注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石川県金沢市のHMの評判 パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石川県金沢市のHMの評判 パート2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-19 21:04:39

金沢のHMの評判、建物の総額、住んでみての感想、HMの現状等等
いろいろと情報交換しましょう。

<HM例>
玉屋建設、中村住宅開発、アルスホーム、ニューハウス工業、アイフルホーム(エスアイユー常陽)、エースホーム(アシーズ) など

パート1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9739/


【一部テキストを削除しました。2011.06.02 管理人】

[スレ作成日時]2011-06-01 17:07:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

石川県金沢市のHMの評判 パート2

  1. 151 匿名さん

    ニューハウス… 「無難だけが売りです」って営業マンに言われた
    AXS… 建売?
    秀光… 798では建たないよ
    玉家… 外構に湯水のようにお金がかかる家
    石友… トヤマー!って感じ
    ひまわり… 高く見えないのに高い
    タカノ… おぼこい
    アイワ… 私も怖い
    エスアイユー… ローコスト無難
    中村… ホコリたまりそうなおされ造作

    コーワ… ポリシーがわからん
    東山住宅… 中予算あればおもしろそう
    73… 住み心地度外視モダン
    中部ジェイシィ… 複雑な間取り好き
    ベネホーム… 鉄複合は北陸人気ないと思う
    フジタ… 中途半端
    タマホーム… いつか北陸撤退しそう


    HM選びは本当に難しい。
    見れば見るほどわからなくなる。
    最終的には(財務安定前提での)相性しかないのか。

  2. 152 地元者さん

    駄目家を素敵と紹介している人の意見は信用できんね。

  3. 153 匿名

    152さんの考えてる素敵な家も誰かから見れば駄目家だろうし、
    だから掲示板っておもしろいですよね。

  4. 154 匿名さん

    駄目な家ってどういう家?抽象的すぎてわからん。

  5. 155 匿名さん

    皆様、土井ホームについて何でもいいので情報下さい。(特に経営状態とか)

  6. 156 匿名さん

    >>154
    No.152は玉家を駄目家として言っているのですよ。
    安い材料で高値で売りつけるボッタクリ業者です。

  7. 157 匿名さん

    玉家で高い材料指定すりゃいいがいね。たいしたアップにならんし。
    外構とか作りつけ家具とか無駄遣いが多いのは確かやけど、
    上に出てる会社の中ではダントツにいい家を作ってると思うぞ。
    ボッタクリと言うなら、大手ハウスメーカーの方が余程ボッタクリやがいね。

  8. 158 匿名

    >>156
    それはどこの会社も一緒かと…
    それなりの品質を持ってる材料を出来る限り安く仕入れて、いかに利益を増やすか。

    例え安い材料を使って建てた家を高い値段で売っていたとしても、それであれだけの棟数が売れているなら玉家の売り方(消費者への魅せ方)がうまいんでしょうね(笑)

    とりあえず石川の住宅メーカーはみんな玉家を意識してますね。
    自分の中では立派な中庭がある和風の家というイメージしかないですけど…

  9. 159 匿名

    住友林業のマネと聞きましたが…

  10. 160 匿名さん

    玉家は今日も内見会。でも外観も内観も毎回ほとんど同じ設計で代わり映えなし。
    住友林業はとは設計のレベルで雲泥の差。進歩がない。

  11. 161 匿名

    新築にあたってほとんどのメーカー見に行きましたが、玉家は数軒見たすべてが窓から見える外を意識して作られてて、リビングにカーテンいらずの暮らしができる設計だけはさすがすごいと感じました。あれは素人が図面や更地を見て考えるのは難しいと思います。

    他は見た目同じでも外への視線対策は玉家には全然及ばなかったです。

    でもそれ以外(間取り、工法、材料、設備、内装など)はいたって普通のただの在来でした。むしろ古い、中の下、進歩はないみたいです。営業は普通でも、設計は威圧的で、施主の意図と関係なくお金がかかりそうです。

    一目ぼれの、スペック重視しない人で、全部おまかせタイプのお金持ち向けかと。

  12. 162 いつか買いたいさん

    瑞木団地の玉家さんの内見会見てきたけど
    とてもいい間取りとは思えなかった

    はいってすぐに和室
    そんで和室の奥にクローゼット

    服出すの和室通らないとあかんの?

    そしてトイレの位置

    リビング通りすぎて
    さらにキッチンの奥にトイレが

    お客さん来てトイレ貸すときは家の奥の方まで
    入ってもらわなあかんのか?

    中はオシャレでしたがとても生活しやすい
    間取りとは思えなかったよ

  13. 163 匿名さん

    玉家は設計を売りにしているが、出してくる図面は他社に比べて少ない。設計はさも大変な思いしたんだと出して来るが。
    今は3Dで間取りを確認するか、各部屋を東西南北から見回した図面を出すが、玉家は上から見た図面だけなので、建具の高さががどうなっているのかさっぱり分からなない。変な飾り柱や棚付けたがるが、それもよく分からない。
    各窓にはサイズやらが書いてあるが、とても客に分かりやすいものとは言えず、こっちからどうなっているか聞いて、初めてイメージと違っていたことが確認できる。

    打ち合わせ重ねれば、変更があって当然なのに、すぐに図面を冊子にしたものを出してくるし、模型も出してくる。

    玉家としては、客に説明する気なんてさらさらなくて、クダクダ言わずにこの通りしておけって意図がアリアリな設計の態度には腹が立つ。

  14. 164 匿名

    >155
    金回りはあまりいい噂は聞かない。
    昨年だったか一昨年だったかに十数年前のモデルハウスの中古の家が売りにでていたときは雨漏りがするとでていた。
    ただモデルハウスの見学に行くとローコストの中ではかなり丁寧な対応をしていたと感じた。
    ローコストなのだけどその中では高め、モデルハウスなんかはお値打ち感もあるものもありますが、イマイチ特徴に欠けますね。

  15. 165 匿名

    >変な飾り柱や棚付けたがるが、それもよく分からない。
    すごいわかる。しかもその提案が昭和って感じ。そして高い。

  16. 166 匿名

    貧乏な方はローコストへどうぞ
    結局玉家の客じゃないよ

  17. 167 匿名さん

    その割には、玉家がガルバリウム鋼板の家を作っているって書き込みもあるのだけどね。
    金がない客は断るのじゃなかったっけ?

  18. 168 匿名

    玉家って高いの?
    五十坪くらいで中庭あると外構込みでいくらくらいかかりますか?

  19. 169 匿名さん

    最終的には4,000万くらいにはなるでしょう。
    設計=三流、サービス=三流、コストパフォーマンス=三流=ぼったくりの家だけどね。

  20. 170 匿名

    暖かい家がいいのですが、(暖房費異常にかけて、とかでなく)
    住み始めたら寒かったとか、寒いと聞いたとか、知人が建てて行ってみたら寒かった、というHMありますか?

    蓄熱式暖房機(採用予定はありませんが、目安になりそうなので)が効かないとか。

  21. 171 匿名さん

    >>155
    別のスレで今でも、退社した社員への退職金や現社員の給料が何ヵ月も支払われてないって書いてありましたよ。
    かなり悪いんでないの?今年もつかどうか非常に厳しいね。

  22. 172 匿名さん

    玉家の法則。
    「ぼったくり」との批判
    ⇒住まいは居心地。設計や間取りが他とは違う。ブランドだ。

    「設計がワンパターン、素材も値段の割に大したことがない、気密性も良くない」との批判
    ⇒設計や仕様がとごちゃごちゃ言うやつは、貧乏人!こっちは上品なお金持ちを相手にしている。とキレる。

    でもやっていることは、ガルバの家も造って街並みも考えない。
    全て図星だから、まともに答えられない。

  23. 173 匿名

    おれは玉家すきだよ
    がっつり外構にお金かけて並みの家とは違う感じにしたいなら玉家いいよ

  24. 174 匿名さん

    家づくりにこだわりがなく、金を湯水のように使えるなら、俺は住友林業がいい。
    玉家は古臭いし進歩がない。

  25. 177 匿名さん

    相見積もりの結果、
    住林は、工務店と比べて坪単+10万円だったね。

  26. 178 匿名さん

    でも俺も金あったら住林は候補に入れると思う
    たまやは無い
    金ないから中堅工務店で建てたけどね

  27. 179 地元者さん

    住林こそないわ...大手は基本ぼったくりだし。競合やって2500万の300万円引きだしw

  28. 180 匿名

    2500ってショボリンだろ~w

  29. 181 購入検討中さん

    セブンスリーってCMで見たんだけど情報ないですか?
    従業員の7割くらい高そうな外車に乗っているのですが、家は信用できますか?

  30. 182 匿名さん

    セブンスリーね。近くで内見会やってたよ。奇抜なデザインがウリのローコスト住宅って感じの家だった。
    真っ白い家に窓ばっかりでかい。確かに建てた時は見た目はいいだろうけど、すぐに汚れるだろうし、掃除どうするのだか。窓が多いということは夏は暑いし冬は寒い。
    よりによってあんな家建てる気がしれないね。

  31. 183 匿名

    あのデザインはないだろ
    ド素人がコーディネートしたような家
    落ち着かない家には住みたくないよ

  32. 184 匿名

    いつも気になっているのですが…
    ここの板は玉家はダメ、コアラはダメ等々批判が数多くカキコされてますが、批判されてる方はどこのHMで建てたのかなって気になります(笑)

    別に煽るつもりはないですけど…
    どのHMにもいい所と悪い所があると思うので、両方書いてあげると質問した人、そして見ている人にも参考になるのかなと思います。

  33. 185 匿名

    ごもっとも。
    ただここはどこで建てた、と言おうと批判されそうですもんね…。言いにくいかもしれないですね。

    それなりに満足した高い買い物を、知らない人に批判されたくないだろうし。施主の感想(もう建てた人)へは批判しない、というルールでも作らないとダメかもです。

    検討中に感じた批判や、業者さんの意見はそれなりに参考になることはあると思ってます。火のないところに、じゃないですが、多くの人からよく思われてないのには何か理由があると思うので…。

  34. 186 地元者さん

    >>180
    でも2200万円でも300万円乗っけて立ってことだろ。しょんぼりでも乗せるのはビッグだから
    やめておいたほうがいい会社のひとつ。
    ネームバリューだけ。

  35. 187 入居済み住民さん

    セブンスリーの営業さん外車乗ってますの? よっぽど歩合が良いんですかね? ちょっと怖い気がしますね。

  36. 188 匿名さん

    >>187

    外車・・・
    今は亡きカタタのスタイルですね~。
    現場にアルマーニのスーツで外車に乗って参上!

  37. 189 いつか買いたいさん

    しょぼりんが2200万円
    玉屋が3000万園だって????

  38. 190 入居済み住民さん

    昔住友林業で設計してもらったけど、すごかったよ。
    まさにプロって感じがした。プレゼンの設計図とイメージ図も綺麗だし。
    予算の割に他の競合より小さな家になってしまったから却下になったけど。
    今、あの家に住んでみたい、と少し思い出す時があるなあ。
    結局フジタにした。同じ値段で建物の大きさ10坪は違った。

  39. 191 匿名さん

    アイワホームか作造で迷っています。どちらかで建てた方、やめた方、あるいは2社を比較検討してみた方、アドバイスをお願いします。施行面積40坪ぐらいで2500万円ぐらいの家を考えています。

  40. 192 匿名さん

    アイワって断るときにトラブって訴訟に発展している例が過去に報告されている。
    そこと相見積もりするのは度胸がいる。

    40坪で2500万ならもうちょっと良いところでも行けそうな

  41. 193 匿名さん

    >>192
    191です。ありがとうございます。私も過去のを読んだのですが、社員さん何人かとお話しした限りではあそこに書かれていたほどヒドイ会社とは思わないのです。たしかに契約を急かされそうなことはありましたが。他に良い会社というと、たとえばどこでしょうか。

  42. 194 匿名

    書かれているのは社長の問題だったような気がしますね。
    その後の話もないから訴訟もまだ続いているのでしょう。
    そこにかぎらず断った後の手のひら返しは多かれ少なかれあるはずです。

    40坪程度なら自由設計にこだわらなくてもいいよ。

  43. 195 匿名さん

    >>194
    そうですよね。アイワに限らず断る時はこちらも相手もつらいですよね。
    「40坪程度なら自由設計にこだわらなくてもいいよ」ということは、企画商品の方がお得ということでしょうか。たとえば、オスカーホームやエースホームのような。

  44. 196 匿名

    アイワと作造…どっちも社長が強烈ですね。

    作造の社長が「俺が話した客は9割契約になる」って言ってて怖かったです。おしゃれですけど、住み手の要望とか住みやすさより作品としての見栄えを優先してるように感じられました。社長の意見が強烈すぎて、この人に希望を反対されたら逆らえないだろうなと思いやめました。あくまで個人的な感想なので…すみません。

    アイワは展示場素敵でしたが、ここで契約の進め方があいまいみたいに書いてあったのと、設計士には強く要望しない限り直接会えないと言われたのがひっかかってます。でもモデルは間取りや内装も飽きが来なさそうで好みでした。

    メーカー選びは難しいですね。もう相性と好みだと思うので、これだ!と感じた方でいいと思います。

  45. 197 匿名

    40坪位で下手に間取りをいじっても規格をいじる方のがいいものができるはず。
    かなりの変形地なら違ってくるでしょうが。
    規格でも三井あたりは自由設計のプランを押したいのかちょっと論外な間取りばかりだったけど、アイフルやオスカーあたりは規格プランが主力だろうだけに汎用度が高かった。

    アイワは内見会に行くと良いなと感じる家と悪いものの差が大きくて、住み心地に影響の大きな窓サッシへのコストダウンが露骨なものもあって興ざめしました。

  46. 198 匿名さん

    >>196
    191です。アドバイスありがとうございます。そうですね。アイワも作造も家の雰囲気は異なるのですが、社風は似ているのかもしれません。今のところ、デザイン・間取り的には作造、営業などの細やかさはアイワ、という感じでしょうか。おっしゃる通り、これから良く考えて最後は直感で決めようと思います。

  47. 199 匿名

    作造は現場を見た方がいい。

  48. 200 匿名さん

    今日作造の現場を見に行ったのですが、特に問題らしきことは素人にはわからなかったのですが。

  49. 201 入居済み住民さん

    たしか作造社長はアイワの監督してたと聞きましたが、似てくるのはしょうがないでしょう。

  50. 202 匿名さん

    作造社長はアイワだけではなく、東山住宅にもいらっしゃったとか。なんとなく3社に共通点ありますかね。和風住宅が中心とか。

  51. 203 匿名

    >197さん
    私もそう思います。よほどのこだわりがない限り、40坪くらいまでなら規格で好みに近いものが選べるような気がしました。注文で近い間取りにするくらいなら、コストパフォーマンスも当然高いし。
    アイフルとかオスカーとか、結構間取り変更応じてくれるみたいでしたよ。凝ったことは無理かもしれないけど。

  52. 204 匿名さん

    作造で一年くらい前に建てたものです。対応はすごく良かったですよ。
    こちら要望もよく聞いてくれたし、間取りやデザイン面でも色々提案してくれました。
    契約後の打合せも細かいところまで配慮してくれて親身になってくれましたよ。
    ちなみに社長さんもあいさつ程度で打合せにはでてこなかったです。担当にもよるのでしょうが・・・
    値段は決してローコストではないですがきちんと説明があり十分納得できました。
    アフター今の所大きなものはないですが細かいものでも対応は良いです。
    高額な買い物なので迷いますよね。いい家を建ててください。

  53. 205 匿名

    >いい家を建ててください。

    断ったときに営業が言う捨て台詞ですね。

  54. 206 匿名

    >204さん
    こういう声が一番参考になります。ありがとうございます。
    イメージがずいぶん違いますね。どの住宅会社も担当によって当然変わるんでしょうね。
    205さんみたいな意見は意味がわからないので気にしなくてよいと思います。

    住んでいる人、建てた人の声が一番。

  55. 207 匿名さん

    >>204さん

     作造とアイワで迷っている者です。貴重な情報ありがとうございます。私も作造のデザインと提案力の方が気に入っているのですが。何しろ会社が小さいので営業の方が回っていないようで。そこが少し心配でしたが、安心しました。最後は納得のいく決断をしようと思います。

  56. 208 いつか買いたいさん

    >>207さん
    営業が回っていないというのは積極的に訪問してきたり
    しないって事ですか?それとも頼んだ事をやってくれないとか?

  57. 209 匿名さん

    どちらかにするか決めているなら、そこでいいじゃない。どこもいい所と悪い所がある。
    そういう心境だと、悪い話があっても頭には入らないから。

    ただ、アイワや作造はさんざん叩かれているという事実はあるわけだから、トラブルになると大変だってことは覚悟しておくべきだね。

  58. 210 匿名

    ここを見ていると、たくさん建てているところほど、叩かれるネタもあるという気もしてます。
    悪口含め、何も情報が出てこないメーカーほど意外と倒れているような。良いも悪いも口コミないのかい!ってところありますよね・・・。

    ただ火のないところに煙は立たないので、悪い噂ばかりのところは避けたいと思います。

    秀光ビルドのスレとかすごいですよね、週1くらいで開いてもあがってきてるし。でもそれだけ検討してる人がいるってことで、音沙汰がない会社よりはマシなの・・・かも?

  59. 211 匿名さん

    たくさん建てているところほど、叩かれるってのは、ある意味当たっていると思う。
    2ちゃんねるで「石川の住宅会社」で検索してみると、玉家はボロカスに叩かれて、玉家の社員が悪口言い返してる。
    だが、同じくらい建てているニューハウスやAXSデザインはほとんど叩かれない。
    こういうのを見てると、玉家で建てるのはリスクが高いと分かる。

  60. 212 契約済みさん

    作造は、棟上途中で放置された、剣山みたいになった現場を見たことがある。
    アイワは、高リスクだと思う。何が起こっても「マァいいわいね」って流せる人ならいいんじゃないかな。
    玉家はむしろ低リスクだと思う。契約前にほとんどの図面を作り、仕様を決めてしまうので。
    ただそのためか、金がなければまともに相手にされないという話はよく聞くね。

  61. 214 契約済みさん

    確かに、今はないのかもしれません。
    事情はわからないですし。

  62. 215 匿名さん

    >>208さん
    207です。作造の営業は、対応が遅い。建築用地を見に行ってくれない。打ち合わせの時は、予定が詰まっていていつも余裕がない。ということですが。

  63. 216 購入検討中さん

    >>214 事情解らないのなら書き込みする必要なしですね。 ある程度裏付けが取れてから書くべきでは?

  64. 217 匿名さん

    玉家でなくとも今はほとんど契約前に図面を作るよ。
    逆に玉家は契約後も、内観を東西南北から見た図面が作られず、3Dパースでの打ち合わせもないから、内観がどうなっていうのか、窓のサイズや位置もも視覚的に分からない。数字で書いてあるだけ。

    設計は自分がこだわる意匠については、どうですか?とは言ってこない。着工までに自分のイメージと違う事が気付けばいいけど、着工後に気づいても対応してくれない。

    一言で言うと、玉家は客にどうこう言われるのをとても嫌っていて、「このとおりやれ」というスタンスで、客が何か言うといちいち反論してくる。
    設計の玉家というけど、設計士の資格がない人間も結構いて、聞いても即答できないことも多い。実際に資格のある設計士は契約の時に顔出すだけ。態度だけは一級だけど。

    住設も契約後に決めるため、予算取りの金額が少なくて、すごくグレードが低いものしか入ってこないから、結局は追加料金がかかる。
    ショールームに行った時、営業が契約を取るために、契約前にこっそりグレードを下げてそれで他社と競合できるように契約金額を下げていたことが分かった。見積もりを2回出させていたから気が付いた。まあそれは可哀そうだから言わなかったけど、そういうことを客に内緒で平気でやります。

    ほかは知らないけど、うちは担当営業が担当設計と仲が良くなくて、不手際があるたびに、それぞれが影口を叩きあっていた。

    たいしたことないよ。高いから金がないとつらい目に合うよ。もっとも、うちも決して安い契約金額じゃないのだけど、そうなった。金持ちで家づくりに何も気にしない人以外はやめたほうがいいよ。

  65. 218 匿名

    216へ
    4月頃田上で剣山みたいな現場があった。雨の中断熱材が放置され酷い状態になっていた。その後作造の看板がかかった。裏付けも何も、自分が目撃した事実は以上。そうなった経緯はわからない、という意味。

  66. 219 匿名さん

    >>218
    それ次の日も見に行ったの?
    その状態で何日も放置してあったんなら問題だけど
    たぶん2日間で棟上げをしたんだろうね。

  67. 220 匿名

    219へ
    ある土日にドライブ中に発見し、翌週もそのままだったから最低一週間。田上の人は皆見てるはず。
    ただ、工務店が潰れて作造が引き継いだ可能性もあるので、詳しく知りたかったら会社に聞いたらいいんじゃないか?

  68. 221 匿名さん

    知り合いが作造で建てたけど、打ち合わせから3か月とかからず出来上がった。冬場だから大工が暇なのでという理由らしいが、いくら何でも早すぎてどんな家建てたのか心配になった。

    内観は良かったよ。もちろん値段相応の素材しかつかっていないのはすぐ分かったけど。
    ただ、近くにほとんど同じ外観の家があって(おそらくそこも作造)、ひどいなあって思った。施主にこだわりがなくて、子供が生まれるという理由があったから、会社のペースで進んでしまったのだろうと思う。
    気を付けないと、どこかで使ったデザインを使いまわしされるかもね。

  69. 222 匿名さん

    作造の工期がやや短いのは「SR工法」というパネルを使った方法だからとHPにありました。
    確かにデザインは気をつけないと、既存の家と同じようなものになる可能性ありますよね。

  70. 223 匿名さん

    作造なんて、ただのローコスト。アイワとどっちがいいかって、どっちも同じ。悩むことない。

  71. 224 匿名さん

    >>223さんへ
    222です。作造は見積もりしてもらったんですが、決してローコストとは言えないそれ相応の値段でしたよ。「どっちも同じ」ということはアイワもローコストということでしょうか。アイワは作造よりも高めの値段だったと思うのですが(坪50~60万)。

  72. 225 地元者さん

    >>224
    作造はローコストですよ。坪単価40万とかだし。
    なら足元見られてるんじゃないですか?

  73. 226 笑われるせーるすまん。

    ローコストとハイコストのボーダーって????

  74. 227 匿名さん

    以前レスした作造さんで建てた者です。
    坪単価40万ではないですね。ローコストとかハイコスト
    とか言うよりも予算内でいかに施主にとってベストなも
    のを提案してくれるかだと思います。坪80万の家で豪華な
    材料を使っても自分にとって住みにくい物を押し付けられ
    ても困りますし。坪40万以下でも要望が満たされていなけ
    ればこれもまたダメですし。高い家を建てたんだという
    ステイタス性を求めるんであればとにかく高額であれば
    いいんでしょうが…
    自分の場合は限りある予算を上手に配分してくれる所が
    いいなと思っていろんな会社の話をききました。







  75. 228 土谷

    パナのテクノストラクチャーはどうですか?
    パナ採用ビルダーは新日本ホーム・ベネホーム・山下工務店・ミキとかありますが…。

  76. 229 入居済み住民さん

    >>パナのテクノストラクチャーはどうですか?

    モデルハウスだった物件を購入しました。
    基本的にローコスト系だと思いますが、住設がパナソニックになるおかげか、ドア等は良いと思います。
    風呂場の脱衣所でドライヤーを使っていてもドアを閉めるとかなり静かになります。

    あと、鉄骨入りの構造の恩恵で、広くて開放的な空間が出来ますね、タマホームなんかでは4メートルルールでしたか、壁を入れなければならない制約がありますがこの方面の自由度が大きいので1階のリビングダイニングは広々としています。

    遮熱はまずまず、真夏日の様な気温では流石に2階は暑いですが、窓を開けずに締め切っておくと案外温度上昇が少ないのでスペックで思っていたよりは結構良いと思います。
    冬場はエアコンだけではちょっと寒いかな?、小さい石油ストーブで煮物作りながら凌いでいますが2階は吹き抜けから暖機が上がって溜まるせいか就寝時は無暖房でも快適に眠れます。
    ただ、寒くなるので換気装置を使わず(トイレの換気扇だけ)ダクトも閉めてあるのでサッシに僅かに結露が出ます、これは無理も無いですが。

    外壁は雨水でセルフクリーニングするとかで、入居1年ちょっと(築1年半位)ですが水垢の付着もまだ殆ど無く白い壁も綺麗です。

    我が家は施工した工務店の方針で敢えてスタンダード状態で造ったモデルハウスだそうで、最低限こうなりますよ、というモノだったそうですが、我が家的には充分以上でした。
    勿論、新規で一から造るとなるといろいろ欲も出るかもしれませんが、スタンダード状態でも悪くない部類だと思っています。

  77. 230 匿名さん

    野々市にある「ステイジハウズ」はどうでしょう?デザイン重視で、設計・営業・施工が一体となって安いそうですが。あまり露出してなく情報が少ないので。価格など、情報お持ちの方よろしくお願いいたします。

  78. 231 匿名さん

    >>230
    2008年9月に自己破産した北国建設が運営していた住宅部門。別会社にしてたので生き残れた。ただしホームページの更新は2009年から止まったままです。

  79. 232 匿名さん

    >>231さんへ
    230です。ありがとうございます。やはりそうですか。ニュースで見たような。HPも更新されていませんね。
    デザインは気に入っているのですが、価格もリーズナブルそうだし。でも話を聞いたうえで、よく考えます。

  80. 233 匿名

    スギモトホームズ?杉本住宅?の建設中を見かけたのですが、基礎が見たことのない打ち方でした。
    外周だけ基礎がある???
    内壁部分に基礎の型枠がありませんでした。
    次に見たらもう建ちあがってしまっていたので、その後どうなったのかがわかりません。

    どういう工法なのでしょう?在来じゃないんでしょうか。

  81. 234 匿名さん

    住空間建築工房って情報ほとんどないんだけど、どんな家作るのでしょうか

  82. 235 匿名さん

    >>234さんへ
    今年四十万のパークサイドで内見会を見ましたが、特に特徴がなかったような。デザイン重視かと思っていたらそうでもないような。普通という印象でした。

  83. 236 匿名さん

    WB工法、エアパス工法、エアスルー工法など似たような壁内通気工法を売りにしている会社が多いです。
    内見会に行っても、そこばかりを強調してきます。
    本当に夏涼しく、冬暖かいのでしょうか?どうも科学的な根拠がないように思えます。

    半年に一度、換気口を開け閉めするなんて、すごくめんどくさそうですし、壁に空気が通るので、壁内結露は防げそうですが、それなら外断熱で十分なように思えます。

    そのためにかなりのお金が必要で、壁の幅が増える分部屋のスペースが小さくなるメリットがあるのでしょうか?
    どなたか住んでみた感想などありましたらお願いします。

  84. 237 住まいに詳しい人

    >>236

    WB工法

    断熱材の内側 本当に上昇気流が起きるか疑問
    床下か小屋裏で強制換気でもしていなければ、夏冬どちらも上昇気流が発生するとは考え難い。

    仮にカタログ通りの気流があっても、断熱性能には影響しない。
    壁内が乾燥するので躯体の劣化対策には効果があると思うけど。


    断熱や気密の施工がしっかりしていれば、従来の次世代省エネ工法で充分だと思う。

  85. 238 匿名さん

    伸恵建設について(特に中古住宅)教えてください!

  86. 239 匿名さん

    やはりWB工法などは、家を売るためアイテムに過ぎないのですね。
    聞くところによると、フランチャイズで加入しているから、販売件数のノルマなどがあると聞きました。
    だから、あんなに熱心なのですね。もっとも、会社の人は本当に良いものだと信用しきっているようでしたが。

  87. 240 購入検討中さん

    小松のあさひホームはどうでしょうか?

  88. 241 234

    >>235 さん、情報有り難う
    ネット上に情報あんまりなくて、建売でも結構安そうだったし、ちょっと内見会など行ってみます。
    ありがとうございます。

  89. 242 匿名さん

    楽家楽座の内見会、すごく良さそうですね。
    ここで建てられた方おいでますか?

  90. 243 匿名さん

    みなさん、玉家建設は見た目だけを良くした安い素材の家を、割高で販売している会社なので、注意してください。
    2ちゃんの「石川の住宅会社」でも現役の社員が、自社の批判について悪態をついていますし、現場の施工が悪い事も取り上げられています。
    実際に設計能力も低いですし、昔ながらの大工技術があるわけでもなく、大手HMのような技術進歩がされているわけでもありません。

    口ではお客様のためにとか言いながら、とにかく、金、金、金の会社です。私も苦労させられました。
    みなさんも騙されないようにしてください。

  91. 244 匿名さん

    中村住宅かアイワで迷ってます。
    中村は見た目はもちろん、ここにこれがあれば・・など細かい部分に配慮がみられ、アイワは営業マンが熱心で丁寧な対応をしてくれます。
    どっちもいいのですが、何千万もする買い物なので・・

    ところで構造材ですが、建売は安価なホワイトウッドやレッドウッドなどの集合材が主で、割れや強度は問題ないものの、湿気やシロアリに非常に弱いとのこと。
    土台や柱は米ヒバやヒノキの無垢材が良いらしく、梁は縦横の圧に強い集合材がベターとのアドバイスを受けました。
    北陸のような多湿地域だとどうしてもその部分が気にかかります。

    皆さんのお考えをお聞かせいただければありがたいです。

  92. 245 匿名さん

    >>244さんへ
     私も「アイワホーム」と「作造」で迷っています。
     そうですよね。アイワはこの掲示板などでの評判は悪いのですが、私の担当の営業マンさんも熱心な上に良い人で。この人なら一緒に家づくりも、また建てた後も安心してお付き合いしていけるかな、という人です。内見会などで会う他の社員の方々も気さくで親切な人ばかりという印象です。他の全国大手メーカーの営業マンのように偉そうで貧乏人を馬鹿にするような態度や、地元の小さな工務店に見られるようにプロとは思えない失礼な言動もありません。
     中村住宅は私も何度か内見会へ行って良いなと思ったのですが、和風のデザイン重視の家かな、と。価格はアイワと同じくらいです。同じ和風でデザイン重視なら作造が最近気に入っています。しかし、ネットなどでは作造は安い、という評判なのですが、実際見積もりを取ってみると思ったより高く、アイワとあまり変わらないか、ちょっと安いかなという印象です。
     というわけで、結局両社とも決め手がありません。やっぱり、一生の買い物ですから迷いますよね。この書き込みがお役にたてたかどうか自信はありませんが、また情報交換いたしましょう!

  93. 246 住まいに詳しい人

    >>244

    集成材と無垢材のどちらが良いか の結論は出ていない。
    集成材の歴史が浅く、加速度試験の結果でしか判断できないため。
    自分で調べた上で営業の説明に納得できればどちらでも可

    ヒバヒノキはD1材に該当し、薬剤防蟻処理が不要とされている。
    土台大引き程度であれば他材と変更しても数万円程度で済むと思う。
    薬剤塗布による防腐防蟻処理は5~10年で再塗布の必要があるので
    建築費に何千万もかけるのであればヒバヒノキ指定しておけ。

    1階構造材や端柄材全てをヒバヒノキ指定すると、それなりに金もかかるし
    業者も選ぶ。安心が欲しいならそうすれば良いが、そこに金を掛けるより
    通気や防水などの施工がしっかりしている業者を選ぶ方が重要。

  94. 247 購入検討中さん

    >>246 何様? 文面見て気分が悪いです。

  95. 248 来年あたり計画中の人

    在来工法、総2階40-45坪、坪単価60万円程度で考えております。
    断熱方法、無垢材などのこだわりは一切ありません。
    見た目より間取り重視、地味、常識的、堅実な仕事重視です。
    以下の業者さんでお勧めがありましたら(それ以外でもおすすめの工務店さんがあれば)
    教えてください。よろしくお願いします。
    グリーンホーム
    長坂組
    双和建築設計
    ジャパンニジュウイチ株式会社
    沢野建設工房
    西内工務店

  96. 249 匿名さん

    早速ありがとうございます。
    私も同感です。内見会に行っただけでその場で即契約を迫るHMもあれば、土地選びから親身に考えてくれるHMもありました。
    ただ、なにぶん素人なのでどの営業マンの言われることもごもっとものように聞こえてしまうのが・・
    新築購入の先輩諸氏によれば、できるだけ多くの展示場・内見会を見て営業マンと話しこめば真実もみえてくるのでは・・とのご意見。
    これから半年くらいかけて、そのあたりも勉強したいと思います。

  97. 250 来年あたり計画中の人

    >>244
    土台はクサマキがいいらしいですね。腐れには強いみたいです。でも、シロアリって恐〜です。蟻道をつくって、ヒノキチオールやキシラデコールをものともせず進軍してくるそうです。(下記参照)
    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
    一度知り合いに土台や1階構造材にクサマキを多量した家を見せてもらいましたが、ものすごい木の香りがしました。費用もはんぱなくかかったそうです。(それでもT家より安かったそうです。。)
    ホワイトウッドがペケとなると、ツーバイはどーなるんでしょうね。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸