住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その30

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58

前スレ(その29):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その30

  1. 901 匿名さん

    >>898さん、スルーした方が良さそうです。>>891さんはどうやら**のようです。

  2. 902 匿名さん

    >>899さん、

    >>897さんは日本語ではないようなので、通訳不可能です。あきらめて。

  3. 903 匿名さん

    >901
    ラジャ

  4. 904 匿名さん

    >金利上昇リスクにおいては、現在の固定の金利を考えると、圧倒的に固定は安全安心でお得だと思っているという事です。

    じゃあ、最悪の事態を考えて、その他のリスクも考慮して最善の選択をしてください。

    その場合、金利の選択は関係なくなり、不動産を購入する、という結論には至らないはずですが。

  5. 907 匿名さん

    >904
    最善の選択とか言ってる時点でしょっぱいのだけど、一応釣られてみます。

    不動産の購入というのは立派な投資ですんで、
    投資というものは、最悪の事態を回避して、有利な方に動くときにそれに乗れる状態を作っておくっていうのが基本だと僕は考えています。

    だから最善の選択なんていうのは、未来が分からない以上誰にも分からない。
    結果的にこれが最善だったねというのは終わってからわかること。

    >金利の選択は関係なくなり、不動産を購入する、という結論には至らないはずですが。
    うーん、何言ってるかよくわかりません。

  6. 908 匿名さん

    >905
    この人の言ってることみなさん分かります?

  7. 909 匿名さん

    >906
    そんなこと言ってるようじゃ議論から逃げてると思われてもしかたないな。
    インフレが発生する理屈?
    それがわかったらなんかいいことでもあるの?
    具体的なインフレを質問したんだから具体的にCPIが何パーセントじゃだめなんかい?

  8. 910 匿名さん

    変動と固定の違いで最大の違いは金利なのは明白
    金利が上昇したら困るのは変動さんだけ。

  9. 912 匿名さん

    最初の数年で元本減らし作戦でババを引くのは誰だろうね。
    変動さん。

    ひどいことにならなきゃいいけど。

  10. 915 匿名さん

    >911
    不動産購入に関して発生するリスクを考えられるだけ勘案するのってあたりまえじゃないの?
    っていか、すべて勘案しない人っているんですか?
    もしかして、こんなあったりまえの事を言ってましたか?

    >たぶん、理解できないと思うので無理にレスしなくていいけど。
    理解も何もこんなこと小学生でもわかるんじゃないの?

  11. 917 匿名さん

    >>909
    不況時における政策金利の利上げの説明がない。
    なぜか資源高によるインフレを抑制する為の(変動の)利上げってことに
    なってるが、過去スレ読んでも
    これは利上げの説明にはならない。より不況が長引くだけ。

    いつも固定金利が上がるところで止まるよね。
    そこまでは変動・固定共に否定する人は少ないが
    固定がそこから出してくる政策金利の利上げは
    妄想というか、想像の域を出てないよね。

  12. 918 匿名さん

    >913
    897を見る限り、
    「1~2年後にそうそう固定に都合のいいインフレ状態になって、政策金利上昇が起こるんですかw面白いご意見ですw」
    と、
    「少なくとも、変動さんの金利が現状の固定さんの金利+1%以上になる位って感じで考えてるけど? 」
    の関連性がよくわからないよ。

  13. 919 匿名さん

    >916
    それは、898で論破されてるじゃん。

  14. 921 匿名さん

    >917
    まだ、こういう人達っていたんですね。
    インフレ率の推移に理由をつけたがる人達。
    インフレ率は好きなように動くんであって、あなたがしていることは日経平均がなぜその日にあがったかの理由を説明する不毛な人と同じことだと思いますよ。
    景気だってインフレ率だって金利だってどう動くかの理由を考えてっていつまでたってもグルグルすると思います。

  15. 923 匿名さん

    復興担当相も復興の財源確保は
    日銀の引き受けをするべきでないと発言している。
    税金で確保すべきだとさ。

    これが何を意味するのか。
    増税だよ?
    政策金利が上がるなんて言ってる前に
    実質金利の上昇が目前に迫っているが
    多くの利息を払っている固定さんは大丈夫なのか?

  16. 924 匿名さん

    そもそも1,2年でインフレが起こると予想出来るのならばすでに市場は織り込み始めるので長期金利は上昇しだす。今の国債利回りが1.2くらいなのでインフレ率が1.2を超えたら国債運用はマイナスになるから。

    よって1,2年以内のインフレ予想が2%なら国債利回りはそれを織り込んでそれ以上の金利になるわけです。

    で、現状長期金利は織り込むどころか下がっているので、世界中の投資家は1,2年以内に日本がインフレになるとは思っていないわけです。

    てことは1,2年以内にインフレが起こると断言している人はただのバカか世界中の投資家が知りえない超極秘情報を持っているかのどちらかです。

    もしかしてテクニカルでと言い出すかもしれませんが、そもそもテクニカル分析は同じ考えを持つ人が多数いて同じ行動に出る事が予想出来るからその波に乗って利益を得る手法なので誰にも分からない秘密の手法なんて存在しないのであしからず。

  17. 925 匿名さん

    金利においては変動さんは大きな危険をはらんでるということでOK?
    金利において固定が安全なのはわかる。

  18. 927 匿名さん

    >>921
    >インフレ率は好きなように動くんであって

    好きなように動いてたら20年も景気低迷しない。
    資源インフレと経済インフレを混同してるよね。

    >景気だってインフレ率だって金利だってどう動くかの理由を考えてって
    >いつまでたってもグルグルすると思います。

    その結果考えることを放棄して
    安全だと信じて多くの利息を払う固定を選択したんですね。

  19. 928 匿名さん

    >923
    金利が上がったら変動さんは困るんだろ?
    これは否定できないだろ?

  20. 930 匿名さん

    景気がいいなら金利が上がっても変動は困らない。

    不況下で金利が上がったら変動が困るんじゃなくって日本中の個人も企業も膨大な借金を持つ日本国も困る。

    もちろん、その影響を受ける固定さんも。

  21. 931 匿名さん

    >924
    1.2は変動するんですよ。
    今は1.2でも半年後1年後どうなってるかはわからないよ。

    だから、インフレがどうなるかなんて誰にもわからないんだよ。

  22. 932 匿名さん

    このスレに来る固定さんって
    いつも「変動金利は上がる」(固定金利を上回る)って言い続けてますね。
    過去スレ見てもずっと同じこと言ってますよ。

    そりゃいつかは当たるでしょうが
    戦績で評価すると、今まで一度も勝ち星がありませんねぇ。

  23. 933 匿名さん

    >927
    >好きなように動いてたら20年も景気低迷しない。
    そんなことないでしょ。

    >その結果考えることを放棄して安全だと信じて多くの利息を払う固定を選択したんですね。
    考えても分からないと分かっているものを意地でも考えるって趣味はどうなんだろうね?
    考えても分からないものに振り回される世界でどう生きるれば正しく生きれるのかを考える方が賢いと僕は思うな。

  24. 934 匿名さん

    928を見ればわかるが
    金利動向の対象が変動金利(政策)だけなんだよ。
    いかに視野が狭いか・・・

    好況を伴わないで政策金利が上がったら
    固定を選択してれば金利影響は受けないが
    自分の生活に与える影響まで考えられないのかね?
    世の企業の多くが業績が良くなるわけでもなく
    利払いが増えることに気づいてる?

  25. 935 匿名さん

    >930
    >景気がいいなら金利が上がっても変動は困らない。
    景気↑と収入↑はこんごの日本ではかならずしも相関するかどうかはわかりませんよ。
    労働分配率の低下や進行諸国の労働者の台頭などバブル期までの日本とは環境が全く違います。

    金利だけあがって収入は思うように上がらないって可能性もあるので気をつけてね。

  26. 936 匿名さん

    >932
    >このスレに来る固定さんっていつも「変動金利は上がる」(固定金利を上回る)って言い続けてますね。過去スレ見てもずっと同じこと言ってますよ。
    そんなことないよ。
    金利はどう動くかわからないっていうのが正解だからね。

    でも、金利は0%より下はないので、今後は圧倒的に上の幅が大きいですね。
    上がったときのインパクトは大きいでしぃうな。
    逆に言うと今、この金利時に固定できるなんて幸せっていう見方も出来ますね。

  27. 937 匿名さん

    >>935

    あの2006年の時でさえ個人所得を理由に利上げ出来なかったんだから大丈夫だと。
    金利上昇の一番の要素は内需(個人消費)と失業率だから。

  28. 938 匿名さん

    >>936

    低金利で固定で借りられる最後のチャンスと言い続けて損し続けて下さい。

  29. 939 匿名さん

    分からないといいながら上がると言い切ってるよね

  30. 940 匿名さん

    >>933
    賢く生きてるつもりなのでしょうが
    この変動スレで一生懸命に
    固定金利を語ることが、すでに賢くありません。

    考えても分からないのに、なぜ変動スレで固定を語るのでしょう?
    自分の選択を正当化したいのでしょうか?
    第三者に認めてもらいたいのでしょうか?

    あなたが発言するたびに
    その発言こそが金利動向に振り回されている証なのです。

  31. 941 匿名

    フラットが変動並みの金利になったら
    変動選ぶメリットってあんのかな

  32. 942 匿名さん

    まず将来の金利は予測する事は難しいという前提にたって話する。

    73の通り、銀行に100万円の貯金が集まるとする。銀行はその貯金に対して利息を払わなければならないのでその利息以上の利益を出さなければ経営が成り立たない。今は政策金利が低いので貯金利息も低く、低金利の国債の保有でも十分運用益を出す事が出来、利益を出せる。しかし銀行も営利企業なのでより多くの利益を出したいので低金利の国債よりも利益率の大きい例えば住宅ローンでの貸し出しや企業への貸し出しを増やしたいはず。しかし資本主義の基本である価格は需要と供給で決まるという原則が大前提。いくら金利を上げて利益率を上げても借りてがいなければ成り立たない。金利自由化以降、この価格は需要と供給で決まるという大原則の元、金融機関同士が競争を行い、現在の金利水準になっている。

    貸出先が破綻すれば不良債権となるので不況下では特に審査が厳しくなり貸出先が減る。破綻リスクを取って収益を上げるより安全な国債へ投資したほうが利幅は少ないけど確実に利益を得られるからだ。

    しかし景気がよくなると個人は住宅購入者が増えるし企業も積極的に借入れをして事業を拡大しようとする。銀行も安全な貸出先ならばより利回りの高い民間への貸し出しを増やすようになる。結果国債が売られて金利が上がる。

    というように資金需要が上がると長期金利は上昇して行き、景気は加熱しだす。そこで中央銀行はなるべく長期にマイルドに経済が上昇するように資金需要の抑制を行う。それが政策金利の利上げ。

    現在はゼロ金利政策なので短期金融市場で銀行はコストゼロで資金を調達出来るがこれを上げる事によって資金調達コストが上がるので企業や民間への貸し出し金利が上がるので高い利息を払うなら借入れを見送るという動きが出てくる。ようするに景気の加熱を抑制する事になる。このように中央銀行は金利の上げ下げで加熱しそうな経済を抑制したり低迷する経済を刺激したりと持続的な経済成長と物価安定の為に金融政策を行っている。

    だから将来の金利を予想するということは将来の景気を予想するのと同じ。バブルのような状況になれば当然金利は高騰するしデフレが続けば低金利が続く。

    繰り返すが将来の金利を予想するのは難しいが、今日本の抱えている少子高齢化や財政赤字、人口減少社会において、景気が加熱し、民間企業の資金需要が旺盛で利上げして抑制するような場面が想像しにくい現状では好況でも穏やかな上昇にとどまる可能性が高い為、長期金利の指標である10年国債利回りは1.2前後になっている。

    10年国債は10年間保有する事により、利息をうけつつ元本は保証されていいるので機関投資家は1.2の利回りで10年間保有しても利益が得られると思うから買うので有って、これも市場売買によって価格が決定するのであり、いわば市場参加者の総意の結果の値段と金利である。仮に市場がインフレ率年間1%を予測していれば10年後の100万円の価値は年々減少して行く事になるので計算式は

    長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率

    となる。これは誰かが予想しているのではなく、市場参加者の総意の結果である。

    簡単に言うと将来の金利予想とは将来の日本にどれだけ期待が出来るか?と同意である。

    あとはご自分で判断するだけである。

  33. 943 匿名さん

    >934
    うだうだいってもな、
    金利が上がったら、変動は困るだろ?
    違うのか?

    金利が上がっても固定は困らない。

    収入減とか増税どうのはまだ別のリスクの話。

  34. 944 匿名さん

    >940
    反論できなくなくると、あなたのようないつものパターン。
    もう秋田。

  35. 945 匿名さん

    固定さんのいつもの自滅パターンに入ってしまいましたね。

    ・金利推移はわからない。
    ・分からないけど、上がる。
    ・これ以上、下がらないから上げ幅は大きい。

    これって詐欺師の手口なんですよ。
    あとでなんとでも言えるパターンや!
    固定さんは、いつも適当なこと言ってて楽しそうですね。

  36. 946 匿名さん

    >938
    >低金利で固定で借りられる最後のチャンスと言い続けて損し続けて下さい。
    どんだけ目先のことだけなんだよ。

  37. 947 匿名さん

    >>941

    その頃変動はもっと低くなってるよ。

  38. 948 匿名さん

    >>946

    かれこれ10年になりますが。

    この変動スレが始まった頃で3%で借りた人はどこいっちゃったんでしょうね?今の心境を聞いてみたいです。

  39. 949 匿名さん

    >945

    >分からないけど、上がる。
    俺は上がるとは言ってない。
    自滅パターンって変動が金利で自滅しないようにな。

  40. 950 匿名さん

    >>944

    >>924とか>>942へ反論してから言って下さい。

  41. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸