注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石川県金沢市のHMの評判 パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石川県金沢市のHMの評判 パート2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-19 21:04:39

金沢のHMの評判、建物の総額、住んでみての感想、HMの現状等等
いろいろと情報交換しましょう。

<HM例>
玉屋建設、中村住宅開発、アルスホーム、ニューハウス工業、アイフルホーム(エスアイユー常陽)、エースホーム(アシーズ) など

パート1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9739/


【一部テキストを削除しました。2011.06.02 管理人】

[スレ作成日時]2011-06-01 17:07:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

石川県金沢市のHMの評判 パート2

  1. 224 匿名さん

    >>223さんへ
    222です。作造は見積もりしてもらったんですが、決してローコストとは言えないそれ相応の値段でしたよ。「どっちも同じ」ということはアイワもローコストということでしょうか。アイワは作造よりも高めの値段だったと思うのですが(坪50~60万)。

  2. 225 地元者さん

    >>224
    作造はローコストですよ。坪単価40万とかだし。
    なら足元見られてるんじゃないですか?

  3. 226 笑われるせーるすまん。

    ローコストとハイコストのボーダーって????

  4. 227 匿名さん

    以前レスした作造さんで建てた者です。
    坪単価40万ではないですね。ローコストとかハイコスト
    とか言うよりも予算内でいかに施主にとってベストなも
    のを提案してくれるかだと思います。坪80万の家で豪華な
    材料を使っても自分にとって住みにくい物を押し付けられ
    ても困りますし。坪40万以下でも要望が満たされていなけ
    ればこれもまたダメですし。高い家を建てたんだという
    ステイタス性を求めるんであればとにかく高額であれば
    いいんでしょうが…
    自分の場合は限りある予算を上手に配分してくれる所が
    いいなと思っていろんな会社の話をききました。







  5. 228 土谷

    パナのテクノストラクチャーはどうですか?
    パナ採用ビルダーは新日本ホーム・ベネホーム・山下工務店・ミキとかありますが…。

  6. 229 入居済み住民さん

    >>パナのテクノストラクチャーはどうですか?

    モデルハウスだった物件を購入しました。
    基本的にローコスト系だと思いますが、住設がパナソニックになるおかげか、ドア等は良いと思います。
    風呂場の脱衣所でドライヤーを使っていてもドアを閉めるとかなり静かになります。

    あと、鉄骨入りの構造の恩恵で、広くて開放的な空間が出来ますね、タマホームなんかでは4メートルルールでしたか、壁を入れなければならない制約がありますがこの方面の自由度が大きいので1階のリビングダイニングは広々としています。

    遮熱はまずまず、真夏日の様な気温では流石に2階は暑いですが、窓を開けずに締め切っておくと案外温度上昇が少ないのでスペックで思っていたよりは結構良いと思います。
    冬場はエアコンだけではちょっと寒いかな?、小さい石油ストーブで煮物作りながら凌いでいますが2階は吹き抜けから暖機が上がって溜まるせいか就寝時は無暖房でも快適に眠れます。
    ただ、寒くなるので換気装置を使わず(トイレの換気扇だけ)ダクトも閉めてあるのでサッシに僅かに結露が出ます、これは無理も無いですが。

    外壁は雨水でセルフクリーニングするとかで、入居1年ちょっと(築1年半位)ですが水垢の付着もまだ殆ど無く白い壁も綺麗です。

    我が家は施工した工務店の方針で敢えてスタンダード状態で造ったモデルハウスだそうで、最低限こうなりますよ、というモノだったそうですが、我が家的には充分以上でした。
    勿論、新規で一から造るとなるといろいろ欲も出るかもしれませんが、スタンダード状態でも悪くない部類だと思っています。

  7. 230 匿名さん

    野々市にある「ステイジハウズ」はどうでしょう?デザイン重視で、設計・営業・施工が一体となって安いそうですが。あまり露出してなく情報が少ないので。価格など、情報お持ちの方よろしくお願いいたします。

  8. 231 匿名さん

    >>230
    2008年9月に自己破産した北国建設が運営していた住宅部門。別会社にしてたので生き残れた。ただしホームページの更新は2009年から止まったままです。

  9. 232 匿名さん

    >>231さんへ
    230です。ありがとうございます。やはりそうですか。ニュースで見たような。HPも更新されていませんね。
    デザインは気に入っているのですが、価格もリーズナブルそうだし。でも話を聞いたうえで、よく考えます。

  10. 233 匿名

    スギモトホームズ?杉本住宅?の建設中を見かけたのですが、基礎が見たことのない打ち方でした。
    外周だけ基礎がある???
    内壁部分に基礎の型枠がありませんでした。
    次に見たらもう建ちあがってしまっていたので、その後どうなったのかがわかりません。

    どういう工法なのでしょう?在来じゃないんでしょうか。

  11. 234 匿名さん

    住空間建築工房って情報ほとんどないんだけど、どんな家作るのでしょうか

  12. 235 匿名さん

    >>234さんへ
    今年四十万のパークサイドで内見会を見ましたが、特に特徴がなかったような。デザイン重視かと思っていたらそうでもないような。普通という印象でした。

  13. 236 匿名さん

    WB工法、エアパス工法、エアスルー工法など似たような壁内通気工法を売りにしている会社が多いです。
    内見会に行っても、そこばかりを強調してきます。
    本当に夏涼しく、冬暖かいのでしょうか?どうも科学的な根拠がないように思えます。

    半年に一度、換気口を開け閉めするなんて、すごくめんどくさそうですし、壁に空気が通るので、壁内結露は防げそうですが、それなら外断熱で十分なように思えます。

    そのためにかなりのお金が必要で、壁の幅が増える分部屋のスペースが小さくなるメリットがあるのでしょうか?
    どなたか住んでみた感想などありましたらお願いします。

  14. 237 住まいに詳しい人

    >>236

    WB工法

    断熱材の内側 本当に上昇気流が起きるか疑問
    床下か小屋裏で強制換気でもしていなければ、夏冬どちらも上昇気流が発生するとは考え難い。

    仮にカタログ通りの気流があっても、断熱性能には影響しない。
    壁内が乾燥するので躯体の劣化対策には効果があると思うけど。


    断熱や気密の施工がしっかりしていれば、従来の次世代省エネ工法で充分だと思う。

  15. 238 匿名さん

    伸恵建設について(特に中古住宅)教えてください!

  16. 239 匿名さん

    やはりWB工法などは、家を売るためアイテムに過ぎないのですね。
    聞くところによると、フランチャイズで加入しているから、販売件数のノルマなどがあると聞きました。
    だから、あんなに熱心なのですね。もっとも、会社の人は本当に良いものだと信用しきっているようでしたが。

  17. 240 購入検討中さん

    小松のあさひホームはどうでしょうか?

  18. 241 234

    >>235 さん、情報有り難う
    ネット上に情報あんまりなくて、建売でも結構安そうだったし、ちょっと内見会など行ってみます。
    ありがとうございます。

  19. 242 匿名さん

    楽家楽座の内見会、すごく良さそうですね。
    ここで建てられた方おいでますか?

  20. 243 匿名さん

    みなさん、玉家建設は見た目だけを良くした安い素材の家を、割高で販売している会社なので、注意してください。
    2ちゃんの「石川の住宅会社」でも現役の社員が、自社の批判について悪態をついていますし、現場の施工が悪い事も取り上げられています。
    実際に設計能力も低いですし、昔ながらの大工技術があるわけでもなく、大手HMのような技術進歩がされているわけでもありません。

    口ではお客様のためにとか言いながら、とにかく、金、金、金の会社です。私も苦労させられました。
    みなさんも騙されないようにしてください。

  21. 244 匿名さん

    中村住宅かアイワで迷ってます。
    中村は見た目はもちろん、ここにこれがあれば・・など細かい部分に配慮がみられ、アイワは営業マンが熱心で丁寧な対応をしてくれます。
    どっちもいいのですが、何千万もする買い物なので・・

    ところで構造材ですが、建売は安価なホワイトウッドやレッドウッドなどの集合材が主で、割れや強度は問題ないものの、湿気やシロアリに非常に弱いとのこと。
    土台や柱は米ヒバやヒノキの無垢材が良いらしく、梁は縦横の圧に強い集合材がベターとのアドバイスを受けました。
    北陸のような多湿地域だとどうしてもその部分が気にかかります。

    皆さんのお考えをお聞かせいただければありがたいです。

  22. 245 匿名さん

    >>244さんへ
     私も「アイワホーム」と「作造」で迷っています。
     そうですよね。アイワはこの掲示板などでの評判は悪いのですが、私の担当の営業マンさんも熱心な上に良い人で。この人なら一緒に家づくりも、また建てた後も安心してお付き合いしていけるかな、という人です。内見会などで会う他の社員の方々も気さくで親切な人ばかりという印象です。他の全国大手メーカーの営業マンのように偉そうで貧乏人を馬鹿にするような態度や、地元の小さな工務店に見られるようにプロとは思えない失礼な言動もありません。
     中村住宅は私も何度か内見会へ行って良いなと思ったのですが、和風のデザイン重視の家かな、と。価格はアイワと同じくらいです。同じ和風でデザイン重視なら作造が最近気に入っています。しかし、ネットなどでは作造は安い、という評判なのですが、実際見積もりを取ってみると思ったより高く、アイワとあまり変わらないか、ちょっと安いかなという印象です。
     というわけで、結局両社とも決め手がありません。やっぱり、一生の買い物ですから迷いますよね。この書き込みがお役にたてたかどうか自信はありませんが、また情報交換いたしましょう!

  23. 246 住まいに詳しい人

    >>244

    集成材と無垢材のどちらが良いか の結論は出ていない。
    集成材の歴史が浅く、加速度試験の結果でしか判断できないため。
    自分で調べた上で営業の説明に納得できればどちらでも可

    ヒバヒノキはD1材に該当し、薬剤防蟻処理が不要とされている。
    土台大引き程度であれば他材と変更しても数万円程度で済むと思う。
    薬剤塗布による防腐防蟻処理は5~10年で再塗布の必要があるので
    建築費に何千万もかけるのであればヒバヒノキ指定しておけ。

    1階構造材や端柄材全てをヒバヒノキ指定すると、それなりに金もかかるし
    業者も選ぶ。安心が欲しいならそうすれば良いが、そこに金を掛けるより
    通気や防水などの施工がしっかりしている業者を選ぶ方が重要。

  24. 247 購入検討中さん

    >>246 何様? 文面見て気分が悪いです。

  25. 248 来年あたり計画中の人

    在来工法、総2階40-45坪、坪単価60万円程度で考えております。
    断熱方法、無垢材などのこだわりは一切ありません。
    見た目より間取り重視、地味、常識的、堅実な仕事重視です。
    以下の業者さんでお勧めがありましたら(それ以外でもおすすめの工務店さんがあれば)
    教えてください。よろしくお願いします。
    グリーンホーム
    長坂組
    双和建築設計
    ジャパンニジュウイチ株式会社
    沢野建設工房
    西内工務店

  26. 249 匿名さん

    早速ありがとうございます。
    私も同感です。内見会に行っただけでその場で即契約を迫るHMもあれば、土地選びから親身に考えてくれるHMもありました。
    ただ、なにぶん素人なのでどの営業マンの言われることもごもっとものように聞こえてしまうのが・・
    新築購入の先輩諸氏によれば、できるだけ多くの展示場・内見会を見て営業マンと話しこめば真実もみえてくるのでは・・とのご意見。
    これから半年くらいかけて、そのあたりも勉強したいと思います。

  27. 250 来年あたり計画中の人

    >>244
    土台はクサマキがいいらしいですね。腐れには強いみたいです。でも、シロアリって恐〜です。蟻道をつくって、ヒノキチオールやキシラデコールをものともせず進軍してくるそうです。(下記参照)
    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
    一度知り合いに土台や1階構造材にクサマキを多量した家を見せてもらいましたが、ものすごい木の香りがしました。費用もはんぱなくかかったそうです。(それでもT家より安かったそうです。。)
    ホワイトウッドがペケとなると、ツーバイはどーなるんでしょうね。

  28. 251 契約済みさん

    ひまわりほーむはどうですか?見学では構造も価格もバランスがとれしっかりした会社に感じましたが。

  29. 252 展開の使者X

    ひまわりの売りは高基礎、無垢材あたりか。
    でも、要介護者を抱えていたり、いざ自分が車いす生活になったらどうよ。
    傾斜地で前面道路がGLより高ければあれはアリなんだろうけど。

    過去レスにもあったけど、多湿の床下収納に置けるものなんて限られている。
    メリットは床下の点検が容易なくらいか?

    あと、あくまでも個人的な感覚だけど、モデルハウスの匂いがいまいち。
    要は無垢材でも値段なりの材を使ってるんだろう。なら、集成材との差異は見出しにくい。
    デザインにしても、てらった感じしかしない。
    もうちょっと、客をなめずに、まじめにやれば仰る通りなんだろうけどね。

  30. 253 匿名

    ひまわりホーム詳しく知らないけど、高基礎じゃないのもあるんだろうけど、
    あの玄関前の階段見るたびに萎えます。。。

    子供かついで、ベビーカー持って、歳をとってから、雨の日、雪の日、デメリットのほうが多すぎる。だったら坪数増やして外納戸にしたほうがいいと思う。

    しかも隣の家に対しての威圧感がハンパない。
    もし高基礎じゃないのもできる、と言われても、アレをおすすめとして売っているってセンスがいやで候補から外れました。

  31. 254 購入検討中さん

    和風に興味ある方は一見の価値ありだと思います。

    知り合いがここで建てました。
    http://seizo.net/index.php

  32. 255 来年あたり計画中の人

    >>254さん
    ありがとうございます。なかなかよさそうですね。
    11年8月19日のお宅、枝分かれした大黒柱が強烈ですね。
    以前、これと似たモデルハウスをどこかで見た様な気がします。
    ところで、水野建設って如何でしょうか?
    http://www.e-house.co.jp/mizuno-kensetsu/

  33. 256 購入検討中さん

    >>250さんへ
    ありがとうございます。
    ホント、ツーバイはどうなのでしょうね?
    ホワイトウッドとレッドウッドだけはやめたほうがいいといわれたのはひまわりの意見でした。
    他社でも無垢材との防湿性試験で、集成材がボロボロに朽ち果てた画像を見せられた時には愕然としました。
    防湿加工してあっても、高温多湿の石川県では非常に心配です。
    「クサマキ」って?いいんですか?すみません勉強不足で。

  34. 257 来年あたり計画中の人

    >>256
    a)クサマキ(イヌマキ)はマツ目、マキ科 Podocarpaceae、マキ属 Podocarpus
    b)アスナロ(翌檜、羅漢柏)はマツ目、ヒノキ科 Cupressaceae、アスナロ属 Thujopsis
    c)ヒノキアスナロ(青森ヒバ)はマツ目、ヒノキ科 Cupressaceae、アスナロ属 Thujopsis

    b)アスナロは木曽地方を中心に南方に多く、c)ヒノキアスナロは北方に多いです。b)c)は別種です。
    地方によってはc)ヒノキアスナロの事をアスナロと言ってみたりクサマキと言ってみたり、ややこしいです。
    a)イヌマキはきわめて希少品のようです。ですから、大工さんによっては「クサマキ」と言っても、(腐りにくい木、という意味で)実はヒノキアスナロだったり、米ヒバだったりするのかもしれませんね。

    d)米ヒバ(イエローシーダー)はマツ目、ヒノキ科、ヒノキ属
    アラスカや北米から輸入されるので米ヒバと呼ばれますが、これはヒノキの類でヒバとは別種です。
    土台で薬剤加工無しで使えるのはこの辺までみたいですね。

  35. 258 匿名さん

    木の材質にこだわるのなら、住宅会社も素材に重点をおくか、その辺りは無視して見た目だけを重点を置く会社とはっきり分かれるので、住宅会社選びにも注意した方がいいと思います。

    住宅会社も口では「どんな素材も選べます」と言いますが、玉家建設など自社で製材所を抱えているわけでもなく材木屋に丸投げなので、集成材をやめて無垢材を選んだとしても木の反る方向を見極めて背割れをすることなどは全くできず、柱を見せたいと思っても細かい指示は全く出せないのでできません。また、そういうことにこだわる気が最初からないので、いずれトラブルになります。

    今は世間の風潮からも自然素材を売りにしたり、素材や大工の技術を売りにする会社が探せばいくらでもあるので、広告や雑誌だけではなく時間をかけて自分にあった会社を選ぶことの方が大事だと思います。

    経験則から言わせてもらうと、自分でも素材を勉強するのも大事ですが、素人で分かることは素材にこだわる会社は当然のことだと思っていますから、相談した方が早いですね。ついでに相談した時に自社の標準は集成材で、この素材で大丈夫とかケムに巻こうとする会社もはっきり分かりますし。

  36. 259 匿名さん

    No.258さんは玉家建設と契約された方ですか?

  37. 260 匿名さん

    友人が玉家建設と契約しました。私は別の自然素材の家で建てました。

  38. 261 匿名

    その自然素材の家はどこですか?

  39. 262 匿名さん

    >>260
    僕も興味あるなー
    夢ハウス(シーダーホームズ)
    ハザマ住建
    みづほ工房
    建匠舎
    エイキハウス
    島源木建
    飛鳥住宅
    セイダイ
    西内工務店
    トミザワ建築工房
    ウッドライフ
    我が家
    のむら美建
    東山住宅
    。。。
    ふう。業者さんもたくさんありますねぇ。

  40. 263 匿名

    材質でかなりもめているみたいけど、構造材が建築費全体にしめる費用ってどのくらいだ?
    規模にもよるだろうけど、精々10-20%じゃないか?
    だから、無垢か集成材か、っていう議論は、実のところ良く分からないんだな。
    そりゃドイツの変なメーカーの集成材が割れたって話は聞くけど、俺がかかわった中では皆無だし。
    あくまでも地上2Mくらいで集成材を使うなら、むしろ狂いが無いメリットを強く感じる。現時点での話だけどね。
    だから、無垢材を使っているから高コスト、っていう論点のすり替えはいただけないと思う。
    あくまでも、コストは理由があるところにつかうべきだよな。
    俺が常々疑問に思っているのは、天然無垢材をうたっているとこが、異様に、過剰に、内装にこだわっている気がする。それで付加価値付けて高い家を売ろうという姿勢は全然いただけない。
    内装なんてごくごく普通の、ビニルクロス張りがむしろいいし(透湿抵抗の面では)、永大あたりの建具も精度妥協可と思うよ。
    洗面台なんてTOTOあたりの既製品で構わないし。水周りの床は重歩行シートでいいと思うし。
    その辺分かってない客が諸悪の根源じゃねか?

    仰山営業をかかえて、奇天烈なモデルハウスたててるHMとか論外じゃなかろか。

  41. 264 匿名

    それで、260さんはどこで建てたのですか?

  42. 265 来年あたり計画中の人

    >>258
    >>260さん
    大変ためになる話、ありがとうございます。
    是非、貴方がたてられた自然素材の家について詳しく教えて頂けませんでしょうか?

  43. 266 匿名さん

    自分が世話になった所は書きづらい。ただ、自分が最近いいと思ったのは、楽家楽座。
    家づくりにウソがなさそう。
    あとはくれぐれも玉家建設では建てないこと。素材は良くないのに割高。

  44. 267 匿名

    >>266 楽家楽座
    確かにね。あの価格で本当にああいうものが出来れりゃ、飛びつく客はいると思う。
    個人的にはやりすぎの感が強い。店舗だな、ありゃ。
    ブログで、陰で客をボロカスに言たり、客が営業成績にしか見えない業者の話はワロタ。
    庭先に廃材やガラ埋めとくは、隙あらば手を抜こうとするは、ぼったくるは・・・
    そういう輩共が跳梁跋扈するこの業界の中では、悪くないと思った。
    このご時世で、お施主との信頼関係が麗しい。内見会でプランも何も無しに、いきなり契約する客の話も笑ったが。

    ところで、自然素材がらみで、夢工場ってどう?

  45. 268 匿名

    266さん
    玉家にこだわっているようですが、玉家と何かトラブルがあったのですか?
    個人的には、地元でそこそこ有名な会社を蹴って建てた自然素材の家、気になります。

  46. 269 匿名さん

    自然素材といえばよさそうですが、10年もたってみれば、壁の無垢材は収縮し隙間だらけになります。
    羽目板の外壁は20-30年でボロボロになり、貼り替えが必要になります。
    窯業系サイディングと結果的に変わりません。(リサイクルの問題はありますが)
    サイディングの場合、粉をふいてボロボロになる前に塗装すればある程度延命可能でしょう。
    浴室に貼ったヒノキ板は10年で真っ黒にカビます。換気に気を使っても、毎日水をかぶれば、油は抜けていきます。脱衣所の床に無垢材を使用するなんて、正気の沙汰ではありません。

    ですから、自然素材もいいですが、家というのはいずれにせよメンテナンスが必要ですので
    その際に「こんなはずではなかった」と思わないで済むような選択をしてください。

  47. 270 住まいに詳しい人

    無垢材のいい所もありますが
    壁や天井に板を貼り、凄い良い香がしますねって喜びましたが
    完成が近くなり、塗装をしたら木の香は消えました
    水周りの床は水はじきの良い素材が良いと思います
    背割りしてあるシンボルの柱 十分乾燥していたそうですが
    更に乾燥も続き変化しております

  48. 271 匿名

    自然素材などにこだわらなかったため失敗した、という施主さんはおられますか?
    体調が悪くなった、など。

    自然素材に興味はありますが、周りで普通で困った、という人がいないので、気分と好みの問題なのかなと思い始めています。

  49. 272 匿名さん

    個人的な考えですが
    自然素材でも、掃除しやすいか、傷はつきにくいか、
    メンテナンスは容易か、接着剤や塗料等
    全てが良いとは思いません
    臭い匂いのほとんどは、キッチン、洗面台等の家具が多いです
    自然素材に興味がある方はこだわれば良いと思います
    そうでなければ自分のこだわりを中心に検討した方が良いのでは?

  50. 273 購入検討中さん

    >263さんへ
    無垢か集成材か、現時点では答えが出ていない点はわかります。
    集成材は最近という話ですので。
    でも、でも、ここは北陸!!
    年中乾燥しているところなら集成材を使用していたとしても、湿気を気にすることはありません。当然、構造材以外の部分を重視するでしょう。
    答えが出ていないからこそ、まして完成してからは見えなくなる部分だらからこそ多少コストがかさんでも重要視したいのです。
    それと、
    「常々疑問に思っているのは、天然無垢材をうたっているとこが、異様に、過剰に、内装にこだわっている気がする。それで付加価値付けて高い家を売ろうという姿勢は全然いただけない。」
    というご意見がありましたが、私は全く逆で、内装や見た目・機能ばかりアピールするところは、素材説明に関しては不親切でした。
    あいまいに済まされることも多々ありました。
    確かに勉強不足の客も悪いのかもしれませんが、客は当然素人から出発し徐々に知識を植え付けていくものではないですか?
    その辺を重々理解したうえで一から誠意ある態度を示してくれたところに信用を置くのは当然だと考えます。
    間違っていますか?




  51. 274 匿名さん

    >>273

    「内装や見た目・機能ばかりアピールするところは、素材説明に関しては不親切」
    あなたの言っていることは正しいです。

    そういう会社は見た目だけで良くして、施主が変な知識を学ぶ前に、飛びついて契約してくれるのを商売にしています。家だけではなく、立派なモデルルーム、社屋、多数の営業などイメージ勝負です。

    集成材をプレカットし、金具でくっつければ、腕のいい大工は要らないし、コスト削減にもなるしクレームも少ない。

    施主もも素材をこだわることなく、見た目で選んでしまう傾向が強いから、見た目重視の会社が多いという結果に繋がっています。

  52. 275 コタツネコ

    あまり構造の話はよく分からないんですけど、これはだめっ!ていうのはあります。

    1 リビング階段(冬寒そう)
    2 吹き抜け(同じく)
    3 お風呂の浴槽、壁がヒノキ

    理想は、
    夏は涼しく、冬はほっこり、いるだけできもちいいいおうち、かな。
    別に民家風じゃなくってもいいし、キッチンとか洗面台とか、ふつーのでいいんですけど。
    リビングは木の床がいい。でも、床に毎年ワックス塗るのはイヤ。メンドクサイ。
    建物は、50年もてば十分すぎます。でも、ゆがんでサッシから隙間風ピューは嫌。
    子供の独立した部屋もいらないし。いまはきゃーきゃーやってるけど、年をとって、子供たちが独立して、旦那と二人きりでも寂しくならない家がいいな。
    どこかお進めの会社、ありません?

  53. 276 コタツネコ

    前から広めの脱衣所ってあこがれでした。というか、実家から出たとき、一番ほっとしたのが誰にも無防備な姿を見られたくないというか。
    だから、脱衣場だけにはこだわりたいな。
    水に強くてさらさらの、竹のフローリングってあるらしいけど、今まで見たモデルハウスではない。
    あと、洗面所のシンクはおっきめがいい。最近お茶碗みたいな形の丸いシンクが木の棚に乗っかってるのおいですけど、あれも却下。

  54. 277 匿名

    >275
    全住宅会社ができる条件だと思います。

  55. 278 e戸建てファンさん

    >>275 断熱と気密にこだわると良いかも。

  56. 279 匿名さん

    >コタツネコ
    ローコスト系のツーバイ?
    誘導されている気がするけどw

  57. 280 匿名

    最近金沢情報に広告がよく出てるオスカーホームはどうですか?

    スレがあるのは知ってますが、一般的にいろんなメーカー検討してる人たちから見てどういうポジションのメーカーなのか知りたいのでこちらで聞きました。

  58. 281 匿名さん

    ツーバイの家。

    床暖房、インナーガレージ(無いのもあるけど)に特徴あり。
    外観は平凡。
    ローコスト系。

    逆ベタ基礎以外は突出感のない平凡な感じ。無難なローコスト系といったところか(金沢のアイフルの立ち位置に似てるイメージがある。)。

  59. 282 契約済みさん

    向日葵さんで坪単価55万、諸費用や外装は別だそうです。これで決まりでしょうか?



  60. 283 匿名さん

    ひまわりさんは 県産材のみで オール無垢で 長期優良でしたっけ

    っていうか、契約済みさんなんですね

  61. 284 匿名さん

    諸費用や外装は別

    ・・・相場のないところもきちんと詰めておかないと。
    契約の意味をよく考えておかないと。

  62. 285 購入検討中さん

    オール無垢はオプションでとんでもない金額になります。もちろんひまわりの特長の高基礎もオプションで別料金でした。契約済みから検討中に変更です。



  63. 286 来年あたり計画中の人

    >>285
    ええ?そうなんですか?
    ひまわりと契約解除されたんですか?何かあったんですか?
    ひまわりで45坪×55万=2475万
    それに高基礎、オール無垢がオプションとなると見当もつきませんけど、3000万円超えてしまいます?
    となると、うちは完全に予算オーバーだなぁ。。。

  64. 287 匿名

    超えてくるだろうね
    うちも本体価格2400くらいで結局軽く3000超えたよ

  65. 288 匿名さん

    作造さんで契約したいなと思っています。45坪くらいですと、本体のみの価格、外溝なども含めた総額はいくらくらいになるのでしょうか。作造さんで契約、あるいは見積もりをされた方、教えていただければありがたいです。

  66. 289 匿名

    >>286
    >>287
    だろ、な。無垢材を口実に、高コストを「ま、いいか。一生に一度の買い物だし」
    とお施主に飲ませて、で老後に泣きを見ると。
    >>263の言ってた無駄な付加価値ってのは、そういうことじゃないかな?
    件のHMが内装に過剰にこだわっているとはとても思えんが。w
    在来工法には良さもあるし限界もある。でも住んでる人の命も有限だし。
    あたりまえの仕事ができる所ならどこでもいいと思うし、坪50万台でオーソドックスなそこそこのものができなきゃ嘘だと思う。

  67. 290 匿名

    といいつつ、ごく最近、布基礎風珍下に割栗もなければ天馬もかましてない現場を見てしまった。
    数年後基礎がびりびりにひび割れたり、傾かないことを祈ろう。

  68. 292 匿名さん

    いまどき布基礎など論外。

  69. 293 匿名

    >292
    最近は逆に布基礎見直されてますよ。
    ベタ基礎もいろいろ問題があるようで。

  70. 294 契約済みさん

    玉家の内見会、最近は小さい家が多くて見どころがない。
    分譲している土地も50坪ないから、最近は建てる家は小さい家が多いの?

  71. 295 匿名さん

    >>293
    布基礎がべた基礎より良い面がありましたら、教えてください。

    タマですらベタ基礎ですから、いまどき布基礎って珍しいかもですね。
    地耐力が十分あれば布基礎もありだと思うし、割栗石も不要と思いますがね。
    それより地盤調査と的確な地盤改良が重要。

    ベタ基礎って、コンクリの量があるから、ミキサー車で一気に打ち込める安心感があります。
    布基礎で小規模だと、現場でミキサーも使わないでコンクリちまちまこねて流し込んでるイメージあります。加水率とかスランプ値とか大丈夫か?そもそも把握してるんかい?って思いますよね?
    小屋とかガレージならそれもありなんでしょうけど。

  72. 296 匿名さん

    >>295
    基礎天端からベース下まで、布基礎は700ミリ位、べた基礎は600~650ミリ位
    べた基礎の内部は450ミリ位。基礎梁だけみると布基礎が強く設計できる
    区画について、べた基礎は本来しっかり計算した上でスラブ配筋をしないといけないが
    みな適当なところが多いですね。長期優良を使えばそれなりに計算してくれ
    安心ですが、それを使う時に布基礎にしたほうが良い場合が多いんです
    やたらに基礎延長が増えず、床下の換気、人通口の適正配置がやりやすい等

    これがべた基礎?
    パット見はべた基礎だが・・・って基礎たくさんあります

  73. 298 匿名

    >295
    >296さんのおっしゃる通りかと思います。
    単純な強度で言えばベタ基礎のほうが強いでしょうけど、地盤改良がきちんとされる今、重たいベタ基礎にするメリットがそこまであるかどうかが微妙ということです。
    重たい以外に、布基礎より費用もかかるし(地盤改良についても、基礎そのものについても)、将来的には解体が大変・・・そこまでメリットある?って話になっているということです。

    横の力に関してはベタ基礎のほうが強いでしょうね。
    個人的に一番「?」なのはプレキャスト基礎です。

    基礎のコンクリを新築現場でこねてる危篤な工務店はどこですか・・・?ありえんでしょう。当然打設は1日で終わらせないといけないと思いますので、30人くらいでこねてるなら、ミキサー車のほうが安いです(笑)

  74. 299 匿名

    >>296
    鉄骨プレハブ系メーカー?

  75. 300 匿名さん

    >>296ですが
    長期優良でも、木造3階建てでも1回べた基礎で構造計算をしてみてください
    どんな構造区画になるか、
    スラブの下にどんな地中梁が必要になるか
    スラブ鉄筋はD13シングルで大丈夫なのか
    人通口は沢山とれるのか
    第3者機関の1級建築士おじさんも実はわかっていると思う

  76. 301 ビギナーさん

    >>298
    なるほど。プレキャストは工場生産で品質は均一だけど、ジョイントが気になると。
    ボルトでしっかりとめればだいじょーぶなんだろうか?
    布基礎とべた基礎って、フレーム構造とモノコック構造の差なのかな?
    さすがに将来壊すことまでかんがえてませんでした。
    というか、自分が今建てようとしている家を潰して建て直すことなんて普通想像できませんしw。
    目先のコストしか考えられない人がほとんどでは?

    >>296さん
    なるほど。たいへん参考になりました。
    布基礎で主にやっている良心的な工務店さんを是非教えてほしいです。
    よろしくおねがいいたします。

  77. 302 匿名

    目先のコストなら布基礎では。
    何でもかんでもベタ基礎がいいっていうメーカーじゃなくて、使い分けの判断ができるメーカーがいいんじゃないかな。

  78. 303 e戸建てファンさん

    地盤改良が有りなら布基礎で充分では?

  79. 304 匿名さん

    布基礎で軟弱地盤の場合
    基礎の区画内部スラブ下に杭を入れるかいれないか悩む所
    真中が下がる場合と、浮き上がる場合がある
    布、ベタどちらも強固なスラブが必要で
    少し弱い、超軟弱で検討がひつようかな?

  80. 305 匿名さん

    >>304
    そういうところには、家たてたくないです。。。
    古い建物が軒並み傾いてる地区ってあります。
    水害になると、真っ先に水が浸かるような場所です。

    軟弱層が浅ければ、表層改良+べた基礎でしょうか。
    深いところまで軟弱であれば、柱状改良、摩擦杭とか。その場合でも2階建ての木造程度なら、慎重に構造を計画すれば布基礎よりべた基礎のほうが有利かと思いますけど。

  81. 306 匿名さん

    あと、平屋にして、屋根も外壁もガルバで、軽量化にこだわるとか。
    そこまですれば、布基礎の軽量が生きてくるのではないかと。

  82. 307 購入検討中さん

    現在、フジタを候補として検討中です。
    すでにフジタで決められた方や、検討はしたものの別のメーカーで決められた方の決め手となった点を教えていただけないでしょうか。
    ちなみに私がフジタを検討している理由は、デザインが好みだったというのが一番大きな要因です。

  83. 308 e戸建てファンさん

    フジタと同程度のもう1~2社も入れて比較しながらお決めになると良いと思います。

  84. 309 匿名さん

    フジタ、ナカムラ、ドイ、アルス

  85. 310 コタツネコ

    >>277 >>278 >>279
    そっか、どこでもいーんだ。どーもありがとう!
    今まで見てきた会社って、どこもピンとこないんですよねー。
    おうち立ててる最中につぶれたら困るし、下のUllet経審でしらべたかったんですけど
    http://keishin.ullet.com/
    地元のとこでは、けっこう見当たらない会社多いですー。調べかた悪いのかな?
    >>309さんのあげられたとこ、全然見たこともなかったんだけど、調べたら
    フジタさんは見つかりましたけど、中村住宅開発、土井ホーム、アルスホームさんとか、ぜんぜん見当たらないんですよねー。
    どーしたらいーんでしょーか?

  86. 311 契約済みさん

    フジタが気に入っているのなら、それでいいと思います。気に入った所で建てるのが一番。
    後悔しないように、ぱっと見だけで判断するのではなく、構造や素材も満足行くものなのかじっくりと検討することもお勧めします。その辺りの知識がないようでしたら、よく勉強したうえでフジタでいいと思えばそれでいいと思います。

  87. 312 気になるさん

    でも調べることは重要。ひかりで話を進めてましたが、評判が悪かったため悩んだ末、やめました。
    倒産の報を受けた時、胸を撫で下ろしました。

  88. 313 購入検討中さん

    307です
    返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

    皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました。
    皆さんのご意見を参考にさせていただきます。

    契約はまだ先の予定なので、それまで構造なども含めいろいろと勉強しながら検討して行きたいと思います。

    また、みなさんが特にこだわって検討されるポイントがあれば改めてアドバイスいただけませんか?
    再三の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  89. 314 匿名

    次は土井ホームが…被害者がいないことを祈ります。

  90. 323 購入検討中さん

    アントールって、どう思いますか?
    最近は建築棟数のばしてるようですし金沢にも進出してますよね。ユーレット見ると経営状況あまり良くないような気が… 土井の事もあるので心配です。

  91. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸