一戸建て何でも質問掲示板「階段について教えて下さい。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 階段について教えて下さい。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2021-05-21 17:50:55

もう建築確認がおりていますが、こちらのサイトを見て気になることがあります。

図面上うちの階段はコの字型の階段なんですが、踊場(曲がる所)が三角になっています。違うスレを拝見すると四角の方がいいとありますが、実際はどうなんでしょうか?
今まで三角を使用した事が無く少し不安だったので以前設計士さんに相談しましたが「階段の歩数が増えますよ」と言われてしまいました。
あと、踊場が三角と四角だと四角の方が少し多めに場所がいるとも言われました

それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。

[スレ作成日時]2011-06-17 12:54:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

階段について教えて下さい。

  1. 51 49

    >50
    レスありがとうございます。
    うちは階高2800で14段なので蹴上げが200,踏み面は227.5と同じです。
    うちも2歳の子供がいますが1人で昇り降りできてますね。
    計画時は15段にしたいと思ってましたが,90度曲がる部分に段差を設けたくなかったので14段になってしまいました。
    でも,結果的には今の階段で全く問題なかったです。

  2. 52 45

    >>51
    階段の大きさ忘れたので、建築中現場に行って測ってきました。
    蹴上げ20㎝、踏み面24cmでした。
    うちは一階が天井240、二階が260。16段です。この字階段で折れ曲がるところが
    真四角ではないものの、ちょっと休憩できるくらいの四角形が使われてます。これがあると楽だそうで。

  3. 53 匿名

    階段なんて住んで半年もすれば、
    泥酔状態&階段照明なしでも普通に昇降できるわ!

    ってマジレスする人はいないのね。

  4. 54 匿名さん

    階段の有効幅は多めに取った方がいいよ
    900くらい

  5. 55 匿名さん

    >泥酔状態&階段照明なしでも普通に昇降できるわ!

    そういって階段から転げ落ちて死んだり、骨折などをきっかけにして寝たきりになる老人も多い。

    >階段の有効幅は多めに取った方がいいよ

    階段スペースを広げ、段数を増やして、踏み面を広く取り、
    傾斜を緩やかにするのはいいが、階段の幅だけを広げるのはかえって危険。
    広げるなら、両側へ手すりを設置しないとダメ。

    子供や年寄りのことを考えれば、普通の750のままで両側手すりが一番安全。
    転倒し掛けたときも、手すりが両側にあることで転倒せずに済む確率が上がる。

    とりあえず、自分が死んだり、家族を死なせたくなかったら、読んでおくべき。

    ■家庭内で圧倒的に多い階段の事故
    http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents238/index.html

  6. 56 匿名さん

    >55
    階段の幅を広げてはいけないとか、
    窮屈な階段が安全とは、何処にも書いてませんが…。

  7. 57 匿名さん

    階段の幅を広げた方がいいとか、
    窮屈な階段が危険だとも、
    書いてませんがね。

    手すりが片側しかないのなら、幅を広げる分だけ、
    手すりから離れる場所が出来るわけだから
    危険だということもわからないの?

    少しは脳みそ使えよ。

  8. 58 匿名さん

    >57
    年寄りは普通は手摺を持って階段の上り下りするでしょ。
    階段の幅が狭い方が良い理由にはならないでしょ。

    狭い階段は上り下り大変だよ。

  9. 59 買い換え検討中

    階段の有効幅750㎜て狭くないか?
    結構窮屈だと思うけど、750㎜て普通なの?

  10. 60 匿名

    我が家の階段は超バリアフリーだ。

    幅は一般的なサイズの1.5倍はあると思う。将来の階段昇降機取り付け対応。
    天井高は1M40CMで段数17段。
    奧行きもある。三角の踏み板なし。
    コの字型。

    おかげで居間は狭くなった。

    三角の利点はスペースを取らないことしかない。
    一直線も踏み外したとき危ないからやめた方が良い。

  11. 61 匿名さん

    まあ階段自体がバリアなんだが。
    天井高1m40cm?

  12. 62 匿名

    >>60
    うちは階段幅内寸86のコの字だけど、なんとか階段昇降機可能と業者から確認とりましたよ。
    将来使いたくなったときのためにアース付きコンセントもつけておきました。

    でもその天井高・・ホビット?

  13. 63 匿名さん

    高くない段差、十分な踏み面、余裕を持った幅、三角を少なく
    これ全部有効で大切。手摺は当たり前。


    何故か幅だけ不要論を唱える人が居るが、廊下やトイレも同様に三尺寸法は
    日本人がもっと小柄だった時代から継承されているもの。

    幅三尺高さ六尺が基本ですが、最近六尺のドアは少ない
    幅も同様に時代と人に合わせるべきです。
    後から狭くは出来ても、広げる事は非常に困難
    適応出来ない将来性無い家作りは、寿命が短いと言われる日本の家を象徴したもの。
    戦後作られて来た家の、悪習とも言われる部分です。

  14. 64 匿名さん

    >>59
    階段の有効幅750㎜は普通だよ。
    700mmで使える階段昇降機もある。
    建築基準すら知らない素人?

    両側手すりを付けても狭くない。
    上り下り、左右どちらの手でも使えるから、
    少しぐらい体が不自由になっても安心だ。

    もし、750mm幅や両側手すりが窮屈に感じるとしたら、
    体格(デブ)か精神(閉所恐怖症)に異常がある証拠。
    家を建てる前にダイエットか通院をおすすめする。

    幅900mmないとダメなんて、不経済だし、不健康だよ。

  15. 65 匿名さん

    61も意地悪に突っ込まないでさ
    ミサワの蔵じゃあるまいし
    2メートル40の間違いだろ、きっと

    幅は広い方が荷物の運搬が便利だし、
    すれ違うのも楽。
    廊下より狭くていいという
    理由が良く分からない。

  16. 66 匿名さん

    幅実寸760ミリ程度は、尺スケール住宅の基本幅。
    逆にこれ以下の幅ってのは昔から稀有なもの。

    尺スケールの基本は人の骨格が元とされていますが、その人体の骨格そのものが
    時代の遍歴によって変化しています。
    今現在の尺寸法が決められたのは明治時代ですが、この当時の平均身長は今現在より
    10センチ以上低く、当然体格や横幅も小さかったのです。
    尺スケールによる3尺幅の廊下や階段は、現在の人達にとって狭く感じるのは当然のことで
    新たな基準でも作らない限り、3尺幅で設計される住宅が狭いのはどうしようもありません。

    ただし幸いな事に、住宅の設計は基本を尺寸法としているだけで
    かなり柔軟に寸法を変更出来ますので、あくまで既成に忠実に拘ることなく
    自由な幅を求めて、より快適な家作りをして行く事が重要でしょう。

    家を建てた後では、もうどうにもならないのですから・・・

  17. 67 匿名さん

    76cm幅の階段で両側に手すりを付けると窮屈だと主張する一部の異常者は無視して、
    両側に手すりを付けましょう。死んでからでは遅いですよ。
    http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents238/index.html

  18. 68 匿名さん

    両側に手摺を付けることに反対する者は誰も居ません
    ただ三尺幅の階段は決して十分な幅だとは言えない。
    それだけのことでありますよ。

    それよりも昔ながら規定寸法に拘り、幅は76センチで十分なのだと
    頑なに主張し続ける、たった一人の偏執者を排除すべきです。

  19. 69 入居済み住民さん

    消費者が知恵を付けてきて、3尺しかできないのは業者の怠慢だと分かってきた。
    今後も怠慢な家造りを続けたい業者には面白くない風潮でしょうね。

  20. 70 匿名さん

    作る方は確かに設計や施工がちょっと面倒だろうから
    そんなことは出来ない と決められていれば楽だろうね・・・

  21. 71 匿名さん

    我が家は、ツーバイ。階段巾、測ってみました。有効巾793ミリ。
    不自由はありませんが、すれ違うときは、確かに狭いかも。
    でも、すれ違うことは、1ヶ月に1回あるかないかぐらいか。
    階段巾を広げると、確かに広々とするけど、それによって、失うものはあまりにも大きい。
    つまり、他の間取りなどにも大きな影響が出る。
    階段を優先した間取りは取りたくないから、我が家はこれでいいと思う。
    ただ、何を優先するかは、人によって違うでしょう。

  22. 72 匿名さん

    >>68のように、階段幅76センチが窮屈なのだと
    頑なに主張し続ける、たった一人の異常者を排除すべきです

  23. 73 買いたいけど買えない人

    階段幅の平均ってどんなもんなんだろうな?

  24. 74 匿名さん

    階段を知りたいなら、モデルハウスを参考にするのが一番
    あれは広くも狭くも無い、まさに理想を求めて研究された寸法になってるはず。
    そして私の知る限り、内寸で850~1000程度だった。

    何よりも一度体感した方が確実です。

  25. 75 匿名さん

    建築業者にとっては階段幅を広げた方が坪単価を稼げるので勧めるのだろう。
    まあ、1000mmだろうが、すれ違うときは500mmになって狭いし、そのとき両側に手すりがなければ危険だよ。
    幅を広げると、子供が年寄りが手すりのない側を上り下りしたときに、階段を転げ落ちるのがオチ。
    昔は建築基準法で幅750mmだと両側手すりが付けられなかったが、
    事故防止のため、改正されて付けられるようになった。
    いまだにそのことを知らない建築業者も時々いるよ。

  26. 76 匿名

    階段巾
    910-105-12.5-12.5=

  27. 77 匿名さん

    階段は長さに余裕を取っても、1.5坪で3畳程度。
    ここから幅にも余裕を持って15センチ広げると、更に一畳分の面積が増える。

    長さと幅に余裕を持たせて、階段は4畳で2坪になる。
    最低限の階段面積が1坪、これはもう最近は狭小住宅以外に少ないかもしれないけど・・・
    そこに2坪の面積を使うと、長さも幅も余裕のある安全で快適な階段が作られる。

    ちなみに階段の面積を増やす分、家が大きくなれば1坪分は費用が上がる
    でも家の大きさが同じなら、当然費用は上がらない。
    そもそも坪単価には影響しませんよ。

    家全体としてたぶん、モデルハウスは豪華過ぎて参考になるか判らないのですが
    でも階段は快適に使い易い寸法を考えてるはずだから、きっと参考になると思いますよ
    (無駄に広くたって使い易くはありませんから・・・)
    尺の住林さんでも、モデルハウスは1メートルで階段を作ります。
    積水ハウスさんは元々メートルなので、階段もそうなりますね。
    中小の工務店さんは規格住宅でないので、寸法も自由に作れるのが一般的です。

  28. 78 匿名さん

    ミサワの推奨では
    幅1022くらいで高さ180-190
    踏むところは220-230のようだ

  29. 79 匿名さん

    ↑ミサワの家は知らんけど、階段はそんな感じがいいと思う。

  30. 80 匿名さん

    傾斜を緩やかにするために階段スペースを広げるのは安全でいいのだが、
    さらに階段幅を広げてしまうと、それだけ坪数が必要になる。
    HMにとっては利益が出るから、階段幅を広くすることを勧めるのは当然。
    バカな施主は何も考えずに階段幅を広げてしまうかもしれないが、何のメリットもない。
    両側に手すりを設置しなければ、幅が広くなった分だけ危険度が増すだけ。

  31. 81 匿名さん

    >78

    ミサワの家は見学会で建売や入居者宅,完成現場など何軒も見たけど,どこも急な階段ばっかりだったな。
    そのミサワ推奨の階段をミサワの家で見たことがない。

  32. 83 匿名さん

    >>81
    うちは別のHMで建てたけど、そこは標準的に階段を緩やかにしていて、
    建築基準ギリギリの階段は危険なので、請け負わないとのこと。

    緩やかにすると、階段スペースは必要になるので、建坪を稼ぐためかと思ったけど、
    幅の広い階段もできるHMだったが、一度も幅を広くすることは勧められなかった。

    安全の為に階段の両側に手すりを付けるというのはあったけど、
    幅を広げるというのはなかったから、安全性には寄与しないのだろう。

  33. 84 匿名さん

    確かに階段の幅は安全性よりも、快適性を重視した結果だと思われます
    より安全であり快適である。
    どちらも永く暮す家である以上、必須部分です。余りケチってはいけません。

  34. 86 匿名さん

    >>85
    国土交通省のバリアフリー新法ガイドラインでは…
    駅や駅周辺やショッピングセンターの階段など、通行量の多い幅広い階段は、両壁側だけの手すりでは、高齢者や障害者、お子様などの歩行を十分にサポートできないことがあります。
    そのため、国土交通省が定めるバリアフリー新法のガイドラインの中でも、3~4m以上ある幅広い階段では、階段の中央付近に手すりの設置が推奨されています。

    http://www.qunetto-japan.jp/products/index.html

  35. 87 匿名

    >83

    よければ蹴上の高さと踏み面の奥行を教えていただけませんか?

  36. 88 匿名さん

    >86
    住宅の階段で幅3~4メートルってのは、余り現実的じゃないから
    ちょっと参考にはなりませんよ。

    あくまで既存の尺基準ではちょっと狭い、メータースケールの階段が使い易い
    14段より15段の緩い階段に、蹴上げを少なく踏みずらを十分に
    そういった現代の要望により、昔ながらの一坪階段から余裕を持った設計に
    進化して来ています。
    ただ残念ながら、建売ではまだ無理な状況ですね・・・


  37. 89 匿名さん

    >>85
    専門家ぶるのは勝手ですが、尺モジュールとか関係ないですよ。

    知らないとは思いますが、国土交通省も長寿社会対応住宅設計指針として「階段の少なくとも片側の手すりは、当初から設置し、設置しない側には将来設置できるようにする」と書いてますよ。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/sisin03.htm

    階段の手すりは片側だけで十分という意見は、高齢者の安全への配慮を欠くことになるでしょう。今若くても、生きていれば、誰でも高齢者になるという簡単なことすら想像できないのかもしれませんが。

    国民生活センターも「手すりはできれば両側に」と勧めているのですから、高齢者に階段で事故に遭って欲しいと思っていない限り、勧告に従えばいいと思いますけどね。
    http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents238/index.html

    万一、片側でいいと信じてしまった人が、高齢になって階段で転落して死んだら、「未必の故意」による殺人ですね。(「未必の故意」の意味も知らないと思うので、辞書でもひいて下さい)

  38. 91 匿名さん

    両手摺推進化の人がいますね

  39. 92 匿名さん

    >>階段で転落して死んだら、「未必の故意」による殺人ですね。

    おいおい、基準法で両側手すりを規定していないのだから殺人は関係ないだろ。
    危険を承知で法律化していない国交省の役人は全て殺人者か?

  40. 94 匿名さん

    両側に手すりをもうけました。とても快適です。
    まだ年寄ではありませんが、なんとなくつかまってしまいます、
    旦那がケガした時もよかったですよ

  41. 95 匿名さん

    好きな方に掴まれるといった点では、両側に手摺があって良いし、困る事も無い。
    階段は緩め、蹴上げは低く踏み込みも十分に、そして余裕を持った幅。

    15~16段で有効寸900ミリ程度が理想だろうか。

  42. 96 匿名さん

    >95
    段数で言われてもわかりません。
    蹴上げは階高で変わるから。

  43. 98 匿名さん

    蹴上げは200㎜以下
    主観ですが175㎜ぐらいが理想です

  44. 99 匿名さん

    1.5坪くらい階段スペースが取れれば理想的ですが
    35坪の建物ではもったいないですね。

  45. 100 匿名さん

    階段の幅なんか広げない方がいいよ。施主にはメリットないし。
    危ないから両側手すりは必須になってしまうし、
    3帖分で済むところが4帖分以上必要になる。

    怪我や加齢で足腰が弱ったとき、
    両側手すりを使って体を支えるなら、
    普通の尺モジュールの幅の方がいい。
    手すりの内幅60cmくらいだけど、
    これ以上広げると両手で支えるのは無理だよ。

    リハビリに使う平行棒の内幅は、
    肩幅と同じ50cmくらいなんだよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸