注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-24 05:01:21

WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。

PART1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9609/

[スレ作成日時]2011-06-01 16:54:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2

  1. 552 水戸黄門

    553さんの言うとおり。
    年末にデタラメが露見する。その時はどうせつめいするつもりなのか?

  2. 553 水戸黄門

    550さんの間違いでした。ーーーゴメンなさい。
    549さんのデタラメぶりが23・12・31日 元気一杯の百年住宅二よって露見する。
    その時はどの様に責任を取るつもりなのか?
    事と次第によっては、この天下の副将軍、光圀が許しませんぞ!

  3. 554 匿名さん

    水戸黄門は終わる事に決定、厄病神のCMは終わらさないの?。

  4. 555 匿名さん

    水戸黄門もおしまい
    桃太郎侍もとっくに終わった
    コンクリートボックスハウスは何のへんてつもなく一応生きながらえている

  5. 556 匿名さん

    自己資本比率が悪すぎるというのは事実。なんのデタラメでもないよね。今期はダイワハウス同様に仮設住宅で儲けたのか?なんか、自信ありそうだね。
    業績や経営状況知ってる経営幹部が書き込んでるの?

  6. 557 匿名

    やべえ 桃太郎サムライも水戸黄門さまも刃にたたないとは
    あとは ヤマトに期待するしかない
    伊勢神田瑠巡りから早く戻ってこい

  7. 558 匿名希望

    今,新築を検討している者ですが,百年住宅のモデルハウスを見学して,以下の点に不安を感じました。もしよろしければ,百年住宅に詳しい方若しくは百年住宅に30年以上居住されている方の意見をいただければと思います。

    不安①
    地熱利用をした場合,床下はPCパネルではなく,コンクリートとの説明があった。配管の水漏れや床上浸水等で,万が一に湿気を吸収した後,乾燥することなく,床下のカビの発生の原因になるのではないか。

    不安②
    築30年以上経過している市のコンクリート庁舎では,水蒸気や湿気が防湿シートの隙間を通過し,コンクリートのひび割れによって,床板の下まで湿気が上がったため,コンクリートと床板(タイル)の間でカビが発生していた。床板(タイル)の下に生えるカビは,強烈なニオイを発し,非常にカビ臭かった。
    床下をコンクリートにすると,コンクリートに亀裂が生じた場合,カビが発生することになると考えられるが,そのようなことはないのか。床のコンクリートに亀裂が生じた場合,どのような対処が考えられるのか。

    不安③
    床下の配管に亀裂等が生じた場合,その補修工事は容易なのか。
    例えば,洗面台下の配水管に亀裂が生じ,配管が床下を通って敷地外へ出ていた場合,床のコンクリートを破壊するなどの大工事が必要になるのか。
    隣家は20年経過したところで,配管のつなぎ目から水が漏れ,地面の湿り気で気付き,配管敷設工事を行っていた。こういった場合,コンクリート住宅ではどのように対処するのか。

    不安④
     床下の地熱利用について,盛土の上に敷く砕石は,コンクリート砕石なのか,天然石の砕石なのか?

    不安⑤
     基礎をベタ基礎にし,基礎パッキンを敷設して,その上に壁面を接合することは可能なのか。

    不安⑥
     百年住宅のペアガラスは,Low-eガラスを標準設定にしているのか。

    不安⑦
     コンクリートは蓄熱量が多く,夏の日差しを長時間受けた場合,相当の熱量を蓄えることになる。木造住宅メーカーでさえ,断熱材に発泡ウレタンを使用し,厚みも標準で6㎝も吹き付けるメーカーがあるが,コンクリート住宅の場合に,本当に発泡ウレタンをたった2.5㎝(厚み)吹き付けただけで,十分な遮熱効果が期待できるのか。

    不安⑧
     固定資産税について,20年経過した場合,固定資産税はどの程度減却されるのか。

     以上のとおりです。
     長々と記載してすみません。分かる範囲で結構ですので,誰かお答えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  8. 559 1級建築士

    558さん
    不安①
    不安②床下のカビ・・・私の自宅 PC築25年地熱利用
               床の湿気は全くなし。からからに乾燥・・・
               配管の水漏れ・・・心配していたがこれも全くない。
               万一配水管の破損・・・殆どないがあったときは、地熱利用基礎コンクリートをはつり
               配管取り替えるだけのこと。多くても2人工程みれば出来る。地熱利用効果を考えれば           安いもの・・・ゴキブリが1匹も床下にないことも家内に喜ばれているね。
               床が浸水した時、湿気が不安:工事中には雨が降れば、床上浸水は当然の事。後の湿気           はなし・・・これも心配していたが、問題なし!

    不安③配管の水漏れ・・・上記参照:給水菅はサヤ菅使用のため容易に取り換え可・・・今のところ杞憂
    不安④コンクリート砕石か?自然石か?・・・どちらでも可・・・
    不安⑤質問の意味が分かりません。スミマセンがもう少し説明をお願いします。
    不安⑥ペアガラス LOW-Eは標準なのか? 長期優良住宅は標準
    不安⑦発泡ウレタン25MM・・・殆ど支障なし。 外壁の色が白っぽい家は支障なし。濃いめの外壁は?
                    もう少し発泡ウレタンを厚くした方が良いかも・・実験したいですね。
    不安⑧固定資産税:これは追跡調査してありません。市役所にお尋ね下さい。
    もっと詳しくは、直接、百年住宅の技術の方に尋ねてください。

  9. 560 匿名さん

    >>配管の水漏れ・・・心配していたがこれも全くない。
               万一配水管の破損・・・殆どないがあったときは、地熱利用基礎コンクリートをはつり
               配管取り替えるだけのこと。多くても2人工程みれば出来る。地熱利用効果を考えれば           安いもの・・・ゴキブリが1匹も床下にないことも家内に喜ばれているね。


    床下が無いからゴキブリが居無いのは良いけどコンクリートのハツリがそんなに簡単に出来るの?5cm位のモルタルでその下は砕石?、床も修理するし普通の工法に比べて高くつくな、普通は床下に潜って配管を交換するだけで済む、100年住めるなら2~3回の配管工事は覚悟が必要。

  10. 561 匿名さん

    コンクリートを剥がしてメンテナンスなんて簡単なわけないですよ。
    配管の破損位置も正確につかめないので、かなりの大工事になります。
    普通に考えればわかりますよね。それを隠すのが会社の体質です。
    ゴキブリも出ないというのならお得意のゴキブリ保証でもしたらいいでしょう。

  11. 562 匿名

    自己資本比率などの、信用不安の話題が、頻繁に出るようになってから、約一年ちょっとで、
    富士ハウスは、倒産してしまいました。その時の自己資本比率は、13%だったと聞きました。
    また、CMも沢山していたのでまさか?と思った人も沢山いたようです。
    失礼な質問で、申し訳ありません。
    が百年住宅の自己資本比率が0.2%というのは、本当なんでしょうか?
    また、どこを見ればそれがわかりますか?
    いろいろなサイトなど、情報元教えて下さい。

    知らないで、契約などしてしまってからでは...後悔したくないので、どなたかお願いします。

  12. 563 匿名さん

    不安①回答
    ◯地熱利用の選択肢はないと思われる、基礎補強の為掘削した余った土を基礎の立ち上がり部分の間に入れロ  ーラーをかけ、土間コンクリートを打つだけのもの
    ◯洪水や津波で基礎下からの水の浸潤は無いとは言えない、床上浸水や漏水で床上らの水の浸潤は床下の土間打 ちコンクリート(50ミリ程度で薄い防湿シートあり)に浸透するから、一度水が浸潤すると簡単には乾燥し ない
    不安②の回答
    ◯防湿シートは薄ければ破れやすいのは当たり前、床下の土間打ちコンクリートもヒビが入らないとは言えない し、ヒビが入らなくても吸湿しやすく乾燥しにくい
    不安③の回答
    ◯布基礎天端(最上部)まで土を埋め戻し、その上に土間コン打設している、給排水設備の配管は基礎の立ち上 がり部分に貫通させ床下から立ち上げている、基礎貫通には鞘管はあるが他は無いから、メンテする場合は床 を剥がし、土間コンをはつり、床下の土を掘削して配管の異常箇所書を探すしか無い
    不安④の回答
    ◯地熱利用と称しているのは、余った土砂(石を使いたければオプションやるかもしれないが)の埋戻しで、も ともと地熱利用効果は特段に認められないので、湿気防止でやるなら効果ありか
    不安⑤の回答
    ◯ベタ基礎は地耐力の関係からやれないと思われる、布基礎でも上屋の重量は120トンもあり、ベタ基礎にし たら地盤強化は半端でなくなり、地盤の強弱の偏りから、不等沈下の危険性をはらむことになる
    ◯上物の総重量から見ても布基礎部分の基礎パッキンは材質いかんによらず潰れて意味を成さないであろう
    不安⑥の回答
    ◯会社の人間では無いのでわかりません
    不安⑦の回答
    ◯PC板厚さは補強部分以外は50ミリほどしか無いため厚く施工することは困難と思われる、断熱効果はPC 板の内側に空気の流れる空間は当然無い、蓄熱、冬は蓄冷された熱は内壁を通して放熱される(夜に輻射熱で 悩まされる)RCのマンションの最上階角部屋より条件は悪い
    不安⑧の回答
    ◯固定資産税はコンクリートの範疇に入るので、木造に比べ新築時の評価額も高ければ、経年評価の減少係数も 落ちにくい、従って新築時同じ評価額としても長期間木造に比べ1.5倍程度高い税額となる、詳しくは国税 HPの固定資産税減少係数(?)を見てください





  13. 564

    558匿名希望さん 自分質問し、自分で長々と応えるな!。563匿名になりすまし!。

    地熱利用の体験者に軍配!・・・何も心配は要らないね

    表面が工事中に水浸しはしょっちゅうあること。2~3週間建てば、乾いてしまう。もう、2000件以上あるらしいけど何もそのような湿気は心配ないと思うよ。
    私も実は心配で、時々畳を上げてみているんだが、からからに乾いている。ユーザーの声は真実!

    こんな心配よりも、君の家:瓦礫住宅度99.8%だろ!”G値”を心配シナよ! いざというときになって、お国の税金を食いつぶす事だけは止めてくれよな。

    ゴキブリ保証・・・なかなか良いね。百年住宅にアドバイスしてあげてくれ!

  14. 565 WPC

    外気温22度室温29度、朝から大雨洪水警報が出てるのにPCの蓄熱量は凄いな、外気温まで下がるのには2日位は掛かるよ。

  15. 566 匿名

    565
    御宅は異常だね
    百年住宅やWPC住宅、あるいは鉄筋コンクリート住宅は
    どれも そんな状態といいたいのかどうか
    あなたの意図はわからないが
    我家の場合は そんなことはありません

    実際 我家では 輻射熱というものでさえ
    わからない
    陸屋根の建物だから 多少はきっとあるはずだと思っていますが
    影響は 少ないようです
    そういう 家もあるというのも事実ですよ

  16. 567 匿名さん

    564
    私も実は心配で・・・に隠されている真実

    工事中ならむき出しだから乾くのは当然、フローリングにしたら臭くなっても簡単に剥がせないよ

  17. 568 匿名さん

    566
    歳をとって温度に鈍感になったか、家が三角屋根の隣家に挟まれているからでしょう

  18. 569 匿名

    565
    ちなみに あなたの家が暑い原因が PCの蓄熱のせいであるという証拠は
    どんな点から 導き出されたのでしょうか?
    家の中が暑いという結果に対して
    その原因を 因果関係について 安易に PCパネルの蓄熱のせいと決めつけているようであるが
    その根拠はなんですか?
    PCパネルの表面が暑いから?
    PCパネルの内側の温度を測ったのですか?
    発砲ウレタンによる内断熱処置がされていますが
    PCパネルの屋外側と室内側と比較して
    それぞれ温度は何度でしたか?
    内装の壁もさぞ 暑くなっていたと思われますが
    室内の壁の表面は 何度でしたか?
    わかりやすい 説明(証拠)をしめすことができなければ 嘘っぽい話としか受け取れませんね
    あなたの家が暑いのは 日頃の行いのせいじゃあないんでしょうか

  19. 570 匿名さん

    569
    今度は頭がヒートアップしている

  20. 571 WPC

    >あなたの家が暑いのは 日頃の行いのせいじゃあないんでしょうか


    日ごろの行いで部屋の温度が変わるとは凄い宗教会社ですね、ほぼ同じ構造のWPCでそんなに涼しくなる、あり得ないと思うけど、代理店時代の住宅は別物ですか?。

  21. 572 匿名

    570、571
    だって 建物によって こうも違うんじゃあ
    日頃の行いのせいとしか 思えないでしょう
    百年住宅さんを信じて建ててよかった
    暑さに対しては 期待以上だよ
    寒さに対しては 期待を下回ったけどね
    ユーザーは 嘘を言ってはいけないよ
    正直な 感想です

  22. 573 匿名さん

    自己資本比率0.2%というのは、帝国データバンクや東京商工リサーチで調べないと載ってませんよ。経営状況隠してますので。

  23. 574 匿名さん

    569
    NHKで科学的に証明してましたよ

  24. 575 匿名さん

    569
    毎日滝に打たれて修行してますが、どうしても涼しくなりません、まだまだ修行が足りませんか

  25. 576 ユーザー

    修行が足りない奴はどんな家に住んでも不満が出るだろう、冬は北海道の滝に打たれる、夏は中東の砂漠で炎天下で座禅24時間耐える、この位出来なければ住宅を建てる資格は無い、敷居は高いんだよ。

  26. 578 匿名さん

    何の責任転嫁でしょうか
    NHKは別にPCを特定していません、コンクリート住宅全般の研究結果を放送しただけですよ

  27. 580 匿名さん

    576
    冬の北海道の滝でつららが刺さる荒ら修行をしてからでないと百年を買えないなら、命を大切にしたいからやめておきます

  28. 581 匿名さん

    579
    勘違いが分かり癇癪をおこしています

  29. 582 ユーザー

    みんなx修行する気が有るのか?そんなんじゃPC住宅は建てれないぞ。

  30. 583 匿名

    百年住宅いいですね
    頑丈さとセンスの悪さと火災保険の高さは随一です。
    火災保険については
    自由設計型火災保険を自分で探せば安くなります。
    センスについてはできる限りコマメに指示しましょう

  31. 585 ユーザー

    作る人によって出来上がりが違うのは普通だ、世界の常識だ。

  32. 586 匿名さん

    内部構造は下請けの大工に任せていますから、コンクリートになれない大工は苦労します、慣れた大工はいい加減です

  33. 587 匿名

    内装大工といったって むつかしい仕事はありません
    作業が標準化されており 材料もプレカットされていたり
    ユニット化されて現場に納入されます 作業はすぐにおぼえられます
    正直言って 技術的にも 難しいことはしません
    だから コストも安く抑えられるんですね
    だから 高い請負料をせしめようとする大工はいやになってしまうんですね
    楽して 稼ぐことができた時代は とっくに終わっているのに
    いつまでも 楽して稼ぎたいと思っている 時代の変化のわからない人が多いです
    いやなら 辞めればいいとおもいます
    ちょっと 習えば 誰でもできますから
    下手な大工より 器用な素人の方が上手にできますよ

  34. 590 匿名さん

    確かにコンクリートにボンドで接着させるやり方だから誰でもできるが、うるさいお客だと大変になるな

  35. 592 匿名

    素人仕事は、しっかりやりますから工期と手間がかかります。
    反面、プロと言いながらやる職人はやっつけ仕事を、しますので、工期は早い手間をかけないので、仕上がり悪いです。
    解決策の提案ですが、百年自宅は、施主にキット販売するべきでしょうね。
    どうでしょうか。検討お願いします。

  36. 593 ユーザー

    PCだけ建ててもらって後は建て主が自由にすれば良いかも、地震でもPCだけしか保証しないのだからメリットは大きいな。

  37. 594 社会保険労務士

    591
    素人でも 労災適用になるぞ

  38. 596 社会保険労務士

    592、593
    いいね その考え !
    近未来の住宅モデルかも

  39. 598 社会保険労務士

    みなさん ほんとうは良くわかってらっしゃるのね

  40. 599 社会保険労務士

    597
    そりゃ 労災保険を適用すると 次年度の労災の保険料が
    高くなるから 会社は なるべく 労災扱いしないようにするのさ
    でも その会社にあたるのは
    百年住宅ではなく 百年から仕事を請けている業者の方だと思うよ
    労災保険料は全従業員の1年間の総給料に対して 何%というふうに計算されるんだ
    だから 1%保険料が上がっただけで 次年度の保険料が何十万円も上がるということがあるんだよ
    事業主としては なるべく 労災扱いしたくないんだよな
    しかも 労災保険料って 従業員の給料からは控除できないので
    すべて 事業主負担なんだよ

  41. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸