注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-26 23:46:53

【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。

他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
 
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。

クレバリーホーム 2(前スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/

[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3251 匿名さん

    これってこれから建てる人だけでなく、すでに建てた人にも影響が出かねないよな。余力のない地場の工務店とかだと経営にも直結するだろうし、潰れればその後メンテナンスしてもらえないということにもなりかねないし。住宅業界全体の問題だな

  2. 3252 福岡県

    そうですね。
    確かに、メンテナンスは各加盟店による保障ですから、本部ではありませんものね。
    各工務店の財務内容が関わっていきそうですね。

    無理に、木材高騰を工務店が負担していくと、経営がうまくいかない所も出るかもしれませんね。
    消費者としては安い方が良いですが、潰れてしまったら、元も子もないですから。

  3. 3253 検討者さん

    みなさんは天井高どんぐらいにしました?
    2700と2800で迷ってて10センチでどんぐらい変わるか気になります。

  4. 3254 通りがかりさん

    >>3253 検討者さん

    結構広く感じます。二階子供部屋がサッシと屋根の取り合い上、一部屋10cm高くなりました。
    どちらの子供部屋も同じ7.26帖ですが、体感では結構違って感じます。
    因みに皆さんアンペア数はいくつで契約されてますか?キッチンでオーブンレンジとコーヒーメーカー等を併用するとブレーカー落ちます。コンセント追加するべきでした。75アンペア有るので大丈夫ですよと言われて、鵜呑みにしてたらこれです。キッチンはコンセント余る位付けとくべきでした。

  5. 3255 福岡県

    本日のニュースでは、アメリカでは木材価格が3.7倍
    日本では国産材が30%の上昇と言っていました。
    杉や檜など、木材の種類によっても上昇率は違うのでしょうが、
    ウッドショックは、相当大きそうですね

  6. 3256 福岡県

    >>3253: 検討者さん
    >>みなさんは天井高どんぐらいにしました?
    >>2700と2800で迷ってて10センチでどんぐらい変わるか気になります。

    我が家は2400が基本で、建てました。一部だけ高くしました。
    高い方が開放感はあると思います。
    (ですから、質問の直接の答えになっていないのは、わかります)
    2700と2800で悩むって、すごいですね。
    でも、容積が大きくなれば、暖房・冷房の利きが悪い気がするのと、
    縦長の方が地震に弱い気がしまして、私は2400でも良いのでは・・・。

    ちゃんと設計していれば、地震は充分対策されるとは思いますが
    2700でしている対策を2400ですれば、もっと丈夫になるような気がして・・・。

    スミマセン。自分で書いていて、そんなに高い天井の家を考えなかった者の
    「ひがみ」だと思いました。ごめんなさい。

  7. 3257 通りがかりさん

    今は一階2600二階2400が標準だと思いましたが……10cm位なら、調整出来るので変動可能だと思います。現にうちの二階子供部屋が一部屋2500です。10cmでも意外と解放感が違います。

  8. 3258 通りがかりさん

    >>3257 通りがかりさん

    訂正します。尺モジュールだと2400みたいです。自分がメーターモジュールなので、尺との細かい違いがこんがらがってました。

  9. 3259 通りがかりさん

    話は変わりますが、住設でグランディア(タカラ)がクレバリーも追加になりましたね。タカラは年間出荷契約台数が厳しく、キッチン以外のビルダーモデルが契約台数に満たない為キッチンのみみたいです。
    ある程度メーカー揃えた方が割引利くんですけどね。グランディアも一般モデルがチェンジされた事にやり、グレードが前のグランディアより上がりました。(タカラの施工業者が言ってました)
    トレーシアとほぼ同じになったので、一般モデルのトレーシアよりビルダーモデルのグランディアの方が得です。
    タカラ以外の人には関係無い話でしたが、ホーロー良いです。マグネットも便利でした。嫁がホーロー信者なので、他のタカラもビルダーモデルを使いたかったですが、クレバリーがキッチン以外の契約が無い為、タカラ一般モデルのバス、洗面化粧台3台を割引なく買いましたが。ただ、ホーローパネルは売って貰えるので、トイレ3ヶ所ホーローパネル張りました。子供の尿こぼし等も掃除が凄く楽です。価格も5万位~とそこまで高く無いし毎日使う物なので、後張り出来るので自分的にはオススメ出来ます。

  10. 3260 通りがかりさん

    下1m等で張ると安く済みます。

    1. 下1m等で張ると安く済みます。
  11. 3261 検討者さん

    >>3256
    ありがとうございます。
    自分は平家で2700にしたんですが平家だと2800もいけましたよっていわれて2800にすればよかったなーって少し後悔してます。
    もう着工してるので変更は無理ですが地震対策はミライエつけたり平家なので地震は平気かなって勝手に思ってます笑
    クレバリーは優遇が他のハウスメーカーより聞くので助かりました。
    地区にもよりますがクレバリーで建てれてよかったです

  12. 3262 福岡県

    平屋でミライエですか、絶対地震には大丈夫そうですね。2700でも、2800でも、安心そうですね。平屋は価格が高くなるイメージでしたが、ゆとりのある方なら、家もゆとりがありそうですね。もしよろしければ、いつか、どんな家か教えてくださいね。

  13. 3263 福岡県

    「どんな家か教えてくださいね」と書きましたが、
    他人に求めるなら、まず自分が示すべきと思い、付け加えて書きます。

    私の場合は、建てて5年以上になります。
    2845に写真を載せていますので、よければご覧ください。

  14. 3264 エル

    クレバリーホームで検討中です。
    断熱材についてですが、私が検討中の店舗ではロックウールかアイシネンで選べるそうです。
    床下はポリスチレンフォームが80?100ミリで共通でロックウール、アイシネン共に100ミリです。
    担当営業者曰く、どちらも大差ないそうですがその通りなのでしょうか?

  15. 3265 検討者さん

    >>3264
    数字だと大差はありますが体感だと大差はないです。
    なぜなら窓の数や間取りによって体感はかわるので…
    ちゃんとした施工にしたら正直どんな断熱材も変わりません
    寒さや暑さで1番変わるのは窓です。
    断熱材に金をかけるより窓を樹脂窓にするだけでかなり変わります。
    断熱材は寒さや暑さより内部の結露や木が腐らなくしたりのが重要視されています。
    まずどの会社でもロックウール系の断熱材だと完璧な施工は100パー無理です。なぜなら完璧なやり方はかなりめんどくさく時間もかかるので引き渡しが決まってるのはある程度は適当になります。
    金によゆーがあるならアイネシンにしたほうがいいです。
    自分は50マンでアイネシンできる言われましたが窓を少なくして窓に金をかけたので諦めました。ロックウールの施工を見ましたが、やはり完璧にはなってなかったです。
    ある程度は完璧に近いやり方でやってくれますが仕事で見てない部分は石膏ボードを貼られたらわからないのでなんともいえません。

  16. 3266 検討者さん

    >>2845
    見てみます

  17. 3267 通りがかりさん

    >>3264 エルさん

    前にも書きましたが、R値(熱抵抗値)は変わりません。気密性能を気にするか……です。
    ただ、アイシネン使うならレンジフードを同時給排も検討しても良いかと思います。ついでに24換気のフードはサイクロンフードに変更を勧めます。24換気のメンテナンスの時、従来のフードとの違いに監督も驚いてましたが、自分は最初からフードを他のクレバリーFCのFacebookで調べてたのでサイクロンフードに変更してました。従来のフードは24換気のメンテナンスで虫がどっさりらしいです。

  18. 3268 口コミ知りたいさん

    私はアイシネンにして非常に快適ですよ。アイシネンは生涯保証なので安心ですね。

  19. 3269 匿名さん

    断熱性を上げるためには、窓を少なくしたり、開口部を小さくすればいいんだろうけど、それはそれで自然光が入ってくる機会を減らすわけで、お財布には優しいのかもしれないが、本当の意味で快適なんだろうか。

  20. 3270 福岡県

    結局、施主のバランス感覚なのだと思う。

    断熱性を追求すれば、窓が小さくなる。窓を大きく取れば、明るくなる。
    巨大な開口部を作れば、明るいけれど耐震性が低くなる。
    耐震性を高めるなら、壁が大きいか、丈夫な躯体が必要となり、価格が上がる・・・。

    何を重視し、どの程度でガマンし、価格や使い勝手で妥協するのかが
    家作りの悩みですよね。

    快適さと価格の両立は、永遠の課題だと思います。

  21. 3271 福岡県

    6月ですね。
    先日、残業していたら、職場の駐車場の外灯に向かって飛ぶ、シロアリの羽根アリを見ました。

    我が家は、旧宅がシロアリでやられました。7年前の6月には家の中に羽根アリが出てきたのを憶えています。
    同年12月に建て替えを決意し、翌年1月から各ハウスメーカーに話を始め、3月に3社にしぼり、4月に契約し、12月に完成、5年半前の1月に引っ越しました。

    今の私の家は、しっかりシロアリ対策を行っているつもりです。
    シロアリには、皆さん、本当にお気をつけ下さい。

  22. 3272 福岡県

    >>3268: 口コミ知りたいさん
    >>私はアイシネンにして非常に快適ですよ。アイシネンは生涯保証なので安心ですね。

    私の家も、アイシネンにして快適です。本当にシートや柱に密着していて、スキマ無く
    施工されているので、ロックウールなどと比べて、「スリ墜ちて、スキマができる」心配が
    不要なのは、安心項目です。

    でも、一度アイシネン施工した所を、電気屋さんが配線をやり直そうと、
    断熱材がついた配線を無理矢理はがそうとしたときは、慌てました。

  23. 3273 検討者さん

    お伺いします。

    クレバリーでは、キッチンを施主支給できますか?
    キッチンデザインには拘りたくて。。。

  24. 3274 通りがかりさん

    >>3273 検討者さん

    FCなので加盟店の都合によるとは思いますが、出来ると思います。自分の所は照明でも何でも出来ましたが。住設備に関しては、メーカーの一括仕入れでなくなる施主支給は、ほぼ高くなると思います。他の設備の施主支給は、かなりコストカット出来ますよ。でも、拘りを反映されるのは素晴らしいと思います。注文住宅ですから。

  25. 3275 検討者さん

    アイシネンにして快適って言ってる人らはロックウールでも同じこというよ
    ハッキリいって体感でわかるはずない
    ただアイシネンにしたって思ってるから快適に感じるだけでグラスウールでもどんな断熱材でも変わらないのが現実

  26. 3276 検討者さん

    >>3274 通りがかりさん

    ご丁寧な返信ありがとうございます。

    外壁タイル、吹き抜けのあるリビングはやはり第一希望で、キッチンを好きな物で選べたら、クレバリーホームを第一に考えておりました。設置費用も幾らくらいになるか確認しないとですね。

  27. 3277 匿名さん

    制震装置のジェイ・エックスってオプションですか?
    つけられた方いらしたら値段を知りたいです。

  28. 3278 福岡県

    >>3273: 検討者さん
    >>クレバリーでは、キッチンを施主支給できますか?

    FCだから、その加盟店によるとは思いますが、可能だと思いますよ。
    私は、加盟工務店の標準のお風呂がリクシルだったのを、TOTOにしてもらいました。
    大量購入ではないので、高くなりますとは言われましたが、希望を叶えてもらいました。

  29. 3279 検討者さん

    >>3276
    全然できますよ!
    でも契約前にちゃんと伝えてから契約したほうがいいですね
    あとからだと嫌がられるかもなので!

  30. 3280 検討者さん

    >>3277
    それも加盟店によって違って自分のときは店内に住友林業のミライエがついてたのでジェイエックスは加盟店でつけてるか他の制振装置をつけるかによって変わります
    ジェイエックスにするんだったら住友が発売してるミライエのが効果はあります
    ちなみに四つつけて70マンでしたね

  31. 3281 検討者さん

    3273の者です。

    ご回答下さった皆さま、ありがとうございます。

    埼玉で土地、建物で5.000万円前後で考えてまして、果たしてその予算で建てられるかヤキモキしてます。まだお金の事とか勉強する事が多く、展示場とかには行けない状況なのですが、また細かい事も質問させて頂くかもしれません。

    その時はどうぞお力添えをお願い致します。

  32. 3282 評判気になるさん

    埼玉なら全然大丈夫だと思いますよ。

  33. 3283 e戸建てファンさん

    ミライエは住友ゴムね。
    ミライエは熊本地震の時に採用工務店があり効力を確認されたため、今までの制震装置からミライエに切り替えた工務店が多い。
    また筋交いの代わりに組み込まれている制震装置より
    筋交いの代わりに組み込まれていないもの
    特に壁倍率が無いものが良いと言われているから
    ミライエの方が優れているのは確か。
    熊本地震時の実測データでの裏付けもありますし。

  34. 3284 e戸建てファンさん

    アイシネンだからというより
    吹き付け断熱は専門業者の施工だから安心率が上がる
    勿論、技術のない会社もあるようだけど

    また吹き付け断熱は透湿抵抗が高く壁内結露しにくいらしい

  35. 3285 e戸建てファンさん

    >>3283 e戸建てファンさん
    に追記で
    ミライエは壁倍率がない=壁として計算されていないが、制震装置でありながら実際には壁と同じ効果もあるため耐震等級以上の耐震性になる可能性が高い。
    またこのタイプのものは僅かな変形から制震効果を発揮する。

    壁倍率のある制震装置はこの逆の事が言え、さらにある程度壁が変形し始めてやっと制震効果が出てくる。

  36. 3286 e戸建てファンさん

    3277さんへ クレバリーの本部である新昭和が展開しているウィザースのスレでは、減震装置は30万との記述がありました。ミライエのほうが効果があるなら、同価格ならミライエのほうが良いでしょうが、半額以下なら、どちらを選ぶか、悩ましいですね。

  37. 3287 名無し

    >>3284さん
    >また吹き付け断熱は透湿抵抗が高く壁内結露しにくいらしい

    よく言われる吹き付け断熱ことウレタンフォームA種3は透湿抵抗が小さい(低い)のが特徴ですよ。
    つまり水蒸気を通しやすいです。
    この事は良い面もありますが、悪い面もあります。

  38. 3288 匿名さん

    ウレタンフォームでも材料によって性質が異なってくるのですね。
    水蒸気を通しやすいという事は防湿層を断熱材の室内側に設置すべき
    断熱材で、結露がしやすい性質という事でしょうか。

  39. 3289 福岡県

    ジェイエックスの記事を見ていたら、ミライエと同じ系統かなと思いましたが、いかがでしょうか

    「オリジナル制震装置「J-ECSS(ジェイ・エックス)」
    「この装置自体が壁倍率5.0倍以上※の耐力を有しており、(中略)建物の損傷を最小限に抑える効果が高い安心の制震装置です。※建築基準法上の壁量計算には含みません。」

    と書かれていました。つまりジェイ・エックスも壁量計算には含まないそうなので、3285さんの書かれたミライエと同じ系統なのかな、と思いました。まあ、値段が違うので、性能は違うかもしれませんが。

    性能が近いなら、価格は半額以下のようなのでジェイエックスの方がコストパフォーマンスが良い事になりますね。

  40. 3290 福岡県

    クレバリーホームのフランチャイズ本部を担っている新昭和と制震装置「ジェイ・エックス」を共同開発した住宅構造研究所のHPによると
    「阪神・淡路大震災相当の震度7の揺れを想定、建物が変形する様子を比較しました。その結果、ジェイ・エックスを装着した場合、一般的な耐震住宅に比べて、建物の変形量が最大55%も低減。ジェイ・エックスにより、揺れの衝撃をほぼ半減することができます。」とあります。

    それに対して、住友ゴムのミライエのHPでは
    「耐震等級3相当の木造建築物に対して、熊本地方で大きな被害を出した熊本地震の前震級と本震級の地震波を入力。さらに震度7の本震級の地震波を繰り返し入力し、MIRAIE装着とMIRAIE非装着で、建物の上層と下層の揺れ幅(層間変位)を測定。
    この結果、地震の揺れ幅を最大95%低減できることが実証されました。」
    とありました。

    同じ条件のデータではないため、きちんとした比較には不適当かもしれませんが、単純に揺れ幅だけを比較すると、ミライエの方が性能が高いように感じられます。

    あとは、価格ですね。
    ジェイエックスは(ウィザースのスレでは)30万と書かれていて、ミライエは(このスレには)70万と書かれた方がいました。

  41. 3291 福岡県

    訂正をします。
    よく考えてみると、このデータでは、ジェイエックスとミライエを比較はできませんね。

    ジェイエックスは、一回の震度7の地震でのジェイエックス有りと無しの比較。
    ミライエは複数回の震度7でミライエありと無しの比較。

    複数回の震度7の実験では、制震装置なしなら、1回目の震度7に耐えられても、2回目、3回目の地震にはだんだん壊れていって、揺れは大きくなるはず。
    だから、ミライエの実験の方が、制震装置が効果的と出るはずですよね。

    ジェイエックスとミライエを比較するには、1回の震度7の地震で揺れの減衰度合いを比較しないと、ダメだと思い直しました。

  42. 3292 匿名さん

    >>ジェイエックスは、一回の震度7の地震でのジェイエックス有りと無しの比較。
    ミライエは複数回の震度7でミライエありと無しの比較。

    そもそも制震は複数回の震度7や震度7後のキラーパルスによる倒壊リスクを低減(実際には限りなく0でしょうけど)する目的のものなので、複数回でどうなるのかを見る必要があり、一回の震度7加震実験データでは参考にならないかと。
    耐震等級3の時点でよほど地盤がダメ、酷い設計でもない限り震度7に絶えますし。

  43. 3293 福岡県

    確かに、複数回の震度7に耐えられる方が良いですね。おっしゃるとおりだと思います。
    制震の効果も、複数回の震度7があってこそ、真価が問われると思います。
    複数回の震度7の実験は、行うべきだと思いました。

    しかし、実験のデータを比較するには、同じ条件・近い条件ではないと比べられないので
    ジェイエックスが、「建物の変形量が最大55%も低減」で
    ミライエが「地震の揺れ幅を最大95%低減」という
    数字の比較にはならないと言う意味で書きました。

    ジェイエックスが、複数回の震度7での実験を行い、変形の低減量を表示するとともに、
    ミライエが、1回目の震度7での実験での揺れ幅の低減量を表示してくれれば、ずいぶん近い比較はできると思います。

    しかしそれでも、複数回の震度7の実験は、不確定要素が多くなると思います。
    理由は、まず、実験のための家の作り方によっては、一回目の震度7のときに、どこが破損するのかで、大きく変化することが考えられるからです。もし同じ実験をしても、クラックがどこを通るのかによって、実験結果が変わると考えられます。

    比較できない理由の2つめは、震度7の実験といっても、阪神・淡路の地震データと熊本の地震データは、振動時間も、加速度も違い、共振する周波数もちがうので、この二つのデータを比べること自体が、もともと無理なのかもしれません。

    ミライエの方が優秀のように思うと書いた3290の私の文章は、訂正します。
    でも、比較のためには、せめて、1回目の震度7の変形量の低減で比較するのが良いと思いますが、いかがでしょうか。
    さらに、複数回の震度7の実験結果も、参考のために比べると良いと思います。(そういうデータを出してくれれば良いのですが)

  44. 3294 福岡県

    ミライエの方には、データがありました。

    地震での揺れ幅比較です。
    熊本地震の1回目(前震)では、ミライエ非装着は 31.2mm、ミライエ装着は14.4mm
    熊本地震の2回目(本震)では、ミライエ非装着は630.2mm、ミライエ装着は31.1mm

    つまり、1回目の震度7のときは、装着した方が揺れ幅は約46%になっていますので、低減量は約54%となります。
    そして、2回目の震度7では、ミライエ非装着は大きく揺れていますので、低減量は約95%という表示になるようです。

    1回の震度7で、ジェイエックスは最大55%の低減量という事だったので、私は効果はほぼ同等と考えます。

    ほぼ同等なら、価格がジェイエックスが30万でミライエが70万という話なので、ジェイエックスがコスト・パフォーマンスがいいと思えますが、いかがでしょうか。


  45. 3295 匿名さん

    なんというか複数回の加震データを出してないのに理由があるのかと思ってしまうんだよね
    複数回の加震中に装置の劣化による倒壊相当のデータが出たのではないかなと
    あと70万円は高すぎですね
    複数の工務店やビルダーで見積もりを取った所50万円、全棟標準の会社では30万円(制震に限らず良い物を全棟標準し大量入荷をかけているため全て4割引きで提供していると言っていたが)でした。
    4割引で30万ということは定価は50万円なんだと思います。

  46. 3296 匿名さん

    ここまでの木造住宅の耐震の話は従業者でも難しく佐藤先生でないと分からないような気もします

  47. 3297 福岡県

    >>3295: 匿名さん
    >>なんというか複数回の加震データを出してないのに理由があるのかと思ってしまうんだよね
    >>複数回の加震中に装置の劣化による倒壊相当のデータが出たのではないかなと

    想像はいろいろ膨らみますね。
    ジェイエックスは、阪神淡路のデータで加振しているので、多分熊本地震前に実験したのだと思います。
    だから、1回の加振で終わっているのでしょう。
    新昭和と住宅構造研究所が共同開発したということは、そんなに大きな会社ではないですし、他社に配給しているようでもないので、2回目の実験をすると、住宅2棟分建てて、実験施設を占有するため、それが製品価格に反映し、価格上昇するためだと思いますよ。

    まあ、これも想像ですが。

  48. 3298 福岡県

    >>3280: 検討者さん
    >>ジェイエックスにするんだったら住友が発売してるミライエのが効果はあります。ちなみに四つつけて70マンでしたね

    >>3283: e戸建てファンさん
    >>ミライエは住友ゴムね。(中略)筋交いの代わりに組み込まれている制震装置より筋交いの代わりに組み込まれていないもの、特に壁倍率が無いものが良いと言われているから、ミライエの方が優れているのは確か。

    >>3289: 福岡県 
    >>オリジナル制震装置「J-ECSS(ジェイ・エックス)」
    >>この装置自体が壁倍率5.0倍以上※の耐力を有しており、(中略)建物の損傷を最小限に抑える効果が高い安心の制震装置です。※建築基準法上の壁量計算には含みません。

    ジェイエックスも壁量計算に含まないなら、ミライエと同等だと言うことですよね。

    さらに、震度7の加震実験でも、1回目の揺れ幅がほぼ同等の減衰値(54~55%)を示すなら、ミライエとジェイエックスは同等だと思うのですが、3280: 検討者さん、3283: e戸建てファンさん は、ミライエが優れている根拠は何かありますか?

  49. 3299 e戸建てファンさん

    >>3298 福岡県さん
    筋交いの代わりに組み込まれている制震装置より筋交いの代わりに組み込まれていないもの、特に壁倍率が無いものが良いと言われているから
    の通り、筋交の代わりを果たす作りになっているという点が気になりますね
    筋交の代わりを果たすということは、制震の効き始めはある程度壁が変形してからになるはずなので
    筋交の代わりを果たさない作りの制震装置は総じて、小さな揺れから制震効果があると謳っています

  50. 3300 福岡県

    >>3299: e戸建てファンさん

    ジェイ・エックスも、「壁量計算には含まない」ということは、実質は壁倍率は5以上の耐力があるものの、
    計算上、壁倍率は0として、筋交いの代わりを果たさない

    つまりミライエと同じ という事では無いのですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸