住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その37

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その37

  1. 601 匿名さん

    >>594
    そうならないって言ってるんじゃなくて、そうなる可能性もあるから
    住宅ローンは変動で早期返済しかないってこと。
    固定だったら地球が無くなっても住宅ローン返済は大丈夫、ってホントおめでたい。

  2. 602 匿名さん

    >>599
    10年後の話なのに、それすら読めないのかよ。
    金利の補填なくなった後の話。
    俺は10年後には完済してるから、そもそもカンケーない。

  3. 603 入居済み住民さん

    不況下での資源高によるインフレで政策金利上げるっていうのも極論だよ。

  4. 606 匿名さん

    変動だけで借りてる人って決めつけが得意だよね。
    変動との借り入れ差額なんて月数千円。
    何が起こるか分からない今の世界経済で、保険料としては
    十分すぎる程安価なのに。

  5. 607 匿名さん

    >>605

    ということ日本も2%程度のインフレになっても国債が暴落して長期金利が7%越えても不景気ならば政策金利は上げられないって事だね。

    固定さんの主張する政策金利が上がる不況下のインフレって何%?財政問題による国債暴落が起きた時の長期金利は何%を想定してんの?7%でも政策金利は上がらないのにそれ以上の長期金利上昇が起きてもハイパーインフレなどにはならず、立て直せると思ってるの?

    どーせ誰も答えられないだろうけど。

  6. 608 匿名さん

    温かい目で見届けましょう

  7. 609 匿名さん

    >>604
    普通の経済回復を伴ったインフレでは変動金利が固定を追い抜くぐらい上がるには
    日経平均が3万以上にはなっていないとおかしい。
    しかし、そんな状況を不況下と言うだろうか。

    不況なのに政策金利もコントロールできないようなインフレになるのは
    国が破綻かそれに準じた状態しかない。

  8. 610 匿名さん

    >>609
    なんで日経平均3万以上になってないとおかしいの?

  9. 611 匿名さん

    固定さんからの、馬鹿の一つ覚えのように繰り返している
    政策金利上げってのが、いったい何%の事を言ってるのか理解不能。
    全部憶測じゃね?

  10. 612 匿名さん

    前回利上げの時は日経1万8000円まで上がった時に0.25%×2回上げただけで
    景気は失速し、その後リーマンショックもあって史上最安値を更新するまで下がった。

    日経平均が十分に上がってない状態で利上げしたら、景気が悪くなるよ。

  11. 613 匿名さん

    不況下での利上げ(短期)ってのが現実味を帯びてこないと
    固定さんの言ってることって「デマ」ですよね。

  12. 614 匿名さん

    今の民主党政権は、不況下の消費税増税を画策するくらいの経済オンチだから、
    不況下の利上げだってないとはいえない。

  13. 615 購入検討中さん

    >>614
     理由ってそんだけ?
     逆に経済音痴でなければ上がらない?

  14. 616 匿名さん

    いまの経済情勢なんて専門家でも読めないのに
    固定も変動も知ったかぶり全開の人が多くて笑える。

  15. 617 匿名さん

    そもそも金融政策は政府じゃなく日銀

  16. 618 匿名さん

    >>616

    苦しくのぉ

  17. 619 入居済み住民さん

    ここに書くのはスレ違いかもしれないが、書かせて頂きます。

    フラットと変動を過去さか戻り読んで、結局10年固定にしてしまいました。。なんという中途半端。1.6%、10年後には1.5%優遇(変動2.475%の銀行です)フラット35sは使えない一戸建て。

    変動に傾いていたんですが、ハイパーインフレが怖く。円だて国内95%なので、他の国とは違うと分かってたんですが。

    ここでよく話題になる、ハイパーインフレになったら変動固定にかかわらず上がるとありますが、本当でしょうか?契約書良く読んでもかいてなくて。

    今更変えてもあまりメリット無いので、このままいきますが、10年間は多少高くても安心できるのか?ハイパーインフレ対策になっていないなら安心も出来ず意味ないなーと思って。

    なんか変動の仲間にも入れないし、固定の仲間にも入れない、中途半端な自分が痛いです。誰か10年固定いませんか?

  18. 620 匿名さん

    ハイパーインフレ対策?ハイパーインフレの定義は年13000%ですよ。ハイパーインフレになれば円は紙切れです。金利の選択なんて何の対策にもなりません。

  19. 621 匿名さん

    >>619
    10年固定なんて一番イケてない選択でしたね。
    金利が安いわけでもなく、安定性も無い。
    こうなったら今から変動に借り換えしたら?

    今時フラットが使えない戸建てって中古住宅だったんですかね。

  20. 622 匿名さん

    600
    〉ここでもハイパーまではいかないまでもの議論がされてるでしょ

    だからハイパー手前でどうコントロールするんだと聞いてじゃないかどこ見てんだよ
    ハイパー手前でコントロールできる状況ってどんな状況?


  21. 624 匿名さん

    インフレをコントロール出来ない状態がハイパーインフレです
    コントロール出来るか?出来ないか?だけなのでハイパーの手前とかありません(笑)
    それを踏まえ、不況であればインフレになろうが金利は上がらないし、
    好景気なら金利が上がっても問題ないので、変動金利でいいのです

  22. 625 匿名さん

    今ここで言われてるのは、借金返済のために紙幣増刷することよるインフレだろ?
    それなら刷る量をコントロールすることが、ハイパー防止のコントロールになるんじゃないの?
    それに、その場合は、債務削減が優先される政策なんだから。景気回復なんて関係ない。
    だいたい、金融緩和やゼロ金利では景気は回復しないよ。
    この日本の10年間振り返って気づかないのか?
    資本主義という風船は既に破裂したんだよ。
    従来の方法でいくら空気を送り込んでも膨らむことはない。

  23. 626 匿名さん

    >>614
    似て非なるもの。
    増税には、消費低迷のマイナス要素はあるが
    まだ税収という利益が期待できる。

    それに対して、不況下の利上げではいったい誰が得するんだ?
    国の借金をわざわざ増やしてどうする・・・

  24. 628 匿名さん

    >債務削減が優先される政策なんだから。景気回復なんて関係ない。

    そんなことが先進国で可能だとでも?
    日本がジリ貧になること確実って言ってるようなもんだぞ?

  25. 629 匿名さん

    >>625

    国の借金を減らす為のインフレなら民間の借金も同時に減るだろ。なんで国の借金は減って変動がダメなんだよ。国債の利回りのが先に上昇するのに。

  26. 630 匿名さん

    >>629
    国債の利回りが上昇するから、紙幣を増刷し、借金返済するんです。
    その結果、インフレになってしまうので、政策金利も上がることになります。
    不況下では上がらないなんて言ってる人がいますが甘いですね。
    国の借金は、増刷による返済とインフレによる価値減少で減っていきます。
    個人の借金も実質の額は減ることになるけど、変動だと金利が上昇するので減りません。

  27. 631 匿名さん

    お気楽変動さんに聞きたいです。
    莫大な借金をどのようにしたら減少させることができるのですか?
    たかがギリシャ一国の破綻が、なぜ世界中の金融危機につながると危惧されているのでしょうか?
    アメリカでのデモは何の現れでしょうか?
    まだ目の前の危機が見えませんか?

  28. 632 匿名さん

    いまの時代、変動で借りるのは良い選択だが、優遇金利には気をつけてください。
    よく金利上昇時に借り換えするからという人がいますが、優遇金利は無しになる
    金融機関も有りますから。

    変動から固定に変更するということは、金利が上がってきている
    状況が想定されます。もともと変動より固定のほうが金利が高いのに、
    優遇金利までストップしたら「基準金利」で返さなければなりません。

    こうなると驚くほど高い金利になりますので、
    契約時によく確認すること~。

  29. 633 匿名さん

    だいたい国の借金返済を、なんで日銀が金刷って返済するってことになるんだよ
    日銀による国債の引き受けは財政法第5条で禁止されてるし、
    日銀は円を刷ることを極端に嫌ってるから円を刷ることはまずありえない



  30. 634 匿名さん

    >>633
    ならどうして返済するの?
    今のままでは、どのみち国際は暴落するから円安、インフレになるよね。
    円を刷らないのなら、残される道は、国民の高額の資産への増税しかない。
    固定資産税の増額、預金は凍結し課税
    いずれにせよ、国民の資産と相殺するほかは無さそうだ。

  31. 635 匿名さん

    >日銀による国債の引き受けは財政法第5条で禁止されてるし、
    非常事態には法律なんて改正されるよw

  32. 636 匿名さん

    国民の資産への課税・・・
    50%から100%の課税で、借金と相殺し日本再生

  33. 637 匿名さん

    いま変動で借りていますが、優遇金利って絶対絶対に廃止される事はないんですか?
    上の方のレス読んで不安になってきました。

  34. 638 申込予定さん

    >>630
    国債の金利を上げないと買い手がつかなくなれば上がるのであって
    日銀がお金を刷って国の借金を返すことができるんだったらなんで国債を発行するの?


  35. 639 匿名さん

    >>634

    >残される道は、国民の高額の資産への増税しかない

    お前バカ?インフレによる借金返済も国民資産への課税も結果は同じ。
    どちらも国民の資産は借金が減った分同じだけなくなるんだよ。

    なら世界に大迷惑を掛ける極端なインフレ政策より増税ほうが遥かにマシ。

    インフレにした借金返せるなら世界中がやってるだろ。

  36. 640 購入検討中さん

    >>630
     増刷して借金返済するのであれば、こんな安全資産は無いので利回りは上がらないのでは?

  37. 641 匿名さん

    637さん  変動優遇は一般的には優遇措置は全期間でしよう。(期間限定の場合も金融機関によって有るようですが)

  38. 642 637

    >>641
    全期間固定ですが、優遇措置はいかなる場合でも廃止される事はないのですか?
    例えば銀行の経営状態によりなど。

  39. 643 匿名さん

    固定も優遇期間同様ですね、銀行の破産では引き受け先によっては優遇がなくなる場合も有るようです。

  40. 644 入居済み住民さん

    619のものです。

    やっぱり10年固定は半端もんがやることでしたか。。
    リスクヘッジにもなってないし、中途半端に金利高いし。

    借り換えも含めまた考えてみます。変動0.825%にすりゃよかった。

    なんか似たようなスレがあったのでそちらにいってみます。ありがとうございました。

  41. 645 匿名さん

    >>637

    民間は信用を何よりも大事にするから優遇廃止は可能性としてはゼロでは無いけど果たして経営者がそんな事すると思う?

  42. 646 匿名さん

    TVタックルでもやってたけど日本は

    財政赤字は1000兆円有るけど、政府資産が650兆円、国民金融資産が1450兆円、企業や年金保険基金を含めると5500兆円、海外資産が250兆円、経常収支が17兆円。しかも国債は全て円建てで国内保有率が95%も有ると言う。

    先進国でこれだけファンダメンタルズが良いのに財政破綻なんてするわけが無いらしいよ。しかもこれは財務省が海外向けに言ってる事らしい。国内では増税しないと破綻だって煽ってるのに。

    そういう事を含めて市場ではCDSは料率1.2%、長期金利は1%前後と日本国債は超優良な安全資産として買われていると。

    近い将来日本が財政不安に襲われるならば今のうちにCDSを買っておけば大儲け出来るそうです。でも誰もそんな事やってないから世界中の投資家は誰もそんな事思ってないと。これは国債でも言える事ですね。

    財政危機による金利上昇を騒ぐ人はメディアに踊らされて本質が見えて無い人か知っててここを荒らしているのかどちらかでしょう。

  43. 647 637

    >>645
    約款を調べてみると、「当社はいつでもその優遇を中止または変更することができるものとします」と
    書いてあったので不安になってしまって。不況が長引いて経営難で優遇廃止とかあるのでしょうか?

  44. 648 匿名さん

    >不況が長引いて経営難で優遇廃止とかあるのでしょうか?

    経営難で優遇廃止したらその金融機関から誰も借りなくなりますでしょ?経営を存続させるつもりならば有りえませんね。

    「当社はいつでもその優遇を中止または変更することができるものとします」

    これは、将来の金融情勢の変化時を言っているわけです。例えばハイパーインフレなど、現在の金融システムが機能しなくなるような状況を想定しているわけです。ようするに念のためって事ですね。従って心配する必要は一切有りません。

    しかし、本当に融資元の金融機関が破綻した場合、あなたの債券は他の金融機関が買い取りますので新しい借入れ先が同じ優遇を保証してくれるとは限りません。従って借入先もただ金利が低いからと選ぶのもどうかと思います。特にノンバンク系ネット銀行などは少し不安ですね。あと外資系も。もちろんそのような時は借り換えればいいわけですが。

  45. 649 匿名さん

    それだと、フラットの場合は
    今後の増税・仕分け等で機構が廃止された時は
    金利はどうなるんですかね?
    最初の10年の1%優遇も、言葉を変えれば税金で補填されてますよね?
    これって万が一にも財政が破綻したら、誰が保障するんでしょうか?

  46. 650 匿名

    いずれにしても金利上昇の気配は全くない!

    固定の人!
    意地を張ってないで、早く借り替えしなさいよ!

    諸費用かかっても一年で回収できます。

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸