政治・時事掲示板「「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-18 21:37:06

主婦年金、改正へ議論=小宮山洋子厚生労働相インタビュー
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090500586

-サラリーマンの妻が自分で保険料を納めない「第3号被保険者制度」については。

公平でない社会制度は改める。3号被保険者問題、配偶者控除、非正規労働者への社会保険の適用拡大など、全てを一体で議論していく。


【雑談板から時事板へ移動しました。2011.10.05 管理担当】

[スレ作成日時]2011-09-06 23:23:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?

  1. 61 匿名さん

    だから、ただ乗りじゃないんだよ。
    だって、雇用者(会社とか)が第三号分の年金掛け金は払ってるんだから。
    税金や国民年金のお金を持ち出ししてるわけではない。

    同じ会社(厚生年金・共済)の人同士なら不平等と言える面はあるかもしれない。
    それはその会社なり厚生年金・共済で考えればいい話。
    不平等以前に、農家とか、それ以外の第三者的な一般人には全く関係ない話。

  2. 62 匿名さん

    そうかなあ、

    そもそも、雇用者が、被用者の年金掛け金を折半で払うこと自体が間違っていて、本来は被用者は自分の所得の中から年金を払えばいい。その分給料を上げてもらっても良いが、被用者の配偶者まで責任を負わせることは間違っていると思う。被用者の配偶者は被用者の責任で扶養するのが筋でしょう。

    私は賃金労働者だけど、今のシステムは雇用者に色々な事をさせ過ぎています。

    企業の福利厚生だ、という説を唱える人もいるが、こんな形でしなくても、給料増やせばいい。
    後は、個々の家計が考えればいいこと。

    各企業の経理部門も縮小できる。

  3. 63 匿名さん

    民主党もまともな国家観のないサヨクに大臣を任せるのは止めて欲しい。

  4. 64 匿名さん

    >61
    >だから、ただ乗りじゃないんだよ。
    >だって、雇用者(会社とか)が第三号分の年金掛け金は払ってるんだから。

    第三号被保険者の配偶者がある者もそうでない者(独身とか)も給与が同じなら本人負担、会社負担とも同額です。だから第三号はただ乗りという批判があるのです。

  5. 65 匿名さん

    家族単位で考えること=悪
    個人単位で考えること=良

    これが、民主党の主義主張。

    外国人参政権、夫婦別姓、子供は国で育て、老人介護は国で。配偶者控除はいらない。
    家族はいらない、個人主義が女の幸せ・・・・って、小宮山思想でしょう。

    未だ離婚した夫の姓を名乗っています。なぜかしら?

  6. 66 匿名さん

    会社員の俺からみたら3号の主婦はタダ乗りと言われても仕方ないと思う。
    無職なんだから、普通に国民年金に加入させればいいのに。

  7. 67 匿名さん

    >64 なるほど

    >66 私も、そう思う。

  8. 68 匿名さん

    どうやら、家族を分解して、個人単位にしたい人が、ここは多いようだね。
    独身者が多いのかな(笑
    おれも独身の時はそう思ってたこともあるから、否定はしないけどね。

    「ただ乗りという批判」は、同じ会社・基金の人間からの批判としてはありうる。
    でも、自営業とか無関係の世間一般の人間がただ乗りというのは間違いだよ。
    同じ会社・基金でただ乗りを認めるかどうかは、その会社や基金のポリシーとして決めればいいこと。

    従来のようにベネフィットとしてただ乗りを認めるという考え方もあるだろう。
    それはおかしいという考え方もあるだろう。
    でも、それはおかしいと考えるなら、現状では外資とかを考えたほうがいいんじゃないの?
    ベネフィット込みで待遇を考え職を選ぶのは、個人単位の雇用なら当たり前なんだから。
    いきなりそれを全国民に当てはめようとすれば、当然議論は尽きんだろう。

  9. 69 匿名さん

    >「ただ乗りという批判」は、同じ会社・基金の人間からの批判としてはありうる。

    一般的に言って基金分は第三号に反映しないから無関係。ただし、企業によって独自に反映させている場合があるかどうかはわからないが、普通はないと思う。
    又、同じ会社の人間と云うよりも同じ年金に加入している人間(厚生とか共済とか)からの批判と表すのが正しいと思われる。

  10. 70 匿名

    それなら 今まで納めた 厚生年金の掛金(企業部分)もすべて返金 3号は遡って納金 これで国民年金一元化 公平ではないですか

  11. 71 匿名さん

    何が公平かって難しいよね。

    結婚しているサラリーマンが払い込んだ年金(会社負担+個人負担)は夫婦二人で半分ずつ払った計算にするのが正しいと思うが、いかが?

  12. 72 匿名

    家族手当ても住居手当ても、所得制限つきの子ども手当ても、企業内託児所も、全部不公平だね。

  13. 73 匿名さん

    >72
    家族手当、住居手当、企業内託児所は事業所ごとの裁量に任されてるから、そういう福利厚生があると分かって就職しているし、不満があれば会社内での改善も廃止も可能。
    3号被保険者や配偶者控除は社会全体の制度だから、世論に訴えるために社会全体で議論する必要がある。

  14. 74 匿名さん

    73が正しくて、72は間違いだと思う。

    家族は個人の集合体で、日本は今までは家族になることを「よいこと」重視してきたことは間違いない。嫡出子と非嫡出子の扱いが異なっていたように。

    ただ、家族は個人の集合体なので、形式(婚姻をしているかいないか、とか)を変えただけで実態(配偶者控除がもらえるかどいうか、とか)が変わる事自体がおかしいのではないか、という議論はしたほうがいい。例えば、実態としての夫婦生活を送っていて子供もどんどん作っているのに、形式上は離婚しているので母子家庭として手厚い保護(形式上夫婦だともらえないような)を得ているような、フトドキな輩も存在している。敢えて「家族」という形式をとらずに、実をとっているわけだ。だから既にこの制度だけ見ると、国が「家族よりも個人」を重視しているように見えないこともない。

    形式が変わっただけで実態が変わるようなことは、やはり改善したほうがいい。

  15. 75 匿名さん

    子供手当ては廃止したほうがいいと思いますね。みんな子供のために使ってないし。景気対策のためなら子供手当てじゃなくて全ての国民1人当たりに1万円の手当てにするか、ベーシックインカムですね。人頭税など取らずに。

  16. 76 匿名さん

    昔、地域振興券というのがあったね。

    期限付きの商品券だが、確実に消費されるから、くだらない物も売れて、カンフル剤にはなるんじゃないでしょうか。

  17. 77 匿名さん

    月給50万円

    独身の人と、妻帯者の掛け金は同じですよね?

    それが、年金受給時には
    独身者は、それなりの金額A円
    妻帯者は、A円プラス月に67000円になるのですか?そうじゃないようです。

    親戚の人に聞いた話ですが、妻の年金がもらえると、夫の年金は減額されると言っていました。
    減額された分が妻の年金部分じゃないの?

    どなたか、年金に詳しい方、教えてください。

  18. 78 匿名さん

    75さん
    子ども手当は少子化対策なんで、止めて全国民に1万じゃ意味ないやろ・・・

  19. 79 匿名さん

    >77
    独身者(又は3号の扶養者がいない人)は65歳になればA円の年金があります。
    3号に該当する妻がいる人は本人が65歳になれば、妻が65歳になるまではA円+配偶者加給金(年40万弱)がもらえます。また20歳以下の子供がいれば、その分もある程度加給金がもらえるはずです。
    妻が65歳になったとき減るのは加給金の分でその代わりに3号として妻が過ごした期間分の国民年金が妻のものとして支給されるようになります。
    ただし、この加給金制度ある年代から段階的に取りやめになると聞いた記憶があります。
    何れにしろ、独身者より妻帯者の方が優遇されているのは確かです。

  20. 80 匿名さん

    >79さん

    ご丁寧な返信、ありがとうございます。


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸