政治・時事掲示板「「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-18 21:37:06

主婦年金、改正へ議論=小宮山洋子厚生労働相インタビュー
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090500586

-サラリーマンの妻が自分で保険料を納めない「第3号被保険者制度」については。

公平でない社会制度は改める。3号被保険者問題、配偶者控除、非正規労働者への社会保険の適用拡大など、全てを一体で議論していく。


【雑談板から時事板へ移動しました。2011.10.05 管理担当】

[スレ作成日時]2011-09-06 23:23:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?

  1. 1 匿名さん

    スレを立てるなら自分の意見を書け。

  2. 2 匿名さん

    兼業主婦はこの方針に賛成。
    この掲示板の専業主婦も金持ちばかりだから、どうでも良い。
    だから盛り上がらない。

  3. 3 匿名さん

    一番いたいのはパートくらいでしか働けないお母さんじゃないかな。
    パートの稼ぎから社会保険料を天引きされて、だんなの控除なくなって。
    所得税もかかってくるだろうし。世帯年収としては減ってしまうだろうね。

  4. 4 匿名さん

    都心には時給1000円のバイトはいくらでもある。
    週40時間のゆったりバイトでも200万円稼ぐのは余裕。
    控除額を気にするより、もっと稼いだほうが家計に余裕が生まれる。
    子育てで働けないのは10年ちょっと。
    子育てを終えた人は働いたほうがいい。

  5. 5 匿名さん

    だから、それは都心の話でしょ。
    都心のパートおばちゃんと、それ以外の人数を考えてみなよ。
    東京、東京近郊だけ時給がいいんでしょ?
    >子育てを終えた人は働いたほうがいい。
    確かにそうだけど、今度は介護問題も近いうちにくるよ。
    社会制度を変えるなら、教育、保育、介護も手をつけてもらわないと。

  6. 6 匿名

    専業主婦で金持ちではない上に体調を崩して働けなくなってしまったけど、保険料は結婚前からずっと貯めてきた預金からきちんと払いたいです。旦那には、意地でも払わせたくないです。

  7. 7 匿名さん

    教育は分かるけど、介護は本人の頑張りで自己解決出来る。
    我が家は節約しながらの共働きで貯金に励んでる。
    お互いに介護することはあっても、子供には世話にならないように。
    夫婦でも共倒れしないように、金はかかるけど早めに施設に入居しようと決めてる。
    子供が介護したいと申し出ても拒否する予定。

  8. 8 匿名さん

    いずれ廃止になるでしょ

  9. 9 匿名さん

    社会保険税は不要家族数に正比例させるべき。
    専業主婦の夫は、年金を倍払う。
    子供二人の4人家族なら、健康保険は4倍。

  10. 10 匿名さん

    非正規共働き世帯が一番負担になる制度だよね。

    社会保険どころか、あらゆる税金を家族数に比例させれば、
    金持ちはも貧乏人も、それなりに公平で、いいんじゃない?

  11. 11 入居予定さん

    専業主婦の分も旦那が2倍払って当然。
    払わないなら年金は1人分でいいんじゃないの?

  12. 12 匿名さん

    働かない人にお金を渡すという意味ではxx保護と似ている。

    民法上、婚姻期間に稼いだものは、夫婦で稼いだものとするわけだけから、ちゃんとそうすればいい。
    婚姻期間に夫婦で働いて稼いだ額の「総額」を二人で稼いだとみなして「折半」し、夫も妻も別々に納税、社会保険料納付、などをするだけでいいわけだ。
    そして、夫も妻も老後は各々年金をもらえば良い。死んだら、その人の年金はなし。
    とてもクリアカットだと思うけどね。

    今の制度は、妻が夫の「経済奴隷」であることを前提にしたシステムでしょ。
    納税者番号制度を導入して、収入折半にして、クリアにしたほうがいい。

  13. 13 匿名さん

    いいけど、離婚を言い出されたらどうする?

    収入の半分分は嫁に取られてきて、それで保険や年金も収めて、、、
    挙句の果てに離婚されて、嫁は保険や年金はしっかり貰うわけだ。

    心理的に抵抗を感じるね~

  14. 14 匿名さん

    第3号被保険者の支払い(国民年金分含)は、元をたどれば被保険者(第1,2号)と勤め先。
    別に税金の拠出で成り立っているわけではない。
    その意味では、勤務先による、従業員家族向けのベネフィットという面がある。

    従業員へのベネフィットは、企業等が良い従業員を惹きつけるための重要手段。
    だから、アメリカとかでは、保険・年金の優遇等のベネフィットが求職の際に重要なポイント。
    年金含むベネフィットは勤務先や年金基金が決めるのが本筋で、国や一般人が決める話ではない。
    傍から見ていくら不公平に見えても、厚生年金や共済に無関係な方々には関係ない。
    勘違いしないように。

    民主は厚生年金・共済と国民年金の差がおかしいかのようなことも言うが、全くおかしくない。
    だって、厚生年金・共済は別に税金投入ではなく、勤務先や加入者の支払いで成り立ってるから。
    こういうベネフィットもあるから、みないい年金や共済に加入してるいい勤めを探すんだろうに。


  15. 15 匿名

    >>14
    スレ主の主張の方が、不公平って事だね。

    職業選択の自由が認められている以上、
    誰でもサラリーマンになれるわけだから。

  16. 16 匿名

    ついでに専業主婦になるのに、試験も資格もいらない。
    誰でも専業主婦(主夫)になれる

  17. 17 匿名さん

    >14

    私は、厚生年金加入者でも、少なくとも65歳から支給される基礎年金分(国民年金分)には国庫負担がされていると理解していたんですが、違うのでしょうか。

  18. 18 匿名さん

    >14
    従業員全体で専業主婦を支える今の制度が不公平ってこと。
    専業主婦がいなくなれば、関係ない従業員の負担が減る。

  19. 19 匿名さん

    >15
    スレタイは現職の厚生労働大臣の発言内容です。
    社会全体に不公平感が広がってると思います。
    自営業、シングルマザー、共働き、独身者・・・
    今や兼業主婦が専業主婦を上回ってますから。

  20. 20 匿名さん

    何も生み出さない専業主婦を3号被保険者、配偶者控除で支えるのは子供手当よりもムダな行為。
    その金をもっと世の中のために使ったほうがいい。
    働いてるのに生活保護同然の生活をしているワーキングプア・非正規労働者への社会保険の適用を拡大したほうが公平な社会になる。

  21. 21 匿名さん

    専業主婦がズルイという前に、
    国民総背番号制にして、
    自営業から、税金をきちんと徴収する方が先だと思うけど。

  22. 22 匿名さん

    中小企業、小売りなんかで消費税はしっかりとってるけど、
    納税はしてないとこ多いからね。
    そっちは小宮山さんじゃなくて、安住さんにちゃんとしてもらわないといけないよね。

  23. 23 匿名さん

    旦那の稼ぎ、私のものではありません。
    実際、収入のないもの、払えないでしょ(笑)
                        by専業

  24. 24 匿名さん

    >23
    衣料からナプキンの購入費に至るまで旦那様の稼ぎから出して貰ってるんだから、同じように出して貰えば?

  25. 25 匿名さん

    生活保護受給者も、ニートも、低所得者も、同じように払わなきゃ、不公平だ!

    高齢者なんて、掛けた以上の金がもらえるなんて、異常だね。

  26. 26 匿名さん

    >21
    やれる事からやらないと。
    先ずはスレタイ通り、不公平な制度の是正。
    国民総背番号制は自民が推進してた時に野党時代の民主党が反対してたから、うまく行かない。

  27. 27 匿名

    今の所得の考え方で、旦那が妻の社会保険料払ったら、贈与になって、ややこしくなるでしょw

  28. 28 匿名さん

     所得税法74条では「自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合に・・・所得金額から控除する」とあり、この社会保険料とは「国民年金法の規定により被保険者として負担する国民年金の保険料及び国民年金基金の加入員として負担する掛け金」となっています。

     このように贈与税の問題以前に、所得税法で世帯主の所得より控除できると規定されていますので、妻や子供の国民年金を負担した場合に贈与税が課税されることはありません。
      また、相続税法の基本通達第21条の3(贈与税の非課税財産)関係において、生活費の意義として「その者の通常の日常生活を営むのに必要な費用」とあります。

     日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方は全て、国民年金に加入することになっていますので、国民年金の掛け金はこの「通常の日常生活を営むのに必要な費用」に該当すると思われます。

     以上のことから、専業主婦と大学生の子供の国民年金を負担している場合でも、贈与税が課税されることはありません。

  29. 29 匿名さん

    今以上に女性が退職しない、主婦が働き出すとなると就職難も心配だね。
    ひとりひとりの給料を下げて多くの人が働ける世の中になるのだろうか。
    次は、高齢者、生活保護、低所得者がターゲットかな。
    不安がある人は、改革が行われる前にできるだけ準備しといた方が良いね。
    個人的には、公平性を追い求めつつも、バランス良く改革していって欲しいと思う。

  30. 30 匿名

    第三号は、国民年金?

    第三号は、国民年金でもなく、厚生年金でもなく、第3号なのでは?
    企業が社員の奥さんの為に払ってるんだよね?

  31. 31 匿名さん

    >>30
    国民年金第三号被保険者
     http://hihokensya.ifpin.net/
    携帯だと見れないかもしれませんが、携帯で見れるサイト検索してご確認ください。

    年金制度は、何度も改正され、その都度「複雑な計算を要する」ことになります。
    生活保護者より手当が低いというのも既に破綻した証左。
    私は最高等級で払ってますけど、自分の老後を年金に頼るのは無理と理解していますし、
    今の支払いは、納税と同じ感覚です。

  32. 32 匿名さん

    団塊の世代が大量退職を迎えるので、むしろ人材不足のほうが心配。
    日本は内需中心の経済。
    労働者人口を維持しつつ、納税者、消費者も維持するには女性が働くか、移民を受け入れるしかない。
    働きながら子供を産んで育てる環境を築く事で次世代にも繋げられる。

  33. 33 匿名さん

    >30
    配偶者が加入している厚生年金か共済年金が一括して負担してるんだよ。
    だから会社が一部負担、残りを加入者全体で支えてる。

  34. 34 匿名さん

    >>32
    人材不足というなら、就職難っていうのはなんなの?
    真逆じゃない? ほんとに人材不足なら就職難の問題はないはずじゃない
    そのミスマッチングの是正はどうなるの

  35. 35 匿名さん

    表向き、今の年金制度は、世代間の所得移転ですよね。

    そうすると、制度の最初は「自分は払わずに、もらうだけもらって死んで行った、福祉食い逃げ世代」が存在しています。年金が、子供世代から親世代への小遣い(生活費にはほど遠い)だというなら、現役子供世代が親の介護などで離職したりしなくても良いように、親(老齢)世代の福祉を充実させて欲しいものだ。

    ただ、親世代が長生きしなかった時代ならいざしらず、今は老後の期間が長過ぎる。そんな老後時代を現役世代が維持できるはずがない。

    XX保護にせよ、年金にせよ、働か(け)ない世代への所得移転は、そこそこのレベルで頭打ちにしといてもらわないと、働く世代がいやになっちゃうよね。

    その意味で、xx保護も年金も、基礎的年金7万円/月でおしまいにして、後は個人の才覚でなんとかするのがシンプルで良い。

  36. 36 匿名さん

    >34
    まさにミスマッチでしょう。
    全員が大手企業、安定企業に雇用されるわけないし、この不景気で正規雇用に有り付くのも厳しいかもしれない。
    でも妥協すれば雇用はある。
    非正規雇用でも夫婦で働けば子育てだって出来る。

  37. 37 匿名さん

    継続雇用制度導入や再就職で、かえって65歳以上の労働者が増えたという事実もあるらしい。
    この先、定年も延びるかもしれないし、人材不足になるまでには、まだ時間が掛かるのではなかろうか。
    特に、皆が望むような好条件の会社は。

  38. 38 匿名さん

    想像以上に少子化が進んでるから、これからだよ。

  39. 39 匿名さん

    最近、中国から日本に移住した人をたくさん見ますね。きっと、たくさん子供を生んでくださることでしょう。

    これから老人になる我々は、介護を受けるために、是非とも中国語を習わねばなりませんね。

  40. 40 匿名さん

    >最近、中国から日本に移住した人をたくさん見ますね。

    生活保護を受けるために移住してる人が多いのでは?

  41. 41 匿名

    そもそも国民年金の支払い金不足の尻拭いを、
    なぜ共済年金と厚生年金加入者でやらなきゃいけないの?

  42. 42 匿名さん

    働きながら子供数人育てるのは大変だよ
    女性に負担かかりすぎ 少子化とめたいならむしろ専業主婦を増やすべき
    結婚するメリットもない

  43. 43 匿名さん

    子育ては女性に負担が大きいから専業主婦を増やせという発想を、子供が小さな頃はしっかり育休みをとって復職後は旦那さんにも分担してもらうという風に転換出来ない?
    もちろん、転勤族や介護を抱えてるような一部の家庭には難しいだろうけど。
    結婚にメリットばかり求めるような人が、子供を産み育てる事にメリットを見い出すのも難しいだろうけど。

  44. 44 匿名さん

    ネットで調べたら、
    育休中は、申請すれば、健康保険料や厚生年金保険料が免除になるのですね。
    会社負担分の保険料支払いも免除になるようです。
    終了後も、給料が下がる前の高い保険料を納めていたとみなしてくれるようです。
    子供一人につき、育休3年とかとったら結構な額ですね。
    加入者全体で支えてるのかな。子どもがいない人からみたら不公平になるのかなあ。

  45. 45 匿名さん

    書き忘れ。
    保険料免除も給料が下がる前の高い保険料を納めていたとみなしてくれるのも子供が満3才になるまでね。

  46. 46 匿名さん

    子育てが一段落した人から聞いたこことがある話で、
    『扶養控除とか、子供の医療費タダじゃなかったら、子育て出来なかったと思う』

    これ、違うと思う。
    もし、扶養控除がなかったら、子供の医療費払わないといけなかったら、それなりに頑張るもんじゃなかったのかなと。
    子供のためならどんなことでもできたはず。
    自分が頑張らなくて良かった!って聞こえるんだけど。
    行き過ぎた社会保障は、国民を堕落させる。

  47. 47 匿名さん

    >41

    確かにそうだよね。私もそう思う。

    ていうか、そもそも企業が色々なことを背負わされ過ぎているような気がする。
    企業は、労働者に給料を払えば良い。後は労働者が自分で健康保険や年金を払えば済むこと。
    世の中の制度は、シンプルにしておけばいい。

    ただ、制度が簡単になると、社会保険労務士や税理士などなど、制度が煩雑だからこそ喰えているライセンスが無意味になってしまうから、反対する人は多いだろうけど。

    制度は、簡単にしておく方が、コストはかからない。

  48. 48 匿名さん

    >>最近、中国から日本に移住した人をたくさん見ますね

    中国の出生率はどんどん下がって、今や日本以下になりつつある。
    あと10年も経たずに、日本以上の高齢化社会に突入しますよ。
    韓国も同様。
    豊かになれば、産まなくなるということでしょう。

  49. 49 匿名さん

    >41、47

    同意。
    企業は困ったときの打ち出の小槌にされてる面はある。
    とくに霞食ってるかのような現実離れした民主のもとでは。

    シンプルにするのが一番なのに、各論で利害が絡む連中がごねて、結局高コストでバラマキ。

    国民総背番号制で税・保険・年金は一貫管理:間違いが少ない。
    消費税:法人・所得税で抜け道の多い脱税は防げるし、社会保障の原資となる歳入を確実に増やす。
    (多くの企業は赤字・損失・税対策で実質税を払っておらず、課税ベースは異様に狭い)

  50. 50 匿名さん

    >復職後は旦那さんにも分担してもらうという風に転換

    女性の社会進出が遥かに進んでる欧米でさえ、そんな風にはなっていない。
    (比較的成功した一部キャリア・ウーマン風の連中が、女性の社会進出を誘導しようとしてるが)
    キャリア・ウーマンがキャリアを中断・リタイアして、子育てに専念することも少なくない。
    どっちにしろ、専業主婦世帯を許容する勤務先や年金基金があっても悪いことではない。

    何でも一律に国が決めて、誘導するのは、大間違い。
    どう転んでも全ての国民が満足する制度など、国には作る能力はない(今ですらこんな状態(笑)。
    いくつもの選択肢があるのが望ましい。
    専業主婦世帯を好む夫婦はそういうのを認めてる勤務先を選べばいい。

    厚生年金や共済に加入してる、シングルにとっては第三号は不公平な面はある。
    ただ、これについては、厚生年金や共済の歴史的背景を考える必要がある。
    基本的には、一家の大黒柱が稼いで、家庭は子孫の再生産という社員福祉を念頭に作られたもの。
    シングルや子供のいない専業主婦がここまで多くなるとは考えていなかった面がある。

    ただ、少子化や社会の活力の問題を考えれば、次世代の再生産を支える仕組みはあっていい。
    第三号分が不公平だとするなら、妊娠・子育て中でない専業主婦のみ適用除外でいい。
    余裕があるんだろうから、ダンナが年金を払えばいいんだから。
    毎年、扶養の確認書類が回ってくるんだから、事務的にはそんなに困難なことではないはずだね。

  51. 51 匿名さん

    >50
    歴史的背景って、専業主婦が多数を占めてた時代のことでしょ?
    今は兼業主婦のほうが多数派なんだから、時代に合わせて変化するべき。

    家事や育児への夫の参加度は欧米のほうが高いというデータはいくらでもあるけど。
    それに、女性が結婚や出産に合わせて大量退職するような国はOECD加盟国では日本と韓国くらいでは?
    女性の就業率をグラフにした時にM字型カーブになるのは良く知られるけど、欧米では見られない。
    結局40代になると20代と同じくらいの就業率に戻る。

  52. 52 匿名さん

    >結局40代になると20代と同じくらいの就業率に戻る。
    子育て終了後に再就職がしやすいならいいよね。
    待機児童の問題もあるし、50さんの「妊娠・子育て中でない専業主婦のみ適用除外」とし、
    子育て終了後の再就職がしやすい世の中にしていく、というのは一つの良案ではなかろうか。

  53. 53 匿名さん

    子育て終了後にせよ、離職後にせよ、再就職を容易にするには、職場の欠員が必要。

    職場の欠員を作るためには、解雇要件の緩和が必須になるだろうね。

    企業が解雇を制限されたり、職場にしがみつく(私もそうだけど)労働者がいる限り、ポジションの空きはでないから、再就職は容易にはならない。再就職の可能性を高めるという事は、解雇の可能性をも高める事である。

    正社員の地位の安定と再就職の容易さは、二律背反だと思う。労働市場の流動性を高めて、正社員もパートもごちゃまぜで「労働者バトルロワイヤル」をするなら、再就職は容易になるでしょう。

  54. 54 匿名さん

    結局、女性の社会復帰も容易にするには、労働市場と人事の革命が必要なようですね。
    第3号の話だけでは収まりそうにないな・・・

  55. 55 匿名さん

    >今は兼業主婦のほうが多数派なんだから、時代に合わせて変化

    それはそうだが、どっちか多数に一方的に合わせる必要はない。
    多数派といっても、現実には専業も相当割合いるんだから。
    厚生・共済の年金・保険といったベネフィット部分は、国が一律にやる必要などない。

    欧は国全体で制度設計して資金も出している、米は企業ごとにベネフィット提示がされてる。
    欧の場合は税金や国民全体で賄う仕組みができてると言っていい。
    米はいいオファーを出す企業に就職するか、そうでなければ個人単位でやること。
    欧州型の制度は財源の問題からも日本にはまだ難しいし、米型も違いすぎて難しい。
    中間でやればいい。

    欧米だって好んで専業をしてる人はいるわけで、みながみな兼業なわけではない。
    雇用を継続したい兼業に関して、M字カーブが見当たらないというだけの話。
    どちらの人にとってもそれなりに満足のいく制度設計にするには、乱暴に両方をまとめられない。
    最低部分は国がやればいいが、厚生・共済等ベネフィットは基金、雇用者、被雇用者で決めればいい。

  56. 56 匿名さん

    >>55
    そうですよね
    選べる状況、選択肢は多い方がいいに決まってます

  57. 57 匿名さん

    ベーシックインカム論の出番ですね。

  58. 58 匿名さん


    うちのご近所さんは、ダンナさんが病気のため早期退職して、奥さんの扶養家族になり3号被保険者です。
    今、元気で働いている人も、どんな未来になるか分からない。
    明日は我が身かもしれない。

    私も、何かの事情で働けなくなった場合は、3号制度があればありがたいと思うので、小宮山さんのように「おかしい制度」とは、思ったことがない。

  59. 59 匿名さん

    小宮山はまともな家庭を築いたことないんだから、専業主婦家庭は敵なんだろう。
    おのれの人生とダブル生き方が正しいなんて発想は、かなり傲慢だね。

  60. 60 匿名さん

    自分が得するかどうかと、正義かどうかの議論がごっちゃになっているように感じます。

    例えば、農家の親父さんが病気になって、奥さんだけが畑仕事をするようになってしまった場合、農家の親父さんは誰も助けてくれません。自営業もそうです。夫婦の片方が「サラリーマン」である場合だけ、その配偶者が「勤労無くして給付あり」になっていることが「不平等」だというのが問題の本質だと思います。

    最も一般的な、夫がサラリーマンの妻の場合、夫の給料を折半して、各々が年金の掛け金を払うというシステムにすれば良いのです。

    民法だって、婚姻期間に得たものは「二人で得たものとみなす」となっているのですから。

    歴史的経緯でいまの制度になってしまっているのでしょうけど、やはり不平等な間違い政策だと思いますね。

    自分が得する制度は正しい制度だ、というのを、厚顔無恥という。

  61. 61 匿名さん

    だから、ただ乗りじゃないんだよ。
    だって、雇用者(会社とか)が第三号分の年金掛け金は払ってるんだから。
    税金や国民年金のお金を持ち出ししてるわけではない。

    同じ会社(厚生年金・共済)の人同士なら不平等と言える面はあるかもしれない。
    それはその会社なり厚生年金・共済で考えればいい話。
    不平等以前に、農家とか、それ以外の第三者的な一般人には全く関係ない話。

  62. 62 匿名さん

    そうかなあ、

    そもそも、雇用者が、被用者の年金掛け金を折半で払うこと自体が間違っていて、本来は被用者は自分の所得の中から年金を払えばいい。その分給料を上げてもらっても良いが、被用者の配偶者まで責任を負わせることは間違っていると思う。被用者の配偶者は被用者の責任で扶養するのが筋でしょう。

    私は賃金労働者だけど、今のシステムは雇用者に色々な事をさせ過ぎています。

    企業の福利厚生だ、という説を唱える人もいるが、こんな形でしなくても、給料増やせばいい。
    後は、個々の家計が考えればいいこと。

    各企業の経理部門も縮小できる。

  63. 63 匿名さん

    民主党もまともな国家観のないサヨクに大臣を任せるのは止めて欲しい。

  64. 64 匿名さん

    >61
    >だから、ただ乗りじゃないんだよ。
    >だって、雇用者(会社とか)が第三号分の年金掛け金は払ってるんだから。

    第三号被保険者の配偶者がある者もそうでない者(独身とか)も給与が同じなら本人負担、会社負担とも同額です。だから第三号はただ乗りという批判があるのです。

  65. 65 匿名さん

    家族単位で考えること=悪
    個人単位で考えること=良

    これが、民主党の主義主張。

    外国人参政権、夫婦別姓、子供は国で育て、老人介護は国で。配偶者控除はいらない。
    家族はいらない、個人主義が女の幸せ・・・・って、小宮山思想でしょう。

    未だ離婚した夫の姓を名乗っています。なぜかしら?

  66. 66 匿名さん

    会社員の俺からみたら3号の主婦はタダ乗りと言われても仕方ないと思う。
    無職なんだから、普通に国民年金に加入させればいいのに。

  67. 67 匿名さん

    >64 なるほど

    >66 私も、そう思う。

  68. 68 匿名さん

    どうやら、家族を分解して、個人単位にしたい人が、ここは多いようだね。
    独身者が多いのかな(笑
    おれも独身の時はそう思ってたこともあるから、否定はしないけどね。

    「ただ乗りという批判」は、同じ会社・基金の人間からの批判としてはありうる。
    でも、自営業とか無関係の世間一般の人間がただ乗りというのは間違いだよ。
    同じ会社・基金でただ乗りを認めるかどうかは、その会社や基金のポリシーとして決めればいいこと。

    従来のようにベネフィットとしてただ乗りを認めるという考え方もあるだろう。
    それはおかしいという考え方もあるだろう。
    でも、それはおかしいと考えるなら、現状では外資とかを考えたほうがいいんじゃないの?
    ベネフィット込みで待遇を考え職を選ぶのは、個人単位の雇用なら当たり前なんだから。
    いきなりそれを全国民に当てはめようとすれば、当然議論は尽きんだろう。

  69. 69 匿名さん

    >「ただ乗りという批判」は、同じ会社・基金の人間からの批判としてはありうる。

    一般的に言って基金分は第三号に反映しないから無関係。ただし、企業によって独自に反映させている場合があるかどうかはわからないが、普通はないと思う。
    又、同じ会社の人間と云うよりも同じ年金に加入している人間(厚生とか共済とか)からの批判と表すのが正しいと思われる。

  70. 70 匿名

    それなら 今まで納めた 厚生年金の掛金(企業部分)もすべて返金 3号は遡って納金 これで国民年金一元化 公平ではないですか

  71. 71 匿名さん

    何が公平かって難しいよね。

    結婚しているサラリーマンが払い込んだ年金(会社負担+個人負担)は夫婦二人で半分ずつ払った計算にするのが正しいと思うが、いかが?

  72. 72 匿名

    家族手当ても住居手当ても、所得制限つきの子ども手当ても、企業内託児所も、全部不公平だね。

  73. 73 匿名さん

    >72
    家族手当、住居手当、企業内託児所は事業所ごとの裁量に任されてるから、そういう福利厚生があると分かって就職しているし、不満があれば会社内での改善も廃止も可能。
    3号被保険者や配偶者控除は社会全体の制度だから、世論に訴えるために社会全体で議論する必要がある。

  74. 74 匿名さん

    73が正しくて、72は間違いだと思う。

    家族は個人の集合体で、日本は今までは家族になることを「よいこと」重視してきたことは間違いない。嫡出子と非嫡出子の扱いが異なっていたように。

    ただ、家族は個人の集合体なので、形式(婚姻をしているかいないか、とか)を変えただけで実態(配偶者控除がもらえるかどいうか、とか)が変わる事自体がおかしいのではないか、という議論はしたほうがいい。例えば、実態としての夫婦生活を送っていて子供もどんどん作っているのに、形式上は離婚しているので母子家庭として手厚い保護(形式上夫婦だともらえないような)を得ているような、フトドキな輩も存在している。敢えて「家族」という形式をとらずに、実をとっているわけだ。だから既にこの制度だけ見ると、国が「家族よりも個人」を重視しているように見えないこともない。

    形式が変わっただけで実態が変わるようなことは、やはり改善したほうがいい。

  75. 75 匿名さん

    子供手当ては廃止したほうがいいと思いますね。みんな子供のために使ってないし。景気対策のためなら子供手当てじゃなくて全ての国民1人当たりに1万円の手当てにするか、ベーシックインカムですね。人頭税など取らずに。

  76. 76 匿名さん

    昔、地域振興券というのがあったね。

    期限付きの商品券だが、確実に消費されるから、くだらない物も売れて、カンフル剤にはなるんじゃないでしょうか。

  77. 77 匿名さん

    月給50万円

    独身の人と、妻帯者の掛け金は同じですよね?

    それが、年金受給時には
    独身者は、それなりの金額A円
    妻帯者は、A円プラス月に67000円になるのですか?そうじゃないようです。

    親戚の人に聞いた話ですが、妻の年金がもらえると、夫の年金は減額されると言っていました。
    減額された分が妻の年金部分じゃないの?

    どなたか、年金に詳しい方、教えてください。

  78. 78 匿名さん

    75さん
    子ども手当は少子化対策なんで、止めて全国民に1万じゃ意味ないやろ・・・

  79. 79 匿名さん

    >77
    独身者(又は3号の扶養者がいない人)は65歳になればA円の年金があります。
    3号に該当する妻がいる人は本人が65歳になれば、妻が65歳になるまではA円+配偶者加給金(年40万弱)がもらえます。また20歳以下の子供がいれば、その分もある程度加給金がもらえるはずです。
    妻が65歳になったとき減るのは加給金の分でその代わりに3号として妻が過ごした期間分の国民年金が妻のものとして支給されるようになります。
    ただし、この加給金制度ある年代から段階的に取りやめになると聞いた記憶があります。
    何れにしろ、独身者より妻帯者の方が優遇されているのは確かです。

  80. 80 匿名さん

    >79さん

    ご丁寧な返信、ありがとうございます。


  81. 81 79

    80さん
    ごめんなさい、加給金の条件が少し違ってました。
    加給金対象者である妻は必ずしも3号でなくてもかまいません。夫の収入で生計を立て自分は年収850万以下であれば、夫の年金に加給金が付きます(妻の厚生年金期間が240カ月未満が条件)。それと子供は18歳未満若しくは2級以上の障害認定された20歳未満に加給金が支給されます。

  82. 82 匿名

    子供手当てなんて名ばかりで、
    子供手当てをもらっても、

    年収600万以上の子持ち家庭では、
    自民党の時代の子供扶養控除が廃止されて、算出上、年間では大損になってるんですよ。

    さらに臨時税金が必要といって、来年から子供扶養控除は無くしたまま、年収960万円以上の子持ち家庭だと子供手当てももらえない。

    子供がいればいる家庭ほど大損するカラクリを皆さんご存知ですか?

    何が少子化対策だぁ?完全な詐欺師じゃないかぁ。

  83. 83 匿名さん

    子供は、損得で生むものではないと思います。

    そして、育てるのは、第一義的には生む決断をした親の責任です。

    子供手当があってもなくても、それは同じ事です。

  84. 84 匿名さん

    加給金はそもそもが扶養家族手当の色合いがあるものだから、対象となる配偶者の年収850万未満というのは不適切と思う。夫現役時の扶養控除限度額の妻年収103万未満、若しくは国民年金相当額未満というのを基準にするべきだと思う。

  85. 85 匿名

    >83
    そのとおりだが、
    日本の将来を担う子供たちを育てる親たちこそが、
    子育てしてない人たちに比べても、大損までして税金を多く納めなければならない今の民主党政治はおかしすぎる。

  86. 86 匿名さん

    妄想家、小宮山みたいなのに粘られてもな~
    このおばさん、綺麗ごとはいいけど、本当に世間知らずというか、頭足りんだろ。
    東大総長だったオヤジはちゃんと教育してなかったのかね~

    子ども手当:続いてるし続けるべき 
    ⇒ 事実上できず逆に子育て家庭負担増で名前だけ

    三号保険者・扶養控除廃止:急速に進めろ 
    ⇒  制度的にはおかしい面もあり、直していくべきかもしれない。
       だが、保育園、職場環境はじめ社会にそんな受け皿はない。
       現状、親や夫に頼れるとか子育てに恵まれた環境の人間しか、つねに共働きなどできんだろ。
       そもそも正規雇用の求人自体が減ってるのに、職が見つからんだろ。
       民主は正規雇用を増やせと騒ぐが、経済原則・企業の状況をまるっきり無視。
       
       三号保険や者や扶養控除があるから、働かないわけでもないというわけでもない。
       現状認識が異様におかしい。

    夫婦別姓、喫煙者弾圧
    ⇒ これも無理に他人に強要すべきことではない。

    外国人参政権
    ⇒ ありえない。
      
    自ら離婚を繰り返してる人間に、こんな国・家族破壊につながりかねない主張をされてもね・・・
    おれはネトウヨではないが、こういう綺麗ごとだけの人間(民主・社民)はかなり危険だと思う。
      
    リベラルそうに見えるが、他人の生き方を全体主義的に誘導しようという発想はファシストに近い。
    「地獄への道は善意で敷き詰められている」ってレーニンだったっけ?
    誰だよ、こんな怪しい善意のおばさんに票入れてんの^^
    そのうち地獄見るかも。


  87. 87 匿名

    86さん、あなたの意見は立派にネトウヨです。しかもなにげに、ニコ中の主張が入ってます。

  88. 88 匿名さん

    3号問題も改善が必要だが、バラマキ、優遇の共済年金の厚生への侵入はくい止めなければ。

  89. 89 匿名さん

    年金3号が不公平というなら保育園は平等なのか?
    国の税金で保育園という施設作って、本当に経済的に困ってる共働き世帯より
    正社員同士の共働き優遇してないかな
    その税金も負担してあげてるわけだから 
    幼稚園専業組は年金3号はあっていいんじゃない?

    結局小宮山さんや厚生労働省などの役所の女性達が
    自分らの子育て肯定するために 自分らを働きやすくするために
    共働き推進していると感じる

    子育て外注してどんどん夫婦で働けって 本当に世の中皆そうなっていいんだろうかね

  90. 90 匿名

    ここは考えなければいけないのは共済年金の原資がバンバン気前よく払うもので
    底を付いてきた。官僚はサラリーマンの厚生年金の原資を統合することにより
    狙っている。そこで出てきたのが掛け金の増額だ。
    だから、厚生労働賞省はサラリーマンの妻の話を持ち出したわけだ。
    国民は阿呆だからすぐに公平、不公平の話になる。官僚の思うツボだ。
    その事を是正しても支給開始年齢をどんどんあげる気なのだから
    十分、掛け金を払わせて原資を充実させたいだけなんだよ。

  91. 91 匿名さん

    >子育て外注してどんどん夫婦で働けって 本当に世の中皆そうなって

    でも、86が書いてる通り、現状は年金・保険の付くような雇用の仕事は少ないだろ・・・
    仕事があっても保育園が十分にないし、整備の金もないだろ・・・
    二重三重に、ムリスジの話。

    皆が皆、勤労女性になれって、そんな徴兵みたいな発想でいいのかね?
    多様な選択肢を用意しておくのが、豊かな社会というもんじゃないのか?

    89の指摘は納得。
    90もありうる話。

  92. 92 匿名さん

    厚生年金をかけている女性も、結婚して妊娠すれば、産前産後休暇や育児休暇取りますし、無給でも掛け金を払ってもらっている。
    これも、不公平ってことなんでしょね。

    妊娠して仕事をやめて、夫の扶養家族になって3号になれば、不公平と小宮山大臣にまで言われるなんて。

  93. 93 匿名さん

    それなら、遺族年金や障害者年金も、不公平とか言われそうだ。

    公平ってなんなんだろう。

  94. 94 匿名

    今回の厚労相の本音で>90の指摘が明白になった。
    払わせておいて払わないで済めばこんな助かることは無いからね。
    まさに国家的詐欺、終いには90からとか。
    よくやる中小企業への貸し出し枠の拡大とか景気対策でやるがあれも
    実際はリップサービスでほとんど、条件に合わず貸し出すことはない。
    制度を無くしたら嘘になるから制度はあっても事実上用件を満たさない
    形を作ろうとしてるのだろう。ほとんど死ぬような年齢まであげれば
    相当、払う金額が減るからね。国は強制力という甘えの原因につながる
    仕組みを振りかざすので、これから詐欺をやりますよと宣言して詐欺を
    するようなもの。この頃では各省庁とも国民から金をまきあげる事しか
    考えてない。貧乏所帯ばかり増えてもはや、他国に野放図に援助
    してる場合じゃないと思うよ。

  95. 95 匿名さん

    他の方のスレ読まずに自分の意見だけ書きます。

    3号は無くしていくべきだと考えています。
    そもそもこの制度が作られたのは
    30年ほど前ですよね?
    社会も家庭環境も変わっていく中で、
    制度だけがそのままであり続けることは不可能!
    共働きが普通になっているのだから、
    3号としてではなく「個人」として
    年金を払っていくようにすべきでは?
    ……とあたしは考えています。

    学生の私がアルバイト代で
    免除せずに納付してんだから、
    それくらい主婦にもしてほしい。。。
    ってのが本音ですけどね!笑

  96. 96 ビギナーさん

    まず、あまりに多くの人が3号保険制度のことを誤解してるのに驚きます。3号の保険料は2号(夫)が自分の分と妻の分を天引きで支払った上に、企業が上乗せして、それをまとめて国に支払っているんです。他の1号保険者が負担してる訳ではありません。もともとこの制度は、妻の為に1人分余計に年金を捻出した訳ではなく、もともと夫に用意されるべき年金を2つにわけただけのことです。その理由は、夫が死んだ時、残された妻が無年金になる事を防ぐ為です。現在厚生年金は、国民年金、共済年金を支える為に供出を求められる立場であり、結局1号の人を助けこそすれ、負担を求める事はありません。間違った知識で3号を不公平だというのはもうやめて下さい。ではなぜ厚生大臣があんな事いうのか。要するに馬鹿だからですけど、政府の狙いは明白です。3号はサラリーマンにくっついていますから、最も把握しやすいのです。ここから保険料を巻き上げるのは苦労がない。取れるところから取るだけの事、タバコ税値上げと理屈は同じです。それに、育児も介護も国の制度は不十分です。待機児童がこれ程いて、国の介護制度は、家族の負担なしには始めから成立しない制度です。すべて1円の報酬も得ずに24時間体制で働いてくれるボランティアなしにはやっていけません。この国は多数の専業主婦によってようやく回っているんです。年金も控除も少なすぎるくらいですよ。もう国に騙されるのはよしましょうよ。総背番号制、賛成です。

  97. 97 匿名さん

    >学生の私がアルバイト代で
    >免除せずに納付してんだから、
    >それくらい主婦にもしてほしい。。。
    >ってのが本音ですけどね!笑

    厚生年金、共済年金と、国民年金の制度が違う。
    国民年金を支払っている人に3号の人が世話になっているわけではない。

  98. 98 匿名さん

    「子なし専業主婦」や「子供が成人した主婦」までも3号なんて、おかしいよ。
    こども手当を充実させて、3号廃止してほしい。

  99. 99 匿名さん

    >>厚生年金、共済年金と、国民年金の制度が違う。
    >>国民年金を支払っている人に3号の人が世話になっているわけではない。

    世話になってる自覚はあるのね。
    大人なら、世話になるなってことよ。

  100. 100 匿名

    簡単に言えば、掛け金がほしい。それこそが原資で、共済と厚生を一元化した場合、
    共済はすでに底をついている。頭のいい厚労官僚が一石二鳥を考えたわけだ。そもそも
    今の、官僚が国民の為の事を考えるはずも無い。
    サラリーマンの奥さんからも掛け金を頂き、原資がふえる、その上で支給開始年齢を上げれば
    死亡者が増える為、給付金額は減る。税の投入は極力避けたいところだ。
    国は東電、URだけでも毎年、8000億にものぼる交付金を払っている。
    そういうお金を、年金に投入すれば、馬鹿げたことを考えなくてもいいのに
    絶対にやらない。国民は奴隷だからエサはやらない。自分でどうにかしろという事だ。
    そういう問題の裏には国策が有ることを忘れてはならない

  101. 101 匿名

    96の冒頭の説明間違っていませんか?第3号分は厚生年金加入者第2号が支えているはずだと思っていました。
    年金は免除されていて、支給はされていたと思います。
    ただ、専業の方で介護している人もいるという意見はなるほどと思いました。

  102. 102 匿名さん

    >96

    同じ企業で同じ年齢同じ年収の男で、独身者と妻帯者がいたとして、妻帯者は独身者の2倍の年金掛け金を払っているのでしょうか?それなら、理解できますけど。

    社会保障番号のような総背番号制は、私も賛成です。私は、サラリーマンの妻は独立して国民年金に入るべきだと思っています。今は離婚も普通の現象ですから、いつまでも専業主婦とは限らないでしょう。

    子育ても介護も、基本は個人的家庭的なことですが、社会の介入がないとやっていけないのも事実だと思いますから、適切に社会化することは大切だと思います。ただ、個人資産がうんとある人と全くない人を同類に扱うかどうかなど、運用は簡単ではと思いますが。老人ホームなど介護施設を公的に充実させていくのは良いと思いますが、家族が介護せずに公的制度に依頼する場合には、まずは個人資産を売却して国庫に預け、死後に余剰があったときに子孫が相続するのが正しいと思います。教育や介護だけ社会化しても、資産だけはそのまま相続したい、というのはだめでしょう。

  103. 103 匿名

    >>96自身が誤解してる。

  104. 104 匿名

    No96も誤解だけどNo102も少し違う
    妻帯者は独身者の2倍の掛け金ではなく、妻帯者は独身者と同等の掛け金と国民年金分を合算したものを納めれば納得のいく正常なものになる。
    まあ、妻が自主的に国民年金を払えばいいのだが、取りはぐれを防ぐために夫の給与から差し引くのが合理的。

  105. 105 匿名さん

    私は不公平だとは思いません。

    反対している方々の意見を見ましても心が全く動かされません。

    ちなみにうち共稼ぎなので三号になったことはありませんが廃止には絶対反対です。

    年金をそれば知るほど反対です。

  106. 106 匿名さん

    >105

    知れば知るほど、の内容を書き込んでいただきたいですね。

    で無いと、全く仰りたい事が伝わって来ませんね。

  107. 107 第3号被保険者です

    56歳パート主婦です。年収は30万くらいです。夫は年収500万未満です。厚生年金保険料は毎月2万8千円くらい引かれます。ボーナスは夏冬で9万~10万引かれます。そんなに得してるとは思えませんが。

  108. 108 匿名

    3号が不公平だとは思わない 会社員は自営業と比べて経費を認められる部分が極端に少ないから 少し位の特典があっても良いと思う。どうしても反対と言うなら、今までの厚生年金掛金を返還してもらって 全て国民年金に統一するしかない。それなら納得

  109. 109 匿名

    子供手当の方が不公平

  110. 110 匿名さん

    収入のない学生にも国民年金加入を義務づけていることとのバランスを考えれば、収入のない専業主婦だとしても国民年金加入を義務づける事に、何の問題がありましょうや?

  111. 111 第3号被保険者です

    年間の保険料を計算してみたら51万くらいでした。現在の国民年金保険料は一人およそ月額1万5千円くらいなので、夫婦では3万くらいですね。それと比較しても全然得はしてないですよ。

  112. 112 久しぶりに上げてみました

    >年間の保険料を計算してみたら51万くらいでした。現在の国民年金保険料は一人およそ月額1万5千円くらいなので、夫>婦では3万くらいですね。それと比較しても全然得はしてないですよ。

    夫婦で3万の国民年金満額期間納めてももらえるのは年間160万程度
    年齢が判らないのでなんともいえないが、年間51万の厚生年金納めて奥さんが3号なら 年間240万~330万程度か
    まあ、会社負担分があるから単純比較できないが、圧倒的に後者は恵まれていますよ。

  113. 113 匿名さん

    母親がが働かずに家にいることで、地域の繋がりや地域教育が保たれ来たのが日本だと思う。
    母親が地域からいなくなり、地域の教育力が低下し、いろんな問題が出ている。
    労働単価は、女性の社会進出により労働力の供給過多となり伸び悩んでいる。

    職業選択は自由だが、アルバイトのような仕事をするぐらいなら、働かずに母親が家にいるのが日本の文化だと思う。

  114. 114 匿名さん

    私は男ですが、夫婦をセットで考えるというのが、ある意味「古い」ってことではないかと思っています。

    女性だって、人格と能力のある、一人の社会人として働くことを希望しているのではないでしょうか。
    能力のある女性なら、能力のない男性の庇護の下で生きるのはいやなのではないでしょうか。

    この性差別を徹底してやっているのが一部のイスラムの国で、女性の教育すら禁じて女性の能力が表に出てこないようにしていたりします。でも、イスラムの国々でも女性の被差別に対して声を上げる女性が出て来ています。能力のない男性の、能力のない男性による、能力のない男性のための制度のような気もしますね。

    夫婦セットで考えている限り、女性の平等な人権は確立しないのではないでしょうか。そして、夫婦セットで考える事を歓迎していない女性は、少なくないのではないでしょうか。

    独身者や離婚など、人の生き方は「古い」時代と変わっていますから、年金は、一人一人、個人の資格で加入すべきものと考えています。

  115. 115 匿名さん

    古いかもしれないが、今の日本の年金の問題の根本は「少子化」もあるよ。(単純に平均寿命の高齢化もあるけど。)
    夫婦セットをバラして、専業主婦にも年金徴収をしたら、ますます子供がいなくなる。
    それを解決にするには、旦那の収入の半分を主婦の収入として認める制度が必要だね。
    旦那の年金も半分になるけど。

    ちなみに年金だけじゃなく社会保険も同様です。<主婦や子供分は基本的に無料。

  116. 116 115

    成人2人が夫婦になり、子供を一人しか生まない現在。
    寿命は伸びてるけど国民は減る一方だよね。
    年金の一人あたりの負担は増える一方だ。
    だ~か~ら~、子供を産み育てる家庭(又は独身でも)には【圧倒的】な優遇社会制度が必要だと思うよ。
    政策的には海外からの流入を目論んでいるようだけど。

  117. 117 匿名

    >>116の意見に同意しますね。
    子供手当のような飴玉をしゃぶらせるような一過性の対策でなく、一人の子供が誕生してから
    成人するまで{大学卒業まで}圧倒的な優遇政策が欲しいし、複数の子供を持つ家庭には
    税金も含めた優遇策がほしい。海外では学校の無料化が常識的だし、さまざまな優遇策があるのに
    日本は少子化が社会問題としながら何も対策はしない。役人の特性かも知れないが予算を計上するために
    理由付けの為の職務は掲げるが事実上何もしてない組織が12兆以上の金を食いつぶしている。
    今回の消費税増税の社会保障への投入というがサラリーマン、国民の年金の原資は使われて減っているが
    まだある。そこを狙ったのが公務員の共済年金だ。気前よく払い原資が枯渇したので
    異常な金額の税金投入が行われてきたが、その繰り入れを辞めるため原資が必要になり
    消費税の増税金で対応したということだ。厚生年金の原資は統合して使うが公務員の退職金に
    充てる20兆の積立金は渡さず温存したままのむしのよい政策。結論から言えば
    公務員に{天下りも含めて}無駄に支払われてる税金を絞れば国民に年金としてある程度の定額金が
    払えるはずだ。{日航など民営化されて国営時より減給分の穴埋めで最大月額25万の企業年金が
    上乗せされている}
    カナダなど年間12兆の国予算のなかで国民に一律約6万の{月額}基礎年金を無条件で
    支払っている。日本の場合、役社会保障100兆のうち半分の50兆を医療機関30兆、
    高齢者相手の施設商売で20兆。この合計50兆が利権の塊だ。老人介護施設等の建設費は
    80%が公金の交付{国と自治体}で賄われ20%を入居者の一時金で賄えば自己資金は
    限りなくゼロで参入できる。元々は弱小の個人病院、建設業など公金で支えてき他業種の
    救済策でした。しかし元厚労省などの退職者を顧問などで迎えれば簡単に参入できるため
    様々な企業が始めました。
    税金の無駄使いをやめれば国民に払われる年金など問題はないと思います。
    ちなみに例の大津の教育長は給与+共済年金で月額100万近く貰ってるそうです。



















  118. 118 116

    >成人するまで{大学卒業まで}圧倒的な優遇政策が欲しいし、
    ここはちょっと私の考えと異なる。
    大学は専門分野の専攻であり、それは任意だ。
    なので、そこまで面倒見る必要はない。
    むしろ大学などは本当に学びたい人だけが行くべき。
    日本に必要とされているのは、成人年齢の下げだよ。
    18才で成人、肉体的にはもちろん社会的にも義務と責任を担わせるべき。
    もちろん就業させて、経済的生産活動を伴って年金負担もはやめるべき。

  119. 119 匿名さん

    女性が働かされて、同じ労働をする男の給与が下がる。
    企業サイドの思惑にハマっていることに気がつけよ。

  120. 120 匿名さん

    女性が働か「されて」るんでしょうかね?自発的に働いている人、人生の生き甲斐を求めている人、少なからずいると思いますよ。

    それに、女性が働かなくても、男性の給料はあがりません。女性が働いている今日でも、安い労働力が外国からどんどん入ってきていますから。

    子供の教育費の補助は、まあ義務教育+高校くらいで良いと思いますね。それに、子供は皆長じて良き納税者になる「とは限りません」。子供は、全員が全員社会の「役に立つ」というのは、ある種の思い込みで、そうならない(なっていない=負担がふえているだけ)という場合もあるように感じています。盲目的な子供至上主義はいかがなものかと。

  121. 121 匿名さん

    子供に夢を託せない(期待できない)国になったら終わりではないでしょうか?
    大人がいつまでも生きていられるわけじゃない。

  122. 122 匿名さん

    給与はやはり上がらずに下がっていることね。

  123. 123 匿名さん

    117の言うとおり、国のためなら教育費がかからないようにして教育全体のレベルを上げることです。
    今のばらまきでは国力は上がらない。

  124. 124 匿名さん

    夢を託せる子もいれば、托せそうもない子もいるということですよ。
    「国のためになる」のなら、教育費がかからないようにするのは賛成だけど、全員が全員「国のためになる」とは言えないのではないか、という問題提起ですよ。
    教育全体のレベルを「本当に」あげるのは賛成だけど、力もないのに「4大卒」にするのは間違いだし、今のばらまきでは国力があがらない、というご意見には賛成です。
    ばらまくのは、せめて義務教育+高校くらいにして、一部の優秀な(実績を残している)大学、大学院は、本当に「無料」にすればいい。

  125. 125 匿名


    それは偏差値至上主義の考え方。確かに文部科学省の利権の都合で大学が粗製乱造されてきた
    経緯があるがそれでは東大以外は必要がないことになってしまう。
    全額ただにしろということではない。6000を超える天下りのような組織に12兆以上も
    ばら撒くなら学費を安くしろということですよ。また4大で世の中が形成されてるようなことも
    間違い。現在の大学の状況は整理統合の必要があるがそれとて官僚が利権を求めて
    拡大したことだ。4大以外でも立派な大学はたくさんありますよ。
    夢を託せたはずの東大法卒の人が私利私欲のために日本をガタガタにしましたね。
    夢を託す意味はそんな判断基準で第3者が選択する権利もないと思いますよ。

  126. 126 124

    私は基本的に、118さんの意見に賛同しているわけで、大学卒業までの学費を「他人に依存する」というのはやり過ぎだと思っているだけですよ。義務教育+高校なら、ばらまきでもいいかと思っていますが、高校までの過程で人の資質はだいたい見えているものです。偏差値と関係ないスポーツや音楽とかでも、20歳過ぎてからがんばっても遅すぎるでしょう。才能というのは、小さい時から自ずと外に見えているものですよ。

    国のためになる、というのはこれまでのコンテクストでは「良き納税者になって、老人を支える」ということだから、私利私欲に走って国をだめにした官僚でも、「良き納税者になって、老人を支える」という意味では、ちゃんと納税して、国のためになっていることになります。

  127. 127 通りすがり

    老人の前に
    その官僚を先に支えてきたわけだ。
    良き納税者?良き徴収者のほうが
    先だろう。おかしな理屈だ。

  128. 128 匿名

    国で制度設計し掛け金を取り立て当然の権利として高齢者が貰う年金がどうして
    悪いのかね。高齢者が平均貯蓄が高いのも通常の平均貯蓄の計算と同じで一部の
    高額貯蓄保有者が平均値を上げているだけ。今回の資産課税の見直しで
    相続税の対象者が増える。公務員を除外すれば一般の支払い年金は少ないくらいだ。
    公金の交付金を利用して雨後のタケノコのように乱立している高齢者施設も
    一般的な高齢者の年金受給では毎月の支払金額が高く入居できない。3階建ての公務員か
    元国営企業の企業年金が付くところ、医療機関勤務でも企業年金がある。
    こういう人たちでないと家を売却して原資にするか、親族の経済的援助が欠かせない。
    また社会保障の中身で医療機関は不正請求も含めて本来なら増税の前に解決されてなければならない
    数々の問題がある。50兆の内訳は医療費30兆、老人施設20兆だ。高齢者をネタに
    稼いでいるのが医者と老人ホーム経営者だ。しかし国はこの部分には同じ穴のムジナなので
    手はつけない。直接払う年金自体を減額したい意向だ。この国の年寄りに他国のような
    経済的特典は少ない。容赦無く税金が掛かってくる。社会保障の増大は医療機関とホーム経営者の
    年寄りを商品として扱う上記の2者の収入増大と比例してるのに高齢者が矢面に立っている。
    国としては単純な国民の目をそらすために非常に都合がよいのだが利権の構造を考えれば
    すぐわかること。高齢者をネタで儲けてるやつがいる。今回の増税も一元化されて
    当然足りなくなる公務員の分{共済年金の税金投入で補っていた分}の穴埋めが大きいだろう。
    仮に公務員の定年延長がご破算になっても消費税の増税で補える。
    今回の野田内閣はまさしく生み出したのも官僚なら事実上、党をつぶしても
    役人のためだけに仕事をした総理だ。






  129. 129 匿名さん

    あげ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸