注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-26 23:46:53

【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。

他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
 
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。

クレバリーホーム 2(前スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/

[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3329 匿名さん

    他の方に勧めたいですか?と聞かれたら、「すごく良かったですよ」とは言えないかな。それほど親切なわけでもないし、めちゃくちゃ安いわけでもない。タイルは好きですが。
    総じて、普通です。

  2. 3330 福岡県

    フランチャイズなので、各県の各工務店は独立した別会社であり、色々違うのだな、と思いました。私の契約した福岡県のクレバリーは、お茶やジュース程度はもちろん出しますし、まだ契約前でも施主向けのイベントに誘われて、施主と会社の良好な関係をみんな見てました。それも作戦だとわかりましたが、嫌な気持ちはしませんでしたよ。

  3. 3331 福岡県

    なお私のところにはデザイナーやプランナーみたいな人はいなかったと思います。契約後も、ずっと営業の方が対応していただきました。営業から社長や設計士を紹介してもらい、間取りやこだわりポイントを話し、営業と一緒に壁紙やタイル、お風呂や流し台を選び、営業から工務、現場監督を紹介してもらって施工管理、作られていく我が家を見ていました。毎夜仕事終わりに施工中の我が家を見に行って、疑問があれば現場監督または営業に連絡をとることをしてました。

  4. 3332 評判気になるさん

    私は毎回の打ち合わせの度に、5種類くらいから選べる飲み物と、お菓子が出ましたよ。打ち合わせが長引くとおかわりも貰えました。快適な環境で打ち合わせを進めることができ、非常に満足でしたよ。

  5. 3333 福岡県

    タイルを選ぶ時には、店のサンプルだけでなく、建っているクレバリーの家を紹介してもらい、外側を見るだけがほとんどでしたが、見学しました。やはり小さなサンプルを見るのと、家を見るのでは印象は大きな違いがありました。その上で、一件だけ建設中の施主の了解の上で、内部も見学させてもらいました。施主のこだわりがわかり、それを実現している注文住宅に、テンションが高くなったのを覚えてます。

  6. 3334 福岡県

    見学も、営業が設定してくれました。

  7. 3335 匿名さん

    クレバリーホームのタイル、よくCMで見るので興味があります。
    耐久性が良いらしいので、どの位持つかや汚れの付き方が気になってます。
    サンプルも見られてタイミングが良ければ実物も見学できるっていいですね。
    各地で対応が異なるように思うので(当然見学を許可してくれるお宅がないといけませんので)
    うちの方ではやってると良いのだけれど。

  8. 3336 福岡県

    >>3335: 匿名さん
    >>サンプルも見られてタイミングが良ければ実物も見学できるっていいですね。

    建築中の施主が見学を了解していただいたのは、本当にタイミングが良かったのだと思います。
    それも営業とそこの施主の関係がうまくいっていたからだと思います。

    でも、外側だけの見学は、「タイルのサンプルだけじゃ無くて、実際の家が見たい。」
    「クレバリーさんで、小規模開発した宅地は無いの?」
    「タイルの家を実際に見たいので、最近建てた処を教えて!」
    「クレバリーさんが建てたお宅を、通りがかりに外側から見るだけなら問題ないと思うので、教えて」
    と言って、クレバリー福岡が持っていた分譲地を教えていただいて、自分で見に行きました。

    おかげでタイルで建てた家のイメージが持てたと思っています。

  9. 3337 福岡県

    >>3326: 福岡県
    >>私の場合は、シロアリ対策のステンレスメッシュを30万で、施工してもらいました。

    誤解を防ぐ意味で、追加の書き込みをします。
    私は、シロアリ対策の追加の施工をして貰いましたが、これは「ターミメッシュ」という商品を専門の施工員を派遣して貰い、家の基礎のシロアリ侵入の可能性があるところに施工して貰って、30万円の値段でした。

    基礎パッキンの虫対策とは、全く違うものです。
    あくまで「施主が希望して、オプション追加ができた」例としてあげたつもりですので、基礎パッキンの虫対策で、各種の「虫ガート」を設置する価格は全くわかりません。(なお、追加できるか、できないかは、各工務店で違うかもしれません)
    30万円はしないと思いますが・・・。

  10. 3338 福岡県

    私の住む「福岡県」は連日大雨で川が増水し、床下浸水・床上浸水した住宅もたくさんあります。
    コロナの問題もあり、なるべく商業施設に行かないように考えていましたが、それ以上に雨のため、自宅避難を余儀なくされました。
    幸いなことに、我が家は立地もよく、水害の心配の無い高台の団地にあり、また崖崩れなどの心配も無い緩やかな坂の上の方なので、自宅避難と言ってもただ寝ていただけでした。停電対応の準備をしましたが、今のところ、停電は起こっていません。

    暇でしたので、雨の中、息子を車に乗せて、団地を巡回しながら、他の家と見比べてクレバリーホームで建てた家の良さを力説し、さらに高台の下の方で増水した水が噴き出す用水路を確認しながら、危機管理の大切さを子どもに話をしていました。

    皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。

  11. 3339 クレバリーホーム検討中

    現在までホームメーカー各社を見学しており、値段、性能(もちろんタイルも含め)、担当営業さんの印象からクレバリーホームで契約をしようと思っています。

    ただ、今後数十年住むということになればやはりシロアリ対策はそれなりに必要かな、と思っておりまして・・・実家もマンションで家を建てるのも初めてということもあり、コスパも含め皆さんどこまでされているのか伺えればと思い、書き込ませていただきました。

    クレバリーホームも薬剤注入はしっかりやっているということでしたが、特に福岡県さんは、ターミメッシュの施工など、シロアリ対策に結構重点を置いておられるように見受けられました。
    名指しで申し訳ありませんが、福岡県さんがターミメッシュの施工をされたのは、以前の家がシロアリにやられたという経験から不安を消したいということが大きいのでしょうか?それとも、クレバリーホームのシロアリ対策では不十分と判断された部分が大きいのでしょうか?

    また、建築後の手入れ(防蟻剤の再吹付など)も含め、皆さんどのようにお考えでしょうか?

  12. 3340 福岡県

    中古で買った旧宅がシロアリにやられたことが、シロアリ対策を重視した事です。

    基本的には、クレバリー福岡の標準のシロアリ対策で充分だと思います。

     私の場合、旧宅がシロアリにやられた事を、クレバリー福岡の契約している防蟻会社にお知らせすると、その防蟻会社は、新築で行う標準の防蟻だけでなく、「ここにシロアリが居るのがわかっているから、今のうちに叩いておこう・・」と気合いを入れて、旧宅の解体前にまず駆除してくれました。
     その上で、注文住宅として、ターミメッシュの施工を追加料金で依頼、さらに、先ほどのクレバリー福岡の契約防蟻会社に、別料金を払い「ベイトシステム」も依頼し、三重に対策をとりました。

    防蟻を3重にしたのは、我が家の特殊性です。
     我が家はクレバリー標準仕様とは全く違う「ユニバーサルホーム」で採用している床暖房(SRC基礎)を特別に注文したため、床下空間が無く、その上で逆ベタ基礎のコンクリートに熱を貯めるという家なのです。そのために、通常ならば床下空間を時々点検して蟻道を見つけ、防蟻をするのですが、床下が無いのでそれができないこと、また基礎を温めるため虫を呼ぶ恐れが強いと思ったので、万全の防蟻をしたものです。

  13. 3341 クレバリーホーム検討中

    福岡県さん

    ご自宅は水害等なかったとのことで幸いではありますが、大変な時期に失礼いたしました。
    私は島根県在住で、こちらも珍しく全国ニュースで取り沙汰されていました(@_@)
    が、自分の住居は特に被害もなく、雨が多いなぁ・・・程度に思っていますw

    防蟻については、ご丁寧に記載いただきましてありがとうございます!
    自分としては、福岡県さんのおっしゃるとおり薬剤注入がしっかりされていれば大丈夫かなぁ・・・と思っていましたので、少し安心(?)しました(^^♪

    ただ、どうやっても2,30年もすれば注入した薬剤も効かなくなるのでしょうし、何らか処理が必要なのかなーと漠然と考えているところです・・・どうしたら良いかは調べるでもなく、今後の自分に期待していますw

    防蟻だけでなく、屋根や壁など、一軒家を持つというのも夢がある一方で現実的にはなかなか大変だなぁ!と思っているところです(´Д`)

    他にも見ていらっしゃる方がいましたら、お気づきになった際にご意見いただけますと幸いです(*^-^*)

  14. 3342 福岡県

    なお、我が家は建てて5年以上経過しましたので、クレバリーが契約している防蟻会社が土壌の薬剤処理をしにきました。
    もちろんこの料金は、家を建てた時の料金に含まれていますので、5年目に払う料金は無料でした。

    普通の家ならば床下空間に防蟻剤の再吹付をするのでしょうが、我が家は床下空間がないので土壌処理だけでした。

     我が家は、同防蟻会社に「ベイトシステム」も依頼しており、本来は5年目に更新し、新たな料金を払う必要があるのですが、防蟻会社から「土壌処理をしたので、当面シロアリは来ないよ。」と言っていただき、ベイトシステムの薬剤を機能させたまま、現在のところ追加の料金は払っていません。防蟻会社の社長さんの好意に甘えています。
     この防蟻会社には、クレバリーに新築を契約した後に、SRC基礎であることを前提に、シロアリ対策をなんども相談しに行き、5年目の防蟻処理をしやすいように、家の設計、家の周りのコンクリート処理などについてもアイディア・アドバイスをしていただきました。そんな関係があり、配慮をしていただいています。

     その話の中で、土壌処理と床下の再散布で充分だという防蟻会社の自信が伝わってきました。
     しかし我が家は床下の点検、薬剤散布ができない分、「ベイト」も併用しているので、万全だとお墨付きをいただきました。

    その上で「ターミメッシュも」しているので、絶対のつもりです。
    なお「ターミメッシュ」は、ステンレスメッシュを基礎やサヤ管などに貼り付ける防蟻なので、建築後の手入れは必要ないようです。築後10年にターミメッシュの会社が点検して、保険を更新できるのですが、それはしないつもりです。

  15. 3343 福岡県

    >>ただ、どうやっても2,30年もすれば注入した薬剤も効かなくなるのでしょうし、何らか処理が必要なのかなーと漠然と考えているところです

    薬剤は5年で効果は無くなるようです。そこで、5年ごとの薬剤処理は必要になります。
    5年目の処理は、契約した防蟻会社が施工しに来てくれて、その料金は施工工務店が払います。

    10年目の処理は、有料での点検の中に含まれますので、更新しなければ保証はそれ以降は打ち切られます。

    私は3重の防蟻処理をして満足感があったのですが、10年目に更新料金が3重に来ることに、あとから気づきました。

    薬剤処理では無いターミメッシュを標準の防蟻にしている工務店もあるようですが、クレバリーは基本、薬剤処理のようで、薬剤処理をしなければ保証はうけられないので、薬剤処理を5年ごとにやり続ける必要があるようです。
    私は3重の料金を払い続けるのは非効率なので、ターミメッシュは更新しないつもりになったものです。

  16. 3344 クレバリーホーム検討中

    >>3343: 福岡県 
    薬剤は5年で効果は無くなるようです。そこで、5年ごとの薬剤処理は必要になります。
    5年目の処理は、契約した防蟻会社が施工しに来てくれて、その料金は施工工務店が払います。

    薬剤処理について、5年程度というのは表面吹付の場合であり、加圧注入については2,30年は持続するということで理解していたのですが違うのでしょうか?

  17. 3345 福岡県

    >>3344: クレバリーホーム検討中 さんへ

    クレバリーのHPには、次のような記載がありました。

    (クレバリーのHPから引用)
    ※10年点検時に白蟻防除工事を【各加盟店】にて行わなかった場合、10年から15年点検迄に白蟻による食害が原因となるアフターメンテナンスが発生した場合は、免責となりメンテナンス(補修)工事は有償となります。※5年点検を行わなかった場合でも10年点検を行い不備が無い事を確認の上、白蟻防除工事を【各加盟店】で実施した場合は5年の保証延長をいたします。また、15年(白蟻)点検時の白蟻防除工事も必須工事となります(10年点検時に白蟻による食害などが発見された場合は有償にて補修・復旧した上で白蟻防除工事を【各加盟店】にて行い保証延長いたします)。※1 沖縄は、5年で白蟻防除の有償メンテナンスが必須となります。 ※基礎断熱仕様の白蟻防除の場合、別途基礎断熱保証に準じます。

    つまり、加圧注入はしていても、10年目の有償点検のさい、防蟻工事を行うことが前提であると言うことです。

    メンテナンススケジュールを見ると、15年目、20年目、25年目にも防蟻の有償メンテナンスを受けるようになっており、これは表面塗布を行うことを示していると思います。

    加圧注入で木材を処理することだけでは無く、表面処理と土壌処理での防蟻対策を必須と考えているようです。

  18. 3346 福岡県

    木材への防蟻薬物の加圧注入だけでは、多分、シロアリ被害にあった場合に一部補償をする保険には入れないのだと思います。

    薬物処理+土壌処理には、防蟻会社から保証されています。(薬剤の有効期間は、基本5年間)
    ターミメッシュやベイトシステムも、それぞれ施工した防蟻会社から保証されています。

    木材への加圧注入だけでは、保証期間もはっきりしていませんので、保険に入れないのだと思います。
    だから、あくまで加圧注入は、無処理の木材よりも、シロアリが食いにくいというレベルと考え、しっかりとした防蟻処理をされると良いでしょう。

    なお薬物処理では無く、単独でターミメッシュ等を防蟻方法として認めるかどうかは、各工務店次第だと思います。
    我が家を建てたクレバリー福岡は「防蟻は薬物処理は必ずしてもらう。その他の防蟻方法は、追加ならば認める。」ということでした。そこで我が家は、ターミメッシュとベイトシステムを追加しました。

    クレバリーのHPには、繰り返し【各加盟店】と書かれていました。これは、クレバリー本部は責任を「請け負わない」という意味だと思います。つまり防蟻は【各加盟店】に任されていますので、工務店に相談してみると良いでしょう。

  19. 3347 クレバリーホーム検討中

    福岡県さん

    ご丁寧にありがとうございます!
    薬剤注入ならメンテナンス費用も節約できるのかと勝手に思っていました(^^ゞ
    工務店さんに確認してみたいと思います!

  20. 3348 福岡県

    >>3347: クレバリーホーム検討中 さん

    木材への防蟻薬物注入は、無処理の木材を使うHMに比べ、アドバンテージになると思います。

    今までの薬物表面塗布+土壌処理は、家の下の方だけの対策なので、木材への防蟻薬物注入は地上1m以上の木材にも防蟻処理がされている事になり、安心ですね。(全部の木材では無いかもしれませんが。)また、なにより表面塗布より長く効果が望めるのが良いですよね。(有効期間が正確にわからないのが弱点ですが)

    メンテナンス費用の節約というより、クレバリー標準でもシロアリ対策が2重にされていて、万全・安心、と言うところに意味があるように感じます。

    (とすると、私はクレバリー標準+メッシュ+ベイトで、3重と思っていましたが、実は4重という事か。)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸