一戸建て何でも質問掲示板「階段について教えて下さい。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 階段について教えて下さい。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2021-05-21 17:50:55

もう建築確認がおりていますが、こちらのサイトを見て気になることがあります。

図面上うちの階段はコの字型の階段なんですが、踊場(曲がる所)が三角になっています。違うスレを拝見すると四角の方がいいとありますが、実際はどうなんでしょうか?
今まで三角を使用した事が無く少し不安だったので以前設計士さんに相談しましたが「階段の歩数が増えますよ」と言われてしまいました。
あと、踊場が三角と四角だと四角の方が少し多めに場所がいるとも言われました

それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。

[スレ作成日時]2011-06-17 12:54:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

階段について教えて下さい。

  1. 1 匿名さん

    特に使用上は目だった差は無いです。四角のほうが広くなる分他がちょっと狭くなるかも。

  2. 2 匿名さん

    四角・・踊り場で方向転換してから階段を上がり降りする。
    三角・・踏み代が狭すぎる。
    扇形・・自然な感じで上り下りできる。

  3. 3 匿名

    三角形の踊り場
    メリット:
    踊り場で階段の段数を稼ぐことができ(通常の階段は14段です)、階段室全体の大きさを小さくできる。
    二つの踊り場の段数を合わせることで、テンポの良い昇降が可能となる。
    デメリット:
    階段上から転がり落ちたとき、踊り場で止まらない可能性が生じる。

    四角形の踊り場
    メリット:
    階段上から転がり落ちたとき、踊り場で止まる可能性が高くなり、安全性が増す。
    踊り場の有効利用ができる可能性が高くなる。(階段窓を開閉しやすくなる、腰掛け台を作るなど)
    デメリット:
    踊り場以外の階段の勾配が急になったり、階段室全体が大きくなったりする。
    二つの踊り場の段数が違うと(片方だけ四角にしたような場合)、昇降のテンポがくるって足を踏み外す危険が高くなる。

    まあ、好みの問題+間取りの問題ですね。

  4. 4 匿名

    スレ主です。

    扇形は初めて聞きました。どんな形なのかわかりませんので詳しく聞きたいです。

  5. 5 匿名さん

    扇形・・踊り場が無く螺旋階段見たくなってるやつですか?

  6. 7 匿名さん

    >2です

    すいません
    扇形っていうのは>6さんがいう形のものです。
    螺旋階段ではありません。

  7. 8 匿名

    スレ主です。

    扇型も良さそうですね。
    扇形を使用されている方の意見をもっと聞きたいので使用されている方よろしくお願いします。

  8. 9 匿名

    スレ主 >3 ガン無視
    ワロタ

  9. 10 匿名

    スレ主です。

    9のかた私は記載された皆さんの意見をありがたく拝見させていただいています。文句は他でして下さい。

  10. 11 匿名さん

    >2です

    我が家では扇形(正式名称不明)を採用(一部三角採用)しています。

    そして実家は四角を採用しています。

    >2の繰り返しになりますがすべて実体験です。

    四角・・踊り場で方向転換してから階段を昇り降りしていました。

    三角・・階段内側が極端に狭いので足元をよく確認して昇り降りしています。

    扇形・・昇り降りしている間にいつの間にか方向転換しているような感じです。

    三角と扇形どちらがスペースをとるかわかりません。気にせず家を建てたらそうなってました。
    設計士さんが気をまわしてくれたようです。

  11. 12 匿名さん

    似たようなスレたくさんあるんだからわざわざ立てんじゃないよ
    しかも>>9は文句ではないと思うけど

  12. 13 入居済み住民さん

    うちは、6さんの階段です。実家が四角の踊り場ですので、
    最初はなんだか昇降に気を使ってましたが、大分慣れました。
    小学生2人いますが、だれも足をふみはずしたりはしてません。
    ただ、四角の踊り場の方が、余裕があったなぁと思います。

    後、重要なのは、階段の幅です。尺モジュールで実質幅80センチないです。
    手すりからだと72センチほどです。
    引越屋さんが学習机を2階に上げるのに、とても苦労されてました。
    ここは、リビングを多少犠牲にしても幅を確保すべきだったと後悔してます。

  13. 14 匿名

    なるほど体験されている方の意見とても有りがたいです(^-^)

    先ほど階段幅のお話が出ましたがうちは尺モジュールなんですが、主人が会社の方などの意見を聞いて少し幅は広げる図面になっております。

  14. 15 匿名さん

    年を重ねると段々階段の上り下りが辛くなってくるので四角部分があると助かりますね。
    でも寸法の問題がありますから良くお考えになってください。

    四角部分にすることで階段1段あたりの幅が狭まると落ちるリスクが高まるので気をつけましょう。

  15. 16 入居予定さん

    間違っても30度x6にしないことですね。
    折り返しにしても階段下を物入れや、天井下がりのトイレとかにすればよほどの狭小住宅でない限り問題にならないでしょう。
    L字90度なんかもいいですね。ほぼ毎日使うことになるので安全を取りましょう。

    ちなみに尺モジュールでも階段だけメーターモジュールにできますよ。

  16. 17 匿名

    16さんの意見を聞いてキャーと言う感じです。
    何故なら図面上では三角の部分が六段あります。もしこれを扇型の4段にしたら一段辺りの高さが高くなるんでしょうか?
    そうなると上りにくかったりしますか?

  17. 18 入居予定さん

    1段の高さを上げるのではなく、直線部分が2段分増えるということです。
    4段で廻すとすれば、自分なら30度+60度+60度+30度で廻します。

  18. 19 匿名

    段数を増やすのは多分無理のような気がします。図面で見る限りギリギリまで階段があるので段数を増やすとなると他の所にシワ寄せがきそうなんです(T^T)

    平均の階段の高さはどれくらいなんでしょうか?

  19. 20 入居予定さん

    1階から2階への階高や何段上がりにするかによって変わってきますが、普通だいたい階高が3000mmで15段上がりきりが多いと思います。その場合、1段高さは20cmになります。
    安全性をとるか、スペースをとるか悩ましい部分ですね。ただ、30度6段だと下まで落ちる可能性大です。><

  20. 21 匿名

    今の所、一階の天井高は2700で階段数は14段といった感じです。

  21. 22 入居予定さん

    天井高ではなく、階高とは1階FLから2階FLまでの高さです。

  22. 23 入居済み住民さん

    うちは四角です。と言っても、ビルの階段みたいに長方形の踊り場です。
    短い階段が2つ繋がったような感じで安心ですが、
    つい安心して走って降りたりすると、踊り場で180度転回になるので、
    こないだすべって転んで怪我しました。。。
    建築確認降りてしまったらもう長方形は無理でしょうけども。。。

    うちは踊り場はひろくしたかったので、
    手摺が長方形の3辺の内1辺しか付いていないのですが、
    手摺はしっかり全部付けた方がいいですね。
    長方形の長い辺に手摺があればそこを掴んでこけないで済んだかも。
    明日も医者です。トホホ。。。

    手摺追加検討中です。

  23. 24 入居予定さん

    >23さん、お大事に。

    基礎工事が始まったばかりのこれから建てる家の階段は折り返しのリビング階段ですが、7段目を踊り場(奥行き1820x間口3640)にして8段目から折り返します。
    踊り場は4畳のスキップフロアーとしてアップライトのピアノを置きます。吹き抜けにしてパイン材の勾配天井とし、化粧梁を渡し下部にスポットライトを付けます。
    スキップフロアーの下は天井高1400の蔵収納としました。
    階段そのものはYKKのアルミ階段で透明なアクリル板の手摺なので、ちょっとしたステージです。(笑)

    動線としては左端から上がり右端で折り返すので、歩く数も増え決して良くはありませんが、階移動のためだけでない、遊びを持った階段にしてみました。
    参考にはならないでしょうが、こういうのもあるということで。




  24. 25 入居済み住民さん

    24さん、ありがとうございます。
    素敵そうな階段ですね。
    踊り場で1階を見下ろしながら銀笛を吹いたりしても気持ちがいいかも。

    2階から踊り場に下りる時はくれぐれも勢い出し過ぎに気を付けてくださいね。

    うちは、お金をけちって2階にインターホンの会話できるやつを付けなかったのが敗因です。
    そのせいで慌てて走って降りてしまいました。

  25. 26 匿名さん

    うちは凹型にしました。なので踊り場が2ヶ所四角です。
    実家が畳屋でイロイロな家に行きましたが、階段の回転部分が三角だと
    畳を持って上がりにくいのと、踏み外す危険性がかなり有りましたので
    自分の家を建てるときは絶対に四角の踊り場と決めていました。
    実際に家を建てて、一番こだわったのが階段だったかも知れません(笑)
    2階の凹の中心は物入れにし、1階の階段下はパソコンスペースにしました。
    階段室が4畳半ぐらいと大きくなってしまいましたがかなり満足しています。

  26. 27 匿名さん

    うちはL字の階段で真ん中に踊り場なんですが
    意外と踏み出すテンポが踊り場で変わるので
    (踊り場の一歩は平行移動ですね)
    一段増やしてそのまま三角の階段にした方が、良かった気もします。

    特に暗くなってから電気付けないままの下りは
    トントントンとそのまま下りられないので
    逆に慎重に歩く必要があります。

  27. 28 匿名

    皆さん色々ご意見ありがとうございますm(_ _)m
    22さん図面の見方がよくわからず申し訳ありません。
    多分これかなと言う数字がありました。
    1階FLが3038で2階FL2438だと思います。
    段数とかはこだわりがありませんが階段スペースが今の所ギリギリの状態です(T^T)

  28. 29 入居済み住民さん

    当初2850をコの字踊り場(四角を一つ+30度3つ)の13段で登りきる形でした。
    14にして欲しいと言ったところ(13だとお化けが出そうな感じ・・・)
    40+30+40+30+40度になりました。
    変えてしまってから、このスレッドで踊り場が無いと危険と知り、後悔していましたが、
    実際昇り降りしてみると、手すりを使わなくても、リズム正しく行ける感じで、半年ですが落ちそうになった事は有りません。
    借家のL字の時は結構落ちていました。

    ただ、踊り場が無いので(脚立が置けない)建て替えまで窓拭きはしないまま終えそうです。

  29. 30 住まいに詳しい人

    人間いずれ歳をとります。先のことを考えても仕方がないという考えもありますが、他のスペースを削ってでも安全な階段にしておく方が良いと思います。
    建売なら仕方ないですが、せっかくの注文住宅ですので。

  30. 31 匿名

    15段階段はダメでしょうか?

  31. 32 匿名さん

    一階の天井が特別高くない限り、階段は14か15で一般的
    長さが取れるなら16段でもいいでしょう。

    注意が必要なのは、直線の鉄砲階段 (落ちると一直線)
    面積をケチった所以の急な階段   (使いにくく危険)
    尺スケールそのままのコの字階段  (大物が運べない)

  32. 33 匿名さん

    今L形階段の借家に住んでますが、いつも落ちそうで怖いなと思いながら降りています。
    人は角を曲がるときに無意識に内側を歩こうとするらしく、踏み台の狭いところを歩きがちです。
    子どもとかは特に顕著だと思いますね。

    知り合いの設計士によると、人間工学的には途中で歩幅や方向が変わるとバランスを崩しやすいので
    緩やかな一直線が一番安全ということになるらしいです。

  33. 34 匿名さん

    駅の階段をイメージするとわかりやすいですね。
    20cm以下の蹴上げでまっすぐ上がって途中に踊り場があってまたまっすぐ上がる。
    しかし、どんでもない面積が必要になりますね;;

  34. 35 匿名さん

    >>34
    コの字階段で曲がり部分に段差を付けるよりは面積を取るけど、
    曲がり部分を1段で四角にするよりは、面積は取らないんじゃないでしょうか。

  35. 37 匿名さん

    角が三角の階段なら、外側に手摺で良いのでは?
    手摺側によって歩く癖が付くだろうから、広い踏面で歩けます

    踊り場階段になるなら、まあどっちでも良いのでは?

    それより階段の幅を三尺より広げるといいですよ
    四尺まで要りません、3.5尺でもかなり使いやすいです。

  36. 39 匿名さん

    >37

    もう危険だろうが狭かろうが諦めるしかないんじゃない?もしくは間取りの大幅変更

    それしかないと思う。

  37. 40 匿名さん

    ごめん、39だけど>38へのレスです。

  38. 41 匿名さん

    >38さん
    うちは在来軸組の尺で建築しましたが、階段の幅を4寸(柱1本分)広くして
    もらいましたよ。 注文住宅なら、なんとでもなるのでは?

  39. 42 買いたいけど買えない人

    真っ直ぐな階段が一番ベターじゃないか?

  40. 43 署名希望

    コの字階段内側手摺だと
    3歳付近の手擦りが命綱に近い子などは
    どうなんですかね?

    確かに見た目なスッキリしそうですね

  41. 44 匿名さん

    基本的に工法的な問題で階段幅が変えられない事は、まず考えられない。
    当然間取りとしても、敷地幅が1~2メートルの旗部分に階段を作る等でなければ
    不可能といった話しにはならない。

    それは施工側の怠慢か、規格のみで規定された家でのみ発生する稀有なケース。
    そもそもの希望は諦め施工者の意向に合わせるか
    要望に合わせてくれる施工業者に変更するかの、どちらかを選択するのが正しい。

    私なら、階段一つ希望に沿えない業者であれば、即座に業者を変える。
    そもそもそんな業者では、家全体がとても納得行く容とは成り得ないだろうと思われる。


    上記内容は、あくまで注文住宅。建売住宅であるならば致し方ない事です。

  42. 45 匿名

    尺階段でしたがわたしは階段幅を10センチ長く替えてもらいました。
    そして段数も14段から16段に。HMにはちょっと渋られましたがちゃんとやってもらえました。
    出来上がってちょうどよいかんじですね。替えてもらわなかったらかなり狭くて急になってました。
    4寸柱なので、尺だと内寸75センチですから。そこに手すりがつくわけで…。

    ちなみにロフトの固定階段は尺の14段のままにしています。

  43. 46 匿名さん

    コの字の階段の方が、転落した時にワンクッションあって良いと言われていますよね。

    実家の階段が緩勾配のストレート階段ですが、父親が転落して首の骨を折りました。
    大事に至らなかったから良かったものの、階段は凶器になるので気をつけないとな、と思いました。
    片方だった手摺を両側に付けようと思っています。

  44. 47 匿名

    実家の階段は急勾配のストレート。
    13階段でしかも手すりが丸くない。
    あれは怖い階段だった。
    子供の頃は座りながら一段ずつ降りていた。

  45. 48 匿名さん

    我が家も折り返し階段ですが、階段幅は3.75尺にしてもらいました。
    うちは4寸柱だけでなく、内装胴縁も入れているので3尺では狭くなります。
    勾配は、折り返し部に踊り場を付けて16段です。

    階段室が広くなってしまいましたが、
    その分、階段下収納が広く取れたので重宝しています。
    階段下収納の床面は基礎まで下げました。


    階段幅が広いので、子供が1歳半くらいで、
    手を繋いで、一緒に上り下りし始めていました。
    2歳くらいになると、一人で上り下りも出来るようになりました。
    子供が慎重な性格ということもありますが、今のところ転落はありません。

    しかし、実家の階段は急で狭いので、階段の上り下りは抱っこでするようにしています。

    階段の勾配もそうですが、幅も広く取った方が良いですよ。

  46. 49 匿名さん

    >45
    >48
    階高か蹴上げ,あと踏み面の寸法を教えて頂けませんか?
    段数だけだとどのくらい緩い階段なのか,1段の高さがどのくらいなのか分からないので。

  47. 50 匿名さん

    >48です。
    うちは階高が3085と高いので、蹴上は192.8です。
    踏み面は227.5で、勾配はギリギリ6/7を切っている程度です。
    これでも、2歳児の子供は普通に1人で上り下りできますよ。

  48. 51 49

    >50
    レスありがとうございます。
    うちは階高2800で14段なので蹴上げが200,踏み面は227.5と同じです。
    うちも2歳の子供がいますが1人で昇り降りできてますね。
    計画時は15段にしたいと思ってましたが,90度曲がる部分に段差を設けたくなかったので14段になってしまいました。
    でも,結果的には今の階段で全く問題なかったです。

  49. 52 45

    >>51
    階段の大きさ忘れたので、建築中現場に行って測ってきました。
    蹴上げ20㎝、踏み面24cmでした。
    うちは一階が天井240、二階が260。16段です。この字階段で折れ曲がるところが
    真四角ではないものの、ちょっと休憩できるくらいの四角形が使われてます。これがあると楽だそうで。

  50. 53 匿名

    階段なんて住んで半年もすれば、
    泥酔状態&階段照明なしでも普通に昇降できるわ!

    ってマジレスする人はいないのね。

  51. 54 匿名さん

    階段の有効幅は多めに取った方がいいよ
    900くらい

  52. 55 匿名さん

    >泥酔状態&階段照明なしでも普通に昇降できるわ!

    そういって階段から転げ落ちて死んだり、骨折などをきっかけにして寝たきりになる老人も多い。

    >階段の有効幅は多めに取った方がいいよ

    階段スペースを広げ、段数を増やして、踏み面を広く取り、
    傾斜を緩やかにするのはいいが、階段の幅だけを広げるのはかえって危険。
    広げるなら、両側へ手すりを設置しないとダメ。

    子供や年寄りのことを考えれば、普通の750のままで両側手すりが一番安全。
    転倒し掛けたときも、手すりが両側にあることで転倒せずに済む確率が上がる。

    とりあえず、自分が死んだり、家族を死なせたくなかったら、読んでおくべき。

    ■家庭内で圧倒的に多い階段の事故
    http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents238/index.html

  53. 56 匿名さん

    >55
    階段の幅を広げてはいけないとか、
    窮屈な階段が安全とは、何処にも書いてませんが…。

  54. 57 匿名さん

    階段の幅を広げた方がいいとか、
    窮屈な階段が危険だとも、
    書いてませんがね。

    手すりが片側しかないのなら、幅を広げる分だけ、
    手すりから離れる場所が出来るわけだから
    危険だということもわからないの?

    少しは脳みそ使えよ。

  55. 58 匿名さん

    >57
    年寄りは普通は手摺を持って階段の上り下りするでしょ。
    階段の幅が狭い方が良い理由にはならないでしょ。

    狭い階段は上り下り大変だよ。

  56. 59 買い換え検討中

    階段の有効幅750㎜て狭くないか?
    結構窮屈だと思うけど、750㎜て普通なの?

  57. 60 匿名

    我が家の階段は超バリアフリーだ。

    幅は一般的なサイズの1.5倍はあると思う。将来の階段昇降機取り付け対応。
    天井高は1M40CMで段数17段。
    奧行きもある。三角の踏み板なし。
    コの字型。

    おかげで居間は狭くなった。

    三角の利点はスペースを取らないことしかない。
    一直線も踏み外したとき危ないからやめた方が良い。

  58. 61 匿名さん

    まあ階段自体がバリアなんだが。
    天井高1m40cm?

  59. 62 匿名

    >>60
    うちは階段幅内寸86のコの字だけど、なんとか階段昇降機可能と業者から確認とりましたよ。
    将来使いたくなったときのためにアース付きコンセントもつけておきました。

    でもその天井高・・ホビット?

  60. 63 匿名さん

    高くない段差、十分な踏み面、余裕を持った幅、三角を少なく
    これ全部有効で大切。手摺は当たり前。


    何故か幅だけ不要論を唱える人が居るが、廊下やトイレも同様に三尺寸法は
    日本人がもっと小柄だった時代から継承されているもの。

    幅三尺高さ六尺が基本ですが、最近六尺のドアは少ない
    幅も同様に時代と人に合わせるべきです。
    後から狭くは出来ても、広げる事は非常に困難
    適応出来ない将来性無い家作りは、寿命が短いと言われる日本の家を象徴したもの。
    戦後作られて来た家の、悪習とも言われる部分です。

  61. 64 匿名さん

    >>59
    階段の有効幅750㎜は普通だよ。
    700mmで使える階段昇降機もある。
    建築基準すら知らない素人?

    両側手すりを付けても狭くない。
    上り下り、左右どちらの手でも使えるから、
    少しぐらい体が不自由になっても安心だ。

    もし、750mm幅や両側手すりが窮屈に感じるとしたら、
    体格(デブ)か精神(閉所恐怖症)に異常がある証拠。
    家を建てる前にダイエットか通院をおすすめする。

    幅900mmないとダメなんて、不経済だし、不健康だよ。

  62. 65 匿名さん

    61も意地悪に突っ込まないでさ
    ミサワの蔵じゃあるまいし
    2メートル40の間違いだろ、きっと

    幅は広い方が荷物の運搬が便利だし、
    すれ違うのも楽。
    廊下より狭くていいという
    理由が良く分からない。

  63. 66 匿名さん

    幅実寸760ミリ程度は、尺スケール住宅の基本幅。
    逆にこれ以下の幅ってのは昔から稀有なもの。

    尺スケールの基本は人の骨格が元とされていますが、その人体の骨格そのものが
    時代の遍歴によって変化しています。
    今現在の尺寸法が決められたのは明治時代ですが、この当時の平均身長は今現在より
    10センチ以上低く、当然体格や横幅も小さかったのです。
    尺スケールによる3尺幅の廊下や階段は、現在の人達にとって狭く感じるのは当然のことで
    新たな基準でも作らない限り、3尺幅で設計される住宅が狭いのはどうしようもありません。

    ただし幸いな事に、住宅の設計は基本を尺寸法としているだけで
    かなり柔軟に寸法を変更出来ますので、あくまで既成に忠実に拘ることなく
    自由な幅を求めて、より快適な家作りをして行く事が重要でしょう。

    家を建てた後では、もうどうにもならないのですから・・・

  64. 67 匿名さん

    76cm幅の階段で両側に手すりを付けると窮屈だと主張する一部の異常者は無視して、
    両側に手すりを付けましょう。死んでからでは遅いですよ。
    http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents238/index.html

  65. 68 匿名さん

    両側に手摺を付けることに反対する者は誰も居ません
    ただ三尺幅の階段は決して十分な幅だとは言えない。
    それだけのことでありますよ。

    それよりも昔ながら規定寸法に拘り、幅は76センチで十分なのだと
    頑なに主張し続ける、たった一人の偏執者を排除すべきです。

  66. 69 入居済み住民さん

    消費者が知恵を付けてきて、3尺しかできないのは業者の怠慢だと分かってきた。
    今後も怠慢な家造りを続けたい業者には面白くない風潮でしょうね。

  67. 70 匿名さん

    作る方は確かに設計や施工がちょっと面倒だろうから
    そんなことは出来ない と決められていれば楽だろうね・・・

  68. 71 匿名さん

    我が家は、ツーバイ。階段巾、測ってみました。有効巾793ミリ。
    不自由はありませんが、すれ違うときは、確かに狭いかも。
    でも、すれ違うことは、1ヶ月に1回あるかないかぐらいか。
    階段巾を広げると、確かに広々とするけど、それによって、失うものはあまりにも大きい。
    つまり、他の間取りなどにも大きな影響が出る。
    階段を優先した間取りは取りたくないから、我が家はこれでいいと思う。
    ただ、何を優先するかは、人によって違うでしょう。

  69. 72 匿名さん

    >>68のように、階段幅76センチが窮屈なのだと
    頑なに主張し続ける、たった一人の異常者を排除すべきです

  70. 73 買いたいけど買えない人

    階段幅の平均ってどんなもんなんだろうな?

  71. 74 匿名さん

    階段を知りたいなら、モデルハウスを参考にするのが一番
    あれは広くも狭くも無い、まさに理想を求めて研究された寸法になってるはず。
    そして私の知る限り、内寸で850~1000程度だった。

    何よりも一度体感した方が確実です。

  72. 75 匿名さん

    建築業者にとっては階段幅を広げた方が坪単価を稼げるので勧めるのだろう。
    まあ、1000mmだろうが、すれ違うときは500mmになって狭いし、そのとき両側に手すりがなければ危険だよ。
    幅を広げると、子供が年寄りが手すりのない側を上り下りしたときに、階段を転げ落ちるのがオチ。
    昔は建築基準法で幅750mmだと両側手すりが付けられなかったが、
    事故防止のため、改正されて付けられるようになった。
    いまだにそのことを知らない建築業者も時々いるよ。

  73. 76 匿名

    階段巾
    910-105-12.5-12.5=

  74. 77 匿名さん

    階段は長さに余裕を取っても、1.5坪で3畳程度。
    ここから幅にも余裕を持って15センチ広げると、更に一畳分の面積が増える。

    長さと幅に余裕を持たせて、階段は4畳で2坪になる。
    最低限の階段面積が1坪、これはもう最近は狭小住宅以外に少ないかもしれないけど・・・
    そこに2坪の面積を使うと、長さも幅も余裕のある安全で快適な階段が作られる。

    ちなみに階段の面積を増やす分、家が大きくなれば1坪分は費用が上がる
    でも家の大きさが同じなら、当然費用は上がらない。
    そもそも坪単価には影響しませんよ。

    家全体としてたぶん、モデルハウスは豪華過ぎて参考になるか判らないのですが
    でも階段は快適に使い易い寸法を考えてるはずだから、きっと参考になると思いますよ
    (無駄に広くたって使い易くはありませんから・・・)
    尺の住林さんでも、モデルハウスは1メートルで階段を作ります。
    積水ハウスさんは元々メートルなので、階段もそうなりますね。
    中小の工務店さんは規格住宅でないので、寸法も自由に作れるのが一般的です。

  75. 78 匿名さん

    ミサワの推奨では
    幅1022くらいで高さ180-190
    踏むところは220-230のようだ

  76. 79 匿名さん

    ↑ミサワの家は知らんけど、階段はそんな感じがいいと思う。

  77. 80 匿名さん

    傾斜を緩やかにするために階段スペースを広げるのは安全でいいのだが、
    さらに階段幅を広げてしまうと、それだけ坪数が必要になる。
    HMにとっては利益が出るから、階段幅を広くすることを勧めるのは当然。
    バカな施主は何も考えずに階段幅を広げてしまうかもしれないが、何のメリットもない。
    両側に手すりを設置しなければ、幅が広くなった分だけ危険度が増すだけ。

  78. 81 匿名さん

    >78

    ミサワの家は見学会で建売や入居者宅,完成現場など何軒も見たけど,どこも急な階段ばっかりだったな。
    そのミサワ推奨の階段をミサワの家で見たことがない。

  79. 83 匿名さん

    >>81
    うちは別のHMで建てたけど、そこは標準的に階段を緩やかにしていて、
    建築基準ギリギリの階段は危険なので、請け負わないとのこと。

    緩やかにすると、階段スペースは必要になるので、建坪を稼ぐためかと思ったけど、
    幅の広い階段もできるHMだったが、一度も幅を広くすることは勧められなかった。

    安全の為に階段の両側に手すりを付けるというのはあったけど、
    幅を広げるというのはなかったから、安全性には寄与しないのだろう。

  80. 84 匿名さん

    確かに階段の幅は安全性よりも、快適性を重視した結果だと思われます
    より安全であり快適である。
    どちらも永く暮す家である以上、必須部分です。余りケチってはいけません。

  81. 86 匿名さん

    >>85
    国土交通省のバリアフリー新法ガイドラインでは…
    駅や駅周辺やショッピングセンターの階段など、通行量の多い幅広い階段は、両壁側だけの手すりでは、高齢者や障害者、お子様などの歩行を十分にサポートできないことがあります。
    そのため、国土交通省が定めるバリアフリー新法のガイドラインの中でも、3~4m以上ある幅広い階段では、階段の中央付近に手すりの設置が推奨されています。

    http://www.qunetto-japan.jp/products/index.html

  82. 87 匿名

    >83

    よければ蹴上の高さと踏み面の奥行を教えていただけませんか?

  83. 88 匿名さん

    >86
    住宅の階段で幅3~4メートルってのは、余り現実的じゃないから
    ちょっと参考にはなりませんよ。

    あくまで既存の尺基準ではちょっと狭い、メータースケールの階段が使い易い
    14段より15段の緩い階段に、蹴上げを少なく踏みずらを十分に
    そういった現代の要望により、昔ながらの一坪階段から余裕を持った設計に
    進化して来ています。
    ただ残念ながら、建売ではまだ無理な状況ですね・・・


  84. 89 匿名さん

    >>85
    専門家ぶるのは勝手ですが、尺モジュールとか関係ないですよ。

    知らないとは思いますが、国土交通省も長寿社会対応住宅設計指針として「階段の少なくとも片側の手すりは、当初から設置し、設置しない側には将来設置できるようにする」と書いてますよ。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/sisin03.htm

    階段の手すりは片側だけで十分という意見は、高齢者の安全への配慮を欠くことになるでしょう。今若くても、生きていれば、誰でも高齢者になるという簡単なことすら想像できないのかもしれませんが。

    国民生活センターも「手すりはできれば両側に」と勧めているのですから、高齢者に階段で事故に遭って欲しいと思っていない限り、勧告に従えばいいと思いますけどね。
    http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents238/index.html

    万一、片側でいいと信じてしまった人が、高齢になって階段で転落して死んだら、「未必の故意」による殺人ですね。(「未必の故意」の意味も知らないと思うので、辞書でもひいて下さい)

  85. 91 匿名さん

    両手摺推進化の人がいますね

  86. 92 匿名さん

    >>階段で転落して死んだら、「未必の故意」による殺人ですね。

    おいおい、基準法で両側手すりを規定していないのだから殺人は関係ないだろ。
    危険を承知で法律化していない国交省の役人は全て殺人者か?

  87. 94 匿名さん

    両側に手すりをもうけました。とても快適です。
    まだ年寄ではありませんが、なんとなくつかまってしまいます、
    旦那がケガした時もよかったですよ

  88. 95 匿名さん

    好きな方に掴まれるといった点では、両側に手摺があって良いし、困る事も無い。
    階段は緩め、蹴上げは低く踏み込みも十分に、そして余裕を持った幅。

    15~16段で有効寸900ミリ程度が理想だろうか。

  89. 96 匿名さん

    >95
    段数で言われてもわかりません。
    蹴上げは階高で変わるから。

  90. 98 匿名さん

    蹴上げは200㎜以下
    主観ですが175㎜ぐらいが理想です

  91. 99 匿名さん

    1.5坪くらい階段スペースが取れれば理想的ですが
    35坪の建物ではもったいないですね。

  92. 100 匿名さん

    階段の幅なんか広げない方がいいよ。施主にはメリットないし。
    危ないから両側手すりは必須になってしまうし、
    3帖分で済むところが4帖分以上必要になる。

    怪我や加齢で足腰が弱ったとき、
    両側手すりを使って体を支えるなら、
    普通の尺モジュールの幅の方がいい。
    手すりの内幅60cmくらいだけど、
    これ以上広げると両手で支えるのは無理だよ。

    リハビリに使う平行棒の内幅は、
    肩幅と同じ50cmくらいなんだよね。

  93. 101 匿名さん

    750㎜から600mmに減ったぞ
    じゃんじゃん狭くなっていくな

  94. 102 匿名さん

    >>101
    こいつは階段幅と手すりの内幅の区別もついてないか。
    所詮、階段の危険度が上がるのにもかかわらず、
    階段の幅を広くすべきという奴の脳みそは、
    この程度ということか。

  95. 103 匿名さん

    幅は広くするべき
    ジジババになったらリフォームしろ

  96. 104 匿名さん

    両側に手摺があり、左右どちらも使えて安全で快適だというものと
    両側の手摺に掴まりながら上り下りするのでは、考え方が全く違う。
    そもそもリハビリ平行棒と同じ感覚で、階段の上り下りを繰り返す様な生活は
    非常に危険極まりないと考えるべき。
    つまりその様な肢体状態を考えるなら、二階を使わない生活を想定しましょう。

    階段の蹴上げ、踏み込み、幅、手摺。
    それらは全て安全かつ、生活上の快適性を向上させる為のもの。
    必要で十分に余裕を持って。後からではもう、どうにもならないのだから・・・



  97. 106 匿名さん

    >>104
    逆だよ。
    転落を防止するための両側手すりであって、転落して体が不自由になってからでは遅い。
    それで健康に長生きした結果、老後にも役立つというだけのこと。
    バリヤフリーは健常者にもメリットがあるもので、年寄りだけのものではない。

    狭小住宅で急な階段の家が多いが、そういう家ほど両側に手すりが必要だが、
    高価だと思い込んで施主は採用しないだろうし、そもそも建築業者の多くが
    低学歴で勉強が嫌いな連中ばかりだから、提案もしないんだよね。

    >>105
    まあ、階段から転げ落ちて死んだり、重傷を負えば、
    1階で生活なんてこともできないかもしれないのだが。

  98. 107 匿名さん

    ↑年寄りや足腰の弱った者に、二階居住を推奨しても仕方ないのではないかな?
    そんな事よりまず、二階に登らない暮らしを推奨しようよな。
    転落を防ぐ努力も必要だが、そもそも転落の危険が無い暮らしはもっといい。


    そして何時から手摺が高級品になったんだ?
    手摺なんぞ昔からホームセンターにも売ってるし、何処の工務店でも
    簡単に取り付けてくれる。物干し竿みたいに身近だわ。

    手摺は高級品でっせ~ みたいな妙な風評、止めてくれよ。

  99. 108 匿名さん

    平屋に住めってか?もはや階段の話じゃないし、論点が違うのでは。

  100. 109 匿名さん

    >106

    手摺は昇降時に初めから掴まることが前提で、
    咄嗟の時に掴まることを想定するものでは決してありません。

    階段の手摺のような横に伸びた手摺は、咄嗟に掴もうとすると手首を怪我しやすいです。
    そういった理由から、玄関やトイレ、風呂場の手摺は、
    事故防止のため、縦に伸びるように設置します。


    手摺を掴まらずに階段の上り下りをする場合も考えるならば、
    階段の勾配を緩くして、階段幅を広くすることで、
    転倒しても、その場でしゃがみ込めるようにする方が良いです。

    狭い階段幅だと、咄嗟の時に手首を痛めやすいだけでなく、
    年をとり運動神経が悪くなり出すと、転倒した時に壁にぶつかり易かったり、
    ましてや狭い壁に突起物があると、転倒時には、ぶつかって体のバランスを崩しやすく、
    かえって落下しやすくなる危険性が生じます。


    階段の手摺は、あくまでも昇降時に初めから掴まることが前提です。
    そして、掴まる際は、力が入りやすいように、脇をしめて片側の手摺を掴みます。

    両側に手摺があるといいのは、片足や片手が不自由な時に、
    登り降りの両方で不自由な側を使わずに階段を歩けるからです。

    そして、要介護者をサポートしながら階段を昇り降りする観点からは、
    当然、階段幅は狭いより、広い方が望ましいです。

  101. 110 匿名さん

    そこまで考えるのなら、普通の階段+ホームEVでしょ

  102. 111 匿名

    >>110
    いや、それは「それなら平屋がいい」というのと同じレベル。
    あくまで階段についてだけで考えると>>109はすごく正しいこと言っている。

  103. 112 匿名さん

    その理想の階段巾と踏み巾、一段の高さは?

  104. 114 匿名さん

    >>107は日本語苦手なんだな。
    >>106は「高価だと思い込んで」と書いているので、「高級ではない」という意味だぞ。
    「風評」とか、意味分かってて使っているとは思えない。
    まあ、平屋がいいなら、そうしたらいいよ。

  105. 115 匿名さん

    >>109
    狭いと危険とか、かなり無理があるウソをついて、広い階段に誘導しようとしてもムダ。
    (客観的に説得力皆無なのに、賞賛する111は109なのかも)

    実際、やってみればわかるが、75cmの階段を両側手すりを付けても狭くないし、安全性が上がるだけ。

    たぶん、75cm幅の階段のない団地とかに住んでいて、想像だけで書いていると思うけど、大きい荷物を上げ下ろししたり、身障者の上り下りを介助するときに怖かったのは、狭いことではなく、階段の両側に手すりがなかったことだ。

    ムダに幅を広げたら、片側しか使えなくなるから危険。手すりの高さは意外と低いので、大きい荷物でも邪魔にはならないし、どちらの手でも手すりを掴めるというのは圧倒的に安心だ。

    古い家は片側の手すりもなかったから、転げ落ちるとき、両側の壁に手や足を突いて少し減速するのが精一杯だった。転げ落ちたときに勢いがついていたら、手すりが両側にあっても止めることは不可能。だから転げ落ちないための対策が必要。

    手すりの設置が免除されるくらい緩い階段にしてもいいが、普通の一戸建てでは非現実的。

  106. 116 匿名さん

    >115
    かたくなに狭い階段と両手摺を推進しているようですが、お年寄りのかたですか?

  107. 117 匿名

    >>115
    手に何かしら持って階段を使う時のことも考えてください。かばんでもゴミ袋でも。
    狭いとどういうことになるか。

  108. 120 匿名さん

    ・両側に手摺を付けることを否定した人など、このスレに居たかな?

    ・尺基準で家が作られることは50年前も今も変わらないが、人は確実に大きくなった

    ・住宅の進化として階段はより緩やかになり、そして巾にも余裕を見ることに

    ・巾が広い程よいなどといったものはない、有効寸法900ミリ前後が理想と言われる

    ・各住宅会社の展示場を参考に。安全対策だけは過不足なく対応しているものです

    ・廊下有効巾では850ミリ、開口800ミリ以上が理想とされています

    :参考
    http://www.ads-network.co.jp/zatugaku/koureika-01.htm
    有名なこちらのサイトでは、蹴上がり190ミリ踏み面240ミリ
    階段巾880ミリと記載されています

  109. 122 匿名

    柱が4寸だと尺はすごく狭いよ。
    展示場に行くと尺モジュールのHMもみんな階段は広く作ってる。

  110. 124 匿名さん

    展示場の家は面積としては大きく豪華ですが、階段に関しては最適値を想定してるので
    やたらと広く長いなんて事は通常ありません。
    使い易いものが採用されています。


  111. 126 匿名さん

    階段の幅や手摺なんてのは、その人の生活しやすいようにすればいいのさ。

    手すりが無いと怖い、お年寄りや、足の悪い人は 両方手すり付けたり 階段を狭くしたり・・・
    しかし、昇降装置をつけるならば、広い方が使いやすいでしょう。

    健康な人は、広い階段の方が使いやすい。

    一体、お前らは誰と戦ってるんだ?

  112. 128 匿名さん

    まあ、柱が4寸だろうが、法律では階段の有効幅は75cm必要だから、
    それ以上狭くすることはできないし、その必要もないな。

    出幅が10cm以下の手すりを両側に付けても、高さが異常でなければ
    普通の体型である限り、邪魔にはなるはずもない。

    幅を広げても、別に快適にはならないが、その際は手すりが片側だけだと危険だから、
    任意であったはずの両側手すりが必要になってしまうというだけのこと。

    幅を広げるだけの余分なスペースと予算があるなら、
    階段の傾斜を緩やかにした方が安全性と快適性は向上する。

    当然だが、日本で売られている昇降装置は、有効幅75cmの階段で使えるものも多い。

  113. 129 購入経験者

    コの字型の階段の踊場はフラットにしないと危ないです。
    我が家は2月に建てましたが、L型で幅が1mあってちょうどいい感じです。
    それでも曲がる所は三角で階段の色が同じなので、最初は踏み外しそうになりました。
    通常は91cm幅で壁に挟まれた場合、壁芯から計るので実質幅約78cm、メーターモジュールで約90cmぐらいでしょうか。
    以前の階段は13段が標準だったようですが。今は15、6段です。その分緩やかですがが長くなるため、2階の部屋の位置も難しくなります。
    うちはHMの最初の設計士があまりよくなかったので、替えてもらった設計士が設計したものです。
    それまでは階段の幅を広げるなんて考えてもみませんでした。
    今思うと、階段はストレートが一番いいかも。

  114. 130 申込予定さん

    ストレートは降りる時ジャンプしやすくて子供が危険。よく半分位から一気にジャンプして遊びました。怪我もしました。そんな子供時代の思い出、今思えば怖い

  115. 131 匿名さん

    階段を安全にする指針をピックアップしてみました。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/sisin03.htm
     ・ 階段の少なくとも片側の手すりは、当初から設置し、設置しない側には将来設置できるようにする。
     ・ 階段の手すりは、廊下等の手すりと連続している場合を除き、できる限り端部を20㎝以上水平に伸ばす。
     ・ 階段の両側に手すりを設置する。(推奨)
     ・ 階段の踏面については、粗面にするかノンスリップを設けることとする。
     ・ 階段の照明は、複数設置等により踏面に影ができないようにするとともに三路スイッチとする。
     ・ 階段には足下灯を設置する。(推奨)
     ・ 階段の勾配は6/7以下、55㎝≦T(踏面、以下同じ)+2R(蹴上げ、以下同じ)≦65㎝とする。やむを得ない場合、階段の勾配は22/21以下、55㎝≦T+2R≦65㎝、T≧19.5㎝とするとともに勾配が45°を超える場合は両側に手すりを設ける。
     ・ 階段の構造は、最上段の通路等への食い込みや最下段の通路等への突出をさけるとともに、まわり階段等安全上問題があると考えられる形式はできる限り用いない。
     ・ 踏面のノンスリップを設ける場合はできる限り踏面と同一面とし、蹴込み板を設置し、できる限り段鼻を出さないようにするとともに、蹴込みは2㎝(やむを得ない場合は3㎝)以下とする。
     ・ 階段の勾配は7/11以下、55㎝≦T+2R≦65㎝とする。(推奨)

    階段は家庭内で圧倒的に事故が多い場所だそうです。
    http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents238/index.html

  116. 132 匿名さん

    踊場のない直線階段は危険なので、途中に踊り場を設ける必要があります。
    コの字やL字の階段にする場合も、方向転換する場所の踏み板はできるだけ
    三角に分割せず、正方形または長方形が推奨されています。

  117. 133 匿名はん

    > 方向転換する場所の踏み板はできるだけ
    > 三角に分割せず、正方形または長方形が推奨されています。

    わかるんだが、限られたスペースしかないので難しいんだよ

  118. 134 匿名さん

    建売やローコストでは、階段に2帖分のスペースしか割かず、
    コの字の階段では、回り階段部分に30度3分割を
    2つ組み合わせるのが一般的ですね(一番危険なパターン)。

    せめて回り階段部分は60度と30度で分割した方が良いみたいです。
    http://allabout.co.jp/gm/gc/25583/2/

    ただ、安全な傾斜を考えると3帖分のスペースが必要になります。
    更に階段の幅を広げると4帖以上が必要ですが、不要でしょう。

    この掲示板では、類似スレでも、執拗に階段の幅を広げることを主張する人が出てきて、
    傾斜をゆるくすることよりも幅を広げる方が快適で安全だと勘違いしているようです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29564/res/82
    いちいち反応せず、無視するのが一番かと。

  119. 135 匿名

    幅が狭いと単純に使いにくいんですよ。

  120. 137 匿名さん

    尺で作る家をベースにすると、コの階段で踊場2段の三角無し
    柱間2123ミリ(階段実寸900ミリ超程度)
    階段段数16段(踏み面は4段で910ミリ程度)

    これでも必要面積は3,5畳です。
    そこまでは不要と思われる方も居るでしょう。

    階段を狭くするのは、土地面積からくる止むを得ない制限か
    設計や施工業者の勝手な都合によるものが大半です。

    当方は偶々自宅建築時に、設計士・工務店と階段についての現状と理想
    その寸法と面積を詳しく説明して頂いたので、詳しくなりました。
    業者任せの施主の無知は、後々の不満を招くことになりますので
    是非、塾考される事をお勧め致します。

  121. 138 匿名さん

    >>135
    それはたぶん体型が異常に横に長いからじゃないのかな?
    たとえば体重が200キロ以上あるとか?

  122. 139 買いたいけど買えない人

    頻繁に出てくる両手摺くんは
    蹴込み板なし階段をどう思いますか?

  123. 140 匿名さん

    階段の内法(有効幅)は750mmで十分。それ以上、幅を広げるメリットはないね。
    余裕があるなら、段数を増やし、蹴上げを低くし、踏み面を広げる方がいい。
    踊り場は正方形に。

  124. 141 匿名さん

    >>131
    > ・ 階段の踏面については、粗面にするかノンスリップを設けることとする。

    うちの階段はノンスリップ溝があるけど、裸足でも滑る感じがした。
    UVコーティングしたら、格段に滑りにくくなった。
    光沢が増えるのに滑らないというのは少し不思議。どういう原理なのだろう?

  125. 142 匿名さん

    ガラスの上を裸足で歩いたら、ペタペタして良く吸い付く感じと一緒では?

    ところで何故、階段の幅だけは広げるなと繰り返しおっしゃる方が居るのですか
    何か真意はあるのでしょうか?

  126. 143 匿名さん

    階段の幅を広げることに執着する人が1名いるだけですよ。

  127. 144 匿名

    幅750mmでアップライトピアノは2階に上げられるでしょうか?

  128. 145 匿名さん

    >144さん
    我が家は手摺巾900ですがピアノは2階の窓から入れました。
    (階段を使うより窓から搬入のほうが安全で早いです)

  129. 146 サラリーマンさん

    安全な直線階段の長さはどれくらいですか?2間くらいですか?

  130. 147 匿名さん

    2400程度の天井高さなら、2間の鉄砲階段でも大丈夫でしょう。

    でもやはり、鉄砲階段はちょっと怖い面もあります。


  131. 148 サラリーマンさん

    2間だと、そうとうなだらかな階段になりますか?
    それとも普通ですか?
    安全な階段にしたいです。

  132. 149 匿名

    145さんありがとうございます
    やっぱり2階からですね
    ちょっと外溝の関係で大変なんですよね。
    業者と相談します

  133. 150 匿名さん

    ピアノや最近は二階リビングも多いので、冷蔵庫やドラム洗濯機の大きさに注意して
    階段の廻りと幅を考えると良いでしょう。
    物も通り易い作りは、結果的に人にも優しい作りとなります。

    >>148
    二間のストレート階段は、決して緩やかだとは言えませんが
    「まあ一般的なもの」と考えて差し支えないでしょう。
    逆にこれ以上詰めてはいけません。
    天井高2700などと高くなる場合は、確実に2,5間取った方がよい。

    2間 3640ミリ÷14(段数)=踏み面260ミリ 15段で242ミリ

    家作りでは皆さん一度は目にするHP?
    http://www.ads-network.co.jp/zatugaku/koureika-01.htm

  134. 151 匿名

    ↑家建てる前に見ておけば良かった・・・

  135. 152 匿名さん

    >>150
    正直いってサイトの宣伝はウザいよ。
    URLを見る限り、有名で有益なサイト思えないから、アクセスする気にはならないな。

  136. 153 匿名さん

    >>146
    階高がわからなければ判断のしようがないぞ。
    そもそも「2間」が何センチか知っているの?

  137. 154 匿名さん

    >>152

    貴方変わった方だな。
    住まいの水先案内人は、おそらくe戸建内で一番評価されてるサイトだよ。
    それも何年も前から変わらない。
    家作りで知識を得たい人にとって、最も有益なHPだと思います
    サイトとしては有名ではないかもしれないけどね・・・

  138. 155 匿名さん

    踏面260mmは長すぎます。
    直線階段なら、1.5間で充分です

  139. 156 匿名さん

    >>154
    そんなサイト知らないぞ。サイト運営者かもしれないが、自意識過剰なんじゃないか?
    とにかくサイトの宣伝はウザいからやめて。

  140. 157 匿名さん

    >>154
    スルーしてください。
    自分の言いたいことを解り易く表現するために記事を引用しただけで、宣伝したわけではありません。
    「水先案内人」を知らないような人がこの掲示板に出入りするということが理解できません。
    しかし、
    >>おそらくe戸建内で一番評価されてるサイトだよ。
    主観的記事の多いサイトだと思っている人も少なく無いと思います。一番評価されているかどうかは?です。

  141. 159 匿名

    一番評価されているかはわからないが知らないというのもイマイチだ。普通に検索で引っかかるそこそこ有名なサイトなのに。

  142. 160 匿名さん

    階段には必要十分な踏面、緩やかな蹴上げ、それを可能とする段数、連続した使いやすい手摺
    適度に緩やかに余裕を持たせた幅、部屋の様に広ければいいものでもありません。
    そういったものを全てトータルで確保する事によって、初めて安全で快適なものとなります
    趣味性とか意匠性優先としない、家の中でもっとも実用性を重視したい場所。

    逆に最も後回しで押し込まれてしまう場所でもあります。

  143. 161 匿名さん

    階段って結構重要だよね。幅、高さ、段数とか手すりも悩むなぁー。あとストリップ階段って反対側にいる人からパンツ見えそうで嫌なんだけど、パンツ対策してますか?

  144. 162 サラリーマンさん

    ストリップ階段はそれが一番のウリなんです

  145. 163 匿名さん

    安全な階段。
    踏面300 蹴込30 蹴上げ200。
    鉄砲階段で2m以内に踊り場を設ける。
    手摺は両側。
    階段巾は車椅子昇降設備が付いていて、尚且つ車椅子が昇降していても
    横を人が通れる巾があったほうがよい。
    以上は理想。

  146. 164 匿名さん

    ウチはまさにその寸法なのですが、蹴上げはもっと低い方がいいと思います。

    当家はスリッパを使わないので、踏み面は25センチでいいから
    蹴込みは無しがいいかもしれません。

  147. 165 匿名さん

    蹴込み板はないよりもあった方が多少安全です。
    蹴込み寸法も深すぎると危険ですが、人間工学的には、3cmぐらいは必要ですね。
    うちの階段は、路面寸法=21cm、蹴上寸法=19cm、段鼻の出=蹴込み寸法=3cmでした。
    http://www.what-myhome.net/09ke/kekomiita.htm

    踏み板の寸法は路面寸法+蹴込み寸法なので、24cmになります。
    足のサイズは27cmですが、普通に上り下りする分には、蹴込み板に足の指が当たることはありえません。
    足のサイズが27cmだと、踏み板の寸法が30cmぐらい必要と勘違いしている人もいるみたいですが。

    蹴込み板のないストリップ階段は見た目と採光重視のためと思いますが、少し危険ですね。
    ホコリは落ちやすくなるので、たまりにくいのですが、それだけ階段下にはホコリが舞うことになります。
    一般的なサイズの日本の住宅では、階段下のスペースも貴重な収納スペースですし。

  148. 166 入居済み住民さん

    うちは踏面250、蹴込20、蹴上げ170ですね。
    小さい子がいるのと、老後に階段がきつくなるかなということで緩やかにしました。
    建設会社さんは結構嫌がりましたけどね^^;

    小さい子は踏み面が広いと一段ずつ上がることができないし、250より狭いと急勾配な感じがしたので。
    参考にしたのは家の中の階段というより、外階段ですね。あと、お店の階段。
    とても登りやすいなぁと思った階段をさしではかりまくりました^^
    うちもスリッパを履くタイプではないので、蹴込は少々小さめにしました。

  149. 167 入居済み住民さん

    うちは踏面255、蹴込30、蹴上げ170ですね。ほぼ同じです。
    老後に階段がきつくなるかなということで緩やかにしました。
    暮らしている分には、特に上り下りしやすいと思いません。
    家に来た人で、階段が緩いのに気付いたのは、年配者でなく、小さい子供でした。

  150. 168 匿名さん

    167さん
    ほんとに同じぐらいですね!でも167さんの方がゴージャスだ^ ^
    たしかに暮らしてるとわからないけど、お店とかでチビが階段を登りにくそうにしているので、ゆるやかにしてよかったなぁって思います。老後も安心ですね。

  151. 169 匿名さん

    うちは踏面255、蹴込み30、蹴上200です。
    小さい子供がいることもあって、当初は蹴上は180にしようと思ってました。
    でも、子供ってあっという間に成長するんですよね。
    見学会などを色々見て回っているとき、蹴上200では登りづらそうにしてた長男も半年くらいたったら蹴上200でも問題なさそうに登るようになってました。それを見て、200でもいいかなと思い、200にしました。
    入居時2歳だった次女も手すりを使って普通に登り降りしてました。
    私は蹴上200で正解だったと思ってます。蹴上180にしたら1段増えるし。

  152. 170 匿名さん

    踏み面が広く段数が多い方が高いし、家のグレードはあがりますね。
    老後を考えるならやはり蹴上は180ぐらいが楽でしょうね。
    でも階段に取られるスペースがたくさんいるので、ある程度家の広さがないと似合わないものではあります。

  153. 171 サラリーマンさん

    蹴上170って、17段階段か?
    段数大杉な気がする

  154. 172 匿名

    うちは踏面240蹴込み30
    蹴上げ185で17段の周り階段です。
    そんなに上りにくいと思いません。
    皆さんは何段ですか?

  155. 173 入居済み住民さん

    2階リビングなので、緩めにしました。蹴上げ180、踏面240、蹴込みゼロ。
    もう、すっかり慣れちゃったけど、たぶん上りやすいほうだと思います。

  156. 174 167

    >>171
    蹴上げ170で16段階段です。

  157. 175 匿名さん

    >171
    小さい子が住む可能性のない家や老後は上の階をつかわないなら段数が少ない方がいいでしょうね。
    段数が多くても段差が少ない方が、幼児、老人、妊婦には優しいです。

  158. 176 匿名さん

    踏み面270、蹴込20、蹴上180で17段です。
    8段目が踊り場のL型階段です。
    階段の幅も100で手摺りはオーダー品をつけてもらいました。
    とても快適です。一番のお気に入りポイントです。

  159. 177 匿名さん

    普通は階段に贅沢する余裕がないですT^T

  160. 178 匿名さん

    家の設計考えていた時に階段は眼中に
    なかったよ。
    180にすると、そんなにスムーズですか?
    うちは20で踊り場は三角だけど、登り
    づらいなんて一度も感じた事ないし、
    危ない事もなかったよ。
    知人の家に遊びに行って階段なんかマジマジ
    見たことなかったから、そんなの頭になかったよ。
    でも、ここのレス見て隠居が近づいたら、
    リホームの時に検討しようと思った。

  161. 179 匿名さん

    小学校の階段がたしか踏み面300、蹴込なし、蹴上170だとおもいます。養護施設は行ったことがないけどたぶん緩やかだと思われます。
    今はぜんぜん階段なんて気にならないけど、年配になったら気になるところなんでしょう。
    うちの親は2階だてだけどひざが痛いから2階は使わないです。立派な無垢のストリップ階段なのでリフォームも嫌そうです。

  162. 180 匿名さん

    階段はコ型で踏面240蹴上げ200で蹴込みは10位。
    踊り場で一段下げて三角面はありません。
    外側に手すりをつけています。
    転落の心配が少ないように
    カーペット貼りにしたのが良かったです。

  163. 181 サラリーマンさん

    蹴上の200mm以下多いですね
    170mmとかなんて、もうその辺の店舗ビルなどの階段と同じくらい、駅とかの階段と同じくらいじゃないですか?

  164. 182 匿名さん

    こだわっている人しか書き込みしないからでしょう。
    普通は200だと思われます。

  165. 183 匿名さん

    うちも階段は一応気を付けて、ちょっと面積に余裕を見たんですが
    それでもうっかり蹴上げが20センチです。
    階段面積は、踏み面と幅に充当してしまいました。

    家が出来てから気付いたのですが、階段をしっかり考えて作るのは
    実は社会では当然なのですね。あくまで住宅の場合は面積優先でおざなりなだけ。
    築40年以上の会社の建物ですが、階段が楽だなと思い寸法を測ったら
    蹴上げは17センチでした。
    きっと公共や社屋などの建築では、昔から当然の設計寸法なのでしょう。

    一番気を抜いて過ごすだろう住宅が、実は気の抜けない作りなのは悲しいですね・・・

  166. 184 入居済み住民さん

    駅などの公共の階段って登りやすいですか?
    私にとっては1段が低すぎでかえって登りづらいですけどね。
    だから基本1段抜かしで登ってます。
    あ,もしかして私の脚が長いせい?(笑)

  167. 185 匿名さん

    >183
    建築基準法施行令の第23条から第27条を見てね。

  168. 186 入居済み住民さん

    うちも蹴上げは17センチにしました。
    登るより降りるのを重視すると良いですよ。
    イメージは手すりにつかまり目をつぶり
    脚が出せる高さが17センチになりました。
    デメリットは余計に面積を階段に取られる
    所でした。

  169. 187 匿名さん

    >178だけど、ここのレス見て、自分としては
    良かったよ。
    皆さんの意見参考になります。
    階段か…全くもって手落ちでした。
    でも今の所は不便じゃないので、歳取った時に
    真剣に階段リホームします。

  170. 188 サラリーマンさん

    軸だと階段リフォームとかできるのね
    コンクリートスラブなので無理
    最初から考えておかないと

  171. 189 匿名さん

    蹴上げ17センチ16段。
    毎日使っているので、特に上り下りしやすいか、意識したことないけど、14段階段の家へ行くと、急だなって感じる。その程度。
    年を取ったら、どうなるか、分かんないけど。

  172. 190 匿名さん

    2階の高さってみんな違うのね〜!

  173. 191 匿名さん

    蹴上げ20センチで14段が標準でないの?

  174. 192 匿名さん

    階段の段数は、階高(上階の床面-床面の高さ)÷蹴上げ寸法になる。
    つまり、階高が280センチでなければ、蹴上げ20センチ14段にならない。
    階高285センチなら、蹴上げ19センチ15段というように組み合わせを変化させるのが普通。

    だから、1階の天井高を無駄に多くしてしまうと、
    2階の床を薄くしない限り階高が増えるので、階段の段数が増えてしまう。

    階段の勾配が同じであれば、段数が増えた分だけ階段スペースも余計に必要になってしまう。

    スペースの関係で段数を増やせない場合は、勾配を建築基準法ギリギリまで急にするが、
    両側手すりにすることにより、安全性がむしろ向上し、足腰が弱くなったときも使えるようになる。

    古い家では階段が急な上に、手すりを付けなくても違法ではなかったので、
    よく老齢者が転んで亡くなったりする。

  175. 193 匿名さん

    >191
    建築会社によって違うみたいですね。
    うちは15、16、17段から好きな段数を選べましたよ。

  176. 194 サラリーマンさん

    >>191
    うちは標準が13段でしたので14段にしました
    それで一杯一杯でした

  177. 195 匿名

    子供の足に合わせて学校を参考にして21段にしたけど、二階が遠い ・・
    子供も二段飛ばししてる。

  178. 196 匿名さん

    それって蹴上何センチなの?

  179. 197 契約済みさん

    新築ブログなんかを見ていて、階段を交互に色を変えて、夜に降りるときに見やすくて踏み外したりしなくて良い!とあったのですが、実際どうなんでしょう?
    おしゃれですか?微妙だと思いますか?

  180. 198 匿名さん

    うちは厚さ4センチの肥え松の踏み板なので、そんなアホなことはしません

  181. 199 匿名さん

    >197
    オシャレかはインテリアにもよるでしょうね。
    センスが必要だから難しいでしょう。
    うちは無垢だけど夜見にくいってことはないですよ。
    広く緩い階段にすれば危なくないし、踏み外すこともないかと思います。

  182. 200 匿名さん

    >197
    踏み板と立ち上がり部分の色を変えるのは見やすいだろうけど1段づつ変えるのは微妙を超えてありえんわ~。昼間でも踏み外しそう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸