一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブは流行ですか?

  1. 601 ビギナーさん

    >>598
    クリンバーン  ×
    クリーンバーン ○

    >>599
    煙突掃除は薪ストーブショップへ

  2. 602 風呂屋

    銭湯の煙突掃除の人に依頼する

  3. 603 たく@台北

    >No.598 by 匿名さん
    >皆さんの様にクリンバーンなんて使ってる人なんて少数と言うことをお忘れなく。
    >ホームセンターで売っている安物付けてる人、沢山いるのですよ。
    確かに、現状では排気の基準もなく、ストーブの質も施工方法も売る側、買う側の良識のみに任されているという点で問題はあると思います。
    ホームセンターだって需要があるから仕入れるのでしょうし、売った後どうなっているかなんてケアもしないでしょう。誰に売ったのかも把握していないかもれません。薪ストーブのことなど何も知らないまま売っているのかもしれません。
    一方、ユーザー側から見ても、十分な説明を受けないまま自宅に取り付けてしまって、ご近所とのトラブルを引き起こすことは誰も望んでいません。自分さえ楽しめればそれで良いなんて思っている人も普通はいません。誰もがお互いのご近所さんに囲まれて何十年と暮らしていくのです。
    だからといって、一律排除というのはやはり、最も簡単である一方、何とも窮屈な解決方法です。
    うまく折り合いをつけるための、何らかの法令の基準なり、ガイドラインなり、第三者機関による格付けなり、施工の免許なり、一定の共通ルールが必要なのでしょう。

  4. 604 春夏秋は冬を待つ季節

    No.596 トムさま:

    この際、勝ち負けはとりあえず置いておきましょう。どちらが勝ちでどちらが負けなどと決めても何の意味もありません。

    ご近所同士で本音が言い合えないという側面も確かにあるでしょう。トムさまのように文句を言いたくても言えない人もいるでしょうし、怒鳴り込んでいく人もいるでしょうし、役場や消防署に苦情や通報する人もいると思います。

    しかし、私は住宅地で100パーセント薪ストーブを嫌がっているというのはどうかと思います。個人的には好意的に思っている人も10パーセントくらいはいると思いますが・・・。住宅地の全員に聞き取り調査をしたのでしょうか?すごい行動力ですね。本音が聞きづらいトムさまの周囲の現代社会において「100パーセント全員が薪ストーブが嫌」という本音を良く引き出せましたね。そのコツをぜひとも教えて下さい。

    また、複数のご近所の薪ストーブの機種まで把握されているようですが、それも素晴らしいですね。普通の人だと実際に現物を見たって薪ストーブのメーカーさえも判らないと思います。実際に何台(何件)くらい見せてもらっているのですか?その際オーナーさんとそれなりにお話もすると思うのですが、どういうコミュニケーションを取っていますか?「煙が迷惑なんだけど」という方向で話をしているのか、それとも「薪ストーブって最高ですね」と取り入っていくのでしょうか?私もたまに近所で薪ストーブの煙突を見かけるので、たまに見せてもらおうかと思うこともありますが、なかなか実際に行動に移せません。トムさまの行動力も素晴らしいものがあると思います。

    毎晩、帰宅時に薪ストーブを使ってないトム様の自宅内が異臭で鼻をつくということですが、薪ストーブ以外の原因は考えられませんか?おっしゃるように住宅地中が薪ストーブの煙だらけで本当にそういうところなのであれば、それはそれで「薪ストーブ銀座」として薪ストーブユーザー以外の方が肩身が狭い場所なのかもしれないですね。そういう場所であれば、逆にトムさんの方が引越しをされた方が幸せになるのではないでしょうか?

    それから、煙突が折れるくらいの激しい地震がきたら、煙突とか薪ストーブ以前に、住宅そのものが倒壊していいて、薪ストーブの有無に関わらず、家屋の下敷きになってしまいますから火傷がどうこう心配する必要もありません。またその際に倒壊した住宅から火災が発生するのは薪ストーブの有無とはそれほど関連はないと思います。ガスコンロ、石油ストーブ、漏電などもっと一般的に使われている機器の方が地震の際の出火原因としては桁違いに大きいと思いますがいかがでしょうか?

  5. 605 春夏秋は冬を待つ季節

    No.596 トムさま:

    長くなったので投稿を分けますね。

    子供のことを引き合いに出されていますので、その観点から思いついたことがあります。

    帰宅時にトムさまの自宅内に鼻をつくような臭いがするということですが、ご近所の薪ストーブに憧れているお子さんがや奥様が自宅内で火遊びをしているという可能性は考えられませんか?(なお、お子さんの火遊びと、奥様の火遊びは性質が違うかもしれませんが、この際は無視して下さい)

    それから子供の将来のためということでしたら、本物の火を見ることができるのと、オール電化で本物の火を見ることができない人生で、どちらが豊かでしょうか?トムさまの場合は炎のない生活が豊かで輝かしい将来のために有意義なものということなのですね。こればかりは価値観の違い、人生観の違いですから何とも言えないですが、私は本物の炎を見たり、火の扱い方を知っている方が良いと思います。

    1. No.596 トムさま:長くなったので投...
  6. 606 匿名さん

    ↑なんか一生懸命書いて、してやったりとか思っちゃってるかもしれないけど、醜いだけですよ。
    まあ勝ち負けでいったらあなたは負けですね。

  7. 607 匿名さん

    >>604-605

    自分の方が正しいみたいに書いておいて、
    勝ち負けは置いておきましょうって矛盾してませんか?

    まあ所詮近所迷惑を、
    ご自分の理屈に当てはめて正当化しようとする輩の言う事だから仕方が無いか。

  8. 608 匿名さん

    >トムさんの方が引越しをされた方が幸せになるのではないでしょうか

    大きなお世話。
    なんて自分本位なんだ?

  9. 609 匿名さん

    >>605

    >本物の火を見ることができるのと、オール電化で本物の火を見ることができない人生で、どちらが豊かでしょうか?

    家の中で火が見れなくても全然かまわないと思います。「春夏秋は冬を待つ季節」さんは家の中でしか教育をしないのですか?それはあまり健全とはいえません。
    たまには外に出て自然に触れてみるのも良い情操教育になりますよ。

  10. 610 606−609さんへ

    代わりに一言で言いましょうか?
    本当のオーナーが見ると、以前も何度かありましたが、ところどころポイントがずれていて、正直言って作り話っぽいんですよ。
    特に、100%とか、近所のストーブの機種とか、鼻を突く臭いだとか。

  11. 611 匿名さん

    もうこのスレ

    終了ってことにしない?

    荒れてきたから。

  12. 612 匿名さん

    好きずきと言うことでいいじゃない。内容も荒れてきたし、スレ終了。ネタもつきたし。皆さんいかがでしょうか。

  13. 613 たく@台北

    「春夏秋は冬を待つ季節」さんは家の中でしか教育をしないのですか?それはあまり健全とはいえません。たまには外に出て自然に触れてみるのも良い情操教育になりますよ。
    まあまあ、そう上げ足取らないで。
    薪の切り出しや火の使い方など、私も子供にきちんと(厳しく)教えようと思っています。
    もちろんご近所との関係は親の責任できちんとやります。
    火の暖かさ、やわらかさ、怖さなど、きっとバーチャルでなく本物だからこそできる良い勉強になりますヨ。

  14. 614 春夏秋は冬を待つ季節

    No.606 匿名さま:

    別にどっちが勝ちで、負けと決めてもらう必要はないと思っています。どちらが正しいか、どちらが勝っているのかは、それぞれ読む人が判断すれば良いことです。別に矛盾しているとも思っていません。

    No.608 匿名さま:

    No.596のトムさまは、自宅の周囲に薪ストーブの煙突が既にたくさんあって、雨後の筍のように今後もボコボコと増殖しているような地域に住んでいるわけですから、そう申し上げただけです。夜中に帰宅して自宅内が鼻をつくような臭いがするくらいまでに大気汚染されているのですから、そういう場所から逃げた方が健康にも良いし、精神衛生上良くないでしょうか?

    No.609 匿名さま:

    心配していただかなくても、庭や空き地でバーベキューや焚き火をすることができる環境です。屋内だけでなく屋外でも火や炎を体感しています。また我が家の子供たちは裏山に入ったり木登りしたりしている野生児です。「たま」ではなく「ほぼ毎日」自然に触れての情操教育となっている環境です。

    No.611 匿名さま:

    終了したと思ったら見たり、書き込みしなければ良いだけだと思います。

  15. 615 ご近所さん

    近所で蒔き作りされると ヤカマシイ 迷惑を考えないのか?

  16. 616 薪ストーブ愛好家

    皆さん冷静にお話しましょう(^_^;)
    まず、屋内が煙いほどの状況なればこれは我慢の必要は全くありませんよね
    たぶん近所も同じ状況だと推測されますので自治会等へ陳情してみたら如何
    でしょうか?   怒りをどこへぶつけたらいいんだろうという感情は、先ず
    は自治会へぶつけましょう ストレス溜めるのは損ですよ

    あと子供の教育の話はそれぞれ方針が違うので好きなように育てたらよろしいのでは
    火なんか見たって見なくたってちゃんと育ちますよ(笑)

  17. 617 ヨツール

    結局の所、やはり薪ストーブは流行りなんですかね?

  18. 618 薪ストーブユーザー①

    ありゃ、あれてしまってますね。

    >都心より1時間も電車で揺られて疲れて帰ってきたら、家中薪ストーブの鼻の突くようなツンとした臭いがしている・・・それが毎晩ですよ。
    >怒りをこらえているのです。感情的にだってなりますよ。

    これはひどいですね。
    苦情を言うべきでしょうが、周りに薪ストーブの家がいっぱいあると、どの家が原因か特定しづらいですね。
    近所のマキストーブを使ってない方と相談したり、自治会や市役所などに相談するのはどうでしょうか。

    すいません、名案が思い浮かびません。

  19. 619 匿名さん

    法的規制の必要性を訴えておられた方が肯定派・否定派ともにいらっしゃいましたが、私も全くの同感です。設置基準や使用規制が無いために、薪ストーブを売り物にするメーカーのイメージ戦略だけが一人歩きして市場を拡大しています。
    薪ストーブで一番怖いのは、煙でも臭いでもなく火災です。
    法規制が実現すれば、「設置許可地域の限定」「地震等の震災害時の被害拡大防止策」「外出時における適切な火の管理と防火対策」「専門業者による定期的な保守点検と許認可」「ストーブ性能の適合試験」「使用燃料の限定」等々が整備・規制され、近隣住民の方々も安心できる地域・住宅ならびに良好なご近所付き合いが実現できるはずです。

  20. 620 トム

    いっぱい書き込みありがとうございます。

    炎の写真がありましたが、癒されますね。火は神秘的ですし、ほっとするのも分かります。

    でもごく普通の住宅街で山奥の生活を体感するのは、いささか無理があるように思えます。

    薪ストーブはぜいたく品なのかな。わざわざ山奥の別荘を探さないといけないですからね。

    別に書き込みに必死な訳ではありませんが、正直な気持ちと今の状況を書いたまでです。ウソではありませんよ。

    まぁ近隣の方に100%聞いた訳ではありませんが、100mぐらい近づけば臭いで焚いているのが分かりますからね。焚き火の臭いがいつもしているのがいいと思う人がいるのかなぁ。
    うちはオール電化なので、家の中の臭いもすぐ分かりまして、窓を開けるとやはり外も同じ臭いなのでやはり薪ストーブなのかな、と。隙間風が入るのは不良住宅の証拠ですね。

    木を焼いた臭いはちょっとでもすぐ分かるので、家の中で集中してものを考えられなくなるのは困ります。なんか焦げ臭いと、料理していても気になりますから、それと同じようなものです。
    (臭いの種類は違いますが)

    建主さんが薪ストーブをやりたいがために、それが出来るハウスメーカーや設計士に依頼しているのでしょうから、やはり建主さんの責任において、やめるか否かを決めるべきなのでしょうね。
    臭いのまったくしない薪ストーブなんてないですよね。
    (少ない臭いにするのはあるでしょうが)

    あと、薪ストーブをやられている近所の方はいい感じの方ばかりです。
    でも話すときは何故だか薪ストーブの話はしないですね。お互い敏感になっているのが分かるからなのかな。
    ストーブは一度見せてもらいましたが、外国製の高性能型ということで、商品名は忘れてしまいました。そこらのDIYで売っているものとは違います。

    議論は平行線ですが、被害者の方がこんなにも多くいることが分かりましたので
    逆にもっと焚く人が増えれば行政も条例制定に向けて動くかもしれませんね。

    そういった意味で、けっして平行線での議論もムダではないと思います。

  21. 621 春夏秋は冬を待つ季節

    No.620 トムさま:

    正直な気持ちと本音を書かれたとのことですね。

    100メートル先で焚いている臭いまで判るということで、ものすごいひどい焚き方をしていることが推測できます。恐らく薪の乾燥が不十分なのだと思いますが、ひょっとしたら薪以外のものまで燃やしているのかもしれませんね。

    木が焼けた臭いがしたら火事かと思って驚きますよね。そういう異臭がしたら、とりあえず自宅でなんらかの火が発生していないのかとまずは確認してしまいますよね。窓を開けて、結局それが外からで、近所の薪ストーブが原因となったら、不愉快な気分になるのも当然なことだと思います。

    私はこれまで数年間の自分の行動範囲の中で、数十件程度の薪ストーブが稼動を見てきましたが、それほどひどい状況で焚かれているものをまだ見たことがないので、想像することしかできませんが、お気持ち、お察しします。

    近所の薪ストーブユーザーとの交流の秘訣の開示もありがとうございます。お互いに薪ストーブの話題を出さないということでコツなのですね。でも、見せてもらった時だけは薪ストーブの話題をしたことだと思います。その時はまだ薪ストーブに火が入っていない時期だったのかもしれないですね。機会があれば、もう一度話題に出して実際に火が入っている状態を見せてもらうとまた、なんらかの発見があるかもしれませんね。いい感じの人であれば、話をするのもそれほど難しいことではないのでしょうか?煙や臭いを派手に出している場合には、薪ストーブのガラスが煤けているはずですので、軽く見るだけでも判ると思います。燃焼時にガラスが綺麗だったら、そこの家が原因ではなく、他の家の薪ストーブが原因だとオーナーと話をしなくても見るだけで確認できます。

    それから外国製の高級薪ストーブでも、そこらへんのホームセンターで売っている数万円の薪ストーブでも、煙や臭いの出方にそれほど極端な違いはありません。どちらも鉄の箱の中で木を燃やしているという基本構造は一緒です。焚きつけの時は、どちらも同じように炉内からの排気が煙突から出てきますので、上手に焚かないとご近所でおきているような煙や臭いが発生します。

  22. 622 薪ストーブ愛好家

    >>620
    >逆にもっと焚く人が増えれば行政も条例制定に向けて動くかもしれません

    悲しいですが私も同感です  トラブルが顕在化してはじめて行政が規制を
    かけるというのが一番現実身のある話ですよね 
    火災や、煙害が日常的になってくれば当然行政は動くでしょう

    私はそれを決して望んでいるわけではありませんが、しょうがない事なのかな
    と考えます    私自身住宅地での使用は慎重のうえにも慎重に、場合に
    よっては設置を断念する覚悟も必要かなとも思います

    何故なら反対意見の人たちに対してこれといった誰をも納得させるような
    合理的な理由が見当たらないのです  
    毎日薪を焚き続けている人間が偉そうなことは言えませんが、皆さんの前向き
    な意見を(特に反対派の方の)期待しております

  23. 623 トム

    解説ありがとうございます。
    薪ストーブ愛好家さんからのご意見に同感です。

    もう一つ質問なのですが、煙が見えない程度でも臭うのはどうしてなのでしょうか。

    確かに白い煙をドバーッと出しているときは強烈な臭いですが、焚き方を改善されたのか煙がほとんど見えないときもあります。

    焚き方次第で煙は消せても、臭いは消えないのかなって思っていたのですが・・・

    シックハウス症候群のように、過敏に反応しているのかもしれませんが、そうなると私が病気になったっていうことかな。

  24. 624 匿名さん

    トムはオール電化?
    地球温暖化に貢献しているんだね。
    意味分かるかな?

  25. 625 全然意味わからん!


    せっかく賛否両方の意見交換が始まったのに、つまんない茶化しはやめてもらえませんか?
    2ちゃんにでもどうぞ!!

  26. 626 匿名さん

    >>614

    >心配していただかなくても、庭や空き地でバーベキューや焚き火をすることができる環境です。

    ええっ、そんな田舎の人だったの?(「田舎」に蔑視の意味は含んでおりません。念のため)

    多分トムさんと「春夏秋は冬を待つ季節」さんでは"住宅街"の定義が違っていますね。
    話が噛み合うわけないなあ。

  27. 627 春夏秋は冬を待つ季節

    No.624 匿名さま:

    誰しも大なり小なり地球温暖化に貢献しています。程度問題です。人間が生きていくためには二酸化炭素を排出せざるを得ないので、それをここで非難しても意味がないです。

    No.625 匿名さま:

    茶化し、荒らしだと思ったら、反応せずスルーして削除依頼とこの掲示板の使い方に書かれています。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27446/

    No.626 匿名さま:

    そんな田舎の人です。

    しかし、住んでいる環境が違っていても、住宅密集地での薪ストーブもけっこう見てきています。「住宅地」の定義がどうあれ、トムさんが書かれていることは理解できるし、話がかみ合ってないとも思っていません。

  28. 628 匿名さん

    平行線は無駄だと思う。

  29. 629 匿名さん

    >>627
    そんなこと言ってるから温暖化になるんだ。
    子供や孫の代の事、考えたことあるのかい?
    薪ストーブは大いに温暖化に関わることだろ。
    薪ストーブを使うことで温暖化防止に効果があるから、
    市町村の補助金制度があるんだろ。
    違うか?何が茶化しだ。

  30. 630 匿名さん

    落ち着いてください
    温暖化についてはこのスレで語るにはあまりにも壮大な問題ですので封印した方がよいのではという暗黙の了解みたいなのがあるんじゃないでしょうか

    論点がずれて荒れてしまうことが想像されますので新たにスレを立ち上げた方がよろしいかと存じます

  31. 631 春夏秋は冬を待つ季節

    No.629 匿名さま:

    薪ストーブが地球温暖化を阻止する一つの方法であることは当然認識しています。

    近所の薪ストーブの煙が臭くてたまらんと言っている人に対して、地球温暖化の問題を説いても、あまり効果はないでしょう。

  32. 632 匿名さん

    >>631春夏秋冬さんの薪ストーブはちなみに何?
    私はヨツールF400です。
    どれがオーロラなのかいまいち分からないです。

  33. 633 春夏秋は冬を待つ季節

    No.632 匿名さま:

    私のはこのスレッドで言うところの「そこらへんのホームセンターで3万円で買ってきた中国製の安物の鋳物薪ストーブ」です。欧米製の高級薪ストーブなんかと比較にならない安物です。

    しかしながらオーロラのような炎も出まくりですし、煙突からの煙は全く目視確認できないようなクリーンな排気です。以下の動画で、炉内の上部をよく見ていただくと、オーロラのようにゆらゆらと揺れている炎が判ると思います。
    http://jp.youtube.com/watch?v=f2uJL3PsE2s

    薪ストーブの機種がどうこうというよりも、十分に乾燥した薪を高温で完全燃焼するように焚くことがポイントとなります。

    1. No.632 匿名さま:私のはこのスレッ...
  34. 634 薪ストーブ愛好家

    >>633
    いやあ素晴らしいオーロラですね  安いストーブという事なんですがお幾らくらい
    したんでしょうか?(下品な質問なんで無視してもいいです)(^^ゞ

    当然コンバスター等のハイテク装置はないんですよね
    やはり上質な(2年以上の乾燥)薪次第なんでしょうかね  私も2年分はストックして
    ありますが昨年はすこし薪つくりをさぼったので今年は気合をいれて割ります

    話は変わりますが薪ストーブ導入から4シーズン目なんですが焚き始めに要する時間
    が慣れたためか非常に短くなりました  当初は燻ぶらしてしまったりして随分ストーブ
    や煙突に負担をかけてしまっていたんです  
    やはりスムーズな焚きつけと良質な薪が大事なんですかね
    (大事なこと忘れました、ご近所への配慮は一番大事です)

  35. 635 e戸建てファンさん

    なんか焚き火ができる環境の話題があったけど消防法によると、
    「火災とまぎらわしい煙、または火災を発生する恐れのある行為」
    については、事前に届出が必要になるとあります。
    当然、空き地や川原でのバーベキューや焚き火も対象になります。

    この届けが無い場合、消防に通報されて大騒ぎになる可能性も
    ありますから要注意ですね。
    (悪質な薪ストーブ利用も、近所で物が焦げる臭いがすると消防に通報
    すれば是正されるかも?)

  36. 636 匿名はん

    ビルの屋上でオーナーが焼き芋をして、通報されて、消防自動車が来たそうです

  37. 637 春夏秋は冬を待つ季節

    No.633 薪ストーブ愛好家さま:

    薪ストーブ本体の値段はNo.632に書いた通りで3万円です。煙突工事、炉台と合わせて全て一式で20万円ほどです。

    触媒やクリーンバーンなどのハイテク装置はありませんが、なくても全く問題ないです。薪ストーブの燃焼は「十分に乾燥した薪」「二重断熱煙突」の二つの要素が極めて大きいです。

    二年分の薪のストックがあると精神的にもだいぶ余裕が出てきますよね。私も気合を入れて薪割りしています。後ろに見えるのが二年分の薪のストックです。

    焚きつけになれないと燻らせてしまって煙や臭いを出して近所迷惑になりますよね。不安なく焚けるようになるには、それなりの経験も必要になってくると思います。焚きつけ時の煙や臭いが一番強烈ですからね。ここで煙を出さないように乾燥した細割り中心で一気に温度を上げるがコツですね。

    1. No.633 薪ストーブ愛好家さま:薪ス...
  38. 638 トム

    愛好家の皆さんは敷地に余裕があるのですね。

    しかしここで問題になっているのは、窓から手を伸ばせばお隣の外壁に届きそうなくらい密集した地域での話しです。

    煙突掃除の話題もありましたが、ススがつく、ということは浮遊粉塵も出ているわけで、それを近隣にばら撒いていることになる訳です。

    目に見えない粉塵だって有害ですからね。

    臭いにしても同じです。

    お隣がくっついていればうまく焚いても臭いはします。無臭はありえない。

    いづれにせよ、無法だとやりたい放題なので、火災が最も危険であるとのことであれば、火災予防条例での規制の方が説得力があるかもしれませんね。

  39. 639 たく帰国

    >No.638 by トムさん
    >愛好家の皆さんは敷地に余裕があるのですね。
    >しかしここで問題になっているのは、窓から手を伸ばせばお隣の外壁に届きそうなくらい密集した地域での話しです。
    >臭いにしても同じです。お隣がくっついていればうまく焚いても臭いはします。無臭はありえない。
    ご指摘のとおり、私もこのスレを読んでいて「住宅密集地」の定義というか、想定している「密集」の度合にずいぶんバラツキがあることが気になっていました。
    クリーンバーンの機種であろうと、排煙や臭いがゼロになるものではないというのもよく知っています。

    >煙突掃除の話題もありましたが、ススがつく、ということは浮遊粉塵も出ているわけで、それを近隣にばら撒いていることになる訳です。
    >目に見えない粉塵だって有害ですからね。
    私の複数の友人で住宅地(1人は煙突から5mほどで隣家の壁)で使用している人は、煙突掃除の際、屋内でストーブを取り外した煙突の下部から上向きにブラシの付いたロッドを突っ込んで、さらにその持ち手と煙突出口に大きなゴミ袋をくくりつけて(ちょっと説明が難しいですが)、外にも室内にも煤を散らすことがないよう、こぼれたとしても室内に止まるよう、煙突掃除にも細心の注意を払っています。
    いずれの方もこれまでご近所とトラブルになったことはないそうです。
    このやり方は、来シーズンから使う我が家でも参考にするつもりです。

    その他、周囲の家と煙突の配置も重要だと思っています。
    我が家の例では、3方を隣家に囲まれていますが、平面図面上、煙突と両隣の壁とは9m以上、裏のお宅の壁とは15mの空地を取っています。さらに立体的にみると、いずれの3軒とも平屋であることろに、我が家はハイスタッド2階建ての屋根のトップから煙突を出すことにしており、構造上排煙は上昇気流に乗って上向きに拡散されるため、周囲の窓やベランダへの影響は最小限に抑えられると考えています。

    >いづれにせよ、無法だとやりたい放題なので、火災が最も危険であるとのことであれば、火災予防条例での規制の方が説得力があるかもしれませんね。
    最後に、ご参考までに紹介しますが、アメリカでは、法による規制に加えて、連邦消防庁や州消防局のウェブサイトなどで、地震の際の薪ストーブ火災の過去の事例を紹介し、適正な施工・設置と火の使用を呼びかけるPRも欠かさず行っています。

    設置にあたってのご近所との関係においては、物理的な問題だけでなく、どんな方が住んでいるかも含め、その家ごとに条件が異なりますので、一律に「住宅地」とくくってしまうことの難しさがあると思います。
    また、繰り返しになりますが、ご指摘のとおり周囲への影響がゼロにはならないことを理解した上で、極力ゼロに近づける努力は皆さんそれぞれの状況下でやっているようです。だからこそ、私はプロによる施工が欠かせないと判断しています。

    私を含め、設置する者はそういった諸条件を見極めた上で、条件が合わなければ、設置の可否やペレット、ガスへの切り替えも視野に入れて検討する必要があると思います。

  40. 640 匿名さん

    粉塵で地球は滅びない。
    電気は火力発電で化石燃料を燃やすから、
    CO2が増加し、どんどん気温が上昇し、
    人類は滅びてしまうよ。

  41. 641 匿名さん

    薪も同じだろ、切り出し、製材から運搬まで考えろよ。
    電気だろうが、ガスだろうが、薪だろうが全部同じなんだよ。
    あなたの家の風呂は薪ですか?テレビも薪で動くのですか?車や電車には乗らないのか?

  42. 642 匿名はん

    薪ストーブ設置には土地面積300坪程度が必要!

  43. 643 匿名さん

    >>641
    いいえ。

  44. 644 匿名さん

    >>640

    こういう「温暖化本」なんかの記載を素朴に信じている人ってある意味うらやましい。

    まだ結論も出ていない「温暖化」に対する効果なんて、所詮はセールストークのひとつに過ぎません。

  45. 645 匿名さん

    身勝手な意見が多いね。

    お互い様の譲り合いの意見が出ないいとは。。。世知辛い世の中だねぇ

  46. 646 薪ストーブユーザー①

    >>642さん
    >薪ストーブ設置には土地面積300坪程度が必要!

    土地面積より煙突の設置方法や焚き方の方が問題かと思います。
    土地が広くても煙がばんばん出てはやはり近所迷惑になってしまうし。

    良い焚き方をした上でなら広いに越した事は無いですよね。
    300坪うらやましいです。

  47. 647 薪ストーブ愛好家

    >>642
    >良い焚き方をした上でなら広いに越した事は無いですよね。
    欧米から輸入されているストーブは国産や中国製と比較して信頼性、耐久性ともに優れているんでしょうがやはりそろそろ日本の国土にマッチしたドメスティックな機種が登場して欲しいですね

    これだけ過密な状況で使用することは想定していないんじゃないでしょうか(地震対策然り)
    需要がある程度見込めれば鋳物の技術を駆使して新潟あたりのメーカーが純国産のオリジナルを作ってくれることを個人的には期待したいですね!(^^)!

  48. 648 匿名さん

    私も一番怖れているのは火災です。

    外出や留守の時など火がちゃんと消えてるか心配になりますし、地震発生時にすぐ消化できるものなのか非常に気にかけています。

    地震のたびにバケツで水を掛ける勇気があればいいのですが、部屋が水浸しになるので現実的に実行する方は少ないんじゃないでしょうか?つか、そんな人居ないか?(笑)
    しかし、そんなこと言ってたらお隣さんに延焼しちゃいますよね?

  49. 649 匿名さん

    そもそもお隣が延焼するほど密集している所で使ったらだめでしょ。

  50. 650 トム

    またオーナーさんに質問があります。

    煙突内の上昇気流は、外気に接して冷されると下がってこないのでしょうか。
    つまり、少し離れたところで排出した粉塵や臭いが下がってくるのでは、と疑問に思ってしまいます。
    隣に山を背負っていれば、山から吹き降ろされる気流もあるでしょうね。

    煙突掃除は年1回程度でしょうから別にかまわないでしょうが、ススが溜まるということは、排気ガスにもススが含まれている訳で、目に見えない微細なススでも冬中近隣にばら撒いていいのかな、と心配になってしまいます。

    もう1点ですが、煙突を設置するために周りの家より屋根高さを高くすれば、周囲の人から見れば日照や眺望が損なわれるし、そんな家が建つことを周囲はおもしろく思っていないのではないでしょうか。
    建築基準法の範囲ならおとがめ無しなので感覚論となりますが、これもオーナーさんの教養の範疇なのでしょうね。

    道路で子供が遊んでいても親の常識を疑われる時代です。煙、臭い、薪割りの音、薪にわく虫等など、設置できる環境のハードルは益々高くなってくるように思えてなりません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸