マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2011-09-15 14:33:51

各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線してます。
この状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましいものでないばかりか、度を過ぎて迷惑な場合もあります。
また本来一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題です。

そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。

そして購入検討者同士の情報交換がスムーズに快適に行われるよう、
原発・放射線問題での各スレッドへの無用なレスは減らしましょう。
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題を
こちらに一本化しましょう。

では、引き続きどうぞ♪

[スレ作成日時]2011-07-16 21:43:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II

  1. 121 匿名

    市原。。。

  2. 122 匿名さん

    いやいや、職場の話じゃないだろ。
    大人は被曝の影響を受けにくいんだから切迫してないし。
    あくまで子供がいる世帯が新たに住まいを定める場合の話だろ?
    0.1以下というのは、千葉県だと千葉市南部や市原市までいかないとないけど、都内や神奈川、埼玉だとどうなんだろう。

  3. 123 匿名さん

    神奈川は川崎が他のエリアよりちょっと高いけど、それでも市原と同じくらいで0.1は下回ってる。
    震災直後には、各地で1.5~2位まで高まったけど、すぐに下がって今はほぼ全域で0.1以下だよ。
    http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f300618/
    まあでも、千葉を検討していた人からすると予算がね。
    あと、放射能以外のリスクをどうみるかだよね。
    それ言い出したら千葉にも別のリスクはあるからきりないけど。

  4. 124 匿名さん

    神奈川は絶対嫌だ。
    あんなに色々なリスクがてんこ盛りのところに
    越したくない。
    大地震、富士さん、原発、津波

  5. 125 匿名さん

    埼玉は三郷等の南東部と山のある北西部が高いね。
    でも、横長の地形だから都心勤務可能で線量の低いところはたくさんある。
    さいたま市なんかも、市内の小学校測定で0.1を上回ったのは一ヶ所のみ。
    それも0.12だし、他はすべて0.1以下。
    でも、千葉で育ったわたしからすると、予算が同じくらいでも埼玉には抵抗がある。
    だったら、無理してでも神奈川か西東京かな。
    富士山とか大地震とか、千葉も大差ないよ。
    まあ、神奈川でもかなり西部に住んだり、海沿いに住んだらヤバイけどね。

  6. 126 匿名さん

    じゃあ、田園都市線だな。
    って、高いわ!

  7. 127 匿名さん

    都内も江戸川区とか東部以外は0.1を下回ってるね。
    世田谷、武蔵野、三鷹、府中、八王子、大体大丈夫。
    でもやっぱり、千葉とは予算が違うね。。。
    なんで千葉だけ都心通勤圏が全滅なんだろ。悲しい。

  8. 128 匿名

    千葉県より東側がないからだよ。必然的に流入者が限られる。

  9. 129 匿名

    >125
    大差あり。震源に囲まれている。
    また浜岡が事故おこせば、今の千葉など足元にも及ばないほどのダメージあり。
    かぜの流れ

  10. 130 匿名さん

    完全に危険厨に騙された。
    まるで安全な方に誘導するふりをしながら日本人を危険側に突き落とそうとしている。

    そもそも、捕鯨問題等で黄色日本人クタバレと思ってる欧米の環境団体の手先の言うことに振り回されるからこうなる。
    そういう連中に振り回され、放射能が一桁二桁の魚介類を回避して、放射能四桁の牛肉を食わされる羽目になる。

    肉食文化の連中が本気で日本人を心配してたなら、とうに警告してただろうよ。
    まぁ、連中が他国の為に輸出検査を厳しくすべき。なんて一度も言ったことないし。

    このまま騙されるところだったよ。

  11. 131 匿名さん

    東葛はホットスポット、それ以外の千葉全域はプチホットスポット

  12. 132 匿名

    浜○がぽしゃったら・・・ホットスポットにもならず半径○○キロは・・・
    なんと千葉は平和なことか。
    除せんしよう。ただ砂を埋めるときは穴をセメントなどで密閉しよう。石棺作ろう

  13. 133 匿名さん

    今、ここにあるリスク=千葉の放射能
    将来的なリスク不安=神奈川の天災予測

    どちらも解消できた方がよいけど、どちらかを選ぶなら、まずは今顕在化してしまったリスクを回避しながら将来的なリスクをケアすることが正しいリスクマネジメント。
    将来的なリスク不安を重視するあまり、今のリスクを回避できずに影響を受けてしまうのは賢くない。
    どちらも生命に関わる問題だから、あとはリスクの大きさをどうみるか。

  14. 134 匿名さん

    千葉の方が良いって言ってるのは、千葉のマンション営業と、千葉にマンションを買った資産価値気にしすぎ住民で、とにかく売りたいだけだよ。
    富士山とか浜岡とか。。。
    今の千葉県の放射能汚染とは違う列に並ばせるべきリスクだろ。
    都心勤務が可能な県内の大部分のエリアで、定住して子育てをするとクラスに1人から2の子供が若くして癌になるという被曝を日々受けているのに、それを無視して富士山の話を出してくるとは。
    すごいね。ここまでくると。
    非合理もそこまで突き抜けると、屁理屈ではなく、宗教だよ。
    素晴らしい。

  15. 135 匿名さん

    栄養失調なのにベジタリアンだから、食料が肉しかないと食べずに餓死するタイプね。
    価値観は人それぞれだね。

  16. 136 匿名さん

    東北大震災により
    日本列島がどれだけ動いて、どれだけ歪み地殻にストレスかけているか調べれば

  17. 137 匿名さん

    > 今、ここにあるリスク=千葉の放射能
    > 将来的なリスク不安=神奈川の天災予測


    頭大丈夫?
    狭い日本で千葉と神奈川に危険の差なんて無いよ。


    神奈川のお茶から放射性物質検出されたの知ってるでしょ?

    汚染は関東全域同じ。

  18. 138 匿名さん

    全域同じならホットスポットなど存在しないわけだがな。

  19. 139 匿名さん

    ホットスポットだけ気を付けてれば良いと思ってたら、子供がガンになるよ~

  20. 140 匿名さん

    ホットスポットとは他より少し放射線量の高いところ。
    千葉はみな同じ。俺は早川さんの最新版見て愕然としたよ。
    被曝してしまっていた。21日は家にこもっていたから良かったと思ったけど、3月15日の午後、幕張メッセに仕事でいっていた。変な気分の日で、9時ごろから枝分かれして、4時に千葉市でUターンしていったらしい。もろにかぶったんだろうな。

  21. 141 匿名さん

    セシウム牛肉はどこまでひろがるんでしょうか?

    今テレビで習志野の小学校でも給食に使われていたというニュースに

    暗澹たる気持ちになりました。自分たちも知らずに食べていることもありますね。

    原発避難地区の野良牛をつかまえて肉牛にしたらしい不逞な輩もいるらしい。

    ハンバーグなどのミンチ肉もあやしいらしいが、

    昼間は外食せざるをえない自分はなにが食べられるか悩んでいます。

  22. 142 匿名さん

    20頭ぐらいしか検査してなかったんだもんね。ザルだよ。
    みんな自分の生活しか考えてないから、牛肉以外にもあらゆる食品で同じような事が起きてるんでしょうね。

    特に加工食品は主な材料以外の生産地は曖昧だし、原材料を安く仕入れたい業者と、市場で売れない肉や野菜を売りさばきたい農家との利害が一致しますから、やりたい放題だと思います。

  23. 143 匿名さん

    パッケージには国産としか書かれていないから買うとき判断できないよね。国産は全部避けたほうがいいね。早くTPPやってくれ。

  24. 144 匿名さん

    汚染は関東全域同じ?
    頭大丈夫?

    汚染をしたかどうかについては、確かに全域でしてるかもね。
    ただ、その汚染度合いは相当の濃淡があるよ。
    各地域の空間線量を測る意味はそこにある。
    首都圏でも小学校のグラウンドで0.05を割るような地域もあれば、0.5を超えるような地域もあり、その差は10倍以上。
    等しくまんべんなく汚染したと考える方が不自然だし、そんなことはあり得ない。
    よって、関東全域同じなんてことは、ロジック的にも実証的にも成り立たない。
    全域同じだから、千葉にマンションを買いましょうとでも言いたいの?
    客もそんなに思考停止状態ではないよ。

  25. 145 匿名さん

    千葉でも北と南では全然ちがうやろ。

  26. 146 匿名

    軽井○も汚染してるらしいし。

  27. 147 匿名さん

    浦安、市川、松戸、流山、野田、我孫子、柏、鎌ヶ谷、白井、印西、船橋、習志野、八千代、千葉(北部)、佐倉、成田

    通常時の平均が0.03~0.07だとすると、少なくともこの市町村は平均的な空間線量が0.1マイクロシーベルトを超えるので、人工の放射性物質による外部被爆が自然放射性物質の倍程度あり、呼吸による内部被曝のリスクが十分にあるので、定住目的で持ち家を新しく買うのに適していない。
    もちろん、もう買ってしまった人は仕方ない。除染や被爆対策をするのみ。

  28. 148 匿名さん

    >>144

    > 汚染をしたかどうかについては、確かに全域でしてるかもね。
    > ただ、その汚染度合いは相当の濃淡があるよ。


    放射線量が0.5だとか0.1だとかの濃淡なんて全く無意味。

    外部被ばくだけなら、関東は避難するレベルじゃない。

    それよりも、内部被曝の方が深刻。
    関東のスーパーで並ぶ食材に、汚染されてるものがどんどん増えてる。

    しかも学校の給食とかは、消費者が選べないから、自衛できない部分もある。


    そういう意味で、

    「汚染は関東全域同じ」


    > 全域同じだから、千葉にマンションを買いましょうとでも言いたいの?

    なんで汚染されてる地域のマンション買いましょうなの??

    全域同じだから、今、関東に不動産買うのは止めましょう、と言いたい。

    いつ関東から避難するか、という時期に、家を買う必要なんて無い。

    フクシマの放射能垂れ流しが止まってから買っても遅くないでしょ。。。



    ↓この状況で、ホットスポットじゃなければ大丈夫、という思考が異常
    --------------------
    福島原発から放出される放射性物質は1日あたり240億ベクレルという事が判明
    http://savechild.net/archives/5479.html

  29. 149 匿名さん

    大学院で学んでいたものです。
    これ以上の内部被爆は子供に危険です。

    私は仕事の関係もあって、今日から国外に行きます。
    家は売ることも貸すこともできず、日本に放置します。

    かといって、自分が避難するのに、貸したり売ったりするのも気が引けます。
    あとは日本の復興を祈って私も頑張るのみです。

  30. 150 匿名さん

    行ってらっしゃい。
    カナダの太平洋岸で毎時1.6マイクロシーベルト検出だそうです。
    お気をつけて。
    飛行機の中の放射線量も怖いですね

  31. 151 匿名


    まだ外部被爆と内部被爆の区別が付かない人がいるのか…


    こりゃ、数年後の健康被害は悲惨なことになるね…


    せめて、子を持つ親くらいはもう少し危機感持って欲しい。

  32. 152 匿名さん

    わかってますよ。水はペットボトル。飲むのも、料理も米研ぎもボトル水。
    野菜牛乳は九州からネットで。足りないのはスーパーで西のを探す。
    食材吟味。産地不明はスーパーの責任者に聞く。洗濯ものは震災以来、乾燥機で乾かし外ぼしなし。
    窓開けも風の向きみてあける。
    折り畳み傘必携。
    雨にはぬれない。マスクは大体している。これ以上どうします?
    ハワイ大好きで毎年行きますが、今年はハワイの牛乳からも放射性物質でたそうだから考慮中。

  33. 153 匿名さん

    毎年ハワイ行く予算があるならそれで転居することをお勧めします。

  34. 154 匿名

    転居する必要性を感じないから。
    内部被曝対策をきちんと取っているし、これからの原発状態を見極めてからでも遅くないよね。
    それに5月の連休に家族四人でハワイいってもヒルトンならツアー代で高々100万プラス滞在費100もみておけば、大名旅行

  35. 155 匿名

    途中で送信した。
    気に入って買った7千万の家をほかすほどじゃない。
    子供も大きいし

  36. 156 匿名さん

    それにしても一般の千葉県人はリスクにたいして無頓着ですね。
    今日は北風の強風吹いているのにマスクしてないですね。
    個人計測で非常に高い数値をだした16号沿いの八千代の某販売所まえのコンビニ駐車場にいます。
    強風の吹き抜ける先にその施設ありますから、やはり北からの風の通り道なんですね。
    ここの先は湾岸ですから、こういうルート測ったらまた違った数値弾き出すんでしょうね。
    住民は知らずに無防備ですから
    柏みたいに、危ないと言われて注意していたほうが良いと思います

  37. 157 匿名さん

    放射能って、マスクしてたって突き抜けてくるんじゃないの?

  38. 158 匿名さん

    放射性物質と放射線は別物

  39. 159 匿名さん

    とはいえマスクが有効とは、にわかには信じがたいが。
    確かに「花粉対策と同じですよ、わっはっは」とか言っている人もいるけど。
    どうだろうね。

  40. 160 匿名さん

    完全には無理だけど
    気休めにはなる。
    今日のような
    北風の中歩くのに
    マスクなしは不安
    花粉と同じとはよく聞く。
    N95ならかなり良い

  41. 161 匿名

    148の書き込みに放射線量が0.5だとか0.1だとかの濃淡の差は無意味と。

    放射線量は低いに越した事無いと思うけどなあ。数週間、数ヶ月、数年の積算というか累積というかかなりの差の被曝量になると思いますし、成長著しい胎児や乳幼児ほどになると尚更です。

    加えると千葉県でも地域によっては放射線1マイクロ〜3マイクロシーベルトくらいがそこら中に点在してる事実があるなら避けたくなる気持ち分かるけどな。

    普通の思考だと思う。

  42. 162 匿名さん

    そんな毎時1マイクロや3マイクロなんていう数値はじきだす地域は
    千葉にはないでしょ

  43. 163 匿名

    先日の給食にセシウム牛のニュースでの千葉県のコメントに「ただちに健康を害する〜」
    枝野さんが当初言わされてたセリフ、久々に千葉県から出てしまいましたね。

    どんな低線量でも日々溜まれば将来は健康にどう影響でるか知りません!分かりません!

    の裏返しにしか聞こえねんだよな。

    溜まってく恐怖は誰も分からん。てのが恐怖。

  44. 164 匿名

    その給食出した市というのが・・・

  45. 165 契約済みさん

    東電に補償を求めることはできないの?

  46. 166 匿名さん

    習志野に続いて船橋の小学校3校の給食にも。

  47. 167 匿名

    本当!

  48. 168 匿名さん

    あそこの市は危機意識が薄いから。
    そんなもの食べさせられちゃうなんてな

  49. 169 匿名

    今は内部被曝のほうが問題多い。
    外部線量高い地域のほうが危機意識高くて取り組みがきちんとしている

  50. 170 匿名さん

    どこも一緒だということをそろそろ気が付いた方がいいんじゃないかな。

    千葉県だけが危険と考えるのは安易すぎる。というか楽しんでいるとしか思えない。

  51. 171 匿名

    千葉県だけが危険なんて思ってる人なんていないよ。
    情弱過ぎる。


    もしいたらむしろその人の家族が危険。

  52. 172 匿名さん

    >>169
    そうなんですか?知りませんでした。
    柏市はどんな対策してますか?
    市の放射線値を下げるための画期的な対策してるのですね?
    独自で検査か何かしてて、柏で食品を購入すれば安全ですか?

    市民を守るために、きちんと対策をしている市の方が安全ですものね。

  53. 173 匿名さん

    どこも危険だという意味ではただしいが、どこも危険の程度が一緒ということではない。

    内部被曝はの要因は
    ①飲食物による内部被曝→関東中の物流ラインに乗っているので千葉だけが危険なのではない。
    ②呼吸による内部被曝→外部線量が多ければ多いほど、空間浮遊量も大きいので、外部被曝の量が大きければ大きいほど内部被曝の量も大きくなる。
    ③皮膚吸収による内部被曝→傷口次第で微量

    どこも一緒というのは①しこ見てない。
    ②の方が外部被曝の10倍を常に常に浴びてしまっているので重大。
    そろそろ気づきましょう。
    飲食物騒ぎはまたもや②を隠すための話題だということに。
    こんなん、多すぎ。

  54. 174 匿名さん

    外部線量が多ければ多いほど、空間浮遊量も大きいので、外部被曝の量が大きければ大きいほど内部被曝の量も大きくなっても、柏市は危機意識が高くて取り組みがきちんとしているから大丈夫でしょ?
    そうのように >>169 が言ってますし。

    私は知りませんが、きっと放射線量が高い時はスピーカーで市の広報が告知したり、ガスマスクを市民に配布したり、市中の土の入れ替えをしたり、ヨウ素液を配布したりと、考えられる全ての事を行って市民は安心して暮らせるのでしょう。

  55. 175 匿名さん

    住民の意識のこと言ってんじゃないの?

  56. 176 匿名さん

    マンションの値下がり分の不利益を東電に補償させることはできないのですか?

  57. 177 匿名

    >>176
    それはほぼ不可能。
    販売中の物件なら、いろいろできる。物が移譲されてないから。

  58. 178 匿名さん

    >>177

    今回の放射能問題の原因は、東電にあるのに、なぜ補償を求めないのですか?

  59. 179 匿名さん

    除染の費用を東電に出させないのは何故ですか?

  60. 180 匿名さん

    ごめん、やっぱり、ガスマスクするくらいならどこも一緒じゃないじゃん。

  61. 181 匿名さん

    >>173
    ②と③は今までの話。
    今回の台風6号後前後で明らかに空気中を浮遊している放射性物質が首都圏以西でも増えている。
    風の通り道では1~2μSv/h以上を余裕で叩き出している。
    むしろ、ホットスポットと呼ばれる地表で高い線量が出ている場所は、既に地表に放射性物質が
    吸着(浸透)していて浮遊の危険は少ないのでは?
    今後は風向きを気を付けないとどこの地域でも内部被曝の心配ありです。

  62. 182 匿名さん

    ↑ あっ ホットスポットだけ放射性物質が浮遊しないから安全と言う事ではありません。
    今後はどこでも一緒という事です。

  63. 183 匿名さん

    んなわけあるか。
    小学生でも、騙せない屁理屈だわ。

  64. 184 匿名さん

    小学生はこんなところに来てはいけません

  65. 185 匿名さん

    すごいな。そこまでして、どこも一緒に見せかけたいんだな。
    ホットスポットの営業マンか資産価値を気にしすぎな住民かどっちかだろ。
    外部線量が多いということは、それだけ地表面に放射性物質が沈着してるってことさ。
    塵や埃に付着して、風が吹けばとぶし、人が歩けば空中に漂うよ。
    浸透?土なら少しはするかもな。でも、そんなもん、少しだよ。
    外部線量が高ければ高いほど、浸透しなかったものも多いわけだろ?

  66. 186 匿名

    なんか怒ってますか

  67. 187 匿名さん

    185
    人が歩けば空中に漂うの?
    重さは? 大きさは? 粘度は?

  68. 188 匿名さん

    県内でさえ柏と市川では全然違うのに首都圏どこでも同じというのは笑止千万
    「君子危うきに近寄らず」ですよ。
    東葛地域は世界中の放射線防護関係者が観察中、185サン結果は○年後に出ますから
    それまで待ってください。

  69. 189 匿名

    言い方がこわいです

  70. 190 匿名さん

    いいじゃないか!
    関東はどこも一緒と考えたい柏市民の気持ちは痛いほどわかります。

    そうでも思い込まないと毎日が不安だからさ。

  71. 191 マンション住民さん

    守谷市 表土入れ替えで会議

    東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと観測される放射線量が茨城県内で比較的高い傾向が続いている守谷市は、夏休みの期間中に市内にある幼稚園や保育所などの表面の土の入れ替えを行う検討を進めていて、施設の代表者が集まって会議を開きました。
    守谷市は原発事故のあと観測される放射線量が茨城県内で比較的高い傾向が続いていることから、夏休み期間の来月中に市内15か所の幼稚園や保育所などの幼児施設の表面の土の入れ替えを市が支援して行うことを検討しています。幼稚園の代表者などが集まった21日の会議では市の支援内容について質問が出され、橋本孝夫副市長は表面の土を削り取ったあとなどにかぶせる土や作業に使う重機などは市が用意し、できる限り費用も負担したいと答えていました。守谷市は来週もこうした会議を開いて、それぞれの施設がどのような方法で土の入れ替えをする方針か聞き取り、具体的な支援方法について検討することにしています。橋本副市長は「私立の園が多いのでそれぞれ方法を検討してもらうことになりますが、保護者の方の安心のために市としても最大限の支援をしていきたいです」と話していました。

    07月21日 14時38分 NHK首都圏のニュース

  72. 192 匿名さん

    首都圏における通常時の外部線量って毎時0.03~0.06マイクロシーベルトなのね。
    それからどれぐらい増えてしまったかを 見れば、自然放射線量ではない人工の放射性物質による線量がわかるわけさ。
    その人工の放射性物質は空気中を漂ってしまうわけだから、線量に応じて内部被曝のリスクも拡大するのよ。
    例えば、通常時に0.05なのに0.1になってしまっているところは、その差の0.05の分だけ人工の放射性物質による線量が計測されていることになるし、0.25ならば0.2の分だけ人工の放射性物質による線量が計測されていることになる。
    つまり、飛散している人工の放射性物質はおよそ4倍。
    となると、呼吸による内部被曝のリスクも4倍なわけさ。
    だから、やっぱり、外部線量が少なければ少ないほど良いし、都心通勤圏でも0.1を割るようなところは千葉県に拘らなければたくさんある。

  73. 193 匿名さん

    半端な知識で危険を煽り続ける君はローマや香港には住めないね。

  74. 194 匿名

    千葉市の焼却灰にセシウム

    千葉市が北清掃工場(花見川区)と新港清掃工場(美浜区)の二ヶ所で焼却灰の放射性物質を調査した結果、一キロあたり
    最大1万2000ベクレル超えの放射性セシウムが検出された。県中央部での検出が明らかになったのは初めて

  75. 195 不動産購入勉強中さん

    妙典在住。
    先週はイベントで幕張方面、今日は明日からのキャンプもあり準備で松戸方面に行ってきた。
    以下、すべて駐車場で計測。大衆の前で計るほどの勇気は持ち合わせていないもので…。

    先週日曜日
      市川の温水センター 0.5台
      幕張メッセ     0.5台
      ららぽーと南船橋  0.4台

    今日
      コールマンアウトレット(松戸) 0.5台
      WILD-1印西牧の原 0.3台      
      アンデルセン公園(船橋) 0.3台

    正直、なんとも微妙な数値…。

    皆さんのリポートも見たいけど、線量計って普通の職業じゃ持ってるものじゃないしね…。
    そのうちGPSみたいに携帯の機能として標準化されたりして。

  76. 196 ビギナーさん

    単位の示されていない、もしくは不完全な数値に意味があるの?

  77. 197 匿名

    それいったらネット上のことはすべて終わりだよ。
    柏が0・7なんてのも信用できない

  78. 198 匿名

    それってホント?
    ごめん、疑ってるわけじゃないけど、
    めちゃ高いじゃん。
    浦安在住だけど、心配になってきた。

    やっぱり一家に一台ガイガー欲しいな。

  79. 199 匿名さん

    198、本当だと思います。群馬大学早川由紀夫先生の火山ブログみています。そこにフクシマ放射能汚染ルートとタイミングという図があり、3月15日の都内を大汚染したルートが9時ごろから枝分かれしてご丁寧にも湾岸往復しています。各市測ってみればそんなものでしょう。問題は3月15日に自分がどこで何していたかでしょう。今の数値は問題ないくらいです

  80. 200 匿名さん

    あのね、ローマの話はまた別で、放射線でも何の物質かによって同じ線量でも内部被曝時に人体に与える影響が全然違うのよ。こんなん基本中の基本。中途半端はそちらですな。

  81. 201 匿名さん

    自然界に存在する放射性物質が人体に与える影響なんて大したことないですよね。
    人工的に作り出されたセシウムなりなんなりは、天然ウランの1万倍以上のBq を示すわけですから。
    シーベルトに慣れすぎて、その辺を混同しちゃう輩が増えてるんだろうな。

  82. 202 匿名さん

    こんなスレ立てて千葉県全体の相場落とすだけ
    自分の家の価値がどんどん落ちるだけですよ

  83. 203 匿名さん

    落ちるのは柏だけ。

  84. 204 匿名

    そのうち関東全滅だから問題ない。

  85. 205 匿名さん

    資産価値より子供の命

  86. 206 匿名さん

    >>203
    千葉全体の評価をおとしている。
    どんどん他地域のマイナス情報もでてきている。

  87. 207 匿名さん

    結局は資産価値を気にする人間や、販売をしたい売り手側が、放射能問題に蓋をしてしまおうとする書き込みがあるわけですね。
    つまり、自分が関係する地域の放射能問題が危険だと思われたら売れなくなるので、危険であっても安全だというのです。
    もしくは、どこも危険性は変わらないというロジックでごまかして売ろうとするのです。
    それで誰かの健康に被害が出ようと、彼らの知ったことでは無いらしいですね。
    確かに世の中はそんなものですが、顧客の利益を考えない営業は長続きしないでしょう。
    人を騙して儲けようとする存在には、いずれ社会的制裁がくだります、。
    そのような中で、真摯に顧客に向き合い、この放射能問題にも正面から対応する企業や自治体には、大城な称賛と信頼が寄せられるかもしれません。
    目先の利を追うばかりで大局が見えないと、大きな流れに飲み込まれて溺れてしまうのです。
    また、自分が買った物件の価値が下がらないように頑張って火消ししているような個人がいるとしたら、無駄なあがきです。
    他人を道連れにしようなんて悪行は、地獄に落ちても償いきれない大罪です。
    自分の良心ともう一度向き合う必要がありますね。

  88. 208 匿名さん

    検討者も、しっかりと見ていればどちらが筋が通っているかわかりますので、そんなに心配しなくて大丈夫ですよ。
    私もそうですが、本気で検討している人間はこのような掲示板の情報に対して、丸飲みにはしませんし、裏をとります。
    危険性を伝えてくれる方の意見の方が、今のところ為になっています。
    ありがとうございます。今後も頑張ってください。

  89. 209 匿名さん

    本気で検討している人間なら千葉は危険で住めない(近寄りたくない)と考えます。

  90. 210 匿名

    わざわざ千葉県の掲示板入ってこういうこといわれる方って、どんな人だろう

  91. 211 匿名さん

    他人の不幸は蜜の味
    煽るのが楽しくて仕方ないんですね。

  92. 212 匿名さん

    これから土壌汚染の数字やアルファ線やベーター線の線量
    子供の尿検査とか出てくると大変なことになるのでしょう。

  93. 213 匿名さん

    どういうひと?
    私も一年前は検討者でした。
    だけど、買ってしまった。
    それからしばらくは、自分の買ったエリアのマンションの売れ行きが気になって、ちょこちょこ覗いていただけでした。

    しかし、311が起きてしまった。
    はたして、自分が持ち家を売らなければいけなくなるとしたらどうなるだろうと、またちょこちょこ覗くようになりました。
    そして、放射能問題が見えてくるなかで、嘘の安全情報が飛び交うのが目につき、あ、これはいけないと思ってきちんとした情報を書こうと思いました。
    不動産の購入に玄人はいない。
    何度も買う人なんていないんだから。
    だから、情報戦ではどうしても売り手が有利になります。

    でも、事がこんなことになってしまったなら、買い手側のリスクは大きすぎる。
    私にも二人の子供がいます。
    偽善と言われればそれまでだけど、情報はしっかり入手した上で、買うか買わないかのジャッジをすればよいと思います。
    ただ、犠牲になるのは子供の方が確率的に高く、子供に決定権が無いことは忘れてはいけません。

  94. 214 匿名

    俺の娘は新潟にいるから大丈夫かなぁ・・・

  95. 215 匿名さん

    心配して不安がっている人を煽れば、レスは多いし、むきになるし、楽しくて仕方ないんですよ。
    しかも匿名ですからね。

  96. 216 匿名さん

    しかも事実ですからね

  97. 217 匿名さん

    慢性放射線障害

    白血病をはじめ、各種のがん、白内障などの発病率が上昇し、流産、死産、不妊、小頭症、精神的発達障害など胎児への悪影響もみられる。少量の被曝でも発生する可能性があり、被曝した線量が多くなるほど発生する確率が高くなる。障害の発生が確率的であるため、確率的影響と呼ぶ場合もある。主にDNA損傷が固定化したことで発生するとされる。
    低量の被曝でも癌などになることがあり、被曝量と発生確率は比例するというLNT仮説が一般に採用されている。

    低線量被曝を巡る議論

    放射線による生物への影響は動物実験、放射線療法を受けた患者の調査、広島・長崎の原爆被爆者の追跡調査などで研究されている。ある境界値よりも少量の被曝は安全だとする意見と、どのような線量であっても放射線被曝は生体に有害であるとする意見(「直線しきい値無し(LNT)仮説」)があり、議論が続いている。国際放射線防護委員会(ICRP)は、直線しきい値無し(LNT)の立場で勧告をだしており、各国で採用されている。

    参照
    ・重田定義『日本大百科全書』の「放射線障害」の項目 小学館
    ・金子正人「疫学研究の現状としきい値問題」(LNT仮説を否定する主張)
    ・よくわかる原子力「シンポジウム「低線量放射線影響研究の現状と将来」ーLNT仮説の科学的背景ーに出席して(LNT仮説を肯定する主張)

    つまり、確率的な問題だよ。
    二倍の被曝をしたら癌になる確率も二倍、三倍なら三倍、十倍なら十倍。
    だから、どこまでが安全でどこからが危険かという線引きは難しい。
    ただ、国際的には通説ではなく少数派だが、原発推進の立場をとる側は、大人なら100ミリシーベルト、子供は20ミリシーベルトまでは、全く無害で安全だと言う。
    それを信じるならラインにすればよいのでは?



  98. 218 ビギナーさん

    217さん
    確立的なことを論じることができる領域と、そうでない領域について理解できていますか?

  99. 219 匿名さん

    しきい値でしょ?
    知ってるよ。
    でも、それも仮説。

  100. 220 匿名さん

    >218

    おいおい、にわか知識で吹っ掛けて大丈夫か?
    被曝による健康被害、とりわけ癌患者の発生は、確率的な問題以外のなにものでもないぞ。
    例外があるとするのは、しきい値はあるとする側の学説。
    ただし、リスクを甘く捉えるあのICRPですら、しきい値無しの直線LNT仮説を採用してるんだぜ?
    欧州放射線リスク委員会じゃないよ?
    欧州放射線リスク委員会は、ICRPの基準が甘すぎるって突っ込んでる方だからな。
    その、突っ込まれたICRPですら、しきい値は無いっていってるのに、日本の電力会社や監督官庁、原発利権団体はしきい値があるってのたまわっていらっしゃられる。
    国際的にも直線LNT仮説が採用されてまっせ。
    まあ、いいや。
    5000歩譲って、しきい値が仮にあったとしよう。
    それでも、低線量下の慢性被曝に関しては、大人は累積100ミリシーベルトを超えたら確率的な問題になるわけよ。
    これは、しきい値があるってほざい、、、あ、ごめん。
    のたまわっていらっしゃる利権関連の方も認めてるわけ。
    子供は累積20ね。
    こんなもん、γ線の外部被曝を見れば、ある程度α線、β線、中性子線などの内部被曝の線量も予測できるわけ。
    はっきりいって、周りのどの研究者に聞いてもらってもよいです。
    この外部線量下で、どれぐらい空気中から吸気で放射性物質を体内に取り込んでしまうリスクがあるのか。
    そして、それによって、全ての種類の放射線の内部被曝をシーベルト値換算したら、どうなるのか。
    外部被曝の10倍を下回る計算を出す研究者はいないよ。
    特に子供や乳幼児、胎児は等価線量が異なるから、恐ろしい計算だけど四桁違うってのも出てくるよ。
    だからさ、皆、外部被曝の、(少なくとも、本当に少なくとも)10倍は、シーベルト換算で被曝してると考えておくべきだし、そうなるとしきい値はあるとしても、一年以内に千葉県のほぼ大部分が、しきい値を超える。
    だから5000歩譲っても、千葉のほとんどのエリアは確率的な問題を直視せざるを得ない訳だよ。
    何度も説明するのつかれたから、そろそろ理解しようよ。
    つーか、誰かが出してたけど、Wikipediaくらい読め!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸