住宅なんでも質問「仲介業者の仲介手数料どうして払うの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 仲介業者の仲介手数料どうして払うの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-12-23 22:38:00

三井のリハウスで仲介してもらい新築戸建てを購入します。
購入が決まるまでは、いろいろ物件を車で案内してもらいましたが、決まった後は、施工業者に聞きたいこと
があるときなど中に入ってもらうとかえって時間がかかり(決まった後は対応の速度が鈍りました)直接業者と
やりとりしたりしてます。それなのにあの仲介料を払わなくてはならないのが納得できないんですが。
車で案内しただけで150万円の収入っていいですよね。

[スレ作成日時]2005-11-29 21:48:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

仲介業者の仲介手数料どうして払うの?

  1. 51 匿名さん

    おまえら、大手の手先か?
    大手の物件なら最初から仲介なんか使わなくて直接買えばいいだけのことだろ。
    HPでも自社物件なんかいくらでも載っている。営業店舗もあるから
    窓口にも行けよ。
    話がかみ合わねーな。
    仲介使うのは大手以外の物件情報が欲しいからだろ。

  2. 52 51

    情報が豊富にある大手の物件買うのに、なんでわざわざ仲介なんか入れるのかね。
    入れて買うのは自業自得。仲介料が高い、サービスが悪い?
    自己責任じゃないの。わざわざ自分から落とし穴にはまりにいっているとしか思えないな。
    何度も言うが大手の物件は直接買えるんだよ。それなのに仲介を使ったのは自分が悪いんだろ。
    大手の物件だけしか興味がないのなら、最初から仲介をつかわなければいいじゃん。
    大手以外の物件を比較したい人とか、多忙で売り主や銀行と交渉できない人が仲介を使えばいい。
    家選びを自分でやっているのだから、仲介使う使わないの選択権は自分自身にあるわけだろ。
    それとも使えと誰かから強制・脅迫されたのか。
    本当に変な連中だよ。

  3. 53 匿名さん

    >50.51 最初から仲介をつかわなければいいじゃん。
    だからそういう風に世の中なってゆくだろうなと言ってるだけですよ。
    大手以外の不動産情報さえも大体手に入るようになってきた(中古や一部の物件除く)し、
    銀行も相談しやすくなってきてる。それなのに3%+6万円などという高額の仲介手数料をもらおうとする。
    社会的におかしいんじゃないかという風潮がでてくるのはあたりまえです。
    『変な連中』呼ばわりは失礼ですよ。

  4. 54 匿名さん

    だからさー、おかしいと思えば使わなければいいだろ。
    使うヤシが減れば、自然と変わってくる。
    大手以外の不動産情報がだいたい入ってくる?
    売り主のHPでも見に行かない限り、多くない。
    不動産サイトに掲載されている情報は仲介業者が登録した情報が多い。
    中小業者のHPのURLは一挙に調べられない。
    そういうサイトがあれば仲介業者も減ってくるのさ。

  5. 55 匿名さん

    >>53
    ローン審査が厳しい人には、銀行は高飛車。
    休日相談に応じない。平気で平日を指定してくる。なかなか休みの取れない人もいる。
    仲介業者の賢い使い方。
    仲介業者でもディスカウントしてくれるところもある。そういう業者を使えばいい。
    10万円の仲介料を払って銀行交渉をやってくれるのなら安いもんだろ。

  6. 56 匿名さん

    >54
    そう言ってるようですがなにか。

  7. 57 54

    大手以外の業者の物件情報と銀行ローンについては違うと思うがね。

  8. 58 匿名さん

    それと子供じゃないんだから、仲介業者に案内してもらう前に、
    仲介料はいくらなのかなぜ聞かないのかね。
    高い物件買うのに、何事も甘く考えている人が多い。
    仲介料払う羽目になるのは完全に自己責任なのだから。

  9. 59 匿名さん

    54氏が5年後も同じ仕事で食っていけることお祈り申し上げます。

  10. 60 匿名さん

    仲介業者の事務所に相談にいっても、無料。
    そのときに仲介料はいくらか切り出せばいい。
    高いようなら、別の業者をあたるとか、
    大手のHPで物件を探す努力をなぜしないのだ?

  11. 61 54

    >>59
    俺の仕事?変なことを言うね。
    何の仕事だと思っているわけ?

  12. 62 匿名さん

    そもそも1の物件って
    大手の物件なのかな。
    それがわからないと誰の責任かなんてわからない。

  13. 63 匿名さん

    1です。半年前から物件を探していました。もちろんネットでも大手不動産からヤフーまで毎日のように
    チェックしましたしできれば仲介手数料を払いたくなかったので売主直売のものがベストなのでそれを
    中心に広告もくまなくチェックしていたつもりです。でも希望の地区が地主が幅をきかせていてなかなか物件
    が出ない所のためこれという物件がありませんでした。そんな時未公開の物件を紹介してくれ、気に入ったの
    で仲介手数料が3%かかるのは承知で購入ということになったわけです。だから前にも書いたように
    手数料を払うことは当然と思いますが庶民の感覚では物件の3%というのは、情報料として高額に感じたので
    皆さんのご意見をと思ったわけです。購入後トラブルなどあった場合仲介業者が責任もって対処してくれる
    なら手数料も活きると思いますが、その辺まだ未確認なのですがどんなものなのでしょうか?

  14. 64 匿名さん

    >63
    この場合は、“情報料”として払うしかないでしょうね。
    あと、“仲介業者が責任もって対処してくれる”ということは、未公開物件で商売している不動産屋さんの
    場合知ってる限りほとんどないな。責任は売主にあるという風に逃げる。
    あくまでも“情報料”として割り切るべき。
    だめもとでほかの仲介屋に相談するとせっかく気に入った物件が買えなくなる可能性も少ないながらある。
    また、建物を建てる場合は、苦痛を伴うリスクは非常に高いので慎重に。がんばってください。

  15. 65 64

    あ、よく見たら三井の仲介だったようで。補足です。
    大手なら、“購入後トラブルなどあった場合仲介業者が責任もって対処”の説明訂正します。
    “購入後のトラブル”が起きる可能性は少ないですよ。それだけ慎重に調べて間違いない契約するから。
    それでも仲介のミスがあったら責任はとりますが、まぁミスは少ないでしょう。
    三井で営業営業7年やってた経験上のお話です。

  16. 66 匿名さん

    売主が素人の中古物件や土地を買う場合は両者の仲介役として
    3%の手数料というのは妥当かもしれないけど、
    売主が業者の場合に情報料として3%というのはがどう考えても高すぎ。
    トラブルがあったときなんかは売主の業者と直接交渉した方が話が早いし。
    そもそも契約したら仲介業者の役目はほとんどないでしょ。
    これで3%はどう考えても高すぎるよ。

  17. 67 匿名さん

    >66
    私もそう思います。まぁそのうち価格破壊が起こるかなとも思いますが、まだ時間かかるかなとも思います。
    3%+6万円は法律で決められた『上限』なので、交渉するのは自由ですよ。

  18. 68 54

    価格破壊?
    なにをいまさら。
    とっくになっているだろ。
    前に書いたとおり。
    仲介業者によっては現金やオプションで割り引くし、
    無料の仲介業者だってある。
    なんでわからないのかね。変ら奴ら。
    そんな業者からなぜ買おうとするのかね。

  19. 69 54

    補足 そんな業者=仲介料高い業者 のこと。
    証券会社だってそれなりの情報(未公開株とかIPO)をもらい、
    割り当て権を自分にのものにしようとすれば
    窓口取り引きしなければならないときもある。
    世の中すべて費用対効果。
    どうしてもその業者しか知らない情報なら、高い情報料払わなければならないだろう。
    1の物件は三井の仲介とのことだが、新築物件で三井専任物件はほとんどない。
    もう一回その物件の媒介状況を見てごらん。
    一般媒介なら三井以外からも充分買えた可能性はある。

  20. 70 匿名さん

    イヤなら仲介業者を使わなければいいってのは当たり前だろ
    情報料としての価値しかないのに3%+6万円が上限として
    認められているのがおかしいと言ってるだけ

  21. 71 匿名さん

    >68
    手数料の特売スーパーはあるんだけど、なかなか特売スーパーにいく人は少ないのが現状。
    総体的価格破壊は起こっていないのが原状。不動産は牛丼みたいにいかないみたい。
    まだしばらく時間はかかるだろうな。

  22. 72 54

    >>71 特売スーパーにいく人は少ないのが現状

    努力を放棄しているとしか思えないな。
    一般媒介の場合、たとえば物件Aに対して、それを扱える仲介業者は
    無数にある。仲介手数料をいくらまでディスカウントするか
    初訪で聞けばよい。話にならないと思えば次の業者をあたればよい。
    ネットで開示されている物件なら交渉しやすい。

    >>70
    だったらお上にその旨申し立てろよ。全業者で安くする必要なんてない。
    証券会社だって自由化されたとはいえ
    約定手数料が200円台もあれば数万円するところもある。
    努力を怠って人のせいにする香具師のなんと多いことか。
    物件を徹底的に調べるなら、仲介業者と交渉する努力もしたらどうだ。

  23. 73 54

    それから名前の通った大手仲介業者はあまり安くしない。
    大手仲介業者=情報量豊富 なんて幻想。
    おまけに彼らはサラリーマンだから勝手に値引きできないんだよ。
    上司の許可が必要だし、そんな申請はとおりにくい。
    1の場合も最大手だろ。サラリーマン仲介にアフターフォローは
    このご時勢厳しいよ。彼らは売り上げのノルマがかなり厳しいから
    成約客にかまっている暇は無い。大手だから次々と見込み客が来る。
    他方、中小零細仲介業者のほうが地場情報を持っていることも多いし、
    彼らは個人経営が多いから、オール・オア・ナッシングに慣れている。
    もう一押しだと考えたら買手手数料を値引いてくるよ。

  24. 74 54

    59のようにふざけたことを抜かすやつがいるが
    おれは不動産関係者ではない。
    自分が物件を買うときにかなり苦労したし、努力もした。
    平日はなかなか休めないし、ちょっと抜け出すこともできない。
    勤務先は自宅から数十キロ離れたところにある。
    さらに俺の担当しているエリアは勤務先からさらに数十キロ離れたところ。
    したがって自宅から担当エリアまでは100キロくらい離れている。
    平日の日中書き込めるの電車移動時間が長いからだよ。
    こんな勤務条件だから、仲介を使わざるを得なかった。
    そこでいかに仲介を安く賢く使うのかをよく検討した。
    事情は人によってまったく異なるわけだから
    だからこのスレで言われている
    仲介=悪
    地場工務店物件=粗悪品
    大手仲介=情報量豊富
    という図式はあまりにも短絡過ぎる。
    ということで駅に着いたからこれで。
    今日は休日出勤なり。何の手当ても出ないが。

  25. 75 匿名さん

    地場工務店物件=粗悪品

    いつ倒産するかわからないような工務店の建売なんか恐くて買えませんよ。
    10年保証なんてあってないよなものだからね。土地だけならいいけどね。

  26. 76 54

    反論来たねー。
    大手しか興味ないのなら、そもそも仲介使う必要ないし、
    被害(?)受けようも無いだろ。おかしな人だね。

  27. 77 匿名さん

    それと、10年保証は工務店が保証するわけではないから
    建主倒産により大きなダメージは受けないのだがね。(w

  28. 78 54

    ところで大手の建売や、大手の注文住宅も地場工務店が手手手いるわけだがどうよ。

  29. 79 54

    ところで大手の建売や、大手の注文住宅も地場工務店が建てているわけだがどうよ。

  30. 80 54

    電車の振動で手が滑った。誤字すまん。

  31. 81 匿名さん

    >>54
    オープンハウスに張り付いてる仲介屋さんですか?
    お客さん来なくて暇みたいですねw

  32. 82 匿名さん

    >>81
    おまえ頭おかしいんじゃないの。
    なんでおれが仲介屋なんだい。
    ある意味、仲介屋を否定しているのに読みとれないのかね。
    大手物件しか興味ない人は売り主直売で取り引きしたらどうかと
    言っているだろ。
    仲介使うケースも例示しているのに、おかしな奴だな。

  33. 83 54

    事実を書き込めばくだらないことを言って。
    81は何がしたいんだ?

  34. 84 匿名さん

    決まっているだろ、おちょくリ。ぷっ。

  35. 85 匿名さん

    とっくり、プッ。

  36. 86 匿名さん

    そろそろビラ貼りに行く時間だろ
    どうせもう客は来ないんだからさっさと行けよw

  37. 87 匿名さん

    >>86
    場鹿は死ななきゃ治らない。。w

  38. 88 匿名さん

    >>86
    そういうおまえはぼったくりの仲介業者かw

  39. 89 匿名さん

    >>54 >>86
    一人芝居 乙。
    でもむなしくないかい。

  40. 90 匿名さん

    仲介屋さん、電柱にステ看板貼るのやめてください。

  41. 91 54

    >>89
    別人だ。

  42. 92 54.1

    一体何者だ?54
    地場工務店物件を仲介手数料まけさせて買った人間だということはわかったが。
    人の意見を短絡的に見ていることに気付かず、皆にからかわれてしまったことに気付いて欲しいと思う。

  43. 93 54

    短絡的?どこが。
    みんな、大手の物件にしか興味がないんだろ?
    だったら仲介業者と接触することなく物件は購入できる。
    だから本来仲介業者と無関係・無接触なはずなのに
    なぜみんなは仲介手数料が高いとかの議論をしているのか?
    まじめなコメントよろしく。

  44. 94 54

    補足 大手物件はすべてネットで検索できるし、売主と直接取り引きできる。
    大手物件に比べて中小工務店の物件はネットに出てこないのも多い。
    だから仲介業者から情報提供を受ける。その対価は仲介料だよね。
    その仲介料も業者によってばらつきがある。
    このばらつきのある手数料については、仲介業者を初訪するとき確認できる。
    確認さえできれば、あとは文句無いはず。
    さてこの考え方のどこが間違っている?
    議論の前提がかみ合っていないのでは?
    もっといえばあなたがたは何を期待して仲介業者を使うのか?
    情報を得たい対象物件は、大手の施工 or 中小の施工?
    大手施工の情報だけを欲しい人はネット&直接支店に訪問 で入手できるよね。
    わざわざ仲介を通す必要もないわけだ。
    中小施工の情報は少ない。でも中小の物件は怖くて買えない と思っているから
    中小施工物件の情報は不要だろ?違うの?

  45. 95 匿名さん

    それとも
    大手施工の物件を買うのにわざわざ(あるいはたまたま)大手仲介業者を使ってしまい、
    仲介料がべらぼうだと怒っているのか?
    そうだとしたら、前にも書いたように自分から落とし穴にはまりに行っているようなもの。
    また物件の媒介形態をよく調べず、他にも多数仲介屋がいるのにもかかわらず、高い仲介業者を
    選んでしまったのか?こういうのはある程度自己責任ではないの?

  46. 96 匿名さん

    不動産屋に紹介してもらった物件(情報だけもらった)
    が売主直売も可能だった場合
    不動産屋を通さずに売主から直接買ったらまずいでいでしょうか。

    不動産屋に値引き交渉を頼むのと
    売主に直接値引き交渉するのに差はあるのでしょうか。

  47. 97 匿名さん

    >96
    不動産業界では「飛ばし」と言って、商慣習的にタブーとされているらしいが
    買主的にはどこで買おうが特に問題ない。
    実際、買う場合は複数の仲介業者に話をすることも許されているし(売る場合の専媒契約とかの場合は別)。
    飛ばしで購入した場合、違約金で10倍の手数料を払えとか吼える仲介業者もいるらしいけれど、
    事前に契約及びその説明がされてないんだし、法的拘束力はないので無視して大丈夫。
    ただ、売主に直接話をする際に、他の不動産屋に仲介されたことを言うと、
    かならず「そこを通して購入してください」と言われるので注意が必要(建前上だけど)。

  48. 98 97

    >96
    追加。
    仲介を通して値引きを売主に交渉しても、仲介手数料ほど値引けるわけもないから、
    直接売主に交渉した方が賢いと思う。

  49. 99 匿名さん

    建売住宅を買うのに仲介業者を使うメリットなんて何もないよ。
    専属物件なら仕方ないけど、一般物件なら自分で売主調べて直接交渉した方が良いよ。
    最近は手数料タダのところもあるみたいだけど、売主側は仲介業者に手数料払ってる
    わけで、結局直売なら値引きでる金額を買主が負担してるだけだからね。

  50. 100 匿名さん

    建売を買うのに、何で媒介なの。
    代理販売が普通じゃないのか。
    代理は往復の手数料は全て売主負担。
    新築マンション等と同じ販売形態。

  51. 101 匿名さん

    建売で媒介なんて当たり前のようにあるよ。
    情報提供だけで買主に100万以上の手数料を請求する
    仲介業者なんていくらでもいるよ。

  52. 102 54

    >>96 〜 >>101
    まじめな投稿が多くなってきたのでまじめに詳しくレスします。
    101氏のいうとおりです。
    ところで100氏は不動産サイトを見たことがありますか?
    このようなサイトでは1つの物件に複数の仲介業者が
    物件情報を出しているし、同時に売主本人も物件情報を
    出しているケースがあります。
    たとえばこんなサイト↓
    http://www2.athome.co.jp/index2.html
    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do
    http://myhome.mapion.co.jp/

    そしてこちらはビルダーのHP
    こちらの業者は建主直売で買手手数料は無料です。
    http://www.iidasangyo.co.jp/
    http://www.tacthome.co.jp/
    http://www.aidagroup.co.jp/
    http://www.touei.co.jp/

  53. 103 匿名さん

    97,98,99>非常に参考になりました。
    不動産屋に物件を探してもらっていたのですが
    探すエリア(家の近所)は決まっているので自分で歩いて
    探した方がいいような気がしてます。
    不動産屋は的はずれな物件を進めてくるし、買うのをせかすし
    根拠のないことを言うし、うんざりしていました。

    不動産屋と縁を切るときの有効な方法ありますでしょうか?

  54. 104 匿名さん

    >>103
    親が病気になったので購入時期を見合わせる
    とかなんとか言ってみてはどうでしょうか?
    中小零細不動産屋にはチンピラまがいの営業マンがいますので
    なるべく穏便に済ました方がいいでしょうね。
    彼らは完全歩合制だったりするので中には売るためには何でも
    するような人もいますので充分気をつけてください。

  55. 105 54

    私が代わりに答えていいかな?
    単純に電話に出なければいいし、
    かかってきても都合があって購入は先送りしますといえば
    いいです。

  56. 106 匿名さん

    104さんが答えてくれましたね。そのとおりです。

  57. 107 54

    ただ中小でも穏健な人も多いですよ。
    あまり偏見で接しないほうが。

  58. 108 54

    この投稿削除されるかな。
    大手のデベばかり先ほど書き込んだので
    中小の地場工務店なども書き込みます。
    私は埼玉県勤務なのでこんな情報もあります。
    売建↓ 買手仲介料は無料
    http://www.tokai-shoji.co.jp/

    地場工務店↓ 当然建主なので買手仲介料は無料
    http://www.taiheihome.co.jp/
    http://www.suzuken-home.co.jp/
    http://www.shoeigro.co.jp/

  59. 109 54

    探せばいくらでも買手手数料を抑えることができます。
    ただ前にも書きましたが、大手デベの情報はHPで簡単に入手できますが
    地場工務店の建売情報は思ったほど多くはネットで入手できません。
    大手デベの物件しか興味なければ大手デベのHPを見て回ればいいし、
    場合によっては支店に足を運べばいい。仲介料は取られませんし、
    大手デベなら銀行折衝もやってくれます。
    中小デベ・地場工務店についてはそのエリアの新聞折込を入手するとか
    (私の場合は新聞販売所に行き、もらいました)、仲介業者を何社もはしご
    するとか工夫が必要です。ただ、中小デベや地場工務店はなかなか銀行折衝までは
    代行してくれませんので、私の場合は仲介業者を使ったのです。

  60. 110 匿名さん

    >>54
    新聞販売所へ行くくらい暇なら銀行折衝なんか自分でやればいいのに。
    そもそも忙しいから仲介業者を使ったんじゃなかったの?

  61. 111 54

    私はこのスレでかなり批判されましたが、情報の入手方法やサイトとか
    業者への接し方とか具体的なことを書く人が少ないのが残念でした。
    仲介料が高いと嘆く前に、自己防衛や落とし穴にはまらない方法、
    不動産チラシの見方を勉強して探してください。
    物件そのものを見極める目も大事ですが、
    こういう方法を探すことも大事ではないでしょうか?

  62. 112 54

    >>110
    新聞販売所には日曜日に行きました。
    私の場合は銀行ローンがなかなか通りにくく、
    銀行員も平日に来店してくださいの一点張りだったので
    仲介業者に代行を頼んだわけです。
    ローンが簡単に通れば仲介は使わなかったでしょう。

  63. 113 匿名さん

    >>54
    余計なお世話ですが銀行ローンがなかなか通らないならな
    物件価格を下げるか、購入自体をやめた方が良かったんじゃないですか?
    銀行ローンを無理やり通すために仲介業者を使うって本末転倒ではないですか?
    仮に買主手数料が無料でも売主手数料は払ってるわけでしょう?
    その分の金額は値下げできたかもしれないのにもったいないですね。

  64. 114 匿名さん

    最近はどこの銀行もローン相談は日曜日でもやってるけどな。

  65. 115 匿名さん

    売り買い両方の経験者です。
    一回目は三井リハウス仲介にて中古戸建てを個人から購入。
    二回目は売却を東急リバブルに依頼。地元の仲介業から法人所有の土地を購入しました。

    私は最初から仲介手数料を値引くなんてことは考えませんでした。
    よほどの高額物件・訳有り・さらし物件なら可能だったかもしれませんが
    大手も営業マンの給料は歩合制がほとんどで「売ってなんぼ」の世界です。
    彼らは大手勤務でもそれぞれがライバルで、一匹狼みたいなものです。
    海千山千の彼らの取り分を負けろと交渉するのは正直言ってしんどいのです。

    私は仲介料よりも物件価格を指値し、希望価格に近づけるほうが現実的だと思いますよ。
    関西では値切りの文化があり、端数はまず値切られるものだと売主・買主双方が覚悟しています。
    私も売主の立場の時には指値が入ることを前提に価格を設定して端数分は負けてやりました
    買主の立場の時にも地域の相場と比較して常識的な範囲で指値交渉をしました。
    一部の希少地を別にすればほとんどの地域で指値は可能なのです。

    スレ違いでしたら失礼しました。

  66. 116 115

    銀行は過去に3度利用しましたが、最近はネットから申し込み相談が可能になりました。
    又、店頭でも平日夜間・土日の住宅ローン相談ができます。

    ローンが通る通らないは仲介業者の手腕ではなく、借主の顧信や属性の問題でしょう。
    なかには無理な案件を通す担当者もいますよ。彼らは「売ってなんぼ」ですし、銀行担当者にもノルマがありますからね。
    資金計画そのものに無理があるなら、後々困るのはいったい誰なんでしょうね。


  67. 117 54

    >>113 >>114
    私が使った仲介業者は仲介手数料10万円というディスカウント価格。
    銀行交渉の代行料と考えれば安いものです。
    日曜相談はたしかにあり利用しましたが、いかんせん2次取得者なもので
    借換ローンが難しく、日曜相談の担当者ではさばききれない案件とのこと。
    で、平日来て欲しいの一点張り。これはどこの銀行も同じだった。
    仲介屋業者の中には銀行交渉が得意な人もいるわけで、
    建主は銀行は銀行に影響力があったが、人手不足で個別案件に時間を割けず
    売り主もこの仲介業者を頼ったわけです。
    簡単にローンが通る人は仲介を入れる必要もないでしょう。
    このご時世でも2次取得者には銀行は冷たいものですよ。
    特に私のように担保割れ物件を持っている人にとっては
    厳しいですね。

  68. 118 匿名さん

    もういい、終了。

  69. 119 匿名さん

    仲介屋を入れてまで無茶なローンを通すのは賢い人間のやることじゃないと
    思うけどね。しかもわざわざ手数料まで払ってるわけでしょ?
    なんだかね〜

  70. 120 54

    無茶なローンかどうかは言及しません。
    匿名とはいえ、そこまでさらす必要はないし。
    事情があって頭金をあまり入れないだけです。
    返済比率は案外低いですよ。
    ただ、銀行の提示している担保価値の問題。
    事情は人それぞれ異なりますから。

  71. 121 匿名さん

    ってゆうか〜
    そこそこの分譲地以外は、売り手はほとんどが個人でしょ
    素人の○○さんが、土地(家)売ります TEL00-0000-0000って
    書いてるのみてこと有る?
    賃貸ならいざ知らず、だから仲介屋はいるの
    自分で歩いて探して看板見て電話しても、売主ではなく仲介屋がほとんどだもの
    歩くだけ無駄だと思うよ

  72. 122 匿名さん

    建売ならほとんど業者ですよ。

  73. 123 匿名さん

    建売、建築条件付売地が希望なら自分で探す。
    建築条件なし土地、中古は仲介屋に探してもらう。
    が正解でしょうか?

  74. 124 匿名さん

    そうそう、スレ主は建売の話をしているのだから
    売り手のほとんどは建売業者ですよ。
    >>121は中古住宅と勘違いしているんですね。

  75. 125 匿名さん

    >>123
    だいたいそんな感じになるでしょうね。

  76. 126 匿名さん

    ええ、お気持ち分かりますよ。
    我が家は不動産購入は独身時代を含め3回目でしたからね。
    最初こそ高値で売り抜けたものの、2回目以降は数千万の赤です。
    当然年齢も収入も上がり、銀行との付き合いも長くなりました。
    数回の付き合いがあれば、業者提携ローンなど利用しないで個人相談されたらいかがです。
    返済比率が低いなどと羨ましい・・・
    我が家は35%と目一杯で、負債が多いもので諸経費ローンまで使わないと買い替えは出来なかったですよ。
    給与振込みのある取引銀行やら、過去の不動産を完済した金融機関と付き合えば
    一時取得者よりもローンははるかに通りやすくなりますよ。

    我が家も業者に任せていたら2件断られ、仕方なく自分動いたら都銀であっさりOK。
    さすがに担当者も驚いていました。
    亀の甲より年の功です。

    まぁ、お気持ち分かりますが、ここは一時取得者が多い場所ですし、有意義なレスがほしいなら
    プロが集うヤフーの不動産カテゴリーに移動されたほうが懸命です。

  77. 127 匿名さん

    いい年して返済比率35%ですか…
    何の参考にもなりませんね。

  78. 128 匿名さん

    >>127
    おまえひねくれているね。
    54や126は実例を出しているのに、揚げ足取りとはどうしようもない奴。

  79. 129 匿名さん

    当方は大阪なのですが、仲介業者の売り文句が(大手は分かりませんが)
    「私から買っていただくと100万引きます」とか
    「仲介手数料分を売り主から値引かせます」とか
    「自分の取り分(手数料)の半分をキックバックします」とかで
    かえって、その新築物件が本当はいくらなのか?と
    値段そのものをうさんくさく感じてしまうことが多々ありました。

    良い物件は市場に出回る前に売れてしまいますので、
    信用できそうな不動産屋に前もって条件を伝えておき、
    仲介手数料がかからない、もしくは手数料を出しても
    おしくないような物件を手に入れることをおすすめします。

  80. 130 匿名さん

    さすが大阪!東京地域ではそこまで露骨な表現は見たことないです。(私だけ?)
    でもうさんく感じられてしまう感覚はおんなじなんですね。

  81. 131 匿名さん

    建売で仲介料を払うのが****しいと思う人がこれだけいるのなら、
    建売業者のみが直接登録可能な建売物件紹介サイトとかあればいいのにね。
    現場で説明が欲しいとか、銀行等の手続きが必要な人のために
    一律30万くらいで手続きを代行する仲介業者も同サイトで紹介すると。
    インターネットがこれだけ普及しているご時勢、
    売主も買主も中間マージンを省けるので、双方メリットがあると思うんだけどなあ。

  82. 132 匿名さん

    そんなサイトを作ったら仲介屋の暴動が起きるでしょう。

  83. 133 匿名さん

    しかし、4000万円もする建売を普通買うか?

  84. 134 匿名さん

    そんなサイトいいですね。
    いずれでてきそうです。
    仲介屋さんは聞き捨てならないでしょうが
    自然な流れだと思います。

  85. 135 匿名さん

    128さん、彼は2次取得であるのは嘘だということですよ。
    ここに固執しているのが証拠です。

  86. 136 54

    本当に2次取得者だよ。
    この掲示板では賃貸版にいますよ。
    ここはついでに見に来ているんだ。
    結局、自宅は売れず賃貸に出したんだよ。

  87. 137 54

    実話を話しているのに
    なんで総揚げ足ばかり取るのかね。
    そんに情報通が疑わしいのか?
    よくしらべれば俺の言っていることはあたりまえのことだが。

  88. 138 匿名さん

    定価で買った人と、
    500万円引きなどかなり安く買った人が
    同じ分譲地に住んでいると
    やっぱり仲間割れや仲間はずれなどあるのでしょうか?

  89. 139 匿名さん

    金銭に関しては仲の良い友達や親族との関係すら破壊する力を持っています。
    なので、近所の人との間で購入金額とかを話題にするのは危険。
    知りたいと思ってもぐっと我慢する&聞かれてもはぐらかす。
    そういうのが近所付き合いの基本だと思っています。

  90. 140 匿名さん

    うちは、売主から買いましたが、お隣さんと話していたときに、ついポロット言った
    ところ、お隣さんは、不動産仲介とのこと、仲介料3%+6万で、100万以上の差、険悪な
    雰囲気になってしまいました。こちらからすれば、調べなかったお隣さんが、悪いのに・・・

  91. 141 匿名さん

    ご近所に、値段を言うのはまずいですよね。
    聞くと悲しくなるかもしれないし・・・。
    私は、なるべくその話題を避けるか、
    チラシに出ていた値段を言うことにしています。

  92. 142 匿名さん

    私は売主直売の戸建てを買いましたが、値引きは一切なしでしたね。
    やはりご近所同士の会話の中で値引きがバレると会社の信用がなくなるからだそうで。
    ただ、お互い金額がわかってる分、オプション等によって、どれだけ余分に
    お金をかけたかがわかってしまうので、これはこれで変な感じです。

    ちなみにマンションの友達は極秘だと念を押されて、ご近所には値引く前の金額を言ってました。

  93. 143 匿名さん

    建売を買う場合の裏技的な話なのですが、一般仲介が扱っている物件に関しては、
    大抵ホームページで丁目までの住所、駅からの距離や接道状況、最寄のスーパーなどの
    情報が出ているので、予めアタリを付け、車で10分くらい探すと大抵見つかります。
    オープンハウスの担当者がいない時間を見計らって物件の周りを注意深く見れば、
    建物の施工主(売主)の看板などが見つかるはずです。
    その名前をネットで検索し、直接電話を掛ければかなりの確率で直接売主から購入することができます。
    私の場合は、前日納品された建材の請求書から売主を割り出して連絡を入れ、
    売主同行の元に内見、直接購入することができました。

  94. 144 匿名さん

    ここに集われているような手数料抜く事ばかり考えている
    たちの悪いお客様が多いので
    業者側は事前に手を打っていますよ。
    物元としても沢山客付けしていただける仲介屋さんは大事ですからね。

  95. 145 匿名さん

    たちが悪いのはおまえのほう

  96. 146 匿名さん

    a

  97. 147 匿名さん

    >144
    日本語の正しい使い方を身に着けてから不動産を売りましょうね。
    稚拙な表現が業界の質を下げてますよ。
    これからの厳しい時代に備えて宅建くらい取ったほうがいいと思いますよ。

  98. 148 匿名はん

    >54
    あんたが一番怪しいからさ。w

  99. 149 匿名はん

    なぁんだ
    やっぱ賃貸に住む貧乏人じゃんか!

  100. 150 54

    >>148
    どこがどう怪しい?

    >>149
    誰のこと?
    おれは大家さんとしてcいんたいばんにいるんだが。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸