住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-26 16:25:24
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その8

  1. 151 匿名さん

    短期固定の金利がなかなか下がりませんね。
    国債の金利はかなり低いのに。

    ソニー銀行自体の調達金利が上がっているんでしょうか。
    ソニーの業績↓で格付けが下がっていますから。

  2. 152 やっと

    1〜2年は景気が良くならなくて低金利が続くのだとすると、一番低金利な二年固定を選択するのが最善策でしょうかね?

  3. 153 匿名さん

    2年固定って変動より低いんですか?

  4. 154 やっと

    言葉不足でした
    二年固定が一番低金利なのは、住宅ローンの場合、です。

    もう一つ質問ですが、
    ここで何度か出ている、固定→変動=無料は、2年固定にも当てはまる事があるのでしょうか?

    初心者なので変な質問ばかりでスミマセン(^_^;)

  5. 155 匿名

    初心者質問スレへ

  6. 156 nano

    >>154 やっとさん
    何年固定でも、固定→変動が無料になる可能性はありますよ。
    非公表のベースレート次第です。
    なので、無料なのか有料なのか、有料ならいくらなのか、は、その時になってみないと誰にも分かりません。

  7. 157 匿名さん

    >>151
    国債の金利って、ニュースなんかになるのは10年ですよね?
    そういう意味では、10年固定(とか7年固定)はかなり下がっていると思いますが。

  8. 158 やっと

    nanoさん
    親切にレス頂きましてありがとうございました

  9. 159 匿名さん

    >>157
    短期金利は上がらないと考えているため、短期固定一本で考えています。

    http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html

  10. 161 匿名さん

    西暦2012年7月基準金利 西暦2012年8月基準金利
    基準金利
    変動金利
    2.072% 2.072%
    固定金利
    2年 1.974% 1.960%
    3年 1.978% 1.963%
    5年 2.044% 2.039%
    7年 2.189% 2.168%
    10年 2.474% 2.448%
    15年 2.912% 2.884%
    20年 3.116% 3.092%
    20年超 3.222% 3.206%

  11. 162 nano

    金利タイプ変更手数料、16日、26日で、どんどん上がってます。
    私の場合は、ついに100万円突破(笑)

    ところで、基本が変動の皆さまは、今の状況でどうなさっているのでしょう?
    変動継続?2年固定?
    3年とか5年も考えられると思うのですが。

  12. 163 匿名さん

    悩みどころですが、変動のまま出来るだけ繰り上げ返済しています。

  13. 164 nano

    >>163さん
    ありがとうございます。
    差し支えなければ、変動のままでいる理由がもしあれば教えて頂けると嬉しいです。

  14. 165 匿名さん

    現在借り換え検討中です。

    ソニー銀行を押す人が多いので一応検討してみたのですが、私としてはあまり魅力を感じません。

    理由1:変動セレクトだと手数料が結構高いから(融資金額の2.1%)。
    完済までの期間が長くないと、実質金利が高めになりがち。
    (私は定年退職まで残り15年なので、退職金で完済することを考えると無視できない部分)

    理由2:特に固定系の金利が魅力的な水準でないから。
    固定系では手数料で互角のフラットや手数料が安い新生銀行と比べて金利が見劣りする。
    変動系でもメガバンクや信託の最優遇金利のほうが若干安い感じ。

    おそらく、ソニー銀行押しの人は、
    ・利便性の高さ
    ・変動金利メインなので固定金利は気にしない
    ・完済までの期間が長いので手数料の高さを無視できる

    というあたりの判断で、当方と判断が違っていると想像しているのですがいかがでしょうか。

  15. 166 匿名さん

    下調べ不足ですね。
    初心者スレを推奨します。

  16. 167 匿名さん

    ソニー以上に有利な銀行はないと思います。
    わたしは過去4度、
    20年固定から変動へ手数料なしで切り替えました。
    しかも毎月15日には翌月金利が発表され、固定にするしないの判断ができます。
    当初3000万を借りましたが、既に500万近い返済費用が軽減されていますよ。
    現在は変動継続中です。

    そのかわり、マメな人、勉強熱心な人しか無理でしょう。

    ソニー最高です。

  17. 168 nano

     西暦2012年08月基準金利 西暦2012年09月基準金利
    変動金利 2.072% 2.072%
    固定金利
    2年 1.960% 1.960%
    3年 1.963% 1.963%
    5年 2.039% 2.039%
    7年 2.168% 2.194%
    10年 2.448% 2.481%
    15年 2.884% 2.924%
    20年 3.092% 3.135%
    20年超 3.206% 3.248%

  18. 169 匿名さん

    ソニー銀行の来月の5年固定金利って過去最低なんですね。
    http://housing.ccnavi.net/financier/ichiritu/sony_bank.asp

    変動で行こうと思ってましたけど、これだったら5年固定の方がいいですかね?

  19. 170 匿名さん

    >>169さん
    いいんじゃないでしょうか。5年固定。
    3年固定も捨てがたい。
    いずれにしても変動に固執する必要は無いと思いますよ。ソニーの場合は。

  20. 171 匿名さん

    >>170さん
    169です。
    なるほど3年固定も捨てがたいですね。検討してみます。

  21. 172 匿名さん

    中途半端な固定はそのうち首を締めそうですが。

  22. 173 匿名さん

    ソニーは変動より短期固定の方が安いので。
    2年前の2年固定がそろそろ終わるので、どうしようか考え中。

    現契約の方が金利が低いので、ギリギリまで粘って、当月か翌月の低い方で行くつもり。

  23. 174 nano

    >>172さん
    長期固定に変更するつもりがないなら、短期固定で問題ないのでは? と、個人的には思います。

  24. 175 nano

    西暦2012年09月基準金利 西暦2012年10月基準金利
    変動金利 2.072% 2.072%
    固定金利
    2年 1.960% 1.960%
    3年 1.963% 1.961%
    5年 2.039% 2.034%
    7年 2.194% 2.175%
    10年 2.481% 2.458%
    15年 2.924% 2.908%
    20年 3.135% 3.124%
    20年超 3.248% 3.238%

  25. 176 匿名

    おおっ!5年固定、最低金利更新ですか!
    ソニーさん、やりますなあ

  26. 177 匿名さん

    昨年10年固定で⒈852%で借り換えました。借入額は2600万円です。子どもが小さい内に繰り上げ返済を頑張り、十数年で返済する計画です。現時点で金利変更手数料は100万を越えました。他行への借り換えも検討しましたが、10年固定だと借り換え手数料を含めると0.3%くらいしかメリットがありません。思い切って変動や短期固定への借り換えもあるかとも思うのですが、やはり現状維持で金利変更手数料が下がるのを待つのがベストとの結論になりつつあります。ご意見きかせてください。

  27. 178 nano

    10年固定なら、金利差から考えて借換のメリットはあまりないと思いますので、現状維持でしょう。

    もし借り換えるなら、変動金利(ただし短プラ連動の銀行)でしょう。借換で短期固定はないと思います。

    10年固定と変動、どちらがよいのかは、収入や年齢にもよると思いますし、主観的な考え方の部分も大きいと思います。
    そもそもなぜ10年固定にしたのか、まずはその部分に立ち返って、現状でどんな変化があったのかを考えてみてはいかがでしょうか。

  28. 179 匿名さん

    中途半端な固定は首を締める典型です。

  29. 180 匿名さん

    固定した方はまだ手数料高額になってますか?

  30. 181 匿名さん

    nanoさん
    コメントありがとうございます。いつも参考にさせてもらっています。10年固定にしたのは、変動は金利の急騰が怖い事、年齢、収入からなんとか10年強で返済が可能と考えたからです。昨今の金利低下を見ていて気持ちが揺れましたが、当初の方針に立ち返り現状維持でいこうと思います。ありがとうございました。

  31. 182 匿名さん

    >180さん
    10年固定8年ものですが、7/26~8/5がピークでした。
    9月に入ってからは、あまり動いていません。
    20年超は違うかもしれません。

  32. 183 匿名さん

    >182さん
    私は20年超です。
    ずっと手数料100万超えで、少し前に30万ほどになりましたが、最近はまた100万越え継続中です。
    残27年ほどあるので借り換えを検討していますが、いまいち踏み切れないでいます。
    ずっとこのまま手数料が高いままなのかな…。
    どうしようかな。

  33. 184 匿名さん

    >183さん
    182です。情報ありがとうございます。
    20年超も高いですねぇ・・・
    借り換えると保証料・手数料・登記費用がかかりますから、それでメリットがあるのか考えどころですね。
    思い切って変動とかなら借換もありでしょうか。

    ちなみにうちはこのままの予定です。
    まだ先ですが、固定あけは残期間も短いので変動で行きます。

  34. 185 子だくさん

    お久しぶりです。

    2010年11月 5年固定(3年もの)ですが、
    金利タイプ変更手数料が過去最高です。

  35. 186 nano

    2010年9月 10年固定(8年もの)は、上がりましたが、過去最高ではないです。

    ちなみに、10/27以降は、7年ものになるので、また上がるでしょう。

  36. 187 nano

    西暦2012年10月基準金利 西暦2012年11月基準金利

    変動金利
    -- 2.072% 2.072%
    固定金利
    2年 1.960% 1.876%
    3年 1.961% 1.877%
    5年 2.034% 1.981%
    7年 2.175% 2.127%
    10年 2.458% 2.423%
    15年 2.908% 2.885%
    20年 3.124% 3.111%
    20年超 3.238% 3.240%

  37. 188 たる

    うほ、短期最安じゃない!
    ちょうど2年固定終わるんでラッキー

  38. 189 買い換え検討中

    余りの短期激安振りに久しぶりに覗いてみた
    >>188さん
    私も来月末に2年固定切れ0.999%だったので
    早速3年固定0.977%に申し込みました。
    ホントラッキー

  39. 190 ビギナーさん

    >>189
    自分も同じく来月末2年固定終了だけど、11月15日発表の12月金利でさらに下がる可能性があるから、とりあえず「お知らせ」からやる固定期間終了後の手続きは、変動がいいのでは?
    あるいは、11月15日まで待って、下がらないのを確認してから手続きをする。

  40. 191 匿名さん

    先々月、短期固定にしようと他行から借り替えて、とりあえず変動にして翌月金利が上がるようなら3年固定にしようかと考えているが、最近、毎月下がるので変動のままだわ。
    とりあえず11月15日まで待つけど、全額3年固定にしようかと思っていたけど、10年も結構下がってきたから、1/3を10年固定、2/3を3年固定にしようかな?悩むわ。

  41. 192 匿名さん

    変動に戻して2年くらい経つが、3年固定とか良さげだな。

  42. 193 匿名さん

    まだまだ変動で引っ張るよ
    しかしソニー銀行は素敵だな

  43. 194 匿名さん

    固定→変動→固定の乗り換え損得シミュレータをWebに実装してくれたら更に素敵なんだけどなあ。

  44. 195 匿名さん

    固定→変動を繰り返し、もう400万ほど返済額が減っています。
    ソニー銀行、大丈夫かな。

  45. 196 匿名さん

    来月も大丈夫そうですね。

  46. 197 匿名さん

    >>187
    マジすか??
    と思ってログインしたら本当だった!

    >>189さんと同じで、ちょうど2年固定が切れる所だったので超ラッキー!

    今度は3年固定にします。

    日銀の金融緩和が効いたのか、年末にかけて駆け込みで借りてくれる人を探しているのか?

    いずれにしても活用させていただきます。

  47. 198 匿名さん

    次の金利はもっと下がりそうですね。

  48. 199 匿名さん

    これ以上下がるかなあ。

  49. 200 匿名さん

    借り換えでソニー銀行を検討して、検索でこちらのスレを見つけました。
    ソニー銀行をご利用中の皆様に質問させて下さい。

    サイトの商品説明を見ているのですが変動セレクトと普通の住宅ローンでどちらにしたら良いのか迷っています。
    こちらの皆さんはどちらで借りてらっしゃる方が多いのでしょうか?
    (シミュレーションしてみたところ、どちらのプランでも現在より4万円/月位減額になるので、変動か短期固定で契約してまめに繰り上げ返済をしていこうと思っています)

    よろしくお願いします。

  50. 201 匿名さん

    長期が頭にないなら他の金融機関のほうがいいかと。
    ソニーの
    醍醐味は知恵を使って運が良ければ長期固定を念頭にしながら変動でいけるという点です。

  51. 202 匿名さん

    普通の住宅ローンの方が良いと思います。
    それで短期固定を渡り歩くのが、今のところ(ソニー銀行では)ベターです。

    変動なら一般の銀行の方が良いのではないかと思います。

  52. 203 匿名さん

    >>200
    借り換えだとイニシャルコストの安いソニーは選択肢

    新規だと…返済額(期間)に余裕のある人限定かな?

    イニシャルコストの安さを活かせる人限定、というイメージ

  53. 204 匿名さん

    ソニーの変動で繰り上げ返済してたら、当初計画の半分の期間になりそうでびっくりした。
    でも、今はどこの銀行も繰り上げ返済手数料は無料だし、変動金利は他行の方が低いので
    うまみは以前ほど多くないね。

  54. 205 匿名さん

    >どこの銀行も繰り上げ返済手数料は無料だし
    地銀はそうでもないですよ。

    これからも他行が追随するようなサービスを先行して導入して欲しいですね。

  55. 206 匿名さん

    来月発表も下がりそうですね。

  56. 207 匿名さん

    変動が下がってくれれば言うことないのだが。

  57. 208 匿名さん

    ソニー銀行で土地と注文住宅の代金を頭金無し(不動産仲介料や銀行の保証料の現金はあります)で
    全額借りれた方っていらっしゃますか?
    現在、土地と建物で3800万円ぐらい借りたいと思っています。
    6年前に建売住宅ですがフルローンで4500万円をりそなで借りました。
    年収は殆ど当時と一緒で勤務先も変わりません。
    ソニー銀行だと注文住宅の場合、あるていど現金がないと住宅ローンは難しい聞きました。
    やっぱりネット銀行で私の様な内容の物が借りるのは無謀でしょうか?

  58. 209 nano

    >>208さん
    ご質問の趣旨から少々ずれてしまうのですが、
    ソニー銀行の場合、土地・建物の分割融資をしていない(=土地だけ先に融資を受けることが出来ない)ので、自己資金無しでの注文住宅ですと、以下のサービスを利用するのがよいかと思います。

    『ソニーバンクすまいとローン』
    http://www.sumaito.com/money/sumaito/flow/sony.html
    http://moneykit.net/loan/sumaito/sumaito_01.html
    「ソニー銀行」を使った「ERIソリューション」のサービスです。

    注意点は、
    ・「ERIソリューション」側にも手数料がかかる(1%?)
    ・土地の決済翌月から返済が始まる(つまり入居前から)

    審査条件、借入条件などは同じだと思います。
    ですので、フルローンで通るかは、これとは違う話ですが、参考まで。

  59. 210 匿名さん

    今日の金利発表が楽しみです。
    どこまで下がるかしら。

  60. 211 匿名さん

    西暦2012年11月基準金利 /西暦2012年12月基準金利

    変動2.072% /2.042%
    2年 1.876% /1.895%
    3年 1.877% /1.896%
    5年 1.981% /2.004%
    7年 2.127% /2.129%
    10年 2.423%/ 2.364%
    15年 2.885%/ 2.888%
    20年 3.111%/ 3.129%
    20年超 3.240%/ 3.271%

  61. 212 匿名さん

    下がったのは、変動と10年だけでしたね

  62. 213 匿名さん

    今月2年固定終了。
    3年固定でいきます。

  63. 214 契約済みさん

    うちも三年固定でいきます。

  64. 215 匿名さん

    短期固定にしようとしたが、やっぱり変動にしよう。

  65. 216 申込予定さん

    仮審査とおった!!!

  66. 217 迷えるローン羊さん

    2年固定にしているけど、さらに金利下がったので3年固定にしようと思っています。
    返済日は27日なのですが、金利変更は27日(つまり28日に金利変更)に変更すれば支払額が少なくて済みますか?

  67. 218 匿名さん

    質問です。
    変動の金利変更は12月1日以降の日で、同じ日のうちに一度固定に変更してから変動に戻せば
    手数料もかからないんでしたっけ?

  68. 219 匿名さん

    うちも月末近くで期限が到来するので、今月中に3年固定にします。
    これで3年間は安心。

  69. 220 子だくさん

    >218 さん

    私は、あまりうまく説明できないので、下記のURLを紹介します。
    解りやすく丁寧に書いてあります。

    忘れたときのため、「お気に入り」などに追加しては如何でしょうか。

    http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/sub7.htm

  70. 221 匿名さん

    みなさん3年固定ですか。悩ましい。
    さほど返済額は変わらないし、
    変動でもいい気がします。

  71. 222 匿名さん

    220さん218です

    ありがとうございます。

  72. 223 匿名さん

    変動でしたが、今日、固定3年の手続きしました!

  73. 224 nano

    >>220 子だくさんさん
    ありがとうございます。

  74. 225 契約済みさん

    2年固定が終わりになります。しばらく変動で様子見のつもりでしたが、低金利が魅力なので3年固定にしてみます。
    まだ20年の返済期間がありますが、日銀がインフレ誘導を始めたらその時に対応を考えれば良いかと…
    若干不安があるのですが同じような考えの人いますかねぇ?

  75. 226 nano

    西暦2012年12月基準金利 西暦2013年01月基準金利
    変動金利 2.042% 2.021%
    固定金利
    2年 1.895% 1.822%
    3年 1.896% 1.823%
    5年 2.004% 1.899%
    7年 2.129% 2.076%
    10年 2.364% 2.339%
    15年 2.888% 2.902%
    20年 3.129% 3.129%
    20年超 3.271% 3.271%

  76. 227 3年固定者

    先月、変動金利から3年固定に変更しました。
    1月、若干下がるんですね・・・。5年固定も下がったので、ちょっとビックリです。
    最近の下がりようは凄いですね。

  77. 228 契約済みさん

    手数料があるので全然動けなくて…。
    2010年の5年固定組です。失敗した!
    ちゃんとソニーさんが損しないように差額分の金利が取られるみたいですね。
    手数料かかっている時に変更しても意味ないような感じですね。

    最近書き込みも少ないし、ソニー銀行は流行ってないんでしょうか?
    他社からの借り換えが多いですが、ソニーから他社へ借り換えする人っているんでしょうか?
    検討したことありますか?

  78. 229 匿名さん

    借り換えで1月実行組です。変動スタートか3年固定スタートのつもりでしたが5年固定がかなり下がったので悩み中。

  79. 230 匿名さん

    我が家ももうすぐ2年固定が終了になります。
    3年固定にしようと思っていましたが、1月金利の5年固定が0.999%!
    いっそ5年固定にしてしまおうか…。
    でも、↑の228さんの5年固定の手数料で動けない、という投稿を見ると
    5年はちょっと長いのかなとか。
    2年後には消費税増税もあるし金利はどう動くんでしょうね。悩みます…。

  80. 231 匿名さん

    ◆ システムメンテナンスによるサービス休止時間
    2012年12月29日(土)午後0:00(正午)~2012年12月30日(日)午後11:59

    せっかく変動金利下がったけど引き下げ技がフルには使えないですね。
    月またぎ怖いから、1/1&1/2でやるしかないのかな。

  81. 232 匿名さん

    >230
    1%以下で5年間固定できるのは大きいですよね。ローン減税踏まえれば、ほぼ金利ナシが5年間保証ですし。

  82. 233 匿名さん

    変動でローンを組んだ初心者ですが引き下げ技についてご教示頂けますでしょうか。

    ①まずは変動→固定に変更
    ②翌日中に固定→変動に変更

    この手順でやれば変動に戻す際も手数料は0円となるのでしょうか?
    過去スレなどではこれで合ってるようですがよろしければご教示願います。

  83. 234 匿名さん

    なるけど、ここのところ短期固定が変動よりかなり低いから、変動に戻さなくても良いかも。

  84. 235 匿名さん

    >234

    233です。
    合ってましたか。
    ありがとうございました。

  85. 236 匿名さん

    私も3年か5年かで悩みましたが、安心料として5年にしようと思っています。
    これで5年は金利の心配をしなくてすみますから。

  86. 237 匿名さん

    230です。
    安倍政権、金利が上がりそうですね。
    やはり5年固定にしようかな。
    一応来月発表の2月金利を確認してからにします。

  87. 238 匿名さん

    2~3年の金利も惹かれますが、5年でも1%切ると、最低でも変動放置よりは5年間は下回ると思われ。。我が家も悩みます。

  88. 239 匿名さん

    繰り上げ返済のアドバイスお願いします。
    今月住宅ローンで融資実行、借入4500万、35年、1月8日か12日ぐらいから返済開始です。
    今は変動ですが、12/31もしくは1/1には5年固定0.999%にする予定です。
    200万円ぐらい繰り上げ返済する予定ですが、期間短縮か、返済額を減らすか、また元本を
    減らすか、金利を減らすかなどでどれがいいのでしょうか?
    最初期間短縮が良いと思ったのですが、このスレを最初から読んだら、返済額を減らした方が
    よいというのがありました。現時点では、住宅ローン控除を考慮して、年末の残高はある程度
    あるようにして、期間を短縮するような形で、毎年返済額を一定で、年始に繰り上げ
    返済を数百万円できたらと考えています。

    よろしくお願いします。

  89. 240 入居済み住民さん

    来年1月で2年固定が終了します。
    来年1月の金利適用が5年固定で0.999%・・・
    5年も1%を切る金利適用は魅力だと思い、5年固定にしようと考えています。

    変更手数料を出来るだけおさえたいと思っているのですが、5年固定にする
    タイミングはいつにすべきでしょうか。
    (この場合は特に考える必要はないのでしょうか。)

    アドバイスをいただけると幸いです。
    よろしくお願いします。

  90. 241 匿名さん

    金利が上昇気流に乗りそうなのに短期固定するとは、勇者誕生だなw

  91. 242 匿名さん

    >>240
    今の固定が切れるまで待てば自動的に変動になるから、そしたら好きな固定を選べばいいんじゃない?
    そしたら手数料かからないでしょ。

    ちょっと前に3年固定で借りました。変更手数料、ためしにどれくらいかかるか金利の変更を途中までしてみましたが、どの利に変更するにも、同じ手数料なんですね。違うのかと思ってた。

    金利上がりそうですね。残り25年なので10年とかに切り替えようか悩むところです。
    90年代バブルみたいに変動が恐ろしく高くなることはないと思うのですが。
    また、金利が上がっても景気が良くなり給料が上がっていれば、これも問題ないのですがね。

  92. 243 匿名さん

    http://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exyaku.htm/
    住宅ローン金利は、これに連動するだろうから、今後5年ほどなら
    あがっても2%程度だと予想します。

  93. 244 nano

    >>239さん
    >期間短縮か、返済額を減らすか、

    個人的には返済額軽減が良いと思っています。その方がリスク回避になるので。
    減った分を次の繰上返済の原資にすれば、最終的には期間短縮したのと同じことになります。
    このあたりの話は長くなるので詳しくは書きませんが、「繰上返済も含めた年間の返済額」を同じにしていけば、期間短縮でも返済額軽減でも、総返済額、完済時期ともにほぼ同じことになります。

    >また元本を減らすか、金利を減らすか

    繰上返済は元本の返済に充てられます。
    (繰上返済日までの経過利息は、別に払った方がよいと思います。)

  94. 245 nano

    >>242さん
    横レスでスミマセン。

    >どの利に変更するにも、同じ手数料なんですね。

    金利タイプ変更手数料は、その時点の固定を解除するための手数料、と考えると少し分かり易いかと。

  95. 246 匿名さん

    >244 nano様
    アドバイス有難うございます。
    そのようにしてみます。

  96. 247 匿名さん

    固定金利の年数変更を検討しております。

    変更手数料が変わるのは6・16・26日という理解
    で間違いないですか?

    また、本日(12月31日)より1月6日の方が手数料が
    下がるかどうかは誰も分からないという理解で間違い
    ないですか?

    変更手数料を考えるとイマイチ変えるタイミングが
    分かりません。


    固定3年から5年に変更しようと考えております。

    初心者な質問でスイマセン。

  97. 248 nano

    >>247さん
    >変更手数料が変わるのは6・16・26日という理解で間違いないですか?

    現状ではそうですが、突然変わる可能性もあります。
    実際に過去に突然変わったことがあります。
    ソニー銀行は、ベースレートの数値も、その変更タイミングも、公表していませんから、絶対的なことは誰にも言えません。

    あ、6・16・26日の他に、約定返済日をまたいだときも手数料が変わります。

    >本日(12月31日)より1月6日の方が手数料が下がるかどうかは誰も分からない

    おっしゃるとおりです。
    手数料がおいくらなのかわかりませんが、少額なら払ってしまうのも一案ですね。

  98. 249 匿名さん

    247です。

    ご丁寧にありがとうございます。6日までに変更することに
    してみます。

  99. 250 匿名さん

    いま変動だが、調べてみると短期固定しても月額2000円くらいしか変わらない。
    やっぱり変動継続。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸