一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブは流行ですか?

  1. 851 匿名さん

    なんで薪ストーブユーザーが増えているのか考えてみました。
    炎を見ていると、心が落ち着きますよね。
    人間のDNAに組み込まれているんだと思います。

  2. 852 購入検討中さん

    それで放火するヤツがいるんだな。

  3. 853 匿名さん

    なるほど
    薪ストーブユーザーは、狩りをしながら洞窟に住み、火をありがたがっていた頃の攻撃的な人類の気性を色濃く受け継いでいる人たちなのですね

    ここの書き込みを見ていると納得です

  4. 854 匿名さん


    笑える。

  5. 855 匿名さん

    >薪ストーブユーザーは、狩りをしながら洞窟に住み、火をありがたがっていた頃の攻撃的な人類の>気性を色濃く受け継いでいる人たちなのですね

    薪ストーブユーザーにとって褒め言葉だよ

  6. 856 匿名さん


    もうちょっと考えましょう。

  7. 857 匿名さん

    質問です。
    ヨツール等のクリーンバーンは、
    オーロラの炎が見れると聞きましたが、
    触媒式でも見れるそうですね。
    多分、クリーンバーン式は青いオーロラ、
    触媒式はオレンジのオーロラと勝手にイメージしています。
    あってますか?

  8. 858 匿名さん

    >837
    昨日は揚げ足をとるようなコメント失礼しました。

    >薪ストーブユーザの方のほうが震災や火災に対するリスクの認識が甘い
    この辺は、個人差の話で薪ストーブユーザーとは関係無いと思います。
    つまり、リスクに対する意識の差ということになります。
    統計の話で指摘したように、火災の原因は薪ストーブだけではありません。
    では、あなたは屋内配線のリスクを認識して、その保証をメーカー等に求めることが正当だと思いますか?
    近年の工業製品は表向き安全に見えても、全てそれなりのリスクを抱えています。それがユーザーからは見えにくくなっているだけです。

    個人的には、薪ストーブという危険物を屋内で扱うことによって、様々なリスクに対する意識が養われると感じています。(個人差のある話です)
    薪ストーブを使うことは、薪を確保すること、つまり斧やチェーンソーを扱うことになります。
    この時代に好きこのんでリスクを抱え込むことになります。
    多くのユーザーはそのことを認識していることも知っておいてください。
    (薪を買うお金持ちユーザーはこの例から除きます)

    つまり、薪ストーブユーザーにも様々な人がいて、ステレオタイプで扱われると混乱します。
    モラルの低いユーザー若しくは初心者ユーザーへの啓発と、施工業者の技術向上(むしろ資格による専業化)が重要と思います。

  9. 859 匿名さん

    薪ストーブのあるBARはなごむなー
    自宅にはいらないけど

  10. 860 匿名さん

    >>859
    狐さん
    ジャンプしても届きませんでしたか。
    でも、酸っぱいに決まってますからね。

  11. 861 匿名さん

    >840 トムさんへ
    >損害賠償請求できるか
    無理だと思います。
    建築家が責任を持つのは建物の構造など設計に係る部分です。
    薪ストーブを焚けなくなったのは、近所の人のクレームであり、それを受け入れて所有者自身が焚かないという選択をしたためですので、誰の責任でもなく強いて言うなら本人でしょう。

    現在では、薪ストーブの設置に伴う近隣への説明が義務づけられていないことから、建築家及び施工者に法的な責任はないでしょう。
    クレームがくることが明らかに予見される場合で、建築家が知っており、施主が知らなかった場合にはある程度の責任を問えるかもしれませんが・・・建築家の作為を証明しない限り難しそうですね。

    「寒い家」になったのは薪ストーブが焚けないからで設計もしくは施工上の瑕疵ではありません。
    「薪ストーブが焚けなければ、石油ストーブを焚けばいいじゃん」で終わります。

    紛争委員会に持ち込んでも鼻で笑われますよ。

  12. 862 トム

    861匿名さん、ご意見ありがとうございます。

    住宅業界はほとんど大手HMが牛耳っており、規模の小さい建築家や工務店は受注に躍起になっている。
    大手HMはリスクの高い薪ストーブは不可としている。

    残された少ないパイを奪うには、他と差別化を図る必要がある。薪ストーブは魅力的だし、密集地でも出来るとなれば顧客も飛びつくでしょう。

    建築の専門家は、多くの薪ストーブを設計しているわけだから、この敷地で出来るかぐらいわかるでしょう。

    近隣から苦情がくるかも、と説明していれば話は別ですが。

    義務付けや法律に書いてないから説明義務がない・・・

    さんざん導入を進めておいて、石油にすればいいじゃん、ですか。

    紛争委員会に聞いてみますよ。鼻で笑うかはお楽しみです。

  13. 863 あげちょびん

    皆さん、問題を複雑にしすぎていませんか?

    スレ主さんの質問は、「煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?」です。
    答えは、「迷惑をかけることがある」でいいのではないでしょうか?

    恐らくスレ主さんは、ご近所に迷惑をかける恐れがあれば導入できないと判断しての質問だったのでしょう。
    これこそがまさしく、隣近所に配慮した近所付き合いというものではないでしょうか。

  14. 864 匿名さん

    だから、問題を複雑にして楽しんでいるんですってば
    もうスレ主はここ見てませんからっ

  15. 865 匿名さん

    >862 トムさん
    >大手HMはリスクの高い薪ストーブは不可
    リスクが高いからではありません。大手HMは部材等を標準化しているので、薪ストーブに対応したプランが苦手なだけです。一言で言うとコストアップ、ひいては競争力の低下につながるからです(ある意味リスクですね)。
    具体的には、部材の特注化(既存部材の改良及び薪ストーブに特化した部品の開発、調達)、施工マニュアルの改訂などが必要なことは容易に想像できます。
    また、薪ストーブの設置は気密性、断熱性の低下にもつながります(後のクレームにもつながります)。高気密高断熱を売りにしているHMが、好んで直径150mm前後の穴を屋根や壁に開けるとは思えません。
    でも、薪ストーブの導入を希望する客が十分に増えて、金になると判断したらHMも必ず対応しますよ。

    もちろん、差別化を図るあまり無責任に薪ストーブをセールスする建築家、工務店がいることも残念ながら事実です。

    >さんざん導入を進めておいて
    賠償請求の可能性をお聞きだったので、法的責任は問いにくいだろうことを説明しただけです。
    近所からのクレームで薪ストーブの使用を断念されたのですか?
    本当に薪ストーブが好きなら向かうべき相手を間違えていませんか。

  16. 866 トム

    「迷惑をかけることがある」で結論が出たようですが、その結論が出るまで長かった・・・・

    議論していくうちに、別の問題点が浮かび上がったのでお尋ねしているところです。

    起こるべくして起こった近隣の苦情から断念せざるを得なくなった場合、オーナーの皆さんは、積極的に進めた建築家の責任ではなく、建主の責任がほとんどだ、と思われますか。

    どんなケースにしろ、周辺環境まで考慮した設計をしなければならない義務のある建築家が、建主が設置するというから設置しました、なんてことで無罪放免になる訳ないと思うのですが。

    依頼したのは建築家の中でも薪ストーブの専門化でありますから、どんなに頑張っても臭いがなくならないことは予見できたはずで、密集地で焚けば苦情が出ることぐらい容易に想像できたはず。

    それでも出来ると断言したあげくに、問題が起こると建主のせいにして許されるのでしょうか。

    それともまた理解のない近隣のせいにするか・・・

    この場合、建主も当然責任は負うでしょうが、建築家だってプロなんだから、事前に予見されることをアドバイスする義務があると思うのです。

    いかがでしょうか。

  17. 867 匿名さん

    ここのスレを読んでいると、俺だけじゃないと思うが、とりわけ薪ストーブユーザーの傲慢さだけがひときわ目に付くんだが。。。

  18. 868 巻ストーブ人

    今、おもてで煙の臭い嗅いできました
    私にとっては香ばしい最高の香りですが、いやな人にとっては我慢できない臭いなんでしょうね
    機種はヨツールF500というクリーンバーンです  熾きの状態で煙や臭いは少ないはずですがやっぱりゼロにはなりませんから
    周囲に民家がありませんから焚いてますが、数メートルまして数10センチで隣家となれば、やはり考えてしまいますね  ご近所といがみ合ってまで薪ストーブを焚く勇気は私にはありません
    苦情がないからと言って安心するのもどうかと思います  本音を言わないのが日本人の特徴ですからね(笑)
    田舎人には意見をいう資格はないかも知れませんが、年間100束そこらしか焚かない人が果たして薪ストーブが必要なんでしょうか   自分でお金を払ってやっているわけですから個人の自由ですが理解に苦しみます

    これから住宅地に薪ストーブ設置を検討している方はもう一度本当に必要なのか、ご近所と争ってまで焚く覚悟があるのか是非考えて見てください

  19. 869 匿名さん

    よかったね。
    やっと意味不明のレス読まなくなってこっちも残念。
    ちょっとさみしいけど。

  20. 870 匿名さん

    >だから、問題を複雑にして楽しんでいるんですってば

    ということは、「迷惑をかけることがある」が結論ですので、もう薪ストーブユーザーの詭弁には付き合ってられないということで、こちらも終了ですかね!

  21. 871 トム

    普及率が低く標準化できないことは分かりました。

    もう一つ理由をくわえると、雨水ひとつでも隣地のクレームが出ないよう徹底的に配慮した設計をする大手HMが、将来において、密集地で薪ストーブを設置するとは到底思えませんね。

    向かうべき相手を間違えている・・・?

    あなたも近隣が悪い、というのですか。
    それとも最終的に選択した自分がすべて責任負えと。

  22. 872 匿名さん

    そんな理由で慰謝料がとれると思ってるあなたが勘違いさん・・・。
    ご近所よりも常識なさすぎ。

  23. 873 匿名さん

    ↑もうやめれば(笑)

  24. 874 匿名さん

    >>紛争委員会に聞いてみますよ。鼻で笑うかはお楽しみです。
    このまえは消防とか議員とかじゃなかったっけ?
    自分で何か解決したことあるの?

  25. 875 匿名さん

    薪ユトーブユーザーのイジメがまた始まったみたいですね。

  26. 876 匿名さん

    わざわざ、そんなのに相手しないよ。

  27. 877 匿名さん

    >871 トムさん
    誰が悪いという話しではありません。
    あなたが薪ストーブを焚きたいのであれば、建築家の責任を追及するのは向きが違うということです。

    建築家にも道義的責任はあるかもしれませんが、それは法廷で争うものでは無いように思えます。
    >周辺環境に考慮した・・・
    臭いの予見と苦情発生の予見は異なります。
    臭いに起因した苦情は主観的判断に左右されますから。

    全ての人は周りの人に多かれ少なかれ迷惑をかけて生きています。
    問題はその迷惑が受忍の限度を超えているのか、または公共性の観点から制限すべき事柄なのかの判断になります。
    少なくとも現時点では薪ストーブの煙、臭いはそのどちらにも該当しないでしょう。
    (だから、モラルのあるユーザーは非常に気をつかって使用しています)
    トムさんが苦情を受けてもストーブの使用を止めず使い続けたとしても、近所の方には(法的には)為すすべが無いのが現状です。
    苦情を受けて使用を断念したトムさんは近隣との関係に気を使う良識ある方ですね。

  28. 878 匿名さん

    >>No.778 by 桑畑

    こちらの薪ストーブ騒動の事が、他の薪ストーブ掲示板に書き込まれていたので、ここを知りました。
    掲示板の記事を見て、もしこれから住宅密集地で薪ストーブの導入を検討している人が居るならば、知っておいてほしいことがあります。

    我が家は、住宅密集地?ほどではないですが、一応住宅地で薪ストーブを使って10年になります。
    実際、薪ストーブは煙も臭いも出ます。
    どんなに良いストーブでも、どんなに良い薪でも、どんなに良い焚き方でも、絶対に出ます。
    薪を燃やす薪ストーブである以上それは当然であって、煙も臭いも出ないということは絶対にあり得ません。
    薪を燃やせば出るものは出るわけで、それが煙突から排出されているわけです。

    薪ストーブ業者、あるいは薪ストーブユーザーの中には、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ない」ような言い方をする人も居ますが、私としては、問題があるかないかは薪ストーブ使用当事者が言うことではなく、近隣の人が感じることだと思います。

    住宅密集地で薪ストーブの導入を検討している人がこの掲示板を読んで、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ないんだ」なんていう期待は持たないで下さい。「臭いや煙は絶対出るもので、それは近隣への迷惑の恐れがありますのでどうか慎重に検討して下さい」というのが、一薪ストーブユーザーとしての正直なアドバイスです。

    薪ストーブユーザーの方で、「ウチは焚き方が良いから問題ない、煙害を出すのは一部の下手な薪ストーブユーザーであって、それこそが皆の迷惑」という言い方をする人も居ますが、それはどうかなと思います。程度問題はあるにしても、どちらも煙と臭いが出ているのは確かなことで、近隣の人から見れば、それは50歩100歩といったところでしょう。

    今までの薪ストーブユーザーの記事を読んでいると、時には「煙も臭いも無い」と思わせるような表現があったり、時には「煙も臭いもあるけど迷惑をかけるほどはない」という表現があったり、薪ストーブ側での都合の良い説明が多いように感じます。
    「煙突から煙は見えません」という説明の写真も紹介されていましたが、それはストーブの中で二次燃焼が上手く保たれている状態の時だけであって、それ以外の時はどうしたって煙は見えるし、煙が見えない時にしても煙はしっかり出ているし、臭いもあることはあるでしょう。

    幸いなことに今のところウチには苦情はありませんが、でもそれは、決して焚き方が上手いからではなく(自分では上手いと思っているくちですが)、土地柄なのか?近隣の人が煙に対する免疫が昔からの生活で出来ているのか?臭いや音など気にはしても多少のことはお互い様と思ってくれているのか?というようなことでしょう、きっと。
    私自身、近所の人に対して、「薪ストーブは煙も臭いも出るんです。煙いとか臭いとか言われると正直困ってしまいます。だからほんのちょっとでも煙や臭いがしたらダメなんて言わないで、どうか大目にみて下さいね」と願う気持ちが全てです。

    今現在、苦情や被害で困っている人には何とも言えませんが、これから薪ストーブを検討する人は、都合のいい解釈はしないで、煙も臭いも出るという真実を受け入れて考えて欲しいと思います。

  29. 879 匿名さん

    煙も臭いも無かったら薪ストーブとは言えない。
    きっとそれはエアコンです。

  30. 880 e戸建てファンさん

    自宅の薪ストーブの臭いが芳しいという意見がありましたが、これは
    自分の排泄物の臭いは、他人の物より臭くないというのと
    いうのと感覚が似ているような気がしますね。

    また薪ストーブの火災リスクは電気火災にくらべて遥かに
    低いというのは、単純な発生確率からすれば火災のリスクそのもの
    が家庭内での他の事故(転倒・風呂での溺死)と比較するのと
    同じですが、論点は該当のリスクが回避できるリスクか受け入れるべきリスク
    かということだと思います。もう既に導入済みの方にとっては受け入れる
    べきリスクになっているとは思いますが、検討者を含む非導入者にとっては
    回避可能なリスクに思えるので、そのあたりの感覚の違いでしょうね。
    特に火災のリスクは住宅密集地では自宅のみだけでは無く、近隣の住民
    にまで延焼によるリスクを与えているので軽視すべき問題とは思いません。

    ただ、震災時に関しては薪ストーブは暖房のみではなく調理や照明にも
    使えるのでライフライン途絶時に大きな役割を発揮したというのも
    また震災時の教訓にありますから、この点はもっと評価してもいいと思います。

  31. 881 トム

    桑畑さん、いつも説得力あるコメントありがとうございます。

    先日まで、ここで“煙はうまく焚けば気にならない程度”という意見が多数あったため、それに反論していましたが、“どうやっても煙は出てしまう”という結論に至ったこと、感謝しております。
    近隣もこのご意見なら納得するでしょう。

    その問題は結論が出たので、次の問題についてご意見を伺っているところです。

    877匿名さんへ

    “臭いに起因した苦情は主観的判断に左右されますから”
    とのご意見ですが、臭いは出るのは10年以上焚いている建築家ご自身が十分承知のはず。
    ベテランが密集地で苦情が出る可能性があるのを予見できなければおかしいですよ。
    ご自身のプログで、今日は近隣に配慮して焚くをやめました、なんて言って近隣に迷惑承知で焚いているのに、苦情が出るなんて知りません、とは言わせませんよ。

    “全ての人は周りの人に多かれ少なかれ迷惑をかけて生きています。”
    当たり前の話です。
    臭いを継続的に出すことはおかしい、と思いませんか。普通の住宅地で薪を焚く臭いがするのは目立つのですよ。
    3階建てを建てたら北側のお宅に迷惑をかけますが、夜になってしまえば日陰は出ない。
    ですが、薪ストーブは24時間換気が義務付けられている今日、部屋中に臭いがするのです、一日中。夜だけだって辛い。
    あなたは一定の人に継続的に迷惑かけて生きているのですか。

    “モラルのあるユーザーは非常に気をつかって使用しています”
    とのご意見ですが、気を使っている、ということは、迷惑かけていると思うから悪いという気持ちになるのでしょう。
    臭いが気にならない、というならどうどうと焚きなさいよ。
    社会的モラルがある、ということは、周辺状況を冷静に見渡して、密集地では焚けないな、と思うことです。
    気を使っても焚いたら意味ありません。結果として臭いが出ている訳ですから。
    しつこいようですが、この辺は氷点下にならないので、洗濯物を夜干す人もいるのですよ。
    それでも十分配慮しているわけですか。

    “トムさんが苦情を受けてもストーブの使用を止めず使い続けたとしても、近所の方には(法的には)為すすべが無いのが現状です。”
    とのご意見ですが、法的に拘束力がないことは重々承知していますよ。
    ご近所が訴えることも出来ないから何やってもいいのですか。
    私は、建築家が密集地で焚ける、と断言するのが、建築家としてのモラルに欠けるといっているのです。

    たとえ一個の住宅でも、それが連なって都市を形成しているのです。
    建築家が周辺状況を勘案しないで、建主の思い通りに家を建てたら、やりたい放題の街になっちゃうでしょ。
    建築家は客観的視点から、やめるべきことはやめるようアドバイスする義務があります。
    近隣が敏感だからしょうがない、とか、理解がない、とまったく関係ない他人のせいにするのはおかしいです。
    周囲に迷惑をかけているのですから、苦情を言っているその人だけを攻めればいいのではないのですよ。

    薪ストーブなしでは魅力ある設計が出来ないのですか。
    それが“売り”なので商売柄外せないというのでしょうか。

    少々きつい口調で書いてしまいましたが、議論は大変有益なのでご意見よろしくお願いします。

  32. 882 巻ストーブ人

    私のウ○コは他人のより臭いです 悪しからず

    ところでニュースで自分の家の前に駐車してあった車にクラクションならした老人が刺殺されたと報道してました   犯人は近所の鼻つまみ者だったらしいのですが、全く理不尽なことです

    住宅地で薪ストーブを検討している方は もう一度よーく考えたうえで結論を出してください、そして現在利用されている方は謙虚にご近所に迷惑じゃないかどうか確認しましょう
    薪ストーブが原因で上のような事件が起きないとも限りませんので

  33. 883 トム

    戸建てファンさん、も的確なご意見ありがとうございます。

    ご意見はすべてそのとおりだと思います。

    震災時に役立つ点を考えれば、防災器具として置いておくのもいいかもしれませんね。
    なにせオブジェとしてもかっこいいですから。

    こういったモラルあるユーザーの方も大勢おられる前で、建築家の方の反論を聞いてみたいものです。

  34. 884 トム

    しつこくてすみません。ちょっと誤解があるようですので説明させてください。

    私は薪ストーブユーザーではありません。むしろ被害者です。

    この掲示板を見てなのか、どうかは分かりませんが、ここ数日周囲で臭いはしておりません。
    その点では問題は解決しております。

    ただ、薪ストーブをやっていて苦情が出てやめた方はどう思っているのだろう、と思うのです。
    やめた方も被害者じゃないのかな、と。

    苦情を言って来た人を逆恨みする気持ちは分かります。

    でも根本的原因はそれだけなのでしょうか。

    こんな密集地で建主、建築家(HM含む)、施工業者が皆賛成して建物を完成させてしまったことが、どうも腑に落ちない。
    批判的意見はなかったのか・・・

    建築家は、既に完成した密集地の薪ストーブの家を見せてまわったうえで、導入するかは自由ですよ、と建主が薪ストーブファンだと分かっていて逃げの言葉をかけ、答えは一つなのに本人の意思で導入したとしているのではないか。

    建主は建築家を信頼してすべてを任せているのに、客観的意見ではなくて、自分の考えを同調するよう誘導しているのではないのか。

    そんな建築家に否がないのはおかしい、と思うのです。

    臭いの苦情とは話題が離れてしまっておりますが、ここまで議論が進んできていますので、社会的問題としてとらえて、ご意見よろしくお願いします。

  35. 885 匿名さん

    >881 トムさん
    少し冷静になってください。
    あなたが「建築家に賠償請求できるか」と疑問に思っているので、法的に責任を問えるのかという観点からコメントしているだけですよ。

    >884
    を読んでわかりました。あなたが被害者で加害者宅の建築家の責任を問えるのかということですね。

    >建主は建築家を信頼してすべてを任せている
    信頼して全てを任せることと、その結果責任を負うことは別ですよ。
    経過を見ると、建築家が強引に洗脳したのではなく、元々建主薪ストーブファンだったのですね。

    >建築家に否がないのはおかしい
    どういう意味の否でしょうか。
    ・設計士として建築基準法、建築士法の違反という意味
    ・トムさんの損害に対する賠償責任を負うという意味
    ・常識的にアドバイスするべきという意味

    それぞれで考え方が異なります。
    3番目であれば「そうだね。アドバイスするべきだったよね」で終わってしまうと思います。
    想像するに、トムさんの苦情に対して建主は「建築家が大丈夫といったから」と言ったのでしょうか。
    それなら建主の方が非常識のように感じます。

  36. 886 匿名さん

    薪ストーブは悪くはないと思うが、住宅街で薪を焚くのはどーかなー。
    その住宅街が密集してるか、してないかにかかわらず。やはり御近所迷惑でしょ。
    御近所の理解を得てるとおっしゃる方もおられますが、その御近所さんの内心はどうでしょうか?
    隣の家で煙出されたら、俺だったら確実に文句言うね。
    においとかススとか火事の心配もあるし・・・
    野中の一軒家であれば、ご自由にどうぞと言ったところでしょうがね。
    もう、ここで散々議論されているので、ほぼ結論が出てるんじゃないの?
    薪ストーブが好きな人は、住宅街では薪を焚かずにインテリアとして楽しんだらどうですか?

  37. 887 契約済みさん

    >臭いは出るのは10年以上焚いている建築家ご自身が十分承知のはず。
    >ベテランが密集地で苦情が出る可能性があるのを予見できなければおかしいですよ。
    >ご自身のプログで、今日は近隣に配慮して焚くをやめました、なんて言って近隣に迷惑承知で焚いているのに、苦情が出るなんて知りません、とは言わせませんよ。
    そのベテラン建築家のブログってどれ?
    アドレス教えてよ。

  38. 888 匿名さん

    >この掲示板を見てなのか、どうかは分かりませんが、ここ数日周囲で臭いはしておりません。
    >その点では問題は解決しております。
    元々焚いてるのに気付かないぐらいの煙しか出てなかったりして

  39. 889 匿名さん

    トムは勘違いしているね。
    この掲示板を見て?
    せいぜい20人が見ていればいい方だよ。
    近所の人が見る訳無いじゃん。

  40. 890 匿名さん

    >>851を見て。かなりのショックを受けました

    同じ人間の中に燃え盛る炎を見て落ち着く人が居るなんて・・
    そのような人達と話し合っても無意味かもしれません
    彼らの頭の中では

    燃え盛る炎が落ちつく → それに付随する煙害も心地よいもの

    だから、住宅密集地で、他の人は煙りで迷惑していても、私は臭わないからOK!こんな心地よいものになんで文句言うの!!
    という反応なのでしょう


    このような人達の欲求を満たす意味で薪ストーブは致し方ないのかもしれません
    欲求がたまり過ぎ、それこそエスカレートした手段を取るかもしれませんし・・・
    薪ストーブレベルで我慢していただけるのなら、、、

    個人的な防衛策として
    (1)薪ストーブの家の人は、感性が合わなさすぎるのでなるべく交流しない
    (2)近くで不審火が連続した場合は、その人の行動をチェックし、不審がある場合は迷わず警察に相談する
    (3)我慢できない時は直接文句を言わない。なるべく公共の手段をもちいる。彼らの遺伝子に組み込まれた欲求を否定することになるので、逆恨みされる可能性がある
    (4)もしその人といざこざがおきた場合は、火災に気をつける

  41. 891 ピギナーさん

    >>890
    キャンプファイヤーとか焚き火ってしたことないの?
    君、いくつ?

  42. 892 匿名さん

    >>891
    燃え盛る炎を見たい欲求を満足させるために、焚き火をしたことはありません
    私の感覚だと、そのような自分の欲求を満たすことのために無闇に焚き火をする行為は迷惑行為です


    同じくキャンプファイヤーについても、夜間の自然の中での友達との交流のための手段であり、燃え盛る炎を見て自分の欲求を満たす手段ではありません
    また、森林火災等の危険性を考え、決められた場所でしか行ったことはありません

  43. 893 入居済み住民さん

    ごうごうと燃えさかる炎を見て落ち着くという人は例外でしょう。
    しかし暖炉や石油ストーブの中でゆらゆらと動く炎は見ていて飽きないですね。
    私も導入を考えましたが、手入れと薪の準備が面倒なので止めました。

  44. 894 競合物件企業さん

    →890

    薪ストーブユーザーにクレームをつけたら、自宅に放火されると思っているの?

  45. 895 ビギナーさん

    >>890
    肯定派、否定派どちらの共感も得られない幼い意見です
    たぶんまだ10代の方でしょうからもう少しものの言い方を学んでから書き込んでください

  46. 896 匿名さん

    炎が燃えるのをみて喜ぶだとか本能だとか言ってる連中ですからね…
    今は冷静でも本当に喧嘩になったら…

  47. 897 e戸建てファンさん

    まあ冬に薪やストーブの火を見た場合にその暖かさ(輻射)を心地よさに
    変換しているんでしょう。あとはランダムに光と音が変化する炎が付けっぱなし
    で見ていないTVと同様に背景ノイズとして安心感をもたらすんでしょうね。
    (後はノスタルジーかな?)

    本当に炎が好きなのであれば以下のものも心地いいはずですが、そんな
    人は本当に危ない人か、子供が火遊びする心理(危険なものに惹きつけられる
    猿の本能)と同様でしょうね。

    ・夏の薪ストーブ
    ・火事
    ・ガスコンロの炎
    ・火葬場・焼却場

  48. 898 通りすがり

    ろうそくがすき (^o^)

  49. 899 匿名さん

    おっ、平穏だ〜(笑)
    やっと平和が訪れたようですね。
    荒らさないでこのままにしておこう…

  50. 900 トム

    >881 匿名さん
    コメントありがとうございます。

    >あなたが被害者で加害者宅の建築家の責任を問えるのかということですね。
    いえ、断念した建主が建築家の責任を問えるか、です。

    >信頼して全てを任せることと、その結果責任を負うことは別ですよ。
    ずいぶん都合の良い話ですね。
    例えば、医者を信頼して全てを任せて、医者は結果責任は負わないのですか。

    建築家に否がないのはおかしい、とは、メリットと同時にデメリットの説明責任もある、ということです。
    素人と建築家では知識や経験に差がありすぎるでしょう。
    だからきちんとデメリットを説明しなければいけない。
    医療関係と違い、建築関係はそこら辺が遅れているので、日本建築学会がうたっている倫理規定のようなものが必要でしょう。
    最高裁判所の委員会でも課題として検討しているようですが。

    宿題であった紛争委員会は、どうやらあなたの勝ちのようです。
    委託契約に関することは扱ってないようで・・・
    そうなると民事裁判ですが、これも日本では時間がかかりすぎるのか、事例がないような気配・・・重要な瑕疵でもないので、勝てる確証もないということかな。
    (↑これも建主が建築家の瑕疵を訴える場合です)

    要するに、建築家は合法的であれば言いたいこと言って責任とらなくてよい、ということですね。

    やばくなると施工者VS建主を前面に出して、建築紛争委員会やら住宅紛争委員会やらで話し合ってもらえばいいわけですから。

    今後、これだけはお願いします。
    薪ストーブメーカー、HM,建築家のHPや薪ストーブを雑誌で扱う記事において、『住宅密集地では近隣の迷惑になる場合があります』というデメリットも注意書きで入れてください。

    また、なにより近隣の理解が大事、という理屈も、密集地では例外なく迷惑行為であり、多くの方が住んでいるのに全員の理解が得られるはずもないので、ウソの記載はやめてください。
    自治会の合意を得ること、と書き加えればいいでしょう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸