住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その34」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その34

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-09-06 11:10:50

前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176446/

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2011-08-08 09:25:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その34

  1. 1 匿名さん

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
    年間408000円の繰上
    変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
    月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  2. 2 匿名

    だからさ~

    なんで「??」なの?

  3. 3 匿名さん

    もう、変動大勝利で結論出てるからスレ必要ない気がするけど。
    3年前から今の今まで固定さんの言ってる事当たった事ない。
    将来はわからないっていつまで言ってるんだよ。

  4. 4 匿名さん

    変動大勝利って書き込み自体非常に稚拙だね(笑)

    そんなきみは固定じゃ毎月苦しいから変動選んだんだろ?

  5. 5 匿名さん

    ここの変動さんには固定さんからのレスが生きる糧ですので・・・
    何もせず温かく見守ってやって下さい。

  6. 6 匿名さん

    皆ギり変馬鹿にしてるけど、現在の状況だとギり変完済できてしまうかもよ。
    固定でローン組んでたら買えなかった家が手に入ったら、変動でローン組んで良かったとなるだろ。

  7. 7 匿名さん

    ギリ変は身の丈以上の持ち家を手に入れる可能性があるけど、ギリ固は…。

    それに最悪家を売らなくなった時は、ギリ変の方が持ち家の資産が高い分有利だね。

  8. 8 匿名さん

    >>7
    自分が多分そのパターンだww
    2%とか無理。

  9. 9 匿名さん

    変動は史上最低の低金利だけど、フラットは昨年に比べて上がってしまってるね。
    ただフラットスレだとこれから長期金利下がる予測してるね。
    これからローン組む人は、ギャンブルでフラット20sもいいかもね。

  10. 10 匿名さん

    結局超低金利はあと1年程度だからね。

  11. 11 匿名さん

    >>10
    そう考えてる人もいるのですね。
    でも、どうしてそう考えたのでしょうか?

  12. 12 匿名さん

    ダウまた大幅に下げたか。
    インフレになると言ってた人出てきてほしいな。
    今日の日経は9000円死守できるだろうか。

    1年後に政策金利上げる状況になるとはとても思えない。

  13. 13 匿名

    毎回、毎回こう話しているうちに月日は流れ着々と変動は返済しております。
    勿論、3%くらいで考えて家に当ててますので繰上げ資金も貯まっていきます。
    余裕の固定の人は保険と同じで色々な手厚い補償を受けられる様な物なので羨ましいですが私は庶民なので限られた予算でリスクヘッジ(ある意味補償)をかんがえております。
    まあ、結局危険なのはギリという事ですがその中でもギリ変>ギリ固でしょうか?
    私的には多少自己満足ですがマイホーム購入→カツカツでないので趣味にもお金使える→でもリスクヘッジも考えてと、今の返し方には納得いっております。

  14. 14 匿名さん

    >>6 >>7
    今の状況で完済?
    ギリ変を勘違いしてるよ。
    真のギリ変とは、35年変動で何とか払っていける状況。
    期間20年以下だったり、繰上返済できるのはギリ変ではない。

  15. 15 匿名さん

    >それに最悪家を売らなくなった時は、ギリ変の方が持ち家の資産が高い分有利だね。
    一見正しそうで、実は間違っている。
    それに、その発想する条件下では、ギリ変の方が売らなくてはならなくなる確率が高くなる。

  16. 16 ド素人

    ギリ変で組もうとしてるんですが、今の金利が30年以上続く可能性もあるんですか?

  17. 17 購入検討中さん

    10とかは知ったかぶり過ぎて、恥ずかしいな。
    16君 知るわけないだろ。

  18. 18 匿名

    変動の人達は返済だけで大変そうですね~
    私は返済はFIXしてるんで、コツコツと老後資金貯めてます

  19. 19 匿名さん

    >>18
    みたいなのが多いから、日本では永遠の不景気とデフレが約束されてる。

  20. 20 ド素人

    >>17君知らないなら答えなくてよろしい。

  21. 21 匿名さん

    そういえば前スレに頻繁に出没していた「敏腕君」最近見かけなくなったな。

  22. 22 匿名さん

    みなさんの借入額と条件、予定返済期間はどのようなものですか?

  23. 23 匿名さん

    固定さんは年収400万以下で返済比率25%以上は当たり前らしいよ。

    自殺行為だよね。

  24. 24 匿名


    返済率25%は問題ないでしょう?

    確定額だからね。


  25. 25 入居済み住民さん

    >24

    可処分所得の変動がなければね。

  26. 26 匿名さん

    >>23
    変動さんって、そんな極端な事例と比較して安心してるのか?

  27. 27 匿名

    いよいよ本当の恐慌の始まりですね。リーマンショック後各国の財政出動で持ち直したが、その反動が来ています。もうアメリカには打つ手は残ってません。円高、株安次にくるのは残業カット、リストラ。固定、変動関わらず借入限界ギリギリまで借入している方が真っ先に破綻するでしょう。

  28. 28 匿名さん

    >>24みたいなのが、破綻するのでしょうね。
    固定さんの危機意識の無さは凄い。
    とても借金してるとは思えない。

  29. 29 匿名さん

    金利の心配より景気の心配した方が良さそうだな。
    フラットスレはボーナスステージとか言って浮かれてるけど、状況次第ではリーマンショック以上の株安になる。日本の今の状況でアメリカ転けたら、10年スパンの不景気に突入する。
    失業者溢れ、ローン破綻も増える。インフレどころかデフレが進む。

  30. 30 匿名さん

    このまま、10年間以上0.775%か。いいのか悪いのか。

  31. 31 匿名さん

    よくないだろ

    景気が良くなって、金利がガンガン上がっても払っていけるような
    雇用環境になってほしい

  32. 32 匿名さん

    年収400万で返済比率25%だと生活キツいだろうな

  33. 33 匿名さん

    >>32
    ローン減税で税金ゼロで、子供手当ても満額支給だから、
    実質的な手取りは以前より多いはず。

    金利だって低いんだから、これで払えないなら分不相応ということ。

  34. 34 匿名さん

    固定君はぼろ負けだなぁ。
    金融緩和の固定君だな。

  35. 35 匿名さん

    固定は年収400万で返済比率25%みたいなのが普通にいるの?
    そんなの海のそばに住んでるのに、地震が起きても堤防があるから大丈夫
    とか言ってるのに等しいと思うけど。意識が低いなぁ。

  36. 36 匿名

    ビビりの固定、目前の変動だと思ってたが、変動がこんなにビビりとは思わなかった。

    腹をくくれよ。

    真剣に生きてれば、なんとかなる。


  37. 37 匿名

    >33
    年収400だと、所得税より、市県民税、年金、健保の方がきついでしょう

  38. 38 匿名さん

    >>36
    固定みたいに楽観的だと家を失うどころか人生を棒に振るよ。
    ハイパーインフレがいつ起きてもおかしくないのに
    長期に渡って返済なんて自殺行為もいいとこだと思うが。

  39. 39 匿名さん

    これだけ年収400万をアピールしてると、自分の収入が400万になってヤバイっす って言ってるみたいですね

  40. 40 匿名

    実際400になったら無理だと思う(笑)

  41. 41 匿名さん

    400で家買うなよ

  42. 42 匿名さん

    機構のデータだとフラット利用者の五割が年収400万

  43. 43 匿名

    今計算したら、400になったら、25%だった。。

    給料下がんないで〜

  44. 44 匿名さん

    よく変動は博打だって言う固定がいるけど、フラットSの方が
    最初の金利で全てが決まっちゃうんだからよっぽど博打だと思う。
    長期金利なんて1日単位で変動するのに。

    変動は今後どうするかを数年単位でゆっくり決定出来るのに
    フラットの人は数カ月で判断しなきゃならないんでしょ?
    そりゃ後に破綻する人も多くなるはずだよ。

  45. 45 購入経験者さん

    29さんの仰る通り、金利のことより経済のことを気にかけたほうが良いのでは?
    低金利が続いて返済金額が少なくても、経済が破たんしたり、会社がドボンしたり、公務員大幅削減なんてなったら、変動でよかった、なんてところじゃないですよね、収入が大幅減かなくなるんだから。
    固定の方もデフォルトして金利が上がって大喜びなんて言ってられないですよね。

    ましてや子どもがいらっしゃる家庭は、将来どうすんの?就職ないよ。

    平和だよね、ほんとに・・・

  46. 46 匿名さん

    金融緩和の効果は1年~2年見てくださいと日銀が言ってるね。
    長期に渡って金利あげませんよと言ってるようなものでしょ。

  47. 47 匿名さん

    変動君てウシジマ君にでてくる株で破産したおばさんに思考が似てる。

  48. 48 匿名さん

    >47
    どうしても変動をけなしたいの?

  49. 49 匿名さん

    変動をけなしても固定さんの金利はさがりません。

  50. 50 匿名さん

    フラットスレは熱いよな。
    もう年度末の長期金利を予想してるもんな。年度末長期金利底だと。
    悪い読みではなさそうだけど、実行されたら手のひら返したようにインフレとか言い出しそう。
    変動は政策金利連動なのに、長期金利のように何の理由もなく金利上がるように言う人は、フラットの実行月の自分を重ねるのだろうか。
    まるで違う仕組みのローンなのだが。

  51. 51 匿名さん

    フラットスレって大学のサークルってノリなのよね。
    先輩が居て後輩が居て、ウンチクが居て怖がりが居て楽天家が居て、
    たまに言い合いもあるけどワイワイ青春してるって感じ。

    こちらは見る限り10年選手の上から目線の方ばかりみたいで「一見さんお断り感」も
    強いですよね。

    まぁ融資の特性上、実行後はずっと住民ってのもあるとは思いますけど。

  52. 52 匿名さん

    >51
    このスレは3年くらい続いてるみたい。
    もし3年前固定か変動かで迷いながらも変動にした人がこのスレを3年間見てたら、固定さんに対しては上から目線になってしまうかもね。今のところ判断は正しい訳だから。
    固定さんは3年前から変動は危ない、危機リスクが足りないと言ってたみたいだし。
    自分は9月実行で変動0.775%で契約予定だけど、3年間今の金利が続き残債も順調に減ってる時にこのスレで、固定さんに危機意識足りないとか言われたら、上から目線の発言してしまうかも。

  53. 53 匿名さん

    >52
    3年間金利予想外しまくってる固定の分際で俺に物言ってるんじゃねーぞ。ゴラッーて感じか(笑)

  54. 54 匿名さん

    >>42
    うそーーー?

  55. 55 匿名さん

    >52
    変動は後出しジャンケンって言うこと?

  56. 57 匿名さん

    >55
    変動選んだんだから後だしじゃないでしょ。

    ここの固定さんは被災地で立派な事だけ言って何もせずに帰ってくる政治家みたいといいたいのでは。

  57. 58 匿名さん

    変動君頑張れ
    破産は近いぞ

  58. 60 匿名さん

    ダウはさすがに上げてきたか。
    フラット君の目論見通り実行月に長期金利下げてくれるのか。

  59. 61 匿名さん

    DJ-米FRB、ゼロ金利を少なくとも2013年半ばまで続ける時間軸示す

    ワシントン(ダウ・ジョーンズ)米連邦準備制度理事会(FRB)は9日、景気判断を大幅に下方修正し、指標とする短期金利を少なくともあと2年はゼロ近傍に据え置く計画を示した。

    連邦公開市場委員会(FOMC)後に発表した声明でFRBは、弱い経済がフェデラルファンド(FF)金利の並外れて低い水準を「少なくとも2013年半ばにかけて」正当化するとの予想を示した。この政策判断に7人の政策委員が賛成し、3人が反対した。

    反対した3人は、ダラス地区連銀のフィッシャー総裁、ミネアポリス地区連銀のコチャラコタ総裁、フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁。声明によると、この3人は、「経済的情勢が、FF金利の並外れて低い水準を長期間にわたり正当化する、との表現を続けることが好ましい」と考え反対した。

    これは市場の一部で期待された新たな量的緩和ほど強烈な措置ではないものの、資金調達コストを低く抑え、投資家を株式などのリスク資産に向かわせるうえで役立つだろう。ダウ工業株30種平均は、8日に08年の危機以来の大幅な下げとなったが、9日は不安定な取引のなか大きく持ち直した。

    FRBはまた、今年これまでの経済成長は「委員会が予想したよりもかなり遅い」として、景気判断を下方修正した。景気判断の下方修正は、今年3回目になる。

    上半期の経済成長率が1.0%に満たないことが示され、米国が初めて最高格付けから格下げされ、新たな景気下振れ懸念が、このところ高まっている。このためFRBが政策行動をとるよう圧力がかかったが、短期金利はすでにゼロ近くにあり、量的緩和と言う最も強力な手段はインフレを高める危険性があるので、選択肢は限られている


    経済にてこ入れするための、さまざまな政策手段を今回のFOMCでは協議した、と声明で述べている。大規模な中央銀行のバランスシートを、長期間にわたり維持する姿勢も示すと、一部のアナリストは予想していた。

    FRBは08年以来、短期金利を「長期間」つまり少なくとも数カ月間は、引き上げないと市場に対して約束してきた。この期間を最低あと2年に延長したことは、景気浮揚に役立つかもしれない。

    7月の失業率は引き続き9.0%を上回り、上半期の景気減速は一時的との見方について、FRBは6月よりも確信が薄れているようだ。

    量的緩和第3弾(QE3)に踏み切り、FRBのバランスシートをさらに拡大する強力な政策行動を、現時点で正当化するのは難しいだろう。QE2と呼ばれる6月に終了した6,000億ドルの米国債買入措置の効果について、FRB高官らの評価は分かれており、いま新たに債券買入を行なうと、過度なインフレ上昇につながると懸念する向きが多い。


    バーナンキFRB議長は先月、経済が引き続き弱ければ、行動をとる用意があると議会で証言した。しかし同時に、さらに債券を買い入れるためには、経済の弱まりを背景として物価と賃金が危険なほど下落するおそれをFRBが確認する必要があるとも指摘した。消費者物価が落ち着きつつある手掛かりはあるものの、多くのインフレ指標はFRBの非公式な目標とされる2.0%近辺を引き続き上回っている。

  60. 62 入居済み住民さん

    去年、たまたま会社の同僚と同時期に、住宅を購入した俺。

    給料は変わらないが、俺は5000万、同僚は6000万の物件。

    俺は頭金1000万を入れ、迷わずフラット35Sで組んだが、同僚はフラットS対象物件ではないのもあって、頭金無しの変動フルローン。


    繰上げ返済出来ないのに危ないよ、と言ったが聞く耳を持たず。しかし今じゃドヤ顔で俺に、変動にすればよかったのに、と嫌味混じりの言葉をかけてくる。

    悔しいです。

  61. 63 匿名さん

    変動君てビクビクしすぎだね。

  62. 64 匿名さん

    いざとなったら3年で返せるのに、
    固定なんてあり得ない。

  63. 65 匿名さん

    変動君て、どこまで本当か分からない。
    嘘の塊のようなら存在。

  64. 66 匿名さん

    金ある人は間違いなく変動選ぶでしょ。金利0.775%でローン減税1%なんだから。
    ただ全員が金持ちな訳ではないって事でしょ。

  65. 67 匿名さん

    フラットはともかく、それ以外の固定とかあり得ない。
    何がしたいんだろう?
    高い金利払いたいのかな?

  66. 68 匿名さん

    >>62
    それ変動か固定かの問題じゃないじゃん。
    前提が違いすぎるんだから。

  67. 69 匿名さん

    >>62
    去年でしょ?
    そのうち、あなたの方がどや顔をすることになりますよ。

  68. 70 入居済み住民さん

    >>68
    そうなんですが…。1%優遇が無くなる10年後の変動との金利差を語られると返す言葉がないのです。

    >>69
    去年です。2.16のフラット35Sです。とても今の状況では、ドヤ顔できそうもなさそうですが。

    人と比べるものじゃないんでしょうが、何かとその話題になると、必ず言われるので、何だかなーって感じです。

  69. 71 匿名さん

    1000万頭金入れるなら全額変動で元本保証型の運用で回して減税を満額受けつつ、10年後の金利動向を見て繰り上げをどうするか判断するのが吉

  70. 72 匿名さん

    だれか詳しい人いたら教えてください。
    長期プライムが1.35%になり、8年ぶりに短期プライムを下回りました。
    長期プライムが1.35%のまま推移したら、短期プライムは1.25%になったりしないものなのでしょうか?

  71. 73 匿名

    なる可能性はある。が、長期と短期プライムレートは連動してないから、長期が下がったから短期もって事ではない。 つまり短期プライムレートは政策金利次第です。

  72. 74 匿名さん

    短期・長期プライムレートは逆転してるんだね。

    http://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/

  73. 75 匿名

    アメリカが2013年までゼロ金利政策で、ドル高・円安容認ならば、日本ができることは、ゼロ金利政策、金を増刷ばらまき。
    円の価値を下げることが急務なのに今だにドルを買って、ロックフェラー財閥に寄付してやがる民主党。

    いずれにせよ変動金利は2013年までは現状維持確定。

    経済は民主党の舵取次第。

  74. 76 匿名さん

    >>75
    「2013年半ばまでゼロ金利継続」だから、実質的には2014年まで利上げなしと
    受け止めるべきかと。

    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110810/fnc11081008230005-n1.htm

    日本も円安誘導したいけど、諸外国の情勢がそれを許さないから、
    有り余る¥を使って、海外の企業や鉱山をどんどん買うべきなのだろう。

  75. 77 匿名さん

    もう政策金利が当面上がらないのが確定してしまったから、まるで盛り上がらないね。

  76. 78 匿名さん

    どうでも良いよ。

  77. 79 匿名さん

    もう議論の余地なしでしょ。金利が上がる心配より景気の心配でしょ。

  78. 80 匿名さん

    おーい、固定信者さーん
    遊びに来てくれよ~

  79. 81 匿名さん

    もう金利の話はいいって言ってるのに、しつこいやつだねえ。粘着質タイプ。
    議論の中身より、論破していい気分になることを至極としてる小さい人だね。

    ちなみに、固定・変動併用者です。

  80. 82 匿名さん

    ちなみにが苦しさを思わせてるな。

  81. 83 入居済み住民さん

    >ちなみに、固定・変動併用者です。

    10年固定の次に駄目なパターンだ。

  82. 84 匿名さん

    そうかな?
    たぶん、ちなみに君は固定君なんじゃないの?

  83. 85 入居済み住民さん

    いいや 変動25年だよ。
    固定・変動の組み合わせはなにをしたいのかがよくわからん。

    金利の変動リスクを取り除けてない上に金利が割高だから。

    やるならどちらか一本でしょ。

  84. 86 匿名さん

    これからローン組むなら変動25年くらいにして、10年後にローン減税分に貯金を足して15年くらいで完済目指した方がいいね。理想はローン減税終わったら一括返済かな。

  85. 87 匿名

    35年で組んだほうがローン控除多く受けられるのでは?

  86. 88 匿名さん

    まぁ固定でも変動でもリスクが高いのは同じ。

    ・固定のリスクは、解りもしない金利上昇が怖くて、変動より高い利息発生。
     但し、長期固定の場合は返済予定も全て見えるので安心。

     固定は、長期的に返済予定もみて安心できる人にオススメ。但し、10年等の
     当初優遇金利タイプは完済30年予定の方には、あまりオススメしない。10年後、
     残債が1000万前後なら、11年目以降に仮に増えてもたいしたことないが
     2000万以上だとかなり、変わってくるので。

    ・変動のリスクは、低金利で借りれるうちは安いので、借入金額が多い方はお得。
     でも金利上昇が起こったときには、タイプ変更しようとおもっても
     変動よりも先に固定金利や借換金利が全て上がっているという罠で、
     そのタイミングを読める人は変動のうち、1割にも満たないと思われる。
     そのギャンブルに勝てる人だけが得をして、その他の大勢の人は失敗する。

     変動は、金利上昇が起こった際に結局高い固定金利等が掛かってくる恐れがある。
     しかしながら、繰上げ返済費用を貯蓄しておき、万一および短期で返済できる方なら
     問題ないでしょう。そのかわり、金利変動によるストレスに勝てる人でないと
     結局心労から色々と問題が起こる。

    どちらにもいえることだが、大事なことはライフプランというかマネープラン。
    子供・保険・その他、家のメンテナンス、車・・・様々な要因を想定し、
    いつの時点でどれくらいの貯蓄が出来ているか?ローンに対して、どこまで割いても
    問題ないか?を把握することにより、楽しい生活が出来るのだと思います。

    つまり、変動・固定ともに、その方が楽しい生活が出来れば良いのではないのでしょうか?
    損得は、まるで株の話と同じで、得した人もいれば損した人もいる。でもそれって
    結果が最後にならないとわからないし、アホくさい水掛け論。

    皆さんが株でももうけるくらいの実力があるのなら、
    勝てるかもしれないが、それ以外の方は、ライフプランを良く考えてみるのが良いかと想います。

    大事なことは楽しい生活ですよ。お金を返すことはその延長にある選択肢の一つ。
    よく考えてみて下さい。

  87. 89 匿名さん

    ちなみに、家を購入されたことない人は知らないかもしれませんが
    ・固定資産税
    ・都市計画税

    等が年間で掛かってきます。
    地域・物件により相違ありますので、ご確認ください。
    他にも掛かる費用がありますが、そのことも考えておかないと
    マネープランに破綻をきたします。返せると思ってても
    キツイ状況になる方を何人もいるのが現状です。

  88. 90 匿名さん

    それと翌年だけは不動産取得税も

  89. 91 匿名さん

    >>90

    豪邸でなければほとんどゼロまで減免されるけどね。

  90. 92 匿名さん

    >>88
    > 変動よりも先に固定金利や借換金利が全て上がっているという罠で、 そのタイミングを読める人は変動のうち、1割にも満たないと思われる。
    ここ、かなり重要ですよね。
    変動金利ばかりを見ていちゃダメで、自分の収入、支出(物価、教育、趣味、税金、社会保障費)、貯蓄、老後資金、繰上資金を見て、返済可能額を把握すること。できれば、中長期的に。
    残債、繰上資金、長期金利を見て、固定へ移行した場合の約定返済額を把握すること。
    この2つが重要です。
    あと、購入不動産の売却益相場も、把握してこてば、なおよしですね。

  91. 93 匿名さん

    当たり前過ぎない?

  92. 94 匿名さん

    本当に基本的なことをつらつらと。
    そんなことも知らない人はこんな掲示板見に来てまでわざわざ調査しないと思う。

  93. 95 匿名さん

    固定金利の人にアドバイスしてあげればいいのに。
    政策金利引き上げも遠退いたし、このスレ終了でいいね。
    まるで盛り上がりがない。

  94. 96 匿名

    住宅手当がもらえなくなる人もいるはず

  95. 97 匿名さん

    固定の人は金利上昇に賭けていたわけだから、日経平均のコールオプションとかも
    やっていたのかもね。

    この沈黙ぶりは、利上げが遠のいただけでは説明できないと思う。

  96. 98 匿名さん

    >>94
    >本当に基本的なことをつらつらと。
    >そんなことも知らない人はこんな掲示板見に来てまでわざわざ調査しないと思う。
    そうかなぁ?
    結構、分かってない人が多いと思うよ。
    変動を検討している人にも、固定を推奨する人にも、何度か同じようなコメントしてるけど。
    それよりも、固定を非難する書き込みばかりになってしまったのが気になりますね。
    住宅ローンのリスク軽減として変動を推奨したいと思って、今まで書き込んでいましたが、今の流れは荒れてます。

  97. 99 匿名さん

    どうも最近もりあがらないな。
    固定より変動がリスクが低いと信じてやまない者がたくさんいるので見てて面白いんだけどな。

  98. 100 匿名さん

    金利情勢がどうのとか言ってる変動さんは未だにいるんだけど何なんだろうね、あのレベルの人達って。
    もちろん私は今でも固定がよいと思ってる。

  99. 101 匿名さん

    固定より変動の方がリスクが低いとは思ってないけど、固定より利払いが少なくなりそうとは思っている。
    そして、それを必死に否定する固定さんは滑稽だなとも思った。
    リスクがあることは認識してるから、いざとなったら繰り上げして残債減らそうとは思うけど。

  100. 102 匿名さん

    >101
    >そして、それを必死に否定する固定さんは滑稽だなとも思った。
    滑稽だと思うあなたの姿が滑稽だと思う。
    なぜ滑稽だと思ったの?

    将来の金利なんてだれにも分からないのに。
    滑稽に思うってことは僕の金利予想は正しくて固定さんの金利予想は間違いだという強い強い思いがあるからでしょ?
    将来の金利はだれにも分からないになんでそんな強く思い込めるのかがわからない。
    だからそんなあなたの姿は滑稽そのものだと思う。

    ちがうかい?

  101. 103 匿名さん

    >102
    あなたのレスそのものが必死過ぎます。
    将来の金利は確かにわかりません。
    ただし過去の金利と現在の金利は確定したものです。
    固定金利より利払いが少なく順調に返済できています。
    残債減った頃に少々金利上がったってなんてことありませんし。

    直近で金利が上がる要素を言わない限り、これからも滑稽と思ってしまうでしょう。


  102. 104 匿名さん

    >103
    >あなたのレスそのものが必死過ぎます。
    俺はいつで必死だよ。笑

    >過去の金利と現在の金利は確定したものです。
    そだyo。

    >ただし過去の金利と現在の金利は確定したものです。固定金利より利払いが少なく順調に返済できています。 残債減った頃に少々金利上がったってなんてことありませんし。
    変動は運次第なんだよ。
    わかる?
    過去の低金利のいいところだけを見て、「ほらほら変動が有利でしょ?」
    って言われてもな。
    よくいるんだよ、株価予想でもチャートの都合のいい一部分だけ切り取って「ほらこの指標効いてるでしょ?」って言う人が。
    同じような事をあなたはいってるって気づいてますか?

    >直近で金利が上がる要素を言わない限り、これからも滑稽と思ってしまうでしょう。
    経済の勉強したことある?
    金利って景気とか物価次第なんだよ。
    景気って予想できる?
    できたら大金持ちだからから実質景気予測無理だよね。
    景気予測が無理ということは金利予測も無理。
    予測が無理なのに「直近で金利が上がる要素」を言え!ってどういうこと?
    自分の言ってることをもっと整理整頓してからお話しましょう。

  103. 105 匿名さん

    >>99
    >固定より変動がリスクが低いと信じてやまない者がたくさんいるので見てて面白いんだけどな。
    あなたは、固定にはどういうリスクがあると考えているんですか?
    そのリスクは、変動金利によって軽減されることはありませんか?
    軽減されるなら、金利変動リスクを軽減する方法はありませんか?
    最終的に、変動により軽減される固定のリスクと、軽減された金利変動リスクとで、どちらのリスクが大きいかで、固定か変動を選べばよいのでは?

    リスクやその評価は人それぞれなので、変動の方がリスクが低いと、全ての人に推奨するのも問題ですが、あなたのように、固定の方がリスクが低いと断定しているのも、残念ですよ。

  104. 106 匿名さん

    >あなたは、固定にはどういうリスクがあると考えているんですか?
    収入減リスク

    >そのリスクは、変動金利によって軽減されることはありませんか?
    ある。ある。
    かなり意味ない程度だと思うけど。
    それよりそれに引き換え引き受けた金利上昇リスクの方がでかすぎて何したいんだろうって思ってます。

    >軽減されるなら、金利変動リスクを軽減する方法はありませんか?
    僕は絶対に絶対に変動金利で大借金するなんて事はしません。

    > 最終的に、変動により軽減される固定のリスクと、軽減された金利変動リスクとで、どちらのリスクが大きいかで、固定か変動を選べばよいのでは?
    どちらのリスクが大きいか?
    どうやってわかるんですか?
    比べることもできないものをどうやって比べるの?
    方法をおしえてください。
    僕はリスク評価なんてできないと思ってるのでリスクの大小なんてわからないと思ってる。
    だから多分あなたは「なんとなく」でリスクを比較してるつもりになって「なんとなくこっちがリスク低いかな〜」って思って変動金利で大借金してるんじゃないかと思ってますがいかが?

    >リスクやその評価は人それぞれなので、変動の方がリスクが低いと、全ての人に推奨するのも問題ですが、あなたのように、固定の方がリスクが低いと断定しているのも、残念ですよ。
    固定の方がリスクが低いって僕がどこに書いたかを教えてください。
    それを指摘できないならあなたの方が残念ですよ。

  105. 107 匿名さん

    あらら、ついに固定君が爆発しちゃった。
    高い金利払いまくってるとこうなっちゃうんだな。
    あの程度の緩和で、惨敗確定だから仕方ないけど。

  106. 108 匿名さん

    >107
    変動さんってこういうタイプの人が多いの?

  107. 109 匿名さん

    >>104
    景気や金利の予想は難しいけど、景気や金利が上がる要素は言えるでしょ。
    言えないってことは、近々ではあがらない可能性が高いってことでしょ。

  108. 110 匿名さん

    >109
    >景気や金利の予想は難しいけど、景気や金利が上がる要素は言えるでしょ。言えないってことは、近々ではあがらない可能性が高いってことでしょ。
    景気が上がる要素があれば可能性が高くなって、逆に要素がなければ可能性が低くなるんですか?
    そんなことを言ってしまうあなたにアドバイス。
    マーケットの勉強を1からやったほうがいいと思われます。

  109. 111 匿名さん

    誰も判らぬ未来のことをああだこうだ延々と言い争いしてるのは非常に滑稽ですな。


    うちはもし金利10%になっても返済出来る余裕があったから変動にしたけどね。
    お陰で繰上げ返済しまくりですわ。

  110. 112 匿名さん

    >108
    固定君って、荒らすタイプしかいないの?

  111. 113 匿名さん

    >変動は運次第なんだよ。

    てことは固定にして高い金利払い続けて元本が減らないのは自分が運が悪かったと思ってるのか。

    RMBSを低利回りで買い続けてる機関投資家も運が良くて運用に成功してるとでも?

    まあ、過去の事象から何も学べない人は今後金利が上がらなくても自分は運が悪かっただけと片付けるんでしょうな。

  112. 114 匿名さん

    久しぶりに「ザ固定君」きたね。金利上がらなくてしょげかえってるのかと思った(笑)
    全部の納得行かない事にレスつけて。
    確かにいつでも必死だな(笑)

  113. 115 簡単な男

    まだやりますかw
    88,89です。
    基本的なことばかり書いて申し訳ないです。

    実は玄人の皆さんと違い、素人が本当に情報がほしくてこられてる方も居られるだろうと思い、
    記載しました。もちろん、直接銀行に聞いたり勉強したりは必要ですが。。

    特にこの変動スレは自慢話ばかりで、結局見てるほうが一方的に
    自慢話を聞かされる雰囲気に思います。

    逆にプライベートで友達にこんな話されたら、イライラしませんか^^
    もし固定さん、変動さんが自慢話されたいなら、他でやられたらどうですか?

    上でも書かれていますが変動・固定どちらが正解でも不正解でもなく
    金利だけ見るなら、現状変動が良いのでしょうね。
    でも正直、貯蓄、年収共に将来性においても余裕ある人で、
    かつ数十年後に訪れるかもしれない金利上昇の際に残債が減らせる、たいしたことない人たちです。

    固定さんはその分、利息がかかってきますがそれなりに返済予定が立てられるので
    良いのではないでしょうか?

    どちらもリスクがあるのがローンな訳で、しっかりと自分たちの状況が理解することが大事で、
    質問者にたいして、アドバイスは分かりますが自慢話をされても
    近所のよくしゃべるオバサンくらいに嫌がられると思いますよ。。

    この状況見てたら、実際質問する人皆無だし、このスレじたいを自慢話対決に変名するか?
    他でされたらどうですか?

    まぁ一部の人だけかと思いますが。。新参者が生意気いってすいません。

  114. 116 匿名さん

    震災で住宅流されてるのを見て、政策金利は当分が上がらないと喜ぶ人達ですからね・・・

    怖い×2

  115. 117 サラリーマンさん

    >>115
    そもそも一長一短あるから迷う訳だしねぇ。
    「繰上げ返済すればっ」も突き詰めると、「キャッシュで買えば問題無いよね」って話になるし。

    借金ってリスクを、短期に集中して解消するか、長期に分散して解消するか。

    リスクを少しでも下げたい、あるいは余裕資金はFX等で自己運用して増やすってなら
    固定の方がいいけど、「突貫で一気に返しちゃえ!」ってなら変動の方がいい。
    10年ないし15年程度、脇目も振らず
    「借金を返すことに全力を注ぐ」なら変動選んで当然だろうから。

    逆に期間を定めて、その間に溜まった資金は自分の好きに使うってのが固定だしなぁ。
    利率の話ってより、金の使い方・運用の仕方の話。

  116. 118 匿名さん

    どうでも良いよ。
    誰も聞いてないよ。

  117. 119 匿名さん

    今の百万は明日の百万と等価ではない。
    明日の一千万も、1年後の一千万と等価ではない。

    経済云々を抜きにして、個々人にとっての金の価値を考えても然り。
    明日に百万ある事の方が、20年後に一千万ある事よりも大事な状況なんて往々に。

    ってな訳で、「自分の事は自分で考えるしか無い」に落ち着くw

    何歳まで生きるつもりかも人によって様々。

  118. 120 匿名さん

    最近のように、ほとんどの人が変動を選ぶ時代より少し前にローンを組んで、
    変動+固定にしたが、変動の方は一向に上がらないので、固定の方を繰り上げ返済している。
    まだ残っているから、借り替えて変動のみにした方がいいのかもしれないなあ。

  119. 121 匿名さん

    って言うか、固定君は何がしたいの?

  120. 122 匿名さん

    変動でローン組んだ事が自慢話ななってしまう程低金利続いてるからねー。

  121. 123 匿名さん

    >>122
    いざなみ景気で回復基調だったけど、サブプライムから一気に逆戻りだからなー。
    さて、次は何が起こることやらw

    為替も70円台が当たり前になるとは思ってなかったし、ほんと一寸先は闇だわ。

  122. 124 匿名さん

    また面白いのがきたね。
    突っ込みどころ満載だけど、
    スレタイ変えろとか他でやれとか、そもそもお前がくるなって感じw

    ライフプランナーとかいう職業の人の思考そのものの内容の書き込みでワロタ。
    不安を煽って思考停止させて美味しい商品を売りつけますか。

  123. 125 匿名さん

    不安を煽るも何も、ここ数十年不安要素の塊みたいなもんだけど。
    未曾有の危機なんて、その辺りに転がってる。

    状況は読めないが、住宅購入ってリスクを取るのまでは共通してるか。
    後は、そこからどういうリスクを上乗せしていくか、個々人によるなw

  124. 126 匿名さん

    突然勝利宣言とか言い出し一人相撲状態が続いている一部の変動さんなんだけど、
    変動の優位性を論理的に誰も言えないこの現状を見て何を思うべきなのか。

    僕が学んだのは、
    人間は内容はどうでもいいから「勝った」って思いたいだけのなんともすてきな動物なんだ
    ということだけ。

    少なくとも僕にとってはローンの勉強にはなーんにもなってない。

  125. 127 匿名さん

    >>126

    じゃここ来なきゃいいじゃん。

    なんでずーーーと張り付いてるの?

  126. 128 匿名さん

    >>126
    変動の優位性って極単純に「短期で考えれば間違いなく金利が低い」事じゃないか。
    固定は「何があろうと決まった金額以上に増えない」だし。

    保険なんかと一緒だよ。
    月々1万以上?も払って、何も無きゃ払い損だけど「何かあった時の為に」備えてる訳だし。

    変動のリスクっても
    他の要素が、結婚しない、子供もいない、車も持たないってな低リスクならどうにでもなるだろう。
    自分の命まで勘定に入れるなら「団信があるから万が一でも余裕」って言ってられる。

    価値観が人によって違うのに、共通見解なんてそうそう出るもんじゃない。

  127. 129 匿名さん

    ケツ毛バーガーこと村岡万由子さんは関係ないだろ

  128. 130 匿名さん

    ローンのお勉強ねー。

    甘ちゃんが一人紛れているねー。

  129. 131 匿名

    なんか、ここ数年、勉強のためタマーに覗いているけど、
    いまだに、
    リスク、と
    課題、
    が、ごちゃ混ぜなのね、ココ。

    詳しくは、ググってしらべるか、過去ログで。

    課題なのにリスクといって、保険的な対応するべき、という無能さは、いまの内閣と同じだね。きえろーっ

  130. 132 匿名さん

    今の内閣より無能な人のほうが多いよ。
    文句言うだけの人。
    何もやらない人。

  131. 133 匿名さん

    >131
    たまにしか見ないわりには熱いね。
    消えろーって半切れだし(笑)

  132. 134 匿名

    きえろーっ

  133. 135 匿名さん

    >>106
    出ましたね。揚げ足取りくん。
    >固定の方がリスクが低いって僕がどこに書いたかを教えてください。
    そう読めたのですが、あなたは、固定の方がリスクが低いとは思ってないんですね?

    >比べることもできないものをどうやって比べるの?
    >それよりそれに引き換え引き受けた金利上昇リスクの方がでかすぎて何したいんだろうって思ってます。
    あなた、自分の書き込みの中で比較してますが、なぜ、あなたにできるとこが、他の人にはできないんですか?
    あなたは、金利上昇リスクの方がでかいと予想している。
    そうであれば、固定を選べばよいだけ。

    >だから多分あなたは「なんとなく」でリスクを比較してるつもりになって「なんとなくこっちがリスク低いかな〜」って思って変動金利で大借金してるんじゃないかと思ってますがいかが?
    あなたとは、何度も議論してる。
    いつも、最後に答えてもらえずに、しばらく経ってから、また、同じことを繰り返す。
    金利変動リスクは、超長期で考えれば大きいが、短かいスパンで評価を繰り返して、手を打っていけば、リスクは限定的です。

  134. 136 匿名さん

    >>110
    >マーケットの勉強を1からやったほうがいいと思われます
    変動金利は政策金利次第。
    変動金利のリスクを考えるのに、マーケットは参考にはしても、重要ではないよ。
    あなた、昔からマーケットにこだわるから、みんなと議論がかみ合わないんじゃないの?

  135. 137 匿名さん

    固定君は張り付いて仕方ないな。
    だから、惨敗してるんだな。

  136. 138 匿名さん

    >>114
    >久しぶりに「ザ固定君」きたね。金利上がらなくてしょげかえってるのかと思った(笑)
    この人、住宅ローンを組んだことないよ。
    賃貸です。
    住宅ローンを検討したことがあるのかまでは分からないけど。

  137. 139 匿名さん

    >135
    揚げ足取りくんって俺のこと?
    反論されると揚げ足を取られたと感じてしまうようでは社会人としてどうなのかと思うぞ。

    >あなた、自分の書き込みの中で比較してますが、なぜ、あなたにできるとこが、他の人にはできないんですか?
    俺はリスクの比較はできないと思ってるよ。
    金利上昇リスクがでかいと言ったのはインパクトの話。
    それ位分かってほしいよ。
    っていうかリスクは比較できるって思ってるタイプの人間?
    だったら話が通じてなくても分かる気はする。
    もし、あなたが金利上昇リスクとか収入減リスクを評価できるというなら教えてくれる?

    >いつも、最後に答えてもらえずに、しばらく経ってから、また、同じことを繰り返す。
    変な質問、あとグダグダと説明の下手な文章にはいつも答えてない。

    >金利変動リスクは、超長期で考えれば大きいが、短かいスパンで評価を繰り返して、手を打っていけば、リスクは限定的です。
    もっと分かりやすく説明をする技術を習得されるといい。
    あなたがいいたいのって、固定への切り替えの話でしょ?
    それをなぜそんな回りくどく説明しちゃうわけ?
    それに固定への切り替えなんて評価とか関係ないだろ?
    あなたの限界金利にきたら切り替えるしかないんじゃないか?
    それともアレか?
    限界金利に来たら、「あーどうしようかな〜こっから上行くのかな〜ここが天井で下がるのかな〜」とかやるつもりなの?
    だったら面白い。
    「評価を繰り返し」とか、「手を打っていけば」とか「リスクは限定的」とか訳の分からんことを並べないように。

  138. 140 匿名

    固定君って呼ばれている人が来ないと過疎化しちゃうのが判明しましたね。

  139. 141 匿名さん

    >136
    >変動金利は政策金利次第。変動金利のリスクを考えるのに、マーケットは参考にはしても、重要ではないよ。あなた、昔からマーケットにこだわるから、みんなと議論がかみ合わないんじゃないの?
    いつまでこんな恥ずかしい書き込みをするつもりだよ。
    >変動金利は政策金利次第
    そだna

    >変動金利のリスクを考えるのに、マーケットは参考にはしても、重要ではないよ。
    「マーケットは参考にしても、重要ではない」の日本語がどうなのかというのはおいといたとしても、
    政策金利にマーケットが重要ではないなんて本気で思ってるの?
    こんなレベルから話にクビ突っ込まれても、俺はあなたの保母さんをするつもりはない。

    >あなた、昔からマーケットにこだわるから、みんなと議論がかみ合わないんじゃないの?
    議論が噛み合ない理由はあなたにあると思われるんだ。
    理由は上を読んでね。

  140. 142 匿名さん

    僕はいつも思ってるよ。
    変動さんに残されているカードは固定への切り替えだけだろうなってね。

    マーケットが重要じゃないなんて言ってる変動さんがさっきいたけど、こういうタイプが多いとなると心配だな。
    短期金利つまり政策金利は国のコントロール下にあるから日銀が願望をぶちまけられるけど、長期金利はそうは行かない。つまりマーケットが思う方向に動く。

    そこで問題になるのはどこで固定への切り替えるかってこと。
    ご存知かどうかわからないけど、金利が上がるときは長期金利から先にどんと上がる可能性が考えられるから、いくら国が短期金利を低くしたくてもマーケットが決めた長期金利が上がってしまい、変動さんの限界金利までもしきたら、変動さんは固定への切り替えを余儀なくされる方がでてくるだろう。
    つまり、変動さんの運命は短期金利というよりは長期金利に規定されると考えた方が素直だと思う。
    固定の金利は長期金利に連動するのが多い。
    日銀が何を言おうとマーケットは好きに動く。
    こりゃどう考えても長期金利次第って話にいきつく。

    当然固定に無事切り替えたられたとしても今の固定よりだいぶ高い金利で文字通り固定されちゃうが・・・
    もちろん限界金利なんて設定せずに根性で変動のままにしておく人も中にはいるのかもしれないが、そいういう類の人の世界はよくわからないし知りたくもないので勝手にやってもらえばいい。

    日銀の報告を心待ちにしてる変動さん多いけど、
    僕からアドバイスできるとすれば、
    日銀なんかより長期金利のマーケットとか225マーケットこそあなた達の見るべきモノだよ。

    っていう話。

  141. 143 匿名さん

    数年間変動で低金利が続けば固定にするより得という試算から、変動金利は怖くないってスレだったと思うけど。ローン初期の段階で元本が減っていれば、例え変動の金利が上がっても固定より得だし、その時点で敢えてより金利の高い固定に切り替える必要もないと思いますが。
    現時点で固定の方が得だというのは何年後に変動の金利が何%になると予測しての結論ですか?

  142. 144 匿名はん

    変動金利は怖くない!!

    自己責任で借りてるんで外野の雑音に耳を傾ける必要なし。

  143. 145 匿名さん

    ざっと読んだけど、>>101が面白いことを言っていた。

    >固定より変動の方がリスクが低いとは思ってないけど、固定より利払いが少なくなりそうとは思っている。

    これは結構上手い表現だと思った。
    変動を選ぶ人は支払額が少なそう、という点を重視しているから。

    住宅ローン返済は初期金利が重要だから、返済期間が短い人ほど変動重視になるのは当然なのだけど、
    そのあたりの理屈を固定さんには理解いただけているのかどうか。

  144. 146 匿名さん

    >>142
    長期金利はあくまでも日銀が政策金利を決める上での一つの指標でしかない。

    それより、日銀の報告の方がはるかに分かり易い。
    しかしながら、今はFOMCの報告の方が重要かもしれない。
    日米欧中の株価や景気動向、物価がそれに次ぐ。
    JGBの動向はその次ぐらいだ。

    デフレが進行してる今は、幾ら長期金利が上昇しようと政策金利が上がる可能性はゼロ。

  145. 147 匿名さん

    ふふふのふ笑
    変動にして間もなく2年。
    このままあと3年、金利が上がらなければいいな。

    そしたら、固定に切り替えよう。
    固定クンヨロピク~。

  146. 148 匿名さん

    >143
    まず、あなたが言っている前提条件
    >ローン初期の段階で元本が減っていれば、例え変動の金利が上がっても固定より得だし・・・
    「ローン初期の段階で元本が減っていれば」ってお菓子のオマケのように前提条件を語ってるけど、元本が金利上昇リスクを十分に吸収できる位小さくなるにはそれなりの年数が必要になるだろ?
    それは短い期間ではないはず。
    もちろん人によるけどね。

    で、固定切り替えの話だけど、
    固定への借り換えという行為はあなたがいうような得とか損とかの話ではない。
    リスク管理上の話だ。
    ○○%以上の金利はちょっときついっていうか無理っていう金利がそれぞれ変動さんの中にあるだろ?
    そこであなたがストップをかける行為が固定への借り換え。
    もちろん保険に入らずに車に乗ってしまう人のように、固定への切り替えをしないで根性で変動で目的地まで走行しようとチャレンジする勇敢な人もいるだろう。
    ただ、その場合の結末は車の保険加入の有無に準ずるだろう。

    だからこそ一部の賢い変動さんは固定への借り換えを一定の金利水準で行うと言われていると思う。

    で、僕が「大丈夫かい?」言ってるのはその固定の金利は長期金利のマーケットで決まるんだから、政策金利なんてみてないで長期金利のマーケット見といた方がいいんじゃない?ってこと。
    長期金利が上がったら「ssssstop it〜!!!!!」って願った方がいいよね。
    って話です。

    国債は暴落するんじゃないか?っていうような本は結構あるから探してみるといいよ。
    国債暴落=長期金利急騰

    僕が国債暴落を予想しているわけではないけどね。
    僕は将来のことはわかりません。
    けれども、変動さんがこのスレでお気楽に語ってる程ほど安心できるような金利状況かな?
    って思う訳です。

  147. 149 匿名さん

    >146
    あなた論点が少しズレてると思う。

  148. 150 匿名さん

    >145
    >住宅ローン返済は初期金利が重要だから、返済期間が短い人ほど変動重視になるのは当然なのだけど、
    そのあたりの理屈を固定さんには理解いただけているのかどうか。
    いまさらそんなこと理解してない人がいるとでも思ってる?

    >変動を選ぶ人は支払額が少なそう、という点を重視しているから。
    本当にそう思ってるんだったら甘いかもなって思う。
    将来の金利を予想するってことは将来の景気や物価を予想できるってこと。
    そうなりゃもう大金持ち。
    つまりあなたが
    >変動を選ぶ人は支払額が少なそう
    って思ってるのは、「僕は大金持ちになれそう」っていってるのとだいたい同じことなんだ。
    どれだけ滑稽な事を言ってるかわかるかな?
    ギャグとしては100点だけど、本気真顔でそれを言われるとキュンとする。

  149. 151 匿名さん

    >>150
    >将来の金利を予想するってことは将来の景気や物価を予想できるってこと。
    >そうなりゃもう大金持ち。

    固定さんが、将来金利が上がるから
    もしくは上がると危ないから固定を選んだ。
    ってのとベクトルは同じだってことに気付いた方がいい。

    君自身どれだけ滑稽な事を言ってるかわかるかな?

    君が良く言う「将来の予測はできない」って発言は
    言いかえれば
    「予測はできない」っていう予測をしてるんですよ。
    その自覚が抜けてるから、他の方に揚げ足取りだと批判されるのです。

  150. 152 匿名さん

    予測はできないって予測w

  151. 153 匿名さん

    頭の弱い変動君だね。
    ギリ変君にも少しは忠告してあげれば?

  152. 154 匿名

    固定さんよく金利が予測出来れば大金持ちと言われてますが、私は少なくとも5年位は大きく上がらないと予測してますが何をすれば大金持ちになれますか?
    教えて下さい。

  153. 155 匿名さん

    ギリ変君はどうも卑屈だね。

  154. 156 匿名さん

    変動君って金利が上がる=金利が急騰するみたいな言い方するんだよな。
    インチキな投資話する人や不安を煽って人を騙す詐欺師みたい。

  155. 157 匿名さん

    >>154ググれ。

  156. 158 匿名

    >>154
    なれませんよ
    固定さんの妄想

  157. 159 匿名さん

    >156
    変動君じゃなく固定君では…。

  158. 160 匿名さん

    >>156
    それは固定君の理屈でしょ。

    固定君って金利が上がる=金利が急騰するみたいな言い方するんだよな。
    インチキな投資話する人や不安を煽って人を騙す詐欺師みたい。

    に訂正求む。
    過去スレ読めばよくわかる。

  159. 161 匿名さん

    将来わからないから固定にしろって聞こえるのですが、笑うところでしょうか。
    将来わからないが固定君の免罪符になってるね。

  160. 162 匿名さん

    >160

    156です。変動君じゃなく固定君でした。
    訂正します。

  161. 163 匿名さん

    >>145です。

    >>150
    こちらも散々言っているけど、長期金利の予測は不可能だけど、政策金利はある程度見通せる。
    少なくとも数年間は。今だと2013年末までの利上げはほぼ可能性ゼロ。

    で、日銀の利上げは状況を見ながらゆっくり(後追い)なので、支払額でフラットが変動より
    少なく済む可能性は高くない。特にローン期間の短い人は。

    そもそも、固定さんは政策金利上昇と踏んでいるんだから、固定金利にするよりも変動で借りて
    日経平均3万円、4万円のコールオプションをしこたま買い込んだ方が良い。
    その方が低いコストでヘッジ効果出せるでしょ?

    以前、給与上昇を見込んでいるかどうかも書いたことあるけど、結局、ある程度余裕を持って
    フラットで借りられる人は、変動で返す方が支払額は少なくなると思う。

    ・住宅ローン減税
    ・フラットとの支払い差額
    ・フラットの実行時金利分の差分(適用金利は分からないから多少のバッファがあるはず)

    これら全てを繰り上げ返済の原資にできるんだから。

  162. 164 サラリーマンさん


    変動・固定問わず早く繰り上げ返済してこんな不毛な争いからおさらばしたら。

  163. 165 匿名さん

    ずっーと金利予測外しまくってる固定君の癖によく変動組に能書き垂れれるよな。
    恥ずかしくないのかな。

  164. 166 匿名さん

    固定君の常套句である
    将来の金利予想ができないから「固定」ってのが滑稽だねw

    全てにおいて盲目的な発言でしかない。

    まだ、将来的に金利が上がると予想したから固定にしたって方が
    賢い発言でしょ。

  165. 167 匿名さん

    変動かフラット35Sかの議論はされ尽くして、ほぼ結論は出ているし、自分に合う方を選べばよい。

    結局、ギリ変とギリ固が騒いでいるだけ。

  166. 168 匿名さん

    フラット35s優遇幅縮小されたらこれから家買える人減ってしまうかもね。

  167. 169 匿名さん

    フラットの破綻率も減るからいいんじゃない?

  168. 170 匿名さん

    >>139
    >もし、あなたが金利上昇リスクとか収入減リスクを評価できるというなら教えてくれる?
    何度も書いているが、金利上昇リスクの話は重要じゃない。
    あなたの言うとおり、インパクトが重要。
    住宅ローンの最大のリスクは債務そのもの。
    債務が小さくなれば、金利変動リスクも収入減リスクも、インパクトは小さくなる。
    金利変動が変動金利契約に及ぼす影響が大きいのは、借入初期の収入増を伴わない金利上昇の長期化。
    債務が小さくなれば影響は小さくなる。
    ここは、理解してる?
    つまり、超長期で金利変動リスクを考える必要はない。

    >俺はリスクの比較はできないと思ってるよ。
    >金利上昇リスクがでかいと言ったのはインパクトの話。
    収入減リスクと金利変動リスクで、どのようにインパクトを比較してるの?

    >反論されると揚げ足を取られたと感じてしまうようでは社会人としてどうなのかと思うぞ。
    別に私の書き込みに対して、揚げ足取りだと言っているわけではないけどね。
    そもそも、本題に触れずに、言葉だったり、前提だったりに、ケチをつけてることが多い。
    反論だったら、自分の前提を明確にした上で、他人の意見と比較して論ずればいい。
    あなたは、論ぜず、指摘や質問をしているだけ。

    > あなたがいいたいのって、固定への切り替えの話でしょ?
    それは、変動金利のリスクを限定的にすることであって、あなたと議論がかみ合っていない部分とは違うよね。

    あと、他の方からは、分からないと言う指摘はいただいてないよ。
    あなたが理解できないだけかもしれないでしょ?
    まぁ、あなたにも理解できるように、説明できないといけないのかな。

  169. 171 匿名さん

    このまま円高続けば 銀行ヤバいだろ

  170. 172 匿名さん

    >>141
    >政策金利にマーケットが重要ではないなんて本気で思ってるの?
    一から説明しないと理解してもらえないの?
    変動金利契約のリスクを考えるのに、マーケットは重要ではないよ。
    マーケットの結果がそのまま政策金利に直結するわけではない。
    なぜ、マーケットが重要なの?

  171. 173 匿名さん

    ここの変動君は粘り強いな。
    将来わからないから固定選びましたの人と議論しても無駄でしょ。
    何言っても将来わからないって言われるんだから。
    高い金利払ってる固定君をからかって遊ぶスレでいいんじゃないの。

  172. 174 匿名さん

    >>141 >>142
    ごめん、>142に書いてくれてあったんだね。
    >142には同意。
    長期金利が先に上がる可能性がある。
    あとは、自分の返済の限界に長期金利が追いつくのがいつか、ということ。
    長期金利と変動金利が上がる前に、残債が減れば減るほど、金利上昇の許容値も上がっていく。
    ちなみに、収入減の許容値を上がっていく。
    借入初期の金利変動リスクをテイクする代わりに、債務を減らし、住宅ローンに関わる多くのリスクのインパクトを減らすということ。

  173. 175 匿名さん

    >172
    少しだけ、ほんの少しだけさかのぼってレスを読んでももらえば理解できると思うよ。

    でも俺はすごーく優しいから少しだけ。
    あなたは限界金利がきたら固定への切り替えを予定してますか?

    YESなら長期金利に連動する固定の世界へ飛び込む可能性があるんだから長期金利の動向があなたにとってのトップレベルの関心事になるはずじゃない?

    Noなら長期金利なんてみててもしゃーないけど、この行為がどれだけ危険かは語るまでもないよね。

    これでも、変動金利者にマーケットは重要でないと言える?

  174. 176 匿名さん

    >>150
    >将来の金利を予想するってことは将来の景気や物価を予想できるってこと。
    ずっと疑問に思っていて、未だに答えてもらっていないのは、あなたのポジション。
    あなたは、変動はリスクがあるから、固定にすべきといいたいの?
    それとも、住宅ローンは危険と言いたいの?

    固定にしたって、実質金利は変動するし、収入も変動する。
    それらを予想できないと、貴方の理論では、固定でも危険ということになりそうだが。

  175. 177 匿名さん

    >>154FXやればいーじゃん。元手がそれなりにあれば大金持ちになれるよ。

  176. 178 匿名さん

    固定切り替えの限界金利を何%に設定するかは結構意見わかれるだろうね。

    高く設定すれば、ついてしまう可能性はさがるけど、ついてしまうとその後の支払いはまさにギリギリとなる可能性もある。

    低く設定すれば、ついてしまう可能性はあがるけど、ついてもその後の支払いはそれほどきつくはない。


    国債暴落系の本を読んだ後だと怖くて、低く設定しちゃいそうだし、国債暴落否定系の本を読んだあとだと高く設定してもいいかなと思っちゃいそうだし・・・
    それに長期金利の上昇なんて国債暴落とか関係なく動く側面も十分にあるからね。

    こればっかりはその人の人生をどれだけリスクにさらすかという問題なので意見は分かれるところだろう。
    かわいいお子さんや妻の顔を思い浮かべてしまうとあまりリスキーなことやってらんねーなと思ってしまうかもしれないし・・・こればっかりは判断が非常に難しくなるだろう。

  177. 179 匿名さん

    >175
    限界金利が来る前に生活切り詰めて繰り上げ返済します。
    例え貯金が0になろうともね。

    どのような状況になっても固定金利より利払い少なくできる状況です。

    お金ない人は高い金利払って固定でローン組んでください。

  178. 180 匿名さん

    >179
    長期金利のマーケットはあなたの返済など待ってくれないと思うよ。

    >どのような状況になっても固定金利より利払い少なくできる状況です。
    金持ちはいつでも全額繰り上げ返済すればいいから怖いものなしだよね。

    >お金ない人は高い金利払って固定でローン組んでください。
    これは意味不明だぞ。

  179. 181 匿名さん

    >176
    >あなたは、変動はリスクがあるから、固定にすべきといいたいの?それとも、住宅ローンは危険と言いたいの?
    僕は変動はやめたほうがいいなんて一度も言った事ないよ。
    このスレがあまりにも変動バンザイスレですんごい偏ったスレだったから変動の危険性を指摘してるだけ。

    僕の主張は一貫してると思うよ。
    収入減リスクとれないならローン自体組むべきじゃない。
    変動か固定かはこの掲示板でかなりのメリットでメリットでてるからそれを参考に決めればいい。
    人によって人的資本と金融資本には差があるので、各人が自分の状況に照らし合わせて判断するしかない。

    >固定にしたって、実質金利は変動するし、収入も変動する。それらを予想できないと、貴方の理論では、固定でも危険ということになりそうだが。
    固定が危険ではないなんて一言もいってないよ。
    収入減リスクを追っている以上、十分固定も危険だよ
    そしてその収入減リスクは予想なんてできない。
    金利上昇リスクもしかり。

  180. 182 匿名さん

    国債暴落を煽る人は増税論者だよ。
    そして日本は将来大増税時代を迎えるよ。
    長期金利が上がるならもうとっくにあがってるはず。
    国の借金は900兆円を軽く超え、地震や原発で多額の復興費用が必要で、少子高齢化がわかってるのに長期金利が上がる気配はない。為替は円高だ。

    金利上昇リスクより遥かに増税リスクの方が高い。

  181. 183 匿名さん

    >182
    それだけ長期金利の予測に自信があるならマーケットで実弾はるという選択もあるよ。
    それに、あなたが言ってるような単純な理由できったはったやってマーケットで勝てると思う?
    それだけ長期金利を予測するってのは難しいことなんだよ。

    増税とか円高とかそんな単純な理由をもってきて語れるようなマーケットではない。

  182. 184 匿名さん

    >180
    限界金利は変動金利での事ね。

    変動金利の見直しは年2回。それも金利が摘要されるのは3か月後から。
    金利があがる程度により繰り上げ返済額を決める。

    簡単でしょ。

  183. 185 匿名さん

    >184
    あなたと私の議論は、たぶんかみあってない・・・
    僕が言ってるのは長期金利。
    だって限界金利って固定への切り替え時の金利の話だから。

  184. 186 匿名さん

    >183
    マーケットって簡単に言うけど、あなた本当にFXや商品などや株の信用取引した事ある?
    せいぜい現物株を数口もってるだけで語ってない?

    将来インフレ論者の固定君こそ、本当にインフレに向かっているかあなたの言うマーケットで勉強した方がいいと思うけど。

  185. 187 匿名さん

    >185
    そうだね。噛み合ってないね。
    固定に切り替える前に繰り上げ返済するから。
    悪かった。

  186. 188 匿名さん

    フラットSが終了したらようやくフラットSとの変動金利の検証が容易になる。
    固定派の人っていつも新しい人が「今から借りるなら」「この先は金利は上がる」しか言わないからね。

    そもそも住宅ローン組むのに金利の予測が重要か?

    大事なのは生活水準であり、金利が上がっても
    その分給料が上がって生活水準を維持できればなんの問題もない。
    金利上昇を読んで固定金利を選択するなんてまさにギャンブラーのする事だ。

  187. 189 匿名さん

    固定君は金利上昇を読んでないでしょ。わからなくて怖いから固定にしたんでしょ。
    なかなか金利上昇しないからって変動スレで八つ当たりはやめて欲しい。

  188. 190 匿名さん

    >>188
    固定なら変動しない故に一定だな。>生活水準
    他の要素で変わる事はあるが。

    金利が上昇しても”なんら問題無いし何の影響も受けない”が欲しいだけの話だからねぇ。
    徹底して安定志向なだけ。

    まぁ、経済全体での動向がある以上、何の影響も出ない事は無いが。

  189. 191 匿名さん

    >>189
    何時上がるか分かれば大儲け出来るからなw
    そして、そんな人間はローンなんて必要ないw

  190. 192 匿名さん

    >186
    >マーケットって簡単に言うけど、あなた本当にFXや商品などや株の信用取引した事ある?せいぜい現物株を数口もってるだけで語ってない?
    その心配は無用だよ。
    それに現物株だけでも経験値としては十分だと思うよ。なにか足りないことあるの?

    >将来インフレ論者の固定君こそ、本当にインフレに向かっているかあなたの言うマーケットで勉強した方がいいと思うけど。
    僕はインフレ論者ではない。
    将来はわからない論者だよ。笑

  191. 193 匿名さん

    将来が読めれば、金なんぞいくらでも稼げると言うに。
    ま、住宅の購入自体がリスキーではあるがw

    ややマシにはなってるが、不動産の価値そのものも下落基調なのは変わらず。
    少子高齢化も含め、何がどう転ぶかなw

    自分一人で、賃貸+未婚+小無し+親他界が最も安定してるかもしれないけど。

  192. 194 匿名さん

    >>189
    固定の人に理由聞くと今が底で上がるしかないと言う事を
    よく言ってると思うけど。

    >>190
    安定志向なんてとんでもない。
    金利だけを見て、他の事が見えていない危険な思考だと思うが。

    >>192
    将来が分からない派と言いながら、
    固定にしたほうが良いケースがあると言うことですよね。
    どういうケースの人が固定が良いのでしょうか。

  193. 195 匿名さん

    >192
    人にマーケット勧めておいてその程度のキャリアか。さすがに固定君だね。
    証拠金取引と現物取引では同じ投資でもまるで違う投資だよ。

    わかりやすく言うと長期のトレンドの読みが合ってたとしても、短期的な読みが間違えば証拠金が溶けて損失を出してしまうのが証拠金取引だ。
    その経験すらないのにマーケットやってみなと言うとはね。

    わからないなら、語るなよ。
    お子ちゃまは寝てなさい(笑)

    質問は受け付けません。あなた何でも聞けば教えて貰えると思ってる甘ちゃんみたいだから。

  194. 196 匿名さん

    >194
    >固定の人に理由聞くと今が底で上がるしかないと言う事をよく言ってると思うけど。
    いろんな人がいるからいいんじゃないか。
    ちなみに俺は投資をやってる関係上相場観は常にもってるが、家を買うときの借金でその相場観を利用しようなどとは思わない。
    つまり、将来は分かりません派に変身です。

    >安定志向なんてとんでもない。金利だけを見て、他の事が見えていない危険な思考だと思うが。
    他の事が見えてないなんて失礼な。
    金利だけを見てる?
    そんな人本当にいると思ってるの?

    >将来が分からない派と言いながら、固定にしたほうが良いケースがあると言うことですよね。どういうケースの人が固定が良いのでしょうか。
    固定にしたほうが良いケースはどういうケースか?
    そりゃ終わってみらんとわからんでしょ。
    あなたは小さな得とか損とかの話で変動か固定を選んでるのかもしれないが、僕はそうじゃない。
    書き方から推察するにあんたはかなりバイアスのかかった思考をしてるように思う。

  195. 197 匿名さん

    >192
    >人にマーケット勧めておいてその程度のキャリアか。
    えっ?
    俺は現物株しかやってないなんて言ってないんだけど?
    マーケット云々を言う前に日本語の読み方を練習したほうがいい。

  196. 198 匿名さん

    192ではなくて195の間違えでした。
    訂正します。

  197. 199 匿名さん

    >195
    マーケットがどう動くかの話をしてるのに、なんで証拠金の話が出てくんだろうね?
    証拠金なんてマーケットの行方にはなーーにも関係ない話だよ。

    このレベル感から話にクビ突っ込んできて、俺に何をせいというのじゃ。

  198. 200 匿名さん

    >197
    怒りでレス番間違えですか(笑)
    マーケット経験あるなら長期のトレンドが合ってても、利鞘稼げない事はわかるでしょ?
    現物は売りから入れないし。
    何でマーケット勧めるのか意味不明だよ。

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸