注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その3

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-03-07 10:02:56

こちらは積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?のその3です。
引き続き仲良く情報交換しましょう。

前スレ; https://www.e-kodate.com/bbs/thread/186088/
前々スレ;https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9660/


以下コピペです★
積水ハウス(シャーウッド)・住友林業(マイフォレスト)・セキスイハイム(グランツーユー)・一条工務店(夢の家3)の中で家を建てるなら、皆さんはどれが良いと思いますか?
予算は3000〜4000万で1階と2階で60〜70坪程度を考えてます。
できれば理由も聞かせて頂ければ嬉しいです。

[スレ作成日時]2011-10-25 07:44:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その3

  1. 301 匿名

    >>300
    商売がうまいことは認めるよ。
    悪い企業イメージを知らず、数字と煽り文句に弱い層をうまく取り込んでる。
    商品とサービスと営業の質が伴うといいな。

  2. 302 匿名

    そういった考えのもと、
    寒くて有名な積水ハウスがこの掲示板で議論されているんですね

    参考になりました

  3. 303 匿名

    家が寒いか寒くないかは住んでる地域と暖房設備と体感によるだろ。
    家は関係ない。

  4. 304 匿名さん

    家は関係ないって、またハンパないバカが現れたなw

  5. 305 匿名

    かっこ悪くてスレが立つ一条工務店

    寒い冷たいでスレが立つ積水ハウス

    究極の選択だね(爆笑)
    オレ君(297)はどっち?

  6. 306 匿名さん

    寒くない場所ならC値は関係ないって?
    じゃあ、北海道、東北、日本海側での販売やめたら?大手さん

  7. 307 匿名

    297訂正299ね
    ごめんorz

  8. 308 匿名

    >306さん

    内陸部もいれてく(ry

  9. 309 匿名さん

    機密を馬鹿にして機密の必要性を無くそうとしても無駄。
    エコ住宅と機密は切っても切れない。
    今時、夏熱い冬寒い家をさらに高く買う人は可哀想です。

    それをクリアできるのが一条のみ。
    だから出る杭は叩かれて当然。

  10. 311 匿名さん

    だいたい自分の会社をアピールせず
    他社の批判ばかりする大手メーカー関係者を
    信用する人がいったい何人いるのか?

    それなのに大手社員は給料高くて優秀だとか
    とか自分で言うから驚きだわ。
    その給料はお客様から多くとったお金だろ。
    もっと腰が低くくてもいいはずだと思う。

  11. 312 匿名さん

    大手関係者の書き込みの傾向
    他社を批判するコメントをして自分で笑う陰気なやつ。
    一条施主の書き込みの傾向
    一条の性能を一方的に批判されて、我慢できない正義感のあるやつ。

    なんてね。

  12. 313 匿名さん

    そう言えば
    標準が3種換気なもんで真冬に薄いフィルター1枚通した外気を
    どんどん取り入れてくれる大手HMの家もありましたねぇ
    今どきの日本で建てる家がこれじゃねぇ・・・
    挙げ句、商品で勝負できずにネガキャンに精を出すとかって
    哀れというかなんと言うか

  13. 314 匿名さん

    ここで一条を叩いても
    自社の性能があがるわけでもないのに
    何がしたいのかな?
    一条のイメージダウンを狙ってますか?
    だとしたらお疲れ様♪

  14. 315 匿名さん

    >>一条のイメージダウンを狙ってますか?
    ずば抜けて性能が良ければバカ売れでしょ。 そうなら今頃、積水H、ダイワHと肩を並べていると思うけど。
    どこのHMだって一長一短あり、また個々の提案でも千差万別でどのHMが良くて、このHMは悪いって言うのは無いんじゃない。 
    夫々サポートするHMの良い点、悪い点を述べることはいいけど、けなしあうレスは止めよう!

  15. 316 匿名さん

    ここで一条褒めてもイメージアップにはなりませんよ。
    論理的な批判レス入りますから。
    各HMには良いところ悪いところあるんです。
    施主さんもそれぞれ求めてるものが違うんです。
    それなのに信者は空気を読まずに某工務店サイコー大手哀れみたいなレスするから、ハァ?(怒)みたいなツッコミ入るんでしょうに。

  16. 317 匿名さん

    >>304
    あくまで次世代省エネレベルはクリアしてる上での話な。

    >>305
    今は一条の家に住んでるが、これから建てる前提でその2社の選択ならたぶん積水で建てる。
    オレ自身は今の家に不満はないんだが、違うメーカーでも建ててみたいしな。

    >>309
    だから暑さ寒さに気密性は関係ないって、機密性も(笑)
    もちろんある程度以上の水準をクリアしての話な、同じこと何度も書かなきゃいけないのは苦痛だが。
    気密性が高くたって暖房がなければ寒いものは寒い。

    >>313
    それこそ客のニーズによるだろうが。
    かけたエネルギー当たりの換気量から言えば3種がベストなんだから。
    個人的には4地域以南で、熱効率の面だけから言うなら1種換気は必要ない。

  17. 318 匿名

    オレ君は一条なんだ~
    うちは一条じゃないんだけど仲良くしてね

  18. 319 匿名さん

    >>318
    たまたま良い人たちに恵まれたこともあるが、家については満足してるよ。
    ただ自分自身、よく知らないうちに建ててしまったこともあり、今となってはベストの選択だったとは思わない。
    クセのあるHMで、信者諸君が褒め称えるような万能メーカーではない。

    一方、以前の自分のレスで書いてる通り、大手の長所もよくわかるが、オレのような自由業にはメリットは少ないな。

  19. 320 匿名

    >かけたエネルギー当たりの換気量から言えば3種がベストなんだから

    オレ君ありがとう
    ところで上記の意味がよくわかんないんだけど
    どんな意味?
    熱交換はランニングコストがかかるって意味かな?

  20. 321 匿名さん

    319

    ふ~ん、一条の施主でもマトモな人、いるじゃないですか。
    大手と一条両方却下なら、オレ君はどこがいいですか?
    参考のために、理由を添えて教えて欲しいです。
    それから大手が自由業にメリットが少ないのは何で?

  21. 322 匿名さん

    >>320
    そういうこと。
    換気だけからの観点な、寒地だと熱交換なしでは厳しかろうし、夏季の逆転結露を考えると1種の方が良いこともあるが。

    これはオレのアイデアじゃないがどこかのスレで、吸気口とエアコンを合体させて外気を導入、排気口をなくして隙間から排気しろ、って意見があったんだよ。
    問題はあるよ?こんな2種換気は壁内結露しろって言ってるようなもんだから、木造住宅ではまず実用化できない。
    でも排気のための穴開けなくていいというのはすごく魅力的じゃないか?
    気密施工とはただ気密を小さくすればいいという事じゃなくて、どこにどれだけ隙間があるかを管理すべきなんだな、と。
    そこまで出来る技術ならオレは手放しで賞賛するぞ?
    でも現在の気密を小さくしながら換気穴開けなければいけない矛盾を抱えた工法では、いくらC値を小さくしても意味はないと思ってる。

  22. 323 匿名さん

    >>321
    大手が自由業にメリットがない、というのはたいした理由じゃない。
    会社員だと休みくらいしか時間が取れないだろうし、同僚や奥様連中で比較することもあるだろうから、家建てる上での手続きが楽で、ブランド性のあるHMが良いだろうけど、自由業だとそういうところメリットになりにくいということ。
    それから大手HMはなんだかんだ高いからな、でかいローン組みにくいのは不利だな。

    もし次があったら信頼できる工務店探したいな。
    (一条でいいくらい)自由度にはこだわってないから、ローコストでもいいかも。

  23. 324 匿名

    320です
    オレ君乙です

    なるほど、
    自分的にはC値を小さくして初めて換気がコントロール出来ると思うんだよね。
    換気口以外の隙間という不確定要素が無くなれば、換気口の開閉で換気量は支配できるでしょ

    漏気は壁内結露にもつながるし

    法定の換気量からの熱損失を熱交換で回収
    換気をコントロールするための気密性
    全体の熱損失を抑える断熱性

    上記については大手も次世代省エネ程度に甘んじないで欲しいなと思いますよ。

    実際に私は積水ハウスで建築しましたが、開口部の断熱性能には正直がっかりです。

  24. 325 匿名さん

    >>324
    この分野に関してはまだ過渡期なんだろう、だからいろんな意見がある。
    個人的には一方で隙間なくすのに努力しながらデカイ穴開けるという考え方がアホらしくて仕方ないので、先の2種換気の考え方がいいと思ってる。
    システム簡単だからメンテ部が吸気エアコンしかないし、構造・断熱材の材質さえOKならばいいわけだしな。

    それにしても開口部の断熱ってそんなに気になるかな?
    というか気になるならそれなりのサッシにすべきだろうに。

  25. 326 匿名さん

    どうも一条信者です。
    気密、暖房、空調、コストの全ての問題をクリアしたのが
    i-cubeだがな…

    この4つで負けてないメーカーあれば
    大きく手を挙げてみよう!

  26. 327 匿名さん

    大手は無難でしょうけど、
    工務店を粘り強く探して、
    自分の理想にぴったりの
    ビルダーで建てるのがベストだね。

  27. 328 サラリーマンさん

    歴史・伝統・実績・財閥で住林に負けてないメーカーは・・・以下略

  28. 329 足長坊主

    >>327
    うむ、良い意見じゃ。

    この4社の良い点もあるがそれを補ってあまりあるのが地元のビルダー、工務店じゃ

    このスレにも多少はマトモな意見の持ち主がいるようじゃの。

  29. 330 匿名さん

    特許技術は持っているかもしれないが
    大手の方がどんぐりの背比べみたいなもんです。
    悪くはないが無難。

    例えば、設計力が高い会社とか
    良い材木を使う会社のように
    自分のこだわりを大事にしてくれる
    骨のある地元ビルダーを探すのがいい。

  30. 331 匿名さん

    i-cubeクラスの家は、骨のある地元ビルダーなら、建てているところはいくらでもあるよ。

  31. 332 匿名さん

    簡単に言い過ぎ
    工務店に泣かされてる人がどれだけ居ると思ってるの!

  32. 334 匿名さん

    一条    工務店     に泣かされました。プランも後で決めましょう。
    面積が変わらなければ金額変わりませんから。来月は坪単価が上がるので今月決めましょう。
    100万円は預かりますが着工まで行かなかったら返金しますから。

    担当の営業マンいつの間にか辞めていた。

  33. 335 匿名さん

    だから大手で建てるのは悪いとは言っていない。
    無難であると。
    工務店探すのに時間がなければしかたがないのでは。

  34. 336 足長坊主

    >>335
    よくわからん理屈じゃの

    時間がなければ建売じゃないかの。
    時間はないが良い家は欲しいとはいかがなもんじゃのぉ

    わしには努力せん言い訳にしか聞こえんがの

  35. 337 匿名さん

    >>332
    確かに簡単に言いすぎ。
    骨のある地元ビルダーを探すのは大変だから。

  36. 338 匿名

    いい工務店もたくさんあるのだろうがいち施主にはいい悪いの判断がつかないので困るのね。

  37. 339 匿名さん

    >時間はないが良い家は欲しいとはいかがなもんじゃのぉ
    本音でしょ。
    金があったら建売でいいけど、金がないからどうしても注文になるな。

  38. 340 匿名さん

    >326
    結局これに答えられるメーカーはなかったな。
    それどころか、地元工務店までだしてきて
    話をはぐらかす当たり流石プロだわ。

    話に乗ったとして、そんなにいい地元工務店例えばどこよ?

  39. 341 匿名さん

    馬鹿かお前。
    なんでお前の都合に合わせて進行せにゃならんのよ?

  40. 342 匿名

    オレ君乙です

    開口部2.3はやっぱり弱いです
    その時は自分も勉強不足でサッシを甘く見てました

    今度建てるならサッシは1.0位で考えたいところです

    大手は2.3をさも断熱性能が高いサッシの様にうたっているのが気に食わないですね

  41. 344 匿名さん

    いくら壁の中に断熱材をたっぷり詰めようが、
    窓ガラスには断熱材が入らないのだから、
    ギャップが生じる。
    そのギャップの大きさが結露の原因になる・・・

  42. 345 匿名さん

    一条との性能と坪単価の比較を嫌がる大手メーカー。
    その癖、性能批判から施主批判まで何でもありの必死さ。
    外観デザインなんてぼったくりの値段で豪華なのは当たり前。
    それ以外のどこにそんなにお金かかる要素あるんだよ大手は。

  43. 346 匿名さん

    なぜ一条だけがここまで叩かれる存在であるのか…
    誰かも言っていたが、他の3社と住宅に対しての考え方が違うからですね。
    他の3社は圧倒的な経営力を背景に拡大し、ブランド力を高め
    家の構造・設備の品質を高めることで高級感を出し住宅の価値(値段)を高めていった。

    それに対して一条は、会社設立から地震に強い家造りをテーマとして取り組み
    以降、住宅が持つ性能を高めるため開発・研究を行ってきた
    そして開発・研究のコストにより住宅の値段が上がらないように
    広告費の節約、海外工場にハウスメーカーとしては最大規模の自社工場を設けた。
    研究・開発・コスト削減に力を入れ過ぎたせいで間取り・設備の融通が
    利かないのも事実だが、そこが他の3社とのすみ分けとなっている。

    いち工務店が地域ビルダーの協力もなしに、ましてやメディアでの広告は全くなしで
    全国展開し今も拡大しているのは驚くことだろう。
    それは、一条の会社設立時からブレない理念に惚れた根強い顧客がいるからに違いない。

  44. 347 サラリーマンさん

    HP見ればわかります、単に売り方の違いですよ。
    床暖・高高など機能を前面に出してセールスする一条と、子育て世代向け・
    二世帯向け等使い勝手から提案する大手と。
    言い換えればソフトがダメな一条とコスパに劣る大手ということです。
    すべてが優れたメーカーなど存在しません。

  45. 348 匿名さん

    大手は大金を接種してるんだから
    全てにおいて勝るように頑張ってほしいな。

  46. 349 匿名さん

    積水特建に頼んでみ?
    5億もかければコスパ以外すべて希望通りに建ててくれるさ。

  47. 350 匿名

    大手はデザインや提案力など数値で表すことができないスペックで客にPRするしか術がないですからね。将来が心配。

  48. 351 匿名さん

    開口部の断熱については
    二重サッシを標準にすれば防犯にもなるしコスパもいい
    大概寒いのは窓からのコールドドラフト

  49. 352 匿名さん

    ?数字や機能でアピることなんて誰でも出来るやん。
    コスパで上回れなくなったらどうするの?
    無形のサービスに金払ってくれる客がいることこそ強さの証明。

  50. 353 匿名さん

    無駄に金を払ってくれる客が減っているから焦ってるんだろ。
    だから慌てて値引きして客の取り込みに躍起になってんだろ。
    大手は

  51. 354 匿名さん

    大手が値引きするのは昔からですやん。
    何を今さら。
    下位2社はともかく、大手HMは普通に儲かってます。
    クローズド工法でメンテ・リフォームの客は確保済みやし。

  52. 355 匿名

    とにかくボロがでないうちに値引きで客をつかまえないとね。じっくり検討されるほどボロがでちゃうから。

  53. 356 匿名

    もう一条相手にごちゃごちゃ言うのやめようよ。
    信者に何を言っても、脅威だとかつけあがるだけでしょ。

  54. 357 匿名

    そうですね。やめれるものならやめてくださいね。

  55. 359 匿名さん

    ここは3社で一条を叩くスレでしょ?
    一条叩きを止めたら、このスレは消えるじゃない。
    他の3社にとってはこのスレ消えた方が助かるかもしれんがね。

  56. 360 匿名

    数字に囚われて自由度の低い業者を選んでる時点で、客観的に見ていい家にはならない。
    自己満足してる井の中の蛙の被害妄想は笑えないな。

  57. 361 匿名

    吹き抜けとか二階トイレとかやるとレベルの違いが分かるよ
    配管の仕方知らん奴やってんのかって思う

  58. 363 匿名

    吹き抜けで間仕切り壁ほとんどなくて
    二階リビング
    構造的に見て大丈夫か?って家もあるけど
    実力のない建売業者が注文住宅やると平気でなんでもやるんだよな

  59. 365 匿名さん

    一条も昨日今日できた会社じゃないから心配無用。
    余計な心配して風評被害を煽りたいのかな?
    相変わらず一条を意識しまくりなようで…

    一条ほど地震に対して研究しているメーカーはないぞ。
    大手さんで地震に対してどういった研究しているか
    教えてほしいもんだ。

  60. 366 匿名

    一条って静岡だから東海地震の心配もあり地震に強い家を謳ってますよね。
    そして行きついた先が免震ですが、普及率はどれぐらいですか?
    結局、耐震(免震)だけでは伸び悩み床暖房や気密断熱の目に見える快適性(数値で表せる)にシフトチェンジしました。
    最初の印象が強いのか静岡の会社だからかわかりませんが、実際地震に対する考え(対策)は何年も前から変わってません。
    別にそれが悪いとも言いませんし、売るためですから。
    もう少し規模が大きくなれば何かに特化せずに色々と研究もでき商品化できると思いますが、まだ今は無理ですね。
    今は売れる商品を作り展示場等も増やして会社を大きくしてるところですので、できるかわかりませんが、もし大手と肩を並べるぐらいまで成長したときにどんな会社(商品)になってるか楽しみです。

  61. 367 一条施主

    一条の全館床暖房を選んで後悔した事
    ヒートショックによる死亡確率が下がったであろうこと。

    75歳あたりでポックリ逝きたいわ。

  62. 368 匿名さん

    >362
    自由度は「信頼するもの」ではない。
    自由度を語れないなら
    注文住宅の掲示板から出ていけばいいのでは?

  63. 369 足長坊主

    >>368
    その通りじゃ。

    世の中物分りのない奴ばっかじゃからの
    家はこだわりをカタチにするもんじゃ

    それが理解できんならアパートか建売じゃろ

    あと一条じゃがあそこまで防虫加工必要かのぉ

  64. 370 匿名さん

    木造の弱点を消したかったのではないですかね。
    そのために、研究して大金かけて今の防蟻使用にしたのに
    他のメーカーには嫉妬されるどころか
    体に悪いとか根拠のないデマを言われて一条可哀想。

  65. 371 匿名さん

    一条だったら
    ハイムグランツーユーでデザイン性が高い家にした方がいいな。
    住宅性能もグランツーユーなら充分だろ

  66. 372 匿名さん

    一条ならグランツーユー以下の値段で
    全館床暖標準装備… 恐ろしいメーカーやで

  67. 373 購入検討中さん

    >>372
    一条は見た目で却下!!

  68. 375 匿名さん

    そりゃ大金つぎ込むんだから見た目はよくならないとな。
    けれど、それでダサい外観になっても金は帰ってこないけどね。

    性能は普通でも大金払える目の悪い金持ちが羨ましいぜ。

  69. 377 匿名さん

    いや三井かグランツーユーにしとけ

  70. 379 購入検討中さん

    ローコストの一条が、
    大手の積水ハウス・住友林業・セキスイハイムと比較されるのおかしいよ。
    一条の相手はタマだろ。

  71. 381 匿名

    大手HMが評価されてない事に対して、
    金が無いから妬んでいるとかw

    頭の悪い営業は露骨な他社批判をするもんだが、そんな事を客は聞きたい訳じゃないのに気付けないんだね。

  72. 382 匿名さん

    >378
    >379

    なにこれ?
    大手の関係者はこんなに性格に難があるのですかね。
    逆にこれにレスするのが恥ずかしいな。
    一条はコストが上がらない努力をしてるのに
    ローコストでバカにするとか本末転倒ですね。

    大手は広告、営業を拡大しすぎてコストは上がる一方。
    それで利益が少ないんだからそろそろヤバイんじゃない?


  73. 384 匿名さん

    >>382
    今の一条は安くないよ。
    セゾン・アシュレとしょぼりんの比較だと、しょぼりんの方が安いくらい。

  74. 388 匿名さん

    RCの次にダッセー

  75. 390 匿名

    笑って連発する人同一人物?
    この人来るとスレ荒れるんだよな。

    削除希望

  76. 391 匿名さん

    24時間体制でこのスレに張り付くよ

    実家暮らしニートの特権だよ

  77. 393 足長坊主

    皆のもの、安心するがよい。

    笑殿はわしが責任持って論破いたす。
    おとなしくしておれば許さんでもないがの。

  78. 394 匿名さん

    >>389
    そんな貧乏住宅のゲタになってるような材料で躯体全体を造るよりはマシだけどね。

  79. 400 匿名さん

    挙げ足の取り合いみっともない。
    そのなかでも一条以外の3社は大手として
    呼び名を統一して個別に非難されないように自衛してる。
    その証拠に一条叩くヤツは自分がどこのメーカーの関係者か
    隠したまま比較されるのを嫌がっている。

    本来批判する前に自社の優れている部分を強調するのが
    筋だが、統一された文句を繰り返し罵っているだけ…
    そんなのが大手の関係者だとするとイメージが悪すぎるな。

  80. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸