住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その37

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その37

  1. 301 匿名さん

    ネトウ ヨは経済オンチなのにでしゃばってくるなよ。
    民主だと日本は破綻するー、って今日本がこうなってるのは自民のツケじゃん。

  2. 302 匿名さん

    来年から長期金利はジワジワ上昇してくるだろうな。

  3. 303 匿名さん

    民主党の政策批判をすると何でもネ ットウヨって頭悪すぎだろ。
    与党は批判されるものだろうが。

  4. 304 匿名さん

    変動金利を不安にさせたいって思惑で固定が書き込むんだけど返り討ちに合うみたいな事が永遠と続いてるな

  5. 305 匿名さん

    >>304
    それ被害妄想だろw 
    いま変動にするか固定にするか悩んで両方のスレを覗いているが、固定のスレは
    自分たちの金利に夢中で変動のヘの字も出てないけど。

  6. 306 匿名さん

    >>305
    だってフラットは申込月まで1日単位で動くけど、変動は金利がずっとそのままで優遇が拡大されるか
    どうかぐらいしか変化が無いから。どっちが変動金利かわからないぐらいだね。

  7. 307 匿名さん

    正直にいうと変動は話題が無さ過ぎて
    定期的に固定さんが来てくれないとスレあっという間に過疎る

    何度かそういう時期あったよね

  8. 308 匿名さん

    ここが賑わう時は死刑宣告されるのが多そう

  9. 309 匿名さん

    固定さんが変動で自慢するのってフラットSでたまたま偶然低い金利に巡り会えた稀に見る超幸運の人だけだよね。

    これからじゃフラットSのの優遇も無くなったし。

    本当に固定ってギャンブルだなって思うよ

  10. 310 匿名さん

    >>305

    変動組は固定に興味が無いし、固定を選んだ人を否定しないからね。だからわざわざフラットスレへ行って書き込んだりしない。

    しかしなぜか固定の人はわざわざ変動スレへ来て変動批判を繰り返す。自分の選択に自信が無いから不安なのか?と思ってしまう。

    当然、変動スレで変動批判をされれば反論として固定批判する事も有るけど、わざわざフラットスレへ行ってまでやる人はいないよね。

  11. 311 匿名さん

    >>309
    すごい理屈だな。変動で借りているが、どう考えてもギャンブルは変動だろ。
    そういう発言は恥ずかしいからやめろよ。もしかして固定組が煽ってるのか?

  12. 312 匿名さん

    ギャンブルがどちらかは分からんが
    固定のほうが破産リスクは高いと思う
    フラット優遇無くなれば尚更

  13. 313 匿名さん

    破綻率が高いほうがギャンブルなら今のところ圧倒的にフラットだね!

  14. 314 匿名さん

    変動は論破されると変動のスレに来るなと言い出す。
    変動って困ったものだ。

  15. 315 匿名さん

    固定さんは論破されると何故か論破した事になるよね。

    ちなみに来るななんて言ってる人いないけどね。何しに来るか意味不明なだけ。

  16. 316 匿名さん

    今までのフラット20Sとかなら、正直魅力を感じたが、今後優遇がないフラットなら変動の方が
    いいかもな。

  17. 317 匿名さん

    >>311
    ローン自体がそもそも返せるかどうかのギャンブルですからね。
    固定の場合、収入減少リスクに対しては変動よりギャンブル性高いです。
    変動の場合は固定よりはましだけど新たに金利変動リスクが加わるからこっちもギャンブルだけど

  18. 318 匿名さん

    固定さんの場合は、金利が低いままだと相対的に損をすることになるので、
    たぶん気になって、変動スレで変動批判を繰り返すんだと思う。
    相対的に損をする可能性がある点において、
    変動も固定も両方ともギャンブルなんだよね。

  19. 319 匿名さん

    96年以降は変動金利低いままだからなあ。銀行は、当時から一貫して金利上昇を主張していたが、見事に外れたな。

    まあ、ほんとに金利上昇局面が来ると思っているなら、固定は勧めないでしょ。利幅が減ってしまう。

  20. 320 匿名さん

    >>309
    確かに瞬間的に低い金利で借りられたフラットさんもいるけど、
    それでも変動より金利は高い。そして、10年後のステップアップも確定してる。

    変動で十分だよ。

  21. 321 匿名さん

    でも、今の世界情勢をみると、日本も5年位でYELLOWランプがつきますね。

    早く、消費税を上げないと、イタリアの二の舞・・・。

    今のうちに、半分固定にしておこうかな。

  22. 322 匿名さん

    ベテラン銀行員ですがハッキリお伝えします。答えは単純明快です。

    ①低金利時代は固定で借りるのが賢者。理由:これ以上金利の下がる余地(幅)が無いから。
    言わば底だから。逆に上がる余地は十分にある。有りすぎる。

    ②高金利時代は変動で借りるのが賢者。理由:金利が下がる余地が十分あるから。以上です。
    お分かり頂けましたか?超長期の住宅ローンです。安い時に固定で借りるのが賢明でしょう。

    フラット35sを使えばいいのです。目先0.3~0.5%をケチって変動金利の0.8%や0.9%で
    超長期(20年以上)ローンを組むのは正気の沙汰とは思えない。金利なんて上がる時は一気に上がりますよ。
    まぁ、ローン金利が3.5%~になっても十分返済可能な方または期間15年以下の短い方は
    変動金利を選択されても大丈夫だと思いますけどね。

  23. 323 匿名さん

    ついにドイツまで・・・

  24. 324 匿名さん

    某証券会社のファンドマネージャをしている者です。

    固定はナンセンス。絶対選択してはいけないです。

    金利が底とかいうのは視野が狭すぎます。

    金利だけを見てはいけません。金利とは経済活動の結果です。変動を選択して金利が上がったら返済できなくなる?違います。金利が上がるにはその背景が必ず有ります。変動金利は一番ニュートラルで経済情勢に柔軟に対応出来ます。金利を固定するという事は将来の不確定要素を偏った予測の元に固定してしまう一番おろかな選択です。

    過去の経緯を振り返ってみて下さい。将来の不確定要素のリスクをヘッジする目的で金利を固定した結果破綻した人がいかに多かったか。

    住宅ローンとは長期間の借入です。長期間の金利を固定してしまうおろかな選択がいかにリスクが高いかは過去が証明しています。

  25. 325 匿名さん

    底だと言われ続けて10年以上たったが、それでも今は固定がいいと?

    説得力に欠けるなあ。

  26. 326 匿名さん

    所得が余り上がらない者には今低金利だから固定が良いんですよ、払える金額で固定しないと買えませんから、人それぞれです。

  27. 327 匿名さん

    まあでも、あと10~15年で返済するなら、
    変動でいいんでしょ。

  28. 328 匿名さん

    >>326-327
    というか固定だったら長期ローンでも大丈夫と考えてるの?
    そっちの方が驚きだわ。
    この日本経済が不安定な状況だからこそ、変動で早期決着しかないと思うけど。
    繰上げしてもローンに15年以上かかるような人は家を買うこと自体を諦めるべき。

  29. 329 匿名さん

    財政不安で長期金利が上がっても政策金利は逆に下がる事が欧州で証明されたからな。固定さんの拠り所の国の借金が危ないから金利が上がる説はあり得ない事が証明されてしまった。

    むしろそうなった場合、大増税と、医療負担増、年金支給年齢アップ、支給額減少となるから借金の減りが早い変動のほうが有利となる。

    60過ぎてもローン残る人は最悪定年後家手放さなきゃならなくなるかもね。特に退職金とか当てにしてる人はヤバイと思う。

  30. 330 匿名さん

    >>324
    >過去の経緯を振り返ってみて下さい。
    >将来の不確定要素のリスクをヘッジする目的で金利を固定した結果破綻した人がいかに多かったか。
    過去とは何年前くらいのことですか?
    その頃の固定と変動の金利は何パーセントでしたか?

    >>325
    底だと言われ続けて10年以上たったから、この先も底が続くと?
    説得力に欠けるなあ。

  31. 331 匿名さん

    >>330
    政策金利が上がる要素が見当たらないけど?
    政府日銀の気が狂うくらいしか考えられない。

  32. 332 匿名さん

    >>330

    >過去とは何年前くらいのことですか?
    >その頃の固定と変動の金利は何パーセントでしたか?
    この情報から何を導き出したいのかが知りたい。

  33. 333 匿名さん

    1990年代後半以降、長期金利は1%台で推移する状況が10年以上続いているため、これが当たり前となって、
    金利はすぐに上がらないと思われている方も多いはずです。

    しかし、今の状況こそが異常なのです。2003年6月に0.435%を記録するなど、イタリアのジェノバで
    1619年に記録された1.125%という過去最低の長期金利もあっさりと更新し、また1611年から1621年まで
    続いたと言われる長期金利1%台の連続記録をも更新し続けています。つまり「400年ぶり」に超低金利の
    世界記録を塗り替えている状況が継続しているのです。

    世界の歴史でも例がないこの超低金利はやはり異常であり、いつまでも続くとは到底思えません。

    銀行はどこかから資金を長期固定で調達してこない限り、長期固定でお金を貸すのは、
    自行でリスクを取ることになります。金利が上昇した場合、預金者には預金金利を上げないと
    いけなくなる半面、住宅ローンの融資先からもらえる金利は一定のため、逆ざやになってしまう
    可能性があるからです。

    リスクを取りたくないから、金利上昇時に預金者と融資先の双方にリスク転嫁が出来る変動金利を
    勧めているのかもしれません。商売上、リスクを回避するのは当たり前のことだからです。

  34. 334 匿名さん

    世の中には「良い金利の上昇」と「悪い金利の上昇」の2つがあります。
    「良い金利の上昇」は景気が良いときに起きるものであり、このときは、給料も
    上がることが期待できるため、多少の金利上昇では問題が生じないかもしれません。

    しかし、今のギリシャのように景気が悪いのに信用不安から金利が上昇し続けることも、
    もちろん起き得ます。これが「悪い金利の上昇」です。これが起きてしまえば、給料は
    不景気で上がらない反面、ローンの支払金利だけが一方的に上がり続けるという最悪の
    状態に陥ります。

    お金の運用は、「金利上昇が予想される場合は変動金利型」、「金利低下が予想される
    場合は固定金利型」の商品が有利ですが、借金の場合は、「金利上昇が予想される場合は
    固定金利型」、「金利低下が予想される場合は変動金利型」の商品が有利です。

    今後、金利が下がっていく見込みがあれば、「変動金利」「固定金利期間選択型」で
    住宅ローンを組むのは問題ありませんが、現在のように長期金利が1%台で長年定着して、
    下がる余地もこれ以上ない場合は、借金の金利は「全期間固定金利型」にしておくのが賢明です。

    ましてや今は、日本の財政危機が深刻化しており、また権力闘争に明け暮れ、実行力のない
    政治を見るにつれ、「悪い金利の上昇」がいつ起きてもおかしくありません。
    よって、長期固定金利への変更は、早ければ早いほど安全なものとなるでしょう。

    変動金利で住宅ローンを組んでいる方で、金利が上昇し始めてから長期固定金利に変更すれば
    良いという方もいるかもしれませんが、一般的に長期金利は短期金利より動きが速く激しいため、
    金利が上昇し始めてからの変更では手遅れになる可能性があります。

    よって、「金利が上昇し始めたら固定金利に変更する」という方は、「長期金利が1.x%を
    超えたら、固定金利に換える」など、強い意志を持って事前に決めておく必要があります。

  35. 335 匿名さん

    >>324
    いまの固定金利と昔の固定金利を比べられてもねw
    今のフラットは2~3%の固定金利で、世界的に見れば超低金利と言われている状態なのにな。
    しかもフラットS対象物件ならば、さらに優遇がついて10年間は1%台だぞ。

    全て固定にしないまでも、リスクヘッジである程度の額は固定にしておいても良いと
    思うよ。

  36. 336 匿名さん

    >>332
    将来の不確定要素のリスクをヘッジする目的で金利を固定した結果破綻した人が多かった過去とは、
    何パーセントの金利の頃なんだろうってことじゃないの?
    今の固定と過去の固定とを同じ扱いにすることは無意味だし詭弁でしかない。

    短期で返済可能な人は変動でいいと言ってるみたいだし、
    逆に短期で返済できない人は家を買うななんて発言は乱暴すぎる。

  37. 337 匿名さん

    334さん、その通りですか、変動の方は理解されないでしよう。
    きっと「ギリシャは短期金利は上昇してない」って言って来ますよ。

  38. 338 匿名さん

    フラット35Sの9月末の終了に伴って一日も100レスも200レスも進んでた
    このスレも星が消えるぐらい過疎ってたけど、
    3次補正でフラットSエコ新設でまたこのスレが急に盛り上がってきて
    いつもの雰囲気に戻ってきてるね。

    返済中の人の心理状態を表してるのかな。

  39. 339 匿名さん

    ギリシャの破綻に始まり、イタリア、スペイン、ポルトガル・・・・・
    今では、ユーロ崩壊も話題に出てきています。
    こんなことが10年前に考えられたでしょうか?
    今や日銀がどうのこうのの問題ではありません。
    小さい世界だけ見て、当分金利は上がらないなんて安心している人の気がしれません。

  40. 340 匿名さん

    もうここは、固定をいじめて、固定の苦しい反撃を楽しむスレになりました。

  41. 341 サラリーマンさん

    10年近く低金利が続いているから、この金利が普通だと思っていたが、
    世界的にみて400年ぶりの超低金利なのか・・・・

    うーーん、25年で3500万のローンを変動にするか、固定にするか
    悩ましい。

  42. 342 匿名さん

    >>340
    強がりだなww きっと不安なんだなw

  43. 343 匿名さん

    小さい世界だけ見て、固定だったら大丈夫と考える人の気が知れません。
    政策金利が制御出来なくなった時は日本の破綻を意味します。

  44. 344 匿名さん

    ギリシャの短期金利って上昇してないの?してないんだったら、334の説得力
    なくなっちゃうんじゃない?過去5年分くらいの,ギリシャ長期金利と政策金利
    の推移が比較できるサイトないのかな?

  45. 345 匿名さん

    結局のところ、
    財政が悪化→通貨価値が下落→物価上昇圧力→インフレ→
    インフレ抑制に政策金利上昇→変動金利上昇
    ってシナリオが起こるかどうかだな。

    景気がどんどん良くなって給与も上がるけど変動金利も上がるって
    シナリオならマシな話だろうけど。

  46. 346 匿名さん

    >>343
    小さい世界しか見えてなくてごめんなさい。
    大きな視野で判断することができるあなたが羨ましいです。
    どうか教えてください。

    ユーロが崩壊したら世界はどうなりますか?
    日本の金融システムや経済への影響は?
    我々日本国民の生活や住宅ローンはどうなりますか?

  47. 347 匿名さん

    >>345
    景気が良くない状態での変動金利の上昇は大不況を招くから
    その上のシナリオが起きた時は=ハイパーインフレってことになるよ

  48. 348 匿名さん

    世界経済が危ないから固定に変えなきゃ、ってアホなことを言ってる人がいるけど
    固定金利がヘッジしてくれる範囲は景気の回復・拡大による政策金利の上昇だけだよ。

    固定だったら何が起きても大丈夫って思ってる人は
    地球に隕石が落ちて地球が全破壊されても、自分は生命保険に入ってるから大丈夫
    って思ってるようなもの。自分の考えてることを一度よく考えて直してみたほうがいい。

  49. 349 匿名さん

    ギリシャもアメリカも変動金利が、いきなり10%くらいなったけど、日本は大丈夫なんですか?


    スウェーデンも不況にも関わらず変動金利が6%近くに上昇して、
    住宅ローン破綻者が続出という記事を読みましたが、
    日本だけはなぜ大丈夫なのでしょうか?

    素人なので教えて頂けると嬉しいです。

  50. 350 匿名さん

    >>348
    隕石って話が飛躍しすぎ。
    韓国やギリシャの様に即死はさせず、生かさず殺さず
    生殺しの状態が長く続く事の方も十分考えられる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸