住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part22

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

●リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part22

  1. 251 247

    >>250
    >数ページ読んでみたが、ガス派が配電盤見ろって言ってたぞ(笑)
    それで配電盤見て80Aってレスしたわけ?

  2. 252 匿名さん

    もう触らない方がいい。

    完全にぶっ壊れてる。

  3. 253 匿名さん

    >251
    うちは100Aだってば。何間違えてんの?

  4. 254 247

    >>253
    知るかよ。
    匿名で書いている奴が偉そうな口たたくな。
    だいいち、今は「併用での契約A」の話をしてんだろ~が。
    100Aは今住んでいるオール電パーマンソンだろ?
    ごっちゃにしてんのはそっちだよ。

  5. 255 匿名さん

    >251
    探してあげました。感謝してね~。


    始まりは>205

    >それからワンルームじゃあるまいし
    >30Aってどんだけボロいか古いマンションが基準?
    >これだからガス派が貧乏扱いされるんだよ。
    >今時賃貸2LDKでも80Aとか普通にあるよ。
    >もちろんガス併用で!! 貧乏な家庭話ばかり持ち出さないでくれ。

    そこからガス派の
    80Aなんかない!嘘だ!一般は30だ!と猛反発が始まった。

    80Aくんに対して>210さんが
    >>205、まず、ご家庭のブレーカーがある所に行ってみましょう。
    >左上に○Aと書いてあると思います。
    >一般家庭の標準アンペアは『30~40A』。

    と、○Aを確かめるよう指示。


    だから
    >249
    >料金体系に関する数字かそうでないか分からないのかよ・・・
    >やっぱりオール電化のレスはレベルが小学生だな。

    はおかしい。ガス派もだからね。

    >251もへんてこりん。どう見ても80Aくんが先に80Aと自分で言ってるし。


    >254
    この話に偉そうな言い方で参加したいなら、数ページくらい読めよ。
    支離滅裂。

  6. 256 匿名さん

    >>254

    >218 イコール >253

  7. 257 匿名さん

    >241
    え?プロパンはやばくて、都市ガスはいいの?
    ガス派分裂かぁ。

  8. 258 匿名

    完全にそんなものない!って断定するアンチオール電化派、怖かった〜。
    30Aじゃなく80Aだからって哀れむ不思議な人も…

    嘘なんかついてないんだけどな。

    しかも書いたの夜中なのに、その話題で長時間張り付いてたんだね。
    アンチオール電化派さんたち、席はずしててごめんね。

  9. 259 匿名さん

    246は、マンションでなく、親の家かコーポにでも住んでるんだと思う。
    素人大家って、営業トークに乗せられて、変なとこ過剰投資することが多いから。

    エレベーターがあってそれなりの戸数があるマンションなら、電気室の容量があるから、戸別のA数に制限があって、それを超えたA数にしたいときは、管理者への確認が必須。
    高級物件なら余裕のあるA数で設計するけど、東電管内なら築浅マンションは70平米で40Aが標準。

    配電盤の表示が50Aや60Aでも、電気使用量から40Aで行けると思ったら、東電との契約A数を下げて基本料金を安くするのは、この夏、むしろ奨励されてる。

    関電の料金体系では、40Aしか必要なくても80A対応の設備投資になりそうで、怖いわ。

  10. 260 匿名さん

    触らない方がいい。

    もう壊れている。

  11. 261 匿名さん

    もはやスレ違いの話しかしてないな・・・。
    オール電化派にとってはありがたい流れなんだろうけど。

  12. 262 匿名

    >259
    ううん、大型ではないけどマンションだよ。
    大阪市内だってば。
    関東は30Aでいいじゃない。

    >260
    アンチオール電化派の壊れ具合と言うか決めつけと言うか
    (259さんは別ね。「思う」って書いてあるだけだから)
    怖い。

  13. 263 251

    >>255

    素直に感謝!

  14. 264 匿名さん

    東京電力館内も、オール電化じゃなくても
    5kVA以上のマンションや契約内容は存在するよ。

  15. 265 251

    >>262
    オール電化とか言いながら、自分たちが払っている電気料金の基本すら分かってない奴がよくほざくよ。

  16. 266 匿名

    >265
    ガスコンロって言ってるだろーが。

  17. 267 匿名さん

    >>266
    自分たちが払っている電気料金の基本すら分かってないことに変わりはね~だろ。

  18. 268 匿名さん

    >267

    で、何Aなの?(笑)

  19. 269

    板間違ってんじゃね〜よ(笑

  20. 270 匿名さん

    アンペアアンペアってしつこく言い続けてきたのは、ガス派だろ(笑)

    答えたくない意味も解らん(笑)

  21. 271

    板間違ってんじゃね〜よ(笑

  22. 272 匿名さん

    ガス派はガスにしか興味ないんだから、
    電気の契約なんて覚えていないのよ(笑
    許してあげて!

  23. 273

    板間違ってんじゃね〜よ(笑

  24. 274 匿名

    すみません。自分が80Aの賃貸マンションも普通にあると
    書き込んだばっかりに…

    アンチオール電化派は、それがよほど悔しくて受け入れたくなかったんでしょう。

    自分としては、30Aより上の、特に新築マンションに住んでるガス派を助ける意味もあって書いたけど
    (古い、30Aマンションばかりじゃないんだぞ!と)

    でも、いなかったようです。

  25. 275

    板間違ってんじゃね〜よ(笑

  26. 276 匿名さん

    ガスの話に戻して・・・

    ガス派って、同じガスでもプロパンはバカにしてるの?

    そんな感じを受ける発言を時々見かけるんだけど。

    例えば>241とか。

  27. 277 匿名さん

    >>276
    なぜ>>241がプロパンをばかにしていると感じるのかわからないな。
    プロパン=ヤバいと書いているから?

  28. 278 匿名さん

    アンペアの話してる分にはオール電化派(業者)は安心してスレ進行なんだろうね。


    現実は、原発でオール電化はダメなんだけどw


  29. 279 匿名さん

    >277

    >プロパン=ヤバい、が共通認識だった。

    って書いてるから。

  30. 280 匿名さん

    >278

    >現実は、原発でオール電化はダメなんだけどw

    原発と屁のミックスが何言っても無理だって。

  31. 281 匿名さん

    原発と屁のミックスなんて、いきなり見てもわからないよ。

    原発オール電化

    は誰でも理解できるけどねw

  32. 282 匿名さん

    >>279
    オール電化派はガスは危険ということで
    ガスをばかにしようとしているから>>241
    プロパンをばかにしていると感じるんじゃない?

  33. 283 匿名さん

    プロパンを含めてガスを相手に罵詈雑言しているオール電化派がなにぬかす。

  34. 284 匿名さん

    原発事故ったのに、叩いても叩いても涌いてくる残飯ゴキブリオール電化がなにぬかす。

  35. 285 匿名さん

    >>279
    競争力が無いとシステム自体がダメというのは大きく違うぞ?
    別にプロパン=ダメという訳ではないよ。

    プロパンと都市ガスでは同じガスでもコスト面でプロパンは太刀打ちできない。
    しかし、機能や環境面で大きく劣る訳ではない。価格競争力の差だけ。
    コストを考えなければ、どちらを選択しても問題ない。

    オール電化はランニングコストは今のところ安いが、エネルギー効率や環境負荷
    という面で考えるととても選択できるシステムではない。この違いだよ。


  36. 286 匿名

    >280
    屁と原発のミックスはよく解るけど

    >282 の言ってる意味がさっぱり解らない。

  37. 287 匿名

    >287
    電力よりガスの方が、環境にいいの?

  38. 288 匿名

    >285だった。ごめんね。

  39. 289 匿名さん

    オール電化っていうのは、ガス併用の場合と比較して、
    平均的なマンションに住んで平均的な暮らしをしていたら、
    いま現在でガス併用と比べていくら光熱費が安いんだい?
    そして将来的にはそれがいくらぐらいオール電化はガス併用に比較して光熱費負担が高くなるんだい?

  40. 290 匿名

    プロパンてトラックで運んでるやつか

  41. 291 匿名

    光熱費が高くなるのもあるが
    大塚駅前でも販売不振になるほど
    不動産価値が下がる方が大きい。

    これでもオール電化マンションとしては
    検討している部類なんだとさ(笑

  42. 292 匿名さん

    あれだけの立地で光熱費気にする人はいないだろ
    光熱費云々より原発に依存しているってイメージの悪さが不振に繋がってる

  43. 293 匿名さん

    241だけど、プロパンをバカにしてるつもりは無い。
    なぜか、プロパンは業務用で家で使うには資格が要る、と思い込んでたことはあったけど。
    自分には、都市ガスが使えないという点で、オール電化とプロパンは同じカテゴリー。
    東京ガスが良い、というのでなくて、23区内で庶民がマンション生活するには、公共料金で価格が決まってる都市ガスが良い、という意味ね。

  44. 294 匿名

    >292
    なんでオール電化だけが原発依存?

  45. 295 匿名さん

    んだ、ガスを使う場合でも、高熱費の大半は電気代だから、原発依存だよなあ

    いま原発が全部なくなったら、ガス派も大いに困るよなあ

  46. 296 匿名さん

    レベル低下がすごい。
    このスレもいよいよ終わりだ。

  47. 297 匿名

    >296
    確かに、悪態つくガス派はどうかと思いますね。

    >レベルが低下がすごい

    296さんは、この掲示板の人たちよりレベルが高い人間なんですね。

  48. 298 匿名さん

    レベル低下がすごい・・・

  49. 299 匿名さん

    原発オール電化よりレベル低くないから大丈夫。

  50. 300 匿名

    サルみたい(笑)

  51. 301 匿名

    電力は生活に不可欠で永遠。色んな発電方法がある。
    発電方法を考えると
    ガスは限りある資源。地球から消えていくもの。
    原発のウランも、ガスよりは長生きだとしても、限りあるもの。

    最終的には、再生エネルギー+オール電化を目標にするしか
    選択肢はないんだよね。

  52. 302 匿名さん

    石油は50年は大丈夫
    ガス石炭にいたっては150年は大丈夫
    原発がなきゃいけないのは電気だけだったのだ
    原発をなくし電気依存はもっと減らさねばならない

  53. 303 匿名

    は?もっともつだろ

  54. 304 匿名

    電力消費について家庭しかかたらないカス
    日本社会にいる限り誰もが原発依存してることを知らないカス

    自分は原発依存しないとか言ってるやつは山奥にでも住んでろ

  55. 305 匿名

    でも実際原発はあんなにたてなくても良かったんでしょ?
    オール電化ってものをしなきゃ。

  56. 306 匿名

    301の理由から
    オール電化は増やしていくしかありませんが

    原発は、出来るなら
    もう増やさない方がいいですよね。

  57. 307 匿名さん

    >>305
    何がどう良いの?
    全て火力発電で賄うの?

  58. 308 匿名さん

    オール電化はエコじゃない!? 東京電力「企業優遇」の商魂.
    http://news.livedoor.com/article/detail/3641892/


    「オール電化で、夜間に増えた分の電力需要は、発電時にCO2を排出しない、原子力や水力も含めた発電で賄われるという言い方をされていますが、実は火力発電で賄われています」

     原子力発電は、出力を強めたり弱めたりすると不安定になるため、常にフルパワーで回し続けなければならない。こうした電源は「ベースの電力」と呼ばれ、電力供給の底上げに使われる。一方、電力需要の波に合わせた発電量の調整は、出力の調節ができる火力発電によって行う。すでにどの時間帯でも、電力需要は原子力発電の発電量を上回っているので、オール電化で増えた分の夜間の需要は、火力発電によって賄われることになる。

    「なので、オール電化住宅のCO2の排出量を計算する時は、火力発電単独で計算しなければなりません」(田中氏)

     火力単独で計算すると、オール電化によって、家庭で抑えられるCO2の排出量を上回る量のCO2が、発電時に排出されることになるというのだ。

     それでは、オール電化の目玉のひとつ、エコキュートはどうだろう。これは、空気中の熱を集めて圧縮しお湯を温めるヒートポンプという技術を取り入れ、電気温水器の5倍の効率で熱を生み出すという給湯設備だ。

    「エコキュート自体は、とても効率がいいです。でも、夜間の安い電気でお湯を沸かすので、最も温められるのは朝方。たいていの人はお風呂に入るのは夜ですから、その頃には冷めてしまう。エコキュートは追い焚きが苦手なので、冷めた場合は、結局、効率が悪くなります。オール電化で、電気料金が安くなることはあるでしょう。でも、CO2の排出量は逆に増えます」(同)

  59. 309 匿名さん

    東京電力が反落、S&Pの格下げを嫌気
    サーチナ 5月31日(火)9時39分配信

     東京電力 <9501> が反落。30日に格付け会社S&P(スタンダード・アンド・プアーズ)が東電の無担保債権対象の長期会社格付けを「BBB」から「B+」へ5段階引き下げて「投機的水準」としたことが売り材料となった。

     このほか一般担保付東電債は「BBB」から「BB+」に2段階引き下げられた。政府による損害賠償支援の内容や正式決定時期が不透明であるためとしている。東電は資金調達に占める車載の比重が高く、S&Pの格下げは社債のデフォルト(債務不履行)懸念につながりやすくなった

  60. 310 匿名さん

    新築の建設予定地がLPガスです。
    震災前、ハウスメーカとオール電化、太陽光発電で話を進めてきましたが、
    震災により、ガス併用の方向に傾いています。
    しかし、全館床暖のため、熱源をLPガスにするとガス代がとんでもなく高くつくのではと危惧しています。
    かといってこの時世にオール電化にするのも抵抗があります。
    エコウィル、エネファームも考えましたが、とてもペイできると思えません。
    このまま高価でも、LPガスを使うしかないのでしょうか。。

  61. 311 匿名さん

    オール電化販売の主要5業者(電器店、リフォーム店、設備店、工務店、燃料・プロパンガス店)のうち、しっかりビジネスとして取り組んでいるのはわずか2割。実に8割の店が現在もオール電化ビジネスに取り組めていない(リックリサーチ調べ)。

  62. 312 匿名さん

    都市ガス販売3年ぶりプラス オール電化からの回帰で伸び続く?
    http://www.innovations-i.com/news/33209.html

    2011年4月26日(火) 15:57 [環境・エネルギー・エコ] . 日本ガス協会が26日発表した2010年の都市ガス販売量実績は前年度比4.3%増の352億6600万立方メートルと、2007年度以来3年ぶりにプラスとなった。需要の約5割を占める工業用が、東日本大震災前の生産回復で5・6%の増加となったほか、春先の気温が低く家庭での給湯需要が回復したのも寄与した。震災に伴う東日本の電力不足でオール電化からガスへの“回帰”も見込まれており、当面は堅調な伸びが続きそうだ。

  63. 313 匿名さん

    >>301
    >最終的には、再生エネルギー+オール電化を目標にするしか 選択肢はないんだよね。

    「再生エネルギーへの移行を目指す事」と「いまオール電化を選択する事」を
    混同してる様だけど、今のところ両者はむしろ真逆の発想だよ。
    そしてその状況は当分変わらないだろうな。

    例えば、再生可能エネルギーの中で比較的実用化が進んでいる太陽光発電。
    一般商品化はされているものの、既存の主力発電方式に100%代替する
    メドはまるで立っていない。
    我々が本当にすべき事は、太陽光発電がエネルギー問題を救世主よろしく
    解決してくれると思い込み、消費削減の意識を放棄してしまう事ではないのさ。
    太陽光が補助的手段であるという現実を認識して、いま実際に使わざるを得ない
    ガスの高効率利用を目指す事が先決なんだよ。
    電力会社が掲げている目標も、ガス火力との併存を前提とした普及拡大という意図の筈だよ。
    あんたみたいにガス火力に依存していながら、ありもしない代替策を主張する傍らで
    ガスの有用性を否定してたんじゃあ、理論破綻もいいところだな。

    夜間割引という目先のメリットに飛び付いてしまったあんたとしては
    己の選択が正しかったとする根拠が、たとえ後付けでも必要なのは無理もない事だ。
    電力会社の策略にまんまと嵌まってしまったねえ‥‥。

  64. 314 匿名さん

    >>310
    割高であってもオール電化は避けるべきです
    オール電化にしたなら、常にわだかまりを抱えて生活することになり、精神衛生上良くないでしょう

  65. 315 匿名さん

    >>301
    全館床暖をやめればいいんじゃない?
    エネルギーを使わないのが一番のエコですよ

  66. 316 匿名さん

    >エコキュートは追い焚きが苦手なので、冷めた場合は、結局、効率が悪くなります。

    こいつ馬鹿だよなwww
    (308さんのことじゃありませんよ。リンク先の半オール電化馬鹿のこと)

    「冷めた場合は」って、一晩でお湯がぬるくなって風呂に入れないほど下がるかよ。お前のとこは薬缶で湯沸かしてそのまま屋外にでも放置してるのか?
    少なくともうちはお湯が足りなくなって追い焚きしたことなどない。

  67. 317 匿名さん

    >>316
    お宅はそうかもしれないけど、最初は付いていなかったエコキュートの追焚機能が付いたという事実を考慮すれば、需要が相当あったってことだよ。
    お宅が少数派だってことを理解しないとね。

    追い焚きと言ってもタンクの中のお湯と熱交換するだけだから、タンク内のお湯の温度は確実に下がるし、追い焚きできる量はタンク容量&残っている湯量に依存するから(ガス給湯器には制限がない)苦手だという指摘は事実。

  68. 318 匿名さん

    >>310
    どのくらいの広さか知らないけど、全館床暖房ってすご過ぎ。
    それって、太陽光発電やオール電化でも、電気代すごいんじゃない?

    身内の知り合いが関電管内でデカい2世帯住宅建てたのが、窓のシャッターまで電動のオール電化で、全然節電するつもりのない人達で、電気代が月10万!と自慢してるってさ。
    まさかと思ったが、この冬はケチな身内もこたつや電気毛布を使わずにいられず、大阪ガス管内の狭小住宅で電気代が新記録の月2万でビビったらしい。

    かといって、LPは、業者廃業リスクがあるしね。
    高齢過疎化でサービス網の維持が難しくなって手数料を上げたら、客がオール電化に流れる悪循環で。

    LP使うか、オール電化か、究極の選択だねえ。
    都市ガスエリアで土地があれば良かったのにね。

  69. 319 匿名さん

    オール電化派=東京電力派と思われるのが嫌だ

  70. 320 匿名さん

    >317
    少数派なんですか?
    新築に、今年1月に入居しましたが
    夕方や夜にお湯が冷めていた事など、大雪の日でもありませんでしたが。

    メーカーによってそんなに差があるものですか?
    それとも、古い製品の話をしてるのでしょうかね?

    お風呂の追いだきは、冷めてからの追いだきは苦手かもしれませんね。
    時間がかかります。
    そして、去年まで住んでいた賃貸のガス給湯器も、冷めてからの追いだきは苦手中の苦手でしたよ。
    なっかなか暖まらないしガス代が恐ろしくかかるので
    追いだきするなら、捨てて入れ直していました。

    ちなみに、以前住んでいた賃貸も新築(4年前)なので
    古いガス給湯器とは思えませんが。

    ガスで追いだきが得意なのは、大昔の、手でクッとまわして
    ボっ!!と火が燃えるような音がするやつでしょう。
    あれは、確かにすぐ沸きます。が、危険度が高いです。

  71. 321 匿名さん

    >319

    >オール電化派=東京電力派と思われるのが嫌だ

    オール電化とは、電力を使う事で
    地域名とは関係ありません。

    東京電力の話しかしない人が、東京電力の電力を使ってる人ですよ。

  72. 322 匿名さん

    >313
    【今だけ】を考えるとしても、わざわざガスに後戻りするよりは
    太陽光+オール電化の方がマシですね。
    ゆっくりとであっても、未来の目標に向かって進んでいるのですから。

    各企業がこぞって、クリーンエネルギーの開発に取り組み出しました。
    かなり確立されてからそちらに移行するもよし
    今から少しづつ移行するもよし、個人の自由です。

    でも、少しでも進んでいた人がわざわざ戻る必要はないと思います。

    >夜間割引という目先のメリット

    夜間割引は、昨日今日始まったものはありません。もう確立していて
    中止するなどと言う発表は全くありません。
    そして、中止したところで太陽光発電は、ガスよりはよほど役に立ちます。

  73. 323 匿名さん

    オール電化派=東京電力派=原発依存派
    なんだよね。

  74. 324 匿名さん

    >>320
    >ガスで追いだきが得意なのは、大昔の、手でクッとまわして
    >ボっ!!と火が燃えるような音がするやつでしょう。
    >あれは、確かにすぐ沸きます。が、危険度が高いです。

    ・・・種火を起こすタイプの風呂釜なんて20年近く前に衰退してるよ。
    一体いつの話をしてるんだこいつは。
    追い焚きの能力としてはもっと新しいタイプの方がはるかに優れてる。
    知らん事を無理に語ろうとしても恥をかくだけだぜw

  75. 325 匿名さん

    >>322
    >【今だけ】を考えるとしても、わざわざガスに後戻りするよりは
    >太陽光+オール電化の方がマシですね。
    >ゆっくりとであっても、未来の目標に向かって進んでいるのですから。

    そうやって、まだ先の見えない道をゆっくり歩いている間にも
    あんたはガスをガンガン燃やして作った夜間電力を大量消費している訳だ。
    「安いから」という理由だけでね。

    >かなり確立されてからそちらに移行するもよし
    >今から少しづつ移行するもよし、個人の自由です。

    もちろん。だが「自覚」は必要だ。
    ガス発電のシェアが上がっている現状において、自分はある意味
    併用世帯よりもガスを浪費しているのだという自覚は持って欲しいね。
    消費ではなく「浪費」。
    自由に行動するのは結構だが、ムダな事なら出来れば止めた方がいい。

    >少しでも進んでいた人がわざわざ戻る必要はないと思います。

    何に向かって進んでいるつもりなのかにもよるが、エネルギーの省消費
    生活の実現に、という意味なら、あんたはむしろ後退してるんだよ。
    オール電化を選択した事によって。

  76. 326 匿名さん

    >ボっ!!と火が燃えるような音がするやつでしょう。
    >あれは、確かにすぐ沸きます。

    あれはなぁ・・・
    基本的に温度センサーが無いから、うっかりすると煮えくりかえるし
    すぐ沸くかというと決してそんな事はなかったと記憶。
    上はグラグラ、下は水なんて事が当たり前だったね。

    今のフルオートバスなんか、服脱ぐ直前にスイッチ入れれば
    浴槽に入る頃には適温になってるよ。

  77. 327 匿名さん

    >324
    >326

    そうなんですか?
    200Lの冷めたお湯を、追いだきするのに何分くらいかかりますか?

    4年前の新築の賃貸マンションのガス給湯器(新品のフルオートバス)は
    30分くらいかかりましたよ。
    最初は我慢してたんですが
    ガス代が高かったので、入れ直すようにしました。

    >一体いつの話をしてるんだこいつは。

    だから大昔の話ですよ、子供の頃古い家に住んでいた時の。懐かしいでしょ(笑)

  78. 328 匿名さん

    >325

    >そうやって、まだ先の見えない道をゆっくり歩いている間にも
    >あんたはガスをガンガン燃やして作った夜間電力を大量消費している訳だ。
    >「安いから」という理由だけでね。

    原発と言って責めたり、ガスと言って責めたり・・・意味不明。
    発電所の燃料の話をするなら、自分も同じ燃料で発電された電力を使ってるんだと
    いい加減自覚したらどう?

    発電所の燃料でガスを使い、家でもガスを使っていて
    何言ってんだか。

    太陽光を採用してるだけでも、ダブルガスとは比べものにならないくらい
    エコだよ。

  79. 329 匿名

    >>325はオール電化派のガス屋なりすましだよ
    必死なんだよ

  80. 330 匿名さん

    太陽光はエコでも、オール電化が電力会社から買う電力で一番多いのは原発の比率の高い深夜電力だよね。

    どうあがいてもオール電化→深夜電力→原発のつながりは消えないよ。

  81. 331 匿名さん

    ガスの追い炊きは20分くらい掛かって効率が悪い
    同じバーナーだが水管の中で温められるのと湯船の水を温める効率の差
    入れなおせば10分で済みガス代が半額で済むのは常識
    水は無駄にするけどね

  82. 332 匿名さん

    >>329

    325がガス屋のフリをしてる電化派なのだとしたら
    電化派は己の罪と愚かさを正確に理解しているという
    事になるなw

  83. 333 匿名さん

    >>327
    >200Lの冷めたお湯を、追いだきするのに何分くらいかかりますか?

    うちの場合、前の晩に使った浴槽のお湯は時々俺が朝風呂につかる事が
    あるくらいで、基本的には翌朝の選択で使ってしまうからなぁ。
    保温浴槽だし、すっかり冷え切った状態から沸かした事がないから解らん。
    朝の時点ではまだほんのり温かいし、追い焚きするとしても10分も
    かかってないよ。

    >4年前の新築の賃貸マンションのガス給湯器(新品のフルオートバス)は
    >30分くらいかかりましたよ。

    マジでか?
    俺もちょうどその頃、新築のUR物件に住んでたけど、追い焚きにそこまで
    時間がかかるなんて事はなかったな。一応エコジョーズが入ってたからかな。
    給湯器交換してから10年以上経つ実家の風呂でも、追い焚きに30分も
    かかるなんて事はないけどね。

    つーか、中のお湯がそこまで冷え切ってたらエコキュートでもそれなりに
    エネルギーは消耗するだろうし、時間もかかるんでないの?
    そもそもガス併用なら貯湯という過程自体がないし、追い焚きの頻度を
    減らす工夫さえすれば再加熱にかかるロスはオール電化住宅よりも減らせる。

  84. 334 匿名さん

    >304

    沖縄は日本じゃないのか

  85. 335 匿名さん

    そうそう、沖縄電力は原発とは一切関係ないけども、深夜電力の割引があるのは何故だって質問も答えてくれないんだよね 火力だけでも深夜電力は必ず余るんだってことが理解できていないのか、認めたくないのか。

  86. 336 匿名さん

    何度も答えは出てる。
    沖縄電力は原発を持とうと考えてるから。

    しかも揚水発電が作れない沖縄には、エコキュートが重要。

    でなきゃ、なぜ原発を持たない沖縄電力がエコキュートと原発を同じページに載せてるんだ?
    http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html


    原発持ってない沖縄電力が、一番、原発とオール電化が密接だと語ってるね。


  87. 337 匿名さん

    電化派ってどうしてこう自ら墓穴を掘るんだろう。

  88. 338 匿名

    >336
    では、もし福島の事故を受けて、沖縄の原発計画が中止になったら
    沖縄だけ深夜割引がなくなるとでも?プ(笑)

    未来の計画だけでは、それが理由で以前から深夜割引があるとは断定出来ません。

    ちなみに、長年居着いてる少数のガス派と違って
    電化派は、次々に新しい人が来るんですよ。
    だから同じ質問もよく出ます。
    ガス派のように、ずっと貼り付いてないので
    レスを見逃すこともあるでしょうね。

  89. 339 匿名

    >329
    仲間割れですか?

  90. 340 匿名

    ガスってさらさらなのかと思ったら、意外と粘着なんだね(笑

  91. 341 匿名さん

    >しかも揚水発電が作れない沖縄には、エコキュートが重要。
    >
    >でなきゃ、なぜ原発を持たない沖縄電力がエコキュートと原発を同じページに載せてるんだ?
    >http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html
    >
    >
    >原発持ってない沖縄電力が、一番、原発とオール電化が密接だと語ってるね。


    やっぱりオール電化は原発推進ってことなんですね。

  92. 342 匿名さん

    横並びにしたいということもあるんだろうね
    逆に原発がなくなった中部電力がもう再開できないと腹をくくって深夜割引をやめたりすると
    他の電力会社も将棋倒し的にやめたりするかな
    原発の代替で使うコストの支払いを民主党の岡田幹事長(中電地元w)が拒否したらしいし
    その金をひねり出す必要があるな

  93. 343 匿名さん

    中電は深夜割引をやめるべき

  94. 344 匿名

    早速食いついてるし・・・
    ほんと、目の前に転がった話しかできないのな?

  95. 345 匿名さん

    結局、電化派の態度は事故前から何も変わる様子が無いんだよな。
    エコに関する欺瞞を指摘されると、ガスは危険だ有限なんだと
    話を逸らそうとするし、そのガスを自分とて使っとるのだぞと
    言われると、今度はコストに話を移してしまう。
    なんだ、つまりはカネに釣られて選んだだけじゃないかと図星を
    突かれると、何事もなかったかの様にまた無根拠なエコを主張し始め
    太陽光への無理解も含め、要は「問題先送り」の体質が染み付いて
    しまっている訳だな。放射性廃棄物の処分先の問題にもある様に
    そここそまさに「電化脳」の本質と言える。
    いずれツケが回ってくる事を理解していなかったばかりか、いま現実に
    ツケが回ってきているにも関わらず現状認識すら出来ない。
    キズは深いねえ。

  96. 346 匿名さん

    >345
    そんなに前からいる訳じゃないから知らないし

    言ってる意味が解らない。

    解りやすく書いて~。

  97. 347 匿名さん

    >>346
    目と耳どっちも塞いでるやつに「解り易く」説明するのは不可能だよw

  98. 348 匿名さん

    >347

    >ガスは危険だ有限なんだと話を逸らそうとするし

    話をそらす?それは、オール電化とガスを比べるにあたって、最重要でしょう。

    >そのガスを自分とて使っとる

    発電所の話をしてるのなら、その通りだよ。
    ガス発電の電力が送られる館内に住んでる人は
    ガス発電の電力を、ガス併用派・オール電化関係なく皆が使ってる。
    原発の電力も、オール電化・ガス併用派関係なく皆が使ってる。

    だから、発電で相手を責めるのは何の意味もない。
    ずっと、そう言ってるじゃない。

    >なんだ、つまりはカネに釣られて選んだだけじゃないか

    新築を建て、オール電化の設備に投資した人は、当然、お金を払ってる。
    (家もオール電化設備も貰える訳じゃない)
    それを、カネに釣られてると言う意味不明。

    『ランニングコストを楽しみたい』なら、意味は解るよ。

    >太陽光への無理解も含め

    オール電化住宅の方が、ガス併用住宅よりも圧倒的に太陽光をつけてる家が多い訳ですが
    何がどう無理解なのかな?

  99. 349 匿名さん

    >347

    思いこまないように。
    塞いでないから、どーぞ。

  100. 350 匿名さん

    なんでオール電化マンションは立地がよくても販売不振なの?

    そして、売れていないという大塚のソースをオール電化派が自分で貼った理由もわからない…

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸