし、観光地としての資質はあるのだから、もうちょい頑張ってほしい。
    ・・・そしたら私達も買い物面、物件売却時等で恩恵受けられるし。

    私は基本、別荘ではゆっくり過ごすからそこまで観光には拘らないけど、友達を招待した時は微妙な観光地でゴメンねって気分になるし。。
    駅からマンションに着くまでの道中・・・駅中以外の場所にもうちょっとワクワク感が欲しい

  56. 1971 匿名さん

    そういうことですよ。自分は、恐ろしく暗い街を抜け高速の下を通り魚野川のあたりから買ってもいいかなと思った。たき火の村あたりから見えるスポーツマンズマンションなどの雰囲気は高級リゾート感があり、ジョギングする人もリッチに見えましたね。マンション周囲を昔の貧乏学生スキー部的な雰囲気をなくし、美観も考えたものにすれば、数千万出してもマンションを買いたい人はいると思います。
    町は条例で景観規制をし、そのために税の優遇や補助金制度などをもうけ、監視体制も整えるべきでしょうね。

  57. 1972 匿名さん

    そもそも湯沢に高級スキーリゾート感を求めてないんだよなあ
    俺はあくまで昭和的な場末の感じな湯沢が好き
    湯沢には距離感と手ごろな値段しか求めていないよ
    いい雰囲気を求めるなら軽井沢やニセコにでも物件を求めるべきでしょ

  58. 1973 匿名さん

    >>1971
    すっごいわかります。

    川と中央公園周辺はなかなか整備されててリゾートな気分になれますよね!

    駅周辺は悲しい見た目だけれど、マンションの中に入ると豪華で綺麗でさすがバブル期のマンションという雰囲気がします。
    そこには身なりのいい人もウジャウジャいて悲しい気分にはならないのです。
    設備もよく、とてもくつろいで過ごせるよ!

    そういうちゃんと整備が出来ている場所に行くと湯沢はいけてるけど、全体で見ると残念なイメージですよねー。

    やっぱり、最初に見たイメージって強烈でしょ?
    駅を出て最初に見るものは大事です。
    温泉街のショボさと、東口のさびれた雰囲気がどうにかできれば
    湯沢の残念なイメージはだいぶ無くなると思うw

    見た瞬間に「ダメだこりゃ。ハズレ観光地だったわ・・・」と思われるの勿体無い。
    ヤル気が無いだけで資質はちゃんとある観光地なんだから。

    ファーストインプレッションの改善。

    あとは、湯沢の見せ方、生かし方。
    広報も観光協会の発信力はまだまだ低い(市よりもひまわりのほうがヤル気あるよねw)から、ここも改善できそう。

    そーすると湯沢に遊びに来る人が増加して、
    夜、ご飯を食べたり飲みにいけるお店の選択肢が増加するんだよw
    別荘族的にうれしいよね

    景観規制の条例と、それに対する補助金、すっごくいいです!素晴しい!
    町長さんここ見てたらやって欲しいww

  59. 1974 匿名さん

    はじめまして。
    昨年12月に賃貸ですが、リゾマン デビューしました。
    希望が叶い、スキーを楽しんでいます。

    皆様に質問が御座います。
    今年1月に契約した不動産屋さんが私の不在時、マンションの管理人様に
    「入居者から許可を取ったので、カギを貸してほしい。」
    と嘘をついて無断で入室されました。
    被害は有りませんでしたが、事実を知ってビックリしました。
    入室許可希望のメールは有りましたが、返信する前に入室されました。
    電話での連絡は有りませんでした。

    不動産屋(湯沢で有名な ”ひらがな4文字のところ”)として有り得ない行為だと思います。
    皆様この様な経験有りますでしょうか。?
    またこれから先、どの様な対応を取れば良いでしょうか。?
    御意見お聞かせください。

  60. 1975 匿名さん

    >>1974

    福山雅治と吹石一恵のマンションの例があるように住居侵入にあたるでしょうが、住人の居ないことの多いリゾートマンションでは不動産会社が客に見せる目的で勝手に入ることはありそうですね。今後のためにも管理会社と不動産業者には抗議しておいたほうがいいかも。

  61. 1976 匿名さん

    う〜ん、賃貸の場合は微妙かもしれないなぁ。
    理由次第になるのでは。

  62. 1977 購入経験者さん

    石打のマンションでもよくあります。ベランダ形状から各部屋に非常昇降口があるため、消防検査などの時には必ず室内に入らなくてはなりません。また、施設点検でも入ってる時はあります。事前連絡はありません。しかし、入室した際には玄関内側に入室時間・目的などを書いたカードが置いてあります。500世帯以上の大型マンションのため、また、定住者も少ないため、このような対応はいたしかないかなと思っています。また、部屋のクリーニング、宅配便などフロントにお願いしておけば、部屋に入れておいてくれるのは助かります。
    確かに部屋に勝手に入られるのはあまりいい気持ちはしないのですが、管理会社を信用してますし、滞在後、ある程度部屋の掃除をしておけば、そんなに気にならなくなります。

  63. 1978 マンコミュファンさん

    こんばんは。
    近くてふらっと行ける場所として岩原地区のリゾートマンションの購入に踏み切りましたが、1年と経たずに転勤となってしまいました!
    新居はTDL至近なのでインターは舞浜が近いですが、首都高の分岐恐怖症です。
    今後の交通手段を考えあぐねているので、相談にのって下さい。
    家族は夫婦と子供2人です。
    主人が留守番で、私が運転する時が問題で高速自体まだ教習を含め3回しか乗ったことがありません。
    必ずしも車というわけではなく、他の交通手段も検討した方が良いのかなとも思っています。
    オススメありましたら、よろしくお願い致します。

  64. 1979 匿名さん

    東京外環道が開通するから、場数を踏んでスキルをあげればよいと思いますが?

  65. 1980 購入経験者さん

    TDLの近くなら、上越新幹線で行くてもあるね。早くて楽だよ。ただ、車に比べると若干CPは落ちるかも・・・ うちの場合、冬休みなど、妻と息子は新幹線で先に行き、年末仕事が終わってから私が車で数日後からINすることが多いかな。何回か行ってると荷物も少なくてすむからね!あと、首都高速C2で和光経由で関越に入るのも、お奨めですね。時間よっては30分ほどで関越に行けるんじゃないかな!

  66. 1981 匿名さん

    新幹線や高速バスもいいんじゃないかな。高速代も結構高いからね。
    越後湯沢駅からならバスや電車もあるし、湯沢インターからなら徒歩かタクシーだね。

  67. 1982 所有者

    NHKの番組で、湯沢町がタイでスキー客の誘致をしているそうです。
    タイ人がスキー教室でインストラクターの通訳をしていたり、湯沢町に嫁いだタイ女性が駅の近くでタイ料理レストランを経営しながら、観光にも協力しているそうです。

    親日国のタイや台湾の人達を誘致するのは良いですね。
    越後湯沢駅の中も、10年前に比べるとお土産屋さんが増えて、がんぎ通りなる広場にお店がいっぱいです。夜7時にレストランもお店も閉店してしまうのが残念ですが。

    レストラン情報は、駅やタカハシヤなどに置いてある無料雑誌、VITAがおススメです。

    湯沢町にはスキー場が沢山あるので、楽しいですよね。私は舞子スキー場が好きです。リフトを乗り継ぐと色んなコースか有るし、混み過ぎていないのが良いかも。
    湯沢町も少しづつ変わって行くのでしょうね。

  68. 1983 匿名さん

    4人家族ならやはり車で行かないとコスパはだいぶ落ちますね。
    首都高さえ避ければいいのなら、練馬まで一般道でもいいんじゃないでしょうか。
    夜の移動にすればそれほどは混みません。
    チェックイン時間を気にしなくてもいいのが部屋持ちのメリットでもありますし。

  69. 1984 匿名さん

    雪降ってる!


    これでスキーシーズン若干延命できるかな?

  70. 1985 匿名さん

    もう全てのここの話題が私の関心から消えたな。ごめんね、つまらない事言って。
    ボブ・ディラン フジロック出演。
    まあ興味のない人がほとんどかも知れないけど、私にはもう神様のご褒美に近い状況。
    私にとってボブディランのコンサートは武道館が最初だったから、もう一度出会えるとは
    夢みたいな話し。それも湯沢町に来てくれる。
    うわぁー 今年の夏はもうフジロックだけでいい。仕事もしない。
    しかし、ボブ・ディランどころか民謡と古い歌謡曲しかない湯沢の地元民は
    また無関心なんだろね、まあいいわw

  71. 1986 口コミ知りたいさん

    ボブ何とか?誰?
    興味無いです。高齢者しか分からないアーティスト?調べたら。
    湯沢町やこのスレに興味無いのなら、書かないで下さい。
    ごめんね。と付けても許されたわけではありません。
    古い民謡?
    少なくともスキー場やマンション内では聞こえませんが。では、ごめんね。興味が復活するまで二度と来ないで下さい。

  72. 1987 匿名さん

    私もボブディランとボブマーリー、どっちがどっちかワカランくらいしらないけど、
    好きな歌手がフジロックに来る事が決まって興奮する気持ちはわかるwww

    レッチリがフジロックにきたときはスゲーと思ったし、
    デビットゲッタがウルトラにくると聞いたときは興奮して それまでどーでもよかった小橋賢治にきゅうに好感持った。

    だから、>>1985さん、よかったね。
    今からしっかり予定開けて、ガッツリ楽しんでね!


    >>1986
    フジロックは凄い人いっぱい来るんだよ?
    これを生かせない湯沢は普通にアホだと思うよ。
    フジロックに来た人取り込めたら儲かるのに。フジロック客の殆どが苗場行ってそのまま湯沢素通りで新幹線に乗っちゃうじゃん。
    街でライセンス料払うなり何なりして便乗商法でお金儲けすればいいのに。湯沢人ってお金好きじゃないのかな?私はお金好きだよ!

  73. 1988 匿名さん

    町はもう不良ミュージシャンと日本の不良たちが集まるぐらいの認識じゃないかなw
    一部で飲食と宿泊などで商売に積極的だが、ほとんどは迷惑顔。
    まあ町長が人気ミュージシャンと対談しても深い話しも出来ず逆効果だろうけどね。
    去年ノーベル文学賞取ったミュージシャンなんだから、町として歓迎して
    大騒ぎでもすれば全国ニュースにもなって宣伝にでもなるはずだけど、
    川端の方が上っだって? 当の川端は自分の小説が温泉の宣伝に使われるのを
    快く思ってなかったはずなんだが。

  74. 1989 匿名さん

    今日は晴天で岩原のスキー場でも若い人が多かった。
    いつも気になるのは、帰りのバス待ちなのか川べりの小さなスペースで何人も立って待ってる姿。
    もっと奥にも専用駐車場があるけど、どうも客の扱いが悪いね。
    バス待ちのベンチとか屋根とかまでの気遣いがない。
    昔からそうで問題がないと考えてるのか知らないが、世の中ってどこも快適さ
    を追求してるよね。気が利かないことが多いね。

  75. 1990 匿名さん

    >>1988
    >町はもう不良ミュージシャンと日本の不良たちが集まるぐらいの認識じゃないかなw
    >一部で飲食と宿泊などで商売に積極的だが、ほとんどは迷惑顔

    酷いww

    物凄いイベントなのにwww


    どのくらい凄いかっていうと、
    北島三郎と、氷川清と、美空ひばりと、フランク永井と、テレサテンと、坂本冬実と、ふじあやこ、八代亜紀、小林幸子。
    この位のスター達が一堂に苗場に会する。
    大御所以外にも イルカに乗った少年 や お別れ公衆電話 位の知名度の歌も聞ける。

    大晦日のテレビ東京・年忘れ日本の歌のような豪華ラインナップ!

    しかも生だから。テレビで見るのと違うから。コマ劇場や明治座でみたショーのような熱気だから。

    お客さんとして館ヒロシや沢口靖子レベルの著名人がその辺歩いてる。
    ファンに囲まれるリスクもあるのにそれでも見たい!それ位貴重なイベント。


    ・・・それ位凄いのが3日にわたり開催される。それがフジロック。

    迷惑だなんて思わないで、誇っちゃって!!!

  76. 1991 匿名さん

    まあ、そもそも外国語出来る人がほとんどいないだろうから、
    なかなか合わせた対応するのも難しいと思うぞw

  77. 1992 匿名さん

    うちもTDL近いです
    最初車でしたが新幹線に変えました
    1時間ちょいで近いし何より楽です!
    両方駅近なのでドアtoドアで二時間後には
    温泉入っています
    枚数制限あるのであまり言いたくないですが
    新幹線安く買える方法ありますよね。

    洋服類、家財道具一式
    湯沢にも置いているので手ぶらです
    何か買うときは二つ買って一つ湯沢用に
    しています

    タイランドキッチン本格的で美味しいと思います!
    大汗かきながら食べてます

    湯沢はものすごく期待をしなければ
    過ごしやすいし美味しい店がたくさんあるし
    行政はまだまだですが
    頑張っている議員さんや
    雪国観光圏という取り組みもあります。
    雪国特有の閉鎖体質を変えるのは
    なかなか大変みたいだけど
    動き始めているのは事実なので
    わたしは応援したいと思います

    話変わりますが
    マンションの近くに早いもの勝ちの
    山菜採り場所があるのですが
    もう今朝オバちゃんたちがとってました

    フジロックはマンション生活を始めた当初
    行きつけの店を作る努力してそこの
    店主と常連さんのすすめで始めて行き
    そこからハマって今では前夜祭から
    全日参加。
    それまで全く興味なかったので
    アーティストは未だに良くわかりませんが
    楽しすぎて!そこに行かないとわからない
    伝わらない極上の空間特別な世界ですね
    あとユーミンの苗場ライブにも
    行くようになり世界が広がりました

  78. 1993 匿名さん

    タイランドキッチンに行ける距離だと西口のライオンズマンションあたりなのでしょうか。あちらはお店が多くて夕方ふらふら出歩くのもいいですね。私は岩原なのでほぼ外で飲食してませんね。湯沢学園そばのコンビニでちょくちょく惣菜など買ってましたが、閉店して5月からローソンに変わるそうです。岩原での楽しみはもっぱら朝の散歩ですね。越後湯沢駅周辺とはまた違う楽しみがあります。

  79. 1994 匿名さん

    茂木健一郎氏のビデオ、これ越後湯沢の宣伝になるのか微妙だな

  80. 1995 匿名さん

    この時期になると、山菜や、芽吹きだした草花の写真等貼ってくれるユーザーさんがいたけど、今年はまだ写真ないね・・・
    公園の池と桜の写真、メッチャ綺麗だったよねー

    都内は満開だけど、湯沢の桜はあと1ヶ月くらいかな??

    お花見2回出来るの素敵!

  81. 1996 匿名さん

    ニセコは都心並みに地価が上がったと日経で報道されていましたが、湯沢はどうですか?

  82. 1997 匿名さん

    不動産価格が都心並みになったんじゃあないよ。勘違いしないでな。元々安い所はちょっと上がると上昇率が都心並みとなるわけ。

  83. 1998 匿名さん

    湯沢町の地価はまだ下落中ですよ。ニセコとは状況が違います。
    最近は南半球からも外国人が来てますが、表情からあまり満足そうではないですね。
    雪質があまり良くないのと、食事や宿泊でも問題がありそうです。
    湯沢町の民宿系は学生相手のものが多いのか、旅館ほどサービスが良くない。
    狭い部屋とカビ臭い布団、汚れた共同浴場。まあ英語が出来ないので
    外国人お断りも多い。だけど、マンションに客を取られないために、
    マンションの民宿を制限する動きもあって、つまりいつも通りの逆噴射w
    期待しないほうがいい。

  84. 1999 匿名さん

    下から2行目 民宿× 民泊◯

  85. 2000 匿名さん

    祝2000達成

  86. 2001 匿名さん

    マンション住民としては、他の部屋が民泊やることのメリットはないよね。
    別のマンションがやるのはいいんだけどさ、というワガママな話だがw

  87. 2002 匿名さん

    >>2001
    メチャメチャ同意w

    民ぱくについては、リゾートじゃない普通のマンションの事例を聞いてイメージ悪い。
    所有者とその関係者以外がオートロックの内側に入ってくるのはなんかヤダ。

    悪い人や、マナーを守らない人はゴクゴクゴクゴク一部なのはもちろんわかる。
    国の違いで生活習慣や価値観が違うから、日本の価値観で暮らしてる住民と行き違いになる事もあるらしいし。
    (日本だって、10年前の日本人と今の日本人で常識違うから当然だよね)
    所有者が利用者についてて「それ、日本ではNGだよー」と指導してくれるわけではないし。

    私のリゾマンは2年ほど前に民ぱく禁止の規約になったけど、
    もし、うちも管理組合で民ぱくOKになるなら、組合のほうで「お風呂の使い方」「ベランダで激しく遊ばない」等、10ヶ国語くらいで書いた冊子を作る位してくれないと私はOKしたくないw
    日本の旅行に慣れてないと、湯船に入浴剤やタオルいれそうじゃん。
    日本人だって旅番組でしか温泉知らない人はバスタオル巻いて湯船に入ろうとするらしいし。初めては知らなくて当然なんだから。

    ・・・心が狭くてゴメン。

    でも、うち以外のマンションが民ぱくするのは全然okだよー!!!

  88. 2003 匿名さん

    民泊の話じゃないけど、この前トマム行ったら、中華系の男の子がお風呂場で立ちションしてた
    あんなの見ちゃうと、そのリゾートのイメージ全体が悪くなっちゃうよな。しかも、区分所有してるマンションの大浴場でやられた日にゃ

  89. 2004 匿名さん

    当然かもしれないけど、マンションの民泊はいやですよね。
    この穏やかなマンションでの過ごし方をジャマされたくはない。
    だから民泊には反対です。
    でも町はもっと計画的に外国人の受け入れ態勢を整えてもらいたい。
    予算がないというのはその通りですが、なぜそうなったかを考える必要はあります。
    新幹線が開通した金沢は今、もう観光客でいっぱいだそうです。
    まあ湯沢町と比較するのは酷ですが、向うは歴史的な遺産が多いし、
    地域としての規模も大きい。でも新幹線が開通した当時の湯沢町の対応は
    あまりにオカシイ。全く歓迎もしなければ迷惑状態。
    これが今の状況を招いたわけでしょ。
    スキーブームにしたって東京で仕掛けた企業が多数あったからで、
    地元民は漁父の利を得ただけ。
    マンションの住民の多くが不満を抱えてるのは町の政策のおかしさですよ。
    村の論理でやってはいけない。21世紀とはあまりにかけ離れ過ぎ。

  90. 2005 匿名さん

    町長になるか、議会の過半数をとらないと無理な注文。
    田舎の議会なんて露骨に利益誘導、少ない予算の奪い合い。

  91. 2006 匿名さん

    誰か立候補したら。
    マンション住民1000人超えだそうだよ。
    事前にふれ回ってたら皆票入れるぞ。
    まあ人格者に限定ねw

  92. 2007 匿名さん

    湯沢は、(夏が暑くて過ごしにくい以外は) 生かせてないだけでいい所いっぱいなのにね。

    新幹線で東京近いし。高速バスもあるし。
    フジロックもあるし。

    ヤル気があれば箱根並か、それ以上の観光地になれるポテンシャルがあると私は思っているwww

    現状はメッチャさびれてるけどね!
    寂れているのを承知した上でマンション買った癖にわがままいわせてもらうと
    友達呼んだときに、それなりに観光させてあげられる程度の面白さが欲しい。
    せっかく交通費かけて湯沢に来た私たちにもっとお金使わせてもいいんだよww
    湯沢がいけてる観光地になれば、外国人の友達もガンガン呼ぶし。
    ・・・もちろん、お風呂の使用マナーはしっかり指導するから安心してw

  93. 2008 某リゾマン区分所有者

    リゾマンから議員を出す意見は大賛成。
    湯沢町町議員12人もいるんだね。どうせ魚野川を掘り返して埋め戻してに予算消化してるだけ。
    リゾマンの潤沢な固定資産税を財源に特定の企業にやらせてね。

    前回の選挙では、選挙権ある町民6,851人で投票数4,964票だって。
    物凄い投票率。田舎の選挙は娯楽なんだね。

    本当に1,000票まとめられたら、3議席は取れるかもね。
    自由投票だと票が偏るから、某政党みたいにちゃんと票配分しないといけないけれどね。
    4議席は無理。ってことは12分の3、25%かー。ちょっと厳しいね。

  94. 2009 匿名さん

    実際には湯沢町に住民票を移してない区分所有者とその家族を合計すれば万単位で居るはずなんだけど、
    ただの別荘として持ってる人は戸籍までは移したくはないということでしょうね。
    選挙の迫った時だけでも協力して町民になってくれれば圧勝なんだけど。
    大前研一氏あたりはかなり入れ込んでいるから町長選にでも出れば地元民の票も入ると思うけど。
    そして大手デベにでも話しを持ち込んで大開発でもやってくれればいいんだが。
    実は地元民でも、過去に只の沼地が数億円で売れたことを知ってて密かに期待してる人も多いんだよな。
    破産しそうだけど、親の年金と妻のパートでなんとかやってるという家庭も多い。
    こんな状態は未来永劫続くはずはない。

  95. 2010 匿名さん

    >>2009
    大前研一さんって湯沢に関係あるの?
    私のぐぐりかたが悪いのかもしれないけど、
    コラムで湯沢を軽く褒めているのと、オネーサンか妹さんの書いたこのブログしか見つからなかった
    http://ohmaereiko.com/1044/

    ブログ読んだかんじ、湯沢に別荘を持っているような、持っていないような、
    私には微妙に判断できない。・・・誰か知ってる人いる??

    載せてある写真も、某スキー場への道っぽい雰囲気だからグーグルマップで確認してみたけれど、、グーグルマップと写真では角度が違うからよくわからなかった

    大前さんも湯沢の別荘持ってるのかなー。。
    持ってるなら嬉しいな~!おそろい!

  96. 2011 名無しさん

    湯沢のリゾートマンション、第1期販売で親が購入して20数年、今も家族で年に数回利用してます。
    10年ほど前から中古購入者が増えてきて、層が変わってきてます。若干マナーも悪く感じてます。元々、部屋の間取りの差もあるので、色んな方はいましたが。
    とはいうものの、空室が少ないタワーマンションなので設備管理は行き届いていて安心です。
    みんなで気持ちよく利用できればと思います。

  97. 2012 匿名さん

    >>2010

    「大前研一 越後湯沢」でググれば沢山出ますよ。
    古い記事のリンクを貼りますが、もっと新しいサイトでは具体的な分析もしています。
    http://www.news-postseven.com/archives/20140605_259030.html

  98. 2013 匿名さん

    >>2012
    検索しやすいキーワードありがとうございます!

    私もあの後検索したら、大前さんのお姉さんのブログで別の記事を発見しました
    http://ohmaereiko.com/863/

    イマイチ断言できないけど、これは某タワーかな??
    微妙にわからない・・・

    アメブロのリゾマン渡り鳥さん、物件特定できるならブログのネタにどーですか?笑

  99. 2014 匿名さん

    有名人とはいえプライバシーがありますから、そう深く探るのはどうかと。
    まあ湯沢町に対して関心が深い方だということで取り上げたまで。
    密かに別荘にしている有名人や政治家などもいますが、
    あまり詮索などしないのが良いかと。

  100. 2015 某リゾマン区分所有者

    >>2013

    ステラタワーですね。かなり高層階。
    そう言えば2年前くらいに広めの32階の部屋売れてましたね。

    ワインは赤がリッジ、白がクラウディ・ベイですか。
    意外に庶民的チョイス。(褒めてます)

  101. 2016 匿名さん

    別に観光客をこれ以上呼ばなくてもいいと思う。
    と言うか、日本全体として貧困化しているんだから無理だろう。
    大前研一の話もまぁ思いつきレベルだし。
    日本中どこに行ってもこんなこと言ってるんじゃないのw

  102. 2017 匿名さん

    例のブログの人が、かぐらじゃなくて湯沢の街中17号沿いに道の駅つくれって書いてたけど、確かにありかもね。
    ただ、他の道の駅(かぐら、雪あかり)から近すぎるっていう欠点はあるが

  103. 2018 匿名さん

    >>2015
    この角度の写真はお墓側でも露天風呂側でも撮れないでしょうから、広い間取りのお部屋でしょうね。

    ・・・売りに出ていた物件まで記憶してるなんて、リゾマン愛が迸ってますねー

  104. 2019

    >>2016

    のぐちやコメリやドラッグストアーがつぶれても、飲食店がなくなっても構いませんか?


    >>2017

    ブログ読みました。私も賛成です。
    群馬県なんて道の駅だらけですが、それぞれ賑わってます。ただ道の駅ができると、のぐちの売り上げは落ちるかなと。

    なんかのぐちの心配ばかりしていますが、関係者ではありません。

  105. 2020 匿名さん

    実はのぐちと同じ経営の「旅の駅味里」というお店が閉店状態ですね、
    となりの「湯沢おみやげ店」もあまり人をみかけません。
    規模が小さいのと駐車スペースが分かりにくいことも影響してそうです。
    場所としては湯沢ICの近くなのでかぐらの道の駅を通らない高速利用の客も
    通るはずですが、やはり塩沢の「雪あかり」ぐらいの規模がないと
    留りにくいと思います。つまり町民は協力しないでけっこうバラバラに
    商売をしているのでしょうね。

  106. 2021 匿名さん

    道の駅は農産物直売所があれば地元の人も使うからいいよね!湯沢のインターから車で5分以内のどこかにあれば嬉しいです
    冬の連休の道路が込んでいる時期でも渋滞に影響がなく、目立って尚且つ入りやすいところにドドン!と綺麗で犬も安心して歩ける楽しい道の駅!

    そこそこの美味しさでいいから、個人的にはパン屋さんが欲しいなー
    翌日の朝ごはんにしたい!
    川や公園方面のリゾート感のある景色が見れる位置にテラスがあって、200円くらいで持ち帰りコーヒーやってほしい。

  107. 2022 匿名さん

    なぜかパン屋さんは多いのですが宣伝不足かもしれませんね。場所はネットで出てきます。
    酵母一。
    パティスリースフェール 丸屋
    タヴェルナ・ヴィチ
    ビトローさんでもやってます。
    のぐちでも置いてると思いますよ。

    >>景色が見れる位置にテラスがあって、200円くらいで持ち帰りコーヒーやってほしい。

    私も時々思います。大源太へ向かう手前の川沿いにでもあれば1時間ぐらいはゆったりできますね。

  108. 2023 匿名さん

    ×タヴェルナ・ヴィチ  ◯タヴェルナ・ヴィチーニ

  109. 2024 匿名さん

    酵母一。あんなわかりにくい場所にパン屋さんがあったのですね!
    ここで聞かなければ気付けなかったです

    健康によさそうな単語が書かれた個人経営のお店って、警戒しちゃうじゃないですか?
    ついつい、****が信者にやらせているお店や、
    老人の健康不安をあおって水素発生装置や羽毛布団を売りつけるお店を連想してしまって・・・

    そんな心配は全くない普通のパン屋さん(むしろ美味しそう)で、タベログの評価もいいですね!
    行ってみたいです!

  110. 2025 某リゾマン区分所有者

    中央公園は町の規模からして、持て余してるみたいだし、高速道路の出口近いから関越道のPA併設型の道の駅『ハイウェイオアシス』にしたらどうかねぇ?一般道からも高速からもアクセスできる。

    地元振興には道の駅で良いと思うんだけれど、ハイウェイオアシスにすると平日も安定的に利用者がいるので良いと思うんだけれどね。別にマクドナルドのようなファストフード店でも良いと思うんですよ。湯沢の人も使える訳だからお店が増えれば便利になるでしょう。

    上信越道の藤岡にあるハイウェイオアシスは、地物野菜やら、グーテデロワやらが買えるので、軽井沢からの帰りは必ず寄るようになった。(その結果、上里SAに寄らなくなった。)湯沢学園近くのJAの品揃え見てると、売るものあるのか心配になるけど。

  111. 2026 匿名さん

    私が来るずっと前の2009年にマクドナルド湯沢店が閉店してますね。
    8年間営業していたそうです。つまり、そういうことですよ。
    湯沢町はまだ下降中ですね。コンビニも現在2店閉店で1店は
    ローソンとして5月に再開のようですが。
    店が赤字では続かないでしょうが、店がなければ住民も観光客も
    減ってしまいます。町の全体の舵取りに期待したいところですが、
    なんか観光とは別のことでいつももめてます。

  112. 2027 匿名さん

    マクドナルドか牛丼屋は欲しいですよね

    高速道路に乗る前に、サクッと温かいものお腹に入れたい人も多いでしょうから。

    セーブオンがローソンに転換されているのは寂しいです。
    埼玉県のセーブオンもローソン化してます。
    ローソンになったら安いアイスや茂蔵のお豆腐は扱わないでしょうし。残念です

  113. 2028 匿名さん

    この町は?マーク付まくりですね。
    東口駅前商店街が何を考えてるのかも不明です。
    商店街は通常組合組織があり共同で街の利益を追求するものですが、
    新幹線開通から40年近く経ても観光とは一切関係のない業種に拘っています。
    それで町民が助かってるかというと、全く逆で町民は車で塩沢六日町まで買物に出ます。
    まあバブルの頃なら土地買収に数億円出した業者もいたかもしれませんが、
    今はそんな物好きな業者もいません。地元町民も年々人口が減っています。
    若者は成人すると町を離れ、年寄りはどんどん他界しています。
    それでもよそ者が増えそうになると、地元民が損をしないかと
    またガヤガヤと糞議論が始まるわけです。

  114. 2029 匿名さん

    東口は寂しい見た目ですよね・・・

    東口の駅前を見ると悲しい気持ちになってくるので、どうにかして欲しい気持ちはありますが、
    町で見当違いなことをやって失敗し、その残骸が何箇所か寂しく残るようなことになるのであれば、
    都会からデベさんが来るのを待つほうが安全なような、そうでもないような・・・(笑)

    (自治体主導で土地買いまくり中途半端な資金とセンスで市街地再生しようとして失敗して、元々あったお店が消滅し、メイン通りから人がいなくなり、ポツンポツンと新しいお店はあるものの人は歩いていない、駐車場だらけの「無機質で綺麗なゴーストタウン」を見たことがあります。湯沢東口よりも悲惨でした)


    湯沢は都会から移住してくるファミリーもいるみたいだから、しっかりとした本屋さんくらいないとかわいそうですよねー
    本屋さんに行くのとアマゾンで通販するのは違いますもんね

  115. 2030

    のぐちで3本で258円で買ったきゅうりが全部傷んでいました。廃棄して店が損をするくらいなら、客に売っちゃおうと思っているのでしょうか?それともいつ入荷した商品なのか管理できていないのでしょうか?

    今回が初めてのことではないですが、ちょっと許せません。毎回のぐちの話ばかりですが、のぐちはもう駄目かもしれませんね。

  116. 2031 匿名さん

    >>2030
    のぐちの高級きゅうり酷い!
    2030さんとご家族、かわいそうに・・・

    私はのぐちは、1回しか使ってません。
    初めて使ったときに失望したので、それ以降は買い物をしてから湯沢に来ます。
    食べ物が尽きたらコンビニか、イオンネットショッピングに頼ればいいし。

    知人の所有する水上の別荘にお邪魔させてもらう時は、川沿いのローカルスーパーで買い物しますが、そのお店は品質も値段も問題ないです。羨ましいです

    2年位前まで、駅近くに八百屋さんがあったような気がしますが、
    なくなっちゃったのかな?

  117. 2032 匿名さん

    お隣の塩沢には牧之通りというのがあって統一した街並を作ってますね。
    地元民以外鈴木牧之が何者なのか知ってる人は少ないのと、
    新幹線もないので観光客はまばらですが。計画的に何かを出来る例にはなりますね。
    湯沢町にあれが良いかは疑問ですが、21世紀的で地元感もある町創りが出来るのは
    外部の専門デベしかないでしょうね。

    規模の小さい本屋文具の店は商店街にありますが、駅中にあった本屋は閉店しましたね。
    魚屋もなくなり、ぽつんぽつんと潰れる店があるのに町では今年は何万人観光客が増えた
    とか外国人が増えてるとか何か上向きなことばっかり言ってます。

  118. 2033 匿名さん

    桜満開ですね。
    黄砂や杉花粉で空気が霞んでいるのが気になりますが。
    明日は暑くなりそうです。
    岩原では歩いている人が増えてますね。
    これから5月までが最高の季節です。

  119. 2034 岩原住民

    そうそう、こういう投稿がよろしいですね!

  120. 2035 匿名さん

    組合規約で実質民泊は禁止となりました、我がマンではね。
    あと海外法人らしき物件数件が管理費未納等で競売ですね。
    当然ですね。

  121. 2036 匿名さん

    >>2035さん

    おめでとうございます!
    以前、このスレで話題に出た 使っていないリゾートマンションの買い取り業者!?とかんぐってしまいました。

    しっかりとした管理組合でよかったですね
    これで安心ですね



    29日は中央公園で花ま釣りらしいです
    植物の販売もあるそうで、ガーデン好きな奥様は欲しくなっちゃうかな?
    GWの前半に湯沢滞在で30日に帰宅だと、29日に購入して1日車の中に放置することになり微妙に悩ましいですね

  122. 2037 週末ゆざわ暮らし

    日曜に花見に行ったらしだれ桜満開でした。
    2週間ぐらい?咲き始め早かったですね
    今年もすばらしかったです。東京と湯沢と
    2回桜が見られて幸せです

    1. 日曜に花見に行ったらしだれ桜満開でした。...
  123. 2039 週末ゆざわ暮らし

    中央公園の花まつり毎年行きますが
    何気に楽しいんですよ。

    湯沢の各店から
    屋台が出ているので飲み食いして
    私も植木を買ってしまいます。
    昼間からの外飲みがそうさせるのか!
    東京までの持ち帰りが大変です 笑

    昨年は寄付をしたらブルーベリーの苗木がもらえました。
    しだれ桜もつといいなぁ

    海外の方だと台湾の方がけっこういらしていました。

  124. 2040 購入経験者さん

    いよいよゴールデンウイークです。
    26日現在桜咲いてますね。
    今夜から行こうと思うのですが、桜まだ大丈夫ですかね?桜祭りは29日開催ですか?
    質問ばかりですいません。

  125. 2041 匿名さん

    29日に開催で
    15時までらしいです
    お子さんがいるなら、魚で濡れてもいいようにタオルがあるといいかもしれません

    http://yuzawa-culture.com/?page_id=116

    みなさま、楽しいゴールデンウイークを

  126. 2042 マンション検討中さん

    ここ数年間比較をして検討していた2つのマンションですが、ステラタワーの売買物件がほとんどない一方で、プラージュの売買物件が多いのですが、この2つの物件に何か変化する要因があったのでしょうか?

    1年前までどちらも、10件ちょっとくらいの物件が出ていましたが、ステラタワーは出ても数件、プラージュは30件弱まで物件が増えました。

    ご存知の方がおいででしたら是非ご教示ください。

  127. 2043 匿名さん

    ステラ所有です。

    最寄スキー場の賃金未払い&休業が解消されたのは大きいです。

    あと最近のいい出来事は最近は駐車場の拡大ですね。

    管理費等の毎月の引き落とし金額の増加により、当初は物件を売却ししにくくなると予想しておりましたが、
    そうでもなかったみたいで安心しました

  128. 2044 匿名さん

    ザハウス湯沢を買いたいけど、いい出物が出てこない
    700万で投げ売りされてる物件は、部屋が大きすぎて管理費・修繕費が高すぎる
    60平米台の物件で誰か投げ売りしてくれないかな

  129. 2045 マンション検討中さん

    ステラタワーのオーナーさん
    お返事ありがとうございます。でも神立スキー場が理由で1DK消滅は合点がいかないんですよね。駐車場が増えたことは知りませんでした。

    他に需要が増える要因はないでしょうか?

  130. 2046 匿名さん

    冬の間ウィスラーに行ってた知り合いと話したのだけど、
    今年のウィスラーはあまり雪が降らなくて、山頂以外は水上、湯沢と変わらなかったらしい。
    去年はしっかりと降ったからたまたまタイミングが悪かったみたい。

    そして物価が高い。家賃は高いし、チップも必要だから1食2千円近くかかったそう。

    一冬ウィスラーで過ごし、世界中のスキー場で遊んでいる外国の人たちの話を総合して
    知人が導き出した最強のスキースポットは北海道。

    物価が安くて雪質がよく、長期滞在するなら北海道が一番っぽい。
    そんな感じで次のシーズンの北海道滞在を決めていたよ。



    知人の話を聞いて、飛行機に乗らずに今年のウィスラーと同程度の雪を低価格で楽しめて
    得した気分になれた。

  131. 2047 匿名さん

    ああ、ニセコはもう世界中から注目されているしね。
    ただあそこはもうシーズン中の物価もウィスラー並みかな。
    富裕層が長期滞在するのが当たり前になってるので。

    北海道でも、他のところがいいだろうね。

  132. 2048 ウィスラーと話した人

    じゃあ安く長期滞在して統べるなら、ニセコ以外の北海道がよさそうですね。

    ウィスラーも家賃が高いから、ウィスラーと少しずらした場所で雪を楽しむ日本人も多いみたい。


    広さはウィスラーにはかなわないけれど、
    雪はハズレ年のウィスラー程度。
    物価は安い。のぐちが残念だけど、それでも北米やヨーロッパの物価と比べれば全然安い。
    東京から新幹線ですぐこれる。

    湯沢は気軽に遊ぶにはなかなかいいね

    湯沢に別荘買ってよかった。ウィスラーに行った知人と話して凄く得した気分になったよ。
    毎日の食費が3倍は嫌だ。。

    女の子連れてきて湯沢で二人で遊んでも、ウィスラー一人分の滞在費より安そう。

  133. 2049 周辺住民さん

    ウィスラーの話題が出ていますが、夏のウィスラーもイイですよ。
    スキーコースから変わってマウンテンバイクです。ワンタッチで自転車をセットできるリフト。
    湯沢、苗場周辺にもこうしたコースを作ったら集客が望めると思いますが。。
    当然7月頃まででしたら夏スキーも出来ますが、お花鑑賞のハイキング、ウィスラー山頂までゴンドラとリフトで上るので下りだけのハイキングです。山頂からブラックタスクやチャカムス湖、グレーシャーリリを鑑賞しながら街まで螺旋状に降ります。
    ワイヤーやボルトで岩壁ハイキングするヴィアフェラータコースもあります。
    レンタカーを利用して日帰りでジョフリー湖ハイキングもお薦めです。3段湖の一番上の湖には氷河の末端が入り込んでいるので、日本では不可能な景色が堪能できます。
    コメントに書きこまれている様に、長期滞在や在住邦人が多いので日本人向けの山岳ガイドがたくさんいます。
    苗場たしろみつまた周辺はウィスラーに引けを取らない面積とロケーションだと思うのですが。期待は出来ませんね。

  134. 2050 匿名さん

    ウィスラーと湯沢って、東京の銀座と我が町の○○銀座くらい違うべか?

  135. 2051 マンション検討中さん

    実際のオーナーさんはどんな風にお使いなのか聞いて見たいです。
    管理料の不払いとかもあるみたいなのですが、そういう裏事情はおしえてくれるものなの?

  136. 2052 匿名さん

    管理費を払ってなくて長期になると区分所有者に連絡後全額払わせるか、払えない場合は弁護士を通して手続き後競売ということになりますね。問題なのは所在不明で連絡のとれない場合、処理がかなり長期になる場合も。利殖目的の怪しげな法人所有の物件もあります。誤解がありそうなのは大部分が所有者なく空室状態ではないかというもの。まあ最初から買ってる人は一定の所得のある人なので年に数度使用でも管理費等は払い続けています。80年代に必要もなく利殖目的で買った地元の人たちが必死で売り抜けようと値を下げたのだと思いますが、今はタダ同然で買って、使わなくなると売りに出すという状態だと思います。

  137. 2053 マンション検討中さん

    >>2052 匿名さん
    今は買わないほうが無難なのかな?
    湯沢駅周辺よりも苗場周辺のリゾートマンションはかなり売りに出されてますね

  138. 2054 匿名さん

    苗場はスキーリゾートとしては最適ですね。湯沢、岩原、中里あたりはスキーシーズンが短く雪質もイマイチ。ただ生活利便性で無難なんでしょうね。苗場は店も少なく町に出るにも車で30分以上かかります。スキー以外の目的なら生活には不便です。冷凍庫を買って週に1回ぐらい買い出しに行けば暮らせないことはないでしょうが、近場にレストランなり喫茶店もない現状では夏場は寂し過ぎでしょうね。ただ世間に出回ってるような廃墟状態ってことはないと思いますよ、定住されてる方も多いようです。先の事は誰にも分かりませんがデフレではない海外の業者が探りを入れている気配はあります。

  139. 2055 匿名さん

    君子危うきに近寄らず、です。

  140. 2056 匿名さん

    >>2053
    今は買わないほうが無難かどうか。

    本当に無難なのは遊び用のマンションなんて買わない選択。
    これなら損することはない。

    でも、人生楽しみたいなら趣味や遊びにお金と時間をかけてもいいんじゃないかなー。
    別荘を買うのは人生が豊かになるお金の使い方のひとつですよ。


    買うタイミングは、自分が遊びたいタイミングや、家族(特に子供の年齢)。


    子供と一緒に過ごせる時期なんて限られてるから、「欲しい!」と思った時に買う余裕と維持できる金銭的な余裕があるなら
    それが買うタイミングだと思う。


    苗場が安いのは売却しづらいから。
    駅周辺の綺麗な物件は売れるから値段も苗場程崩れてはいないし、負債感もそんなにないです。

    もし買うなら、悩むのはタイミングじゃなくて、どの物件にするかだと思うよ。
    健全なマンションもあれば、危なそうなマンションもあるしね

    「安いから買っちゃおー」はあまりすすめない。
    金銭面よりもまず、自分や家族のやりたい事を優先してマンションを選んで
    そのマンションに問題がないかを調べて平気そうだったら購入!
    ↑これが失敗少なさそうです

  141. 2057 匿名さん

    不動産は固定資産ですが、湯沢の物件を負動産という経済評論家をどう思いますか?

  142. 2058 匿名さん

    至極真っ当な評論家ではありますまいか。

  143. 2059 匿名さん

    >>2057
    固定資産というのは、会計や税法上の用語です。
    その評論家さんは、お金を生まないものは資産ではないと言いたいのでしょう。私もその考えには賛成です。

  144. 2060 匿名さん

    地元民で賃貸より安上がりということで定住している人はいます。民宿等を経営しているけれど、シーズン以外は客が居ないので自分達はマンション住まいという人もいます。または思い付きで買って利用するのも遠のいて固定資産税や管理費だけ払い続けるという状況の人もいて早く売却したくて格安で売りに出している人もいますね。はっきりと目的があればお得ですよ。なにしろローン無しでマンションですからね。

  145. 2061 匿名さん

    安物買いの銭失いにならぬよう注意しなければなりませぬ。

  146. 2062 匿名さん

    人間の心理は難しいですね。バブルの頃に都内の中古マンションを4000万30年ローンで買って家持ちになれたと喜んでいた会社の同僚を思い出します。インフレが続けば10年後20年後には返済が楽になっていて中古でも5000万ぐらいで売れるだろうとでも思っていたのでしょうか。そして余裕のある人は利殖目的でリゾートマンションにも手を出したのでしょう。でも今では10万でも恐くて買わないという人だらけ。まあ先を読める人はいないので当然と言えばそうですが、なんか不思議な気はします。

  147. 2063 匿名さん

    当時の経済評論家が政治家になっていましたが、今は言わずもがなで、安愚楽牧場で沢山の方が生贄になりましたな。

  148. 2064 購入経験者さん

    2051さん
    湯沢のマンションオーナーです。
    インラインでお答えします。

    実際のオーナーさんはどんな風にお使いなのか聞いて見たいです。

    ⇒私の場合
    利用状況
     家族とは趣味あわず、もっぱら一人または友人同伴で使用しており、私のお城です。
     マンションをベースに冬はスキー、夏は登山、林道ツーリングと月に1回、2回週末利用です。
     家族は決まって年2回桜と紅葉の時期に来ますね。後、フジロック・・・私は興味ありませんが。
     そんな感じで我が家は比較的稼働は良いほうだと思っています。
    交通手段
     湯沢までの交通手段は90%車です。高速で2時間です。
     時々、奥さんや友人は追っかけ、早帰りで新幹線利用します。大宮から1時間で湯沢なのでとても便利です。
     後、高速バスもあります。池袋~新潟行のバスで途中下車です。バス停は高速のインターとなります。
     湯沢まで歩くと30分弱くらいかな。
    我がマンション
     マンションはペットOKなので奥さんが来るときは犬も同伴です。
     大浴場以外リゾートらしさありませんが、シンプルで良いです。
     レストランも併設されていますが1回しか利用してないです。
     冷暖房
     時期は短いですが、クーラー必須です。昼間は結構暑いです。夕方以降は窓をあければある程度涼しい
     ですがここまで来て我慢したくないですよね。避暑を求めるなら苗場あたりがよさそうです。
     ベランダが無いマンションが多いので、窓に取り付けるタイプが一般的です。
     暖房は石油ファンヒーター使用がOKなので、ありがたいです。あったかいです。
    買い物
     買い物は車でノグチというスーパーに行きます。独壇場なのであまり安くないし、このレスでも評判よく
     ありませんね。私はあまり気になりませんが。
     各マンションにバスで迎えに来てくれる買い物お出かけサービスもあるようです。
    飲食
     湯沢に行けば一通り揃います。なかなかおいしいお店もあります。自分の好きなお店を開拓しましょう。
     ちなみに岩原とかはなんもありません。マンション併設のレストランくらいです。
     歩きでコンビニに行くのも厳しい(かなり歩きます)です。
    光熱費
     我がマンションは水道は井戸なので無償です。電気代のみです。ガスありません。料理はIHコンロ使うの
     で不便はありません。電気代は3~40000円/年(月/週末2回程度利用として)くらいですかね。
     お風呂は大浴場メインなので、部屋のお風呂はほぼ使いません。というか、深夜電力利用なので、到着当日
     はお湯出ません。今は、台所下に小型電気湯沸かし設置しております。15分くらいで20L湧きます。



    管理料の不払いとかもあるみたいなのですが、そういう裏事情はおしえてくれるものなの?
    ⇒私は湯沢大手の某不動産で買いましたが、内覧の時などに教えてくれました。購入後、管理組合の決算書見まし
     たが、概ね相違ありません。
     総会資料に決算書が添付されており、管理費の未払金額や人数、組合の預貯金残など全て記載されています。
     不動産会社も総会資料に記載されているくらいのことなら教えてくれると思います。不明な点はどんどん聞いて
     みましょう。


    こんなところでよろしかったでしょうか。

  149. 2065 匿名さん

    >>2062
    10万円のマンションは怖くて買いたく無いけど、
    越後湯沢駅近くの500万円のマンションなら買いたくなってしまう。

    不思議ですよね

  150. 2066 匿名さん

    10万円のマンションは次は売れないが、500万円のマンションなら、売れる可能性があるからじゃあないかな。

  151. 2067 匿名さん

    >>2066
    修繕積み立て費に問題のある物件や 不人気物件は怖いけど
    人気物件なら怖くないですよね

  152. 2068 マンション検討中さん

    >>2064 購入経験者さん
    とても良い意見、ありがとうございます。
    みなさんのご意見聞いてると、10万物件はやめたほうが無難ですね。

  153. 2069 購入経験者さん

    気にいたマンションなら10万でもいいのでは?考え方次第です。
    100万くらい払うと処分してくれる業者もあるみたいだし、そう考えると500万のマンション買って売るとき390万以下なら10万のマンションのほうがコスパは良いですよね。(10万のマンション進めているわけではないですよ)

  154. 2070 マンション検討中さん

    >>2069 購入経験者さん
    湯沢駅周辺は人気があるみたいですね。苗場周辺の物件は多いですね。
    あとは使い方かな?

  155. 2071 匿名さん [ 50代]

    ジモティで、諸経費なしで「1万円で購入します」の投稿を見たことがあります。

  156. 2072 マンション検討中さん

    >>2071 匿名さん [ 50代]さん

    一万円?

  157. 2073 匿名さん

    湯沢はマンション修繕積立金の横領もあったから、怖い。

  158. 2074 匿名さん

    マンション買取業者に買い取ってもらうと、海外法人?の名義にして管理費積み立て費払わずに放置。という噂を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

    この噂が本当なら怖いですよね。
    その業者に買い取ってもらう人が多い物件ほど、マンションの体力がなくなって管理されなくなってしまいますからね

    そういう業者に買い取ってもらうのは、裏わざとしてはアリなんでしょうが、普通に使う住民からすると怖いですよね

  159. 2075 匿名さん

    まあ似たようなもんだけど石打は湯沢町じゃないですよ。

  160. 2076 マンション検討中さん

    10万物件も、良いものは商談中ですよね。苗場周辺は物件も多いですね
    今はどこのマンションオーナーになればいいのだろう?悩みますね。

  161. 2077 匿名さん

    岩原のあるお手ごろ価格のマンションを見学に行った時、ロビーに「管理費払ってない部屋番号一覧表」が張ってあった。
    そんなに大きい物件というわけではないのに けっこうな部屋数だった。
    ひいた。


    私の購入した物件は管理費払ってるオーナーさんが99パーセント以上。
    管理組合の役員さんが払わない人の自宅訪問等してくれているらしい。
    ありがたい。
    私は何もしないけど、管理組合がしっかりしてくれているので安心していられる。

  162. 2078 匿名さん

    そういえば、マンション未納管理費の債権を購入するとの広告を見たこともある。
    これも海外法人?ですかね。
    海外法人は、いったい何を企んでいるのでしょう、普通に考えれば商売にならないと思うんですが・・・

  163. 2079 購入経験者さん

    2074さん2078さん

    マンション買取業者に買い取ってもらうと、海外法人?の名義にして管理費積み立て費払わずに放置。という噂を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

    ちょっと違いますが概ねそんなところです。海外ではなく大阪の不動産屋です。

    手法としては
    オーナーにダイレクトメールで「あなたのマンション引き取ります」的な文章が送られてきます。
    内容を見ると、マンションを処分するのに2年程度かかるという仮説を立て、その間の費用(例えば管理費、修繕積立2万として×12か月×2年+税金2年分+売り買い手数料等で合計100万)をオーナーに負担頂き、新たらしいオーナーを探すというのことらしいです。

    実際は管理組合に対して受け入れられないような質問状を入れて、改善無き場合は管理費は払いませんと難癖をつけ払わないようです。
    更にそのような形で入手したマンションを全国展開し、シェア型マンションとして会員を募り有料で期間貸しを行っているようです。いずれにしても既存マンションオーナーにとっては迷惑以外のなにものでもありません。そんなことをしているハイエナみたいな業者が数社あるようです。

    後、怖いのは、外人が買い取るケースです。しばらく滞在して、そのまま帰国してしまいます。当然管理費などはらいません。

    私のマンションは理事会ががんばっているので延滞金はあるものの毎年余剰金も捻出頂き、積み立て金が増えています。ありがたいことです。

  164. 2080 匿名さん

    >>2079
    ここ、関係ありますか?
    https://www.athome.co.jp/chintai/6965087652/
    やたらと写真が充実しててありがたい不動産業者ですが、(1)です

  165. 2081 匿名さん

    昨年、管理組合からこのようなものが郵送されてきました。

    1. 昨年、管理組合からこのようなものが郵送さ...
  166. 2082 湯沢地区所有者

    そうです!この会社です。
    私の保有する管理組合でも、注意要請の連絡が入っています。
    要注意ですネ。

  167. 2083 匿名さん

    写真うpありがとうございます!
    噂じゃなくて本当だったんだ・・・。

    うちの管理組合からは上記の連絡がありません
    (うちのマンションはまだ被害が出ていないって事かも?)

    管理費滞納。腹が立ちますね!

  168. 2084 ご近所さん

    >>2079
    >>2081

    自宅にもこの業者からダイレクトメールと何回か電話がありました
    投げ売りすれば売れる物件なのにお金払えは無いわと告げたらすぐ引きましたけどね

    それより気になったのは
    自宅の住所や電話番号と保有マンションの詳細な情報がどこから漏れているのか?


    自宅だけマンションだけなら個別で調べようがありそうだが
    マンションの詳細からその所有者と所有者の自宅情報ががっつり結びついて漏れているのが不思議

    役所で調べたら分かったりする物なんですかね
    疑いたくはないが地元不動産のどこか(あるいは誰か)が漏らしていたりしないのかな?

  169. 2085 匿名さん

    こういう個人情報を調べる専門の業者がいるんですよ。名簿屋っていいます。

  170. 2086 某リゾマン区分所有者

    毎月1日以上利用するリゾートマンションの固定資産税はセカンドハウスとして軽減されると聞きました。
    課税される床面積50㎡以上であれば、どんな証明を持って軽減されるのでしょうか。

    いくつか自治体を調べてみましたが、前年の毎月の利用実績を提出することによって翌年の固定資産税が軽減される市もありました。湯沢町でセカンドハウスとして、固定資産税の軽減を受けている方がおいででしたら、方法をご教示いただきたく。

  171. 2087 購入済さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  172. 2088 購入経験者さん

    2年前に購入いたしましが、その時仲介不動産会社より、下記のサジェスチョンがありました。
     1.課税床面積が50.0m2以上
     2.セカンドハウスとして、月1回以上利用していること
         その際のエビデンスとして、現地での領収書はすべてとっておくこと     と。
     これにより、不動産取得税は免除となります。

     但し、湯沢町から、取得後5~6か月後に聴取表が送られてきましたが、ほぼア ンケート用紙的なものでした。領収書も添付することなくそのまま記入後返送したところ、そのまま、不動産取得税(約23万)は免除となりました。
     しかし、追加調査の可能性もあるので、領収書は保存しておいた方がいいでしょう。

  173. 2089 匿名さん [ 50代]

    確か固定資産税は、土地と家屋に分かれていますね。
    土地は、当初からの住宅用地ならば、セカンドハウス等の区分けなく、住宅かその他かで税率が決まっていると思います。しかし、湯沢町のマンションの土地分評価額なんてすずめの涙程度ですよね。
    家屋は、新築住宅に対して3年から5年が主なので湯沢のマンションは関係ないと思います。

  174. 2090 某リゾマン区分所有者

    いろいろと混同しているようです。
    もう少し調べてみます。

    回答くださった方々、ありがとうございました。

  175. 2091 某リゾマン区分所有者

    https://www.tokyu-resort.co.jp/detail/secondhouse.html

    湯沢町の場合は都市計画税は関係ありませんが、
    固定資産税と不動産取得税に関しては関係があると理解しました。

    ただ、固定資産税の減額となる対象は「土地」の部分だけなので、税額の算出根拠となる大半が占める建物の金額は変わらないので2089さんのご指摘通り大勢に影響なしと言うことですね。

    不動産取得税については2088さんの『聴取票』が来た記憶がないんですよね。
    もう一年になるのですが・・・

  176. 2092 ラヴィ所有者です

    たまたま耳にしたのですが総会が延期になったそうですが何故延期になったのでしょうか
    何が起こってるのでしょうか
    わかる方教えてください

  177. 2093 匿名さん

    ここのDM、うちにも来ました。管理組合からも、注意喚起の連絡が来ています。
    最初から管理費を払う気は全くない、ハイエナ会社でしょう。
    そもそもが「あんたの部屋を引き取ってやるから、○百万円出しな」なんて、マトモな商売じゃないですね。それで2年分の管理費を出させておいて、それも支払わないわけですし。
    未払いが続くようなら、管理組合は弁護士に相談しての対処が必要になるでしょう。法的手段をとるための規約の改正も必要かもしれませんし、管理組合は大変ですね。湯沢町の管理組合は共同で対処しないといけないかもしれません。

  178. 2094 匿名さん

    この先、デフレからインフレに変わるかは全く予想は出来ませんが、「負動産」などと言われた物件の評価もどう変わるかは分かりません。なんだか悪徳とか詐欺まがいとか言われている業者が蠢いている印象ですね。各管理組合は先手を打って対処してないとマンション全体を乗っ取られそうな恐ろしい想像までしてしまいそうです。各々方くれぐれもお気をつけくださいませ。

  179. 2095 匿名さん

    将来、売却予定があるのなら、
    同じ建物内に10万円の物件がずっと売れずに数件・・・
    そんな物件は避けたほうがいいかもしれないですね。

    業者に100万払って引き取ってもらう という裏技はなるべく使って欲しくないし
    その業者もこのままのスタイルで営業を続けると、管理組合からチクられて免許取り消しで廃業(引き取って欲しい時に業者が存在しない)の可能性も多いにありますからね

    岩原のホテル併設物件は10万円なら数ヶ月で売れるし、
    ・売却等気にせず、苗場で冬は長いシーズンすべりたい!夏も山を楽しみたい!
    ・管理費等は経費で落とせるから、使わなくなっても痛くない。
    ・永住する!等
    色々な状況や都合もあると思うので、一概に 10万円の物件は買うな とは言いませんが

  180. 2096 匿名さん

    しかし、前オーナーから2年分の管理費名目で金を受け取っておきながら支払わないって、わりと明確な詐欺行為じゃないのかな。
    少なくとも支払わないなら前オーナーに返還すべきであって。背信行為なのは確かだろう。
    管理組合と前オーナーが組んで「どちらかには払え」と裁判に持ち込んだら勝てるんじゃないのかなぁ。前オーナーにしても、それで数十万戻ってくる可能性があれば協力してくれるかもしれないし。湯沢エリア全体で件数集めれば数百万円くらいすぐに行きそうだから、やってくれる弁護士はいそうな気がするが。

  181. 2097 匿名さん

    不動産会社なら早く売れたほうが儲かるのでネットでも紹介してくれるし客にも薦めてくれる。事前に100万なんてのは詐欺ですよ。まあ管理組合ではそういう物件処理で年中苦労してますね。うちのマンションでは滞納するとタグキーが使えなくなるので入館もできません。一時期入れ墨の団体が大浴場に居ましたが、最近は見ないですね。まだまだ景気は良くないので投機目的には不向きなようです。

  182. 2098 匿名さん

    リゾートマンションを購入した方で、リフォームされた方はいますか?

    仕事が音楽関係、趣味が映画鑑賞なので、もしリゾートマンションを購入するのであれば、グランドピアノとホームシアターが置けるような防音工事をしたいと思っております。

    普通のマンションであれば普通に対応していただける工事ですが、ふと「リゾートマンションになるとなにか縛りがあるのでは?」と思いまして、経験のある方、リフォームなどにお詳しい方がいればお話を聞きたいです。

    防音工事だけではなく、「間取りを変更した」「ユニットバスをリフォームでトイレとお風呂に分けた」など、リフォームに関するお話があれば、ぜひお願い致します。

  183. 2099 リフォーム経験者

    こんにちは。

    我が家は購入後、キッチン・洗面台・トイレの交換と床のフローリング工事を実施しました。

    基本的に室内工事で問題になるのはフローリング(LL45相当の材料使用等)工事だけでしたが、もちろん構造物の強度に関係するようなコンクリート壁に穴を開けるような工事は不可能です。

    なによりもマンションとは言え共同住宅ですから、騒音・振動に関しては各マンションで独自の規則があるかも知れませんので、購入前に確認された方がよろしいかと思います。

    それと、余計なお世話かも知れませんが、グランドピアノとなると、おそらくエレベータや階段での搬入は難しいと思われます。

    となりますと、クレーン車で吊って窓から搬入になるかと思われますが、あまり高層階ですと届きませんし、また窓自体が小さいマンションも見受けられますので、購入前に十分検討なさって下さい。

  184. 2100 匿名さん(2098)

    2099様、貴重なコメントありがとうございます。

    水回りとフローリングはやはり気になる部分ですよね。
    リフォームされた方がいらして、ちょっと安心しました。

    グランドピアノは小さめのものをもっていく予定ですが、窓のサイズは全く考えていなかったのでハッとしました。ご指摘ありがとうございました。

    恐らく足を外して、本体は縦にしてエレベーターで運ぶことになると思いますが、エレベーター、ドア、窓など、しっかり見て決めようと思います。

    引き続き、リフォームに関するコメントお待ちしております。

  185. 2101 購入経験者さん

    うちにも、この業者から何通もダイレクトメール来ています。電話も何回もありました。常識では考えられない会社だと思います。
    まだ、湯沢の不動産屋の、手数料以外に特別広告料10万円頂きます、の方が良心的ですね。ただ、手数料以外の料金の徴収任意の物で、強制は違法の可能性があるかもしれません。

  186. 2102 匿名さん

    こんな記事が出ましたね。
    これでまたハイエナクズが調子に乗らなきゃいいんですが。

    1戸1万円!? 越後湯沢発、リゾートマンション価格暴落という大問題
    http://bunshun.jp/articles/-/5325

  187. 2103 匿名さん

    >>2102

    その記事の記者、ここのスレッド読んでそうですね。
    なんかいろんな情報というか言葉がアレレです。
    まあ全体では、湯沢のマンションは危険です、という印象かな。
    区分所有者にとっては、迷惑な話し。

  188. 2104 匿名さん

    リゾートの売買には評判も無視できません。湯沢も軽井沢も東京からの交通の便は似たようなものでも、値打ちは全く違います。

    軽井沢なら喜んで相続しても、湯沢なら有難迷惑どころか、放棄されるでしょう。

    マスコミの様々な報道にも問題ありです。

  189. 2105 匿名さん

    いやいや、メディアの報道はなかなか役に立つ。
    この記事にも出てるようだけど、以前TVで高齢者が移住して満足して生活してるという特集を見て「老後はこういうのもありかな」と思った。
    固定資産税が実勢価値に対し高すぎるってのも大事なのでは?

  190. 2106 岩原住民

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  191. 2107 匿名さん

    >>2102のリンク先にかかれてる
    沖縄の宗教法人所有のマンションってどこ??

  192. 2108 匿名さん

    >>2107
    メゾネットタイプの部屋があるってのは、だいぶ大きい高級マンションだね。
    水上や石打舞子あたりまで含めても、5棟くらいしかないと思うが。

  193. 2109 匿名さん

    プリンスハイム
    らび
    苗場クリスタル
    ツインタワー石内

    メゾネット物件これしかわからん

  194. 2110 マンション検討中さん

    2029で総会延期って話だし、ラヴィかも知れないですね。
    そう言えば、メゾネット出てましたし。

  195. 2111 匿名さん

    [ あるマンションでは16年3月と4月に競売で売れた2部屋が、沖縄の宗教法人の名義で登記された。屋内プールやジャグジー付きの大浴場も備えた豪華マンションで、1室は、11、12階にまたがるメゾネットタイプの77平米だが、2800万円余りの滞納があり、裁判所の基準額は1万円。宗教法人はこれを33万円で落札したが、過去の滞納管理費を払わずに入居と同時に滞納を始めた。さらに、入れ墨をした人たちが部屋に出入りして共同の大浴場も使う。管理人が、入れ墨の人は風呂を使わないよう注意してもやめないという。マンションの管理組合は、仕方なく、2部屋の競売手続きを改めて進めている。]

    ・11回、12回にまたがるメゾネット
    ・77平米
    ・屋内プール。ジャグジーつきの大浴場がある「豪華マンション」
    ・16年3月4月に競売で売れた

    ラヴィのメゾネットは12階。現在売りに出ているのは60.66平米。(別の間取りもあるかもね!)

    屋内プールアリ。ジャグジーは不明

    プリンスハイムのメゾネットも11階と12回にまたがってる。今賃貸に出てるのが98.40m²(別の間取りもあるかもね!)
    屋内プールあり。ジャグジー他スパセンのようにたくさんのお風呂。
    3年ほど前に内覧に行った時は滞納が多かった。長期の滞納者もいた

    苗場クリスタルのメゾネットは14-15階だから違う。

    ツインタワーのメゾネットはA棟の12-13階が売りに出てるけど・・・ツインタワーの建物の形がどーなってるのかよくわからんから他の階にもメゾネットあるのかもしれない

    ・・・ラヴィとプリンスハイムが近いような、、でも微妙に違うような・・・
    別のマンションかもしれないし、該当物件のオーナーさんでもないとわからんかも

  196. 2112 マンション検討中さん

    ラヴィのメゾネットは11-12階ですよ。

  197. 2113 21111

    んじゃ、ラヴィが>>1907で理事会メンバー新しくしたのは、マンションを守る為ってこと???

    あと、ラヴィってジャグジー付きの大浴場あるの???

    駅から徒歩れるし、内装カッコいいし、条件は凄くいいマンションだよね


    >>2112さん 補足ありがとございます

  198. 2114 検討板ユーザーさん

    >>532 名無しさん

    挨拶を強要するなんて
    トホホ

  199. 2115 マンション検討中さん

    新潟地裁長岡支局の入札記録を調べたところ、当該物件はプリンスハイムのようです。しかもプリンスハイムの同じ階、同じ床面積の物件がこの三年、結構な頻度で入札になっていて複雑な感じでした。

  200. 2116 21111

    >>2115さん
    調べてくれてありがとです!
    すっきりしました!


    週刊文春の>>2102の記事、ちゃんと取材してる気がしてきました!
    結構あてにありそうですね

    プリンスハムを見学に行ったとき、最上階のスパセンみたいなお風呂が楽しそうだったけど、
    ロビーの管理人室の壁に滞納中の部屋一覧が印刷された紙が3、4枚貼られててドン引きしたのですよ
    1枚に15部屋くらいかかれてたかな?
    そのうち1枚は長期にわたり滞納している部屋。
    かなりの部屋数でした。

    部屋番号書かれてる人はお風呂使わないで!

    ・・・と書かれていました。(でも、お風呂やプールの入り口にキー等の設置はなく、普通に入れそうな環境です)

    日本人って集団心理強いから、あんなに沢山の部屋が滞納してるとマンションに来るたびに刷り込まれたら、
    「みんな払ってないし、うちも払わなくていいよね??」
    と思う人も出てきそうです。こわいです


    うちのマンションは滞納者への訪問等、理事さん達が凄く頑張ってくれているようで、滞納率メッチャ低いです。よかったです。理事さん達ありがとう

  201. 2117 匿名さん

    記事がプリンスハイムかどうかは不明ですが、裁判所への引渡命令の申立は出てますね。
    大浴場での入れ墨入浴者問題は複数のマンションで出てますので他のマンションでも似た事例はありそうです。
    各管理組合では早急な対策と不動産業者への要望も出してもらいたいものです。
    また町としても治安に対する何らかの対策も期待したいところです。

  202. 2118 21111

    プリンスハイムメゾネット。最近の競売のようす。
    売却基準価額10,000円   売却価格209,000円
    落札者数1人   落札者資格、法人
    事件番号 平成29年(ケ)第82号   
    11階部分 23.93m2,   12階部分 30.60m2
    1LDK 管理費等 39,578円

    平成30年度
    売却基準価額10,000円   売却価格209,000円
    11階部分 28.78m2   12階部分 41.45m2
    1LDKメゾネット   管理費等 50,710円



    ラビ メゾネット。最近の競売の様子
    平成28年度
    売却基準価額10,000円   売却価格262,000円
    11階部分 27.58m2   12階部分 28.55m2(占有面積。バルコニー面積不明)
    2LDKのメゾネットタイプ ルーフバルコニーがある    管理費等 37,758円


    どちらも77平米ではないっぽい
    別マンションの可能性もあるねー
    ・・・平成28年度以前は私じゃ調べられないや

  203. 2119 通りがかりさん

    エンゼルリゾートで民泊できるようになるようです。

  204. 2120 匿名さん

    これですね。

    民泊が可能な湯沢町のリゾートマンション「エンゼルリゾート湯沢」
    https://www.niikei.jp/3459/

    まぁ何部屋くらいが始めて、どんな客層の人間がどれくらい来るのやら。
    大浴場とか、本当にどうなるんでしょうね。
    たいした混乱がなければいいんですけれども。

    問題がまったく起らないということはないでしょうけれど、
    ひまわりが管理しているんだから、
    その辺のノウハウ集めという意味もあるのかも。

    なんにしろ、様子見だなぁ。

  205. 2121 某リゾマン区分所有者

    ひまわりの社長が民泊解禁を「素晴らしい」と持ち上げていたのを読んで気になっていたけど、湯沢の不動産が活性化すると思ってるんだと思う。もともとエンゼルはマンションとホテル併設なので、民泊を解禁するとホテルの経営を圧迫すると思うけれど別の思惑があるのでしょうか。

    不動産業↑ホテル業↓でも勝算ありと見てるのか。

    民泊解禁で一番影響が大きいのは民宿だとは思うけれど。

  206. 2122 某リゾマン区分所有者

    失礼!
    エンゼルグランディアとエンゼルリゾートは別なんですね。
    的外れな話をしました。

  207. 2123 名無しさん

    >>1984 匿名さん
    情報ありがとうございます。フジロックにボブ・ディランが来るって知りませんでした。
    信じられないくらい凄いです。石打にリゾマをもっているので、興味津々です。
    ボブ・ディランを知らないという人も多いみたいで、そうするとフジロックも大混雑しないかも?
    大混雑しないなら、いや、混雑しても、リゾマがあるから行ってみようかと。


  208. 2124 マンション検討中さん

    7月末の週末は毎年苗場フジロック参戦。
    テントでの3日間はワイルドな生活、しかし毎年晴天とはいかず、雨の年はけっこう辛いものがあり、この3年ほど前から西武のマンションを利用させてもらっている。
    この期間はプリンス周辺の指定有料駐車場以外は徒歩圏内路駐も不可能、国道から別れる路地入口にはガードマンがいて検問があるが、オーナー(宿泊者)であればマンション駐車場(無料)へ入れる。浅貝地区のペンションや旅館宿泊者も同様?
    プリンスホテル入口信号から国道を離れ、浅貝浄化センター付近に設置された特設ゲートからパスモやスイカで駅改札口へ入る雰囲気でリストバンドをかざして入場し、最初に現れるのが最大のメインステージ。
    いま検討しているのが、苗場の西武マンションの購入。夏以外にもユーミンやゴスペなどのライブツアーにも利用出来そう。
    1ケ月の管理費、電気料、水道料で約2万円、年間24万円プラス6万円税金で計30万円のランニングコストを妥当と考えるか否かは、個人の感性かな。

  209. 2125 ご近所さん

    民泊OKなら二束三文の物件にも投資価値が出てきそうに思えるが・・・

  210. 2126 匿名さん

    ちゃんと部屋主が常駐して、
    単なる「部屋のまた貸し」にならなければいいのですが。

    そうでないと民泊とは言えないし。

  211. 2127 匿名さん

    マンションによっては管理組合規約で民泊は禁止になってますね。素性の知れない旅行者にマンション内を歩かれたくないということでしょう。逆にこれは良いチャンスとばかりに売りに出したり、または部屋を買い足したりするマンションもあるかもしれません。民泊は日本に来る観光客の増加とオリンピック時の受け入れ態勢のためのものだと思いますが、夏場に民宿等がガラガラになったり、スキーシーズンでも客が減少している湯沢町に民宿の需要がどれほどあるのかは疑問です。赤字スキー場を廃止しようという動きのある町の政策を考えると、縮小均衡を目指しているようにも見えます。スキーはもう過去のブームだから町としては客を呼ぶより減らして行きましょうねって事でしょうか。

  212. 2128 匿名さん

    民泊できれば購入検討中のマンションのお試しもできるし、利用者側としては嬉しい。
    いいシステムだと思う


    ・・・けど、うちの物件でやられるのは嫌!
    よくわからない人にオートロックの内側に来られるの嫌だし、
    大浴場の使い方わからない外国人観光客にちゃんと説明してくれる人いるかわからんし。

    他の物件がやってくれるなら、大人数で使うときやゲストルームの予約が取れなかったとき等、近くのリゾマンが利用できて便利だね

  213. 2129 匿名さん

    夏の岩原リゾートマンション

  214. 2130 匿名さん

    人の姿がほとんどない。まさにゴーストタウン。

  215. 2131 匿名さん

    人が少ない事で起きる変化、朝の散歩ですれ違う人に「おはようございます」を言う。
    コンビニ、スーパーに行く頻度が増える。過去を振り返る時間が増える。かな。

  216. 2132 週末ゆざわ暮らし

    昨日飲んだあと最終新幹線を挫折してしまい
    そのゴーストタウンに今から行きます
    湯沢も暑そうですね
    雨降らないと農作物が心配です

    あっという間にフジロックですね
    今年も前夜祭(無料)から全日参戦
    前夜祭では盆踊り踊ってきます フジロックならでは
    ア、ソレッ↑と皆でジャンプ!
    アゲアゲ盆踊り最高です
    湯沢マンション購入したので味わえる多幸感

    そういえば温泉街の新しい旅館も
    だいぶ出来てきましたね

    あとは、町、行政、昔からの人たち
    一人一人は悪い人ではないのだけど
    雪国体質?閉鎖的?考え方を変えられないのかな
    民泊も良い方向に町でどうにかできそうだけど
    私見です

  217. 2133 購入経験者さん

    梅雨も明け、いよいよ待望のキャンプシーズン到来ですね。

    最近はスキー場の通年顧客確保のため夏のスキー場をキャンプ場にしているところが増えてきました。スキー場のキャンプ場は視界がひらけ景色もよく快適でとても人気があるようです。
    だいたいのスキー場はホテル併設なのでホテルの温泉が利用できたり夏季アクティビティとしてホテルが提供している様々なグラウンドゴルフやバギー、ツリーイング、サマースキーなどのスポーツを楽しんだりできるようですよ。

    このへんだと舞子高原、キューピットバレイ、ちょっと足をのばして斑尾高原などが夏季キャンプ場営業しています。

    うちも湯沢のリゾートマンションをベースに斑尾やキューピットバレイにキャンプに行く予定です。

  218. 2134 匿名さん

    キャンプいいですねー。

    特に 犬と一緒に行動される方なら、ペット可リゾマン&キャンプ場で家族みんなで過ごせて楽しいですよね!

    ペットや子供との楽しい思い出、沢山つくれますね。


    幼稚園の頃に親戚の家の近くの河原で大きな石をひっくり返したら、小さい蟹がいっぱいいた事。
    小学生の頃に家族と山に出かけてトンボの大群を見たこと。

    ・・・20年以上経った今でも思い出せますw

    大人になってからトンボの大群を見てもこんなに心に残らなかったと思うw


    湯沢は観光地としては微妙だけど、動き方・遊び方次第で素敵な思い出を作りまくれそう

  219. 2135 匿名さん

    >>2134

    >>湯沢は観光地としては微妙だけど、動き方・遊び方次第で素敵な思い出を作りまくれそう

    実際、町が宣伝している内容にはほとんど魅力を感じていません。川端だの駒子だの、
    ソバ打ち体験だの、高原で自然落下遊具だの祭りだの行ったことありませんよ。
    ただ手付かずで残ってる自然は、まあここだけじゃないですけど魅力を感じます。
    余計なものを作ったものは、中途半端で規模も小さく観光の目玉なんかにはなりませんよ。
    静かな自然の風景だけで充分ですね。

  220. 2136 匿名さん

    vitaの今号。
    フジロックな表紙!仲良しグループの小学生が書いたのかな?センスが凄い!
    笑っちゃった

    LOVE LOVE LOVE DEVE




    っつーか、vitaに書いてある湯沢の交通費支援って凄いよね
    湯沢がカネだしてくれるなら、新幹線通勤の交通費は出せない会社でも平気じゃん!

  221. 2137 匿名さん

    ひたすら暑いですね。クーラー効かしてると身体に冷やっとする部分と熱こもってる部分があって、少し頭痛がしたり。湯沢は避暑地というわけにはいかない。思い出したけど、住人の平均が高齢者が多いって事だけど、それって世界中そんなもんでしょ。働き盛りでリゾート住まいなんて少数だし、リタイア組が多いのは当然だと思う。何か問題でも?まあ医療や介護等のケアを充実させる必要はあるだろうけど。ここって若い人に魅力的な職場って少ないもんね。IターンUターンなんか奨励してるけど、何処に勤めろって言うのでしょうね。除雪とか道路工事需要?旅館ホテルの従業員需要?世間の流行を現実無視で語るのはいかがなものかと。 と暑さの愚痴でした。

  222. 2138 匿名さん

    若い人がいないと街の元気なくなっちゃいますからねー。

    熱海も高齢者が多いし リゾート地なら仕方がないのでしょうけど・・・
    (ウィスラーはレアケース)


    定住して勤めてお金を稼ぐなら湯沢周辺は都内よりお給料下がりそうですよね・・
    本庄児玉あたりは都内の新幹線通勤者も多いけど、湯沢は少し遠いのかなー。
    満員電車に1時間ゆられるなら、新聞でも読みながら新幹線でゆったり1時間半のほうがいいけど、
    満員電車30分と新幹線1時間半だったら悩みますね。往復で2時間余分にかかりますもん・・

    会社の家賃補助や転勤の可能性。家族の意見も聞かないと移住には踏み切れないですよね!


    在宅でできる仕事をしてる独身者さんなら、比較的移住のハードルは低そうです

  223. 2139 匿名さん

    フジロックがyoutubeでライブ配信だって。



    ボブディランまで来て、時代の最先端が苗場になってそうなのに、
    地元との温度差ってなんなんでしょうね。若い人来てー、
    でも音楽不良たちは別、てか。演歌歌手出てないもんな。

  224. 2140 匿名さん

    >>2139
    youtubeライブ配信!!!!おおおおおお!!!!!


    去年、だれかがポケットwifi持ち込んで配信してないかなーとyoutubeを見たら
    フジロックというタイトルで全く関係のない映像がライブ配信されていて、
    「これは準備中の映像で待っていれば始まるかも!?」と期待して待つもフジロックは配信されないという悲しい体験をしましたが、
    今年は公式がやってくれるのですね!!!うれしいです!!!


    去年も一昨年も、フジロックのお客さんがスマホでとったブレブレの短時間の動画がyoutubeにupされると
    なかなかの勢いで再生されてましたし。みんな見たがってますよね。
    去年のオザケンなんて会場に来てても入場規制で見れない人いたし。
    (・・・・毎度の事だけど、集客力がある人をわざわざ狭いステージでやらせるのはワザト??)

    演歌歌手は八代亜紀さんが出たくらいかな????

  225. 2141 湯沢のお散歩ねこ

    捨て値で投げられているリゾートマンションですが、管理費と税金はとても高いのです。固定資産税のほかに、住民税も取られます。固定資産税は、同等のものを再建するためにかかる費用をもとに計算されるので、現実の売買価格がただ同然になったとしても、安くなりません。今払っている税金は、渋谷の一等地にあるマンションとほぼ同額です。湯沢町は、この収入をどういう形で還元しているのでしょうか。魅力あるリゾートとして再生する工夫をしているのでしょうか。軽井沢並にとは言いません。でも、せっかく新幹線が停まるのに、駅に降りると途方にくれる「行くところがない」感は、何とかならないでしょうか。スキーに頼る発想は捨ててください。

  226. 2142 匿名さん

    湯沢の唯一の自慢の素、フジロックはどうなったの?

  227. 2143 周辺住民さん

  228. 2144 匿名さん

    >>2141
    >今払っている税金は、渋谷の一等地にあるマンションとほぼ同額です。

    maji!?

    うちは狭く、管理費積み立て費安い部屋(そのかわり物件価格は近隣同クラス物件より高め)を買ったせいか
    光熱費や税金、管理費等の維持費は 車を買って維持する程度の金額におさまってる。
    車検や保険や駐車場代を思うと、もしかしたら車より別荘買うほうが安いかもしれない
    リゾマンの維持コストに関してはかなり満足。
    友達が集まったら雑魚寝になっちゃうけど、それも悪くない


    駅周辺は酷いですよね
    駅前みると気分が下がる。

  229. 2145 匿名さん

    こちらに転入すると、その他に健康保険、シルバー世代なら介護保険等がまた高め。
    固定資産税は地元の広めの一軒家でもマンションより安い。この町にやって来る他所者は
    ここの町民の収入源という考えがありそうですね。スーパーなんかも東京の高級店より高いと
    思うこともある。東京の港区あたりって生鮮食料品がかなり安いからね。流通システムの違いでしょうね。
    ただ外食や飲み歩きが減って生活費はかなり少なくて済みますね。マンションの風呂使うから水道代も安い。
    あと外出た時に見える風景は都会より断然良いよね。朝の空気もいい。

    フジロックは無事終わったけど、ライブ配信でボブディランはやらなかった、契約の関係でしょうね。
    でも隠し撮りらしき映像がyoutubeにアップされてて観たけどかなりいい感じ。
    ミーシャなんかに人が集まってたけど、実力のあるアメリカのバンドの方が聴きごたえがあったな。
    まあ町では何事も無かったように普段と変わらなかったな、バスなんか多かったけど。

  230. 2146 匿名さん

    湯沢のスーパーを使う気が起きない。
    1度使って無理だとおもった。

    地元で買って持ち込むか、イオンのネットスーパーを使うほうがいい。

    スノーシーズンはイオンネットスーパーが本当に便利。
    マンション内にも利用者が多い気がしてる

  231. 2147 某リゾマン区分所有者

    >>2141
    >スキーに頼る発想は捨ててください。
    良いこと言うわ、本当。
    雪だけがウリだと思ってるから、冬以外は誰も来ないんじゃん。
    別に他所にない特徴なんて要らないんだよ。普通の穏やかな田舎で良い。

    『雪国観光圏』とか『雪国観光舎』とかどれだけ雪好きなんだよ。本当は雪かきでウンザリしてるくせに。いつまで川端康成にすがってるんだか。越後湯沢が荒んで、川端康成も迷惑してるよ。

    あと東口の中野屋の裏手と言うか、肉の大久保の脇を入ったところの取り壊しはどうしてあんなに進まないの?
    あれを見たら誰でもゴーストタウンだと思うに決まってる。

    ゼロから越後湯沢に人を連れてくるよりも、現時点で越後湯沢を通り過ぎる人に寄り道させる方が何十倍も楽だって話さ。関越道で湯沢町を通過するだけの人から湯沢町にお金を落としてもらう方法を考えないと、経済活性化なんて夢のまた夢。関越道のPAを兼ねた複合型道の駅『ハイウェイオアシス』良いと思うんだけどなー。道の駅もみつまたみたいな、売りたいもん並べるだけじゃなくて、売れるもの置いて。

    群馬県の藤岡、長野県の小布施のハイウエイオアシスにある農産物直売所、午後にはほとんど売り切れ。
    ただ、湯沢の農産物って米以外何があるのか良く分からない。飲食はどうせ『へぎそば』だろうし。
    良いよ、チェーン店のフードコートで。地元の人も利用できるんだからメリットあるし。妙な○○コシヒカリ丼みたいなことを無い知恵絞って作っても、続く訳ないから。
    (何とかるうろとかがせいぜいだろ?ソフトクリームのカップを米粉で作るくらいでやめとくことだな。)

    小布施はドッグランがあるような公園も兼ねていて良いんだよなー。
    中央公園の野球場を潰して道の駅兼パーキングエリア作れば、足湯もプールも水遊び場もあるしさ。
    人気出ると思うけどなー。
    赤城高原SAから越後川口SAまで給油できないんだからGSも併設すれば、みんな寄るんじゃないの?

    飲食店や販売で雇用増えて、農家も所得増えて良いことだらけだと思うけどなぁ。

  232. 2148 匿名さん

    公園あたりを使った道の駅兼PAいいね!!

    プールがあるPAってあまりないし、子供連れが喜びそう!


    地元の人のやりたい事をやるよりも、金落としてくれる層に媚びたほうが湯沢は発展するよね。

    フジロックなんて凄いビジネスチャンスなのに、湯沢は全く媚びないからフジロッカーが素通りだし。地元の人ってお金好きじゃないのかな?もったいない

    もっとうちらよそ者から金毟ろうとしてもいいのに

  233. 2149 匿名さん

    売りにしてるのが高原の遊具だったりそば打ち体験だったり「ますどまり」の水遊びだったり、それ見せられると、交通費に万札使ってそんなことしたくないと思ってしまう。駒子って誰?、日本酒が旨いじゃなく日本酒が高いんじゃないの、ほとんど東京でも買えるし。年に一度の地元のイベントって、親戚でもない限り日時まで合わせて行く気なんてしないし、規模も小さすぎ。それに地元で騒いでても、東京では誰も知らないし何も聞こえてこない。観光に力入れてる悩んでるって、方向も方法も間違ってるね。玄関口が詰まらな過ぎ。初めての人はそこで帰ってしまう。

  234. 2150 匿名さん

    湯沢から谷川岳までロープーウェイを掛けたり

    かぐらから苗場山頂上までゴンドラを伸ばせば夏でも観光客は沢山来るだろ

    それ以外は何やっても無駄

  235. 2151 匿名さん

    >>フジロッカーが素通りだし

    冬の苗場行きのスキーヤー・ボーダーも駅前からバスに乗り込んで素通りですよ。
    つうか寄るような場所がない。駅中の土産店をぶらつく程度。
    観光客来てよーって来て、どこ行くのでしょうね。旅館に籠ってコンパニオン遊びでもしますか。
    フジロック期間中ぐらい駅周辺にも露店出して一緒にお祭りすればコンサートの合間にぶらぶら観光するだろうにね。

  236. 2152 匿名さん

    フジロック期間中はバス乗り場付近で 写真写りのいいボッタクリドリンクや温泉饅頭売ればいいのにね
    結構儲かると思う

  237. 2153 リゾマ所有者

    湯沢は田畑の有る田舎だから来ているんであって、都会になったら来ないな。
    何で湯沢に来てまで都会と同じ生活を求めているんだろう?

    考えてみると、都会での生活費が払えなくて移住して来たリタイヤ組が、湯沢は田舎だ田舎だ発展しろ。と書いているのだろうか?

    旨い米と蕎麦、酒、自然を全て否定して何で湯沢にいるんだろう?謎だ。

    充実したスーパーと色々なイベントなら都市部には沢山有るのに、湯沢に来てそれを求めるのが不思議でならない。都市部に住んでいればいいんじゃないかと思うんだよな。

  238. 2154 匿名さん

    >何で湯沢に来てまで都会と同じ生活を求めているんだろう?


    スキー場が次々に閉鎖されて、残ったゲレンデも中国人に占領されているから危機感を持ってる人が多いんだよ

    フジロックとか音楽がわからないアホしか行かないしね

  239. 2155 匿名さん

    人それぞれがから、まあ私の勝手でしょつう感じかな。
    マンション建ってても周囲に自然が多いというのは都会とは違うし、一般的に言って自然があるのと田舎というのは違う気がする。古くからの因習というか不合理があるのが田舎で、「田舎に住みたい」と言うときのイメージは森や山や海などの自然環境の中で暮らしたいということだと思う。でも生活は便利な方がいいよねってことでしょ。窓の外には緑があって静かであってほしいけど、古い田舎町には魅力はない。
    ファミレスや喫茶店は欲しいよねってことだと思う。

  240. 2156 購入経験者さん

    軽井沢みたいに渋滞だらけになるのは嫌だな。

  241. 2157 匿名さん

    もうひとつ、湯沢町としての矛盾は観光収入がほとんどなのに一部の大手以外はどんどん貧しくなってることかな。魚屋が閉店し肉屋が閉店しパチンコ屋が閉店し、小さな宿泊施設は冬でも客が減り、じゃあ新しい動きがあるかというと消極的な動きばっかだよね。スキー場すら減らそうとか。全国区で負動産だの廃墟だのと喧伝されながら、住民まで一緒になって「そら見ろ、マンションなんかいらねえ」みたいな雰囲気。マンション無くなりゃ税収も減って住民へのサービスも悪くなるのにね。

  242. 2158 匿名さん

    利便性のいい田舎と 不便な田舎は違うよ

    私は湯沢は田舎のままでいいけど、不便な田舎になってほしくないなぁ・・・

    マンション買ってよかったし、今の湯沢におおよそは満足してるし、足りない部分も工夫をしたり出かける前に準備をして乗り切れてるけど、
    駅前はどうにかして欲しい

    駅のひまわり側出口、見るたびにテンション下がる

  243. 2159 口コミ知りたいさん


    別荘地としてたまに来るだけなら
    >2153: リゾマ所有者 さん
    のような意見なんでしょうね。
    でも、今の湯沢は「別荘地」としての側面だけではなく、「定住地」としての地域でもあるんですよね。

    今は「田舎に移住」というのが注目されているけど、親切に移住者募集している地域でも、地元ルールとか役員とか消防団とか色々押し付けて都会より大変だというのがバレてきてます。
    でも別荘地ならば多少管理費は取られても干渉されることがないという理由で注目されているのです。
    湯沢は住むとなると店が貧弱というのは感じますけど、
    マンション住まいでも循環バスで1年中駅まで往復出来るなら、もっと住民は増えるし、駅前も開発されると思うのですが。

    まあ、これでも、別荘派は「混むから店増やすな」と言うだろうし。住民派は「便利なほうが良いのは当然」と揉めそう(笑)。

  244. 2160 購入経験者さん

    いつもふしぎにおもうのだけれど、リゾートマンション定住って車ありが前提では?

    地方出身者のじぶんとしては地方で車無しで暮らすということが感覚としてよくわからない。
    やはりそのへんが東京の感覚を田舎に持ち込んでいるのではないかな。

    車も持てないような経済状況の方や、車が運転できないほどの高齢な方はリゾートマンションに定住してほしくないなあ。
    リゾート気分で利用している横で孤独死されても迷惑だし。

  245. 2161 購入経験者さん

    そして車前提の生活をする立場で見ると駅前ってそんなに重要ではないんだよね。

    便利な店はすべて国道沿いに駐車場付きで展開していて、みんなそこを使う。

    うちのいなかでは移動はほとんど車で駅なんかほとんど利用しないので駅前にいくことなんてめったになかった。
    必然的に駅前もそんなに栄えてはいないがべつに気にもならない。

    観光地としてみるならば駅前は栄えていてほしいのかもしれないが、リゾートマンションオーナーとしては観光は車で周囲100km圏内ぐらいどこでもいけるのでべつに湯沢が観光地である必要なんてない。

    むしろ人が押し寄せて渋滞するようになったりしたら迷惑かも。




  246. 2162 匿名さん

    色々遊びたいし、友達も呼びたいから 湯沢にはもっとリゾート感が欲しいなー
    「都会になれ」といってるわけじゃなく。
    川遊びや山菜とりやスキーや温泉があるのにわがままかもしれないけど・・・

    もっと魅力的な観光地になってくれたら、マンションがいらなくなった時に売却もしやすいだろうし。


    乗客数の減少で高速バスと新幹線の本数が減るようなことは避けたい

  247. 2163 匿名さん

    >>地元ルールとか役員とか消防団とか色々押し付けて都会より大変だというのが

    幸い湯沢町ではそういうしがらみはないですね。地元の人も商売以外では接触はありません。助かるのは言葉がほとんど東京と同じで、店の人との会話も普通にできて違和感がないことかな。


    車は必要ですね。マンションの所在地によっては周囲に店はありませんから。老人一人だと食事も出来ない。
    孤独死なんかあれば管理組合が何か考えるでしょうね。孤独死ではない場合は家族が意識不明ということで病院へ運び、死亡確認ということになるでしょう。そういうのも増えれば管理組合の議題にのぼるでしょうね。まあもっとマンションの多い東京でも同じでしょうけど。

  248. 2164 リゾマ所有者

    2147さんが、冬以外は誰も来ないんじゃん。 と書いているのが疑問です。
    湯沢のどこに誰も来ないのだろう??

    8月4日の土曜日、午後から越後湯沢駅、フィッシングパークや周辺の川沿いを見て来た。

    駅の中は観光客が少なく見ても100人以上居た。西口を右手に進むとホテルに車で向かう観光客や徒歩で向かう観光客。
    確かにスキーシーズンよりは少ないが、誰も来ないは嘘だ。
    西口のみやげ屋数件で大きなスイカが売られており、足湯2箇所では観光客が数名足をいれていた。
    射的場では親子連れを見た。

    東区の酒店タカハシヤには確かに客は居なかったが、駅前の駐車場には大型バスが3台止まっていた。歩行者も居たし肉屋に客が居た。
    誰も来ないのなら何で大型バスが止まっているんだろう。これから観光客が到着するから迎えにきたように思えるのだが。
    タカハシヤには地域限定、季節限定の日本酒が色々売られていた。

    フィッシングパークにはざっと見ても20組以上の家族連れ。川沿いに多数の車が停められ、ここにも家族連れでにぎわっていた。

    所有するマンションでは夏休みのせいか子供連れの家族が多数見受けられる。

    冬以外は誰も来ないんじゃん。 とはどこなのだろう。

  249. 2165 匿名さん

    間接的な理由だけど駅前はなんとかしてほしい。車利用で駅には用がないけど、スキー客の減少で町の体力が落ちているのは良く分かりますよ。まあ夏でも客の多いのは西口の大手旅館ぐらいで、スキー客に頼っている中小旅館なんてギリギリでやってる感じですよ。まあマンションには関係ないでしょうが、地元の子供ですら東京に出て戻らない状況ですから、湯沢の苗場化も想定されますね。人が増えれば大手飲食店なども関心を持つだろうし、個人的にはジョナサンとベローチェが岩原地域に出来てほしい。行くのは東京での日課でしたから。

  250. 2166 リゾマ所有者

    2155以降の皆さんの意見におおむね賛同です。

    あまりにも都会になられても混雑して困るけど、もう少しだけリゾート感が有っても悪くはない。

    ちなみに駅の奥に未使用の大きな空間が有ります。駐車場からエレベーターで来る時に通る場所なのですが、ファミレスや喫茶店など、駅をもっと魅力的には出来るとは思いますので、定住民は町や駅に提案してはいかがでしょうか?


  251. 2167 匿名さん

    私は2147さんじゃないけど、冬以外は誰も来ないんじゃん。は誇張過ぎますが、長野や群馬の観光地、もっと言えば本格的な観光地と比べるとお粗末ですよ。東京から来るとその西口の人出すら東京の平凡な街より少ない。8月は確かに夏休み需要で観光客は増えますが東口は閑散状態です。旅行者のリピート率も低いと聞いたことがあります。

  252. 2168 匿名さん

    湯沢に来ても何処にも行く所がない、何もやる事がない

    客を呼べば呼ぶ程 世間での評価が低くなり、リピーターは一人も来なくなる

    何もやらないのが一番いいよ

  253. 2169 匿名さん

    川端康成が来た頃の湯沢は誰一人その名前すら知らない場末の田舎町

    芸者の置屋が数軒あって、雪国の駒子みたいなストリッパーを兼ねたピンクコンパニオンを、町民の唯一の娯楽だった宴会に派遣していた

    雪国の里で客を呼びたければ、宣伝は一切やめて、派手な看板や照明も禁止
    1934年当時の、何もない場末の田舎町に戻すしかないね

  254. 2170 匿名さん

    新潟で観光地めいた場所は弥彦ぐらいかな。まあ北日本にはお城か温泉場程度しか観光地がないので普通なんでしょうが。だから地元の人には観光地の意識が薄い。ほんと小学校の遠足場程度の場所を観光の目玉にしてる。子供の川遊び場が観光地ですか。でも湯沢のマンションンはドライブが娯楽ですね。新潟なら海岸沿い、長野、群馬、福島の観光地に山道を通って行くのが楽しい。日帰りで行って夕方には帰ってこれる。あとは朝の散歩は気持ちいい。草の臭いや川の水の音など癒されますね。

  255. 2171 匿名さん


    >北日本にはお城か温泉場程度しか観光地がないので



    出羽三山は修験道のメッカで、今は「生まれかわりの旅」に若い女性が殺到している。

    月山は夏スキーができるし、銀山温泉は街並みが文化財

    越後湯沢にはそういう観光資源が全く無いから客を呼ぶのは無理なんだ

  256. 2172 匿名さん

    最近はアパグループがゴルフ場だのアミューズメント施設だのの開発をやってるようだけど、湯沢にも何か作ってくれないかな。アイデアがありそうな会社なんだけど。

  257. 2173 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  258. 2174 匿名さん

    >>2168
    なんて酷い観光客減スパイラル・・・

    私はマンションがあるから冬以外の湯沢にもいるけど、
    マンションがなければ1回きたらもういいやーってなると思うw


    周りと話してると、「湯沢って上越国際がある所だよね?昔子供連れて行ったなぁ」といわれることがある。
    微妙に湯沢じゃないのだけどねw

    家族利用っていいよね。そのとき小学生だった子供が10数年後に自分の子供連れてまたやってくる。
    家族旅行は子供連れでも安心して楽しめることが大事だから、観光地としての完成度はあまり求められてない。
    最近はひまわりのやってるホテル兼マンションがファミリー旅行で人気らしいw
    夏休み期間中にホテルでやってるアルパカランドいいね!大人の私でも行ってみたい

    ファミリー旅行なら湯沢も結構遊べると思うwお買い物に興味がなく大人より子供メインなら軽井沢よりも楽しい可能性すらあるw
    ・・・若いカップル旅行で(スキー目的以外の)湯沢は微妙だけどねw

  259. 2175 リゾマ所有者

    観光とは、アミューズメント施設に行くことと、何かの名所を見ることと捉えているのなら、湯沢に来ても何も無いだろうね。

    温泉や蕎麦、米、酒、自然や山は充分観光に来るに値すると思う。価値観の違いでしかないが、自然が観光にならないのなら、富士山や北海道はなぜ観光客が多いのだろう?

  260. 2176 匿名さん

    >富士山や北海道はなぜ観光客が多いのだろう?


    日本で景色が一番いいのは


    1.阿寒・摩周湖・屈斜路湖

    2.知床

    3.美瑛、トムラウシ

    4.上高地

    5.美ヶ原・霧ヶ峰・蓼科


    の順だからね

    湯沢や苗場は唯の田舎の低山でオーラが全く無いんだ

  261. 2177 匿名さん

    >温泉や蕎麦、米、酒、自然や山は充分観光に来るに値すると思う。


    北海道道東と湯沢の植生を比べればわかるけど


    北海道道東はシラカバとカラマツ・トドマツ

    湯沢は桜とモミの木と楢

    見た目の美しさが全然違うんだ

    道東の植生はシベリア、北極圏とあまり変わらない、湯沢は唯の内地の田舎のさえない低山


    森の木だけで印象が180度違ってしまう

    湯沢に桜を見に来る観光客は一人も居ないしね






  262. 2178 匿名さん

    >>温泉や蕎麦、米、酒、自然や山

    確かに観光の材料だけど、全て他地域にもあって東京なら温泉は伊豆あたり、蕎麦は十番の更科、神田やぶそばなんて江戸っ子の自慢。米はコシヒカリだけど東京でも買える。酒は東京の小料理屋なら新潟のものも置いている。自然や山ならもっと雄大な風景が楽しめる山梨長野あたりに行くでしょうね。それと観光地って見た目も大切。街に上品な土産屋が並んでいて珍しいものを見て歩く楽しみとか、街並が整っていて夕方あたりになんともノスタルジックな郷愁があるとか。「ハレとケ」という言葉があるけど観光とは「ハレ」を期待して出かけるものだから、着いた先が「ケ」で充たされてるとがっかりする。東口なんて「ケ」どころじゃなく自分の住んでる街より暗く感じる。そこを直せばまあ山と川も楽しい場所だと思ってもらえるかもね。

  263. 2179 匿名さん

    >温泉や蕎麦、米、酒、自然や山は充分観光に来るに値すると思う。


    北海道のバタ付きジャガイモや焼きトウモロコシ、ホタテ、シシャモに匹敵する食べ物は湯沢には無いよ

    温泉も湯沢には塩素臭が酷い循環湯ばかりで、北海道のかけ流し温泉には敵う筈もない

    最初から勝負にならないよ

  264. 2180 リゾマ所有者

    なんだか、何が何でも湯沢はダメだと決めつけたい人なんだなぁと思いました。

    湯沢をおとしめたい熱意を感じるのは気のせいだろうか?

    湯沢の良いところは書けますか?

  265. 2181 匿名さん

    新幹線ですぐ。

  266. 2182 リゾマ所有者

    湯沢じゃないけど、あぐりぱーく八色でスイカ祭り開催中。

    10キロ以上のスイカが2000円、5キロが1000円。スイカ食べ放題500円には朝から列が出来ていました。

    私は桃を買って帰りました。

  267. 2183 匿名さん

    >湯沢の良いところは書けますか?


    リゾマンが安い
    水道代が安い
    スキー場が沢山有る
    新幹線が止まる
    安い賃金で人を雇える


    かな


  268. 2184 匿名さん

    おとしめたいなんて気はありませんよ

    >>あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。

    1スレにもあるでしょ。いろんな意味で現状では問題ありと他所の人も認めてる。実際問題だらけですよ。まずスキーブームが終わりスキー客需要は半数以下に落ちている。北陸新幹線開通により立寄り客の減少が予想されている。全国的に温泉地旅行の人気は落ちている。ロッヂや民宿の客の減少と高齢化により廃業になる宿が増えている。若者が地元に見切りをつけて出て行く。まあマンション関係なら資産価値の下落と転売の困難。生活利便施設の減少と新規参入の困難。「こらっしゃい」どころじゃないでしょ。

  269. 2185 購入経験者さん

    湯沢が実際問題だらけだから、
    湯沢には見るところ遊ぶところが何にもないと熱意をもって語るわけだ。

    その熱意、向ける方向が間違っているよ。

  270. 2186 匿名さん

    >>2183
    うわ!スイカ安い!!!!

    冷蔵庫に入らない位大きいスイカを 川で冷やして皆で食べる!
    ってのもいいよね!
    湯沢ではやった事ないけど 水上の湯檜曽川でバーベキューしつつやった。

  271. 2187 匿名さん

    現実を見ないで自己満に浸っててどうするのw
    まあ駅近の大手旅館なら客が多くて逆の悩みかもしれないけど、
    ちょっと離れればもう廃業検討組でいっぱい。
    現状維持ってないと思う。

  272. 2188 購入経験者さん


    ネガティブオーラがすごいw

    読まされる側は気がめいってくるねー


  273. 2189 匿名さん

    湯沢の蕎麦でわざわざ観光に来るのは無いけど、
    湯沢は観光地としてのポテンシャルは結構あるよね。
    生かせてないだけで。

    日本酒も温泉も東京方面からの交通の便も素敵だと思う

    湯沢民も、湯沢町も、金への執着が弱いんだよね

    湯沢に限らず、私の故郷の田舎でも
    お金欲しくてお金のために行動できるタイプは 都会の大学に行って
    そのまま都会や都会の会社に就職するのが普通

    田舎に残るのは おっとりした欲の無いタイプが多いかな。

    保守的なおっとりさんは 新しい事を始めてガツガツ金儲けるよりも
    現状維持したいもんね

    欲が無いのも謙虚で美しい生き方だけど、リゾマン族や観光客としては
    地元民さんにもっとガツガツしてもらって全然オkだよね

    某スーパーはこれ以上ぼったくらなくていいけどね笑

  274. 2190 匿名さん

    湯沢の場合、家業を継いでこの先数十年もやって行けそうな家の子だけが家業を継いで湯沢に残ってる。経営者じゃない家の子はまあ少数しか残らない。だって夢のない職業にしか就けないから。それで高齢者が残り細々と年金なんかで生活している家が多い。家業を継いだ組は当然現状を維持したい派。これ崩れると自身の将来が不安になる。立地や規模や役場との関係が良い業態だから、今のままがいい。という訳で、町議会で意見が分かれても大きな改革などには発展しない。少しでも不利益になりそうな事への警戒感だけは残る。

  275. 2191 リゾマ所有者

    今日の夕方から越後湯沢駅の西口でお祭りがあるみたいてますね。
    浴衣着用だと特典があるとか。
    誰も来ないはず?(笑)の湯沢でお祭りを楽しんで来ます。
    神田やお正月の明治神宮よりは人がかなり少ないとは思いますがね。
    ネガティヴオーラの人は誰も居なかったと書くのでしょう。

  276. 2192 匿名さん

    >>2191
    なぜそこで煽るwww

    花火大会も今日??
    お部屋から眺める花火もいいよね

    花火の日は、ちらほら窓辺に人がいるのを感じるw

  277. 2193 リゾマ所有者

    魚沼産のコシヒカリやこしいぶき、東京でも買えるよね。
    と言う書き込みが有りましたが、試しましたか?
    私は試しました。
    同じ銘柄の同じような袋のデザイン。精米を東京と六日町のジャスコで購入。新潟の販売会社はケンベイ。
    2回やりましたが、明らかに炊き上がりのツヤ粘り味が違う。

    東京のスーパーの物は他の米を混ぜてあるのだろう。時々東京のスーパーでも本物に当たる時もあるが、ハズレの店では買わず、なるべく新潟に来た時に買うようにしている。

  278. 2194 某リゾマン区分所有者

    >東京のスーパーの物は他の米を混ぜてあるのだろう。

    猜疑心が強いですね。今はコメに混ぜ物なんかしたら業者は命取りになります。
    単純に精米からの経過日数の問題です。
    もしくはあなたが雰囲気で味覚が変わるタイプ。

    人を疑う前に、比較の条件を揃えるところから始めましょう。

  279. 2195 匿名さん

    この流れ、既視感が。

  280. 2196 匿名さん

    天気予報によると、今夜は曇りor小雨。

    降水確率30パーセントか40パーセントだから平気かな?


    あと、リゾマ所有者さん沸点低過ぎw
    もっと余裕もってどっしりしててもいいと思うよw

    私も湯沢のいい所知ってる。テレビ等で言われてるほど悪い場所ではないよね!

    タモリさんが埼玉の事「ダサいたま」っていってたけど、タモリさんって結構埼玉好きなんだよねw
    ここで湯沢ディスってる人もそんな感じで結構湯沢の事好きだと思うw
    私も駅前の事ディスリまくってるけど湯沢に別荘買ってよかったと思ってるし。

    いい所も悪いところもあるよねー 位の気持ちで読んでると気楽だよ~
    あんまりマジメに読んでると、暑くて調子悪いのに余計イラついちゃうよ

  281. 2197 ご近所さん

    観光客はここ数年インバウンド中心に確実に増えてますよ
    駅の混み方見てたら分かる

  282. 2198 匿名さん

    湯沢夏まつりは8月15日・16日。花火は15日。


    あの狭いロータリーに車が溢れても、スキー客メインのお宿にはほとんど泊まりませんよ。
    コンビニにも東京圏ナンバーの車が停車してて、家族の話し聞いてたら面白かった。
    「あと2時間もかかるから何か食べないともたないだろ」とかね。

  283. 2199 匿名さん

    >>2198さん
    2192です。
    ありがと!花火はお盆でしたか!
    ・・・言われてみると去年の花火も休み期間だった記憶w

    湯沢のリゾマンは 部屋から花火の見れるお部屋も多くていいですよねー
    部屋で見れると楽です

  284. 2200 匿名さん

    魚沼産コシヒカリは本来の流通量よりも実際の流通量が10倍あるって有名だよね
    偽物をつかまされる可能性の高い魚沼産コシヒカリよりも、仁多米や龍の瞳や菊池米でも食ったほうがよっぽど旨いわ

  285. 2201 購入経験者さん

    偽装や混ぜ物の存在を疑う向きもありそうなので、いちおうソースなど。

    >産地偽装の疑いでコメ業者を捜索 京都府警と福井県警(日経新聞)
    https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1800Y_Y4A610C1CC0000/

    >「JAのコメ」に産地偽装の疑い、魚沼産に中国産混入(ダイヤモンドオンライン)
    https://diamond.jp/articles/-/117642?page=2

    ほかにもググればいっぱい出てきます。

    魚沼産をうたうものでも、ほんとうにおいしいのは南魚沼の塩沢町・六日町、北魚沼の十日町、中里町あたりなのだそうです。
    確実においしい魚沼産コシヒカリが食べたい方は新潟まで出向いて買うのが確実でしょうね。

  286. 2202 匿名さん

    昭和の頃は肉、米、ガソリンは混ぜ物ばかりと言われた。平成になっても、高級料亭で問題になったけど。

  287. 2203 某リゾマン区分所有者

    食味評価で28年ぶりに特A評価を逃したことがニュースになった『魚沼』産コシヒカリは、南魚沼産コシヒカリとは別なのはご存知ですよね?もちろん南魚沼産コシヒカリは安定の特A評価でした。

    魚沼地区というのは、南魚沼郡・北魚沼郡・中魚沼郡や、新たにできた魚沼市や南魚沼市などの地域を総称した呼び名です。市町村合併により、旧魚沼郡の一部が魚沼市や南魚沼市といった名称で新たに誕生しました。
    (更に言えば南魚沼産の中でも「旧塩沢村産」は更に格上で取引価格が高くなります。)

    値段や品質で言うと、魚沼<南魚沼<塩沢となり、流通量や栽培面積は魚沼>南魚沼>塩沢となります。

    あるブログで、これをブルゴーニュのワインに例えていましたが、範囲が狭まることで品質が限定されていくことはフランスのAOC法のアペラシオンの定義にある意味で非常に似ています。

    この魚沼産と南魚沼産を(意図的に?)取り違えて報道する向きがありますが、コメのDNA検査も可能な昨今、産地偽装はリスクの割に合わない詐欺行為です。DNA的に違いのない等級偽装の方が容易です。それらの報道の顛末がどうなったかを追いかければ、その報道の信頼性がご理解いただけると思います。

    私は知り合いに『南』魚沼産(湯沢町を含みます。)コシヒカリを買えばハズれることは無いよと説明しています。

  288. 2204 匿名さん

    某リゾマン区分所有者さんは南魚沼産は一切偽物が無いって前提の様だけど・・・

  289. 2208 購入経験者さん

    [NO.2205~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  290. 2209 某リゾマン区分所有者

    >>2204

    南魚沼産コシヒカリに限定せずとも、今では基本的にコメの産地詐称はほぼないと思っています。指摘があったライスワンの件は2014年当時、全国的に知られるニュースになりましたが、この事件や牛肉の産地詐称事件が切欠で流通業者ではトレーサビリティの管理が厳しくなって、それ以降は社会的なリスクが大きくなっています。その点からもリスクに見合わないと考えています。ちなみにダイヤモンドの記事の顛末はご存知なんでしょうか?

  291. 2210 購入経験者さん


    >ダイヤモンドの記事の顛末はご存知なんでしょうか?


    これのことですね。

    >コメ偽装問題、JAの主張に反論!農水省検査“シロ”でも疑惑は消えない
    https://diamond.jp/articles/-/134762

  292. 2211 購入経験者さん

    いいかげんこの話題は飽きてきたのでこれで最後にします。

    新潟県が全国で流通する新潟県産コシヒカリに対してDNA検査を平成27年に実施しています

    >新潟県産コシヒカリの平成27年度第1回DNA検査結果について
    http://www.pref.niigata.lg.jp/syokuhin/1356820081329.html

    これによるとコシヒカリBLは70%となっています。
    平成17年産から新潟米コシヒカリは「コシヒカリBL」に全面的に切り替わっていますのでコシヒカリBLではないものはすべて産地偽装の疑いが濃いものと思われます。

    ただこの3割という数字に対しても出荷数量からみて疑わしいとこちらの新潟の米組合のブログではつづられています。
    http://www.諏訪清水米組合.net/kosihikarisantigisou/

    わたしなどは報道資料からしか判断できないので、実際に偽装があるのかないのかなどはなんとも断言しずらいものがありますが、確実にないと言い切っていいものかどうかは疑問の余地があるのではないでしょうか?

    判断はおのおのが自分の責任においてすればいいことだと思います。


  293. 2212 匿名さん

    なんだかよくわからないけど こしひかりボーイズラブって面白そうだね
    読んでみたいな


    そーいや、かつて湯沢にもあったセーブオンが 8月末で全てなくなるらしいよ

    かなしいね

    最後にもう1回いきたかったなぁ

  294. 2213 某リゾマン区分所有者

    購入経験者さん


    それは火のないところに煙を立てたダイヤモンド社が京山に反論されて苦しい言い訳をしている記事です。

    この後、ダイヤモンド社は京山に名誉棄損で訴えられて損害賠償請求をされています。
    この民事裁判でダイヤモンド社は冒頭陳述を欠席しています。反論も段々トーンダウン。

    この件はマスコミ他社では既にダイヤモンド社の『勇み足』『誤報』と判断して無視しています。
    (ライバルのプレジデント社だけは辛辣な記事を書きましたが。)

    ネット上にある情報は玉石混交です。マスコミの記事でも、鵜呑みは禁物です。

  295. 2214 匿名さん

    某リゾマン区分所有者は下記に反論お願いします
    >新潟県産コシヒカリの平成27年度第1回DNA検査結果について
    http://www.pref.niigata.lg.jp/syokuhin/1356820081329.html

    http://www.諏訪清水米組合.net/kosihikarisantigisou/

  296. 2215 某リゾマン区分所有者

    ごめん。悪いけどたまには自分で考えてみて。

  297. 2216 匿名さん

    これはまた埒も無い米論争。私は農家から精米前のコシヒカリを購入しているので満足してるが、ササニシキやらきらら397やらと米に関しては日本国中ブランド米に事欠かない。まあ味の違いが分かったところでそれほど差があるわけでもなく、それほど拘りをもって米なんて食べてない。湯沢に居るからコシヒカリ、湯沢に来たからコシヒカリ。他の米が嫌いなわけではなく、土産に相応しいと思って買ってる人がほとんど。米目的でわざわざ湯沢町には来ませんよ。

  298. 2217 匿名さん

    NO.2205~数レス
    他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、削除したらしいよw


    馬鹿舌の私が思うに、一番美味しい白米はセブンイレブンの梅オニギリのお米だから
    セブンのオニギリ工場で使ってる米が一番うまいってことでもうよくね???

    まずい米つかまされてガッカリしても、味付け海苔でくるめばどんな米でもおいしくなるんだし
    てきとーで大丈夫だよー

    みんな、好きなところで好きな米買ったらいいよ。
    私は重いの運ぶの嫌だから 楽天で安いの買うわw意識低っwww

  299. 2218 匿名さん

    極端な例をほじくり出せば何でも言えるなぁ。
    それで言い切り、自己満足できるわけで。

    でもそれは役に立たないな。

  300. 2219 匿名さん

    コシヒカリや へぎそばを食べたくてわざわざ湯沢に来る観光客は過去・現在・未来を通して一人もいないからなあ。

    桜を見に わざわざ湯沢に来る観光客も過去・現在・未来を通して一人もいない

    温泉に入る為に わざわざ湯沢に来る観光客も過去・現在・未来を通して一人もいない

    湯沢の人は基本的な所で何か勘違いしてるんじゃないの。

  301. 2220 匿名さん

    逆に言えばよそ者が湯沢は良いなあと思う事を湯沢の人は知らない。
    まあ毎日暮らしてるのと都会の喧噪から逃れて来るのとでは感じる場所が違うってことだろうね。
    その良いところと感じる部分をかなり殺してるね。岩原に行く途中のゴミ処理場なんてのもその一つかな。

  302. 2221 匿名さん

    >>2220
    それ、空回りしてる観光地あるあるだよね

    地元から出たことのない人は 地元の日常が当たり前で、それがいい所でもわからないもんね

    私の故郷の田舎は、地域の伝承と 商工会議所が無理やりこじつけて作った地元の名物フードで町おこしをしようともうずっと頑張ってるけどメチャクチャすべってるもんww
    伝承や 名物でもなんでもない名物フードなんて 地元民ですらどうでもいいんだから、地元民以外はもっとどーでもいいだろうに、観光協会や商工会議所は今も変な方向で頑張り続けてる

    ほぼ同じような地形の故郷の隣村は 山や川を人が入れるように綺麗にして 立派な道の駅作って
    都会の大企業と村の宿泊施設の提携契約も結んじゃって、研修で都会人が大量にやってきたり
    村民と提携企業社員は木立と融合した美術館みたいな外見のホテルに1泊2千円くらいで泊まれたりで 癒しとオシャレな村のイメージがついてる
    凄く儲かっているようで、役場と学校が物凄く立派になったし、景気のいい噂しか聞かないw
    20年前は畑のマルチが風にあおられてたなびき、トタン屋根の汚い小屋の周りや山の入り口には不法投棄されたゴミや車(しかも土や蔦に覆われてる)があるような そんな普通の田舎だったのに・・・

    隣村の観光地一帯、大好き!凄く楽しい!
    故郷の自慢は出来ないけど、隣村の自慢はできるよ!!!

    たぶん、隣村は 都会に出て戻ってきた村民か 外部のコンサルかなにかが頑張ったのだと思う
    地元から出たことのない人には山や川が観光資源になるなんてわからんもん
    「田舎を売りにすればいいんだよー」なんていわれたら、蕎麦つくり教室すればいいの?って発想になるもんね

    湯沢も駒子じゃなくて、別のところにキュンキュンポイントがあるのにね

  303. 2222 湯沢在住

    「岩原に行く途中のゴミ処理場・」???

  304. 2223 匿名さん

    正確には湯沢町資源ゴミストックヤードだそうだ。
    魚野川沿いにスポーツメンズマンションのあたりを見ながら歩いていると
    まあ汚くはないんだが景観として不似合いな建物に見える。
    あの場所におしゃれなカフェテラスでもあれば、まあ毎日数時間過ごせるなと
    思うことがあるからね。「おしゃれな」の方が重要だからね。
    商売気たっぷりのぼったくりの店って意味じゃないw

  305. 2224 匿名さん

    川の向こう側はだんろがあるからもういいけど
    川のこちら側、公園近くにCAFEいいねー!!
    川の音を聞きながらゆっくりしたいね

    楽天近くの玉川沿いにCAFE作る感覚で湯沢の川沿いにも1件欲しい
    犬OKだとなおよし

  306. 2225 匿名さん

    魚野川と大源太川が合流する所のことね。
    確かに殺風景だけど、あまり気にならないかな。

    カフェはやってけるか疑問だなぁ。
    10万以上するベビーカーだらけの二子玉川とは話が違うでしょ。

  307. 2226 匿名さん

    2224です

    たしかに川沿いCAFEやっても採算取れるかわからんですねー
    夏休み期間とスキーシーズン以外は閑古鳥が鳴きそう。

    観光客としては川沿いCAFEがあると嬉しいけれど、
    経営する側としてはリスクの割りに成功しても収入が見合わないかも。。

    湯沢が観光地として成熟して、川のあたりにも人の流れが出来れば採算も取れそうだけど・・
    今の状況だと出店怖いですね。

    川を見ながらまったりしたかったなぁー・・・

  308. 2227 匿名さん

    岩原エリアはコンビニもないしね。
    やっぱり年間通して考えたら成り立たないんだろうなぁ。

  309. 2228 匿名さん

    なんか廃墟だの負動産だのとマスコミが騒いでるせいもあって外部からの投資は少なく、地元の人も店などを出すだけの余裕はなさそうですね。まあ土樽地域なら湯沢学園もあって子育てはできるし、規模の小さいAコープ、ローソンもあって生活はできますが、車がないと不便かな。大手の余裕のある企業がマーケティングをやって規模の大きな事をやってもらいたいですね。苗場にプリンス建てたのもかなりな冒険だったはずで、バブル崩壊の影響も減ってきている時代だと思うのでどこかやってもらえないかな。

  310. 2229 匿名さん

    コスモスマラソン参加者がいわっぱらのホテルに泊まったら
    コンビニが無くて大変な思いをした

    ・・・という体験を書いたブログ記事を思い出した
    あれはかわいそうだった。悲惨だった

    いわっぱらは 車があれば全然問題ないけれど、車が無いと別荘もホテル滞在もシンドそうだよね


    大規模なデイサービスにトラックを改造した移動スーパーがくるじゃん?
    あんな感じで、コスモスマラソンやフジロック期間中だけでいいから
    移動コンビニみたいなやつを岩原あたりで営業してくれたらいいのにね

    コンビニがなくて大変だったのは嫌な思い出になっちゃうけど
    移動コンビニで買い物できたら友達に話すネタにもなって面白いと思うw

  311. 2230 匿名さん

    何のためのマラソン大会なのかも不明ですね、いっぱい集まってもらって終わってからも出店で焼そばなり蕎麦なり食う時間もあって、湯沢の良さを覚えてもらうならいいけど、ただの仕事みたいに、そそくさと帰るだけ。それで印象悪くしたら全く意味がない。

  312. 2231 匿名さん

    私は酸化したことがないのでしらんけど、コスモスマラソンは走り終わったら会場内でピザとビールをキめるらしい

    走った後に即食べれるのにびびる


    有名ブロガーのカータンも去年マラソンに参加して、食も満喫しまくったみたいだよ
    家族みんなで車できたからか、観光もしっかりできてた様子。

    ・・・やっぱ、湯沢周辺でガッツリ観光するには車の機動力がないと不便だね

  313. 2232 匿名さん

    気がついたら最近17号沿いのパチンコ屋が解体中でした。湯沢町の17号沿いでは最近、コンビニのセーブオン、旅の駅味里も閉店ですね。まあだからって感想は言いませんが。西口温泉街では観光客が増えたと喜んでますが、どこで何をしてるんでしょうね。客を裁ききれなくて大忙しの旅館って一部だけの気がしますが。

  314. 2233 匿名さん

    岩原ではコンビニや大手チェーンが市場調査ってのはだいぶ前からたまにやってるようだけど、
    やっぱりシーズンオフどころかシーズン中でも平日はきついらしくどこも出てこなかったね。
    ま、朝にゲレンデ行ったら昼にわざわざ出てくる人間は少ないしね。
    移動手段も、2〜3日しかいない観光客ならタクシーで駅前に行くだろうし。
    結局のところ、日本人みんながどんどん貧困化している今の状態からしたら、
    レジャー産業自体に将来性はないからね。
    どこもギャンブル的投資なんかしないだろうな。

  315. 2234 匿名さん

    経済に敏感なのはやはり富裕層で、アベノミクスや米中貿易摩擦、韓国経済の衰退などは注意深く見ているようだね。最近ベンツやBMWが増えてる印象はあるから高齢者需要だけではないように思う。世の中って動いているからね。

  316. 2235 匿名さん

    参考になる講釈、ありがとう。

  317. 2236 匿名さん

    アベノミクスかぁ。最近聞かなくなったねぇ。
    やっぱ失速したかな。

  318. 2237 匿名さん

    花火が順延、だけど明日も雨の確率80%だって。
    暑いから雨は歓迎だけど、よりによって夏祭の日にって捻くれてるね。
    時々ここに現れる誰かさんみたいだね。

  319. 2238 匿名さん

    中止かと思ったら始まった!
    すごい根性。

  320. 2239 匿名さん

    若い層は昔よりお金稼ぐのが難しい傾向にあるけど、カネ持ってる人はたんまり持ってるし使う人は使ってるよね
    旅行関係だと星のリゾートが元気だし、どのターゲットにどんなアプローチをするかが重要なんうじゃね??

    >>2236
    アベノミクスって呼び名はトランポノミクスと合流。
    小さい川が大きな川と合流する感じ

    そんなかんじでいまは アベノミクスってあまりいわないみたいだよ
    金融系に勤める人からそうきいた

  321. 2240 匿名さん

    小泉さんの頃もブッシュと蜜月関係だったが、その後、リーマン。はてその次は?

  322. 2241 匿名さん

    中国経済が問題になるだろうが、中国関連企業には痛手?日本からの輸出は生産材や部品なんかが多いようだから、世界の需要が減らない限り輸出先が変わるだけかな。人民元安で輸入品は安くなるが中国からの旅行者は減って越後湯沢に来る中国人も減るかな。ネットの主流がyoutubeなどの映像が中心になってきているけれど、素人がその映像を作るのにミラーレス一眼を買っている。そのカメラというのがほぼ95%日本メーカー製。 goproなどの小型アクションカメラもあるが部品は日本製だったりする。スマホや液晶、有機ELで日本は韓国に負けてしまったが、造船などはまた日本に戻ってきているとか。プラスマイナスではややプラス寄り。

  323. 2242 匿名さん

    中国も景気が良いようだけど結局はバブルだから、
    さていつ弾けるやら。
    造船も三菱重工が大型豪華客船で失敗したしね。
    今後は中規模以下のものしか作れないだろう。
    貧困層と富裕層の格差が広がっているのは日本に限らず世界的な話だから、
    数で稼ぐ一般人向けの耐久消費財ってのはもう高いものは売れなくなって、
    経済も縮小して行くのかもしれないな。

  324. 2243 匿名さん

    都心に住み、湯沢のマンションに時々来て冬季だけでなく、温泉や川遊び、バーベキュー、そして新潟はもとより、長野、群馬などへもドライブを楽しんでいます。

    マンションを買ったときは、不要になったらすぐ売却のつもりでしたが、気に入ってずっと使っています。
    地元のお米は本当に美味しいし、夏は涼しいアルプの里の散策や八海山のみんなの食堂でのランチ、ベルナティオのカフェは景色とともに、腕の良いパティシエのケーキが楽しめますし、斑尾高原の野尻湖テラスや赤倉観光ホテルの雲海を楽しむことも。
    でも町の衰退も否めない事実です。
    白馬やニセコにはたくさんの外国人が来るそうですが、湯沢ももう少し活性化してほしい気がします。

  325. 2244 匿名さん

    外人観光客を呼んで儲けようというのは低開発国の発想

    外人観光客がドルを日本に落としていったら超円高になって日本経済にはマイナスにしかならないしね。

  326. 2245 匿名さん

    >>2244
    外国人観光客程度で為替レートってそんなに変わる???
    日本が輸出しまくってもそんなにカワランし。ごとーび中値でも1円も動かないのに。

    トランプや黒田がチョコットなんか言ったり、金利が変われば ほんの数分で観光客が動かしたレートの何倍も動くのだから、観光客のもたらす為替レートの変動リスクなんて気にするほどのものではないような・・・?

  327. 2246 匿名さん

    >>2245
    >日本が輸出しまくってもそんなにカワランし。ごとーび中値でも1円も動かないのに。


    プラザ合意以降の超円高の原因は日本の輸出超過だよ

    輸出=輸入 にしないと貿易黒字分が無くなるまで円高になる

    だからアメリカやイギリスは昔から貿易では儲けない方針にしている

  328. 2247 匿名さん

    アベノミクスでドル高円安になったのは

    日銀が邦銀所有の日本国債を買って、

    邦銀が日本国債を売って得た金でアメリカ国債とアメリカ株を買った為

  329. 2248 匿名さん

    町議会でも出てるけど、観光客を広告なんかで呼び込んでも、町に魅力がなければ2度は来ないだろうと。基本スキー場としての需要以外に観光地としての魅力は乏しい。あれもある、これもあると列記するものはあまりに小さくて観光の目玉にしては貧弱。でも毎年夏にやって来る家族は、自分で見つけた場所で遊んでますね。具体的にはたきびの村あたりのキャンプとか、土樽あたりの川遊びとか。スキーブームの頃は地元民は夏は遊んでても良かったんでしょうね。日本のいろんな町に行ってみて普通の民家の周囲を見ればその町の民度が分かるけど湯沢は?マーク付きだな。

  330. 2249 匿名さん

    地球温暖化で湯沢のスキー場は かぐら以外は全滅だろうね

    田代は今年もガラガラだったから、土日以外は休業にしないと採算取れないね

    かぐらも移動路ばかりで大きなゲレンデが無いから、バックカントリーをメインにゲレンデを拡充しないと苦しい

    湯沢の人間は新しい事を やりたがらないから じり貧になっていくんだな



  331. 2250 匿名さん

    >都心に住み、湯沢のマンションに時々来て冬季だけでなく、温泉や川遊び、バーベキュー、そして新潟はもとより、長野、群馬などへもドライブを楽しんでいます。

    時々なら所有する必要ないよね。
    北海道の方が断然スキー楽しいし。

  332. 2251 匿名さん

    そりゃ北海道のほうが雪質はいいけど、気軽にいけないじゃん・・・

    1時間ちょっとでこれるのは魅力だよ。
    思い立ったらすぐこれる

    もし、湯沢が新幹線で3時間以上かかる場所にあったら私は湯沢に別荘買ってないね
    近くて安くてこの雪質なら全然ok!!!大満足


    >>2245
    輸出で金稼がないと、日本経済ボロボロにならない??
    内需じゃきついよ
    日本人なんて1.2億人位しかいないのに、老後の心配して金使わないで貯金してる堅実な人が多いんだから。ガンガン輸出していいよ
    車屋さんの元気がなくなると日本の元気なくなっちゃうし

  333. 2252 匿名さん

    >>2251
    >輸出で金稼がないと、日本経済ボロボロにならない??
    内需じゃきついよ


    日本のGDPの85%は内需だから、輸出で稼ぐ必要は無いんだよ

    というより、輸出で得たドルを円に換えると超円高になって輸出ができなくなるから
    稼いだドルはアメリカ国債を買ったりしてアメリカに投資するしかなくなる

    そうすると日本から金を持ち出す事になるからかえって貧しくなる
    輸出すればする程不景気になるんだ

    それが失われた20年の原因だよ

  334. 2253 匿名さん

    凄いですね
    久し振りに覗いたら
    経済問題の討論の場になっていました。

  335. 2254 匿名さん

    今年も夏は蒸し暑い。雨降っても湿度のせいで涼しく感じない。
    9月の頭には例年寒いぐらいになるんだけど、あと数日ですね。

  336. 2255 湯沢良い所

    初めて投稿させていただきます。
    先日スポーツメント湯沢2の内見をして、購入検討中です。ひまわりページに記載されている部屋に備え付けの温水ファンコイル暖房、水冷式床置型パッケージエアコンの光熱費はどの位になるものでしょうか?当然使用頻度によるところが大きいのは承知していますが、夏だと●日いてこれ位、殆ど利用しなくてこれ位等。不動産屋にも聞いたのですが、こう言う質問には参考になる回答が返ってきませんでした。
    宜しくお願いします。

  337. 2256 週末岩原住民

    >湯沢良い所 さん

    はじめまして。
    スポ2所有者です。40.25平米の1DKの間取りです。
    うちの場合通常月はほぼ毎週末岩原で過ごすパターン。
    金曜日の晩に着いて日曜日の午後帰途に付く感じですから月にすると
    丸々8日から10日過ごす感じです。
    年末年始、GW、夏休み等は続けて5日から一週間居ります。
    暑いのも寒いのもいやなので殆どエアコンはつけっ放し、
    それでも電気料金は2800円から3500円程度でしょうか。
    冬場は勿論、夏場の冷却能力も充分です。水冷式は本当に安いですね。
    仕事が忙しく殆ど行けない月は基本料金程度、2000円台前半です。
    水道料金は基本800円、炊事は殆ど室内でしませんし風呂は大浴場利用、
    たまに夏場時々室内のシャワーを使いますがそれでもほぼ基本料金内です。

    レストランやプール、サウナ、大浴場等の設備も健全に機能維持されており
    廊下階段等共用スペースの全面改装等もこれから予定されていて
    益々綺麗になります。運営面は心配ないと思います。
    ご参考まで。

  338. 2257 湯沢良い所

    >>2256 週末岩原住民さん

    詳細に記載していただき、ありがとうございました。ランニングコストのイメージが出来ました。
    また、共用スペースの改装工事の情報も、どても助かります。
    先日スポーツメント2の内見に行き、管理が素晴らしいと実感しています。マンションも素晴らしいですが、湯沢も沢山魅力があるので、早く皆さんのお仲間になりたいと思っています。
    また質問させていただくかも知れませんが、その時は宜しくお願いします。

  339. 2258 通りがかりさん

    >>2257 湯沢良い所さん

    了解です、何でも聞いて下さい、こちらも気づいたことアップ致します。

  340. 2259 週末岩原住民

    >>2257 湯沢良い所さん

    了解です、何でも聞いて下さい、こちらも気づいたことアップ致します。

  341. 2260 匿名さん

    やはり、湯沢駅周辺の物件がいいですよ、車なくても生活はできます。後は購入される前に冬場1週間位、湯沢に滞在された方がいいと思います。春、夏、秋と四季が感じられとてもいい所ですが、冬は厳しい面あります。

  342. 2261 週末岩原住民

    ↑2260 匿名さん

    そうですね、やはり雪国ですからね。
    でも東京で半端な雪に降られるよりこちらのほうがずっと凌ぎやすい。笑
    最初から「雪ありき」の体勢ですから。
    主要道路には殆ど融雪パイプがありますので
    除雪が行き届いていて心配ないですね。(油断は禁物ですが)
    どこへ行っても暖房効いていて温かいですし、
    東京のほうが寒く感じるときありますよ。笑

  343. 2262 購入経験者さん

    >2260 匿名さん

    これは住む人むけのアドバイスですね。

  344. 2263 匿名さん

    住むのなら沼田の方が湯沢より遥かにいいよ

    1.雪が積もらないから雪下ろししなくてもいい
    2.丸沼高原とか たんばら みたいな北海道以南で一番雪質が良いスキー場が近くにある
    3.草津・万座温泉や志賀高原、日光に近い
    4.東京に通勤できる
    5.大病院やスーパーが近い



  345. 2264 匿名さん

    北海道以南で丸沼や玉原が一番雪質がいいってさw

  346. 2265 匿名さん

    >>2263
    あそこだめ。住人が気持ち悪い。空気悪い。ヨソモノは元からの住人にヘコヘコしなければいけない。
    暇な老人たちに毎日監視されて噂話される。糞みたいな住民とのご近所付き合いがとにかくダルイ。

    商店街は湯沢以上に人がいない。

    ベイシアと戸田書店があること以外いい所はない。犯罪多発。治安悪い。

    道路も駅前の坂道以外は雪国仕様じゃないから、冬はガッチガチに凍って渋滞。運転怖い
    あんなところに移住するのは罰ゲームだよ

    あと、東京に通勤は出来ないよ。

  347. 2266 匿名さん

    新幹線通勤ならせいぜい高崎あたりまででしょう。それもバブルの頃なら良かったが、会社勤めなら交通費の高さから会社から嫌がらせされることもありそうです。湯沢でも物理的には充分可能だけど儲かってる自営業者じゃないと会社勤めなら会社にいい顔されない。
    生活するだけなら湯沢駅近のマンションは便利だけど私はリゾート気分にはなれないな、俗世感有り過ぎ。場末の酒場好きにはいいけど、あの温泉街や商店街には魅力を感じない。所有者には失礼だけどね。

  348. 2267 匿名さん

    二階建て新幹線ありました。

  349. 2268 匿名さん

    湯沢町に最初に来て一番インパクトがあったのが、魚野川沿いから見えたスポーツメンズマンションのあたりの雰囲気だったね。「うお外国の高級リゾートみたいだ、中には大金持ちが居るんだろうか」てな感じで「いやいやテレビなんかじゃ廃墟同然で姨捨山みたいだと言ってたし、どうなんだろか」とかいろいろ考えたね。こういうのは自分でいろいろ調べて判断するしかないんだよね。実際買ってみると管理費や固定資産税の未納もなく、中は清潔で管理もしかっりしていた。まあそう思わなくて去って行った人もいるんだろうけど、ムリして買う必要もないし、気に入れば天国だとは思う。

  350. 2269 匿名さん

    ほとんど売れる可能性のない負動産買う位であれば、新幹線で月2回来て観光した後、日帰りした方が良くないですか?

  351. 2270 匿名さん

    スキー用具を部屋のお風呂やスキーロッカーに置いておけるの楽だよ。

    金曜の仕事が終わったら、車に仲間を沢山乗せて湯沢へ。
    夜は宴会をして翌日はベーべキューやテニスやスキー。もちろん温泉入り放題。
    土曜にもう一泊して日曜少し遊んだらみんなとワイワイしながら東京へ帰る。

    ガソリン代と高速代は人数で割るから安い。
    人数が多いときは、リゾマン内で知り合って仲良くなった人の部屋を借りる

    ・・・みたいな使い方をしてる社長が知り合いにいるけど、あの人は物件購入価格の何倍も楽しんでると思う。
    詳しく聞いてないからわからないけど、たぶん色々が経費かもしれない。会社の福利厚生っていってたし

    自身がスキーやスノボが大好きで、仲間も沢山いるなら湯沢はお得だし最高に素晴しいだろうなー

  352. 2271 某リゾマン区分所有者

    >>2269

    そこは価値観。
    スキーをしに行ったのに、朝からダルくて結局、朝からリゾマンの温泉入って酒飲んでゴロゴロしてたとか、吹雪いてたから滑るのやめたとか、そう言うの所有してないとできないことでしょう?それを良いと思うか思わないかは価値観。日帰りで早朝に出たのに、関越道が事故って渋滞してたら物凄いストレスない?

    負動産の定義は知らないけど、湯沢のリゾマン全部が当て嵌まる訳ではないと思うし、軽井沢や箱根でも売れない別荘地、マンションたくさんあるから。湯沢の売れるリゾマンと、売れないリゾマンの境界線は、調べれば意外に簡単に分かるのでその気があるなら調べてみて。

  353. 2272 匿名さん

    >>新幹線で月2回来て観光した後、日帰りした方が良くないですか?

    正直、スキーや他の目的がないと、新幹線で月2回来るほど面白味のある町じゃないですよ。
    東京周辺にはもっと安く行ける自然もいっぱいな場所や、
    ディズニーランドみたいな楽しい場所がいっぱいある。
    湯沢を貶してるわけじゃない、部屋でまったりのんびりするか、ドライブで遠出するとか、
    山歩きするなど観光とは違う理由がないと月1回でも飽きる場所でしょうね。

  354. 2273 匿名さん

    自然だけ見れば湯沢は高尾山と同レベル

    楳図かずお みたいに高尾山の近くに住むか、日帰りで高尾山行った方がいいよ
    地球温暖化で湯沢のスキー場もすべて閉鎖されそうだしね。

  355. 2274 匿名さん

    >>2272
    私も湯沢に観光に来るなら、1回来たらもう来なくていいかなってレベル。

    スキースノボ、別荘があるなら別だけど。
    観光地としてはイケテナイけど、ゆっくり過ごしたりスノボするには湯沢のマンションはいいよ。
    ゲーム機や思い出の品を持ち込んで趣味部屋にするのもいいし

  356. 2275 匿名さん

    まあ都心じゃ数千万のローンで買うようなマンションを100万前後で買って、のんびり山を眺めたり趣味に没頭したり、そういう使い方がいいかもね。なかなか売れなくて困るって、それほど金銭的に余裕のない人に勧めてるわけじゃない。数千万でも買えるけどもったいないから湯沢にしようて程度の人向けな気がする。

  357. 2276 匿名さん

    綺麗な景色の旅館でのんびり山を眺めたりした方がいいよ

    食事作らなくていいしね

  358. 2277 匿名さん

    仕事や友人関係でちょっと疲れちゃった金曜夜。
    高速走りたくなったりするじゃん。
    別荘無い人は2、3時間ドライブして缶ジュース買って帰宅。
    別荘ある人は温泉入ってテレビ見て、寝て起きて帰宅


    温泉なんて湯沢にこなくても近所のスーパー銭湯でもいいわけだけど、湯沢は疲れたときのドライブに丁度いい距離だね

  359. 2278 購入経験者さん

    東京生まれの東京育ちです。越後湯沢の自然に惹かれて昨年マンションを購入しました。

    この掲示板を見ていると様々なご意見があるようですが、私は今のところ満足しています。もちろんスキーは趣味なので冬楽しいのは当たり前ですが、夏も川遊びやキャンプ等、きっと今しか付き合ってくれないであろう子供たちと楽しんでおります。

    駅前の閑散とした雰囲気は否めませんが、私にとってはそれも魅力の一つで、必要なものを地元東京で買い込んで田舎に出発という雰囲気での旅行が大好きです。

    価値観は人それぞれですが、かなりリーズナブルに今しかできないことを今楽しんでいます。

  360. 2279 匿名さん

    売れないリゾマンを相続させられる子供が困るんだけどね

  361. 2280 匿名さん

    売れないリゾマンを相続させられる子供が困るようなご家庭の方は買ってはいけないでしょうね。
    世の中にはいろんな方がいますからただの投機目的ならば買わないことですね。
    良い結果にはなりません。

  362. 2281 匿名さん

    家庭は関係ないだろ。
    子供に相続させずに自分の代で処理する、のが正しいんじゃないのかね。

  363. 2282 匿名さん

    世の中では、国の借金1000兆円を今の子供たちが払わされるだの、少子化で今の子供たちは老人3人を一人で支えなくてはいけなくなるだのといった話しが真しやかに語られてますが、それは全国民を対象にした話し。リゾマンを買うか買わないかなんて誰も強要しませんよ。個人的な各家庭の話しでしょ、また荒れそうな話題はやめましょう。

  364. 2283 匿名さん




       (2279は何を言ってるのだろう・・・)

  365. 2284 匿名さん

    子供に遺産500万円と売れないリゾマンを残したら、子供は負債を相続する事になるからね

  366. 2285 評判気になるさん

    私は法律の専門家ではありませんので間違っているかもしれませんが、相続人はマイナスの遺産を引き継ぎたく無い場合、本来相続する権利を持つプラスの遺産も放棄すれば、負の遺産だけ引き受けるような事をしなくても良いのでは無いかとぼんやりと認識しております。
    もしそうであれば、相続される方がプラスとマイナスを天秤にかけて、必要のない負の遺産とともに、プラスの遺産をも放棄すれば良いだけの話ではないでしょうか?
    ただ、もしも負の遺産しか残さなかった場合についての対応に関しては、知恵者の意見を待つのみです。
    後学のため法律の専門家の方に正解をご指南頂ければ幸いです。m(_ _)m

  367. 2286 匿名さん

    負動産を処理するなら、こんな方法は如何ですかね?
    条件はありますが、クリア出来たら処理できると思います。

    ジモティデで niigata/est-buy/article-8m0i1

  368. 2287 匿名さん

    物件が末期的な状況でない場合、相続を放棄されると他の区分所有者が迷惑します。買わないでください。
    もし本当に物件が廃墟になって売れる状況ではない場合はそれなりに方法はあるでしょうね。
    所有を法人に移し替えておくなどですが、これも末期状態でない場合、管理組合が大変迷惑します。
    つまり変な人は買わないでください、大変な迷惑を他の区分所有者に与えます。

  369. 2288 匿名さん

    買い手が見つからないスラム化したリゾートマンションを処分する方法は?


    60 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 19:40:34.93
    リゾートマンションなんて買うと後悔するぞ。

    何が困るって、管理費/共益費/修繕積立費、それに将来の建て替え費用が出てくる場合も。

    年に半分ぐらい、そっちに住むならまだしも冬に時々行くぐらいなら
    普通にホテルに泊まったほうがよっぽど良い。


    64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 19:47:57.72
    >>60
    賃貸にすればそれらのリスクは全て回避可能。

    家賃なんて家族が余裕を持って過ごせる広さでも5~7万円だから、月に1~2泊するならホテルより全然お得。
    ホテルより部屋は広いし温泉は空いてるし、何より荷物を置きっぱなしにできる。



    66 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 19:49:28.0

    湯沢は新幹線があるから、ここにすんで時々東京に新幹線でいけばいいや、くらいの人もいるからね

    でも、調べると、せめて300万で眺望のいい角部屋とか買っておかないと
    あとでババ抜きのババ状態で永久に手放せない

    やるとしたら、ダミー会社たちあげてその名義だね
    最後捨てるときは、管理費も固定資産税も、会社倒産手続きしてすべて終了。


    246 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 15:16:08.82

    リゾマンはただの消費財じゃなくて、維持費が掛かるのに捨てられない(売れない)消費財だから性質が悪い。
    満足できる物件が賃貸で出ているなら、賃貸のほうがいいと思うけどな。

    自分から進んでババ抜きに参加したくない。


    249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 03:36:48.83
    >>246
    知識なさすぎ。

    高齢で財産ない人に譲渡する、ダミー法人作って偽装売却する、
    無限に方法あります。
    捨てるのは簡単だよ

    今現在管理費滞納して放置されているのは、その人(法人)自体が実質的に破産、夜逃げ状態で、もう終わっているケース。

    まだ本人元気なら、「切り捨て」は極めて簡単。


    75 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 20:17:42.00

    利便性考えると、湯沢でしょうが、永住老人が居ないという意味では苗場もいいかもね。

    ただし、夏いったことある人はわかっているだろうけど、フジロック以外は、完全なゴーストタウン

    寂しいを通り越して、恐怖を感じる
    千と千尋の神隠しみたいな感じ


    82 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 20:27:56.31

    ぶっちゃけ、苗場はスラム化へのカウントダウンが始まっているけど、
    あと何年もつか、それだけが問題。

    仮に3年もつとして、ガンガン使いまくって捨てるなら、損はない
    「財産」なんて考えると大間違い。使って捨てるティッシュペーパーみたいなもの

    あと、スラム化して、どうなるかだね。

    仕事場がないから、アジア系外国人の犯罪の温床にはならないでしょう

    どちらかというと、地元民の普通のマンション化か、それとも老人ホームか。

    ご近所つきあいとかしてしまうと、怪我、病気で車運転できない老人の介護、買い出しやらされるから、 絶対に近所つきあいはやってはいけないね。可愛そうだけど、高齢者がいたら完全無視。これを貫く。


    86 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 20:39:13.89
    >>82
    いくらなんでも3年はもつでしょ。
    維持のモチベーション以外はw

    使い捨てられるといいんだけど、投げ捨て禁止だからなあ。


    91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 20:50:15.92
    >>86
    個人名義で買うのは危険すぎ。

    3年であぼんと予測したなら、やっぱり法人ダミーで最悪倒産手続き
    http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1434758230/

  370. 2289 匿名さん

    >>2286 はこれ:


    【不動産売買】リゾートマンション1万円で購入します【諸費用0円】 (Project羽金堂)
    越後湯沢の中古(マンション-一戸建て)の不動産・住宅情報・無料掲載の掲示板|ジモティー

    使わなくなった、管理費 2万円/月 以内の不動産【リゾートマンション】を1万円で購入します。

    仲介業者ではありませんので、仲介手数料や広告宣伝費の約15万円の諸費用不要です。
    不動産移転登記手続きなどは、無償(0円)で行います。司法書士報酬も必要ありません。
    悪徳業者のような、「管理費前払」「諸経費」などの徴収もありません。
    ※但し、固定資産税評価額証明書、印鑑証明、郵便料金など1,000円程度の実費負担お願いします。


    【条件】

    ・登記識別情報通知があること。
    ・管理費・修繕積立金の滞納がないこと。
    ・租税等の滞納がないこと。
    ・租税・管理費等の精算は行いません。
    ・管理費が2万円以内のリゾートマンション
    ・苗場地区でないこと
    ・残地物は、所有権放棄お願いします。


    よろしくお願いします。



  371. 2290 匿名さん

    自然が好きなら湯沢でなく高尾山の近くにしといた方がいいよ

    都内のマンションならすぐに売れるからね

  372. 2291 匿名さん

    苗場地区でないこと、ってところで臭いがしますね。
    まだ買い手の多い物件を、ただで手に入れようと。
    くれぐれも気を付けて。

  373. 2292 匿名さん

    >>2290

    早速高尾山近くで買って、もう湯沢町を忘れてください。

  374. 2293 匿名さん

    結局、趣味の世界だからね。
    趣味ってのはペイするかどうかでやることじゃないから。
    そんな観点持ち込むこと自体がわかってない証拠でしかないw
    もちろんペイするにこしたことはないが、それがメインじゃない。

    趣味なんだから、興味がなければ自分がやらなきゃいいだけ。
    他人の趣味にケチつけて喜んでるってのは、それこそ悪趣味だなw
    いやいや、えらいねーw

  375. 2294 匿名さん

    >趣味ってのはペイするかどうかでやることじゃないから


    パチンコでも、博打でも、麻薬でもいいけど、趣味は経済的、肉体的に負担にならない範囲で留めておくのが鉄則だからね

  376. 2295 匿名さん

    本当の危機は、今後15年後くらいからだと思います。建物の更なる老朽化(築50年くらい)、住民の超高齢化(によりマンション運営成り立たなくなるのでは。
    余程、管理組合が強固で、潤沢な資金があれば建て替えも可能だが、そういう物件はほどんどないのでは。得体の知れない宗教法人、オーム残党などに乗っとらてたりしたら大変だ。

  377. 2296 匿名さん

    売れないはずで売る気もない物件をどうやって乗っ取るのでしょうかね。
    掲示板で危機でも煽って売らせますか?w

  378. 2297 匿名さん

    リゾートマンションの場合、住民はどんどん入れ替わっていくので普通のマンションほど高齢化の心配はないかと。
    うちのマンションも20年前に3000万で購入した世代の人は少なくなってきています。
    マンションで出会う住民はほとんどが小さい子供のいる家族連ればかりです。子供が大きくなって利用しなくなったらまた次の世代へと売られていくのでしょう。

    あと30年ほどしたらマンションの寿命も考えられますが、建て替えの選択肢はないでしょう。解体取り壊しにかかる費用なら修繕積立金で十分まかなえるのではないかと考えています。

  379. 2298 匿名さん

    うちのマンションもすれ違う住民は常に入れ替わってますね。子どもが多いです。子どもが大人になれば売るか継ぐか考えるでしょう。
    もうひとつ管理組合では外国人の購入に高い条件を付けて管理費未払いで逃げるのを防いでいます。あと入れ墨の入浴は厳禁で乱暴な言葉や乱れた服装にも注文を付けています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸