マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる? パート3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-27 19:08:49
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる? パート3

  1. 195 匿名さん

    >190
    タンクのお湯は300Lですか?
    お湯を使うと水か継ぎ足される仕組みになっているので、使えば温度は下がります。
    もともとお風呂とか洗い物でしか使わないので温度設定は60度くらいです。
    風呂の場合、60度のお湯をだして、途中から水道水を混ぜて40度くらいの温度にしています。
    お風呂とかシャワーで節約しながら家族3人入ったとしてもタンクのお湯は普通なら200Lくらい使うのですが、節約したとしても100L以上使います。
    残り200Lに水道水100Lを足せば、水道水の温度がわかりませんが湯が冷めることも考えると湯温は少なくとも40度くらいになると思います。
    二日目にはタンクのお湯の温度は40度です、40度はお湯でしょうか?

    カセットコンロはガスですよね?
    やっぱりガスが良いんですよ!

  2. 196 匿名さん

    190さんは浦安の液状化が起きて停電が続いたエリアに建っているオール電化マンションでしょう。
    その他のエリアで3日間も停電が続いたオール電化マンションってどこでしょう?

  3. 197 匿名さん

    オール電化のセールストークとしてガスは事故が多いと言いますが、
    実際に周りで事故した人や火事になった人聞いたことありません。
    よっぽど古いアパートとか探知機の法定点検してない人とかでしょう。
    むしろ、新築でも増加を見せるIHの火が見えない事による事故や
    不注意の方が危険で怖くないですか?
    新しい住宅なのに火災も増えてるとテレビでもやっていましたし。
    電磁波も強力で白血病等のガンリスクも高まるしね。

    ただでさえ危険性が指摘された携帯電話の電磁波をたくさん浴びて
    生きて行かねばならないのですから。

  4. 198 匿名さん

    ガスで危険な目にあう人は、極一部、
    エコキュートの錆びやヘドロ、IHの電磁波は利用者全員だよね?

    気をつけても回避できないなんて、嫌だな。オール電化は。

  5. 199 匿名さん

    最近では見ないけど、部屋にお湯を貯めるタンクを置いて灯油で沸かして使うやつ。
    あのタンクが5年もすると中は大変な状態になってたね。
    まあ見えないんだから知らなきゃ知らないでいいんだけど、10年くらい使ったタンクを撤去して壊して中を開けてみたことあるんだけど汚くて、良くこのお湯を使ってたなと思ったよ。
    だから無くなってきたんだよな。
    オール電化にもお湯のタンクあるなら同じだろうね。
    素材をステンにしたところで、タンクが錆びないだけで中に溜まるものは変らないよ。

  6. 200 匿名さん

    マイコンガスメーターになってから、ガスによる事故は激減したはずですよ。

  7. 201 匿名さん

    何を言っても過去系の遺物ですよ。
    電力単一の時点でリスク管理ダメだもん。
    これからオール電化からの改変がでてくるよ。
    新規事業。および顧客への言い訳かな。

  8. 202 匿名さん

    ◆経産省、系統依存度の低減を狙い「あの法律」を改正へ(エネルギーフォーラム配信)

    エネルギー政策見直しの一環として、経産省が省エネ法改正に着手する見通しだ。関係筋から入手した資料によると、東日本大震災により「電力の供給制約」問題が顕在化。同時に、地球温暖化対策なども含めた課題に対応するため、「系統依存度の低減」と両立し得る抜本的な省エネ・非化石エネルギーの導入に取り組む方針だ。具体的には、再生可能エネルギーと蓄電池を活用した自立分散型エネルギーを推進するとともに、需要側のエネルギーマネジメントや供給側のピークシフトを促進させる省エネ制度への見直しを図る。「今夏の電力不足を通じて、電気は貴重なエネルギーであることが国民の間に浸透してきた。貴重なものは大事に使う。そのために節電・省エネ対策を強化するのは、当然の流れだ。以前のように、オール電化で電気をどんどん使ってくださいという時代はもはや終わったと言っていい」(経産省審議会の委員を務める学識者)。9月中にも、総合エネ調・省エネ部会での検討が始まることになりそうだ。

  9. 203 匿名さん

    オール電化→多様化工事請け負います

    が始まるか?

  10. 204 匿名さん

    オール電化のマンションにすると、一世帯毎に貯湯タンクが必要なので、トータルで500kg近い負担をベランダにかける場合が多いです。
    50世帯のマンションだと25トンもの負担がベランダ側にかかります。
    建物が少しですがアンバランスになります。
    またそれは地震に対して不利にもなります。
    建物の耐久性を維持するために柱や梁が太くなり、基礎も大きくなりますのでコストがかかります。
    そう言う面からも、今あるオール電化マンションは、バブルでの株価上昇と同じ道を辿るでしょう。

  11. 205 匿名さん

    ここに書いてる人はオール電化の方が必死の連投をしているようですが、
    世の中の大勢は
    原発=オール電化=悪
    これは避け難い事実。

  12. 206 匿名さん

    >205

    連投は、ガス屋しか見当たらないが?

  13. 207 匿名さん

    205 206
    何故人のコピペを勝手に投稿し
    すかさずレスつける?
    オール電化関連のスレでよく見られる手口です。
    大丈夫?

  14. 208 匿名さん

    202は、オール電化も省エネしましょうっことだね。

    そして、脱化石燃料な方針だからガス屋ピンチ。

  15. 209 匿名さん

    おい!205!
    俺のガスVSオール電化の 443の書き込みを
    勝手に盗作するな!しかも 意味不明なタイミングで。
    オール電化後悔してるのはわかるが、許せん。

  16. 210 190

    190です。

    >191
    築五年目で、水質検査をしたばかりですが、まったく問題なかったので、赤ちゃんにも大丈夫だと判断しました。

    ミネラルウォーターの備蓄もあったんですが、その時は、今後どうなるかが不安があったので保存できるものを使うのは後回しにしました。

    >195
    300Lです。
    しかし、断水してましたので給水はありませんでした。
    さらに、水道が復旧しても、最初は濁った水がでる可能性があると聞いたので、
    タンクに入らないように、バルブを閉めてました。
    三日目までは、お風呂とかより全然高い温度でしたよ。

    本題に関係ないですが、私は「お風呂の水」ってより「お風呂のお湯」って呼びます。
    だから私は40度もお湯で違和感ありません。

    カセットコンロを使ったって、ガスがいいというわけではありません。
    ある物は、何でも使いますよ。非常時だし。
    あなたも、ガスが良いなら、電気使うの辞めたらどうですか?

    >196
    勝手に決め付けないでください。
    宮城県のとある場所です。

    三日目までと書いたのは、四日目に他県の親類宅に移動したからです。

  17. 211 匿名さん

    ぎりぎり我慢して3日だったと言うことなんですね。

    水質検査を個人宅で行うのは異例ですが、どうしてですか?

    風呂ではお湯ですが、飲み物ではあったかい水ですよ。

  18. 212 匿名さん

    >204
    ベランダにあるとはかぎらないけどねー。

  19. 213 匿名さん

    >212
    ベランダだけとは書いてないけどねー。

  20. 214 匿名さん

    >212って文章が読めないし理解できない奴だった!

  21. 215 匿名さん

    >197
    周りでなくてもおきてますよ。無知なだけでしょ。

    経済産業省所管の独立行政法人・製品評価技術基盤機構の発表では、
    2005~09年度に86件発生し、39人が死亡し、41人が重軽傷を負った。
    このうち被害者の不注意が疑われる67件の火元を調べると、ガスコンロが最も多く19件。

    2009年の情報ですが、
    LPガスの事故は、185件、死者4人、負傷148人。
    都市ガス事故は、162件、死者3名。(製造、供給での事故は除く)
    ガス機器によるCO中毒事故は、14件、死者3名、負傷85名。


    >200
    激減してるのかどうかはしりませんが・・・
    これを少ないと見るか多いとか見るかですね。

  22. 216 匿名

    IHコンロの事故で死亡した人の統計募集。

    ガスの場合は、こう言う事も起きるね。
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110616/dst11061611100010-n1.htm

  23. 217 匿名さん

    >215
    そのデータを比べるには対比するデータが必要です。
    それが無いと比べることすらできないくらいは無知じゃないと言うのならわかりますよね?

    マイコンメーターが普及しだしたのは1990年代であったと思われますので、1980年代後半からのデータを調べて対比すべきでしょう。

    そうしないと、激減していると言う言葉を否定できなくなりますからね。

  24. 218 匿名

    やっぱ、ガス怖〜い!

  25. 219 匿名

    >217

    対比させるべきは、更に危険だった頃のガスが原因で死亡した統計ではなく、IHコンロで死亡した人の統計とのだろう。

  26. 220 匿名さん

    >219
    マイコンガスメーターにしてから、ガスでの事故が激減したと言うことなのに、どうしてIHと比べる必要があるのか説明してよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  27. 221 匿名さん

    原発依存のオール電化は嫌ですね。

  28. 222 匿名さん

    同上です。

    219は自分の愚かさに気付いて逃げてしまったようです。

  29. 223 匿名

    でも原発に依存しない社会を実現するんでしょ?
    あんたも必死に頑張ってるんでしょ?

    再生エネルギー社会が実現したら、オール電化は最高だね。
    ガス関係の仕事してる人は失業だ。

  30. 224 匿名

    >>220

    「凄く危険だった頃」と「まだまだ危険な今」を比較して安全に成ったと言っても危険なものには違いないわけで、IHの安全性の敵ではないことを知った方がよい。

    元発言の197も

    「オール電化のセールストークとしてガスは事故が多いと言いますが、・・・」

    だから、危険なガス同士を比較することは無意味。

    理解できたかな(苦笑)

  31. 225 匿名

    >220

    202を良く読んでごらん。

    化石燃料を燃やす時代は、もう終わるんだよ。ガス屋さんピーンチ。

    オール電化の事態に成ると言う事ね。

  32. 226 匿名さん

    中短期的には天然ガスやシェールガスの時代になるでしょう。

  33. 227 匿名さん

    この場で、どんだけ屁理屈並べ立てても、既存を含む現行のオール電化マンションは過去の遺物となり、ぶら下がり健康機と同じになるんだからさ。
    最後のあがきくらい聞き流してやっていいんじゃないかな。

    >224の(苦笑)は文章がまともに読めないし書いている意味もわからないから、書いてる内容も何を言いたいのかわからないね。

  34. 228 匿名さん

    オール電化はβマックスの運命
    スペックはいいのかもしれないがサヨウナラ

  35. 229 匿名さん

    理屈では、かなわないから分からない振り。
    悲しいねえ。

    >226

    それを家で燃やす時代は終わるってことだよ。

  36. 230 匿名さん

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421778014
    電力会社のHPを見ていると、深夜電力は原子力発電によりまかなわれていると書かれてあります。また、原子力発電は二酸化炭素を排出しないとも書かれています。
    そうすると、コンビニが深夜に営業して大量に電気を使うから二酸化炭素排出の面から環境に悪いと言っている自治体がありますが、そういうのはおかしいのではないのですか。

    もともとオール電化の深夜電力の契約は原発でまかなわれていると言っていたのは
    オール電化を営業・推進していた電力会社自身だった。
    いまは止まっているから依存していないとか言うのだろうけど
    動き始めればまた依存するいんでしょ?
    そんな立場で反原発や再生可能エネルギー推進といったって、説得力まるでない.

  37. 231 匿名さん

    オール電化マンションを買った人で特に浦安とか海に近い場所の人は、まともな精神状態ではないでしょうね。
    数年以内にでも東海大地震などが起こったら住めなくなるかも知れませんね。
    ローンは残るし、売ることもできないと最悪の人生選択になりましたね。

  38. 232 匿名さん


    一般家庭でも天然ガスやシエール燃やせるんですか?


    知りませんでした。

  39. 233 匿名さん

    オール電化もとい電化単一住宅には厳しい状況ですなぁ

  40. 234 匿名

    アンチオール電化の人は、結局、使ったこともないんだね。

    オール電化は導入した93%の人が、「満足」または「おおむね満足」と解答してるんですよ。

  41. 235 匿名さん

    めげるな、オール電化。

    いざとなれば石油ストーブもある。

    オール電化が望んだスマートな生活とは程遠いけれど。

  42. 236 匿名

    石油ストーブも事故が多いからやめた方が良いね。
    給油が面倒くさいし。

  43. 237 匿名さん

    いままで使い道がなかった原発の残飯電力を漁っていたから深夜電力使用でも問題なかったが
    いまは捨てる残飯電力はなく、わざわざ燃料使って発電してやってるのがまだわからないのか!
    原発なくなったからそれ以外の電力にしているので依存ではないというのが一番たちが悪いんだよ。

  44. 238 匿名

    西部ガスが、やらかしましたね。
    利用者は気を付けてね〜!

  45. 240 匿名さん

    オール電化って、電力会社が自分たちの給料を上げるために発案したものです。

  46. 241 匿名さん

    >232

    LNGって何かで辞書引いてご覧よ。

  47. 242 匿名さん

    >オール電化は導入した93%の人が、「満足」または「おおむね満足」と解答してるんですよ。

    100人中7人もが不満足なんですか????
    普通はバイアスがかかりまくってもっと高いでしょうに。

  48. 243 匿名さん

    アンケートって、入居した直後のものだから、少なくとも1年経ってからのものと比較しないと意味無いよ。
    それに、震災後だとどれだけ変化するのか楽しみだね。

  49. 244 匿名さん

    どうもオール電化を推奨している人って、何が何でも正当化しようとあること無いこと書いたり、強引に関連付けたり、理由を捏造したり改ざんしたり平気でするようですね。
    やはり「やらせメール」の類が出回っているのでしょうか?

  50. 245 匿名さん

    そこで、電力会社自らオールからの改変ビジネス立ち上げですよ。

  51. 246 匿名

    >243
    入居直後ってどうしてわかるの?

  52. 247 匿名さん

    こう言うアンケートと言うのは、入居直後で嬉しくて悪いところが目に付かず良いことを書いてもらえる時期にとるからです。
    1年も経ってから、クレームが沢山でてくるのは困るからです。
    ですので、いつ取ったとか明確にはしていないのがほとんどです。
    正々堂々とはしたくない場合のアンケート結果を出すためのセオリーです。

  53. 248 匿名さん

    >243
    >247
    243がどの結果を引用したのかはわからないけど、
    ネットで調べたら色んな満足度調査の結果が見つかりますね。
    電力会社の物、機器メーカーの物、新聞社の物、マーケティング会社の物。
    どれも、85%以上は満足という結果。

    入居してどれくらいの人を対象にしたかまで、公表してるアンケートは少なかったけど、ありました。
    DIMSドライブの調査では、築年数1年未満は10.1%ですよ!
    あなたの決め付けは、想像で根拠ナシですね。

  54. 249 匿名さん

    スレタイ 今後どうなる?
    に対して答えると、消える。でしょう。
    原発とともにっての

  55. 250 匿名さん

    >248
    残念ですが、情報の信頼性は無いに等しいです。
    自分たちが有利になる情報を載せるのは当然です。
    例えばダイエットに関するものでは、違法であっても平気で載せています。
    違法であっても摘発されることが少ないからですし、摘発されても注意で済む場合がほとんどですし、違法だとわかっていながら放置されているものは沢山あります。
    そんなことを知らないので、そのような結果だと自己主張しているものを信用してしまうのです。
    パチンコ必勝法の手法と同じです。

  56. 251 匿名さん

    >250

    君の書き込みが、一番信頼性に欠けるよ。まあ、この板では定説なのは皆ご存知の事だけど。

  57. 252 匿名

    >250
    電力会社と機器メーカーはわかるが、新聞社とマーケティング会社は結果を捏造する意味なし。
    あなたが一番、信憑性ない。

    実体験として、周りのオール電化ユーザーは満足してるみたいだよ。
    薦められたりもするし。

    頑なに否定してくるのは、まともなオール電化に住んだことのない、この板のアンチ。

  58. 253 匿名さん

    見苦しいよ。
    オール電化なんて一言も聞けなくなった今
    衰退の一途なのにね。
    買ってしまったら今後売るのは大変ですね。
    東電の被害者でもあるので同情致します。

  59. 254 匿名さん

    震災後ならオール電化の満足度低いんじゃない?

    オール電化後悔するブログたくさんありましたね。
    わからないなら貼りましょうか?

  60. 255 匿名

    貼れば?
    震災時、オール電化で良かったっていうブログもたくさんあるからさ。

  61. 256 匿名

    >253
    見苦しいのはどっだよ。
    ウソ書いちゃいけない。
    オール電化のCM流れてる地域もあるのに、一言も聞かない?
    耳、大丈夫?

  62. 257 匿名さん

    どこよ?
    今後原発無くなるのに電力1.5倍使うシステム推進する地域と会社は。
    激しいクレームつけるから教えて。
    来夏の更に厳しくなる電力制限の件でね。
    今年も企業活動にめちゃくちゃ影響出て腹たってるとこだし。

  63. 258 匿名さん

    オール電化かなくなるかどうかというと、なくならんな。

  64. 259 匿名さん

    オール電化って、一番電気喰う給湯用は深夜電力使うんでしょ。
    電力供給には一番影響与えないじゃん。

    災害復旧はガスが一番遅いみたいだから、水道さえ復旧すれば(電気が最初)、ガス住まいより早く炊事とか入浴とか出来るし。

  65. 260 匿名

    電力会社じゃなくて、ハウスメーカーと機器メーカーはCMしてんじゃん。

  66. 261 匿名さん

    今日入っていた住宅の広告も好きな方を選べるように成っていたよ。

    259が言う事は本当に信頼性がないな。

  67. 262 匿名さん

    たくさんの企業努力があって計画停電が回避されたことを
    忘れてはならない。
    どのハウスメーカーがオール電化にしましょうと言ってるのですか?
    原発来年には1基のみの稼働になると言われているのに、深夜電力割引
    無くなったら、ただの電力と金を食う虫になるでしょうよ。

  68. 263 匿名さん

    何を言おうが今あるオール電化マンションは当然残るが、今後新たに建築されるオール電化は激減する。
    何故なくならないかというと、大きな利権がらみがあるからで、東電は安全になるまでに20万年以上も掛かる核廃棄物が増えて処理できないことをわかった上で原発を存続させようと死に物狂いだからだ。

    国土の狭い島国の日本には逃げ場がないので、放射能に汚染されるのは時間の問題だ。
    しかしその時期は今すぐにではなく50年以後になるようなので、孫の代に大問題になるまで隠しておきたいのだ。

    東電や利権がらみの輩は、今さえ良ければそれで良いのだ。

  69. 264 匿名さん

    どこよ?
    今後原発無くなるのに電力1.5倍使うシステム推進する地域と会社は。
    激しいクレームつけるから教えて。
    来夏の更に厳しくなる電力制限の件でね。
    今年も企業活動にめちゃくちゃ影響出て腹たってるとこだし。

  70. 265 匿名さん

    264
    勝手に人のをコピペするな!

  71. 267 匿名さん

    これから10~15年で、急速に再生可能エネルギーへの転換が行われるでしょう。
    一戸建てでの太陽光発電は、今までよりも一層普及。(もしかしたら義務化されるかもしれない。)
    マンションの太陽光発電でも、いままで共用部の電力だけだったのが、各戸に分配するものまで出てきました。

    いまは電気を無駄遣いするのが悪とされてますが、再生可能エネルギーメインの時代では、化石燃料エネルギーを燃やすことの方が悪になっちゃうわけですよ。

    今のオール電化住宅は、それまで残ってるし、そんな時代になって更に一気に普及する。
    ガスやさんは、失業しないように必死だね。

  72. 268 匿名さん

    >再生可能エネルギーメインの時代

    そんな時代いつくると思ってんの?
    少なくとも20年や30年は無理だし永久に来ないかもしれない。
    仮にその時代になることになるとしても目処がたった時点で考えることだよね。

  73. 269 匿名

    30年もかけてたら、今ある原発は全部廃炉だし、一部の化石燃料の枯渇も怪しくなってくる。
    CO2排出、温暖化の問題も再び注目されるかも。

    再生可能エネルギーは、海上風力の大規模プロジェクトも動いてるし、国立公園内に地熱発電所を設置しようという動きもある。

    太陽電池の性能も少しずつアップし安くなってる。
    戸建では光熱費0円の家庭も珍しくなくなってます。

    再生可能エネルギーの時代は、既にどんどん近づいてますよ。

  74. 270 匿名

    若い子は、ガス会社に就職するのはやめておけってことはわかりました。

  75. 271 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000069-mai-soci

    頼む原発=オール電化さん。もうやめてくれ。
    節電するから、全廃望む。

  76. 272 購入経験者さん

    原発の放射能で、どんどん東京の子供が被ばくし、妊婦や退治がとんでもないことになっている。
    原発を作って、電気を作りすぎて、それを売るためのオール電化。
    放射能大好きオール電化で、子供の命が危険にさらされるのが心配です。

  77. 273 匿名さん

    電力会社に就職したら、福島送りだろ。
    そっちのほうがお勧めできない。

  78. 274 匿名さん

    第23回PART1「環境問題のウソを見抜け」2010/08/20

    ゲスト
    武田 邦彦さん
    (中部大学教授)

    第23回のゲストは、環境やエコロジーをめぐる議論に一石を投じる中部大学教授の武田邦彦さんです。
    「レジ袋の廃止運動」や「ペットボトルのリサイクル」など、身近なエコ活動はすべて「意味なし」と言い切る武田さんに、環境問題に潜むウソや、環境を守るため本当に必要なことは何かを聞きました。
    http://www.denkipodcast.com/

    ぜひ一度お聞きください。
    彼の武田先生は
    電気は原子力しかない、と
    自然エネルギーなんか使うと自然を壊すとまでおっしゃっています。
    人間はここまで変われるんだと妙な感動まで味わえます。


  79. 275 匿名さん

    世界中で何度も起きている原発での人の命に関わる深刻で長期間にわたる悲惨な事故や、人が安心出来るには20万年以上の時間が掛かり、場所もですし膨大な金の掛かる核燃料の廃棄が大問題ですね。

  80. 276 匿名さん

    現実に、毎日報道している電気使用率は節電していることもあるが80%行かないこともある。
    企業が節電を解除しても、一般的に少しずつ節電を心掛ければ原発が全てなくなったとしても電力は足りるのです。
    電力会社や電力関係で利益を得ている人にとっては、ガスの分を全て奪い、IHを広めて更なる電力を発電して使わせないと儲からないので屁理屈を並べ立てているだけなのは、これまでの書き込みを読めば一目瞭然です。
    つまり、IHを推進する人には、分かち合う気持ちなんて全くないのです。
    全て奪い尽くし独り占めすることしか考えにないのです。
    自分たちの私利私欲のためにIHを悪用しているのです。
    IHとガスは共存できます。
    私が考えるのは、IHとガスが両方使えるコンロです。
    どちらかしか選べないのではなく、好みによってどちらでも選べることが必要なのです。
    これこそ、我々消費者の立場になって考えれば簡単に出ることなのですが、電力会社側の人は独占することしか考えていないので、消費者のことなんて眼中にないのです。
    だから、これまでのような発言を平気で書けるのです。
    IH支持者の文章を読み返してみてください。
    とても不愉快であることがわかると思います。
    IHを悪用しているのです。

  81. 277 匿名


    コピペでマルチポストですか?
    そういうあなたは、ガスが無くなると失業しちゃうガス会社の人じゃないの?

  82. 278 匿名さん

    オール電化、無くならないよね。
    原発は、少なくなるだろうけど、電力発電量のピーク差がある限り、残るんじゃないの。

  83. 279 匿名

    IHとガスコンロが、併設されたコンロなんていらないよ。メリットって言ったらマニアックなガス屋が生き残れるかどうかしかないじゃない。

    IHだと中華が作れないという意見もあるが、1年中中華を作って食べるわけでもない。第一、家庭用ガスコンロの火力じゃ本格中華なんてできないよ。業務用みたいに炎の中を潜らせるほど炎が上がらないジャン。

    普通の料理は、IHで何の過不足もなくできるからマニアだけガスコンロ(しかも業務用)を使う時代もそう遠くないと感じる。

    原発とオール電化を結びつけて少しでもイメージの悪化を謀ろうと必死な人がいますが、再生エネルギーなど電気の生産しかできない設備が原発の変わりに増えるだけですから、オール電化が無くなる事なんてありえません。

  84. 280 匿名はん

    でも中韓米は推進している立場だよね。
    九州なんて韓から50キロ圏内に位置しているわけだろうし。
    事故ったら偏西風に乗ってきて相応の被害をかぶるのは避けざるを得ないだろうし。F1のような事故ならというよりも隣国として率先して行動せざるをえないかも。
    将来本邦は無いから安心というわけには行かず。いろんな対応をする上でも一定以上の技術水準を維持するためにも必要じゃないかな。

    もっともウラニウムも無限ではないし。腐ってというか核分裂してじょじょに減っていく。
    昔はもっともっと沢山あった。といっても人類が生まれる前だが。自然エネの利用も大事だね。

  85. 281 匿名

    >280
    九州が韓国の50キロ圏内ってのは正確じゃないですね。
    対馬などの一部離島が50キロ圏内なだけ。
    福岡などの大きな都市は韓国から200キロぐらい離れてますよ。

  86. 282 匿名さん

    オール電化推進派や東電の方には全員
    福島に行って作業をしてもらいたい。

    太陽光でオール電化を賄うなど特にマンションでは
    戸数からいって夢のまた夢。

    共用部を太陽光パネルで補うと宣伝しているマンションで
    共用部電力の何%賄えるのか効いたところ、3%くらいでしょうか
    と返ってきて、驚いたのは記憶に新しい。

  87. 283 匿名さん

    >>282
    オール電化の方々や東電の方々だけが福島原発の電力を使用してきたのであれば、その手の話も検討の余地はあるでしょうが、そうではないので無理がありますね。

    >共用部電力の何%賄えるのか効いたところ、3%くらいでしょうか
    3%賄えれば良いじゃないですが、東電の現状からみて皆が3%分を自己で賄ってくれれば、稼働中の原発2基を止められる程度の発電量になりますよ。

  88. 284 匿名さん

    オール電化業者は福島その他の原発の推進に加担してきたんでしょ。
    罪の意識はないのかな。

  89. 285 匿名さん

    >>284
    原発で発電した電力を一番多く消費してきた方々が推進に加担してきたと考えるほうがまだ自然ですね。さあそれは誰でしょうか?具体的数値を明示してお答えください。

  90. 286 匿名さん

    夜中に湯を沸かし翌日の夜まで近隣の空気を温めながら冷ました湯を使うという
    超不合理で騒音とともに近所迷惑なアノ方法ですか?

  91. 287 285

    >>286
    数値が明示されないと客観的な判断が出来ませんので、数値をお示しください。

  92. 289 匿名

    ガスマニアついにヒステリー爆発。

  93. 290 匿名さん

    ヒステリー爆発してるのはオール電化ちゃんでしょ。
    世間はどう控え目に見ても、オール電化には恨みすらもっていますよ。
    それを皆わかってるから、宣伝すらメーカーはしないんでしょ。

  94. 291 匿名さん

    関東では宣伝してないのかもしれないけど、他地方ではCMしてますよ。
    マンションの広告でもオール電化って普通に書いてあるし。

  95. 292 匿名さん

    太陽光パネルで自家発電してるオール電化も沢山あるのに、ひとくくりにしないでください。

  96. 293 匿名さん

    オール電化=原発 なんて定義ないよ。
    妄想?

  97. 294 匿名さん

    >293
    電力会社の人は、何としても原発から目を背けたいので、オール電化とは無関係かのように思わせることで必死ですね。
    同じ内容の書き込みがどれほど書かれているかと言うことからも容易に理解できます。

    本当は知っているのに、本当は自分がやったのに、質問されたら「俺は何も知らない!」「俺は何もやっていない!」としか答えないのと同じです。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸