住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その34」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その34

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-09-06 11:10:50

前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176446/

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2011-08-08 09:25:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その34

  1. 1 匿名さん

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
    年間408000円の繰上
    変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
    月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  2. 2 匿名

    だからさ~

    なんで「??」なの?

  3. 3 匿名さん

    もう、変動大勝利で結論出てるからスレ必要ない気がするけど。
    3年前から今の今まで固定さんの言ってる事当たった事ない。
    将来はわからないっていつまで言ってるんだよ。

  4. 4 匿名さん

    変動大勝利って書き込み自体非常に稚拙だね(笑)

    そんなきみは固定じゃ毎月苦しいから変動選んだんだろ?

  5. 5 匿名さん

    ここの変動さんには固定さんからのレスが生きる糧ですので・・・
    何もせず温かく見守ってやって下さい。

  6. 6 匿名さん

    皆ギり変馬鹿にしてるけど、現在の状況だとギり変完済できてしまうかもよ。
    固定でローン組んでたら買えなかった家が手に入ったら、変動でローン組んで良かったとなるだろ。

  7. 7 匿名さん

    ギリ変は身の丈以上の持ち家を手に入れる可能性があるけど、ギリ固は…。

    それに最悪家を売らなくなった時は、ギリ変の方が持ち家の資産が高い分有利だね。

  8. 8 匿名さん

    >>7
    自分が多分そのパターンだww
    2%とか無理。

  9. 9 匿名さん

    変動は史上最低の低金利だけど、フラットは昨年に比べて上がってしまってるね。
    ただフラットスレだとこれから長期金利下がる予測してるね。
    これからローン組む人は、ギャンブルでフラット20sもいいかもね。

  10. 10 匿名さん

    結局超低金利はあと1年程度だからね。

  11. 11 匿名さん

    >>10
    そう考えてる人もいるのですね。
    でも、どうしてそう考えたのでしょうか?

  12. 12 匿名さん

    ダウまた大幅に下げたか。
    インフレになると言ってた人出てきてほしいな。
    今日の日経は9000円死守できるだろうか。

    1年後に政策金利上げる状況になるとはとても思えない。

  13. 13 匿名

    毎回、毎回こう話しているうちに月日は流れ着々と変動は返済しております。
    勿論、3%くらいで考えて家に当ててますので繰上げ資金も貯まっていきます。
    余裕の固定の人は保険と同じで色々な手厚い補償を受けられる様な物なので羨ましいですが私は庶民なので限られた予算でリスクヘッジ(ある意味補償)をかんがえております。
    まあ、結局危険なのはギリという事ですがその中でもギリ変>ギリ固でしょうか?
    私的には多少自己満足ですがマイホーム購入→カツカツでないので趣味にもお金使える→でもリスクヘッジも考えてと、今の返し方には納得いっております。

  14. 14 匿名さん

    >>6 >>7
    今の状況で完済?
    ギリ変を勘違いしてるよ。
    真のギリ変とは、35年変動で何とか払っていける状況。
    期間20年以下だったり、繰上返済できるのはギリ変ではない。

  15. 15 匿名さん

    >それに最悪家を売らなくなった時は、ギリ変の方が持ち家の資産が高い分有利だね。
    一見正しそうで、実は間違っている。
    それに、その発想する条件下では、ギリ変の方が売らなくてはならなくなる確率が高くなる。

  16. 16 ド素人

    ギリ変で組もうとしてるんですが、今の金利が30年以上続く可能性もあるんですか?

  17. 17 購入検討中さん

    10とかは知ったかぶり過ぎて、恥ずかしいな。
    16君 知るわけないだろ。

  18. 18 匿名

    変動の人達は返済だけで大変そうですね~
    私は返済はFIXしてるんで、コツコツと老後資金貯めてます

  19. 19 匿名さん

    >>18
    みたいなのが多いから、日本では永遠の不景気とデフレが約束されてる。

  20. 20 ド素人

    >>17君知らないなら答えなくてよろしい。

  21. 21 匿名さん

    そういえば前スレに頻繁に出没していた「敏腕君」最近見かけなくなったな。

  22. 22 匿名さん

    みなさんの借入額と条件、予定返済期間はどのようなものですか?

  23. 23 匿名さん

    固定さんは年収400万以下で返済比率25%以上は当たり前らしいよ。

    自殺行為だよね。

  24. 24 匿名


    返済率25%は問題ないでしょう?

    確定額だからね。


  25. 25 入居済み住民さん

    >24

    可処分所得の変動がなければね。

  26. 26 匿名さん

    >>23
    変動さんって、そんな極端な事例と比較して安心してるのか?

  27. 27 匿名

    いよいよ本当の恐慌の始まりですね。リーマンショック後各国の財政出動で持ち直したが、その反動が来ています。もうアメリカには打つ手は残ってません。円高、株安次にくるのは残業カット、リストラ。固定、変動関わらず借入限界ギリギリまで借入している方が真っ先に破綻するでしょう。

  28. 28 匿名さん

    >>24みたいなのが、破綻するのでしょうね。
    固定さんの危機意識の無さは凄い。
    とても借金してるとは思えない。

  29. 29 匿名さん

    金利の心配より景気の心配した方が良さそうだな。
    フラットスレはボーナスステージとか言って浮かれてるけど、状況次第ではリーマンショック以上の株安になる。日本の今の状況でアメリカ転けたら、10年スパンの不景気に突入する。
    失業者溢れ、ローン破綻も増える。インフレどころかデフレが進む。

  30. 30 匿名さん

    このまま、10年間以上0.775%か。いいのか悪いのか。

  31. 31 匿名さん

    よくないだろ

    景気が良くなって、金利がガンガン上がっても払っていけるような
    雇用環境になってほしい

  32. 32 匿名さん

    年収400万で返済比率25%だと生活キツいだろうな

  33. 33 匿名さん

    >>32
    ローン減税で税金ゼロで、子供手当ても満額支給だから、
    実質的な手取りは以前より多いはず。

    金利だって低いんだから、これで払えないなら分不相応ということ。

  34. 34 匿名さん

    固定君はぼろ負けだなぁ。
    金融緩和の固定君だな。

  35. 35 匿名さん

    固定は年収400万で返済比率25%みたいなのが普通にいるの?
    そんなの海のそばに住んでるのに、地震が起きても堤防があるから大丈夫
    とか言ってるのに等しいと思うけど。意識が低いなぁ。

  36. 36 匿名

    ビビりの固定、目前の変動だと思ってたが、変動がこんなにビビりとは思わなかった。

    腹をくくれよ。

    真剣に生きてれば、なんとかなる。


  37. 37 匿名

    >33
    年収400だと、所得税より、市県民税、年金、健保の方がきついでしょう

  38. 38 匿名さん

    >>36
    固定みたいに楽観的だと家を失うどころか人生を棒に振るよ。
    ハイパーインフレがいつ起きてもおかしくないのに
    長期に渡って返済なんて自殺行為もいいとこだと思うが。

  39. 39 匿名さん

    これだけ年収400万をアピールしてると、自分の収入が400万になってヤバイっす って言ってるみたいですね

  40. 40 匿名

    実際400になったら無理だと思う(笑)

  41. 41 匿名さん

    400で家買うなよ

  42. 42 匿名さん

    機構のデータだとフラット利用者の五割が年収400万

  43. 43 匿名

    今計算したら、400になったら、25%だった。。

    給料下がんないで〜

  44. 44 匿名さん

    よく変動は博打だって言う固定がいるけど、フラットSの方が
    最初の金利で全てが決まっちゃうんだからよっぽど博打だと思う。
    長期金利なんて1日単位で変動するのに。

    変動は今後どうするかを数年単位でゆっくり決定出来るのに
    フラットの人は数カ月で判断しなきゃならないんでしょ?
    そりゃ後に破綻する人も多くなるはずだよ。

  45. 45 購入経験者さん

    29さんの仰る通り、金利のことより経済のことを気にかけたほうが良いのでは?
    低金利が続いて返済金額が少なくても、経済が破たんしたり、会社がドボンしたり、公務員大幅削減なんてなったら、変動でよかった、なんてところじゃないですよね、収入が大幅減かなくなるんだから。
    固定の方もデフォルトして金利が上がって大喜びなんて言ってられないですよね。

    ましてや子どもがいらっしゃる家庭は、将来どうすんの?就職ないよ。

    平和だよね、ほんとに・・・

  46. 46 匿名さん

    金融緩和の効果は1年~2年見てくださいと日銀が言ってるね。
    長期に渡って金利あげませんよと言ってるようなものでしょ。

  47. 47 匿名さん

    変動君てウシジマ君にでてくる株で破産したおばさんに思考が似てる。

  48. 48 匿名さん

    >47
    どうしても変動をけなしたいの?

  49. 49 匿名さん

    変動をけなしても固定さんの金利はさがりません。

  50. 50 匿名さん

    フラットスレは熱いよな。
    もう年度末の長期金利を予想してるもんな。年度末長期金利底だと。
    悪い読みではなさそうだけど、実行されたら手のひら返したようにインフレとか言い出しそう。
    変動は政策金利連動なのに、長期金利のように何の理由もなく金利上がるように言う人は、フラットの実行月の自分を重ねるのだろうか。
    まるで違う仕組みのローンなのだが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸