一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブは流行ですか?

  1. 551 e戸建てファンさん

    やっぱり問題は100坪以下程度の住宅地で煙や臭い、音を常時出す行為自体が
    そもそも現代にはそぐわないということなんでしょうね。
    使う側はいろいろ理論武装して自分の行為を正当化するだろうけど
    結局は自己満足のための遊びの為の利用というのが、周りの人から見れば
    バレバレだから、後から変に正当化すると返って拗れそうですね。
    それよりも、設置前に周りに菓子折りを持って了解を貰いにいけば
    受け取った人は文句を言いづらいし、そもそも文句を言ってきそうな人は
    最初から了承しないだろうから予防線になるんじゃないの?

  2. 552 たく

    >それよりも、設置前に周りに菓子折りを持って了解を貰いにいけば
    もちろんケース・バイ・ケースですが、私は住宅地でも問題なく使えると思っています。
    その上でですが、551さんの上記のご意見には賛成です。我が家は今月末に着工ですが、その際の挨拶廻りのときに、手土産を持って予め説明に廻るようにしています。その際、「ご迷惑を掛けないようにしますが、もし何かあればいつでも言ってください」とお断りするのは勿論ですが、一緒に「ぜひ遊びにいらして下さい」って付け加えますヨ。

  3. 553 匿名さん

    ったくこれだけニーズがあるんだから
    すこしはデベも努力して
    小洒落た薪ストーブ村くらい各地に造ればいいんですよ。
    全員が薪ストーブ持ってりゃお互い様ヨロシクで終わり。

    問題なし。

  4. 554 匿名さん

    552さんはマナーの良いかただと思いますが、住宅地での使用は、もし私のお隣なら
    容認できません。私の家から80mほど離れた家が薪ストーブ使ってますが
    やはり臭いが凄いです。冬なので窓は開いてませんが、24時間換気システムを通り入り込みます。
    離れていてもこれ、ですからお隣で使用とかあり得ません。

  5. 555 匿名はん

    ったく、別荘もてば?

  6. 556 e戸建てファンさん

    まあ薪ストーブのようなアナログの機器の人気が出てきているのも
    事実だから、日本に本当に薪ストーブ文化を根付かせるためには
    トラブル防止の為に薪ストーブメーカ&販売業者も欧米並みという
    ある意味レベルの低い(日本の住宅地に合わない)
    もので満足しているのではなくノントラブルの機器をそろそろ
    開発&販売したほういいかもしれないですね。

    以下くらいの機能があれば堂々と住宅地でも使えるかな?
    ・地震時の自動消火機能と耐震施工
    ・温度が上がらない初期運転時でも二次燃焼できるような強制加熱装置
    ・煙突に付ける強制廃棄ファンと集塵+消臭フィルター
    ただここまでやってしまうと薪ストーブの味も無くなってしまうので
    問題が少ないペレットストーブのほうがいいかもしれないですね。

  7. 557 匿名はん

    私は街中に暮らしているので、さすがに近所に薪ストーブのお宅はありません。
    住宅も少なくて、ビル(オフィスとマンションが少し)と駐車場です。
    年末年始に煙の臭いがして、元がわかるまで落ち着かなかったです。
    お寺のかがり火とわかってホッとしました。
    私の感覚は、変なのでしょうか?

  8. 558 いつか買いたいさん

    年末に知人の別荘にお邪魔して、薪ストーブいいなあ〜〜と羨ましかったです。

    薪ストーブが欲しいから別荘が欲しい、と思います。(無理だけど)

    住宅雑誌の広告で、「程々の家」とかいう薪ストーブありきの企画住宅を見たのですが、あれは別荘?それとも普通の住宅地を想定しているんだろうか。

  9. 559 e戸建てファンさん

    >>558
    >住宅雑誌の広告で、「程々の家」とかいう薪ストーブありきの企画住宅を見たのですが、あれは別荘?それとも普通の住宅地を想定しているんだろうか。

    まあこういったところを想定しているんでしょうね。

    「BESS街区 美山町」
    http://www.bess.jp/gaiku/miyamacho.html

  10. 560 匿名さん

    銭湯や工場の煙突は昔から結構な高さですよね。これは近隣地域への影響を考えて法律で決められているからだと思います。

    一方暖炉は、それが日本に入ってきたのが明治時代と仮定して、初めは恐らく金持ちや一流ホテルが採用したりする程度だったと思いますので、近隣トラブルも無く法的整備の必要も無かったのでしょう。
    それが最近になり、一般庶民が暮らす狭小の住宅密集地で暖炉を採用したりする人々が増えてきた為に、近隣トラブルが増えてきた。

    確かに昔の日本では、最近でも一部ではまだ使用されていますが、風呂を沸かしたり達磨ストーブで暖を取ったりするのに薪を使用しました。しかしそれは、風呂を沸かすのは短時間であり、どのお宅でもほぼ同一時間帯に沸かしていたためにトラブルもなかったし、達磨ストーブにいたっては暖炉に比べればはるかに熱量の小さな器具であり、煙害とは縁が無かったのでしょう。
    そういった経緯から、最近になり暖炉使用のトラブルが増えてきたのではないでしょうか。

    住宅メーカーや施主さんは、近隣住民に配慮した煙突の高さなど気にされて設計されてますか?
    恐らく皆無だと思います。
    ストーブのデザインや性能だけを気にされているのでは?
    薪ストーブを設置される施主さんは、もう少し煙突の高さについても気にかけてもいいのではないでしょうか?
    私からみれば、一般住宅で薪ストーブを採用されている方の煙突は低すぎます。

  11. 561 匿名さん

    >薪ストーブがきらいな人は、自分の家のシロアリを薪のせいにして文句を言ってくるかもしれないと。そういうことですね

    薪ストーブが嫌いじゃなくても、我が家にシロアリが発生したら隣家の薪のせいにしそうだけど…
    「近くに薪置き場が無かったらシロアリも近づいて来なかったんじゃないかって」…ね。

  12. 562 匿名さん

    ちなみに、薪ストーブが多く流通する外国では、薪ストーブの設置は、煙突を含め厳格な法律で規制されているそうです。
    白い煙を排出していると警察が来るとか…

  13. 563 匿名さん

    ということは自由の国アメリカでは、
    ポリスに通報する隣人がごく当たり前にいると言うことですね。
    いずれ日本もそうなりそうな感じがしてきました。
    こりゃ安易に考えていると厄介なことになりそうですね。

  14. 564 匿名さん

    >我が家にシロアリが発生したら隣家の薪のせいにしそうだけど…
    薪ストーブはんたい!の人たちはエゴだとかいってるけど、それこそエゴよりひどい責任転嫁ぢゃん!

  15. 565 住まいに詳しい人

    >薪ストーブはんたい!の人たちはエゴだとかいってるけど、それこそエゴよりひどい責任転嫁ぢゃん!
    そうじゃなくて、薪がシロアリを誘致するのは明白でしょう。
    シロアリが乾燥に弱いからと言っても、乾燥するまでにどれくらいの期間を要するんですか?
    乾燥してれば100%寄り付かないのですか?
    住宅の周りに、犬走り上であっても木材を置かないということは、シロアリ予防の昔からの周知の事実ですよ。
    薪にシロアリが居なくても、薪がシロアリを呼び寄せるということは明白です。

  16. 566 たく

    >No.560
    ちょっとだけ補足させて下さい。
    日本の「大気汚染防止法」という法律では、工場等の事業所のみを対象とした規制をかけており、一般家庭は元々対象になっていないのです。ちなみに、工場の煙突の高さは、基準内の浮遊粒子物質がきちんと拡散して人体に影響を与えないよう計算されています。過去に大規模な公害を経験した自治体などでは、上乗せのより厳しい基準を設けているところもあります。
    また、ダイオキシンに対する規制法が施行され、一般家庭でのごみの焼却にも規制がかかりましたが、これも薪ストーブを直接規制している訳ではありません。
    一方、前もご紹介しましたが、アメリカの法律では、直接薪ストーブの排ガス基準があり、これを満たさないものが市場に出回ることはありません。
    ヨツールやスキャンのふるさと北欧では、ストーブに関する規制はもっと厳しいものです。
    こういった厳しい基準を満たしたストーブを正しく設置している施工業者さんの方が一般的なのですが、そうでないところも確かにあるようです。
    日本でも、ユーザーが増えるのに合わせて、何らかの法的な整理が必要だと思います。

  17. 567 匿名さん

    やはり都会の住宅地での薪ストーブを肯定的
    に捉える人は少数派・・・
    なんだかんだ後付けの理屈を並べても悲しいかな
    共感を得られずといったところでしょうか

    薪ストーブとセットで販促をしているログメーカーさん
    とかの意見を聞きたいのですが・・・
    この問題から目を逸らして、拡販していく事は社会的に
    も許される事ではないと思うのですが(個人的には)

    自社がスポンサーになっている御用雑誌で楽観的な解決
    方法を示して誤魔化しているように思えてなりません

  18. 568 e戸建てファンさん

    >>567

    >薪ストーブとセットで販促をしているログメーカーさん
    とかの意見を聞きたいのですが・・・

    自分の知る限り、そういった薪ストーブとのセット商品として販売しているのは
    上にも上がったBESS(旧ビッグフット)だけですね。

    たしかにBESSのオーナはイメージ重視で不勉強のログ&薪ストーブ初心者ばかり
    ですから、都会の住宅地でも平気で薪ストーブを嬉々として導入してしまうタイプ
    が多いような気がします。(まあこのようなログ初心者狙いのメーカがBESSという
    会社ではありますが・・・・)

    これ以外に気になるのは、よく建築雑誌に載っている芸術家きどりの建築士の
    設計する薪ストーブですね。見る限り国産の特注品っぽい感じで、二次燃焼のこと
    をまったく考慮されていない感じがしてヤバそうな雰囲気が漂っています。

  19. 569 匿名さん

    ↑それであなたはどちらのメーカさんですか?

  20. 570 匿名さん

    マンションでも薪置く場所あれば、設置できるでしょか?

  21. 571 大人なら

    この流れでおちょくりはなるべく控えましょう。
    したかったら他所で済ませて来てくださいませ。
    もし真剣に望むなら組合に相談願います。

    こどもならもう寝なさい。

  22. 572 たく

    今でもよく覚えていますが、うちがお願いしているストーブ屋さん(VCやヨツールの専門店)は、一番最初に話をきいたときに、薪ストーブはどんな機種を買おうが薪や焚き方が悪ければ煙も臭いも出る、メンテナンスも非常に大変なものとの注意をさんざんされました。それこそ、デザイン先行で選ぶのがいかに失敗の元になるか、No.567 で言っているのとは真反対で、こっちは客なのに怒られてるんじゃないかと思えるほどでした。

    客観的な事実を批判されることは否定しませんが、いい加減な業者ばかりが横行しているというイメージを前提とした書き方は大きな誤解を生むように思えます。
    きちんと思うところがあってのコメントだと思いますので、以下①〜⑤について少し具体的な補足をお願いします。

    >「①都会の住宅地」での薪ストーブを肯定的に捉える人は少数派・・・
     ⇒例えば都心部の超過密住宅地であれば、私も含めて肯定的な人はほとんどいないでしょう。

    >なんだかんだ「②後付けの理屈」を並べても悲しいかな共感を得られずといったところでしょうか
    >「③この問題」から 目を逸らして、拡販していく事は社会的にも許される事ではないと思うのですが(個人的には)
    >「④自社がスポンサーになっている御用雑誌」で⑤「楽観的な解決方法」を示して誤魔化しているように思えてなりません
     ⇒思いは何となく伝わらなくもありませんが、②〜⑤が何を指しているのかうまくイメージできません。

  23. 573 匿名さん

    >乾燥してれば100%寄り付かないのですか?
    >薪にシロアリが居なくても、薪がシロアリを呼び寄せるということは明白です。
    隣の薪よりも近くに自分ちの木だって生えてるでしょ?落ち葉や枯れ枝だって普通にあるでしょ?
    乾燥薪に100%寄り付かないとはいいませんけど、薪がなくても家にシロアリが来る可能性はゼロですか?周囲に薪なんてなくてもシロアリにやられた家はどこからやってきたのですか?

  24. 574 匿名さん

    >隣の薪よりも近くに自分ちの木だって生えてるでしょ?落ち葉や枯れ枝だって普通にあるでしょ?
    乾燥薪に100%寄り付かないとはいいませんけど、薪がなくても家にシロアリが来る可能性はゼロですか?周囲に薪なんてなくてもシロアリにやられた家はどこからやってきたのですか?

    だ・か・ら、誰が見ても考えても、薪は落ち葉や枯葉以上にシロアリを誘致する要件が大きいですよね。
    私はシロアリについて穏やかに説明してきたつもりでしたが、薪ストーブ肯定派諸氏は、「ぁ〜言えばこう言う」で、何だかんだと子供の屁理屈じみたことばかり言わないでください。
    薪を屋外保管されているお宅は、いったいどれ位の本数を積み上げていますか?
    数本ですか?50本?100本?500本?1000本?2000本?

    シロアリがどういった経路や事情で侵入してきたかは、シロアリに聞かないと分かりませんが、人間感情として、近くに薪置き場があったら、そこに薪置き場が無かったらと考えるのが自然の成り行きではないですか?
    皆さんのお宅がシロアリにやられた場合、近くに薪置き場があったらまず疑いませんか?

    薪ストーブ設置者は、そういった疑われるといった人間感情の部分も考慮に入れて、ご近所付き合いをされるといった謙虚さも必要なのではないですか?
    別にあなたの薪にシロアリがいようといまいと関係ないのです。
    隣近所にシロアリが発生した場合疑われるのは、薪です。
    ただそれだけです。

    薪ストーブ設置者にはそれを忠告してあげたかっただけでしたが、どうも素直に聞き入れていただけくて残念です。
    私は薪ストーブを非難していません。
    薪置き場は疑いの目を向けられるので、そういった住民感情もお考えいただいた上で、薪ストーブ設置の判断材料にしていただければよろしいのかなと。

  25. 575 匿名さん

    ↑議論の発端が以下のレスだったことを忘れていませんか?

    >>No.518
    >屋外保管の薪のせいでお隣さん宅にシロアリが移動し、建物被害が生じたら、それこそ煙害以上のクレームと賠償問題に発展しかねませんか?
    >可能性としては大きいような気がしますけど。。。

    ご近所づきあいへの助言ではなく、明らかに>>薪のせいで
    隣の家にシロアリの被害をもたらすと言っています。
    乾燥薪に100%寄り付かないとはいいませんし、シロアリにやられた家の感情も理解できます。そこの助言はありがたく思いますけど、上のような感情論を助長するいい加減な議論にはちゃんと使ってる者として否定しないではいられません。

  26. 576 567

    誤解のないように断っておきますが私自身初心者向けのB社に
    おいて問題の薪ストーブを4年前に設置したものです(苦笑)

    正直>>568さんのいうように芸術家きどりのログビルダー
    みたいな人とはウマが合わなかったのでこの選択になりました

    薪ストーブの業者さんも地元では老舗で人間的にも信用できる
    人に施工して頂きました   一軒家のうえ薪の調達も比較的
    楽にできる地域なのでこのスレで問題になっているような事態
    は発生していないのですが・・・

    ただ私は、B社はじめ薪ストーブを積極的に推進している住宅
    メーカーには住宅地(密集でなくても)での設置については
    誰もが納得できるような科学的、論理的な理由を是非構築して
    いただきたいと思います 

    最後に、ご近所と仲良くするとか、排煙のクリーンな機種、
    乾燥した薪を使用するといった話では前出の雑誌の記事となんら
    変わらない解決法なのでは?  大人として当然のマナーですから
       

    ちなみに御用雑誌とは、○の○太小屋に暮らすです
    あまりに業者よりのよいしょ記事ばかりで**バカしくなり
    ました

  27. 577 568

    >>576

    自分は東京近郊のログオーナ(R社)ですが、自分の見た限り
    東京近郊の住宅地に立つH社やR社のログで薪ストーブを設置している
    お宅はありませんでした。(ペレットというのは何件かありましたが・・)

    薪ストーブも検討しましたが、やはり煙の問題が解決する手段が
    現実的に存在しないので止めました。導入して万が一近隣からクレーム
    が来た場合はその場所に住みづらくなりますし、他の人に迷惑をかけて
    まで、自分の嗜好を周辺住民にごり押しすることはできないと考えた
    からです。
    現在の社会的な常識としては、住宅地で煙&臭い&音を自分の敷地外に常時出す設備は
    それだけで嫌悪設備とみなされるのが当然だと思います。カーボンオフセット、クリーン
    バーン、正しい煙突施工、乾燥した広葉樹の利用とかどんな説明を付けても周辺に
    迷惑を掛けていい理由にはなりえませんし、結局のところ薪ストーブの導入理由は
    自分が直火を見て癒されたいという1点だけでしょうから、正当化は不可能だと
    思います。(屋内に排気できるほど煙をクリーンにできるのであれば別ですが・・・)

  28. 578 576

    >>576
    概ね賛成のご意見です
    現時点ではそれが一番の大人の選択肢かと思います

    しかし、>>572さんのような周到な根回しをされたうえ
    での設置についてはその限りではないことを断っておか
    なければなりませんが・・・

    でもやはり何の予備知識もなく安易に導入を考えている
    人は再考を要すると思いますよ

    でも薪ストーブが大好きでこの素晴らしさをたくさんの
    人にわかってほしい(単なる暖房器具としてでなく)と
    私は思っています   薪ストーブ=危険で有害なもの
    などと結論付けてしまうのは看過できません

  29. 579 ご近所さん

    薪ストーブを使用される方は、もう少し謙虚になった方がいいのではないかと思います。
    それは、どんなに適切な管理や使用をされても、近隣住民は我慢しているということです。
    近隣住民が心優しく寛大だからこそ、薪ストーブが使えているんだと思います。
    それを勘違いして、「私は適切に管理・私使用しているから苦情も来ない」などと言っているのは、愚の骨頂だと思います。それこそ近隣住民の感情を無視している証拠です。

  30. 580 匿名さん

    外国製の○○○だとか、二次燃焼システムだからどうのこうのと、はっきり言ってどうでもよい問題です。そんな趣味嗜好に付き合ってられません。
    住宅地で薪ストーブを導入する人の良識を疑います。

  31. 581 入居済み住民さん

    クリーンだと言うなら、煙突で外に排気しないで部屋の中に排気すればいい。
    ペレットストーブなんかはそういうのあるよね、テレビでやってた。
    なんで自分の家の中に入ってくる嫌なものを外に撒き散らして他人の家に
    侵入させようとするのかが分からない。

    庭でのバーベキュー、花火、そして薪ストーブ、全部迷惑行為です。

  32. 582 匿名さん

    >薪のせいで隣の家にシロアリの被害をもたらすと言っています。
    >乾燥薪に100%寄り付かないとはいいませんし、シロアリにやられた家の感情も理解できます。>そこの助言はありがたく思いますけど、上のような感情論を助長するいい加減な議論にはちゃんと>使ってる者として否定しないではいられません。

    隣の薪からシロアリが移動してきたら、薪のせいにするの当然じゃん。
    何逆ギレしてんの?
    それに、ちゃんと使っている者って何?
    それは近隣住民がお宅にそういうお墨付きを与えたの?それとも一人自己満足の世界での妄想ですか?

  33. 583 匿名さん

    なんかこのスレ盛り下がっちゃたね
    シロアリの喧嘩はよそでどうぞ 見苦しいので

  34. 584 匿名さん

    薪ストーブ検討中の初心者ですが、ひとつ心配があるので教えてください。

    煙突から火の粉が出ることは無いでしょうか?
    別荘地での設置なのですが、山林火災などおきたら目も当てられないので。。。

  35. 585 たく

    >No.576 by 567さん

    レス有難うございました。
    ちょっと凄まじかったので出るタイミングを逸してしまいました。(^^ゞ

    さて、状況よくわかりました。
    私の受け取り方がちょっとズレていたようで失礼しました。

    >最後に、ご近所と仲良くするとか、排煙のクリーンな機種、
    >乾燥した薪を使用するといった話では前出の雑誌の記事となんら
    >変わらない解決法なのでは?  大人として当然のマナーですから
    メーカーとしての姿勢についてのコメントはその道の方に譲るとして、いちユーザーとしてできることはやはり変わらないと思います。仰るとおり、何ら特別なことではなく、それが後付けの理屈と言われようと、今の私にはこれらのこと以上の方法は思い浮かびません。  

    >ちなみに御用雑誌とは、○の○太小屋に暮らすです
    >あまりに業者よりのよいしょ記事ばかりで**バカしくなりました
    何となく想像はできますが、こういった類の雑誌は読まないのでどんなことが書いてあるのかはわかりません。むしろ頼りにすべき情報源は、メーカーの公式ウェブサイトやプロの意見、そして実際に自分の目で見てみることだと思っています。

    これまで、日本だけでなく、欧米でも実際の使用状況を見て、話を聞いて、デメリットがあることも理解しているつもりですが、これからユーザーになる私に言えることは最大にしてこれまでです。答えとして不足でしたらすみません。
    来シーズンには、実際のユーザーとしてもう少し気の利いたことがコメントできるかもしれません。

  36. 586 匿名さん

    やっぱり薪ストーブより暖炉でしょう。北欧住宅ばんざい!

  37. 587 春夏秋は冬を待つ季節

    No.584 匿名さん:

    正しく設置された「薪ストーブ」の煙突から火の粉が飛ぶことは一切ありません。ちなみにこれは我が家の薪ストーブの燃焼中の様子です。目視確認できるような煙さえ見えません。

    しかし「暖炉」からは火の粉が飛ぶこともあるようです。これは実際に設置工事をした人から聞いた話で私の経験ではありませんが、参考までにお伝えしておきます。

    1. No.584 匿名さん:正しく設置された...
  38. 588 536です

    >>574さん
    >だ・か・ら、誰が見ても考えても、薪は落ち葉や枯葉以上にシロアリを誘致する要件が大きいです>よね。

    こう考えている方が多いのですか?

    薪より、落ち葉枯葉の方がシロアリを呼び込みます。もちろん地面に落ちてる落ち葉においてですが。

    シロアリは暗くて、じめじめしていて、風通しが悪く、比較的温かい場所にしか居れません。
    なのでシロアリが生活範囲を広げる時は、地面か、土や糞で造ったトンネル蟻道を造って移動します。
    もう一つは、群飛です。1年に1度、初夏に羽蟻となって生殖範囲を広げます2Kmぐらい飛ぶと言われています。
    羽蟻は、腐った木や落ち葉など暗くてじめじめした場所に降りて羽を落とし巣を作り始めます。

    薪は、乾燥させるために、風通しの良いところに薪棚を作って保管します。シロアリが嫌う環境です。シロアリの生態を考えると脅威にはなりません。

    シロアリを誘致する環境は、
    落ち葉、枝 > 庭の木杭、枕木 > 家の床下 > 薪 となります。

  39. 589 匿名さん

    >No.582
    >隣の薪からシロアリが移動してきたら、薪のせいにするの当然じゃん。
    >何逆ギレしてんの?
    逆ギレって何ですか?
    薪のせいにするのは当然ですか?
    意見が違うのなら反証を立てて論理的に説明する位の配慮もありませんか?
    あなたのせいで、薪ストーブに反対の人たちの品位まで疑われますよ。

  40. 590 匿名さん

    つまんねーの。
    もっと話題ないの?

  41. 591 薪ストーブユーザー①

    >>589さん
    あなたもけんか腰にならないでまったりいきましょう。

    このスレは、すごい勢いでのびてますよね。
    見てくれている人も多いと思います。
    せっかくの機会ですので、薪ストーブに対する誤解から生まれる偏見を取り除けたらと思います。
    私も薪ストーブ導入前は、暖炉と薪ストーブの違いも分からなかったので。

    また、みんな匿名でレスしているので誰が何を言っているのか分からなくなってぎすぎすしてくるのかもしれません。
    私もずっと匿名で書き込んでましたがこれからは、薪ストーブユーザー①と名乗りますね。

  42. 592 薪ストーブ愛好家

    >>591さん
    私も同意します
    いつの間にかものすごい事になっていたのでびっくりしました(・_・;)
    レス内容を見せていただきましたが、簡単には結論が出ないことは容易
    に想像がつきます

    私も愛好家の一人として少なからず責任を感じております
    住宅地での使用については近隣のコンセンサスを得るのは並大抵
    な事ではないんだなあとこのスレで実感しました

    法的な(県、市町村の条例も)規制も絶対必要ですよね
    規制がないから気配りもなく近所に迷惑をかけるなんていうのはやっぱり
    最低です

  43. 593 薪ストーブユーザー①

    住宅地での使用にあたっては、法的規制、私も必要だと思います。

  44. 594 購入検討中さん

    白蟻の件で気になったので・・・
    薪や落ち葉などが白蟻を誘うという考え方はちょっと違うのではないのでしょうか。
    シロアリ防除士のブログ(http://siroari.blog.so-net.ne.jp/)を見る限りでは
    ・羽アリが飛翔してきて、たまたま着地した場所が生息可能かどうかが重要
    ・シロアリは木や湿気をめざしてくるわけではない
    ・シロアリは何でも囓る
    といった所でしょうか。

    私も薪ストーブを購入する予定であり、色々気になったので調べているうちにたどりつきました。
    個人的にはアメリカカンザイシロアリの方が怖いです(木材の大量輸入の弊害ですね)。
    構造に致命傷になるくらい蟻害に遭うお宅は、自宅のメンテナンスに気を配れない方とお見受けしました。薪の有無は関係無いと思います(保管場所と家との距離によりますが)。

    終わった話題で申し訳ありませんが、気になったので・・・

  45. 595 匿名さん

    最近東欧ではロシアにガス止められて薪ストーブを重宝しているらしい。

  46. 596 トム

    薪ストーブ派はどんないい訳しても加害者なので負けですね。
    煙の臭いが心配でお隣に聞きにいったら“気にならないですよ”と言われ真に受けていたら大間違いです。
    長く住む秘訣として、隣近所の文句は絶対言わない、本音は言わないのが鉄則ですからね。

    住宅地では100%薪ストーブを嫌がっています。やめてくれるのを願っています。
    自分は炎を見て温まっていいけど、近隣は煙で臭いだけですから何のメリットもない訳で、温かく見守ってますよ、なんて仏様のような人間はそうはいやしません。

    都心より1時間も電車で揺られて疲れて帰ってきたら、家中薪ストーブの鼻の突くようなツンとした臭いがしている・・・それが毎晩ですよ。
    怒りをこらえているのです。感情的にだってなりますよ。

    うちの近所は最新式高性能の薪ストーブばかりですが、冬の澄んだ空気ですからよく臭います。
    正直なところ年1回も焚いてほしくないのが本音です。

    薪を積んでいるお宅があると、ここらでは焚いていいものと思い込んで続々と薪ストーブの新築が建っていますが、ただでさえもガマンしているのに輪をかけて煙くしてどうすんのよ、って怒りをどこにぶつけていいやら・・・どうしましょうかね。

    地震が来て煙突が折れてお子さんがやけどでもしたらどうするんでしょうかね。
    その前に煙と熱風で息が出来ないかな。

    せっかく夢を実現させたマイホームですが、皆のため、お子さんの将来のため、都市部密集地では薪ストーブは出来ないものと思ってください。
    (それでもやるなら皆の怒りの怨念できっと天罰に会いますよ。悪いことは言いません、人から怨まれるようなことはしてはいけません。)

  47. 597 匿名さん


    必死だね。
    何が帰ったら家の中が煙り臭い?
    バレバレだよ。

  48. 598 匿名さん

    皆さんの様にクリンバーンなんて使ってる人なんて少数と言うことをお忘れなく。
    ホームセンターで売っている安物付けてる人、沢山いるのですよ。

  49. 599 匿名さん

    煙突掃除はどこに依頼?

  50. 600 匿名はん

    薪ストーブの家が入った団地(新興住宅地)は価値が下がるでしょう。
    薪ストーブは別荘へ行きましょう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸