一戸建て何でも質問掲示板「階段について教えて下さい。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 階段について教えて下さい。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2021-05-21 17:50:55

もう建築確認がおりていますが、こちらのサイトを見て気になることがあります。

図面上うちの階段はコの字型の階段なんですが、踊場(曲がる所)が三角になっています。違うスレを拝見すると四角の方がいいとありますが、実際はどうなんでしょうか?
今まで三角を使用した事が無く少し不安だったので以前設計士さんに相談しましたが「階段の歩数が増えますよ」と言われてしまいました。
あと、踊場が三角と四角だと四角の方が少し多めに場所がいるとも言われました

それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。

[スレ作成日時]2011-06-17 12:54:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

階段について教えて下さい。

  1. 101 匿名さん

    750㎜から600mmに減ったぞ
    じゃんじゃん狭くなっていくな

  2. 102 匿名さん

    >>101
    こいつは階段幅と手すりの内幅の区別もついてないか。
    所詮、階段の危険度が上がるのにもかかわらず、
    階段の幅を広くすべきという奴の脳みそは、
    この程度ということか。

  3. 103 匿名さん

    幅は広くするべき
    ジジババになったらリフォームしろ

  4. 104 匿名さん

    両側に手摺があり、左右どちらも使えて安全で快適だというものと
    両側の手摺に掴まりながら上り下りするのでは、考え方が全く違う。
    そもそもリハビリ平行棒と同じ感覚で、階段の上り下りを繰り返す様な生活は
    非常に危険極まりないと考えるべき。
    つまりその様な肢体状態を考えるなら、二階を使わない生活を想定しましょう。

    階段の蹴上げ、踏み込み、幅、手摺。
    それらは全て安全かつ、生活上の快適性を向上させる為のもの。
    必要で十分に余裕を持って。後からではもう、どうにもならないのだから・・・



  5. 106 匿名さん

    >>104
    逆だよ。
    転落を防止するための両側手すりであって、転落して体が不自由になってからでは遅い。
    それで健康に長生きした結果、老後にも役立つというだけのこと。
    バリヤフリーは健常者にもメリットがあるもので、年寄りだけのものではない。

    狭小住宅で急な階段の家が多いが、そういう家ほど両側に手すりが必要だが、
    高価だと思い込んで施主は採用しないだろうし、そもそも建築業者の多くが
    低学歴で勉強が嫌いな連中ばかりだから、提案もしないんだよね。

    >>105
    まあ、階段から転げ落ちて死んだり、重傷を負えば、
    1階で生活なんてこともできないかもしれないのだが。

  6. 107 匿名さん

    ↑年寄りや足腰の弱った者に、二階居住を推奨しても仕方ないのではないかな?
    そんな事よりまず、二階に登らない暮らしを推奨しようよな。
    転落を防ぐ努力も必要だが、そもそも転落の危険が無い暮らしはもっといい。


    そして何時から手摺が高級品になったんだ?
    手摺なんぞ昔からホームセンターにも売ってるし、何処の工務店でも
    簡単に取り付けてくれる。物干し竿みたいに身近だわ。

    手摺は高級品でっせ~ みたいな妙な風評、止めてくれよ。

  7. 108 匿名さん

    平屋に住めってか?もはや階段の話じゃないし、論点が違うのでは。

  8. 109 匿名さん

    >106

    手摺は昇降時に初めから掴まることが前提で、
    咄嗟の時に掴まることを想定するものでは決してありません。

    階段の手摺のような横に伸びた手摺は、咄嗟に掴もうとすると手首を怪我しやすいです。
    そういった理由から、玄関やトイレ、風呂場の手摺は、
    事故防止のため、縦に伸びるように設置します。


    手摺を掴まらずに階段の上り下りをする場合も考えるならば、
    階段の勾配を緩くして、階段幅を広くすることで、
    転倒しても、その場でしゃがみ込めるようにする方が良いです。

    狭い階段幅だと、咄嗟の時に手首を痛めやすいだけでなく、
    年をとり運動神経が悪くなり出すと、転倒した時に壁にぶつかり易かったり、
    ましてや狭い壁に突起物があると、転倒時には、ぶつかって体のバランスを崩しやすく、
    かえって落下しやすくなる危険性が生じます。


    階段の手摺は、あくまでも昇降時に初めから掴まることが前提です。
    そして、掴まる際は、力が入りやすいように、脇をしめて片側の手摺を掴みます。

    両側に手摺があるといいのは、片足や片手が不自由な時に、
    登り降りの両方で不自由な側を使わずに階段を歩けるからです。

    そして、要介護者をサポートしながら階段を昇り降りする観点からは、
    当然、階段幅は狭いより、広い方が望ましいです。

  9. 110 匿名さん

    そこまで考えるのなら、普通の階段+ホームEVでしょ

  10. 111 匿名

    >>110
    いや、それは「それなら平屋がいい」というのと同じレベル。
    あくまで階段についてだけで考えると>>109はすごく正しいこと言っている。

  11. 112 匿名さん

    その理想の階段巾と踏み巾、一段の高さは?

  12. 114 匿名さん

    >>107は日本語苦手なんだな。
    >>106は「高価だと思い込んで」と書いているので、「高級ではない」という意味だぞ。
    「風評」とか、意味分かってて使っているとは思えない。
    まあ、平屋がいいなら、そうしたらいいよ。

  13. 115 匿名さん

    >>109
    狭いと危険とか、かなり無理があるウソをついて、広い階段に誘導しようとしてもムダ。
    (客観的に説得力皆無なのに、賞賛する111は109なのかも)

    実際、やってみればわかるが、75cmの階段を両側手すりを付けても狭くないし、安全性が上がるだけ。

    たぶん、75cm幅の階段のない団地とかに住んでいて、想像だけで書いていると思うけど、大きい荷物を上げ下ろししたり、身障者の上り下りを介助するときに怖かったのは、狭いことではなく、階段の両側に手すりがなかったことだ。

    ムダに幅を広げたら、片側しか使えなくなるから危険。手すりの高さは意外と低いので、大きい荷物でも邪魔にはならないし、どちらの手でも手すりを掴めるというのは圧倒的に安心だ。

    古い家は片側の手すりもなかったから、転げ落ちるとき、両側の壁に手や足を突いて少し減速するのが精一杯だった。転げ落ちたときに勢いがついていたら、手すりが両側にあっても止めることは不可能。だから転げ落ちないための対策が必要。

    手すりの設置が免除されるくらい緩い階段にしてもいいが、普通の一戸建てでは非現実的。

  14. 116 匿名さん

    >115
    かたくなに狭い階段と両手摺を推進しているようですが、お年寄りのかたですか?

  15. 117 匿名

    >>115
    手に何かしら持って階段を使う時のことも考えてください。かばんでもゴミ袋でも。
    狭いとどういうことになるか。

  16. 120 匿名さん

    ・両側に手摺を付けることを否定した人など、このスレに居たかな?

    ・尺基準で家が作られることは50年前も今も変わらないが、人は確実に大きくなった

    ・住宅の進化として階段はより緩やかになり、そして巾にも余裕を見ることに

    ・巾が広い程よいなどといったものはない、有効寸法900ミリ前後が理想と言われる

    ・各住宅会社の展示場を参考に。安全対策だけは過不足なく対応しているものです

    ・廊下有効巾では850ミリ、開口800ミリ以上が理想とされています

    :参考
    http://www.ads-network.co.jp/zatugaku/koureika-01.htm
    有名なこちらのサイトでは、蹴上がり190ミリ踏み面240ミリ
    階段巾880ミリと記載されています

  17. 122 匿名

    柱が4寸だと尺はすごく狭いよ。
    展示場に行くと尺モジュールのHMもみんな階段は広く作ってる。

  18. 124 匿名さん

    展示場の家は面積としては大きく豪華ですが、階段に関しては最適値を想定してるので
    やたらと広く長いなんて事は通常ありません。
    使い易いものが採用されています。


  19. 126 匿名さん

    階段の幅や手摺なんてのは、その人の生活しやすいようにすればいいのさ。

    手すりが無いと怖い、お年寄りや、足の悪い人は 両方手すり付けたり 階段を狭くしたり・・・
    しかし、昇降装置をつけるならば、広い方が使いやすいでしょう。

    健康な人は、広い階段の方が使いやすい。

    一体、お前らは誰と戦ってるんだ?

  20. 128 匿名さん

    まあ、柱が4寸だろうが、法律では階段の有効幅は75cm必要だから、
    それ以上狭くすることはできないし、その必要もないな。

    出幅が10cm以下の手すりを両側に付けても、高さが異常でなければ
    普通の体型である限り、邪魔にはなるはずもない。

    幅を広げても、別に快適にはならないが、その際は手すりが片側だけだと危険だから、
    任意であったはずの両側手すりが必要になってしまうというだけのこと。

    幅を広げるだけの余分なスペースと予算があるなら、
    階段の傾斜を緩やかにした方が安全性と快適性は向上する。

    当然だが、日本で売られている昇降装置は、有効幅75cmの階段で使えるものも多い。

  21. 129 購入経験者

    コの字型の階段の踊場はフラットにしないと危ないです。
    我が家は2月に建てましたが、L型で幅が1mあってちょうどいい感じです。
    それでも曲がる所は三角で階段の色が同じなので、最初は踏み外しそうになりました。
    通常は91cm幅で壁に挟まれた場合、壁芯から計るので実質幅約78cm、メーターモジュールで約90cmぐらいでしょうか。
    以前の階段は13段が標準だったようですが。今は15、6段です。その分緩やかですがが長くなるため、2階の部屋の位置も難しくなります。
    うちはHMの最初の設計士があまりよくなかったので、替えてもらった設計士が設計したものです。
    それまでは階段の幅を広げるなんて考えてもみませんでした。
    今思うと、階段はストレートが一番いいかも。

  22. 130 申込予定さん

    ストレートは降りる時ジャンプしやすくて子供が危険。よく半分位から一気にジャンプして遊びました。怪我もしました。そんな子供時代の思い出、今思えば怖い

  23. 131 匿名さん

    階段を安全にする指針をピックアップしてみました。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/sisin03.htm
     ・ 階段の少なくとも片側の手すりは、当初から設置し、設置しない側には将来設置できるようにする。
     ・ 階段の手すりは、廊下等の手すりと連続している場合を除き、できる限り端部を20㎝以上水平に伸ばす。
     ・ 階段の両側に手すりを設置する。(推奨)
     ・ 階段の踏面については、粗面にするかノンスリップを設けることとする。
     ・ 階段の照明は、複数設置等により踏面に影ができないようにするとともに三路スイッチとする。
     ・ 階段には足下灯を設置する。(推奨)
     ・ 階段の勾配は6/7以下、55㎝≦T(踏面、以下同じ)+2R(蹴上げ、以下同じ)≦65㎝とする。やむを得ない場合、階段の勾配は22/21以下、55㎝≦T+2R≦65㎝、T≧19.5㎝とするとともに勾配が45°を超える場合は両側に手すりを設ける。
     ・ 階段の構造は、最上段の通路等への食い込みや最下段の通路等への突出をさけるとともに、まわり階段等安全上問題があると考えられる形式はできる限り用いない。
     ・ 踏面のノンスリップを設ける場合はできる限り踏面と同一面とし、蹴込み板を設置し、できる限り段鼻を出さないようにするとともに、蹴込みは2㎝(やむを得ない場合は3㎝)以下とする。
     ・ 階段の勾配は7/11以下、55㎝≦T+2R≦65㎝とする。(推奨)

    階段は家庭内で圧倒的に事故が多い場所だそうです。
    http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents238/index.html

  24. 132 匿名さん

    踊場のない直線階段は危険なので、途中に踊り場を設ける必要があります。
    コの字やL字の階段にする場合も、方向転換する場所の踏み板はできるだけ
    三角に分割せず、正方形または長方形が推奨されています。

  25. 133 匿名はん

    > 方向転換する場所の踏み板はできるだけ
    > 三角に分割せず、正方形または長方形が推奨されています。

    わかるんだが、限られたスペースしかないので難しいんだよ

  26. 134 匿名さん

    建売やローコストでは、階段に2帖分のスペースしか割かず、
    コの字の階段では、回り階段部分に30度3分割を
    2つ組み合わせるのが一般的ですね(一番危険なパターン)。

    せめて回り階段部分は60度と30度で分割した方が良いみたいです。
    http://allabout.co.jp/gm/gc/25583/2/

    ただ、安全な傾斜を考えると3帖分のスペースが必要になります。
    更に階段の幅を広げると4帖以上が必要ですが、不要でしょう。

    この掲示板では、類似スレでも、執拗に階段の幅を広げることを主張する人が出てきて、
    傾斜をゆるくすることよりも幅を広げる方が快適で安全だと勘違いしているようです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29564/res/82
    いちいち反応せず、無視するのが一番かと。

  27. 135 匿名

    幅が狭いと単純に使いにくいんですよ。

  28. 137 匿名さん

    尺で作る家をベースにすると、コの階段で踊場2段の三角無し
    柱間2123ミリ(階段実寸900ミリ超程度)
    階段段数16段(踏み面は4段で910ミリ程度)

    これでも必要面積は3,5畳です。
    そこまでは不要と思われる方も居るでしょう。

    階段を狭くするのは、土地面積からくる止むを得ない制限か
    設計や施工業者の勝手な都合によるものが大半です。

    当方は偶々自宅建築時に、設計士・工務店と階段についての現状と理想
    その寸法と面積を詳しく説明して頂いたので、詳しくなりました。
    業者任せの施主の無知は、後々の不満を招くことになりますので
    是非、塾考される事をお勧め致します。

  29. 138 匿名さん

    >>135
    それはたぶん体型が異常に横に長いからじゃないのかな?
    たとえば体重が200キロ以上あるとか?

  30. 139 買いたいけど買えない人

    頻繁に出てくる両手摺くんは
    蹴込み板なし階段をどう思いますか?

  31. 140 匿名さん

    階段の内法(有効幅)は750mmで十分。それ以上、幅を広げるメリットはないね。
    余裕があるなら、段数を増やし、蹴上げを低くし、踏み面を広げる方がいい。
    踊り場は正方形に。

  32. 141 匿名さん

    >>131
    > ・ 階段の踏面については、粗面にするかノンスリップを設けることとする。

    うちの階段はノンスリップ溝があるけど、裸足でも滑る感じがした。
    UVコーティングしたら、格段に滑りにくくなった。
    光沢が増えるのに滑らないというのは少し不思議。どういう原理なのだろう?

  33. 142 匿名さん

    ガラスの上を裸足で歩いたら、ペタペタして良く吸い付く感じと一緒では?

    ところで何故、階段の幅だけは広げるなと繰り返しおっしゃる方が居るのですか
    何か真意はあるのでしょうか?

  34. 143 匿名さん

    階段の幅を広げることに執着する人が1名いるだけですよ。

  35. 144 匿名

    幅750mmでアップライトピアノは2階に上げられるでしょうか?

  36. 145 匿名さん

    >144さん
    我が家は手摺巾900ですがピアノは2階の窓から入れました。
    (階段を使うより窓から搬入のほうが安全で早いです)

  37. 146 サラリーマンさん

    安全な直線階段の長さはどれくらいですか?2間くらいですか?

  38. 147 匿名さん

    2400程度の天井高さなら、2間の鉄砲階段でも大丈夫でしょう。

    でもやはり、鉄砲階段はちょっと怖い面もあります。


  39. 148 サラリーマンさん

    2間だと、そうとうなだらかな階段になりますか?
    それとも普通ですか?
    安全な階段にしたいです。

  40. 149 匿名

    145さんありがとうございます
    やっぱり2階からですね
    ちょっと外溝の関係で大変なんですよね。
    業者と相談します

  41. 150 匿名さん

    ピアノや最近は二階リビングも多いので、冷蔵庫やドラム洗濯機の大きさに注意して
    階段の廻りと幅を考えると良いでしょう。
    物も通り易い作りは、結果的に人にも優しい作りとなります。

    >>148
    二間のストレート階段は、決して緩やかだとは言えませんが
    「まあ一般的なもの」と考えて差し支えないでしょう。
    逆にこれ以上詰めてはいけません。
    天井高2700などと高くなる場合は、確実に2,5間取った方がよい。

    2間 3640ミリ÷14(段数)=踏み面260ミリ 15段で242ミリ

    家作りでは皆さん一度は目にするHP?
    http://www.ads-network.co.jp/zatugaku/koureika-01.htm

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸