一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブは流行ですか?

  1. 951 中立派

    なぜ話をわざわざ「密集地」に持っていきたがる?ただペレットと薪のメリットとデメリットの意見が聞きたいだけだろ?
    そんなに議論を複雑にして何でも薪ストーブを否定する結論に結び付けられたら、せっかく良い部分をたくさん知っているユーザーがコメントするのがアホらしくなって誰もコメントしなくなってる。
    今までの議論から、多くの人が東京の50坪スケールのひしめいた状態で薪ストーブを使うことが正しいとは思っていないことはわかるはず。使っている人が少なからず周囲を気にしながら使っていることもわかるはず。もその上で、なぜわざわざすべての住宅地にむりやりあてはめる必要がある?
    それほど薪ストーブに対する恨みでもあるのか?

  2. 952 競合物件企業さん

    →951

    すごい恨みがあるから、ここまで書き込みが続いているわけやね。

    夜中に帰宅して疲れて帰ってきたら、離れたところの薪ストーブ宅の煙の臭いで自宅内が充満して気持ち悪くなるとかどこかに書いてあったよ。

    それだけすごい煙にヤラれていたら、無理もないと大目に見てあげましょう。薪ストーブを否定する結論が出たら、それで満足らしいからね。

  3. 953 たく

    あのー、こんな密集した重たい話が続く中、多少軽い話をして恐縮ですが・・・。
    この週末の打ち合わせで、我が家での導入機種が決まりました。バーモント・キャスティングス社の「アンコール・エヴァーバーン(非触媒式)」です。
    新居の図面を見た上でストーブ屋さんからの第一提案機種だったのですが、私としては、何よりも、非触媒式でありながら、排気量0.7g/hというクリーンバーン性能の高さに惹かれました。(もちろんあくまでも"カタログ上のデータ"であることはストーブ屋さんも私も承知しており妄信はしていません)

    もう一つ、私の関心を大きく惹いたのが、ストーブ料理のための機能の幅の広さでした。
    ピザやミネストローネはもちろんですが、ドイツでお気に入りだった新じゃがで作るじゃがバタ、ホワイトアスパラのスープ、チーズフォンデュ、福岡の居酒屋で定番の山芋鉄板、おでんなどなど、冬の料理と酒がますます楽しくなりそうです。

    これまではヨツールユーザーさんが多いように見受けられますが、皆さん、得意の薪ストーブ料理なんかありますか?また、ご経験から、料理のためにぜひ揃えておいたら良い道具や、注意点などのアドバイスをいただけませんか?

  4. 954 トム

    ペレットを普及させることができるか、密集地での可能性を探っているだけですよ。

    水を使った粉塵除去装置がありましたが、これも煙や臭いを無くす装置としては有効かもしれません。

  5. 955 たく

    ちなみに、冬を待つ季節さんの再登場も心待ちにしているのですが、ダメですか?

  6. 956 e戸建てファンさん

    >また、ご経験から、料理のためにぜひ揃えておいたら良い道具や、注意点などのアドバイスをいただけませんか?

    自分は薪ストーブユーザではないですが、ダッジオーブンマニア(?)なので
    ロッジ社のキッチンダッチオーブンとスキレット&スキレットカバーを
    お勧めします。(10インチくらいが使いやすいです)
    薪ストーブは火力調整が難しいので、重い鋳物鍋と相性がいいです。
    (ル・クルーゼなどのホーロー鍋は空焚き等をしてしまうとガラス皮膜が
    壊れてしまうので向かないと思います)

    本格派を目指すのであれば、自分でシーズニングして黒鍋を作るんですが
    メンテナス等の手間があるのでロッジロジックというシーズニング不要な
    シリーズがいいかもしれません。

    ただダッジオーブンで作った料理はどれも普通の鍋よりも1ランク以上
    上の味がでるので、薪ストーブだけでなく普段のキッチン用になって
    しまう可能性もあります。

  7. 957 匿名さん

    サツマイモを銀紙に包んで炉内にポン。
    焦げているところが香ばしくて、
    美味しいですよ。
    ファンヒーターは乾燥して喉が痛くなりますが、
    薪ストーブは不思議と喉が痛くならないんですね。
    感想度合いは同じなんですが。 遠赤外線効果なんでしょうか。
    それと、グッスリ眠れるようになりました。
    芯から温まるからなんでしょうね。

  8. 958 匿名さん

    >感想度合いは同じなんですが。 遠赤外線効果なんでしょうか。

    気のせいです。

  9. 959 競合物件企業さん

    No.953 No.955 たくさま

    リクエストにこたえて出てきました。

    薪ストーブの機種選定が終わったのですね。実際に使えるのが楽しみですね。お選びになった機種は炉内も天板も広く料理にも使いやすいものですね。

    薪ストーブ料理は幅広く色々なものができますね。天板の上に置いて煮込み、ヤキイモなど簡単な定番料理から、炉内でのダッチオーブンやピザなど上級者向けのものまで様々です。

    e戸建てファンさまからダッチオーブンやスキレットがお勧めされていましたが、それらを置く五徳(スタンド)も必要ですね。金網があると焼き魚や焼肉なども楽しめます。

    それから熾き火だけで煙突から全く煙も臭いも出ていない状況でも(また叩かれるのだろうけど・・・こういう状態も実際にあるんですよね)、炉内で焼き魚をやれば、当然煙突からは魚の焼ける香ばしい食欲をそそる匂いが出てきます。これが近所迷惑になる場所では薪ストーブは使用しないという前提ですので、薪ストーブ反対派の方は要らんところに突っ込みを入れないで下さいね。

    1. No.953 No.955 たくさまリク...
  10. 960 匿名

    ペレットは臭わないよ

  11. 961 きこり

    夏も薪ストーブ料理?煙突掃除の煤払いは、どこに依頼するの?

  12. 962 ビギナーさん


    煙突掃除は、薪ストーブショップ。

  13. 963 春夏秋は冬を待つ季節

    No.961 きこりさま:

    6月の梅雨寒の時なんかに薪ストーブに火を入れたこともありますね。洗濯物がパリっと乾いて重宝します。

    今シーズン(昨年)は8月にも寒い日があって薪ストーブを焚きました。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/24161102.html

    でも夏場はあまり薪ストーブ料理はしませんねぇ。庭の釜戸でバーベキューや炊飯の方が楽しいです。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/22984353.html

    煙突掃除や煤払いは、依頼しないで自分でやります。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/27978568.html

    ※これまでの「競合物件企業さん」も私でした

  14. 964 薪ストーブユーザー①

    たくさま
    アンコールに決まったのですね。
    ヨツールとアンコールはユーザー多いですよね、アドバイスもいただきやすいと思います。
    私のモルソーは、煙突トップ出しにしたので、天板がせまく調理には向いていません。
    今までも、煮物と焼き芋ぐらいしかないです。
    天板で煮物するときは、噴きこぼしに注意してください、落ちないです。
    アンコールはホーローしあげだから落ちやすいかな?

    >>959競合物件企業さん さま
    写真のしゃけ?おいしそうですね。
    熾きで魚焼くとおいしんでしょうね、炭で焼くのと一緒ですよね。

    ストーブで焼いて煙突から排気
    コンロで焼いて換気扇から排気 
    一緒のような気もするのですが、炭で焼く方が煙多くでちゃうのかな。

  15. 965 春夏秋は冬を待つ季節

    No.964 薪ストーブユーザー①さま:

    ガスコンロで焼いても、薪ストーブの熾き火で焼いても、同じように煙や匂いは出ると思いますが、炭火のほうが多く出るような気もしますよね。まあ、どっちもそれほど変わらないような気もしますけど、厳密に観察したわけでないから判りません。

    ちなみに薪ストーブで魚を焼いた時の煙突の様子はこんな感じです。

    1. No.964 薪ストーブユーザー①さま:...
  16. 966 薪ストーブユーザー①

    春夏秋は冬を待つ季節さま
    >>963そうだったんですね。ぜんぜんわかんなかったです。

    >>965結構、煙でるんですね。
    頻繁にやると煙突掃除が大変になりそうですね。

  17. 967 匿名さん

    >966
    ストーブの中での焼き物は控えた方がいいっすよ。
    煙突が油でべとべと(大げさ)になるので。
    焼き肉したり、秋刀魚焼いたりすると楽しいのですがねぇ。

  18. 968 桑畑

    競合物件企業さん?
    春夏秋は冬を待つ季節さん?
    ややこしい事はないほうが良いですね。

    No.959
    >それから熾き火だけで煙突から全く煙も臭いも出ていない状況でも(また叩かれるのだろうけど・・・こういう状態も実際にあるんですよね)、炉内で焼き魚をやれば、当然煙突からは魚の焼ける香ばしい食欲をそそる匂いが出てきます。これが近所迷惑になる場所では薪ストーブは使用しないという前提ですので、薪ストーブ反対派の方は要らんところに突っ込みを入れないで下さいね。

    薪ストーブ大いに賛成派ですが、前々から春夏秋は冬を待つ季節さんの言い方に疑問を感じるところがあります。意識してなのか、無意識なのか、なぜ『煙突から全く煙も臭いも出ていない状況』という言い方をするのでしょうか?
    薪が燃えている状況では、必ず煙は出ています。絶えず煙が出ているのは必然的であり絶対的です。煙が出ていない状況があるのではなく、煙が見えるか?見えないか?という状況があるということですよね。

    全く出ていないとか、上手く焚けばとか、薪の乾燥が充分ならとか、良い状態の時だけのことを強調される言い方は、薪ストーブを入れようとする人にも、煙で困っている人にも、大きな誤解をあたえてしまうと思います。とにかく、正真正銘薪ストーブは煙も臭いもある!というのが大前提であり話しの始まりであって、無理に臭いものにフタをする必要は無いと思いますよ。

    それと一つ。
    ホームセンターの安価なストーブと欧米製の高価なストーブを比べた場合、目で見える煙、見えない煙の話しではなく、排出される煙の成分で考えるとどうでしょう?

    薪ストーブのカタログに出ている程度の話しだけで詳細はわかりませんが、20年くらい前?欧米では薪ストーブの排出ガス規制が制定され、それに伴い各ストーブメーカーは燃焼方式の開発研究を行い、よりクリーンな煙を排出させるためにコンバスターとかクリーンバーンとかの装置を設け、薪の燃焼から生じる不純物は可能な限り炉内で燃焼させてしまって、煙突からはなるべく不純物を排出させないシステムが今では欧米製の通常のストーブとなりました。

    それらに比べると、ホームセンターの安価なストーブにはそういった研究も装置もなく、近隣のことを思うなら、煙が見えるとか見えないとかだけではなく、それ以上に、不純物をなるべく排出させないストーブの選択というのも重要と思います。

    ちなみに、ホームセンターの数万円の鋳物ストーブでも、設置工事を業者に依頼すると、もろもろの費用は合計約30〜40万円前後掛かります。それが欧米製のものだとおよそ80〜120万円前後で価格差は2〜3倍位になりますが、ストーブ、煙突以外に煙の質に違いがあるということです。これから薪ストーブを検討する人は、そういう点も考慮した方が良いと思いますよ。

  19. 969 byアンコール

    byたくさま

    アンコールの購入、おめでとうございます。
    私は触媒機のほうが、理論的にクリーンであると思っている触媒機オーナーです。
    また、なるべく近隣の方からの苦情がないように、努力しているオーナーです。

    ここでは、薪ストーブユーザーが弱い立場ですから頑張って行きましょう。

    ご質問の料理ですが、炉内に入れる料理にはダッジなどが良いでしょうが、ストーブトップにはルクルーゼなどの方が使いやすいです。
    理由ですが、ダッジなどのタイプは調理後に具材を入れたままにできません。冷めたまま翌日まで放置すると錆びが出ます。その点、ルクルーゼなどは入れたまま翌日も使えるので手間が省け楽です。
    ストーブトップでの料理では煮込み系が得意ですから、ハンバーグ煮込み、ぶり大根、いかと里芋の煮物など、大変おいしいです。 是非、頑張ってください。

    それから、設置に関してはオール2重煙突、煙突ダンパーあったほうが良いです。
    外気導入に関しては、いつでも室内からと外気からとで選択できるようになってると最高です。

  20. 970 購入検討中さん

    最近じゃ、工場とかの煙突も煙は見えないからね。見た目はね・・・

  21. 971 ビギナーさん


    キツネさん、ジャンプしてるね。

  22. 972 とっちゃん

    田舎の住宅地で薪ストーブを使いはじめて3年目のものです。
    この掲示板は大変参考になりました。
    これまでは、薪を準備する際にでる騒音には神経を使っていましたが、煙には無頓着でした。
    というのも、私が住む地域は薪で風呂を沸かす家がまだまだ多く、日が暮れると煙の匂いがするのが日常の風景だからです。
    ただ今後、薪で風呂を沸かす家は確実に減っていくでしょうし、薪ストーブの使用を断念することも考えておかねばならないと思いました。

  23. 973 周辺住民さん

    薪ストーブを楽しんでいる方に。

    3年前の冬に新築を購入しました。いろいろ移転したけど人生の最後の買い物として。
    高台の閑静な住宅地です。それぞれ土地は50坪位なので 隣との壁間は2mちょっと。
    入居一週間経ったころ、外がとても焦げ臭いので火事?と気になり外に出て辺りを見回すと
    隣家の裏側の位置にタイル張りの煙突が上へと続いて! 購入してから気がついた事でした。
    翌年の冬のある時には、隣家の煙突の距離が私方のバルコニーに近いせいもあり
    煙突掃除を怠っていると思うほどのススの大きいものがバルコニーの床や手すりに舞い散ってきて、洗濯物にススがかかっており汚れ、掃除が大変でした。
    冬場はバルコニーで洗濯物が干せない状態なので2年目には洗濯乾燥機を買いました。
    最近の煙突はススが出ないと業者が言ったとしても嘘ですね。たとへ煙突掃除をしても細かいススが出ています。
    バルコニーの手すりは一週間おきに拭くと雑巾一枚が真っ黒という状態で雑巾が次に使えない程です。
    又隣は夜11時頃就寝しますが、隣の電気が消えてもその後も臭いが止まらないので、私は一時間寝られなくて毎日寝るのは12時過ぎになります。
    当の隣人は呑気にさっさと寝ています。いつも部屋に薪の臭いがしみついて鼻がきかず外に臭いが散らばっているなど気づきもしないのでしょうね。
    なぜ隣の火番をしなきゃならないのといつも思っています。

    しかし意見したとして逆切れされ近隣争いとなりニュースに聞くような事件等になるのは怖いので
    じっとひたすら黙っています。

    最近のことですが、ニュースで、レトロ人気の薪ストーブ住宅ですが、火災が多くなってきたと聞きました。
    それでますます気になり、全焼の家の原因内容を聞きたくて、その地域の消防署に訊ねたところ築年数にはまったく関係なく早いものは建って何週間とか、築10年とか、原因の多くは室内の温度、熱で壁芯の木部が炭化して突然発火、屋根に延焼したとのことです。
    隣も私方も裏山の雑木が10m先にあり山林に続いているので、煙道火災や炭化火災にでもなり、風が強い日であれば山に燃え移る可能性も大でしょう。
    このニュースに私方は不安になり、近くの消防署に先日意見の電話をしましたらすぐ事情を聞くとのことで、
    隣の人が居ない日にとお願いしたので今日来てくださいました。
    但し消防車に乗って4人で来られたのにはびっくり、近所に目立ったのもあり、申し訳なくもありちょっと汗でした。
    (どこへ行くにも4人でという規則らしいので)
    真摯に受け止めていただいて、対策をとるとのことでした。
    おばあちゃんの畳の部屋は隣に接しているので、逃げ遅れてなにかあったら絶対に訴えるかもと思っています。
    近所の人があまり話しをしなくなったとか避けるようになったら迷惑になっていると思ってほしいものです。迷惑になっていない薪ストーブなど絶対ありません。
    近所に「迷惑になっていますか?」と聞いて「いいえ」と答えたとしても迷惑になっているはずと思うべきです。

  24. 974 匿名さん

    反対派の方は、薪ストーブは「絶対」迷惑になっていると断定されますね。
    ご自分の状況説明ならわかるのですが、一般化して「絶対」と言い切る根拠は?
    結構不思議です。

  25. 975 たく

    残業して疲れて帰ってくると、まさに薪ストーブのように温かいコメントがいっぱいで・・・・、本当にうれしくなります。
    そして、「春夏秋は冬を待つ季節」さん、おかえりなさい。
    実は今日の昼休み、会社でブログを見せていただきました。焼きりんごなんて見るだけでおいしさが伝わってくる絶品でしたヨ。
    そして、e戸建てファンさん、同じく今日の昼休みにダッチオーブンのこといろいろと調べてみました。"シーズニング"の作業だって楽しそうじゃないですか!ストーブが来たら、早速「素」のやつと五徳を購入して、冬が来るまでキッチンで腕を磨いておきます。
    それから、初めてコメントを読ませていただいた方もいましたね。
    私がぜひ作りたいのは、何といっても煮込み料理です。ドイツの代表的な家庭料理で「グラッシュ」というのがあります。牛肉のパプリカ煮込みなのですが、これがとろとろになるまで煮込んでいくともう絶品なのです。まさに薪ストーブにうってつけだと思っています。
    他のユーザーさんからも、ぜひ自慢の料理の話を聞かせて下さい!

  26. 976 春夏秋は冬を待つ季節

    No.968 桑畑さま:

    まず煙について。焚きつけや薪の追加投入時には目視確認できる煙や臭いは発生します。しかしながら、熾き火だけになっている状態では全く煙も臭いも確認できません。煙突から1メートルのところで鼻先をくっつけたとしてもです。薪ストーブでの燃焼には様々なステージがあり、その最終段階の時のことを言っているだけです。そのときに料理をしたら料理の煙が出るよということです。

    次に排気の成分についてですが、ストーブの機種や機能の違いもありますが、それは乾燥した薪を高温で良好に燃焼させたという同一条件で比較する必要があると思います。最高級の触媒とクリーンバーンの機種でも生木に近いような低品質の薪を焚いたら、中国製のホームセンターの薪ストーブで2年乾燥モノの完璧に近い薪を焚いた時とどちらがクリーンでしょう。私は薪ストーブの機種に依存するよりも焚き方や薪の性能にはるかに依存すると考えています。

    たとえて言うならば高性能なF1マシンを免許取り立ての初心者ドライバーが運転する、普通の乗用車をF1ドライバーが運転して曲がりくねったサーキットを走ったらどちらが早いかというようなものです。車の性能(薪ストーブの性能)よりもドライバーの腕(焚き方や薪)の方が結果に与える影響は大きいと思いませんか?

  27. 977 春夏秋は冬を待つ季節

    No.967 匿名さま:

    炉内でたまに焼き魚や焼肉をやっても煙突は全然べたべたにならないですよ。

    私はけっこうやっている方だと思いますが、先日の煙突点検したら全く問題ありませんでした。サラサラの灰や煤が薄っすらと付着しているだけでしたよ。

  28. 978 春夏秋は冬を待つ季節

    No.975 たくさま:

    ありがとうございます。

    ダッチオーブンのシーズニングですが、マニュアル通りにやらなくても、熾き火で満たされた薪ストーブの炉内にぶち込めば一発で短時間でできますよ。時間をかけてやるのも良いのですが、薪ストーブのパワーを使うと楽に作業できますよ。

  29. 979 ジャンプして届かなかったキツネ

    むしろジャンプして手に入れた実だからこそ、大したことなくても「美味しい!」と思って、みんなに伝えているってのは無いですか??

  30. 980 e戸建てファンさん

    あと薪ストーブで鋳物鍋を上に載せて使う場合は、火力が強すぎる
    場合もあるので、火力調整用のトリペット(鍋敷)もあるとよさそうです。
    また加湿用にスチーマーというのもお約束ですね。

    ダッジオーブン料理デビューをされるのであれば1つめは、コンボクッカー
    というのがあるのでいいかもしれません。

    後、ダッジオーブンはシーズニングが完全に完了してブラックポットになれば錆は
    あまりでませんが、スープ等入れたまま放置するには向いていないのでそういった
    使い方をしたいのであれば、ストウブという鋳物鍋がお勧めです。(ウチでは
    この鍋を買った後ル・クルーゼは壁の飾りになりました)

  31. 981 トム

    >No.952 by 競合物件企業さん 2009/01/25(日) 21:49
    >すごい恨みがあるから、ここまで書き込みが続いているわけやね。
    >夜中に帰宅して疲れて帰ってきたら、離れたところの薪ストーブ宅の煙の臭いで自宅内が充満して>気持ち悪くなるとかどこかに書いてあったよ。
    >それだけすごい煙にヤラれていたら、無理もないと大目に見てあげましょう。薪ストーブを否定す>る結論が出たら、それで満足らしいからね。

    ↑これも書いたのは春夏秋冬さんですか。

    大目に見てあげましょう・・・ですか。

    根本的なところが理解していない。あなたが標準ではない、ということです。

    薪ストーブ全てを否定しているのではない、としつこいほど言っているのにぜんぜん理解しようとしないのですね。

    あなたの周囲には住宅がまったくないでしょうが、普通は人家があるところに住んでいる人がほとんどなので近隣は困っているのですよ。
    何も密集地に限ったことではない、下手な焚き方を直せばよい話でもない。

    技術的な話題は他でやったらどうですか。

    あなたのように、排気を室内に入れても大丈夫なほどまったく臭いがしない完ぺきな焚き方は、ほとんどのユーザーが出来ないと思いますが。

  32. 982 トム

    No.973 by 周辺住民さん 

    お気持ちよく分かります。

    日本人は奥ゆかしいのでしょうかね。
    直接いうのは角が立ちますし、なかなか言えないですよね。

    この掲示板で書き込みをしているユーザーさんの中には、“出来るだけ近隣に配慮して焚いてやっているのにウザイ”と正当性を主張してやまない方もおられるようです。

    非を認めたらやめないといけないですからね。
    こういう人は、やめてほしい、と言ってもやめないので言うだけ無駄です。

    そういう方にはどう対処したらいいのか分かりませんが、ブームになってますし、いずれは薪ストーブに関する社会的位置付けが法的にも決められてくるように思えます。

    それをじっとガマンして待つしかないのかなぁ・・・

  33. 983 e戸建てファンさん

    >あなたのように、排気を室内に入れても大丈夫なほどまったく臭いがしない完ぺきな焚き方は、ほとんどのユーザーが出来ないと思いますが。

    常時臭いを嗅いでいると鼻が馴れて、少々の臭いでは臭わなくなりますからね。
    ウチはログですが、自分では木の香りなんてまったく感じませんが、初めてくる
    かたには分かるそうです。(ペットとかの臭いも同じかな?)

    薪ストーブは高効率な機種で最高の状態でも80%以下ですから20%は少なくとも
    燃焼できずに排出されますから無臭というのは無理でしょうね。

    ちなみにペレットストーブは着火時以外は80%程度の燃焼効率を出せるようです。

  34. 984 たく

    >No.969 by byアンコールさん
    >ストーブトップにはルクルーゼなどの方が使いやすいです。
    >理由ですが、ダッジなどのタイプは調理後に具材を入れたままにできません。冷めたまま翌日まで放置すると錆びが出ます。その点、ルクルーゼなどは入れたまま翌日も使えるので手間が省け楽です。
    確かに、納得です。どんなに良いダッチオーブンを買っても使い方を誤って錆びさせてしまっては宝の持ち腐れですもんね。ルクルーゼとの使い分けかぁ・・・。また質問させて下さいね。

    >それから、設置に関してはオール2重煙突、煙突ダンパーあったほうが良いです。
    はい。そのとおりです。住宅地で使う初心者の私はやはり機種・性能に大きく頼るのかな・・・。
    冬を待つさんが言われるように、これで焚き方を極めれば鬼に金棒なんでしょうけどね。
    (※いちいち注釈付けなきゃ発言できないのも窮屈だけど、絶対無煙・安全という意味ではありません。一応。)

  35. 985 春夏秋は冬を待つ季節

    No.981 トムさま:

    それはアンチ薪ストーブ派に宛てたメッセージではなく、アンチ薪ストーブ派が書き込みするなという元の書き込みに対して、アンチ薪ストーブ派を擁護する趣旨のものです。

    不愉快に感じられたとしたら申し訳ございませんが、そもそも山の中にいる私と、住宅密集地にいる薪ストーブ被害者の方では話にならないということでしたので、私はアンチ薪ストーブ派に対してはコメントつけていません。

    私の書き込みについては無視していただければ幸いです。

  36. 986 匿名さん

    あれ?
    春夏秋は冬を待つ季節殿は退場したはずでは???

  37. 987 匿名さん

    【結論】
    >煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?
    近隣トラブルの事例が多く発生しているのが現実です。

  38. 988 たく

    >No.979 by ジャンプして届かなかったキツネ
    >むしろジャンプして手に入れた実だからこそ、大したことなくても「美味しい!」と思って、みんなに伝えているってのは無いですか??
    私もこの間友人宅で焼き芋食べたけど、本当においしかったですヨ。
    遠赤でじっくり焼くと、ただの焼き芋でもこんなに変わるのかと驚くほど。
    チャンスがあったらぜひ試してみてくださいよ。

  39. 989 たく

    >No.978 by 春夏秋は冬を待つ季節さん
    >ダッチオーブンのシーズニングですが、マニュアル通りにやらなくても、熾き火で満たされた薪ストーブの炉内にぶち込めば一発で短時間でできますよ。時間をかけてやるのも良いのですが、薪ストーブのパワーを使うと楽に作業できますよ。
    さすが、このへんのマニュアルにないコメントは実戦派の冬を待つさんならではですね。
    もちろん自分自身の使用については自己責任でやりますが、こういう実験的な情報をどんどん提供してもらえるのは有り難いです。大いに参考にさせていただきます。もちろんストーブに関しても。

  40. 990 トム

    住宅地で薪ストーブをやっている方、やろうとしている方は、ご自身の擁護に必死のご様子ですね。

    やっと肝心の問題が見えてきたように思えます。

    薪ストーブは近隣に被害が出る。これが一つの結論ですね。

    しかし、それが分かっても何食わぬ顔して焚いていることが最大の問題だと思われます。
    いや、かなり気にして、近隣からいつ苦情が出ないかドキドキしている。

    炎の魔力か、どうしてもやりたい、という欲求を抑えられないのか、近隣に最大限配慮するから、どうか許してほしい、と願っている。
    もはや生活の中心になっているので、それを取り上げられたら生きていけない、と。

    薪ストーブのメリットの情報はあふれているので、ここでいくら隠れたメリットを取り上げても正当性は理解されないですよ。
    住宅地で焚けますか?という問いですからね。

    最終的には、法に触れてないことやってどこが悪い、文句をいうアンタの方がおかしい、訴えられるものなら訴えてみな、といって逃げてしまうんでしょ。

    違いますか。

  41. 991 中立派

    >No.981 by トム
    >↑これも書いたのは春夏秋冬さんですか。
    >技術的な話題は他でやったらどうですか。
    >あなたのように、排気を室内に入れても大丈夫なほどまったく臭いがしない完ぺきな焚き方は、ほとんどのユーザーが出来ないと思いますが。
    問題あったかもしれないけど、素直に謝罪してるじゃん。ずっと読んでるけどあんたも随分独り占めして大騒ぎしてきたんだから威張って言えないよ。
    それに、技術的な話が聞きたい人もいるし、あんたと近所の問題にだって経験者の意見が役立つかもしれないじゃん。もう少し大人になりなよ。
    せっかく落ち着いてきたところにあんまり言いたかないけど、まとまりもなく何でもかんでも否定するあんたの発言を聞き苦しく思ってるのはこの人だけじゃないよ。

  42. 992 トム

    >No.991 by 中立派さん

    では、No.973 by 周辺住民さんの問題にたいして、大人のあなたはどう返答するのですか。

  43. 993 匿名さん

    まあ、狭い土地に無理して薪炊いてりゃ、
    そのうち近隣同士が陰口叩いて、気がついたころには皆に背を向けられている。

    最初はクリーンでも、常に掃除をしたとしても、年月が経てば支障は出てくるもの。
    ストーブのチェックを毎度しようと、煙突のチェックを毎度しようと、
    見えない部分が徐々に炭化することこそ恐ろしい。
    大丈夫という業者の言葉を鵜呑みにせず、依頼して内壁剥いで点検しとかないとね。

    自分の家族が焼け死ぬのは自業自得といえるが・・・

    火事を起こして隣家を焼いたり怪我させても平気な人だけがお使いなさい。
    その時業者のせいにしても、だれも許してくれないから。

    問題は利用者の業者まかせの過剰な安心感。一年経てばあなたが責任者です。

  44. 994 中立派

    消防が前向きに対応するって言ってくれたんでしょ?
    それで解決しないってことが何であんたに断言できるの?
    それ以上はもう聞かない。
    初めは根気強く質問に答えてくれた人たちが、気がつけば誰も返事すらしてくれない。
    それを論破したと勘違いして自己満足に浸ってるだけじゃ子どもと変わらないってこと。

  45. 995 思案中

    現在関東地方、都内通勤圏に建設予定のものです。土地は駅からやや離れ周囲に畑も点在する旧分譲地で50坪以上あり、憧れの薪ストーブ導入に向け現在最終的な詰めの段階です。最近このスレッドを見つけて心配になりました。そして暖房シーズンになり通勤途中に2軒ある薪ストーブのお宅の近くを通ると、焼き芋のような臭いや朝などはくすぶるような臭いが時々するではありませんか。この掲示板を見て意識し過ぎるせいなら良いのですが多分意識しなくても気付く臭いでした。1台は知人の家でクリーンバーン、もう一軒は私の選んだのと同じ触媒式のお宅です(完成見学会で拝見しました)。私も最初このスレッドは電気・ガス関連の暖房設備を販売する方面からの偽投稿も多いのではないかと思っていましたが、実際に煙の自分で臭いをかいでしまうと、ちょっとショックです。昔のように庭でたき火や焼却炉でゴミを燃やしていた頃ならあまり気にならないのでしょうが・・・。焼却炉は燃やしていないときも近づけばススの臭いがした様な気もしてきました。繊細な日本人にはスス・臭いゼロの機種が必要なのかも知れません。現在薪ストーブを断念するかどうか悩んでおります。週末程度の使用なら許されるのでしょうか?音もゴルフの素振り音よりは薪割りの方がずっと良いと個人的には思うのですがこれも好きずきですね。

  46. 996 トム

    >No.994 by 中立派さん

    消防が言えばあなたはやめるのですか。
    消防法には適合しているのに、ですよ。消防の指摘を謙虚に受け止めて終わりじゃないですか。

    結局、被害者は以前と変化ありません。

    返事をしなければ、不利な方向に議論が進むだけです。

    論破したとは思っていませんが、書き込まれている方のご意見が、一般常識として素直に受け入れられるか否かではないでしょうか。

    こどもの私の意見がウザイようなら、感情的ではない意見を伺いたいですね。

    ただし、鮭の焼き方等の技術的な話では論点がずれているように思えますが。

  47. 997 匿名さん

    鮭の話はウマそうでよかったけどな〜〜〜〜。
    もっとウマく焼ける方法ある?

  48. 998 春夏秋は冬を待つ季節

    No.993 匿名さま:

    壁や天井などの低温炭化が起きるのは二重断熱煙突を使わずにシングルの煙突で、木部への断熱対策がなされていない場合が大半です。

    正しく施工されていれば起こりません。

  49. 999 匿名さん

    人気のまきストーブ、ご注意を 天井裏の炭化で突然発火
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090123-00000014-cnc-l20

    低温炭化や煙道火災で家を失いたくないなら、薪ストーブはやめる方が無難ですね。

  50. 1000 春夏秋は冬を待つ季節

    No.995 思案中さま:

    触媒式であろうと、クリーンバーンであろうと、焚き付け時や薪の追加投入時には多少の煙や臭いは出ますよ。ハイテク装置がついていれば出ないというのは幻想です。

    十分に温度が上がった状態であれば煙も臭いもほとんど気にならなくなるレベルですが、薪ストーブの使用の全ステージに渡って完璧にゼロというわけにはいきません。

    ご近所との人間関係、ご近所の方の性質、気質、土地柄など様々な要因が絡んできますので一概にどうだとは言えませんが、近所迷惑にならないようにするためには、煙や臭いを出すタイミングを考える必要があると思います。一般的な通勤通学、家事や洗濯の時間帯には焚き付けや薪の追加投入をしないという工夫が必要になってくるかもしれませんね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸