一戸建て何でも質問掲示板「階段について教えて下さい。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 階段について教えて下さい。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2021-05-21 17:50:55

もう建築確認がおりていますが、こちらのサイトを見て気になることがあります。

図面上うちの階段はコの字型の階段なんですが、踊場(曲がる所)が三角になっています。違うスレを拝見すると四角の方がいいとありますが、実際はどうなんでしょうか?
今まで三角を使用した事が無く少し不安だったので以前設計士さんに相談しましたが「階段の歩数が増えますよ」と言われてしまいました。
あと、踊場が三角と四角だと四角の方が少し多めに場所がいるとも言われました

それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。

[スレ作成日時]2011-06-17 12:54:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

階段について教えて下さい。

  1. 179 匿名さん

    小学校の階段がたしか踏み面300、蹴込なし、蹴上170だとおもいます。養護施設は行ったことがないけどたぶん緩やかだと思われます。
    今はぜんぜん階段なんて気にならないけど、年配になったら気になるところなんでしょう。
    うちの親は2階だてだけどひざが痛いから2階は使わないです。立派な無垢のストリップ階段なのでリフォームも嫌そうです。

  2. 180 匿名さん

    階段はコ型で踏面240蹴上げ200で蹴込みは10位。
    踊り場で一段下げて三角面はありません。
    外側に手すりをつけています。
    転落の心配が少ないように
    カーペット貼りにしたのが良かったです。

  3. 181 サラリーマンさん

    蹴上の200mm以下多いですね
    170mmとかなんて、もうその辺の店舗ビルなどの階段と同じくらい、駅とかの階段と同じくらいじゃないですか?

  4. 182 匿名さん

    こだわっている人しか書き込みしないからでしょう。
    普通は200だと思われます。

  5. 183 匿名さん

    うちも階段は一応気を付けて、ちょっと面積に余裕を見たんですが
    それでもうっかり蹴上げが20センチです。
    階段面積は、踏み面と幅に充当してしまいました。

    家が出来てから気付いたのですが、階段をしっかり考えて作るのは
    実は社会では当然なのですね。あくまで住宅の場合は面積優先でおざなりなだけ。
    築40年以上の会社の建物ですが、階段が楽だなと思い寸法を測ったら
    蹴上げは17センチでした。
    きっと公共や社屋などの建築では、昔から当然の設計寸法なのでしょう。

    一番気を抜いて過ごすだろう住宅が、実は気の抜けない作りなのは悲しいですね・・・

  6. 184 入居済み住民さん

    駅などの公共の階段って登りやすいですか?
    私にとっては1段が低すぎでかえって登りづらいですけどね。
    だから基本1段抜かしで登ってます。
    あ,もしかして私の脚が長いせい?(笑)

  7. 185 匿名さん

    >183
    建築基準法施行令の第23条から第27条を見てね。

  8. 186 入居済み住民さん

    うちも蹴上げは17センチにしました。
    登るより降りるのを重視すると良いですよ。
    イメージは手すりにつかまり目をつぶり
    脚が出せる高さが17センチになりました。
    デメリットは余計に面積を階段に取られる
    所でした。

  9. 187 匿名さん

    >178だけど、ここのレス見て、自分としては
    良かったよ。
    皆さんの意見参考になります。
    階段か…全くもって手落ちでした。
    でも今の所は不便じゃないので、歳取った時に
    真剣に階段リホームします。

  10. 188 サラリーマンさん

    軸だと階段リフォームとかできるのね
    コンクリートスラブなので無理
    最初から考えておかないと

  11. 189 匿名さん

    蹴上げ17センチ16段。
    毎日使っているので、特に上り下りしやすいか、意識したことないけど、14段階段の家へ行くと、急だなって感じる。その程度。
    年を取ったら、どうなるか、分かんないけど。

  12. 190 匿名さん

    2階の高さってみんな違うのね〜!

  13. 191 匿名さん

    蹴上げ20センチで14段が標準でないの?

  14. 192 匿名さん

    階段の段数は、階高(上階の床面-床面の高さ)÷蹴上げ寸法になる。
    つまり、階高が280センチでなければ、蹴上げ20センチ14段にならない。
    階高285センチなら、蹴上げ19センチ15段というように組み合わせを変化させるのが普通。

    だから、1階の天井高を無駄に多くしてしまうと、
    2階の床を薄くしない限り階高が増えるので、階段の段数が増えてしまう。

    階段の勾配が同じであれば、段数が増えた分だけ階段スペースも余計に必要になってしまう。

    スペースの関係で段数を増やせない場合は、勾配を建築基準法ギリギリまで急にするが、
    両側手すりにすることにより、安全性がむしろ向上し、足腰が弱くなったときも使えるようになる。

    古い家では階段が急な上に、手すりを付けなくても違法ではなかったので、
    よく老齢者が転んで亡くなったりする。

  15. 193 匿名さん

    >191
    建築会社によって違うみたいですね。
    うちは15、16、17段から好きな段数を選べましたよ。

  16. 194 サラリーマンさん

    >>191
    うちは標準が13段でしたので14段にしました
    それで一杯一杯でした

  17. 195 匿名

    子供の足に合わせて学校を参考にして21段にしたけど、二階が遠い ・・
    子供も二段飛ばししてる。

  18. 196 匿名さん

    それって蹴上何センチなの?

  19. 197 契約済みさん

    新築ブログなんかを見ていて、階段を交互に色を変えて、夜に降りるときに見やすくて踏み外したりしなくて良い!とあったのですが、実際どうなんでしょう?
    おしゃれですか?微妙だと思いますか?

  20. 198 匿名さん

    うちは厚さ4センチの肥え松の踏み板なので、そんなアホなことはしません

  21. 199 匿名さん

    >197
    オシャレかはインテリアにもよるでしょうね。
    センスが必要だから難しいでしょう。
    うちは無垢だけど夜見にくいってことはないですよ。
    広く緩い階段にすれば危なくないし、踏み外すこともないかと思います。

  22. 200 匿名さん

    >197
    踏み板と立ち上がり部分の色を変えるのは見やすいだろうけど1段づつ変えるのは微妙を超えてありえんわ~。昼間でも踏み外しそう。

  23. 201 匿名

    階段の床の色についてですが、白は、やめたほうがいいですか?

  24. 202 匿名さん

    白は汚れが目立つのでは?
    結構階段って足の汚れが付いて黒くなりますよ

  25. 203 匿名さん

    家の床は全部無垢なんですけど、階段は既製品の木目シート?にした。

    実家は階段だけ無垢材だったのですが、かなり汚れるイメージがあったので・・・

  26. 204 匿名さん

    >>203
    無垢の塗装品にすればよかったのに。

  27. 205 匿名さん

    >>197
    こんな感じで色の濃さの差程度なら比較的自然な感じでよいと思います。
    http://nei-55.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/web-ae20.html
    これは白黒でチカチカすると思います。見やすいですが。
    http://samidare.jp/mizusei/lavo?p=detail&cm=267603

    ただ、加齢に伴う階段の踏み外し防止を考えるなら、
    足元灯を付けたり、両側手すりを付けたほうがいいです。

    長寿社会対応住宅設計指針の補足基準
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/sisin03.htm

    ずいぶん前に75cm幅の階段の両側に手すりを付けても違法ではなくなりましたが、
    それを知らない建築業者もときどきいます。

  28. 206 入居済み住民さん

    5年住んでますが、特に白色が足で汚れて黒くなるってことはないですね~~。
    埃や毛が目立つぐらいです。

  29. 207 匿名さん

    汚れが目立つとかいってる人は家の中が結構汚いのかな?
    汚れが目立たないものばかり選んだ結果、客の足の裏が埃だらけなんてことになってない?

  30. 208 匿名さん

    回り階段で三角形でも問題無しだよ。
    よく踊り場部分は四角の方がいいとは言うけど。
    友人宅に遊びに行った時、四角形の踊り場になって
    いたけど、さして楽とは思わなかったよ。
    年取った時に感じるんだろうから、リホームの時に
    踊り場に余裕持たせようと思った。

  31. 209 匿名さん

    踊り場三角ってどういう意味ですか?
    書き込みで出てくる三角の意味が分かりません。
    踊り場に踏段が有るタイプですか?

  32. 210 匿名さん

    書き込みの仕方が悪かったみたいですね。
    友人宅は踊り場があり、うちの場合は無く
    回り階段なので、三角形になっている段が
    あるという意味です。

  33. 211 匿名さん

    >No.207

    うちでは基本的に素足の生活ですので階段に汚れが付きました。人間ですので足の油とかが付いたのだと思います。
    普通に嫁が掃除はしていると思いますが、私の家が汚いですか?
    スリッパを多用する生活スタイルなら汚れないのかもしれませんね。

  34. 212 匿名さん

    庶民の家は階段スペースを大きく取れないので、
    傾斜が急な階段になります。
    階段の踊り場も正方形ではなく、
    30度ずつ3分割した階段になります。

  35. 213 匿名さん

    三角の階段自体は歩くテンポと歩幅が変らないので、決して悪くは無いと思う
    踊場だけ二歩進むのは、足元見ないで歩けば判るけど、歩幅が階段にきっちり合わないと
    それはそれで降り易くないです。

    問題はその三角が狭くなっていて、踏面が足らない事。これが踏み外しの原因になって
    危ないと思う。
    人は最短で歩こうとするクセがあるので外側に手摺があっても、つい内側を歩いたりします
    その時に三角が鋭角で狭くなると、これが危ない訳です。

    三角でも30度の階段は確かに危険で、45度ならかなり歩き易いはずですので
    実際の階段で体感してみるのが良いでしょう。

  36. 214 匿名さん

    踊り場を作れるスペースはあったけど、必要無いと
    思う人もいるよ。
    だって劇的に楽になるわけでは無いから。
    年取ってリホームする時でいいよ。
    と 友人の家で実際使用してみて思ったから。

  37. 215 入居済み住民さん

    回り階段で14段(15段目が2階フロア)。6段目が四角、7段目、8段目が三角。手すり、フットライト付き。

    最初建てるときに最大限考慮した方がいい。階段なんか必ず効用出るから。余裕があるなら1階のバリアフリー仕様として車イス用幅の玄関、廊下、トイレ。廊下の手すり(手すりは設置しなくても下地だけでも)はおすすめする。介護前提のお風呂スペースまで考えられたら申し分ない。

    >踊り場を作れるスペースはあったけど、必要無いと思う人もいるよ。だって劇的に楽になるわけでは無いから。年取ってリホームする時でいいよ。

    むしろリフォーム時は資金の制約で階段なんか手出さない。

  38. 216 匿名さん

    年取ったらかんがえるよ。
    平屋も検討しているから。
    いずれかはリホームする予定で、今の家立てたから
    少しは遊びを入れた。
    今はバリアフリー、玄関廊下の幅を広くするのは普通だと
    思うよ。
    色々と最初から取り入れている御宅もあるけど、
    それはそれでイイと思うよ。

  39. 217 匿名さん

    段差のある位がリハビリになる。
    完全バリアフリーじゃなきゃ暮らせない様にはなりたく無いものです。
    でも階段は踊場ありにした。そのおかげで、建坪が1坪増えた。

  40. 218 匿名さん

    2・3歳の子供が階段からすべり落ちたときに踊り場があるほうが無いより安全。
    特に廻り階段は内側ほど踏み面が小さくなるから小さな子供は踏み外しやすい。

  41. 219 匿名さん

    No.215

    私の所も同じような廻り階段です。
    嫁の実家は踊り場が無く、嫁いわく「降りるときに踊り場があると安心感がある」と言っていました。

    大工的には廻り階段はとても手間がかかるので大変らしいです。実際に
    我が家を建てているとき、階段だけで棟梁が1週間以上かけて作っていました。

  42. 220 入居済み住民さん

    >No.211

    うちも素足の生活ですが階段は黒くならないですね。
     キッチンのフローリングは油の影響か汚れが出てますがww

  43. 221 申込予定さん

    コの字階で四角い踊場の予定でしたが間取りを変更しためほぼ直線たになりました
    12段で10,11だ三角になってるようですがどうでしょうか?
    四角や扇にした方が良いか、急ではないかよくわかりませんが、今の14段で下4段が扇型で何度か子供が落ちてます

  44. 222 匿名さん

    子供ではないですが、私は去年家具を一人で2階から降ろそうとして、落ちました。
    正直、落ちた時は死ぬかと思いまいましたが、1週間ほど尻が痛かっただけで済みました

  45. 223 匿名さん

    扇や三角は降りにくいですね。妊婦の時は何度か危なかったので新しい家はL字型で四角のみの階段にしました。
    蹴上18cm踏み板25cm蹴込2cmで幅1m、17段にしたので場所はとりますがとても昇り降りしやすいです。
    他の人の家に行くと狭くて急だと感じるのが難点です。

  46. 224 契約済みさん

    うちはコの字階段で、曲がるところが6~8段目で三角、9段目に四角で14段上がりきりです。
    あと、急いでいると内側を通りたくなるので、寄りすぎないためにあえて内側に手すりをつけました。

  47. 225 申込予定さん

    221です
    ところどころ文が消えていて失礼しました

    やはり三角は危ないですよね・・・
    一応、狭い三角ではなく正方形を半分にした広めの三角にはなっているようです。
    段数と高さなども気になるし伸ばしてL型かコの字にできないか考えてもらおうと思います
    ちなみに2750で12段(10.11が三角)
    下で折れてるのではなく、直線で上がり2階部分折れてるのがあまり見かけないため危なくないのか気になっています


          2階 
    1階_____」↑11.12段
      →10段

  48. 226 匿名さん

    うちの階段はそれほど急階段でもなく、コの字階段の踊り場も四角にしましたけど、
    年1~2回くらいは転びそうになることはあります。
    こんなこともあろうかと、両側手すりにしていたので、事なきを得ていますが。
    両側手すりだと、片手で荷物を持っているとき、
    どちらの手でも手すりが使えるので安心できます。

  49. 227 匿名さん

    できれば3角はナシにしたいけど
    蹴上が高くなったり、踏面が短くなるくらいなら3角はアリかな
    だとしても3角が2段ある踊り場はナシにした

  50. 228 匿名さん

    >225
    12段ということは段差が23cmぐらいですよね。
    かなり急な階段なので三角は絶対危ないです。
    せめて14段に出来ないんでしょうか?お子さんも危ないけど年をとってひざや腰が悪くなると2階に上がれなくなりますよ。
    スペースに余裕がないならしょうがないとは思いますが、階段は緩やかにした方がいいですよ。
    モデルハウスを見る時に階段の寸法をはかるといいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸