政治・時事掲示板「「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-18 21:37:06

主婦年金、改正へ議論=小宮山洋子厚生労働相インタビュー
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090500586

-サラリーマンの妻が自分で保険料を納めない「第3号被保険者制度」については。

公平でない社会制度は改める。3号被保険者問題、配偶者控除、非正規労働者への社会保険の適用拡大など、全てを一体で議論していく。


【雑談板から時事板へ移動しました。2011.10.05 管理担当】

[スレ作成日時]2011-09-06 23:23:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?

  1. 101 匿名

    96の冒頭の説明間違っていませんか?第3号分は厚生年金加入者第2号が支えているはずだと思っていました。
    年金は免除されていて、支給はされていたと思います。
    ただ、専業の方で介護している人もいるという意見はなるほどと思いました。

  2. 102 匿名さん

    >96

    同じ企業で同じ年齢同じ年収の男で、独身者と妻帯者がいたとして、妻帯者は独身者の2倍の年金掛け金を払っているのでしょうか?それなら、理解できますけど。

    社会保障番号のような総背番号制は、私も賛成です。私は、サラリーマンの妻は独立して国民年金に入るべきだと思っています。今は離婚も普通の現象ですから、いつまでも専業主婦とは限らないでしょう。

    子育ても介護も、基本は個人的家庭的なことですが、社会の介入がないとやっていけないのも事実だと思いますから、適切に社会化することは大切だと思います。ただ、個人資産がうんとある人と全くない人を同類に扱うかどうかなど、運用は簡単ではと思いますが。老人ホームなど介護施設を公的に充実させていくのは良いと思いますが、家族が介護せずに公的制度に依頼する場合には、まずは個人資産を売却して国庫に預け、死後に余剰があったときに子孫が相続するのが正しいと思います。教育や介護だけ社会化しても、資産だけはそのまま相続したい、というのはだめでしょう。

  3. 103 匿名

    >>96自身が誤解してる。

  4. 104 匿名

    No96も誤解だけどNo102も少し違う
    妻帯者は独身者の2倍の掛け金ではなく、妻帯者は独身者と同等の掛け金と国民年金分を合算したものを納めれば納得のいく正常なものになる。
    まあ、妻が自主的に国民年金を払えばいいのだが、取りはぐれを防ぐために夫の給与から差し引くのが合理的。

  5. 105 匿名さん

    私は不公平だとは思いません。

    反対している方々の意見を見ましても心が全く動かされません。

    ちなみにうち共稼ぎなので三号になったことはありませんが廃止には絶対反対です。

    年金をそれば知るほど反対です。

  6. 106 匿名さん

    >105

    知れば知るほど、の内容を書き込んでいただきたいですね。

    で無いと、全く仰りたい事が伝わって来ませんね。

  7. 107 第3号被保険者です

    56歳パート主婦です。年収は30万くらいです。夫は年収500万未満です。厚生年金保険料は毎月2万8千円くらい引かれます。ボーナスは夏冬で9万~10万引かれます。そんなに得してるとは思えませんが。

  8. 108 匿名

    3号が不公平だとは思わない 会社員は自営業と比べて経費を認められる部分が極端に少ないから 少し位の特典があっても良いと思う。どうしても反対と言うなら、今までの厚生年金掛金を返還してもらって 全て国民年金に統一するしかない。それなら納得

  9. 109 匿名

    子供手当の方が不公平

  10. 110 匿名さん

    収入のない学生にも国民年金加入を義務づけていることとのバランスを考えれば、収入のない専業主婦だとしても国民年金加入を義務づける事に、何の問題がありましょうや?

  11. 111 第3号被保険者です

    年間の保険料を計算してみたら51万くらいでした。現在の国民年金保険料は一人およそ月額1万5千円くらいなので、夫婦では3万くらいですね。それと比較しても全然得はしてないですよ。

  12. 112 久しぶりに上げてみました

    >年間の保険料を計算してみたら51万くらいでした。現在の国民年金保険料は一人およそ月額1万5千円くらいなので、夫>婦では3万くらいですね。それと比較しても全然得はしてないですよ。

    夫婦で3万の国民年金満額期間納めてももらえるのは年間160万程度
    年齢が判らないのでなんともいえないが、年間51万の厚生年金納めて奥さんが3号なら 年間240万~330万程度か
    まあ、会社負担分があるから単純比較できないが、圧倒的に後者は恵まれていますよ。

  13. 113 匿名さん

    母親がが働かずに家にいることで、地域の繋がりや地域教育が保たれ来たのが日本だと思う。
    母親が地域からいなくなり、地域の教育力が低下し、いろんな問題が出ている。
    労働単価は、女性の社会進出により労働力の供給過多となり伸び悩んでいる。

    職業選択は自由だが、アルバイトのような仕事をするぐらいなら、働かずに母親が家にいるのが日本の文化だと思う。

  14. 114 匿名さん

    私は男ですが、夫婦をセットで考えるというのが、ある意味「古い」ってことではないかと思っています。

    女性だって、人格と能力のある、一人の社会人として働くことを希望しているのではないでしょうか。
    能力のある女性なら、能力のない男性の庇護の下で生きるのはいやなのではないでしょうか。

    この性差別を徹底してやっているのが一部のイスラムの国で、女性の教育すら禁じて女性の能力が表に出てこないようにしていたりします。でも、イスラムの国々でも女性の被差別に対して声を上げる女性が出て来ています。能力のない男性の、能力のない男性による、能力のない男性のための制度のような気もしますね。

    夫婦セットで考えている限り、女性の平等な人権は確立しないのではないでしょうか。そして、夫婦セットで考える事を歓迎していない女性は、少なくないのではないでしょうか。

    独身者や離婚など、人の生き方は「古い」時代と変わっていますから、年金は、一人一人、個人の資格で加入すべきものと考えています。

  15. 115 匿名さん

    古いかもしれないが、今の日本の年金の問題の根本は「少子化」もあるよ。(単純に平均寿命の高齢化もあるけど。)
    夫婦セットをバラして、専業主婦にも年金徴収をしたら、ますます子供がいなくなる。
    それを解決にするには、旦那の収入の半分を主婦の収入として認める制度が必要だね。
    旦那の年金も半分になるけど。

    ちなみに年金だけじゃなく社会保険も同様です。<主婦や子供分は基本的に無料。

  16. 116 115

    成人2人が夫婦になり、子供を一人しか生まない現在。
    寿命は伸びてるけど国民は減る一方だよね。
    年金の一人あたりの負担は増える一方だ。
    だ~か~ら~、子供を産み育てる家庭(又は独身でも)には【圧倒的】な優遇社会制度が必要だと思うよ。
    政策的には海外からの流入を目論んでいるようだけど。

  17. 117 匿名

    >>116の意見に同意しますね。
    子供手当のような飴玉をしゃぶらせるような一過性の対策でなく、一人の子供が誕生してから
    成人するまで{大学卒業まで}圧倒的な優遇政策が欲しいし、複数の子供を持つ家庭には
    税金も含めた優遇策がほしい。海外では学校の無料化が常識的だし、さまざまな優遇策があるのに
    日本は少子化が社会問題としながら何も対策はしない。役人の特性かも知れないが予算を計上するために
    理由付けの為の職務は掲げるが事実上何もしてない組織が12兆以上の金を食いつぶしている。
    今回の消費税増税の社会保障への投入というがサラリーマン、国民の年金の原資は使われて減っているが
    まだある。そこを狙ったのが公務員の共済年金だ。気前よく払い原資が枯渇したので
    異常な金額の税金投入が行われてきたが、その繰り入れを辞めるため原資が必要になり
    消費税の増税金で対応したということだ。厚生年金の原資は統合して使うが公務員の退職金に
    充てる20兆の積立金は渡さず温存したままのむしのよい政策。結論から言えば
    公務員に{天下りも含めて}無駄に支払われてる税金を絞れば国民に年金としてある程度の定額金が
    払えるはずだ。{日航など民営化されて国営時より減給分の穴埋めで最大月額25万の企業年金が
    上乗せされている}
    カナダなど年間12兆の国予算のなかで国民に一律約6万の{月額}基礎年金を無条件で
    支払っている。日本の場合、役社会保障100兆のうち半分の50兆を医療機関30兆、
    高齢者相手の施設商売で20兆。この合計50兆が利権の塊だ。老人介護施設等の建設費は
    80%が公金の交付{国と自治体}で賄われ20%を入居者の一時金で賄えば自己資金は
    限りなくゼロで参入できる。元々は弱小の個人病院、建設業など公金で支えてき他業種の
    救済策でした。しかし元厚労省などの退職者を顧問などで迎えれば簡単に参入できるため
    様々な企業が始めました。
    税金の無駄使いをやめれば国民に払われる年金など問題はないと思います。
    ちなみに例の大津の教育長は給与+共済年金で月額100万近く貰ってるそうです。



















  18. 118 116

    >成人するまで{大学卒業まで}圧倒的な優遇政策が欲しいし、
    ここはちょっと私の考えと異なる。
    大学は専門分野の専攻であり、それは任意だ。
    なので、そこまで面倒見る必要はない。
    むしろ大学などは本当に学びたい人だけが行くべき。
    日本に必要とされているのは、成人年齢の下げだよ。
    18才で成人、肉体的にはもちろん社会的にも義務と責任を担わせるべき。
    もちろん就業させて、経済的生産活動を伴って年金負担もはやめるべき。

  19. 119 匿名さん

    女性が働かされて、同じ労働をする男の給与が下がる。
    企業サイドの思惑にハマっていることに気がつけよ。

  20. 120 匿名さん

    女性が働か「されて」るんでしょうかね?自発的に働いている人、人生の生き甲斐を求めている人、少なからずいると思いますよ。

    それに、女性が働かなくても、男性の給料はあがりません。女性が働いている今日でも、安い労働力が外国からどんどん入ってきていますから。

    子供の教育費の補助は、まあ義務教育+高校くらいで良いと思いますね。それに、子供は皆長じて良き納税者になる「とは限りません」。子供は、全員が全員社会の「役に立つ」というのは、ある種の思い込みで、そうならない(なっていない=負担がふえているだけ)という場合もあるように感じています。盲目的な子供至上主義はいかがなものかと。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸