住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居済み住民さん [更新日時] 2015-02-12 23:33:11
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

全館空調を導入された方 その2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

  1. 1001 匿名

    投稿している人の半分はやっかみだと思えばいいんです。まじめに読む方がどうかしてる。

    だいたい「読解力」という言葉がエラそうだよ。「読解力を持った小金持ち(大金は持っていない)が、情報収集能力を生かして(ネット検索してるだけだけど)まだ全館空調システムすら何たるかもわからない素人に上から目線で書き込む」んじゃねーよ

    ちなみに世帯年収で2500万超え(年商ではない)、個人資産1億越えなので、「読解力の人」よりは上から話をさせてもらいます。

    なお、全館空調派です。

  2. 1002 匿名さん

    909さんの主張

    ・太陽光発電はつけていない。
    ・昼間はエアコンは必要ない。
    ・エアコンは朝にちょっとだけつければよい。

    以上からエアコンの使用電気量を推定すると

    エアコンを使用している朝晩220kwh
    エアコンを使用してない昼間102kwh(時間調整したもの)を引けばいいから

    エアコン電気使用料=220-102=118kwh

    ちょっと使用してこんなに大きな値。
    どんなエアコンなんだ!!!!!

    909さん

    説明は不要ですから出てこないで。

    積水の1種換気はアップグレード仕様で、熱交換器ついてないよな。

    快適と言っているのだから、やはり、換気を止めて、気流計算による扇風機システムを使用をしているのか。

    恐るべし積水。

    もう1度
    説明の必要はないですよ。

    909さん

    最初にあやまっておきます。

    文章力がなくて申し訳ありません。

  3. 1003 匿名

    しつこいにも程がある。
    もうこの話題いいですよ。

  4. 1004 匿名さん

    909のこれまでの発言をもとに考察すると;

    全館、個別っていう前に、 家づくりが基本と言っているんですよ。
    →その通りでしょう。

    Sハウスで個別空調の家に住んでいる。
    →良い家を建てられましたね。

    Sハウスは様々な空調システムを提案している。
    http://www.sekisuihouse.com/technology/comfortable/air/air_02.html
    →その中で最も快適なシステムが全館空調となっている。
     それが、このスレのテーマなので、集中した議論となるのは当然。

    仮に909の家を全館空調にしたとすると、
    →同等の住環境が提供される。
     エアコンは朝だけなので電気代は少なくて済む。
     家中の温度差がなくなり、更なる快適さが実現される。

  5. 1005 匿名さん

    面白い展開になってきましたね。

    ■全館空調ユーザーさん等がまとめたデメリット

    <費用、消費電力>

    電気料金が高い
    消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
    居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
    将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
    低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
    メンテナンス費用が固定で発生する
    有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

    <快適性、健康>

    部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
    家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
    家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
    かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
    全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
    暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
    ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
    室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
    自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
    気軽に窓が開け難い

    <住み心地、利便性>

    熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
    室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
    故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
    掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
    運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
    ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

    <普及率、将来性>

    人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
    いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
    このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来な

  6. 1006 少年探偵団

    個別派の怪人二十面相さんコンニチハ。
    怪人二十面相さんに会うのが楽しみで、よくこのスレを拝見しています。
    あるときは〇〇人、あるときは△△人、あるときは??人、その変わり身の早さにあっけに取られながら拝見しています。
    このスレの主人公はあなたです。あなたが登場しなくてはこのスレの物語がはじまりません。

    私も少年探偵団の一人ですが、多くの探偵団員の追求をかわしながらよくぞここまできてくれました。
    健康に気をつけて今後の活躍を期待しています。
    元気なあなたの姿をみることが僕たち探偵団の励みです。
    もう少し変わり身を早くしないと捕まちゃいますよ。

  7. 1007 匿名さん

    >>1004
    いいまとめですね。
    おっしゃっている事は正しいと思います。

  8. 1008 匿名さん

    1003さんの意見を聞きたいですね。
    もういいじゃなく。

  9. 1009 サラリーマンさん

    そのしつこさを他のことに費やした方が世間のため自分のためですよ

  10. 1010 明智

    もう決着が着いたと言っても良いよね。

    同じ住環境であったら、快適さでは全館空調に軍配が上がるという事は確実
    という事です。

    設置コストやランニングコストも既に議論されて来たように、全館と個別で
    さほど大きな差はないことも証明された。

    勿論、高高であれば個別でもそれなりの快適性がある事も付け加えておこう。

    もし、反論があれば、具体的に根拠を示して欲しい。

  11. 1011 匿名さん

    全館空調が快適だという根拠がないからな。
    不快だというユーザーの書き込みは>>1005にあるように
    後を絶たないけど。

  12. 1012 ビギナーさん

    >>1011
    >不快だというユーザーの書き込みは後を絶たない

    だからそれはどこに載っているの?

    快適と言う投稿は多いけど不快だと言う書き込みはあまり見ないんだよね

    快適さと言うのは個人個人の感覚なので、ずっと見ているけど、どっちもどっちと言う感じだよね

  13. 1013 匿名さん

    >>1012
    でしょ?
    だから>>1010が言ってることもおかしいんだよ。

  14. 1014 匿名さん

    >>1012
    数の問題ではないですよね。私には常連の全館空調ユーザーさんが
    繰り返し「快適だ」と言っているようにしか見えません。
    少しでもデメリットの情報が書かれると常連さんの総攻撃に遭います。
    これでは真実は語られませんよ。

  15. 1015 ビギナーさん

    だから、真実は全館空調と個別空調を両方経験した人にしかわからないのでは?

    何千もレスをつけて議論するようなテーマではないと思いますよ

  16. 1016 匿名

    デメリットを声高に繰り返しているのもごく少数の固定の常連だけです。

  17. 1017 匿名さん

    じゃ、お互い様ですね。

  18. 1018 匿名さん

    またつまらない展開になってきた。
    閑古鳥が、鳴きそう。

  19. 1019 匿名さん

    大丈夫。スルーできない人ばかりですからw

  20. 1020 匿名さん

    909はいい味出してたよね
    もう少し他の常連も生データ出せば盛り上がりを見せるのに

  21. 1021 匿名さん

    それは言えますね。

  22. 1022 匿名さん

    そういえば全館ユーザーの生データは一切出てこないよな。

  23. 1023 匿名さん

    生はいかんよ生は

  24. 1024 匿名さん

    全館空調はエネルギーとお金が個別より多く掛かるが快適なシステムですよ。
    全館空調を導入して後悔している人は少数派でしょう。

  25. 1025 匿名さん

    >>1024

    >全館空調はエネルギーとお金が個別より多く掛かる

    これは同意

    >快適なシステムですよ

    これは不同意。扇風機使用や衣類の調整をメーカーが推奨している
    システムは快適とは言いません。寝室の焼肉臭も悲惨ですね。

    >全館空調を導入して後悔している人は少数派でしょう。

    大枚はたいて導入したシステム、後悔してないと言い張るしかないでしょう。

  26. 1026 ビギナーさん

    >扇風機使用や衣類の調整をメーカーが推奨しているシステムは快適とは言いません。寝室の焼肉臭も悲惨ですね。

    これはどこに書いてあるのでしょう?
    メーカーのHPでも教えてください

  27. 1027 匿名さん

    こないだ入院したが全館空調は不快だな。
    個室だったけど、風量や温度調節触いらっても大きなカバだよあれ。

  28. 1028 匿名さん

    また1人でご苦労様・・・

  29. 1029 匿名

    個別は機種によっては、安上がりだからな。
     個別で十分でしょ。

  30. 1030 匿名はん

    全館空調派は個別も経験しているだろうが、個別派は全館空調は経験していないと思われる

    だから個別派が全館空調を非難するのは的外れ

    だけど俺は高高の24時間換気の方に金をかけたので個別空調で十分

  31. 1031 匿名さん

    全館空調派は個別+高高に住んでないから快適だと錯覚するんだって。
    本当は個別+高高の方が快適なのにね。

  32. 1032 匿名さん

    次スレ立てておきました。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/184536/
    【メリット】個別空調と全館空調を比較する Part.2【デメリット】

  33. 1033 匿名

    >1025の言いっぷり、昔よく見た「主婦の友」さんにそっくりですね。

    高高個別の住人、快適でも全館空調非難はしないでください。なぜなら無体験でしょうだから。

    全館空調の住人、快適でも高高個別非難はしないでください。なぜなら無体験でしょうだから。

    私は現在、三井の全館空調で建設を進めているものです。でも、高気密高断熱についてずいぶん調べたつもりだし、全館空調、高高に対する各HMのアプローチの仕方も契約前に調べたつもりです。こう書くと、「その結論が三井の全館かい?」といったレスが容易に想像できますが、これまで賢明な方が何人もおっしゃっているように、空調に関しては家作りの一つのオプションにしか過ぎないのです。たとえそれが第三者的には大きなオプションかもしれなくても、家作りの当事者にとっては、他人があずかり知らぬ多くの選択枝の一つなのですよ。

    わたしがこのスレで参考にしたいのは、持論ではなく体験談です。

  34. 1034 匿名さん

    なぜ高高に拘ったのに三井にしたのか。。。

  35. 1035 匿名さん

    >>1025
    全館空調は臭いが全部屋に廻ると思っていましたが脱臭フィルターが未だ
    元気なせいかダイニングの臭いが他の部屋に廻ることはありませんね。

    >>1026
    全館空調の利用ガイドには扇風機を併用するように書いてます。
    個別でも扇風機を併用する人は多いんじゃないですか。

    >>1031
    高高+個別の住宅を何件か見学させて貰いましたが快適なお家はエアコンを
    連続稼動させていました。明らかに訪問する直前にエアコンを入れたと
    思われる家は快適ではありませんでしたね。

  36. 1036 通りすがり

    >>1031
    >全館空調派は個別+高高に住んでないから快適だと錯覚するんだって。
    >本当は個別+高高の方が快適なのにね。

    だからあなたも全館空調に住んでいないから分からないのですよ

    この議論はどっちもどっちと言う感じですね
    >>1035
    >高高+個別の住宅を何件か見学させて貰いましたが快適なお家はエアコンを連続稼動させていました。
    なぜ連続稼働されていると分かったのでしょうか?
    快適だったから連続稼働していると単に思っただけでは無いですか???

  37. 1037 匿名さん

    >>1036
    40坪越えの1階フロアをリビングのエアコンだけで冷房してました。
    エアコンを1台だけ動かしっぱなしとの事でしたよ。
    そのときは高高スゲエと思ったもんです。

  38. 1038 匿名さん

    >>1036

    >だからあなたも全館空調に住んでいないから分からないのですよ

    住まなくてもわかりますよ。全館空調ユーザーの発言や情報をたくさん入手して
    分析すれば住み心地や快適性が良く理解できます。「体験しないとわからない」
    というのは情報収集能力が低い人のいう事。体験しないと判断できない人は
    いずれどこかで破綻します。

  39. 1039 匿名さん

    >>1038
    頭でっかちで、理屈だけの人はいずれどこかで破綻します。
    現にもう破綻している人が居るではないですか。

  40. 1040 匿名さん

    >>1038
    「百聞は一見にしかず」と言いますが、
    あなたは全館空調のモデルハウスや住宅を訪問したことがありますか?
    全館空調を導入した人は実際に体験して決めているのですよ。
    なんせ高価なものですからね。

  41. 1041 入居済み住民さん

    私も実際に全館空調の家に住んでみて、思った以上に快適です。
    そしてそれは輻射的な冷暖房であるという事が理由だと思います。
    だから個別あっても、一階も2階もワンルームでそれぞれ一台ずつ、24H稼動であれば当然同様の快適さは得られるでしょう。ただ、そんな間取りは現実的ではありませんよね。
    尚、以前どなたかが全館はずっと運転しているというような変な事を仰っていましたが、全館でもサーモスタットは付いています。例えば、秋なんかはスイッチを入れていてもコンプレッサやファンは止まっています。
    このスレはこのような事実誤認に基いた変な攻撃が多いので、1000も超えた事ですし終了で良いのではないでしょうか。

  42. 1042 匿名はん

    >>1038
    思惑通りだいぶ釣れましたねw

  43. 1043 匿名さん

    >輻射的な冷暖房であるという事

    ここは笑うところでしょうか。
    全館空調はどこまでいっても「エアコンの風」ですよ。
    冬であればの床暖房には到底かないません。
    夏はきめ細かい気流制御が可能な個別エアコンに
    負けてしまいます。

  44. 1044 匿名さん

    また馬鹿が出てきた。

  45. 1045 匿名さん

    「扇風機の風はエアコンの風」という名言を残されたではないですか。
    全館空調に扇風機は欠かせない、と。

  46. 1046 匿名さん

    煽りは気にする必要なし、

  47. 1047 入居済み住民さん

    >>1044
    残念ながら、輻射的な、という意味が良く理解できないのでしょうね。対流がベースなのは当たり前なんですけどね。
    経験すれば分るし、経験しなくても何故そうなるのかはチョット考えれば分りそうなものと思うんですがね。全館がon/off制御すらしないと思い込んでる人に説明するのはチョット邪魔臭い。
    扇風機云々の話は、設定温度を高めに設定した時の体感温度の下げ方のテクニックの一つに過ぎないでしょうしね。そもそも全館ユーザーで気流なんかに拘る人はいないでしょう。


    それと、全館空調であれば床暖房は不要です。高高でなければ必要かも知れませんが。実際ウチの家族も床暖房なんか要らないと言ってますね。
    一条のように、自社工場製で一階も二階もほぼ前面にローコストで敷き詰められるのならアリかも知れませんが(因みに該社はいま床冷房なるものも研究中ですね)、これは特殊な例ですし、一条以外で全館に敷き詰めるのなら、ものすごいコストになるでしょうね。あの鵜野日出男さんも、一条(i-Cube)ほどの高高で何故床暖房?との疑問を呈されていましたね。

  48. 1048 匿名さん

    一条のような本物の高高+全館床暖に一度住んでしまうと他の家には
    住めなくなるでしょう。こればっかりは体験してみないと理解できません。
    全館空調の温風なんてウザいだけです。

  49. 1049 匿名

    すみません。
    いくら高断熱高気密でも、一条は嫌いです。嫌いな家に何千万も出せません。
     俺は中断熱中気密のMホームで十分です。

  50. 1050 匿名さん

    間違えて新スレにレスしてしまいました。

    >>1049
    好き嫌いに拘って快適な家を手に入れられなかった、価値観は様々ですね。
    ちなみに最強住宅は一条以外でも手に入れられますよ。

  51. 1051 匿名

    素朴な疑問ですみません。 最強住宅って何??。
    地震、津波、が来ても壊れない事?

  52. 1052 匿名さん

    個別エアコンは、冬に役立たないのか。
    床暖が、絶対必要とは、今日初めて知った。

  53. 1053 匿名さん

    >>1049
    中中だと全館空調も役立たずってか?
    それは言い過ぎだろ

  54. 1054 匿名さん

    高高だったら一条は最強だよね。積水なんて歯が立ちませんよ。
    従って、個別エアコンでいくのなら一条が正解です。

  55. 1055 匿名さん

    みなさんのご意見を総合して空調ランキングをまとめました。
    第一種換気が前提です。

    01 高高+個別+床暖
    02 高高+個別
    03 中中+個別+床暖
    04 中中+個別
    05 高高+全館+個別+床暖
    06 高高+全館+個別
    07 高高+全館
    08 中中+全館+個別+床暖
    09 中中+全館+個別
    10 中中+全館



  56. 1056 匿名さん

    いや、ちょっと違うな。

    費用を無視したら、こうなる。
    01 高高+全館+床暖
    02 高高+個別+床暖 +1種
    03 高高+全館
    04 中中+個別+床暖
    05 中中+個別

  57. 1057 匿名さん

    やっぱりMホームの全館は個別に負けたか。

  58. 1058 匿名

    床煖は部屋を温かくするための暖房器具ではない。
    足下を温かくするだけ。
     だいだい家具がダメになる。という噂。
    冬の暖房器具なら、蓄積暖房器、全館空調、個別空調の方が良いでしょう。
     近所の一条は床煖は電気代かかるから、禁止の石油ストーブを使っている。

  59. 1059 匿名さん

    >>1056によるとランキング圏外w

  60. 1060 匿名

    ↑、一条の営業マンがいる。(笑)

  61. 1061 匿名さん

    Mホーム営業の縄張りにI工務店の営業が殴り込みかw

  62. 1062 匿名

    お、Mホーム対I工務店の戦い!
     おい、他でやれ!

  63. 1063 匿名さん

    高高ランキングです。

    1.一条
    2.スウェーデンハウス
    3.東急ホーム
    4.ミサワ
    5.三井ホーム
    6.セキスイハイム
    7.三菱地所ホーム
    8.積水ハウス
    9.トヨタホーム
    10.住友林業

  64. 1064 匿名さん

    >>1063
    5位以下は中中だよ

  65. 1065 匿名さん

    >>1064
    あれ、積水って高高じゃなかったっけ?

  66. 1066 匿名さん

    >>1056
    ランキングがめちゃめちゃなのは仕方ないですが、中中+全館をランク外にするのは
    止めて下さい。>>1049さんが可哀想。

  67. 1067 匿名さん

    わけないじゃん!

    個別だったら、一条かスウェーデンだよ。

  68. 1068 匿名さん

    >>1066
    悪い事はいわないから、一条にしとけ。

  69. 1069 匿名

    だからな。一条の営業マンはくるな。

  70. 1070 匿名さん

    ここは個別エアコンのスレだろ。
    ナンバー1なんだから文句をいわれる筋合いはないよ。

  71. 1071 匿名さん

    確かにスペックは最強だよな。俺もデザインがアレじゃなかったら買ってたよ。

  72. 1072 匿名

    高高なんて、測定でインチキすれば数字なんて、どうとでも、出来る。
     みんな、自分の気に入ったメーカーで建てましょう。
    このスレに反しないために、床煖はやめましょう。

  73. 1073 匿名さん

    デザインなんて半年も経てば慣れてしまうものだよ。

  74. 1074 匿名さん

    >>1072
    個別+床暖が理想の組み合わせですよ。
    冬はエアコンだけでは不十分、それが結論。

  75. 1075 匿名さん

    >このスレに反しないために、床煖はやめましょう。

    床暖を持ち出されちゃって全館空調はトドメを刺さた感じだな。

  76. 1076 匿名

    今度は、床煖信仰者現れる。もはや、図式は、全館空調対床煖、個別になってきたね。

  77. 1077 匿名さん

    うちは全館空調だけど正直全館床暖房は羨ましいと思う

  78. 1078 匿名

    床暖房、いいですね。

    でもそれは広い日本の国土を視野に入れると限定的のような感じがします。最適空調(もしくは冷暖房)を考えるにあたっても、地域特性を加えないと、このスレで床暖房を含めた議論をしても無駄ではないでしょうか。

  79. 1079 匿名はん

    おいおい1000を超えたのにいつまでやるつもりだよw

    掲示板のマナーも守れないやつが全館も個別もへったくれもあったもんじゃないよ

    続きは建ててあるからそっちでやってくれ

  80. 1080 匿名さん

    >>1078

    >広い日本の国土を視野に入れると限定的のような感じがします

    その”感じ”は錯覚ですよ。温風か輻射熱か、違いはここにあります。
    温風が好き、という変わった方も世の中にはいらっしゃると思いますが、
    どこの地域であろうと暖房のニーズがあるなら全館床暖が理想的な暖房ですよ。

  81. 1081 匿名さん

    空調方式総合満足度ランキングを訂正しました。

    01 高高+個別+床暖
    02 高高+個別
    03 中中+個別+床暖
    04 中中+個別
    05 高高+全館+個別+床暖
    06 高高+全館+床暖
    07 高高+全館+個別
    08 高高+全館
    09 中中+全館+個別+床暖
    10 中中+全館+床暖
    11 中中+全館+個別
    12 中中+全館

  82. 1082 匿名さん

    だから違うってば、

    快適性ランキング:
    01 高高+全館+床暖
    02 高高+個別+床暖 +1種
    03 高高+全館
    04 中中+個別+床暖
    05 中中+個別

    ランニングコストランキング:
    01 高高+全館
    02 高高+全館+床暖、高高+個別+床暖 +1種
    04 中中+個別
    05 中中+個別+床暖

  83. 1083 匿名

    もういいですよ。主婦の友さん。今度はランキングに懲り始まったんだね。

  84. 1084 匿名さん

    >>1082
    Mホームを無視してる時点で却下します

  85. 1085 匿名さん

    >>1084
    三井、三菱は高高に入ります。

  86. 1086 匿名さん

    >>1085
    三井、三菱とは言ってませんが、Mホームはなんちゃってですよね。あの数値だし。

  87. 1087 匿名さん

    転載;
    猛暑日のi-cube宿泊体験をしてきましたが、やはり暑かったです。

    クーラーで温度を下げても、なんか湿気が残っている感じ・・・
    温度が下がったところで、クーラーを止めると
    すぐにムシムシしはじめて、汗が出てくる感じでした。

    ハニカムシェードをおろして、除湿運転してみると、
    みるみる湿度計の値が下がるので、
    そのへんはさすが高気密住宅と感心しましたが、

    除湿機能を使って快適な湿度まで落とすと寒くなってしまうし、
    折角下がった湿度も、i-cubeは長くは維持できない、
    と、いうことがわかったし・・・

    エアコンの除湿運転で、スイッチをつけたり止めたりしなくてはならず
    真夏日の温・湿度のコントロールは難しいと感じました。

    再熱除湿機能のついているエアコンならば、おまかせでいいのでしょうけれども
    ふつうの除湿の数倍の電気代がかかるそうで、全然、エコではないですよね・・・

  88. 1088 匿名さん

    >>1082
    うちは高高+全館で全然困っていませんよ。
    電気代も安くて済みます。

  89. 1089 匿名さん

    ナンバー1になると誹謗中傷の対象になるのは世の常です。
    自信と誇りを大切にしたいと思います。

  90. 1090 匿名さん

    >>1089
    本当ですね。でも一条ユーザーももう少し控えめにすればいいと思うんですが・・・

  91. 1091 匿名さん

    床暖の満足率は90%以上と言うアンケート結果がどっかに載っていたよね

    しかしそれは昔合板フローリングで足の裏が冷たい思いをしたからであって、現在の高高で無垢の床にすればⅣの地域では床暖はなくても良い

  92. 1092 匿名さん

    >>1091
    ウチは広葉樹系の無垢で針葉樹系よりはひんやりしますが、それでも床暖なんて要りませんね。
    それにしても、たとえ個別でも床暖が必要とは。。Ⅳの地域で温度環境を考慮した家ならあり得ないですね。

  93. 1093 匿名さん

    床暖がいらないとか、強がりは不要ですよ。匿名掲示板なんだし正直になりましょう。

    足の裏が暖かいなんていうのは床暖房の副産物であって、本質は輻射熱暖房であることです。
    暖かい空気は下から上に移動することも考えれば床暖房が理想的である事は言うまでも
    ありません。全館空調を「輻射的」とか訳のわからないことを言った人がいますが、
    ただの温風を無理やり輻射と関連付けるのは笑われるだけだと思います。

  94. 1094 匿名さん

    全館空調が何故輻射的なものなのか、素晴らしく説明しているサイトがありました。
    ttp://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/10577726.html
    空調関連以外に関しても色々と勉強になるサイトです。

    それしてももういい加減勝ち負けに拘るのは止めたらどうですか。子供じゃあるまいし。

  95. 1095 匿名さん

    >加減勝ち負けに拘るのは止めたらどうですか

    この流れ、そうは見えませんが全館空調ユーザーの勝手な敗北宣言ですかね。

  96. 1096 匿名さん

    >>1094
    輻射的とか恥ずかしい言葉を作るのは止めましょう。
    あとサイト見ましたが、あまりにもレベルが低い自論で見るに耐えませんでした。

  97. 1097 匿名さん

    全館床暖房で快適な生活が実現出来ます。
    住んだ人でないとこの快適さはわかりません。
    http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/index.html

  98. 1098 匿名さん

    全館床暖の快適さは住まなくてもわかるだろ、情報弱者じゃない限り。

  99. 1099 匿名さん

    いつから、床暖房と空調を比較するスレになったの?

  100. 1100 匿名さん

    >>1099
    まさか床暖が空調じゃないと思ってる訳じゃないよね。
    個別と床暖を組み合わせるのは普通なんだから問題ない。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸