注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-26 23:46:53

【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。

他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
 
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。

クレバリーホーム 2(前スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/

[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3101 通りすがり

    >>3089 通りすがりさん

    >>3087 検討者さん

    アイシネンについてもう一つ言っておきます。アイシネンは別にクレバリー標準のロックウールより断熱性能が良い訳では無いですよ。R値はかわりません。一番は気密を気にするかのみです。施工業者によりますが、ロックウールでC値を1切るのはかなり丁寧な施工を求める為、気密検査無くしては無理です。しかし、ロックウールでC値1を切る契約で行くと、業者によりますが、恐らくアクアかアイシネン等の現場発泡を勧められると思います。自分がアイシネンを選んだ理由が気密性能を重視したためで、断熱と気密はセットだと思うので。あと、アクアやエアライトフォーム等の硬質ウレタンではなく、高いアイシネンを選んだ理由は、これは正解は解りませんが、アイシネンの他のウレタン以上の耐久性、耐湿性です。専門家も言ってますが、壁の中だし耐久性は問題ないと言われればそうかも知れませんが、自分的にはあくまで安心にお金を掛けただけです。実際ウレタンの歴史的に30年以降はまだ誰もわからない訳ですから。今のところアイシネンは路地で20年以上劣化しないと言うのが、安心を買う理由ですかね。実際自分もわかりませんけど。ただ、透湿抵抗値の関係で合板は標準のノボパンは止める事を勧めます。アイシネンは水、空気は通さないが湿気は通すのをウリにしてますが、ノボパンは湿気を通しにくいため、合板との間の結露計算ではアウトでした。営業もそこまで理解しておらず、定常計算では、6地域以南ではウレタンに気密シートを省けます。そこが問題でした。ウレタンでも気密シートを張ればノボパンOKですが、気密シートをきっちり張るのは現場通えばわかりますが、ほぼ無理です。自分は実家が目の前の為、毎日チェックしてましたが、少しの事で穴空くので。なので、気密シートも張りましたが、合板も透湿抵抗値の良い物に替えました。実際室内からの湿気を完全に防ぐのは無理だと思うので、何十年も住むつもりですから、いかに自己満足であろうとリスク回避出来るかだと思います。何度も建て替えれるなら別ですが、壁の中は見えないし、何か有ったら大事になる上、先々後悔したくなかった為です。ウレタンは、ロックウールの様にリフォームが簡単にいきませんよ。

    長くなり、失礼しました。

  2. 3102 通りすがり

    >>3101 通りすがりさん

    因みに参考までに価格を上げておきます。

    52坪、屋根断熱なので204.78平米でしたが、ロックウールからアイシネン、気密シート張りは80万UPでした。

  3. 3103 通りすがりがり

    >>3101 通りすがりさん

    うちはロックウールで気密測定したところ1.0を僅かに切ったくらいでした。
    厳密に計算すると0.97です。
    気密測定した業者曰わく、施工ミス等もないとのこと。1.0あれば気密も充分で、これ以上の気密求めるならお金かけなきゃ無理とのことでしたね。

    ちなみにうちは6地域で、仕様がちょっと特殊で断熱がエネリート仕様ですが、基礎断熱が嫌だったので床断熱で断熱材の厚みを標準からアップさせてます。
    基礎断熱ならもうちょっと気密も上がってるかと思います。

  4. 3104 通りすがり

    >>3103 通りすがりがりさん

    自分の所のクレバリーも、ロックウールでの気密検査した所は0.9だと言ってました。エネリート仕様良いですね。自分も考えてましたがかなり高く、自分はCXでしたが、それでも一条の見積りより高くなりました。その分自分の納得するまで好きに色々グレードUPしました。これをエネリートでやろうと思ったらゾッとする価格になるので。
    因みに気密検査は最初0.297、完成後は0.483でした。0.054から変わるので、0.454までなら0.4。0.455以上なら0.5になるようです。

  5. 3105 戸建て検討中さん

    皆様はやはり第一種換気でしょうか?

  6. 3106 通りすがり

    >>3105 戸建て検討中さん

    クレバリー標準はパナかマックスの一種換気だと思います。予算に余裕が出来れば、30万位あがりますが他メーカーが使うような熱交換90%くらいの物も自分で選べます。
    ただ、調べて貰えばわかりますが、住環境重視なら一種だと思いますが、コスト重視なら三種と考えれば良いと思います。
    自分が一番考えるのは、計画換気に何が一番良いのか……家の仕様によっても選ぶ物も変わると思うので。
    理想とされる基準が、三種ならC値1以下、一種だと0.5以下が望ましいとされています。ロックウールで0.5はほぼ不可能なのに、クレバリー標準が一種なのは何故かも営業に突っ込んだ事もありました。他のメーカーもそうですが、そこまで気にして無かったのと、ウチは一種換気ですと形上のウリにしたかったんでしょうね。一種換気、三種換気の計画換気に対するC値の推奨ラインも調べればすぐ出てきますよ。

  7. 3107 戸建て検討中さん

    >>3106 通りすがりさん
    ご返信ありがとうございます。非常に参考になります。C値を考えると、アイシネン+第1種換気が理想かもしれませんね。少し高くなりますが。。

  8. 3108 e戸建てファンさん

    >>3106 通りすがりさん
    お尋ねします。
    現在、クレバリーと契約をし、来月から着工なのですが、アイシネンと気密シートで契約していたところ、吹き付け断熱に気密シートを貼ると断熱材が結露し、カビが発生する可能性があると言われ、止めた方良いと言われました。
    それでもクレームつけなければ貼ります。でも、天井には貼りません。と…
    ちなみに契約は天井と壁にシートを貼る契約です。
    自分としては気密シートは貼りたいと思っていますが詳しい方にお教え頂けたらと思い書込みしました。宜しくお願いします。

  9. 3109 通りすがり

    >>3108 e戸建てファンさん

    そのクレバリーの施工業者凄い事言いますね。ハッキリ言いますが、ウレタンに気密シートはした方が良いです。シートが要らないウレタンは、アクアNeoやフォームライト50a等の発泡の低い物になります。此方の商品は、ボード状のウレタンの様に湿気も通しにくいためシートが必要無いですが、アイシネンやアクア等の100倍発泡は必要と思います。定常計算では、室外0℃室内20℃湿度50%の基準で求められますが、5地域以南でも氷点下なりますし、室内温度も20℃以上にもなるでしょう。湿度もです。そこまで管理は現実無理です。これでノボパンとの間の結露の可能性に気付けないなら、自分の建てたクレバリー加盟店の営業や監督よりかなり知識が足らないと思います。
    自分はアイシネンに気密シートを天井含め全て張りました。天井等にも欠損あるシート張りは意味がありません。
    因みにFCなので色々あると思いますが、自社で勉強せず、直ぐに千葉の本部に問い合わせる所はあてにならないと思います。

  10. 3110 通りすがり

    >>3108 e戸建てファンさん

    もう一つ。シート張りで結露と言うのが意味が解りませんが、標準のロックウールも結露すると言っている様なものです。ロックウールやグラスウールの方が湿気を通すからシートを張るのですが、その言い方だとシートをきちんと張れないと言っている様に聞こえます。自分が同じ事言われたらかなり不安です。
    良い家が建てれる様に頑張って下さい。

  11. 3111 e戸建てファンさん

    >>3110 通りすがりさん

    色々と詳しく教えて頂きありがとうございます。
    自分が言ってる事が間違いないと確信できました。
    自信持って気密シートを施工してもらうよう依頼します。

  12. 3112 戸建て検討中さん

    アイシネンとロックウールはそんなにかわるんですか?
    壁の断熱より窓を樹脂にするだけでいいような感じがします

  13. 3113 通りすがり

    >>3112 戸建て検討中さん

    前のスレでも書きましたが、断熱性能はかわりませんよ。気密性能を気にするかのみです。ただ自分は断熱と気密はセットだと思うので。ロックウールでも何の問題も無いですが、施工レベルは加盟店によるものが大きいと思うので、気密検査無くしては施工レベルの判別は出来かねます。言われる通り、断熱に関してはサッシの占める割合が一番大きいと思います。

  14. 3114 検討者さん

    クレバリーの場合、床土台のボードの厚みが24ミリですが、他のハウスメーカーだと28ミリを使っている場合があります。この4ミリの差ってどれくらい違うものなのでしょう?詳しい方いらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。

  15. 3115 通りすがり

    >>3114 検討者さん

    初めて聞きました。クレバリー床合板28mmですよ。加盟店によって違うんですかね?

  16. 3116 通りすがり

    >>3114 検討者さん

    すみません。よく見たらメーターモジュールで28mmとありました。自分の家がメーターモジュールなので勘違いしてました。クレバリーは大引の間が広く、他メーカーや工務店の様に間に小梁を組む訳でも無いので、剛床工法とは言え24mmは床鳴りが不安ですね。床のスタイロは張り易いかも知れませんが、強度は強くは無いと思うので、出来るなら28mmに変更したほうが良いと思います。

  17. 3117 3059:

    構造用合板の規格になります。

    特類:貼り合せにフェノール樹脂接着剤を使用し3類の中では一番耐水性が高い。

    1類:貼り合せにメラミン樹脂接着剤を使用し特類より劣るが湿気に強い。

    2類:貼り合せにユリア樹脂接着剤を使用し耐水性はあまり高くない。



    構造用合板強度

    1級:曲げ剛性試験,曲げ強度試験,面内せん断試験が義務とされている合格材料。

    2級::曲げ剛性試験のみ試験し合格した材料になり1級より強度は劣る。


    構造用合板に刻印があるので規格グレード,強度は確認できますが。

  18. 3118 名無しさん

    >>3033 通りすがりさん

    3031です。大変遅れましたが、とても詳しくありがとうございました。参考になります。
    タイルが全て貼られ、初めはタイル自体が気になってまじまじと近くで見てたためメッシュに目が行きましたが、今となっては特に何も不安なこともなく、近くで見たらメッシュは見えますが、ハーモニーフェイスが総括して気に入っているので、このタイルで良かったです。
    仕上げがあるのかと不安なときに返信いただけて心強かったです、ありがとうございました!

  19. 3119 口コミ知りたいさん

    昨今、大きな地震が話題になっていますが、クレバリーホームは地震に強い構造でしょうか?

  20. 3120 匿名さん

    >>3119 口コミ知りたいさん

    2月の福島県沖地震のとき震度5強だったけど全く被害はなし。今の家で震度6以上は経験してないのでわからんね

  21. 3121 口コミ知りたいさん

    >>3120 匿名さん

    ご返信ありがとうございます!
    全く被害なしとは凄いですね!
    耐震等級は3でしょうか?

  22. 3122 口コミ知りたいさん

    >>3121
    耐震等級3はオプションで20マンかかるから3相当でも6で揺れてもなんもなかったよ
    ハッキリいって今のハウスメーカーは、ローコストでも大手とあまりかわらない。
    一番大事なのは地盤っていわれてるし東日本のときも崩れた家を研究した人がいて、ローコストでも大手でも柱や家を支える金具はとれてなかったらしく、地盤が悪くて倒れてたらしい

  23. 3123 匿名さん

    震度6では大丈夫かもしれないけど
    震度7が2回、震度6が複数回、キラーパルズ千回以上の熊本型地震が来たら差異は出てくますよ。
    最も震源地近くでこれに耐えようとしたら、良い地盤に耐震等級3でさらに約50万の制震装置も必要だろうけど。

  24. 3124 匿名さん

    耐震等級3相当=耐震等級1は震度6に耐える家を想定しているのでビクともしないのは当たり前。

  25. 3125 福岡県

    >>3119: 口コミ知りたいさん
    >>クレバリーホームは地震に強い構造でしょうか?

    基本的には、地震に強い構造だと思いますが、いまは他社も同等以上の耐震性能を持っているケースが多く、比較は難しいと思います。ただ、「耐震等級」は、比較しやすい指標の一つと思います。
    その耐震等級も、木造の最高ランク「耐震等級3」は、クレバリーでは確約されているわけでは無く、注文住宅ですので施主の希望に合わせて設計してくれます。「お金を掛けるので、耐震等級を3にして!」と言えば、間取り・窓等の制限を説明してくれた上で、家を建てる相談に乗ってくれると思います。

    様々な要望もあることでしょう。例えば、3124: 匿名さん が書いていただいていますが、「耐震等級3相当=耐震等級1」のように、耐震等級3を意図して設計施工して貰って、検査をしないでその分安く済まし、耐震等級の認定を受けないケースがあります。これは実質的には丈夫な家が建てられます。ただしこの場合は、せっかく地震保険料金が安くなったり、中古で売る場合は高く売れる可能性が減ります。

    また3123さんが書かれているように、お金を掛ければさらに丈夫にもできるでしょう。クレバリーも制震装置を選択できるので、どこまで求めて、どこにお金を掛けるかを施主が考えることでしょう。

    そして3122さんの書き込みを見ていて「そうだなあ」と思ったのは、やっぱり立地の大切さ。確かに地盤の丈夫さも大切ですね。

    さらに、地震に耐えられても、津波が襲ってきたら難しいと思いますし、洪水や浸水する場所なのか、そしてその土地の価格や仕事場までの距離、近隣住民との関係・・・。これはハウスメーカー選びには関係ないのですが、立地にも様々な要素があると感じました。家にお金をかけるのも一つの方法ですが、土地選びにお金を掛けるのも一つの方法かもしれません。

  26. 3126 口コミ知りたいさん

    >>3125 福岡県さん
    ありがとうございます。非常に参考になります。

  27. 3127 戸建て検討中さん

    地震は一番心配ですよね。
    三井ホームや積水で高い金払ってオプションもあまりなくてほぼ標準で暮らすかローコストで立てて風呂やトイレやキッチンのグレードあげたりオプションいっぱいつけて暮らしを楽しむかだったら後者を選ぶ。標準仕様は建売りみたいなもんやから、せっかくの注文住宅がもったいない

  28. 3128 福岡県

    クレバリーのメイン商品である「総タイル」や「瓦」は重たいため、地震にはあまり強くないですよね。
    でも、それをわかった上で設計をしていれば、丈夫な家ができるため、問題ないと思っています。、

    私の家は、当時築35年の旧宅(プレハブ住宅)を壊して、クレバリーに依頼して5年前に建てました。
    本当は耐震等級3を目指しましたが、間取りや窓の大きさの制限があったため、私は普段の生活を優先して耐震等級2相当であることを納得した上で、建てて貰っています。

    建てて一年後に熊本地震があったため、間取りや窓は同じでも、あとから「制震装置をつけておけば良かったかな」とも、考えました。クレバリーは注文住宅ですから、お金をどこに掛けるかを、自分で選択できるのがメリットです。

    いっぱい情報を仕入れて、注文住宅を建てる喜びをお楽しみください。

  29. 3129 福岡県

    私の場合は旧宅がシロアリでやられたので防蟻にこだわり、床暖房をするので、もっと心配になり、クレバリー標準の薬物処理(木材・土壌処理)、ステンレスメッシュによる物理的処理、ベイトシステムによる食餌防蟻の3段をしています。

    私が家を建てたときは、来るか来ないかわからない地震より、確実に我が家の土地に住んでいると思われるシロアリが、現実的な脅威と思って、対応をしました。

    熊本地震で2連続の震度7が発生したと聞いたときは、制震などもっと地震対策をした方が良かったのかな・・と思いました。まあ我が家は福岡県ですので、2連続で震度4~5弱程度でしたので、何も起こりませんでした。

  30. 3130 戸建て検討中さん

    耐震装置はつけたほうがいいよ。自分もクレバリーで60マンか70マンのミライエをつけたけど、つけないより安心するしつけてなくて家が崩れたら意味ないしやっぱり地震対策には金をかけたほうがいいですよ。

  31. 3131 福岡県

    正直、地震は突然襲ってくるし、その対策は大切ですよね。台風や洪水などは、早めの避難など、少しは対策できるのに、地震は事前準備がすべて。熊本地震の被災住宅を見に行ったときには、その対策の必要性を実感しました。

    私は新築1年目でしたので、「もう少し前に地震が起きていれば、自分の家の建て方も変わっていただろうな」と思いました。

  32. 3132 匿名さん

    >>3127 戸建て検討中さん
    もし積水にするなら鉄骨が良いと思う
    同じ耐震等級なら木造より鉄骨の方が耐震性高いし、なにより構造体がシロアリにやられないし、構造の耐久性も高い

  33. 3133 戸建て検討中さん

    >>3132 匿名さん
    そりゃ良いだろうが、高いでしょって話 笑

  34. 3134 匿名さん

    地震対策であれば
    木造耐震等級3+制震装置で十分かと思います。
    直下率など他に検討すべき項目はありますが、熊本地震の震源地付近でダメージを受けなかった基準がここ。
    3相当、2相当は耐震等級で言うと、殆どの場合は耐震等級1であることを理解した上で建てて下さい。
    つまり大地震の倒壊リスクは耐震等級1で考える必要があります。
    (殆どの場合は3相当とは、法律で最低限度必要とされる壁量の1.5倍にしただけで、それ以外は耐震等級1という家。基礎からすら耐震等級3と比べコンクリートの厚さ、鉄筋量が大きく異なります。稀に性能表示制度で耐震等級3を取得してないので3相当と言っている真面目過ぎる会社という場合もあるけど)

  35. 3135 匿名さん

    勿論、3相当でも
    壁量をただ1.5倍にした家と壁量をバランスよく1.5倍で配置し直下率、偏心率含め等級認定項目以外の項目も検討した家
    耐震等級3+制震装置でも
    耐震等級3の耐震認定項目を満たし制震装置を付けた家と、直下率、偏心率含め等級認定項目以外の項目も検討し制震装置を付けた家
    それぞれ耐震等級は同じでも耐震性能は変わってきます。

  36. 3136 検討者さん

    耐震投球3と3相当って、ただ審査をするかしないかだけじゃないのかな?3相当でも3と同じ作りでただ審査費用を抑えただけなら3相当でもいいと思うけど違うんですか?
    営業に言われたのは審査費用かかるだけで3相当で3と同じ作りにできるいわれました。
    鉄筋の太さとか基礎も変わらず、ただ費用が20万かかるだけっていわれたのですが合ってますか?

  37. 3137 口コミ知りたいさん

    耐震等級3が20万で取れるなら取った方がいいよ
    地震保険で50%OFFになるから、家の規模とかにもよるけど
    15?20年で元取れるから

  38. 3138 福岡県

    我が家の場合、耐震等級を取得していないので、耐震等級1(建築基準法ギリギリ)で地震保険が5年間で3万5000円でした。(家が安いからかな)
    と、言うことは、数年ごとに保険額の見直しがあるものの、このままならば50年間で35万円となり、耐震等級を取って半額になっても、50年間で17万5000円となる計算です。我が家の時には耐震等級の認定を受けるなら30万と言われたので、これは不要と思い、認定を受けませんでした。我が家の場合、耐震等級2相当だから、半額にならないかもしれませんし。

    でも中古で売るときは、耐震等級が高いほど価格も高く売れると思うので、資産価値を高める効果はあると思います。

    (資産価値が高くなると、固定資産税まで高くなるのかな?知っている方は教えてください。)

  39. 3139 福岡県

    >>3134: 匿名さん 
    >>3相当、2相当は耐震等級で言うと、殆どの場合は耐震等級1 (中略)
    >>稀に性能表示制度で耐震等級3を取得してないので3相当と言っている真面目過ぎる会社という場合もあるけど)

    >>3135: 匿名さん
    >>勿論、3相当でも 壁量をただ1.5倍にした家と壁量をバランスよく1.5倍で配置し直下率、偏心率含め等級認定項目以外の項目も検討した家

    >>耐震等級3+制震装置でも (中略)
    >>それぞれ耐震等級は同じでも耐震性能は変わってきます。

    いろいろあるのですね。勉強になります。
    まずは、耐震等級3を認定してもらうことで、公的認定。それだけではなく、しっかり検討された家で、地震対策を深めると良いでしょうね。
    地震対策自体は、掛けるお金は少し増えても、被害にあったときはそれ以上の地震の被害額になるので、できればしっかりしたものにしたいものです。私の場合は、建てて5年になるのでもうどうしようもありませんが、ここで情報を学んだ方が、思い通りの家を建てられることを願います。

  40. 3140 検討者さん

    タイル外壁によって防音性って向上するものでしょうか?見た目の他に意外なメリットがあればご教示いただけると幸いです。

  41. 3141 匿名さん

    >>3140 検討者さん
    防音性は他のメーカーとあまり変わらない気がするかな。感覚的なものだけど。

    防汚性でいうと、雨が当たるところは汚れがつきにくく、軒下など雨が当たらないところは近づくと汚れが見える感じ。

    タイルの種類にもよるけど、うちはシーリングはタイルで隠れてしまってるので、サイディングの家と比べると日光によるシーリングの劣化は気にしなくてもいいようです。将来のメンテナンス費用を軽減できると。

  42. 3142 匿名さん

    >>3141 匿名さん
    騒音の軽減は公表してるメーカーありますよ。
    公表してるメーカーは基本的に良いと思いますが、35デシベル軽減から50デシベル軽減なんてところもありますね。

  43. 3143 匿名さん

    皆さま、貴重な情報いつも有り難うございます!

  44. 3144 福岡県

    耐震等級2を取得していたら、地震保険は30%割引だそうです。

    だから、私の場合、30万かけて耐震等級2を取得しても、安くなるのは
    5年間35000円の3割ですから、10500円安くなるだけ。
    だから、30万円分を割引で元をとるには142年かかる計算です。

    耐震等級を取るメリットは、価格よりも、
    (1)検査があるため、正しく施工している事が確認できる安心感。
    (2)地震が起きても、地震対策としてやれるべき事はやったという満足感
    (3)資産価値を高める事ができたと言う喜び。
    なのだと思います。

  45. 3145 通りがかりさん

    >>3140 検討者さん

    FCによって違うと思うのが、室内の防音対策ですかね。自分の所は監督さんの裁量でサービスで室内の壁もロックウール入ってます。+吸音ボードも自分で入れました。ただ、玄関横の部屋でも来客に気付けないのは盲点でした。リビング回りの部屋以外インターホンが聞こえません。吹き抜け有っても生活音気にならないのはメリットですが。外からの音も、自分が神経質では無いのも有るかも知れませんが、トラック等の音以外ほぼ気付かないです。

  46. 3146 検討者さん

    >>3145 通りがかりさん
    なるほど、勉強になります!ありがとうございます。しかし、室内壁にもロックウールとは凄いですね!羨ましいです。

  47. 3147 福岡県

    防音
    私の家は基本の断熱材はアイシネンですが、私の部屋だけは、防音を意識して室内壁にグラスウールを入れて貰いました。
    もちろんサービスでは無く、施主のこだわりとして・・・。2階の私の部屋から深夜に2階の他の部屋にテレビ音が広がるのを防ぐために。それ以外の部屋は、グラスウールは入れていません。
    ただ、営業や現場監督からは、「消音には一定の効果はありますが、本当に防音と言えるほどではありませんよ。」と念を押され、それに納得して施工していただきました。なぜならば、友人が「俺はオーディオルームを作った。」と自慢していたのに、後に「ぎっくり腰になったとき、妻を呼んだのに声が伝わらない。」と話していたので、完全な防音はしないほうが良いな、と思っていたからです。
    また1階は全室床暖房をしているので、ぬくもりが伝わるように2階の床下にはグラスウールは入れていません。

    ただ私の家は、以前のボロな旧宅より音が聞こえにくいのは事実で、雨が降っているのに気づきにくかったり、防犯を意識して庭に相当大きな音がする砂利(防犯砂利ではありません)を置いているのですが、テレビを見ていたら庭を子どもが走っているのに気づかないこともあります。
    また、田舎なので緊急時に防災放送が流れる地域で、時々「○○地区で火事が発生。」などの放送があるのですが、気づきません。

    ただ、比較対象が以前のボロ家なので、現代の他の家と比較したものではありませんので、皆さんの参考にはならないのですが、防音が良いとメリットばかりではないようです。

  48. 3148 匿名さん

    デメリットを上げてるようだが、
    内容から察するにさしずめ防音性能の良くないハウスメーカーや工務店の関係者の難癖だろう。
    住宅の防音性能の範囲内程度なら、防音性能が良い方が住宅として快適性のレベルが高いのは間違いない(防音室は特殊事例)
    わざわざ外部や2階からの防音性能を下げることは愚の骨頂。
    住環境にもよるが騒音が家の中に伝わることはストレスです。

  49. 3149 福岡県

    私は、長らくこのズレにいますので、概ねどんな人間かわかってもらえると思ってましたが、防音性能をあげるデメリットを書いただけで、工務店の難癖と誤解されるとは、思ってませんでした。安心して下さい。私は55才の公務員、体重120キロ柔道4段のおじさんで、クレバリーの工務店とは何も関係していない、ただの施主です。

  50. 3150 福岡県

    また、わざわざ防音性能を下げるなんてことも書いていないのですが、どこからそんな書き込みになるのでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸