注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-cube情報 パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-cube情報 パート4

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-10-10 16:27:18

パート4を作りました★

i-cubeに住まれている方、契約を進められている方、検討中の方、情報交換しましょう!

一条工務店【i-cube】まとめ(2011.3.19更新)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89763/res/2044

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/154803/

前々スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89763

[スレ作成日時]2011-08-13 21:59:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 i-cube情報 パート4

  1. 201 匿名っち

    こないだ、営業さんに会った時、スマートよりキューブの方が売れてるって言ってましたが…?

  2. 202 匿名さん

    坪単価+5000円でi-cubeにi-smartのTOTOの総タイル貼りができるキャンペーン

  3. 203 匿名っち

    キャンペーンをやってるんですか?

  4. 204 1Q

    >坪単価+5000円でi-cubeにi-smartのTOTOの総タイル貼りができるキャンペーン
    このタイル、TOTO製ではなく、TOTOの技術を使ったオリジナルタイルだそうです。

  5. 205 匿名さん

    質問なのですが、太陽光のパワーコンディショナーは何KWから2台設置となるのでしょうか?
    なるべく多く載せたいですが、パワコンが2台になると将来のメンテナンスも2台分になってしまうので、
    ぎりぎりのKWにしたほうがいいのかと思いまして・・・
    分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  6. 206 1Q

    >質問なのですが、太陽光のパワーコンディショナーは何KWから2台設置となるのでしょうか?
    夢発電に使われるパワーコンディショナーは、3Kw用と5.5Kw用があります。1台でまかなえるリミットは5.5Kwと考えられます。これを超えると2台になるのでしょうが、余裕を見ると5Kwあたりが境では無いでしょうか?

  7. 207 匿名さん

    でも5.5kW以下だと発電効率の悪さゆえ、固定資産税やらメンテ代やらで結果マイナスになっちゃうんだよね。

  8. 208 匿名さん

    パワコンについては将来的に基板のみの交換で対応できないか、ということを一条内部で検討しているそうで、
    実現すれば3~5万で済むかもしれません。

  9. 209 匿名

    一条のTVボードで壁掛けタイプにするには下地の補強を指示しないと壁掛け出来ないんですか?

  10. 210 匿名っち

    壁の補強は確か有料だったと思います。なので言わないと、補強してもらえないと思います。

  11. 211 匿名

    一条オリジナルTVボードには補強はしてあると思います。
    ただ、その他の部屋で壁掛けにする場合は事前に打ち合わせをしておく必要があります。

  12. 212 契約済みさん

    私の家はセゾンなのですが、今建てている途中で夢発電が6.2kwでパワーコンディショナー1台です・・・
    上のレスをみると2台必要みたいなのですが、これって大丈夫なのでしょうか?
    一条工務店にだまされているんでしょうか・・・?

  13. 213 匿名さん

    >212
    不審に思ったら真っ先に営業を問い詰めましょう
    こんなゴミ溜で質問する前に
    真っ先に納得できる答えを言うまで、問い詰めましょう

  14. 214 匿名

    アイキューブで雨の中の上棟は辞めた方が無難ですか?

  15. 215 匿名さん

    >214
    i-cubeだけに関わらず、鉄骨、木造共に雨の中作業は宜しくないでしょう
    鉄も木も水には弱いですからね、通気をよくし乾燥させればいいと言う物ではありません

  16. 216 匿名

    やはりそうですか!?
    雨が降らない事を祈るしかないですね…
    ありがとうございました!!

  17. 217 匿名

    1日しか使用してないお風呂の残り湯をみなさんは、どう利用してますか?
    エコキュートの場合高温足し湯、足し湯、追い焚き機能がありますが、正直使い勝手が悪いと思うのですが?洗濯に利用して自動運転したほうがいいですか?アドバイスありましたらお願いします。

  18. 218 匿名さん

    >>エコキュートの場合高温足し湯、足し湯、追い焚き機能がありますが、正直使い勝手が悪いと思うのですが?
    エコキュートの追い炊き機能を使うと時間もかかるし、電気代もバカ高いです。説明書にも「足し湯がお勧め」となっていませんか?
    翌朝は洗濯や庭の植木の水撒きに使用してます。

  19. 219 匿名さん

    >>アイキューブで雨の中の上棟は辞めた方が無難ですか?
    2x専門ハウスメーカーなら雨の日の上棟を避けるため施工スケジュールにも予備日を設定します。 
    拙宅の場合、台風が近づいていたので予定より早く上棟し、ルーフィングまでしてくれました。
    また上棟のみならず基礎のコンクリート打設もシャブコン防止に避けてくれます。
    でも施主さんが現場監督にしっかり確認を取ることをお勧めします。

  20. 220 匿名

    ん〜やはり一条は施工管理が甘いですよね
    何もかもこちらが目を見張ってないといけません
    何千万も払う施主の気持ちにもなってもらいたいですね…

  21. 221 匿名さん

    >>220
    一条工務店の施工管理?については存じ上げませんが
    大手でもあるそうですよ、施工管理がしっかりしているのかどうかは
    知りませんが、完成後施主が彼方此方に傷を発見したり

    施工管理能力が徹底している事に越したことはありませんが
    それ以前に施主の物を大切にしてほしいですよね
    乱暴に扱わなければ傷などもつかないでしょうし

  22. 222 匿名さん

    避けられれば避けたほうがよいが雨の場合での棟上げや基礎打コンががダメということもないと思いますが・・・
    養生しだいかと・・
    施工管理は大手・中堅HMはいいようで甘い部分がありますよ。
    1人の監督で複数棟数管理・・甘くもなりやすい様に思います。

  23. 223 匿名

    詳しい状況までは確認出来ませんがブルーシートで養生はされてるものの、継ぎ目から雨が染みてます
    これから先が心配です

  24. 224 匿名さん

    >>避けられれば避けたほうがよいが雨の場合での棟上げや基礎打コンががダメということもないと思いますが・・・
    こういう考えの施工会社だったら契約しない方がいいですよ!
    10月に新居に入居しましたがその後も近隣で建築が数件ありましたが、某HMの現場では職人さんが「今日は雨の予報だったのでコンクリートの打設を中止したけど晴れたねえ・・・」との会話が聞こえてきました。またある工務店さんの現場では雨の日に基礎のコンクリートの打設を平気で行っていました。この現場はゴミの片付けも不十分で周りの道路に廃材とか散らばっています。一概に大手だからしっかりしてるは言えないとは思いますが私の周りでは実際に明暗が分かれています。

  25. 225 匿名

    私は東北地方に住んでいますが、床暖房の設定温度を30度に設定していても実際室内温度が22度までしか上がってません。いざ温度を30→35どまで上げないと床暖のスイッチが入らないのはなぜですか?この先雪が降りますと、寒さはいっそう厳しくなり、30→35でスイッチが入る=電気代もかかってるんじゃないと思うのですが?床暖房使用してる方何かいい方法ありましたら教えて下さい。又みなさんは設定温度何度にしてますか?

  26. 226 匿名

    設定温度は室温ではなく循環温水の温度ですからそんなものでしょう ウチは28℃設定で室内22℃です
    設定をあげれば電気代は余計にかかります

  27. 227 匿名

    関西 朝の外気温15度、24度設定で室内21度です 24時間運転していても設定が低いのでほとんど稼働していないので参考にはならないでしょうが…

  28. 228 227

    失礼天気予報サイトでみたら最近は 最低気温8度前後最高気温15度前後でした

  29. 229 匿名

    床暖房30度前後に設定しますと、サーモが感知して、止まってる時がありますが
    この先外気温が毎日氷点下になる時は床暖房はつねにONの状態になるんでしょうか?ちなみに今の平均気温は5度位です。

  30. 230 匿名

    氷点下だと常にON気味になると思います。一応ですが設定温度まで暖まればファンが止まりポンプだけ動きます。熱効に霜がつき霜取り運転でファンが止まってる場合もあります。やかんなどで熱効にお風呂の残り湯などをかけると良いでしょう。補足ですが、酸、アルカリ、硫黄成分が含まれた入浴剤を使用したお湯を熱効にかけると悪影響を与えます。その場合はお湯を沸かしたりして対応すれば良いでしょう。
    ちなみに今後、床暖房を設置する人は凍結防止ヒーターが標準工事に入りました。見積書に記載があると思います。
    また積雪エリアで不凍液を使ってると思いますし、使用していない時は、基本的には凍結予防運転が働かない設定にされており、運転することはないでしょう。しかし200V電源が入れっぱなしだとぬめり予防運転が月に一度くらいは働くはずです。

  31. 231 匿名

    外気温が低くなると室外機の性能が落ちる(コストが増える)みたいですが室外機のまわりにすっぽりと囲いをしてやれば多少の変化は有るのではないかと考えてるんですが効果はありそうですかね!?

  32. 232 匿名


    ショートサーキットに気をつけて下さい。

  33. 233 匿名

    ショートサーキットは何でしょうか?

  34. 234 匿名

    エアコン室外機で熱交換している。室外機を囲ってしまうと熱交換ができなくってしまう可能性があるからね

  35. 235 入居済み住民さん

    >>ショートサーキットに気をつけて下さい。
    冷房時は効率が落ちるかもしれないけれど、暖房時は逆にショートサーキットにより効率がアップするかも?
    F1も再熱利用しているし、最近のエアコンでも再熱利用可能機種もあるほどだから。 
    一般機種がの場合は試してみないと判らないなぁ・・・ 誰か試して結果を教えてください~~

  36. 236 匿名

    235へ エアコンメーカーに聞いてみたら?

  37. 237 匿名

    これまでの話だと何とも言えない感じなんですね〜
    かなり閃いたと思ったんですが…
    ありがとうございます

  38. 238 匿名

    トイレと風呂の換気扇についての質問です。
    トイレと風呂の換気を24時間連続運転して下さいと言われますが、みなさんやっていますか?
    つけてると床暖房の効きが悪くなって寒いし、結露しないように換気してるのでしょうか?
    それにしても特にトイレは意味ないのではと思ってしまいます。みなさんの意見を教えて下さい。

  39. 239 匿名さん

    トイレとお風呂は空調がないからではないですか?
    私はまだ引き渡し前なので分かりませんが…

  40. 240 匿名さん

    トイレは臭気を、浴室は湿気を排気するために換気するのです。
    トイレに次の人が入って臭いが残っていたらどうします? 浴室の湿気が抜けずカビが生えたらどうします?
    自己責任でそれでもいいよって思えば換気扇を切ればいいんじゃない。
    拙宅は顕熱型24時間換気システムなのでトイレ、洗面も24時間換気システムの対象範囲ですが浴室だけは対象外で浴室暖房換気扇が付いてるので入浴前は予備暖房で暖め、入浴後はカビシャット機能で換気します。
    これで入浴時も寒くないし、カビも生えないです (^^)V

  41. 241 匿名

    238です。換気量のバランスがあるから運転させましょう言われました。トイレには換気スイッチがあるけどフタがされていて、換気を止めないように注意喚起してると聞きましたが本当でしょうか?

  42. 243 匿名

    トイレの換気スイッチに蓋もないし注意書きもないです

  43. 244 購入検討中さん

    アイキューブもしくはアイスマートの火災保険料はずばりおいくらですか? できたら35年 30〜40坪くらいでお願いします。

  44. 248 匿名さん

    247の者ですが

    http://www.ansungbeach.com/
    こう言ったサイトはご存知ですか?
    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  45. 252 匿名

    自動お湯はりをして、保温状態にした時お湯のメモリ-が減ってる時ありませんか?

  46. 253 匿名

    トイレの換気扇はどうなったんだろ?

  47. 257 匿名っち

    火災保険は建物評価額だとか家財だとか保険期間だとか特約内容で保険料が変わってきますので、各保険会社に問い合わせした方が良いと思いますよ。それか一条工務店が代理店をしている火災保険会社があるので、営業担当さんにお願いすると契約後であれば見積もりを出してくれるはずです。
    参考になるか分からないですがウチはアイキューブ(35坪)で保険期間35年、評価額2300万円、家財300万円など…約43万円の見積もりでした。

  48. 258 匿名

    火災保険の参考にというのであれば,私は床面積32坪のi-cubeで,期間30年,評価額2200万円,家財200万円で,最低の保証にちょっとオプションを付けて7万円しませんでしたよ。
    金額は要するに保障内容をどのようにするのかで決まるので,一概には言えないと思います。
    評価額も自分の言い値ですしね。
    ちなみにフル装備だとやはり40万近くの見積もりでした。

  49. 260 匿名

    258さん
    どちらの保険でしょうか?
    うちは35坪、35年、東京海上で26万位で見積でてるんですが一桁なんてのもあるんですか?
    詳しく知りたいです!!
    宜しくお願いいたします

  50. 261 匿名

    日新火災やセゾンなどで要らない保証を削ってやったのではないかと推測

  51. 262 匿名

    でも30年で7万はありえないのでは?
    家財もつけてるようだし

  52. 263 匿名さん

    私の火災保険は45坪
    水漏れ、盗難有り。
    水害なしで、45万だったかな。
    36年で

  53. 264 匿名さん

    日新火災住自在HPを見れば T構造 2000万円30年の基本保障のみで73000円となっている
    からそこらへんが下限のような気がするが7万切るのは難しいかな

  54. 265 匿名

    258です。
    富士火災です。
    未来住まいるというパンフレットの商品で,火災,落雷,破裂・爆発限定特約セットのFプランです。これに罹災時諸費用,残存物片付け費用,特別費用が付いています。富士火災の場合,ネットで申し込むと見積もりからさらに10%割引になるのでかなり安く入れました。

  55. 266 匿名

    258です。
    何度もすみません。保障内容が最低のものでいいのであればAIUや日新火災でもほぼ同額の見積もり(7万から8万前後)が出てくると思いますよ。ネットの一括見積もりを取ればすぐにお分かりになれると思います。

  56. 267 匿名

    AIUの長期割引は
    将来の状況如何によっては追加保険料を支払う必要がでてくるからその点が気になる~

  57. 268 匿名

    といろいろ検討したけど今年の地震を受けて災害マップが更新されて水害 津波被害予想警戒地域になってしまったので心配になってフル保証になってしまった 保険料60万は痛かった(∋_∈)

  58. 269 匿名さん

    今週末に引き渡しで
    引き渡し前から床暖フル運転してもらってますが
    暖かすぎて驚きます。
    営業の方はまだまだ魔法瓶の保温状態になってませんって…
    オーバースペック万歳。
    他だと他社のアンチ営業が多いから書けないから
    ここに嬉しさを書かせていただきました。

  59. 270 匿名

    火災保険で一桁って何かあった際も大丈夫なんでしょうか!?
    30万位が当たり前と思ってたのでビックりです

  60. 271 匿名さん

    基本保障だけで十分ならそれで問題ないと思いますよ
    火災保険は基本保障以外に風水害や盗難など様々なオプション・特約があって多くの人はセットで加入している場合が多いですからね。
    たとえば高台に住んでいる人ならば水害はほとんど必要ないわけですから・

  61. 272 購入検討中さん

    今月中に仮契約しないと、坪単価五千円アップと言われました。同様の話聞いたことありますか?

  62. 273 匿名さん太郎

    272さん

    確かありましたね。来月から坪単価が上がるので今のうちに仮契約か本契約すれば、今の値段のままで購入出来ますって事ですね、きっと。去年の1月から防犯ガラスがオプションに変更になるということを聞いたので、ウチは一昨年の12月末に契約しました。危うくプラス20万円になる所でした。でもウチの場合は一条工務店で建てるって決めてたので迷いなく契約出来ましたが、決まってなけば迷いますね。
    確か、坪単価は去年のいつだったか…5000円アップって話を聞いたのでウチが購入した時よりも10000円もアップするんですね…

  63. 274 購入検討中さん

    今年七月にもありました。その時は延期になったようです。残り数日しかないのに、値上げのことを告げられ参りました。もう少し早く言ってほしかった。。。

  64. 275 匿名さん

    それは営業トーク。マニュアルにある。

    実際はまずあがらないよ。防犯ガラスがオプションになる?

    絶対にウソ。

  65. 276 匿名

    一条工務店の場合はオオカミ少年気味ですから困るのですが今回は本当なのか…

  66. 277 匿名さん

    キューブの防犯フィルムはオプションになったよ。
    前は標準だったみたいだけど。

  67. 278 276

    防犯フィルムのオプション化は私も前に聞いています

  68. 279 1Q

    キューブの防犯フィルムはオプションであると、カタログ28ページに記載があります。

  69. 280 購入検討中さん

    アイキューブとアイスマートが、法人割引の対象になったらしいです。ホントなら、うれしいのですが、何か情報ご存知ですか?

  70. 281 匿名さん

    知らんけど
    一条工務店 i-smart PART3
    722~755あたりに散発的に話題が出ているね

  71. 282 匿名さん

    人生に1回の買い物であることを逆手にとった卑劣な行為が
    うそ値上げ。

  72. 283 匿名

    上がる上がる詐欺

    10回に1回は上がるから詐欺でないということらしいけど

  73. 284 匿名さん

    i-cubeの防犯ガラスがオプションって…

    『防犯ガラスがあるからシャッター(雨戸)はいりません!』って
    営業が言ってたけどどうするの?みんなオプションで頼むの?

  74. 285 匿名さん

    こっちの営業はシャッター付けるのであれば、防犯フィルムのほうがお客様のコストも安いし効果も高いです。
    という説明をちゃんとしてました。

    実際工場でフィルム付きガラスを叩けるとおもうけど、効果が確かに高かったのでオプションでお願いしました。

  75. 286 匿名

    270です
    保険一括見積で再度依頼してみました
    後程報告しようと思います
    ありがとうございました

  76. 287 匿名

    フィルムも不安点がありますよね。
    室内側ガラスに貼っていること。
    拭き掃除で傷付きやすいと言われること。(このため営業さんが勧めないといわれた人もいたらしい) 直接触れる面に貼っていることから経年で剥がれないか不安があること。

  77. 288 購入検討中さん

    281さん、情報ありがとうございます。
    結局、法人割引は、あるのかないのか、よく分かりませんね。あっても一条としては、アイスマート、アイキューブでは、利用してほしくないのかな。
    前に営業マンから言われたのは、法人割引の契約内容によるといわれました。

  78. 289 匿名

    昔、アイキューブ (スマートまだ販売前) セゾンA以下は元々.価格を抑えた商品ですから対象からは外れる…なんて営業に言われたのを思い出します

  79. 290 匿名さん

    >>287
    そういえば、営業さんから、カラ拭き禁止(= 拭くときは湿式で)と言われましたが、
    これだったのか。

  80. 291 匿名さん

    防犯フィルムは、室内でのガラスの飛散を防ぐ為に室内側のガラスの室内側に貼られているそうです。
    上棟直後の窓ガラスにもから拭き禁止のシールが貼ってありました。
    うっかり、乾いた布でこすりそうですね。

  81. 292 匿名さん

    総タイル貼りキャンペーンはやっぱ今年いっぱいで終了??
    延長なし?

  82. 293 匿名さん

    キッチンが標準なんですが、扉だけ鏡面に変えたいんですが、扉だけ交換はできるのでしょうか?すでにicubeで、住んでおります。値段は高いでしょうか?誰かご存知ないでしょうか?

  83. 294 匿名さん

    それはまた特殊な要望ですね。一条に直接聞いたほうがいいかもしれませんね(そんなことはわかっているといわれそうですが・・・)

  84. 295 購入検討中さん

    夢発電は売電価格が下がると元取れないというような書き込みをどこかで見ましたが、いまいち理解できません。
    建ててから後悔しても嫌なので、夢発電に夢がなくなる件、どなたかご説明いただけないでしょうか。。

  85. 296 匿名

    >>295
    儲けようと思うならヤメレ

  86. 297 購入検討中さん

    >>296
    早速ありがとうございます。
    営業の触れ込みはお互い知っていると思うので、書きませんが、
    具体的にどのあたりにトリックがあるのですか?
    気づかれている人からするとアホな質問かもしれませんが、教えてください。

  87. 298 匿名さん

    I-Cubeは二重壁で外断熱、内断熱のダブルで断熱材だけでも200ミリあり一般の壁の倍はあります。
    仮に延床面積がおなじだと有効面積(壁内面積)は一般のものと比べて単純計算で2%も面積が減ってしまいます。 これって2%コストアップって事ですよね・・・

  88. 299 匿名さん

    あたりまえの話だけど夢発電のパンフはいい条件下での試算でしょうからね
    あとパワコンなど機器類の寿命は考慮されていないのでは?

  89. 300 匿名さん

    >295
    http://ameblo.jp/ismart/theme-10039253794.html
    http://ameblo.jp/makigepapa/entry-10923057617.html#main
    このあたりに詳しく書かれています。儲かることもあるけど、必ず儲かるわけでは無いということかと思います。

  90. 301 匿名さん

    >>300さん
    本人に許可なく、URLを乗せるのは宜しくは無いのでは?

  91. 302 匿名

    ブログの直リンは気をつけないと

  92. 303 匿名

    >>301
    リンクされた情報が都合が悪いのですか?

    もしリンクをされたくないなら、ワールドワイドに接続可能な場所にアクセス制限もなくページを公開しないことです

  93. 305 匿名さん

    >298さん

    実質の床面積は減るから損と考えるか、
    壁が厚くてヨシとするかは人それぞれですね…

    私は壁が厚いほうが嬉しいので満足してます。

  94. 306 匿名さん

    >305さん
    I-Cubeでの本体価格は坪(施工面積ではなく登記上の面積)いくらほどでしたか?

  95. 307 購入検討中さん

    >>300さん
    参考となるブログの紹介ありがとうございました。
    両方とも読ませていただきました。
    結論として、まだ夢発電に夢はあるのではと思っています。
    私の考えを書きますので、ダマされているところがあれば、皆さん教えてください。

    まず、1つ目のブログは夢発電は一条へのローンだから銀行で借りるのと変わらないのでは、というような内容ですね。
    確かにそうだなと思いました。
    どちらで借りるほうが良いかはまだよくわかりませんが、発電することでお金を生み出す装置ですので、基本的にはオーバーローンにはならないはずですね。
    これに関しては返済期間や金利でどちらを取るかというだけなので、売電価格が下がると夢がなくなるというのには直結しないのではと思いました。

    二つ目のブログですが、パワコンの交換や固定資産税のことを考慮すると全然もと取れないよ。お金ためて10年後に最新の装置を安く買うのもありでは?って内容ですかね。
    でも、パワコンや固定資産税って夢発電じゃなくてもソーラーパネル乗せたら同じじゃないですか?
    金利分は確かにマイナスなんだけど、これって銀行で借りても同じですよね。
    もっと言えば、ブログの計算では金利分差し引いて現金で買ったとしてもモト取れないことになってました。
    これ見ると夢発電云々ではなく、ソーラー自体未熟なのかなとは正直思いました。
    お金ためて10年後買うってのは私も考えたことがあります。
    ただ、ソーラーないと貯金て給料からしかできませんよね。
    夢発電は基本的には発電分で支払えますから、10年後にお金ためられる人は夢発電しながらでも同じくらいためられていると思います。
    仮に少し発電払いで足が出たとしても、少しの足分と、10年後のメンテナンス費だけでその後10年くらいはノーメンテで行けるってのは結構良いと思いませんか。
    仮に売電なくなったとしても、自分の電気代がなくなるだけでも、助かりませんか。

    どうでしょう、担当営業は正直な方に見えて仕方ないのですが、ダマされてますでしょうか。。

  96. 308 匿名さん

    ソーラーはお金を生みますが、
    初期投資だけでなく、税と維持費がかりますよ。

    後付けのソーラーパネルであれば固定資産税は
    かからないと聞いたことがあるよ。

    私も夢発電で8.4kw乗せてますけど
    元が絶対とれるとは思っていません。
    取れたらラッキーぐらいにおもっています。

  97. 309 匿名さん

    >306さん

    45坪で本体価格は3000万でした。

  98. 310 匿名

    >>307
    オーバーローンの件ですが、その論理展開は危険です。
    発電することによりお金を産み出すと考えられているようですが、あくまでも投資をして発電装置を買い、将来の電気代を少なくしているだけです
    その資金を借金で賄っていることを自覚しましょう。
    ※借金までして投資をするのは一般人にはお勧めされない行為です

    投資面で考えると、10年でやっとこさ投資回収できる可能性が出てきて、また、設備維持費もかかる状態です
    自然災害にも弱いシステムです(雹害リスク等)
    リターンも少ないし、利益だけ考えれば、日本国債のほうがまだましです

    また、10年後にメンテすれば、更に10年間フリーメンテの根拠はなんでしょうか?
    電気器具の場合、経年で故障率はあがります
    また、安全のためにも定期点検は必要です。


    私は太陽光発電は否定しません。しかし、あなたのような利益だけで考える人にはお勧めできないと思います

  99. 311 契約済みさん

    夢発電の場合
    メリット
    ・屋根にスレートなどの変わりにソーラーパネルを載せるので塗り替えなどは不要
    ・後付よりも(今時点では)大容量載せる事ができる
    ・住宅ローンや自己資金が不要

    デメリット
    ・固定資産税がかかる

    後付ソーラーパネル
    メリット
    ・固定資産税が安い(かからないというわけではなく家屋調査後に載せる場合はわからないというパターン?)
    ・選択の幅(メーカーなど)がある
    デメリット
    ・屋根などに穴を空け固定、据付で設置いずれの場合でも業者によっては雨漏れなどの心配がある
    ・上記内容によって雨漏れなどが発生した場合メーカーでの保証は受けられない(HMでの後載せならセーフ)
    ・住宅ローンや自己資金などソーラーパネル分の費用を調達する必要がある

    パワーコンディショナーなどは後付けでも夢発電でも同じ条件

    ・今載せれば、補助金などは受けられる
    ・後日後付で載せる場合の補助金の有無はだれもわからない

    結局蓄電にしても今はまだ価格性能比や耐久性などを見ても導入は無理
    ガス系などのエネファームなどの機器も価格性能比から見て導入困難

    固定資産税払う、払わないのは後付け違反工事のカーポートなどと同じ事なんでしょうがこれを比較対象にいれるのはフェアーではないような気がしましたが、入れた上でも、さらにパワーコンディショナーの交換(部品交換で可能となるという説明もありましたが丸ごと交換でも)6kw以上であれば十分メリットがあると試算が出せました。

    という事で自分は乗せました

  100. 313 匿名さん

    >>312さん
    太陽光発電を採用してる建築業者全てに該当する事ですよね
    ここでの「採用」と言うのは標準もしくはオプションで
    太陽光発電機を搭載できる準備が出来ている事とします。

  101. 314 購入検討中さん

    >>310
    レスありがとうございます。
    まず、オーバーローンについて、私は夢発電をローンと考えたとしてもぎりぎりのローンを組むつもりはありません。
    ブログを紹介していただいた手前内容に触れましたが、私の知りたかったのは売電48/42円からさらに下がると夢がなくなる、という意見についてです。
    それとも、48円だろうが夢はないよ、というご意見でしょうか。
    それは非常に興味があります。
    確かに太陽光パネルも投資だと思うのですが、実際問題どれだけの方が現金で購入されているのですか。
    当然太陽光パネル分を現金で払ったとしても、家の一部でもローンを組んでいたら借金して投資しているのと同じですよね。
    発電量の大小はあるものの、確実に発電しますので、その他の投資と比べれば幾分か確実性は高いと思います。
    太陽光パネルは、他の投資とは性質が異なりますから、投資という言葉でひとくくりにして一般人へはお勧めできないとするのは極論すぎないですか。

    10年でやっとこさ投資回収できる可能性の話ですが、やっぱり、310番さんは夢発電に限らず、現在の太陽光パネル自体に魅力がないということでしょうか。
    日本国債のほうがましだというのは事実ですか。
    どちらがましかは私の頭では判断できませんが。リスクを考えれば、国債は紙切れになるかもしれませんが、太陽光パネルは電気という現物になるのでこれまた確実性は高いのではないでしょうか。
    素人なのでめちゃくちゃ言ってたらすいません。
    ただ、災害に弱い点は劣りますね。
    この点、火災保険は役に立たないのでしょうか。

    10年後メンテ後の10年間フリーメンテの根拠はありません。
    安易に10年と言ってしまいました。
    言いたかったのは、とりあえず最初の10年発電払あるいは本体価格よりははるかに安い追加金を払った後、
    常識的に考えてある程度は使えるでしょ、ってことです。
    もちろんそれは半年かもしれなければ2.3年かもしれません。
    ある程度の容量を搭載していれば1年くらいもてば、パワコンとかの交換費用も含めてプラスに転ずるようなシュミレーションだったと思います。

    利益だけを考える人、という言葉はちょっと不愉快です。
    この場で利益に執着した覚えはありません。
    書き込みの動機は、夢発電に夢がないという意見を見たので真相が知りたい、ということです。

    ただ、なんとなくわかってきた気がします。
    太陽光パネルを載せたいなら、夢発電に夢があるかはわかりませんが、銀行ローンとリスクは対して変わらない。
    どこの銀行でローン組むか検討するのと同じレベルでしょうか。
    しかしながら、太陽光パネル自体が現在の価格では初期費用を回収することが簡単ではないということでしょうか。
    ただ、投資という色を濃く見れば、将来的に電気の買電単価が上がるかもしれない、あるいは電気の安定供給がされなくなるかもしれない、というリスクに対する自家発電装置としては価値があるかもしれませんね。
    その場合、もう少し高性能・低価格の商品を待つという選択もあるのかもしれませんね。

  102. 315 購入検討中さん

    >>311
    一条工務店は発電効率の経年劣化も計算してますよ。
    年-1%だったかな。
    ただし、これが妥当かどうかは私にはわかりませんが。。

  103. 316 匿名

    >>314
    確実に発電するという考え方が間違っています
    この考えにあなたの夢(妄想)が入り込んでいます

    10年間発電し続け、あなたの希望通りに発電し続けるなんてだれも保証してくれません

    また、日本国債とどちらがリスクが高いかですが、日本に住み続けるという前提にたてば、日本国債のほうがあきらかに低リスクでしょう
    日本に住み続けるのであれば

    リスクファクタとしては他に、南側の建物の改築や建て替えにより日照時間が減少(用途地による)
    南側の木が成長し日照時間が減る
    火山噴火等で屋根に火山灰がつもり発電効率が落ちる(除去するために費用が必要)
    あなたの家庭環境に変更があり、改築、売却等が発生する
    電力会社が経営破綻し、売電の優遇措置が御破算になる
    屋根と一体型であれば、簡単には交換できない

    等々、いくらでもリスクはあります
    以上はパネル一般な話


    また、夢~のローン払いに限定事項としては、1パーの金利は勿体無い
    住宅設備に入れて住宅ローンを組めば、減税と合わせ実質は1パー以下で借りられます

    まあ、こんなところでどうですか?

    個人的には、儲かればラッキー!エコに協力するために導入する!という考え方の方が載せるのが幸せかと思います

  104. 317 入居済み住民さん

    横の土地に増築したいのですが、icubeは増築可能なんでしょうか?

  105. 318 匿名さん

    夢発電のパネルは雹害などにあった場合には火災保険で対応可能なのでしょうか?

    別件、火災保険を安く抑えたいのですがお勧めの会社はありますか?
    風災、雹災、雪災がどの会社もセットなんですが、雪災を外すことの出来る会社もあるんでしょうか?
    宜しくお願い致します

  106. 320 匿名

    >>318
    太陽光パネルの雹害について引き受けてくれる所はあるかもしれません

    ただしかなりお高い保険料になることが想定されます

    建物は傷ぐらいでは保険料を請求できないのがほとんどですのでそれなりですが、パネルとなると傷で請求できないと意味がありません
    保険やから見たリスクは10倍以上かと

  107. 321 契約済みさん

    ちゃんと屋根材としての認定を取れているから雹害リスクは普通の屋根と一緒でしたよ。

  108. 322 匿名

    ということは、発電できなくなっても保険は降りませんね

  109. 323 匿名さん

    >>318
    安い火災保険というと少し前の一連の書き込みでもあったように

    日新火災    住自在
    セゾン自動車火災  自分でえらべる火災保険
    冨士火災 未来住まいる

    なんかが安いとよく言われますよね
    但しフルセットで入るのであれば対して安くはならないかと思います

  110. 324 匿名

    318です
    雹害のパネルについては各社違うとすれば確認が必要ですね
    また、補償があるとしても雹害や落雷で壊れた時に電気系統まで元通りにしてくれるんですかね〜

    322さんの言ってる意味がよく分からないんですが…

    過去に安い保険上がってたんですね
    見積してみます
    ありがとうございました

  111. 325 匿名さん

    世の中は値段なりって言葉どおりなんだよ
    安い保険は安いなりの保証しかしない
    安くてオールリスク保証なんて無いよ

    我が家は一条提携の東京海上オールリスク保険35年一括70万円なり(地震保険別途年払)
    夢発電のパネルは屋根材扱いで当然保証
    雷害など不慮の事故も当然保証
    しかも太陽光カーポートのパネルも保証
    故意や家電系の寿命以外の事故は大概保証される

    額面だけ見て高いと思うか
    35年間の安心料と思うか
    35年間何もなければただの払い損だと最初に思うか
    各自の判断に任せる

  112. 326 匿名さん

    >>300のブログ見てみたけど半年も前の情報だね。

    固定資産税毎年3万円かかる太陽光発電って幾らの代物なんだろ。
    パネル代に400万円かかったとしても固定資産税3万円もいかないと思うけどね。

  113. 327 匿名

    富士火災が気になるんですがネットからの申込みしかないんですが、見積ってどうやって取るんでしょうか?

  114. 328 匿名さん

    >>327さん
    分からない事があったら電話をしましょう。
    http://www.fujikasai.co.jp/index.shtml

  115. 329 匿名

    一階のみ床暖を28℃位に設定されてる方いらっしゃいますか?
    この場合、他メーカーの局所暖房よりも少しは暖かいでしょうか?
    体験したときは暑くて寝苦しかったので…

    というのも電気代節約の為なんですが20℃とかでも設定しといても変わらないですかね?

  116. 330 匿名さん

    住宅断熱性能基準Ⅳ地域在住です
    1階のみ24度(28度ではありません失礼)で設定して使用しています。
    温度計は19度~21度を示しています。
    暖かい感じはあまりしませんが寒くもなくまあまあです。
    2階は15、16度を示しています。
    少し肌寒いです。

  117. 331 匿名

    ありがとうございます
    今は10度以下の部屋で寝てるので15度位なら十分ですね!!

  118. 332 匿名

    ありがとうございます
    今は10度以下の部屋で寝てるので15度位なら十分ですね!!

  119. 333 匿名さん

    宇都宮ですが、1階2階共に28℃設定です。
    これって高すぎでしょうか?
    確かに日中は日が当たると少し暑く感じますが、
    夜は涼しいぐらいです。
    皆さんの設定を聞くと我が家の気密断熱を疑ってしまいそうです。

  120. 334 匿名

    別に高くはないと思いますよ。 30度設定でも暖かくないと言う施主さんもおられます

  121. 335 入居済み住民さん

    夢発電で8kwのパネルをのせましたが、この時期の最大瞬間発電量は4kwh程度です。
    冬の性能(日射角?)の影響は他社パネルの6〜7割程度の性能のようで、ちょっと残念。

  122. 336 匿名

    ベランタの壁と床の隙間について教えて下さい。
    排水口に近付くに連れ、壁と床の隙間は広くなってるんですが、そう言う作りなのでしょうか?それともベランダの壁が歪んであるのでしょうか?
    皆様のベランダの壁と床の隙間はどうなってますか?宜しくお願いします。

  123. 337 匿名さん

    335さん
    他社パネル(例えばお隣さんなど)と比較してのお話ですか?
    地域特性(晴天率)などもあるので実性能比較はなかなか難しいんです。

    NEDOなどのシミュレーションを見ても2つ3つ隣の市と比較してもぜんぜん違ったりするようです。

  124. 338 匿名

    アイキューブ建設中なんですが防犯ガラスのシールが貼ってあるんですが何故でしょうか!?
    オプションでも選んでないんですが…
    あれってかならず貼ってあるんですか!?

  125. 339 匿名さん

    336さん
    排水口に雨水を流すために勾配をつけてあるためそのようになっているんですよ^^

  126. 340 匿名さん

    冬は5度くらいの室温で電気敷き毛布で暖かな布団で寝るのが大好きな私は、一条は無理ですか?

  127. 341 入居済み住民さん

    338さん

    必ず貼ってあるものです。

  128. 342 匿名

    338です
    元々興味もなかったんですが、全てに貼られてるんですね〜
    本当に防犯フィルム貼られてる場合も同じなんですかね!?

  129. 343 入居済み住民さん

    338さん

    「防犯」に関わる問題ですので終わりにします。

  130. 344 匿名

    >>343

    え?詐称表示した物を売っているということ!?

  131. 345 匿名さん

    ヒント

    標準で「あるもの」が窓についているはず。それがついているからそのシールがある。

    あまりこの手の話題をこのような掲示板で書かないほうが自分の家の為かとおもわれ・・・

  132. 346 匿名さん

    フィルムがなくてもペアガラスだから
    侵入はしにくいという風に考えれば
    防犯であるともいえなくもないですね。

  133. 347 購入検討中さん

    フィルム有無に関わらず、防犯用警報機が標準で付いてるでしょ
    ただのペアガラスじゃ防犯効果は無いよ

  134. 348 購入検討中さん

    今あるキャンペーンについて、教えてください。アイスマートのタイルのキャンペーンは、本当に年末で終了したんですよね?

  135. 349 匿名

    屋根一体化の太陽光のパネルって他社もあるんですかね!?
    また、固定資産税の上がる一体化のパネルのメリットはなんですか?

  136. 350 購入検討中さん

    軽い(瓦+パネルの重量に比べて)
    見た目がすっきり
    保険内容によっては火災保険、地震保険で補償される

    くらいじゃないかと思ってます
    私は一体型はやめて有機パネル待ちにしようと思ってます

  137. 351 匿名さん

    屋根全面を使える
    後付けによる固定部などからの水漏れがない

  138. 352 匿名さん

    屋根全面にパネルが乗るからスレートなどに比べて屋根の塗り替えなどがいらない というのも

  139. 353 匿名

    水漏れがないのはメリットですが、塗り替えは瓦の場合は要らないですよね?
    正直スゴいメリットがあるわけでもないんですね〜
    これなら陸屋根で軒だけ伸ばせば良かったのかな…
    軽く後悔します〜

  140. 354 匿名さん

    353さん
    なんで後悔するんですか?後悔する理由がメリットがないから?固定資産税があがるから?
    固定資産税がそんなに数万円もあがるとか考えてるんですか?調べてみましょ。

    瓦乗っければスレートやガルバリウム鋼板などに比べて初期導入コストも上がるわけでしょ?
    それに比べれば350~352のメリットは意味のあるメリットに見えるけど?


  141. 355 ビギナァァ

    初期コストは スレート◎

    メンテを含めた総コストは 瓦◎

  142. 356 匿名

    353です
    アイキューブにも瓦の設定あったんですかね?
    後悔というのは発電払いのリスク(元々9掛けのシュミレーションだが場合によっては以下も十分にある)
    不良品の多さ、常に監視をしなければいけない手間、自然災害に弱そう(火災保険で補うが風、雹、雪はセットだし大幅に金額アップ)位ですかね〜
    元々軒欲しさに手を出してしまいましたからね(笑)
    一体化の固定資産税の件、気になります
    どの様に調べました?

  143. 357 匿名さん

    私も夢発電にしましたが
    正直に言って元が取れるかは微妙だと
    思っていましたが、家族の強い要望により
    付けてみました。

    まだ、引き渡して間もないので発電状態が
    良好であるかは分かりませんが
    大きい軒は魅力ですよ。
    ちなみに、私は明日に市役所から
    固定資産の調査をしにやってきます。

    大きな買い物なので、春以降は売電価格の変更もあるかもしれにので
    慎重に判断されてください。

  144. 358 匿名

    もう既にパネルは載り、フローリングを貼ってる最中です
    かなり不安ですが節電しながらやりくりしていきたいと思います

  145. 359 購入検討中さん

    i-cubeって瓦に出来るんでしたっけ?

  146. 360 匿名

    >>352
    塗り替えは必要ない(できない)ですが、全面張り替えは必要になりそうですね

  147. 361 匿名さん

    360さん

    352です。一般的には1年で1%未満の性能劣化といわれているようです。
    どのくらいで全交換する必要があるのかは?ですが(仮に)10年で元が取れたとするのであれば50%発電しなくなるのに100年かかる計算?となると張替えはどうなんでしょう?^^;

    通常の経年劣化による出力低下は20年で1割未満と報告されている。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9...

  148. 362 匿名さん

    隣地でI-Cubeが建築中です。全館床暖房を設置予定のようですが他のスレでも長府製室外機の騒音問題を見かけますが実際はどうなんでしょう?
    実際にお使いのオーナー、騒音で悩まされている燐家の意見など教えてください、よろしくお願いします m(_ _)m

  149. 363 匿名

    セゾンFを考え中なのですが、床暖の室外機って本当に騒音が激しいのですか?気になります。あとフローリングは無垢が上に張ってあると聞きましたが反りとかないですか?床の厚みとかは説明では充分なのかどうか分かりづらく、どなたか教えてもらえないでしょうか?

  150. 364 匿名

    フローリングは無垢ではないですよ。 室外機の音は若干大きめくらいに思います。ただ設置場所の周辺環境によりカタログ以上の騒音がでることも考えられるように感じます

  151. 365 匿名

    入居済の方はオール電化で基本料金をどのくらいにされてますか?

  152. 366 入居済み住民さん

    長府の室外機運転音は確かに耳障りな感じを受けます。
    うちは隣家に近い所に設置したので、何か対策した方が良いかなと考えています。

  153. 367 匿名

    都市圏のような家と家の間に余り余裕がない立地では気をつけないといけないものだと思います。

    室外機の風・音を防ぐため塀を設けるのはいいのですがまともに風を受けるようにてしまうと反響で作動音が大きくなってよけいに気になることになる可能性も考えられるので設置場所・方法には気をつけたほうが良いかと思います。 設計士さんの中にはそこらへんまで考えていない人もいるかもしれません。

  154. 368 匿名さん

    私も騒音が気になって確認したのですが
    確かに少し音が大きいですね。
    ビルのエアコン用室外機ほどではありませんが…

    幸い隣の建物まで距離があるので気にしていないです。

  155. 369 匿名

    営業の人に直接聞いてみたけど、普通のエアコンの室外機と同じ大きさで、音もほとんどかわりませんって言ってました。実際利用されてるかた本当に営業のいう人の通りですか?

  156. 370 匿名

    アイキューブの吹き抜けの廻り縁はいつから階段と同じ色になったんですか?
    ダサくて困ってます…
    宜しくお願いいたします

  157. 371 364


    >>369
    以下も参考に・・
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/201673/

    家では少し音が大きいかな~くらいでです。
    上記スレでも書き込みがありますがカタログ上騒音値は48dbとなっています。
    家には一条標準エアコン以外に富士通のエアコンAS-Z40も設置していて
    このエアコンのカタログ騒音値も48dbと記載されていますが運転音を比べると
    少し長府の室外機の音のほうが大きい気がします(個人的な感覚です)
    ただ我慢ならないほどではありません。
    今の季節だと床暖を運転している施主(又は展示場)も多いでしょうから自分の耳で確認されたほうが
    良いかと思います。

  158. 372 入居済み住民さん

    高周波音が混ざっている感じなんで、多少耳障りですね。
    エアコン室外機より温水配管接続部?の分、厚みはあります。

  159. 373 匿名

    白蟻対策で加圧注入されてますが、そんなに良いものなら他社が手を出さない理由はなんですか?
    他社は白蟻メンテナンスのサイクルとかどうなってるんですかね?
    外壁塗装のディライトーンの寿命も信用できますかね?
    本当に将来低コストな家なんでしょうか!?
    少し心配です

  160. 374 匿名さん

    >>373
    シロアリ対策として、加圧注入は、ただ単に塗るよりはかなり効果が長持ちしてよいと、木材専門の大学教授から学びましたよ。悪くはない。一条は自分たちでつくるユニクロ住宅だから
    一番は湿気対策だから、基礎の換気だけどね

    あと外装のサイディングはそりゃ一条のプライベートブランド商品であるディライトストーンの外装よりも、ニチハのマイクロガードとか光触媒のやつとかのほうが確実に耐久性は高いと思われます。

  161. 375 ビギナーさん

    加圧注入は他HMでも局所的に使っていたりしますよ。

  162. 376 匿名

    加圧注入でもなんでもいいけど、保証は何年つくんでしょうか?
    たしゃの防蟻保証は確か五年ですよね?

  163. 377 契約済みさん

    シロアリ対策に加圧注入された木材は他社でも使ってますよ!
    ただ、時代の流れとして最近は派手に着色が残らないタイプの薬を使ってるそうです。
    緑や赤の木材を見て『毒々しい』と感じるお客が多いからでしょうね。
    20年ほど前に建てた親の家は緑色の木材使ってたそうです。
    一条は一昔前のデザインに合わせて、そこも昔の感覚のままなのでしょうw
    基本的にセンスないからねw

  164. 379 匿名

    毒々しくても無害なわけだし、その辺はどうでもいいんですが確かに保証はどうだったんですかね?
    他社は10年サイクルで防蟻材塗るとかあるんですよね?

  165. 380 契約済みさん

    379さん(376さんも同じ人かな?)
    契約前にいろいろと防蟻処理については質問しました。

    加圧注入材を使用していない会社に聞くと引渡し後10年後再処理必要、以降5年をめどに再処理必要といわれました。金額にすると1回20万円くらいだそうです。
    新築の際には念入りに薬を撒けるようですが、完成後はやはり表面的な処理しかできないので5年くらいしか効果は期待できないそうです。
    (昔はもっと強い薬を使えたのでもう少しもったそうですが・・でも強い薬って・・)

    一条さんに聞いたところによると木材の防蟻処理は引渡し後不要、ただし、ベタ基礎面や布基礎の地盤面などの
    防蟻処理(家への侵入防止)はやったほうがよい とのことでした。
    金額にすると4,5万円とのことでした。ご参考までに

    木造の場合はシロアリへの防蟻処理という問題と防腐の効果もあるのでやはり加圧注入の効果は大きいとおもいます。
    他社が加圧注入をあまり積極的に使わない理由は・・・やはりコストの問題じゃないですか?
    自社で木材を加工している会社が少なく、仕入れている会社が圧倒的に多いのがむしろ驚きでした。
    加圧注入材とただの塗布処理財の値段は大きめのホームセンターなどにいくとよくわかります。

  166. 381 匿名

    379です(736は違います)
    基礎部分には必要なんですね!!
    そんな噂はネットで確認したことありました

    やっぱり価格の問題で他社が採用しないんですね
    この部分に関しては一条にして良かったと思います
    ありがとうございました

  167. 382 匿名

    一条さんてとても賃金の安い国で、日本製品に似たコピー建材をオリジナルとしています
    安く提供してもらえるので施主には有り難い

    妨蟻処理材も安全性が高いとの事 蟻も寄らないのに子供達に良いとは思えないが。

    屋根材規格のソーラーパネルアイデアは抜群だけど重量と効率がフィリピン製丸出しなのが残念
    パネルの償価方法が胡散臭いですね〜

  168. 383 匿名さん

    わざわざ叩きにくる人に限ってよく知らないのに叩く人がほとんど。勉強不足ですよ~

    加圧注入は白蟻が寄らないX
    いわゆる塗布処理などに使われる揮発性のある薬剤には白蟻がよらないO

    ACQという薬剤を白蟻に直接かけても多分ですが白蟻は逝かないとおもいますよ(毒性ほとんど無)
    一般的塗布処理に使われている薬剤を白蟻に直接かければ多分逝く(毒性大)

    ACQを加圧注入した木材は白蟻に食べられないということです。
    そして加圧注入してある分、成分が木材と固着するので10年や20年で揮発するということが起きないから
    長持ちするというだけです。もう少し勉強しましょ。

  169. 386 匿名

    i-cubeでQ値が1って良くないですか?
    モデルハウスが0.76とすれば妥当なラインでしょうか?
    また、1と0.76では光熱費や部屋の暖かさに差は大分あるんでしょうか?
    個人的には大工さんが使っていた小さい電気ストーブでも大分暖かく感じたのですが…
    宜しくお願いします

  170. 387 匿名

    乾式と湿式の違い忘れたけど、費用対コストというより安全面で湿式の方が良かったよ。

  171. 388 匿名さん

    今更だけど
    加圧注入剤の効果はシロアリの殺虫じゃなく、かじっても美味しくないから寄らなくなる
    が正解です
    そんなに心配なら他社の標準的な塗る防虫剤を定期的に塗るが宜し
    効果がなくなるから塗り直し=消えた効果ってのは霧散してる訳で
    どっちが体に悪いんだろうね

  172. 389 匿名

    残念ながら我が家は最新コンクリート住宅ですから
    白蟻に多分掛けても死なない薬も 多分死ぬ薬も使っていません。

    いろいろ大変ね

  173. 391 匿名さん

    >>残念ながら我が家は最新コンクリート住宅ですから
    スレ違いですがRC住宅は床なんかもコンクリートなのですか?  以前、トップスリーHMの軽量鉄骨住宅を建てましたが床は木製だったので防蟻処理は必要だとのことでしたが…

  174. 392 匿名

    スレ違いですいません

    コンクリート床の上に床材 フローリング

    下から入る隙間が無いので基礎からの侵入は不可能

    鉄骨は骨組みが鉄なだけです、知り合いの鉄骨系の家は躯体内の木部を1F分やられてしまいました。
    基礎部に土で出来たトンネル「アリの通路」が床部分まであったそうです。

  175. 393 匿名

    ところでエコポイントって内容決まったんですかね?
    半分は復興支援の産地品になるみたいなんですが…

  176. 394 匿名

    引き戸に中途半端なソフトクロージング機能って今まで付いてましたっけ?
    と言うのが、勢いが強すぎるとまた跳ね返り隙間が出来てしまいます
    調度良い加減ならピッタリ閉まる感じです
    ソフトクロージングってより最後で勢いを弱める感じです

  177. 395 入居済み

    壁紙クロスが破れてきました!これが一条の言う木が動く無垢ですね!
    どれくらいで落ち着くのでしょう?季節、地域で違うと思うのですが、
    2年までしか保障期間が無いので・・・・・
    皆様はどれくらいの時期に期間に直して頂いたのでしょう?

  178. 396 匿名さん

    現在icubeはさら地に坪50でオプションもほとんどなしで建てたらいったいいくらかかるんでしょうか。

  179. 397 購入検討中さん

    先週から防犯フィルムがキャンペーンでつくようになったとのことです。

  180. 398 匿名さん

    >>395
    営業曰く
    クロスの2年保証ってのは木が落ち着くのが大体2年くらいだから、らしい
    つまり2年保証切れる寸前で直せばほぼ問題ないと言う見解

  181. 399 匿名

    無垢材が売りの工務店に何軒か見に行きましたが、どこでも木材が落ち着くまで2~3年かかると言われましたよ。
    2年って短くない?
    見に行った工務店たちは3年間は無料で直すって行ってましたが…

    さすが一条さん(笑)

  182. 400 匿名さん

    >399
    実際に契約してから3年間無償で張り替えてくれる
    工務店がいくついるやら。
    契約前の口頭ではなんとでも言えますよ。

    アンチにしても視点が狭すぎて狭すぎて…

  183. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸