マンション雑談「「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-01-08 03:26:10
【地域スレ】東京湾岸地区のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

首都圏4月発売27%減 購入意欲は底堅く 2011/5/18 21:28

 東日本大震災の影響で、マンションの販売や建設に異変が起きている。
4月の首都圏マンションの発売戸数が大きく落ち込み、湾岸の超高層物件や郊外での発
売が急減した。5月以降市場は回復する見通しだが、消費者が耐震性や徒歩での帰宅可
能性に着目して選別する動きが強まりそうだ。資材調達が困難になり、建設に遅れも目
立ちはじめた。

 不動産経済研究所(東京・新宿)が18日まとめた4月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、
千葉の1都3県)の新規マンション発売戸数は2336戸と、前年同月比27.3%減。戸数は
1973年の調査開始以来4月としては3番目の低さだった。

 マンション大手は4月上旬まで営業活動を自粛したうえ、大型物件の発売時期が連休
以降に延びた。特に4月の20階建て以上の超高層マンションの発売戸数は前年同月に比
べ83%減少。一時的とはいえ湾岸部では新規物件は出ていない状況だ。

 例えば野村不動産江東区に建設中の超高層マンション「東雲タワープロジェクト」
(52階建て600戸)で、発売時期を現段階で「未定」としている。地震による消費者の
購買意欲や景気動向などを慎重に見極めているもよう。

 地域別にみると、東京都区部が10%減の1242戸にとどまったのに対し、区部以外の
都内が77.3%減、埼玉が40%減、千葉が72.3%減と大幅な落ち込みだった。モデルル
ームを訪れる消費者からは帰宅が困難な郊外物件や、臨海部の液状化現象、超高層マン
ションの上層階の揺れを懸念する声が出ている。

 一方で、いざという時徒歩での帰宅圏にあるような「オフィス街に近い都心部で地盤
が安定しているマンションの人気は高い」(大手不動産)。各社は消費者の購買意欲は
底堅いと見ている。

 4月の契約率は76%と、好不調の目安とされる70%を10年1月から16カ月連続で超
えた。1戸あたり販売価格も前年同月に比べて1%上昇した。住友不動産東京都新宿
区や墨田区で大型連休時に、完成済みの物件にモデルルームを設けたところ「客足は順
調」だ。

 野村不動産は大型連休中に都内などで発売した3物件が即日完売したと発表するなど
震災によって耐震性能の高さや勤務先に近い物件は契約に結びついているようだ。

 不動産経済研究所によると、5月の発売戸数は5500戸程度と回復する見込み。「大型
物件も出てきて供給減少に歯止めがかかるだろう」(福田秋生企画調査部長)といい、
大幅な落ち込みは一段落するとみる。「高額物件を中心に多額のローンを組んで購入す
る人は減る」(東京カンテイの中山登志朗・上席主任研究員)ものの、低金利や住宅取
得優遇政策の追い風に変わりはない。

 近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)でも19.8%減の1116
戸となり、3カ月ぶりにマイナスに転じた。

 ただ「震災の影響は首都圏よりも軽微」(不動産経済研究所)。大阪市内など都心部
を中心に高層マンションの売れ行きは好調だ。市中心部の福島区では地上36階建ての
「クレヴィアタワー中之島」が、タワー上層階も含め成約が進んだ。臨海部の新築マン
ションも人気を維持している。大阪港を臨む「ベイサイドシティ コスモスクエア駅前」
が販売好調だった。

[スレ作成日時]2011-05-19 20:06:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】

  1. 101 匿名さん

    土壌汚染、放射能汚染を気にしない人は、湾岸埋立地に住めばいいし、

    気にする人は、住んでいられない

    ってところですね。

  2. 102 匿名さん

    気にしない人はいないでしょ。
    あとはそれぞれの経済的な問題では?

  3. 103 匿名さん

    逃げ出せる人とそうでない人・・・格差社会ですね。

  4. 106 匿名さん

    立川や福島原発近くの断層、地震の確率高まる

    政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災に伴う地殻変動によって、国内の主要活断層である立川断層帯(東京都埼玉県)、双葉断層(宮城県、福島県)、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近(長野県、山梨県)での地震発生確率が高まった可能性があると公表した。

     マグニチュード(M)9・0の東日本大震災では、日本列島を東西に引っ張る強い力が働き、その影響で陸域にある活断層への力のかかり方も変化した。同委員会が国内の106の主要活断層について、力のかかり方を解析した結果、3活断層に地震を起こしやすくする力が働いていることがわかったという。

     同委員会によるこれまでの長期評価(30年以内の地震発生確率)は、立川断層帯でM7・4程度の地震が0・5~2%、福島第一原子力発電所の北約30キロにある双葉断層でM6・8~7・5の地震が「ほぼ0%」、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近でM8程度の地震が14%だった。同委員会では「発生確率がどのくらい上がったかはまだ不明だが、警戒が必要だ」としている。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000252-yom-sci

  5. 107 匿名

    そんな地震が来たら立川より地盤が豆腐な地域は壊

  6. 108 匿名さん

    埋立地なんて人が住む所じゃない

    湾岸の街並みってだだっぴろくて、カンカン照りでも隠れるところがない、不自然さが恐ろしい

    あんなとこよく住むなって思う

  7. 109 匿名さん

    >逃げ出せる人とそうでない人・・・格差社会ですね。
    アメリカでニューオリンズが洪水で水没したとき、被災したのはほとんどが貧しい人たちでした。
    お金のある人は天気予報で洪水が来るのはわかってたから、みんなこの街を逃げ出してたんです。
    アメリカの洪水は日本のような鉄砲水ではなくて、じわじわと水位が上がっていくので、逃げ遅れて水に飲まれるというのは本当はないはずなんですよ。
    つまり被災した人たちは逃げたくてもそのお金すらない、行くところもない貧しい人たちだったんです。
    今、湾岸の埋立地に残って、必死に自分のマンションが暴落しないように書いている人たちはこういう貧しい人なんですね。

  8. 111 匿名

    何故か豊洲だけ人気急上昇ですね。
    有明が海に近くて津波リスク高いので敬遠されたのも、豊洲人気の原因ですね。

  9. 112 匿名さん

    106さん、他のスレッドにもおんなじ書き込みいれてますね・・・
    にしても、豊洲人気上昇中??
    とは聞かないんですけど。
    逆に人気落ちているというのは聞きますが・・・

  10. 113 匿名

    ローンも通らないような奴ばかりの
    掲示板を信用してはいけませんよ!

    真実はMRの営業に聞くのが一番ですよ!

  11. 114 匿名さん

    豊洲人気中って書く人の意図は?

    新築マンションを売りたい人?
    中古マンションを売りたい人?
    中古マンションを仲介した人?
    周りに言わないと不安になる人?

    そういえば豊洲の不動産会社は今・・・

  12. 115 匿名さん

    豊洲人気なの?
    豊洲に買ったとか恥ずかしくて言えないよねww

  13. 116 匿名さん

    とりあえず客が来ないとリストラされそうな
    >>113みたいなMRの営業だろ

  14. 118 匿名さん

    >>117
    見なきゃいいのにw

  15. 119 入居済み住民さん

    東京湾に津波が来たらどうすんの?タンカーが建物に直撃するかもしれないのに。
    液状化がなかったから大丈夫なんて大間違いだよ。

  16. 120 匿名さん

    ここのレスを読んでいると
    被災にあっても
    やっぱり海沿いに住んでしまうのもやむ得ないと思ってしまう
    小高い仮設に入らないで以前住んでいた海沿いに住むんだろうな

  17. 122 匿名

    海岸沿いは止めた方がいいでしょうね。
    津波がきたら、恐ろし過ぎますよ。
    湾岸地域でも少し内陸よりの豊洲だと津波被害は軽減されるから人気急上昇みたいですね。

  18. 123 匿名

    122のお馬鹿な書き込みに笑ってしまいました。

  19. 124 匿名さん

    いろいろなところに書き込んでいるみたいだけど今は「少しは内陸より」しか好材料ないみたいだね。

  20. 125 匿名さん

    ホント逆風な書き込みがいっぱいだな

  21. 126 匿名さん

    痛い 痛い 痛い 痛い 痛いってば

  22. 127 匿名さん

    日本は来年度、消費税7~8%に…IMFが提言

    国際通貨基金(IMF)が日本への財政再建圧力を強めている。

     IMFが8日発表した声明では、現在5%の消費税率を2012年度から7~8%に引き上げる案を示した。国際機関が日本の税制に対し、増税時期と内容まで詳しく特定して提言するのは異例だ。

     巨額の財政赤字を膨らませてきた日本が、これまで国際的な信認を保ってきた背景には、世界で最低水準にある消費税率の「引き上げ余地の大きさ」がある。IMFの踏み込んだ提言の裏には、政治の指導力の欠如で税率引き上げの実現が遠のけば、日本国債の信用不安が急速に高まるなど、国際社会にとっても不測の事態に陥りかねないという強い危機感がある。

     経済協力開発機構(OECD)も、4月の「対日経済審査報告書」で、「公的債務残高は国内総生産(GDP)比で200%といった未知の領域にまで急速に増加している」と懸念を表明。「消費税率は20%相当まで引き上げることが求められるかもしれない」と指摘した。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000707-yom-bus_all

  23. 128 匿名

    まぁ液状化埋立地の豊洲にはこれから塩分たっぷりの逆風が吹き荒れます。

  24. 129 匿名さん

    塩分たっぷりの潮風は当たり前ですが慢性的なものです。

    液状化によって噴出した有害物質が漂い始めたのは最近からですが。

  25. 130 匿名さん

    「都心に住まう」が実現できる江東区湾岸地域はこれからも人気でしょうね。
    私も欲しい。

  26. 132 匿名さん

    「汚染に住まう」は勘弁してほしい・・・

  27. 133 匿名

    ゴミやベドロで埋めたてられた街って事実と、震度5程度でも液状化が起きちゃう実態をレスすると、スグに削除しにかかるのが、豊洲の特徴!
    そんなに都合が悪いんでしょうね?!そんなとこに住んでる人って、ある意味では被害者ですよね!

  28. 134 匿名

    慌てて削除願い出さなきゃならないネタで満載の地域って、どうよ?!

    まぁ豊洲は、ゴミやベドロなど有害物質で作られた、土壌汚染にまみれた街で、
    震度5程度で、あっさり液状化しちゃう事もバレて売り煽りの自作自演とかが、
    今迄より難しくなって逆風な地域ですからねぇ!

  29. 135 匿名

    まあ、豊洲は有明や東雲に比べると津波被害も少ない人気地域ですからね〜。

  30. 136 匿名さん

    東京都江東区の埋立地、豊洲にある中央卸売市場の移転予定地でも、液状化に伴う噴砂が地震直後に確認された。この敷地は東京ガス跡地で、表層地盤で有害物質による土壌汚染が確認され、震災前から話題になっていた。

    ブルーシートで覆う拡散防止策が講じられたため、汚染土の流出や飛散による被害は発生しなかったが、地震時の液状化による噴砂で汚染した土が地表に出た場合、有害物質が拡散して健康被害に発展するリスクがあることを露呈した重要な事例となった。また、汚染しやすい表層地盤は、液状化もしやすい砂地盤であることが多いという現実がある。

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/

    東京の地盤の揺れやすさ
    http://farm4.static.flickr.com/3233/5803088977_d1d55bf709_o.jpg

  31. 138 匿名

    豊洲は暴落しても坪160止まりだよ。
    高所得をターゲットにした町だから、貧乏人はいくらネガっても買えないよ。
    それ以前にローン組めるのかな?

  32. 139 匿名

    豊洲は暴落しても坪160止まりだよ。
    高所得をターゲットにした町だから、貧乏人はいくらネガっても買えないよ。
    それ以前にローン組めるのかな?

  33. 140 匿名さん

    >坪160 >高所得をターゲットにした町

    >坪160 >高所得をターゲットにした町

    >坪160 >高所得をターゲットにした町


        え??

  34. 141 匿名さん

    ゲンダイ、ZAKZAK、日経、日経ビジネス、エコノミスト、徳光、フジテレビ、小倉、、、
    どいつもこいつも湾岸タワマンに憧れてる連中ばかり!

  35. 142 匿名

    自分の住んでる内陸が安全だと思いたいんだろうけど、行政の出してる資料ではリスク大。
    徳光は茅ヶ崎の海岸近くで東南海地震起きたら津波で一発だよ。

  36. 143 匿名さん

    豊洲PCTまではマンションが上がっていい思いした人もいるだろうけど、結局それは豊洲を売った人だけ。今残ってる人は何もいい思いしてないよ。これからは下がる一方。ただPCTまでの人はしばらくは含みはあるかもしれない。ただそれも売れないとなんの意味もない。あとは利便性や整備感と汚染や液状化のどっちを優先するかの価値観だけだね。どうせ引越せないなら汚染や液状化には目を瞑っていいとこを見て暮らした方がいいと思う。

  37. 144 匿名さん

    >>143
    汚染と言っても人体に影響は皆無だし、液状化なんて万が一起きたとしても(豊洲には液状化は
    起きてませんが)日常的に何の影響も無い。

    東京駅4km圏内の利便性、充実した商業施設、
    東京を掌中に入れたような夜景、美食家が集まるビストロの数々、
    おしゃれで快適なアーバンリゾートライフ、富裕層のみが集う治安・教育水準の高さ、その永遠の輝き。

    これらのどれを重視するの、知識層として。

    ってことなんじゃない?

  38. 145 匿名さん

    マスコミが湾岸を持ち上げると嬉々として書き込み、血祭りにあげると全否定かよ。
    ホント、豊洲民はカスだな。

  39. 147 匿名さん

    あれっ、豊洲って食の不毛地帯で有名だよね。

  40. 148 匿名さん

    倒壊、停電、火災。タワマンなんかよく住むよな。液状化なんて、ライフラインが止まるくらいで、それぐらい我慢できたとしても。

  41. 149 匿名さん

    豊洲浦安は、やっぱりねえ

  42. 150 匿名さん

    液状化無害説、いい加減馬鹿っぽいから止めたら?


    建物が傾いてる時点で全壊認定よりタチが悪いよ


    一度傾いて直してもまた余震で傾くよ


    それに下水汚水が噴き出すよ

  43. 151 匿名さん

    それが、もしトヨスなら、何が噴き出すかわからないよ

  44. 153 匿名

    やはり有明の方が格上。

  45. 154 匿名さん

    豊洲は無害ですからねw

  46. 155 匿名

    豊洲は震災でも液状化はノーダメージって知ってるのかな?
    まさか情報弱者向けのマスコミ信用してないよね?
    マスコミ関係者は豊洲をネガって安く買いたいのがバレバレですよ。
    まあ、豊洲は高所得に人気の町ですからね〜。

  47. 156 匿名さん

    マンションは杭で地盤に直結しているから、地表面の揺れやすさは関係ないからなあ。
    「地盤ネタ」も通用しないです。

  48. 157 匿名さん

    マンション立地の地盤は支持杭も打たれていて比較的安全だと思う、そんなことは誰でもわかっていること。問題は道路や電気・ガス・水道等のライフライン、いちいちそこまでの地番改良はしてないよね?

    豊洲全域を道路も含めて地盤改良を行っているから安心安全だというなら、その証拠を示して頂きたいですね。

    もし、電気・ガス・水道等の生活インフラも地盤改良を行っていて今回の液状化が発生したなら、日本の建築土木基準を見直さないといけなくなるよ。

  49. 162 匿名さん

    最近、波田陽区(ギター侍)を見ない。
    豊洲もそうなってしまうのだろうか。

  50. 163 e戸建てファンさん

    マンション:首都圏3カ月ぶり増加 立地選別の動き

     不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(東京と千葉、神奈川、埼玉の1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比3.6%増の3914戸と3カ月ぶりに増加した。しかし、同研究所の予想5500戸を大幅に下回る水準で、失速感が鮮明となった。東日本大震災の影響で、消費者が耐震性や立地など慎重に物件選別する動きを強めているとみられる。

     契約率は79.2%で、好調の目安とされる70%を17カ月連続で超えた。ただ発売時期は、大型連休期間中の1~8日が2152戸だったが、9~31日は1762戸と急ブレーキ。月末の販売在庫も前月末比47戸増と、5カ月ぶりに増加に転じた。首都圏のマンション市場は09年を底に回復基調となっていたが、同研究所は「震災で潮目が変わった可能性もある」と指摘している。

     地域別では、東京都区部が前年同月比9.4%増、千葉57.0減、神奈川2.1%減、埼玉10.2%減。東京都区部以外の都内が96.1%増と大幅に伸びた。液状化の懸念が少なく、勤務地から近い都下西部の物件が人気を集めたようだ。

     震災前は人気だった超高層マンションも、高層階の揺れなどへの懸念が強く、20階建て以上の超高層物件の発売戸数は4月の前年同月比82.8%減に続き、5月も39.5%減となった。【三島健二】

  51. 165 匿名さん

    こんな国で巨大なタワマンが林立すること自体
    原発を国中に建設したのと同じくらい異常なこと

  52. 166 匿名

    タワマン終了?
    4月が八割ダウン?
    5月が四割ダウン?

    震災後のタワマン契約ゼロとか予想されてたのに大健闘ですね。

    どこかみたいに売買不成立になってないのが救い。

  53. 168 匿名さん
  54. 169 匿名さん

    sankei bizの記事です。
    埋立地マンションなんて「時代遅れ」なんですよ。

    【底流】変わるマンション選び 利便性よりも地盤…武蔵野台地に脚光

     東日本大震災後、首都圏のマンション選びに“変化”が起きている。従来の利便性や周辺環境、設備ではなく、地盤の強固さや耐震設計、職場に近いなど災害時を想定した理由を重視。震災前に人気を集めた湾岸エリアの超高層物件が敬遠される一方で、東京・八王子や多摩などの「武蔵野台地」エリアが脚光を浴びている。湾岸エリアでは値下がりの兆候も出ており、今後の市場動向に影響が出るのは確実だ。

     「眺望のいい湾岸部の物件を買いたかったが、見送ることにした」
     都内の賃貸物件に住む30代後半の男性会社員は、震災後に湾岸エリアの物件購入を取りやめた。
     大手不動産会社の販売担当者は、「被災地の揺れや津波による被害も衝撃的だったが、首都圏の住人には、千葉県などの湾岸部の液状化と、震災当日の“帰宅難民”のショックが大きかった」と話す。
     最も影響が懸念されているのが、震災前は“即日完売”が相次いだ湾岸エリアの高層物件だ。液状化に加え、エレベーターが停止した場合の避難の難しさや高層階の大きく長い揺れが、イメージダウンとなった。
     不動産経済研究所によると、20階以上の超高層マンションの4月の販売戸数は、前年同月に比べ8割も減った。不動産流通の東日本レインズによると、千葉県の浦安・習志野地区で3月の中古物件販売が3割減となり、その後も低迷しているという。

    野村不動産は5月に千葉市稲毛区で、震災後初となる湾岸エリアの新規物件を売り出した。1期分222戸は即日完売となったが、最低価格2340万円という設定に対し、業界では「周辺相場より安い」(関係者)と、値崩れを懸念する声が出ている。
     みずほ証券の石澤卓志チーフ不動産アナリストは「今後、湾岸エリアの価格は1、2割落ち込む可能性がある」と指摘する。
     一方で購入希望者の注目を集めているのが、武蔵野台地だ。多摩川が運んできた土砂が堆積した扇状地に関東ローム層が積み重なって形成された。東京都区部の西側から武蔵野、多摩エリア、埼玉県所沢市などが含まれる。「地盤が強固で世田谷エリアなど古くから高級住宅地となってきたが、さらに内陸部へと人気が広がっている」(不動産大手)という。
     野村不動産が4月29日に売り出した東京都八王子市の「プラウド八王子」は、5月7日の締め切りまでにモデルルームに614組が来場し、全48戸が即日完売。“武蔵野台地人気”をうかがわせた。
     東京都心部でも、震災後に売れ出した物件がある。東急不動産が2月に売り出した豊島区の「ブランズ巣鴨」は5月の契約が前月から倍増した。
     おしゃれなイメージがあるとはいえないエリアでも、JR山手線沿線の物件は、「いざというときに職場から歩いて帰宅できる立地が評価されている」(業界関係者)という。
    売り手側も変化している。従来は好立地や周辺の住環境、豪華な設備を前面に出していたが、震災後は、「安全・安心」のアピールに余念がない。
     東急グループが販売する目黒区の地上42階建て高層物件では、モデルルームの来場者に、地盤の強固さのほか、揺れ軽減装置や停電時にもエレベーターが稼働する非常用電源などの災害への備えをまとめたパンフレットの配布を始めた。目黒区が発行する被害を予測するハザードマップも希望者に配っている。
     住友不動産は11日に発売した調布市の物件で、飲料や食料、スコップ、拡声器など災害時用備蓄品の詳細を記したパンフレットを配布するという。
     不動産経済研究所によると、首都圏(1都3県)の4月のマンション新規発売戸数は、各社の自粛が響き、前年同月比27%減の2336戸と、4月としては過去3番目の低水準に落ち込んだ。ただ、消費者の購入意欲は、震災前と変わらず高い。
     「揺れで倒壊したマンションは少なく、耐震・免震性能が改めて見直されている」との声もあり、同研究所では、5月には46%増の5500戸まで回復するとみている。
     大震災は、消費者の「住まい」に対する考え方に大きな影響を及ぼした。人気物件や人気エリアの概念が大きく変わっていくのは間違いなさそうだ。マンション業界も変化への対応を迫られている。(今井裕治)

  55. 172 匿名さん

    リアル社会では「湾岸の超高層物件」は人気なのですよ、ひきこもりの皆さん♪

  56. 173 匿名さん

    ↑ないない。どこを見てるの??

  57. 174 匿名

    >>172は幻覚を見てるようです。

    液状化した湾岸埋立地の事実を受け入れられない強い気持ちがそうさせるのでしょう。

  58. 175 匿名さん

    放射能の雨で土壌に降り積もり決着し流れないらしいね。
    地表から離れるほど安全だとか。
    東京都計測の空間線量も地上18mから地上1mに変更した途端、0.01μSV上昇。

    出来るだけ地上から離れるのが最大の防御。

  59. 176 匿名さん

    う~ん。今は亡き祖父母の話しでは、関東大震災時に武蔵野台地にあったうちの実家の当時の家は、周辺**とともにほぼ全壊してるからなぁ。1尺3寸(直径40cmくらいか?)の大黒柱もポッキリ折れたと言ってた。緩い土地と言われる東京東側長屋に住んでた曾祖父の弟の家は、意外にも倒壊しなかったのに(安普請のクセにとうちの曾祖父はずっと言ってらしい。本家のプライドがキズついたんだろう)、その後の火事であっという間に焼失。外出していた妻と一番下の子どもが犠牲になってる。

    大規模地震では、基本的には何処に住んでいようと変わんないと思うけどな。その時の運だろう。

  60. 177 デベにお勤めさん

    明日も営業、がんばるぞ!!









    震災後、まだ一戸も・・・・・・。

    あんまり言い過ぎるとウサン臭くてダメなのかな?

  61. 178 匿名

    震災後、まだ一戸も……売れてませんって言うのなら胡散臭くないよ。

  62. 179 匿名さん

    まぁ、買えない人の妬みだろうからなぁ(笑)

  63. 180 匿名さん

    安全な街に住みましょうね。
    みなさん、勉強の時間だよ♪


    臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    安心安全な街 臨海副都心
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

    災害に強い街
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html

  64. 181 匿名

    ↑震災前のデータだからね。
    豊洲なんて災害に強い町になってるが、実際は90ヶ所も液状化してるからね。

  65. 182 匿名さん

    ↑嫉妬ですか?

  66. 183 匿名

    豊洲⇒液状化した街、地盤沈下懸念地域、高濃度土壌汚染地域

    >182君、嫉妬したくて、嫉妬したくて、嫉妬したくって、どうしようもないけど嫉妬できないよ(;_;)

  67. 184 匿名

    豊洲は懸念材料が色々と浮かび上がった今が底値で買い時ですね。
    中古は数が多いので、色々な間取りから選べる最後のチャンスですね。

  68. 185 匿名

    江東区湾岸埋立地の物件なんて1円でも高いよ。

    地震が起こらなくても、超高濃度有毒物質の影響で健康被害受けるかも知れないし、そうなれば自分の人生や子供の将来も奪われる。
    地盤沈下懸念もあるし、液状化は既に起きた。

    金も健康も人生も奪われそうな埋立地は住める所じゃない。

  69. 186 匿名さん

    これから、どんどん下がるだろうに。
    底値なんてまだ先でしょ。

  70. 187 匿名さん

    歴史的な厚みも無い
    短期間で大量供給された団地地帯だからね

    一旦崩れ始めて放出が始まると持たない

  71. 188 匿名さん

    四面楚歌

  72. 189 匿名さん

    No.179 by 匿名さん 2011-06-18 09:20:19
    まぁ、買えない人の妬みだろうからなぁ(笑)


    不動産営業のあおり丸出し。

  73. 190 匿名さん

    大企業ですら関東からの移転を考えているのに、さすがに
    湾岸に住みたいという人はちょっと頭がオカシイでしょ。
    もう豊洲を祭り上げるのは、いくら何でも無理じゃないかなぁ。
    ゆりかもめ沿線の企業をいくつも知っているけど、実際に移転の
    話は多いらしい。
    (皆がよ〜く知ってる大手ですよ)
    それと外食チェーンも湾岸出店はすべて計画倒れとなった。
    これが今の現実ですよ。

  74. 191 匿名さん

    >>190
    そういえば値段が下がると思ってるんですね。

    無理ですよ。下がりませんよ。にっこり。

  75. 192 匿名さん

    <文科省>津波来ない場所に…学校立地で方針

    毎日新聞 6月20日(月)19時21分配信

     文部科学省は20日、沿岸部で学校を建設する場合、原則的に津波の被害を受けない場所を選ぶことを求める方針を明らかにした。同日開かれた有識者による検討会(座長、長沢悟・東洋大教授)で文科省が示した。津波の直撃を避けるため、高台への建設など七つの対策を提案。検討会が今月末にもまとめる報告書に盛り込み、今後の施設整備に生かす。

     東日本大震災では、盛り土をされた場所に建てられた校舎の屋上に逃げたり、避難用スロープを使って逃げた児童が無事だったケースがあった。このため文科省は学校施設の立地に当たって、安全な高台に建てる▽堤防などにより津波に十分安全な場所に建設する--という二つの対策を示した。

     学区内全域が浸水域になる場合や通学距離が著しく遠くなる場合については、高台への避難路を整備▽高台への避難階段を整備▽高層化による避難階の安全確保▽盛り土による避難階の安全確保▽ピロティを設けた避難階の安全確保--の五つの対策を挙げた。委員からは「学校は街の成り立ちとともにあるので、復興でも工夫すべきだ」と街づくりに配慮を求める意見も出た。

     文科省はまた、今回の震災で、天井材や照明器具など「非構造部材」と呼ばれる部材の落下などの被害が延べ3014校に上ったことを明らかにした(16日時点)。被害の内訳は、天井材1636校▽照明器具410校▽外壁968校。非構造部材の耐震対策としては、振れ止めやピン打ちによる補強を紹介する。【木村健二】

  76. 193 匿名さん

    ↑要するに海沿いの有明や東雲は津波が恐いから検討外だが、内陸寄りの豊洲は町並みも綺麗だし、高所得が集まるので人気急上昇だから買える人は羨ましいって事だろ。

  77. 194 匿名さん

    確かに豊洲は高所得者層が集まる人気地域ですね。ほっこり

  78. 195 匿名

    津波は豊洲周辺は過去の歴史から最大でも1.5mで、
    品川が2m, 横浜が4m, 湘南が10m以上だね。
    多摩川は結構遡るかも。
    豊洲は安全なので災害に備えて、
    豊洲に引っ越してくる大企業は多いみたいだね。

    IBM, 第一生命、三菱モルガン、アスクルやデータセンタなど。
    三菱地所のビルもかなりな企業だろう。

  79. 196 匿名さん

    むしろ安全・安心な「湾岸の超高層物件」に

    「追風」ではないでしょうか?

    知人の不動産関係者もそう言ってました。

    売り切れる勢いだと思いますよ。急がないと。

  80. 197 購入検討中さん

    >195
    「過去の歴史」っていっても、豊洲って関東大震災以降にできたみたいだし、そもそも津波が来るような地震に遭遇したことがないだけじゃないかしら?

  81. 198 匿名さん

    東京都江東区の埋立地、豊洲にある中央卸売市場の移転予定地でも、液状化に伴う噴砂が地震直後に確認された。この敷地は東京ガス跡地で、表層地盤で有害物質による土壌汚染が確認され、震災前から話題になっていた。

    ブルーシートで覆う拡散防止策が講じられたため、汚染土の流出や飛散による被害は発生しなかったが、地震時の液状化による噴砂で汚染した土が地表に出た場合、有害物質が拡散して健康被害に発展するリスクがあることを露呈した重要な事例となった。

    汚染しやすい表層地盤は、液状化もしやすい砂地盤であることが多いという現実がある。
    現在の土壌汚染対策の基本的な考え方では、直接的な摂取をする可能性のある砂場のような地表に露出した汚染土は掘削除去などによって根絶するが、地下にある直接的な摂取をする可能性が低い汚染土については掘削除去や浄化などの処理は義務付けられていない。

    たとえ液状化による噴砂が確認されても、その有害性はその土地の所有者または関係者以外の者は知るすべが無い。

    豊洲は元々は工場地帯でもあるので、豊洲全域にわたって徹底的な土質調査を行い、液状化による噴砂・噴水に伴う有害物質拡散の可能性も考慮に入れる必要がある。

  82. 199 匿名さん

    安全な場所って安全って言う人いないけど
    なんでここは安全安全って何回も口走るの?
    ちょっと前に資産価値が上がる上がるって口走ってたのを思い出す

  83. 200 匿名さん

    まずは、このあたりから勉強すると、安全・安心な街だって事が分かるよ。


    臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    安心安全な街 臨海副都心
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

    災害に強い街
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸