管理組合・管理会社・理事会「なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?

広告を掲載

  • 掲示板
管理寺 [更新日時] 2021-04-04 10:50:44

 ここにマンション管理士に関するスレッドはパート5までありますが、何故か?妬みしかカキコがない。何故か、簡単なことなんですね。能力が無いのに大金払って受験して当然に受からない。
 パート5で面白いカキコで盛り上がっていました。本当にマンション管理士は羨望の眼差しと思いますが、どうでしょうか?
 *儲け話は人にするな!大事な事です。

[スレ作成日時]2011-07-30 20:57:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?

  1. 141 匿名さん

    >140
    あのね、長期修繕計画には工事個所や周期、それに年度ごとの工事費、修繕積立金の収入や
    残高、繰越金等が記載されてるんだよ。
    あなたは長期修繕計画書みたことないの?
    管理費でやる小規模補修費は経常的なものが中心なんだよ。
    当然、小規模補修費の中には、インターホーンや共用玄関のガラスの破損、郵便受箱等の
    補修は含むけどね。
    ただし、あくまで補修だよね。月々の管理費を上回らない額だから大したことはできないよ。
    ところで、あなたのマンションの1戸当り月の必要修繕積立金の額は当然知ってるんでしょうね。
    計算してみて足りなければ値上げしなければならないでしょう。
    但し、管理費とは関係ないんだよ、分かる?
    多分知らないからこんなノー天気なこと書いているんだろうが。

  2. 143 匿名さん

    >あのね、長期修繕計画には工事個所や周期、それに年度ごとの工事費、修繕積立金の収入や 残高、繰越金等が記載されてるんだよ。 あなたは長期修繕計画書みたことないの?

    概ね正しいが活用法の記述が欠落しているね。
    >管理費でやる小規模補修費は経常的なものが中心なんだよ。 当然、小規模補修費の中には、インターホーンや共用玄関のガラスの破損、郵便受箱等の 補修は含むけどね。 ただし、あくまで補修だよね。
    月々の管理費を上回らない額だから大したことはできないよ。

    だからどうなの? 
    補修は経年劣化で範囲も頻度も多くなるよね。でも大した事できないから修繕積立金を取崩せざるを得ないの? それは違うよ。計画に従って大規模修繕をする時のみ総会の決議で修繕積立金を取崩すのよ。
    >ところで、あなたのマンションの1戸当り月の必要修繕積立金の額は当然知ってるんでしょうね。 計算してみて足りなければ値上げしなければならないでしょう。

    貴方の様に「でも大した事できないから修繕積立金を取崩せざるを得ない」とすれば足りなくなるの当然よ。
    >但し、管理費とは関係ないんだよ、分かる? 多分知らないからこんなノー天気なこと書いているんだろうが。

    「管理費とは関係ないんだよ」だから「でも大した事できないから修繕積立金を取崩せざるを得ない」ではなく経年劣化が進む程に管理費を値上げするのよ。
    修繕積立金は計画的修繕、不測の事故による修繕、変更工事などに使いその取崩は総会決議ですよ。貴方のように管理費では「でも大した事できないから修繕積立金を取崩せざるを得ない」とはならないのよ。
    理事長、理事にだけはならない方が良いよ。

  3. 144 匿名さん

    >143
    管理費の不足分を修繕積立金で賄うとはいっていないのが理解できないようだね。
    経年劣化で共用部分の補修額が大きくなれば、その部分の総取り替え等が発生するんだよ。
    それは小規模補修費の管理費で賄える金額ではないので、修繕積立金を取り崩すんだよね。
    当然修繕積立金の取り崩しは総会決議が必要なのは常識。
    修繕積立金は、長期修繕計画に則って必要額が分かっているよね。
    管理費は経常的な支出が中心だからな。
    管理費の値上げをせざるをえない状況とは、たとえば管理員の数を増やしたとか、清掃員を
    増やしたり、清掃個所を増やしたりした場合は考えられるけどね。

  4. 145 匿名さん

    だんだん分かって来た様だがもう少しの勉強と経験が必要だ。
    修理費が嵩むから修繕積立金ではなく、あらゆる部分には耐用年数がありその次期の前後で状態を見て早めるか少しのばすかのメドを付ける資料に長期修繕計画書の活用法があることに無知でしたね。

  5. 146 匿名さん

    >145
    そんなことは常識の範囲だよ。
    長期修繕計画はあくまで計画案に過ぎないからね。
    時期の検討や修繕個所の検討、価格の検討は当然やらなければならないよ。
    勿論、修繕だけでなく、よりグレードアップ化等も必要になってくる。
    積立金の実力次第だけどね。

  6. 147 匿名さん

    >小規模小修繕の費用は、保存行為なので1ヶ月の管理費で賄える程度というのが一応の目安なんだけど、それ以外の工事費用は修繕積立金からの取り崩しになるんだよね。

    などとは二度と言わない事ね。

  7. 148 匿名さん

    >147
    具体的に小規模小修繕の工事の内容を書いてみてよ。
    何があるの。

  8. 149 匿名さん

    まぁなんでもいいんだが、そのマンションの組合のやりかたで、区分所有法や法律に従ってれば、管理費だろうが修繕積立金でもどっちでもいいよ。

    難しく書いて、知識を披露してるつもりだか何だかしらないが、マンション管理士の出番はない!

    これが正しいはあるだろうが、こうじゃなきゃ絶対だめってのはないんだよ。

    ルールの中で、その環境にあったやり方してりゃ良いんだよ。

  9. 150 匿名さん

    >149
    管理費と修繕積立金はその使用方法が全然違うということが分かっていないね。
    区分所有法や標準管理規約にしたがって管理費や積立金を使えばどっちでもいいと
    いう発想は出てこないんだけどね。
    ところで小規模小修繕の工事にはどんなものがあるのかわからないの?
    これが分かっていなければ、あなたの今までいってたことは何の根拠もなかった
    ということになるけどね。
    レベルの低い、何も知らない住民しか住んでいないマンションでは何でもありでも
    いいかもね。
    理事会や総会も開かなくてもいいんじゃないの。
    予算書なんてそんな面倒くさいもの作る必然性もないし。
    財産の分別管理なんてそんなもの知ったことじゃないしね。

  10. 151 匿名さん

    149さん
    貴方が指してる方は、Noどの方のことですか?

    わたしは137です。

    一応、管理費と修繕積立金の違いもわかりますし、総会や予算が大事なこともわかってます。

  11. 152 匿名さん

    >具体的に小規模小修繕の工事の内容を書いてみてよ。 何があるの。

    貴方の所は自主管理なのなら標準管理委託契約書の別表第4 建物・設備管理業務を参考にすると良い。

  12. 153 匿名さん

    >152
    そうじゃなくて、総会の議案書に支出の部で、内訳説明書の付表があるでしょう。
    それに掲載されている項目をみれば分かるでしょう。
    小規模小修繕で何を補修したかあるでしょう。
    その中の3つ程度でいいから書いてみてよ。
    当然私は理解しているんだけど、あなたが全然わかってないのでいっているんだよ。

  13. 154 匿名さん

    思いつくままに書くと
    共用トイレの設備、会議室設備、給拝水ポンプのユニット、手摺、照明設備の台座、ゴミ集積所、各出入り口の扉開閉、庭周辺の垣根、漏水調査と対策、外灯設備、タイル剥離などの補修。

  14. 155 匿名さん

    >154
    やっと内容が出てきましたね。
    その小修繕はあくまで、1ヶ所とかの限定された修繕ですよね。
    金額にしても、保存行為ですから月々の管理費の範囲内のことしかできませんからね。
    それに管理費が予算をオーバーしそうになったり、予算の変更をする時は、臨時総会を
    開催して承認を得なければなりませんからね。
    あなたが出した小修繕については、事業計画の段階で修繕積立金の取り崩しに該当するもの
    も入っていますよ。
    タイルの剥離、外灯設備、手摺、垣根、台座とかは積立金の範疇ですよ。
    管理費はあくまで、経常的な諸費用に充てるということですから。
    経常的ですよ。

  15. 156 匿名さん

    >タイルの剥離、外灯設備、手摺、垣根、台座とかは積立金の範疇ですよ。

    飽くまでも補修の範囲。
    修繕積立金は大規模修繕を目的としているもので部位の名称ではなく緊急性と規模で決まるものです。

  16. 157 匿名さん

    >156
    修繕積立金は、周期的(大規模修繕工事)かつ計画的(毎年の事業計画に則ってやる工事)に行うものや
    不測の事故その他特別の事由により必要となった時等に使用するものですよ。
    タイルの剥離や台座が壊れた場合は急を要する保存行為に該当するから管理費で対応することになるでしょう。
    要は程度問題なんですよ。
    小規模補修費は不足すれば予備費からは使えますけど、それもそんなには計上されてないでしょう。
    管理費がオーバーしたら、臨時総会を招集しなければならないのは分かっていますよね?
    予算書案を総会で提案してそれを理事会が執行していくんですけど、事業計画案で、ある程度大規模な工事を
    管理費の小規模補修費で使うことも可能でしょう。
    なんでもかんでも管理費を使えば管理費の予算がオーバーしますよ。
    オーバーしたら臨時総会を開催して、各区分所有者から別途に徴収するか、借入をしなければなりませんよ。
    管理費の経費が足りなくなったからといって、修繕積立金から取り崩すことはできませんからね。

  17. 158 匿名さん

    >156
    いい勉強になりますね。

  18. 159 匿名さん

    何を言いたいのか分かりませんね。
    管理費には当然予備費は計上されるのが常識です。
    特に一般修理費は不測の亊項が多いので規模にもよるが3年間の実績平均の5〜10%を計上するのが普通です。それでも実績が予備費を恒常的に食いつぶすようであれば管理費の値上げの機会も生じるのです。
    管理費が不測だから臨時総会で補う様な組合は責任ある対応をしていないという事です。
    貴方の様に修繕積立金と一般修理費を混同することが問題ですね。

  19. 160 匿名さん

    >159
    修繕積立金と小規模補修費は全然混同してないでしょう。
    管理費がマンションの老朽化により、小規模補修費が増えていき管理費が不足するんであれば
    管理費の値上げも必要でしょう。
    しかし、元々経常的な小規模補修費の設定予算自体が少ないので管理費値上げまではいかないのが
    一般のマンションの実態ですよ。
    管理費を値上げしなければならないという自体が発生するのは、たとえば管理員の人数や日数・時間
    の拡大とか、清掃員を増やすとか時間の延長をするとか、監視カメラをレンタルに変えたために
    レンタル料が増えたとかの場合は考えられますけどね。
    勿論自主管理から管理会社に管理を委託する場合も管理費が足りなくなるでしょう。
    工事のために管理費を値上げというのは一般的ではありません。
    それに、不測の事態が発生した場合の経費はほとんどかかりませんよ。
    殆どは保険で対応できますのでね。
    管理費がオーバーしたら臨時総会を開催しなければならないというのは分かっていますか?

  20. 161 匿名さん

    >管理費がマンションの老朽化により、小規模補修費が増えていき管理費が不足するんであれば管理費の値上げも必要でしょう。
    分かってますね。
    >しかし、元々経常的な小規模補修費の設定予算自体が少ないので管理費値上げまではいかないのが 一般のマンションの実態ですよ。

    それは管理会社の誘導ですね、管理会社が一般修繕費で自社の都合の良い臨時工事をやる為か杜撰な管理費予算の立て方に他なりません。
    そして杜撰な長期修繕計画書の基ずく足りない修繕積立金に過大な管理費の余剰金を総会決議とはいえ修繕積立金に振替している実態が最近のマンションの傾向です。
    管理会社の言いなりにならずに自主的な適正な管理費と修繕積立金の金額を決める事です。

  21. 163 匿名さん

    >161
    年間で使える管理費は管理費収入+使用料+前期繰越金です。
    繰越金がなければ管理費収入と使用料が年間に使える金額となります。
    繰越金があまりすぎて大きくなれば修繕積立金へ振り返ることは必要でしょう。
    毎年管理費があまり次期繰越金が増えるというのなら、管理費の値下げをすべきでしょう。
    修繕積立金は、長期修繕計画に基づいて1戸当たり月の必要修繕積立金の額を
    決めればいいだけのことです。
    管理会社云々は次元の違う問題ですよ。

  22. 164 匿名さん

    161は負けてるぞ、がんばれ!

  23. 165 匿名さん

    >しかし、元々経常的な小規模補修費の設定予算自体が少ないので管理費値上げまではいかないのが 一般のマンションの実態ですよ。
    >毎年管理費があまり次期繰越金が増えるというのなら、管理費の値下げをすべきでしょう。

    やはり随分過大な管理費を徴収していることになりますね。

  24. 166 匿名さん

    No.162 by 匿名さん 2011-10-21 13:33:57
    160マンカン師は袖の下で管理会社の言いなりだからな。
    怖い怖い・



    管理業務主任は管理会社の手先です。組合のことなんぞどうでもいいのです。

  25. 167 匿名さん

    管理費が足りなくなるくらいの小規模修繕をするなら、計画を立てて修繕積立金から支出するように予算組みすればいいんじゃない?

    管理費の値上げはありえないですね。


    修繕積立金はこういうものにしか使えないって決まりはないでしょ?

    総会時に予算案として、タイル補修工事 50万を修繕積立金として計上すれば済むこと。
    ちゃんと計画して運営されてないマンションか、壊れやすいマンションなんじゃ??


    管理費会計が余り過ぎるんだったら、管理費下げて、積立金を上げればいいけど、管理費会計に余剰がたくさんあるのが悪いことですか?

    予備費でおいとけば、突発的な工事などに使えますよ。

    165さんの理想はわかるけど、それは自分のマンションでやりゃいいことで、当たり前のように言わないで欲しい。

    管理会社の変更などで、管理費会計がいっぱい余るってケースあるけど、管理費会計がマイナスになるマンションって特殊だと思うわ。

    最初の設定がおかしいだけでしょ。

  26. 168 匿名さん

    >167
    あなたがいうように、修繕積立金は計画的に取り崩せばいいんですよ。
    管理費会計予算には収入には前期繰越金があり、支出には予備費があるでしょう。
    その前期繰越金の額が毎年大幅に増えるんだったら考慮しなければいけないでしょう。
    突発的な工事については、ほとんどが保険で適用できますよ。
    私は165じゃないですけどね。163です。
    わたしどものマンションではそのようにしてますよ。
    特に駐車場収入が大きいので毎年修繕積立金に定額を振り返る予算を設定しています。
    それを見越して修繕積立金の徴収はしてます。
    管理費会計がマイナスになったら臨時総会を招集しなければなりません。
    それが発生しないように予備費があるんですよ。
    その額の設定をいくらにするかは、そのマンションの規模によります。

  27. 169 匿名さん

    >168
    もうひとつ、前期繰越金が大きくなれば、管理費から工事をして、修繕積立金を
    取り崩さないという方法もあります。
    定額で修繕積立金に振り替えるのでなければ、その方法の方がベターでしょう。

  28. 170 匿名さん

    大体、マンション管理士は組合の見方なんでしょ?

    管理費上げるよりも、むしろ下げるのに協力しなさいよ。
    無駄な経費はないか?
    もっと効率よくできるんじゃないか?

    型にはめて、これはこうだから。法律で決まってるんだから。本に書いてあったから。。。

    まともな管理士はおらんのかな?

  29. 171 匿名さん

    >170
    私がいつ管理費を上げるといっていますか?
    管理費は現状通りが一般的であり、繰越金が大幅にあまるようだったら
    値下げするか、積立金に回すべきといっているでしょう。
    経費削減については、それぞれのマンションによって違いますから具体例を
    あげれば検討はできるでしょう。

  30. 172 匿名さん

    >管理費が足りなくなるくらいの小規模修繕をするなら、計画を立てて修繕積立金から支出するように予算組みすればいいんじゃない? 管理費の値上げはありえないですね。
    管理会社主導の管理組合によくある傾向で管理会社は頻繁に工事をやり手数を稼ぎたがる。
    >修繕積立金はこういうものにしか使えないって決まりはないでしょ?
    管理規約を全く知らない人。
    >総会時に予算案として、タイル補修工事 50万を修繕積立金として計上すれば済むこと。 ちゃんと計画して運営されてないマンションか、壊れやすいマンションなんじゃ??
    言い訳付きの大規模修繕無視の管理会社の手間賃稼ぎ。
    >管理費会計が余り過ぎるんだったら、管理費下げて、積立金を上げればいいけど、管理費会計に余剰がたくさんあるのが悪いことですか? 予備費でおいとけば、突発的な工事などに使えますよ。
    管理会社にとっては無駄な工事に巻き込める有り難いお客。
    >165さんの理想はわかるけど、それは自分のマンションでやりゃいいことで、当たり前のように言わないで欲しい。
    管理費に過大な余裕が無いと管理会社には無駄な補修工事がやりにくいので何等メリットなし。
    >管理会社の変更などで、管理費会計がいっぱい余るってケースあるけど、管理費会計がマイナスになるマンションって特殊だと思うわ。 最初の設定がおかしいだけでしょ。
    管理会社にとっては何等うま味のある組合ではない。
    >No.168 by 匿名さん 2011-10-22 09:10:02
    >167
    >あなたがいうように、修繕積立金は計画的に取り崩せばいいんですよ。 管理費会計予算には収入には前期繰越金があり、支出には予備費があるでしょう。 その前期繰越金の額が毎年大幅に増えるんだったら考慮しなければいけないでしょう。
    言い訳付きの大規模修繕無視の管理会社の手間賃稼ぎの手法。
    >突発的な工事については、ほとんどが保険で適用できますよ。
    予算以外の工事は保険とは何とノー天気に考え。
    >私は165じゃないですけどね。163です。 わたしどものマンションではそのようにしてますよ。 特に駐車場収入が大きいので毎年修繕積立金に定額を振り返る予算を設定しています。 それを見越して修繕積立金の徴収はしてます。
    駐車場使用料金は標準管理規約の通りで珍しいことでも何でも無い。
    >管理費会計がマイナスになったら臨時総会を招集しなければなりません。 それが発生しないように予備費があるんですよ。 その額の設定をいくらにするかは、そのマンションの規模によります。
    管理会社の思うつぼ、築年によるが5〜10%以上あったら疑う事。
    >No.169 by 匿名さん 2011-10-22 09:24:07
    >168
    >もうひとつ、前期繰越金が大きくなれば、管理費から工事をして、修繕積立金を取り崩さないという方法もあります。 定額で修繕積立金に振り替えるのでなければ、その方法の方がベターでしょう。
    管理会社が一番流用し易い典型な形。
    >No.170 by 匿名さん 2011-10-22 09:34:32大体、マンション管理士は組合の見方なんでしょ?
    >管理費上げるよりも、むしろ下げるのに協力しなさいよ。 無駄な経費はないか? もっと効率よくできるんじゃないか? 型にはめて、これはこうだから。法律で決まってるんだから。本に書いてあったから。。。
    見方なんてとんでもいない、管理組合の財産に群がる商売人の一人に過ぎない。
    >まともな管理士はおらんのかな?
    いる分けない。前身も現状も失業状態でマンションに住んだ事も無くても学歴がなくとも最も大切な何等保障も出来ないたった一人の業者で口ばっかりで何が出来るの。

  31. 173 匿名さん

    何がしたいんでしょう
    予算越えて臨時総会するなんて面倒だと思う人は多々いるよ特に理事会としてはものすごくダルいし印刷代もかかるから できればやりたくないもんだ

    一般会計が溢れるところは最初の頃と色々と変わってきたところがあるのでしょうね
    駐車場の空きが多くなれば当然赤字になりますし 何らかのサービスを全戸一括で入れれば安くもなるけど管理費は圧迫するでしょう

    適正な対応としては空きが発生したのてあればその対策をすることだし 収益がとれない場合や新たな支出が必要になる場合は管理費を値上げすることとイコールだという形での提案をすべき

  32. 174 匿名さん

    >172
    予備費は10%~15%程度が必要でしょう。
    それに管理会社を意識しすぎじゃないかな。
    そんなに管理会社主導の理事会ばかりじゃないよ。

  33. 175 匿名さん

    >何がしたいんでしょう
    意味不明。
    >予算越えて臨時総会するなんて面倒だと思う人は多々いるよ特に理事会としてはものすごくダルいし印刷代もかかるから できればやりたくないもんだ
    臨時総会を開くにはそれ相当の理由がなければ出来ない、予算を越えたからなんてのは前期の総会の決議(案)と決議が悪かったものでそれ相当の理由には該当しない。理事の選出を誤ったに過ぎない。

    >一般会計が溢れるところは最初の頃と色々と変わってきたところがあるのでしょうね 駐車場の空きが多くなれば当然赤字になりますし 何らかのサービスを全戸一括で入れれば安くもなるけど管理費は圧迫するでしょう  適正な対応としては空きが発生したのてあればその対策をすることだし
    第三者に貸すか機械式なら撤去などの対策は当然のこと。
    > 収益がとれない場合や新たな支出が必要になる場合は管理費を値上げすることとイコールだという形での提案をすべき
    意味不明な文章だが「管理費を値上げすることとイコールだという形」とは「打ち出の小槌」でも買うのかな?



  34. 176 匿名さん

    >>174さんの言うとおり

    マンション管理士が仕事を求めて、経験なしの本に書いてある理屈で言うからおかしくなるだけで、その状況と住民のことを考えてやればいいだけ。

    小修理ができないから管理費を値上げするとか馬鹿としか言いようがない。

    ざっくりな計画でもいいから、来期は100万以内で工事をする。詳細は理事会が詰めてなるべく安くきちんとした工事をしますで十分。

    マンション管理士で食おうと考えるんじゃなく、将来理事になったときに役にたちそうだから受験しようかなってくらいが丁度良いんだよ。

    そろそろ気付こうぜ。
    この資格じゃ食えないってことを。

  35. 177 匿名さん

    >そろそろ気付こうぜ。 この資格じゃ食えないってことを。

    今頃気がつくの、そんなの資格が出来たときから言われていたよ。
    官や自治体の宣伝マンに過ぎないのにそれで食えるなんて子供でも分かるよ。

  36. 178 匿名さん

    マンション管理士の資格は管理会社とマンションの住民のために
    あるようなものなんだよ。
    いかにマンション管理をスムースに運営するかの手引きみたいなものだから。
    だからその資格で食おうなんて考えている者はほとんどいないんだよ。
    それが証拠に有資格者で開業している者は限られているからね。
    理事特に理事長になる者は、マン管士の受験ができるレベルぐらいの知識は必要だね。
    何にも知らない理事長だと、管理規約や使用細則とかも関係なくマンションの運営をしていくからね。
    管理者である以上は、善管注意義務もあるんだし、最低の知識ぐらいは身に着けて欲しいよ。

  37. 179 匿名さん

    >>178
    だからその資格で食おうなんて考えている者はほとんどいないんだよ。

    いや、食おうとして取った人がほとんどでしょ。

    それが証拠に有資格者で開業している者は限られているからね。

    いや、開業できなかった。資格はあるが能力がなかっただけでしょ。

  38. 180 匿名さん

    >179
    僕はマンションに住んでいるんだけど、輪番制の理事が回ってくるので
    興味をもち、資格を取っただけだよ。
    今の年収をふいにして開業しようなんて、まるっきし考えなかったよ。
    その資格で食おうと思っている者はほとんどいないと思うよ。
    管理会社の社員としては、取っておいた方がいいだろうね、プロなんだから。
    勿論おまけ資格の管業はマン管があれば自然ととれるからね。

  39. 181 匿名さん

    >179
    最初はあまり真剣に資格を取ろうとは思っていなかったんだけど、
    勉強していくうちに、いろんなことが学べるのでつい真剣になったけどね。
    あなたも、トライしてみてはどうかな、いろんなことを知ることになるから。
    僕は文系だったので、建築関係や電気、給水、排水、EV等興味が湧いてきたからね。
    基本書と問題集があれば、独学で合格できるよ。
    約1年かかったけどね。仕事が忙しかったからね。

  40. 182 匿名さん

    >>179
    管理会社の社員は、管業は必須。
    マン管がおまけ。

    どうしてもマン管持ってる人は、管業を馬鹿にする傾向があるね。

  41. 183 匿名さん

    >どうしてもマン管持ってる人は、管業を馬鹿にする傾向があるね。

    当たり前でしょう。食えてる人への憎悪。

  42. 184 匿名さん

    合格率でみても、管業20%、マン管8%前後、全然違うじゃない。
    もし、マンションの理事がマン管持ってて、フロントが管業しかもってなかったら
    説得力が全然ないじゃないの。
    マンションの管理で飯をくってるフロントが理事より格下の管業じゃ、どうしようもないだろう。
    それで理事会や総会の支援業務ができる筈はないしね。
    だから管理会社の者は勉強してマン管の資格を取るべきだよ。

  43. 185 匿名さん

    まぁダメはフロントがいっぱいいるから、これ言っても説得力ないんだが


    マンション管理士持ってて、経験ない人
    マンション管理士持ってなくて、経験ある人


    どっちが使えるかははっきりしてるでしょ?


    中卒でも仕事ばりばりできる人
    国立大学院出てても、仕事できん人

    こう言えばわかりやすいかな。


    理事会や総会の支援業務は、ちょろっと経験すりゃできるさ。
    だって、大多数の組合員はなーんも考えてないでしょ?


    色々考えてる組合員のいるマンションだと、ダメフロントマンってのがすぐばれるんだけどね。


  44. 186 匿名さん

    >マンション管理士持ってて、経験ない人・・・・・・当然こちらが上
    >マンション管理士持ってなくて、経験ある人・・・・有資格者には勝てない

    >中卒でも仕事ばりばりできる人・・・・・・・・・・仕事ができない
    >国立大学院出てても、仕事できん人・・・・・・・・こちらが断然上

     こんなこと当たり前でしょう。
     最低大学は出てなければ、今の世の中渡れないでしょう。

  45. 187 匿名さん

    高卒は肉体労働は大卒者より仕事はできるよ。

  46. 188 匿名さん

    マンション管理士持ってて、何ができるんですか?
    役に立ってるんですの?

  47. 189 匿名さん

    単なるステータス資格。
    持ってることで説得力出てくるからね。
    みんなも納得するし。一目置いてくれるのがプラスにはなるね。

  48. 190 匿名さん

    >>189
    みんなって??

    説得力あるか?
    ボロクソ言われてるような???

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸