住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その37

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その37

  1. 351 匿名さん

    >ギリシャもアメリカも変動金利が、いきなり10%くらいなったけど、日本は大丈夫なんですか?
    嘘は辞めてください

  2. 352 匿名さん

    >>349

    10年国債の金利が安いから


    いつまで内債できるがわかりませんが

  3. 353 匿名さん

    >>350
    そもそもギリシャや韓国程度の事態では
    政策金利は上昇していないから、仮に日本でそういうことが起きても変動金利的には何の問題も無い。

  4. 354 匿名さん

    ギリシャはそもそもECBが政策金利を決めてるのだから一国の状況でうんぬんできないし、住宅ローンの形式も違うでしょうし、単純に比較しようがないとは思います。

    しかしギリシャ危機でECBは11/4に逆に政策金利を下げましたね。

    これからみる限りは、こういう時は短期に関しては、むしろ金利が下がっていますので、ギリシャのようになったら変動が暴騰というのは考えにくいですね。

  5. 355 匿名さん

    ギリシャの例が多いけど、アメリカは金利が暴騰したけど
    どうしてですか?
    変動か固定かで決断を迫られているので教えて下さい(__)

  6. 356 匿名さん

    どうなんだろうね、
    ヨーロッパの影響が日本に飛び火しないとは言いきれないんじゃない?
    世界中の投資家のマインドは冷えてると思うよ。
    リスクが低いと思われてた投資先にも懐疑的。

    日本国債も国内の銀行が買い支えしてるだけ。
    銀行の買い支えがそろそろ限界と見られれば、日本の財政状態を悲観する
    マインドが働くんじゃない?

  7. 357 匿名さん

    >>355
    アメリカの政策金利はリーマンショック以後ずっと0金利だけど。
    暴騰したっていうのは何かと勘違いしてない?

  8. 358 匿名さん
  9. 359 匿名さん

    >>356
    ヨーロッパが日本に飛び火すると思ってるから、ここの人たちはみんな変動に
    してるんだと思うけど。景気低迷が長引くならなおさら変動にして、借金は早く返すしかない。

  10. 360 匿名さん

    アメリカは長期金利も低位安定。昨日も株暴落で国債買いが優勢で長期金利は1.8台。リーマン以降、アメリカは金利が下がり続けてる。

    というか、金利が上がってるのは南欧諸国のソブリン危機の国債利回りだけでそれ以外の金融機関金利は逆に下がってる。理由は一連のソブリン危機が世界的な金融危機に発展させないために、欧州中央銀行が流動性確保の為に大量の資金供給を行っているから。

  11. 361 匿名さん

    結論としては、「世界的金融危機が解決するまで政策金利は上昇しない」 でOK?
    つまり、変動金利選択者は、この危機が続いてくれたほうが有難いということか?
    まあ、世界が景気回復しても日本が回復する見込みはほとんどないが・・
    つまり、国債デフォルト(ハイパーインフレ)を除けば変動最強ということではないか?

  12. 362 匿名さん

    今のユーロ圏は問題を先送りしているだけで、近い将来のユーロ崩壊はまず間違いないだろうね。
    世界中で金融機関の破たんが多発し、同時に資本主義の崩壊も進むだろうね。
    世界中大パニックだな。
    そんな状況の日本では金利はどうなっているのか。
    予想は難しいね。

  13. 363 匿名さん

    資本主義が崩壊してんのに金利がどうこうつて、どうでもいいだろ。社会主義が崩壊した直後のロシアがどれだけ悲惨だったか。もっと凄いことになるだろうからな。

  14. 364 匿名さん

    東日本大震災の混乱を超える大変な状況が予想されるのに
    そんな状況を考える時に「では金利はどうなるのか」って、相当ピントがずれてるね。
    そんなことよりまず明日の食料や水の確保の方が、大事になるかもしれない。

  15. 365 匿名さん

    >>363
    それでもロシアは復活したけどな。
    崩壊~復興まで持ちこたえられる様にしておかないとな。

  16. 366 匿名さん

    >>333
    変動にしてたが、これを読むと怖くなってきた。

  17. 367 匿名さん

    >>364
    要するに、ここで変動が得だの固定が安心だの言ってることは、
    現実に迫り来る「経済的大津波」の前では、全く意味のない議論だということですね。
    最低限、住む場所を確保できるように住宅ローンは早く完済するのが一番ですね。
    短期返済できない人は、運よく大津波が来ないことを祈るだけです。

  18. 368 匿名さん

    >>365

    ロシアは資本主義として復活したがその資本主義が崩壊するんだから復活のしようがないだろ?

    今ある経済の仕組みが崩壊するんだからそもそも紙幣という概念自体がなくなり、昔の金本位に戻るのかブツブツ交換になるのか想像もつかない。

  19. 369 匿名さん

    いっつも金本位制とかの極論を持ち出して、
    「だから固定も終わりだろ」とちゃぶ台をひっくり返すのは常連さんの
    悪い癖だね。固定との比較ばかりを皆が検討してるわけではないぞ。

    こんな可能性あるのかな?とかの雑談してるだけなのに、
    何かいつも鼻息荒くして見えない敵と戦うのはやめようぜ。

  20. 370 匿名さん

    いやいや、資本主義が
    崩壊するって言い出したのそっちだから

  21. 371 匿名さん

    そっちって誰よ。
    そういうこと固定の人が書いてたのかもしれないけど、
    普通に会話したい人も多数いるんだからいい加減大人になりなよ。

  22. 372 匿名さん

    昔から終末予言みたいな話は経済でもあるが、おれは今回の危機で世界経済が一時的に混乱し、
    金融資産凍結(国債相殺で財産半減etc)なんて事態になっても結局短期間で回復すると思う。
    しかも、いままでどおり民主主義+資本主義で。(共産主義や社会主義や独裁なんて望まない
    し、すでに失敗が歴史的に証明済み。ただし、マネーゲーム反省のため、金融商品のレバレッジ
    規制強化はあるだろう→実体経済のみの資本主義ってこと)もちろん日本も貧乏からの再スタート。
    少子高齢化で昔みたいな急激な経済成長もない。ただスペインやポルトガルのような緩やかに
    衰退なら、そんなに悪くないんじゃないか?

  23. 373 匿名さん

    >>372

    オレもそう思う。おそらく先進国は日本化が進み、日本が経験した失われた20年が世界規模で起こると思う。バーナンキがリーマン前に金融緩和をしなかった日銀がデフレを長期化させたと批判していたが、最近議会証言で日銀を擁護する発言をしてる。リーマンから既に3年、アメリカは金融緩和で市場に金をバラまき続けてなんとかデフレにはなっていないもなのの、景気は一向によくならず、失業率は高止まり。向こう2年ゼロ金利宣言。日本も日銀が14年までゼロ金利を宣言。

    欧州危機は最悪リーマンショックのような金融危機となり、当時と同じようになるんじゃないかな。規模は今回のほうが大きそうだけど。これからまた収入減やリストラなどが加速するかもね。

  24. 374 匿名さん

    資本主義がいずれ成り立たなくなるということは、
    かなり前から言われていることですよ。
    企業の業績はアップしているのに、失業率がアップし続け、益々大きくなる格差。
    アメリカに端を発したデモは、世界の1400以上の都市で行われているようで
    既に東京でも呼応する動きが出ているらしい。
    現実を見ようよ。

  25. 375 匿名さん

    今後の世界経済は誰も読めないよ。
    景気低迷が続くと思われても、思わぬ事が発端で一気に好景気になることも無くはない。
    金持ちか貧乏の超格差社会に突入も考えられるな。それまでに借金は返さないとな。

  26. 376 匿名さん

    結局372や373は、今からだと固定か変動かどっちを推薦するんだ?
    それとも「今から借金して家買うな」派か?

  27. 377 匿名さん

    >>376

    食料を備蓄するべし

  28. 378 匿名さん

    この欧州危機が落ち着くまで様子見なんて言ってると、結局歴史的低金利で
    買えなかったりする。かと言って、日本の空家率も急上昇してるし、不動産
    価格が下がるまでもう少し様子見でもいいのか?変動か固定かで悩むより、
    今買うべきか買わざるべきかで悩む俺。

  29. 379 匿名さん

    家を買う金があれば、農地を買って農業をしよう。
    生きていくには食糧の確保が最優先だ。

  30. 380 匿名さん

    >377

    「北斗の拳」みたいな弱肉強食の無法社会がくるのか?
    農家最強ww あっTPPで壊滅するんだった。

  31. 381 匿名

    今だって外国産のものは沢山使われているでしょう。安い物使ってる外食産業とかのコストが下がるだけで、今、国産を選んでいる人達が外国産に移るとも思えないなあ。国産の需要はあるかと。
    それよりTPPで心配なのはみんなの健康だね。安いからって、食べ過ぎちゃって、成人病患者続出じゃないのかなあ。あ、そこで、TPPの医療分野がまた儲かるって作戦なのね!なるほろ〜。
    皆さん、食べ過ぎ注意です。

  32. 382 匿名

    >381
    国産派だったけど、フクシマの事があるし、自分のなかでは、外国産OKにしましたよ

  33. 383 匿名さん

    安くてまずい物を食べて生きていく人生に何の意味があるのか...
    重要視するものは人それぞれだけど、金を使うとこには使わないと生きてる意味がない

  34. 385 匿名

    インフレ時は給与も上昇すると考えてもおk?
    でなければハイパーインフレ時なんか犯罪でもしない限り普通の市民は飢え死にしないかい?
    冒頭の話が成り立てば、借金の金額って相対的に減ることにならない?
    勿論、金利<物価(給与)上昇率であればでだけど。
    以上、素人の疑問です。

  35. 386 匿名さん

    ハイパーまではいかなくても、インフレはいずれ来るだろうな。

  36. 387 匿名さん

    むしろ普通のインフレは変動にとっても大歓迎なんだが。
    景気の回復に伴うインフレならね。日本経済の不安によるインフレは
    ハイパーインフレだから、住宅ローンどころではない。

  37. 388 匿名さん

    インフレはよ来い。

    b変動派

  38. 389 匿名さん

    なんで変動派がインフレ望むの?政策金利あがっちゃうよ。固定派は実質借金実質目減りだけど。

  39. 390 匿名さん

    日本の債務「持続不能な水準」=世界経済のリスク―IMFが警告
    時事通信 11月24日(木)19時18分配信

     国際通貨基金(IMF)は24日までに発表したリポートで、日本の公的債務残高は「持続不能な水準」に膨らんでおり、
    「日本や世界経済安定のリスク」になっていると警鐘を鳴らした。
     IMFは「財政の持続性をめぐる市場の警戒心から、日本国債の利回りが突然跳ね上がる恐れがある」と警告。
    また、「財政改革の遅れや民間貯蓄額の減少」が引き金となり、日本国債が売られる可能性を指摘した。
     対処法として「成長を促進する構造改革と財政健全化が不可欠だ」と主張。
    財政健全化の具体案では、消費税増税など歳入増加策と年金改革といった歳出抑制策の組み合わせが必要だとした。
     日本の公的債務残高は2011年度末に1000兆円を突破する見通し。
    IMFの11年予想によると、日本の債務残高の国内総生産(GDP)比率は233.1%に達し、
    欧州債務危機に揺れるギリシャ(165.6%)やイタリア(121.1%)を大きく上回る。 

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111124-00000132-jij-int

  40. 391 匿名さん

    日本経済が大きくクラッシュした時は変動も固定も変わらず。伸るか反るか。
    小さくクラッシュした時は変動がヤバイんだよな。
    今の金利差で保険をかけるかかけないかは、その人の自由だ。誰も先は読めない。
    個人的には新築でフラットS対応の物件ならば半分以上は固定でも良いと思ってる。

  41. 392 匿名さん

    明日の国債が注目点ですね

  42. 393 匿名さん

    円高なんだから暴落する位が丁度良いんじゃないの。

  43. 394 匿名さん

    >>390
    あ~あ、一番嫌な展開になってきたな。
    いよいよ上昇するのか・・・どうしよう。

  44. 395 匿名

    現在のような局面は今後10年間でも度々発生することでしょう。
    それら事態にビクビクし続けることにもめげずに、元利均等返済で20年以上の変動金利ローンを組む方々のパワーに敬服致します。

  45. 396 匿名さん

    何でインフレの意味が分からない人ばかりなの?

    年2%のインフレが10年続くと1000円の価値が10年後にどうなるか計算してみて。
    70年代80年代インフレが続いた事によって何が起きたか知らないの?

    住宅ローンの最大のリスクヘッジはインフレです。変動固定は関係有りません。

  46. 397 匿名さん

    >>396
    変動・固定関係ないわけ無いだろ。
    70年代のインフレと、これからのインフレが同じでも無い。
    もしそんな簡単なら、変動・固定で悩む人なんていないつーの。
    希望的観測で語るのは止めような。

  47. 398 匿名さん

    >>396
    元モルガン銀行のカリスマトレーダーの藤巻健史さんなどは、急激なインフレを予測しているので、
    「いまのうちに固定金利で借金できるだけしておくように」と常日頃アドバイスをしていますけど。

  48. 399 匿名さん

    ただちに影響はありません

  49. 400 匿名さん

    っと言うことは影響がおおありということですね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸