住宅なんでも質問「横浜市ってどうなの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 横浜市ってどうなの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-08-31 14:50:00

川崎市ってどうなの?と言うスレを読んで、横浜市はどうなのかな?と思いました。
横浜市の住みやすい所はどのへんでしょうか?

[スレ作成日時]2005-06-26 20:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市ってどうなの?

  1. 2 匿名さん

    横浜だと川崎よりも面積が広いからね〜港のある関内、みなとみらいの桜木町方面、横浜駅周辺といっただけでも
    雰囲気違うしね。また北部と南部で住宅地の雰囲気も多少違うでしょう。総じて論じるのは難しいよね。
    でも、川崎ほど極端ではないね。平均して中の上って感じかな。
    横浜市は昔から都市計画がしっかりしているから、街並みはきれいなところが多い。

  2. 3 匿名さん

    新横浜とか港北ニュータウンとか二十数年前は何もなかった。新幹線の駅すらなかった。

  3. 4 匿名さん

    東戸塚も四半世紀前の駅周辺は何もなかった。隔世の感。

  4. 5 川崎市民

    ずっと前、我が家は藤沢市民でした。
    当時、藤沢の車のナンバープレートは相模でした。
    その後、引っ越して川崎市民になりましたが、
    未だに相模ナンバーのままです。
    もし引越し先が横浜市だったら、すぐに横浜ナンバーに
    かえただろうと思います。

  5. 6 匿名さん

    たまプラに住んでるけど住み心地は最高です。
    実家が川崎だったけど、時間の流れ方が違うんだよね。
    上質な空間につつまれて、時が流れている感じがするんだよね。

    赤道を挟んで目と鼻の先は川崎なんだけど、川崎(犬蔵方面)から横浜に入ると別世界に来た感じがする。
    千と千尋の神隠しみたいに迷い込んじゃったかなって。ちょと言いすぎかな。
    でも不思議な感覚になるから面白いよ。

  6. 7 匿名さん

    >>03
    新横浜駅は東海道新幹線開業時(1964年)からありますが…
    >>05
    私は川崎市から横浜市に引っ越しましたが、車のナンバーは
    買い換えるまで川崎のままでした。ただの面倒くさがりです(笑)。
    >>06
    犬蔵は地形による面が大きいでしょうね。
    反対側(向ヶ丘遊園・生田)から来ても別世界に来た気がします。

  7. 8 匿名さん

    昨年度末、タマプラ/あざみ野に戸建購入して都心賃貸マンションから引っ越してきました。
    鷺沼ぐらいから一気に雰囲気が変わりますね。
    地元の人間では無いので川崎=工場都市というイメージがありました。
    当初鷺沼も検討しましたが・・・最終的にはタマプラ/あざみ野に決めました。
    やはり横浜のイメージが良かったということと、環境/町の雰囲気でしょうか。

  8. 9 匿名さん

    横浜の行政サービスは都内から見ると格段に低い。
    一例を挙げると図書館は各区1館だけ。
    都内から越してきた人は愕然とする。
    (例えば東京・文京区は11館)
    住民税は全然元が取れている気がしないな。

  9. 10 匿名さん

    横浜から川崎に戻りました。
    街づくりは横浜の方が感度が高いですが(観光都市だからかな?)
    坂ばかり、都内に遠いというのが、我が家には痛かったです。
    横浜もエリアによって表情が全く異なりますよね。
    田都的風景ばかりではないです。

  10. 11 08

    今は転職してしまった不動産関係の職に就いていた友人がいうには、
    川崎市の方が、工場施設/会社等が多い分税金が入ってくるそうな。
    従って行政サービスに関しては川崎が上とか。
    ただ、やっぱり川崎よりも横浜の方がイメージが良いのは確かだと思うよ。
    国外の外人さん(友人)も横浜は知っている。
    一般のイメージとしては、横浜:港町、川崎:工場地帯だと思う。もちろん
    事実は異なりますが。
    あと横浜に関しては、坂が多い多い(笑)。あと地域によっても、商業地区、
    観光地区、住宅地・・・と様々な側面を持っていますね。
    住宅地に関しては、私の近隣では港北ニュータウンは無機質な町、田園都市沿線は
    田園風景というか閑静な住宅街が広がっている。
    ちなみに先に書いたように越して半年だが、地区的な側面はあるかと思うが非常に快適。
    不満らしい不満は無い。ただし、田園都市線は込みすぎ(急行)。東急何とかしてくれよ。

  11. 12 匿名さん

    港北区青葉区ばかりが話題になってますね。
    海が近い金沢区なんかだと何処がいいですか?

  12. 13 匿名さん

    >12さん
    金沢区は、横浜というより横須賀のイメージになっちゃうんですよね。
    文庫周辺は大規模マンション建ってますが駅遠ばかりで
    都内乗り換えある通勤には向かないかな〜
    京急沿いに通勤なら十分イイんですが。
    都内通勤なら磯子区あたりまでが1時間ちょい圏内かと。

  13. 14 匿名さん

    >>12
    通勤先が品川、新橋なら選択肢に入ると思いますよ。
    金沢区は昔の鎌倉幕府の史跡が多く残り、鎌倉の影響も強いところですよ。
    お勧めはやはり金沢文庫駅周辺、能見台ですが、すこし不便でもよければ
    海のそばの街の雰囲気を味わえる洲崎町、平潟町がすばらしいです。

  14. 15 匿名さん

    >>9
    >横浜の行政サービスは都内から見ると格段に低い。
    >一例を挙げると図書館は各区1館だけ。

    すごく同感。当方、横浜(戸塚)育ちで、結婚後しばらく都内で、賃貸ぐらしをしていた経験あるけど
    東京都区内の地域サービスは手厚いね。図書館とかプールとか体育館とか都内の方が、数も多いし、
    気軽に使える。もっとも勤め先が都内だと、住んでいなくても利用できたりするので、都内在住では
    ない現在でも、港区スポーツセンターとか利用しまくっているけど。
    横浜だと、図書館の数は少ないし、スポーツ施設も都内にくらべると貧弱。

  15. 16 15

    でも横浜出身者はなんだかんだいっても横浜好きなんで、仕事の都合とかで
    一時都内に出ても、また横浜に戻る人多いですよ。自分もそのくちです。

  16. 17 15

    幼少期は磯子区、小3〜成人まで、戸塚で生活しましたが、一口に横浜といっても
    全然違いますよ〜。東戸塚や戸塚は横浜というより、湘南や鎌倉文化圏だし、
    磯子あたりだと、横浜港のミナトっぽさが強いし。
    東横線の日吉や田園都市線の青葉台だと横浜というより都内に勤める人のベッドタウンイメージ。
    住宅地としては、田園都市線沿線が人気だと思うけど、横浜地元民からみるとあんなのど田舎と
    やっかみ半分でバカにしている感じかな。

  17. 18 15

    横浜地元民の僻みはともかく、住宅地としてナンバー1は、田園都市線沿線でしょうね。
    なんといってもおしゃれな店が多い。(地方出身者からみると、横浜はおしゃれ
    と思われがちですが、おしゃれなのは、田園都市線周辺の一部に限定されたイメージでは?
    元町や山手もありますが、高級すぎて一般人は住めないでしょうし)

  18. 19 08

    15さんの意見に同意ですね。
    個人的には、横浜なら鎌倉/湘南文化圏が好きですね。ただ、都心への通勤の事を
    考えるとホントもう少しというところでしょうか。
    磯子あたりはやはり港町ぽい感じですね。産業道路とか時々使っています。金沢八景、
    八景島も観光スポットとしては好きですね。ちょっとした港気分というか、山下公園の
    ようにごちゃごちゃしていない分好きだったりします。
    日吉あたりは、どちらかと言うと商業圏というか商店街のイメージが強いですね。
    今回日吉の分譲地(正確には日吉ではないが、桜ヶ丘)を考えましたが、どうしても
    ごちゃごちゃしたイメージがあって止めました。
    田園都市線沿いはまさにベットタウンですね。まー田舎だと思います。
    ただし、鷺沼(川崎)〜あざみ野が特にですが、市ヶ尾〜青葉台ぐらいまでは住宅街
    としては抜群の環境を誇っていると思いますよ(246、高速、電車が交差する江田は微妙)。
    私の場合は、平日ごみごみした都内での生活と、休日のゆったりした時間と雰囲気の
    ギャップを求めたまプラ、あざみ野周辺を選択しました。
    田園都市線での通勤はホント大変ですが不満は無いですよ。横浜中央の人が田舎と
    思おうが、よそ者と思おうがその辺は得に関係ないですね。
    自分が満足していますし、特に日常よそ者として軽蔑される事も無いですしね。
    田舎と言ってもホント便利ですしね。

  19. 20 匿名さん

    能見台はいい所です。
    京急の普通しか停まらない駅なんですが、
    丸ごと街をつくりはじめたのが20年前。
    ちょっとしたマンション群と住宅街になってます。
    医者、パイロット、著名人結構すんでますね。
    ここのヨーカドーの売り上げは相当なものらしいです。

  20. 21 匿名さん

    神奈川の人口、大阪抜いて2位になるらしいよ。
    ソース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050627-00000105-yom-soci
    神奈川の人口増加はおそらく横浜市が中心だと思う。
    その事から言っても横浜市の戸建ては「まだまだ十分価値が有る」と思うよ。
    マンションはどうかな?と思うけど。

  21. 22 匿名さん

    文庫、能見台の丘の上は、バブル期高級住宅街として整備されだした所に
    バブル崩壊して現在大規模マンションが建設されているので
    戸建ては環境は申し分ないですし、最高かなと思いますが
    駅遠マンションは価値を維持できるか微妙な気もしますね。

    横浜の住宅地は山手&中区は高価すぎるし、
    西区は横浜の面影なく都会だし。
    鎌倉&逗子方面は不便となり
    田園都市線沿いの東京通勤に便利な方面や
    東急沿いが話題になっちゃうんですよね。

  22. 23 匿名さん

    ↑港北、青葉区信仰

  23. 24 匿名さん

    そりゃ〜皆、自分の住んでる所が一番さ!

  24. 25 匿名さん

    相鉄沿線って話題にものぼらない・・・。
    ま〜わからないでもないけど。

  25. 26 15

    相鉄沿線ごめん忘れてた(笑)
    運転免許の更新に二俣川に行くときに使うくらいしかイメージなかったりするけど、
    そこそこいい住宅地だったりする。横浜市内通勤ならいい感じだけど

  26. 27 08

    23さん。
    港北、青葉区信仰というより、一般の人が手が届くぎりぎりのラインのベッドタウンという
    意味でやもえないと思いますよ。
    横浜で、通勤圏で、手の届く、ベットタウン、環境がいい戸建/マンションとなるとここら辺りに
    なってしまうのでは?
    私もタマプラとかですが、同じような条件で探すと横浜が近くなればなるほど&都内に近くなれば
    なるほど価格上がってしましますから。
    そんな中で、やはり港北/青葉は選択肢としてどうしても上位に上がってくると思います。
    その他の選択肢としては東横線、京浜急行ですが・・・・東横線沿いは価格高いし、京浜急行
    は少々環境面が・・・と行く感じです。

  27. 28 匿名さん

    >>27
    京浜急行は上大岡以南であれば選択肢に入ると思います。金沢文庫、能見台は皆さんが書かれている
    ように環境抜群で、値段も手頃ですし。
    それから、JRもありますね。東戸塚は新しい街で人気がありますし、大船もいいと思います。
    08さんも書かれてますが、私も個人的には横浜南部の方が好きですね。もちろん通勤面の兼ね合いはありますが。

    >>26
    相鉄沿線いいですね。横浜中心部近辺なら私も値段もそこそこで落ち着いた住宅地の相鉄沿線を選びます。まあみなとみらいも楽しそうだなあと
    思ってしまいますけどね。

  28. 29 匿名さん

    能見台に長くすんでます。実家は一戸建て自分は駅近のマンション住まいです。
    一戸建ては(その昔、分譲価格は普通停車駅と思えないほど高額でしたが)今でも値段は落ちてません。
    中古でも駅から徒歩15分以上でも???という価格がついています。
    戸建てそばのマンションはバブル当時2戸1基のエレベータや充実した共用施設などが目玉でしたが、
    10年以上の所も出て来た今、エレベータのためか?修繕積立金がやや高額になり、売る時にネックになっている話も聞きます。
    駅側も今年春最終開発?が終わった所。広さはありませんが、ヨーカドー、地区センター、スポーツクラブ等も近く便利
    なので気に入っています。
    とにかく緑多く環境がよいので、気に入った方は長年住んでいますよ。
    個人的に気になるのは東戸塚。
    駅前のタワーに引っ越ししたいのですが、主人は京急の方が慣れていて、通いやすいようで(都営で都内に乗り入れるパターンです)
    意見が別れてしまい、能見台に留まっています。

  29. 30 匿名さん

    生活環境は、港南台、丸山台もいいですね。

  30. 31 29

    >>30
    港南台もいいですね〜。
    駅前も便利なのに
    少し歩いただけで閑静な住宅地につきますからね。
    街が落ち着いていて熟成されていますよね。
    おっと洋光台も忘れちゃいけませんね。

  31. 32 匿名さん

    青葉区あたりは大阪人が多いような気がする。それで人口が逆転しそうなんだと思う。

  32. 33 匿名さん

    港北ニュータウンは関西方面の人が多いと聞いたことがある。
    まー「聞いたことがある」のレベルなので定かではないが。
    あと、青葉区にしても港北区にしても、新しく開拓した土地なので必然的に県外の人間が
    多くなることが想定される。そういう意味で代表して「大阪」が出てきているのかと。
    仕事の関係で県外から多くの人が集まる東京のベッドタウンと考えれば自然の成り行きかと
    思いますね。自由が丘、用賀、三軒茶屋とかに普通にそこそこの大きさの戸建/マンションを
    購入できる収入の人はそうは多くないので。成功者、高収入安定の大手企業、地元民、親支援&
    遺産が入った人、共働きで2人とも高収入・・・・。
    私の感覚で言えば、土地40坪以上、マンション90平米ぐらい。これで億ぐらいか?
    ちょっと購入の際無理無理で検討から外していたので詳しい方支援よろしく。

  33. 34 匿名さん

    センター南やセンター北なら億はいかないでしょ?
    え、センターじゃだめですか?

  34. 35 匿名さん

    悪い悪い。表現が不味かった。
    横浜とは異なる地域だが、「自由が丘、用賀、三軒茶屋とか、土地40坪以上、マンション90平米」
    が億は行くと思われ、一般的な収入の人は港北=青葉ぐらいがいっぱいいっぱいと言うところ。
    つまり、余程の資産を持っている人とかで無い限りは、普通に考え川を越え地価が多少低くなる溝の口
    ぐらいから増加し、横浜内で行けば青葉区/港北区がその入り口になる。
    新規開拓地であることも含め、地元民<移入者という構図となる。また、サラリーマンの通勤圏、
    環境面も考慮すると、鷺沼(川崎)〜青葉台ぐらい(港北も含む)がある程度の富裕層で、移入者が
    多くなるのはなんとなく想像できる。
    持論ですのでソースとかはありません。

  35. 36 33

    「自由が丘、用賀、三軒茶屋」「土地40坪以上、マンション90平米ぐらい」
    =億
    もちろん、この条件で青葉/港北は奥は行かないと思われる。ただしレアケースは考慮していないと
    お考えください。
    港北ニュータウンも、もちろんタマプラ/あざみ野に負けないぐらいのいい場所ですし、土地も
    いい値段しますね。環境も悪くないし。
    無機質な街が好きな人は港北ニュータウンの方がいいかもしれませんね。
    ただし、戸建の住宅街は住宅街で、タマプラ/あざみ野と同等かそれ以上の環境を持ったところも
    ありますね。

  36. 37 匿名さん

    北横浜スレに名前変更しましょ

  37. 38 匿名さん

    この流れはこの流れでいいんじゃない?
    たまたま、横浜北部に話題が振られているだけで、中央、南横浜の話題も
    挙がっている事だし。

  38. 39 匿名さん

    西区はずれや南区は環境は悪いですが
    便利だし住みやすいですよ〜!
    意外に公園や緑も多いし。古い町が多いし
    下町の雰囲気もあり住めば都かな〜!
    港南区港北区金沢区などの新興住宅街に比べ
    人気なく物件も安めなのもイイ!(笑)


  39. 40 匿名さん

    たしかに青葉区は大阪から転勤、そのまま永住が多いみたいですね。
    知り合いが知り合いを呼ぶのかもしれない。
    実際に声をかけるというわけではないですが。

  40. 41 匿名さん

    青葉区在住です。
    大阪の人が多いのはちょっと疑問ですね。
    大阪の人が多いというよりは前にもレスがあるように、「県外の人」が
    多いような気がします。
    「大阪弁」=「大阪人」とは限りませんが、関西弁の人もそんなに見かけないですよ。
    実際。あくまでも体験上なんで何とも言えませんが。。

  41. 42 匿名さん

    >>41
    同感。東京近郊の人間だと、四国や広島あたり、下手したら九州の方言でも大阪弁と思いますから(笑)
    青葉区は、地方出身者が多いのは、開発が比較的、最近なので当然です。
    私は30年以上前に、横浜市戸塚区に住むようになりましたが、両親は九州出身(訛はなかったですが)
    当時の新しい分譲地だったので、自分の近所もみんな地方出身者でした。
    時代が移り、それが現在の青葉区にシフトしただけでしょう。

  42. 43 匿名さん

    このスレタイをみて感じるのは、横浜というだけではエリアが広すぎて無意味だということ。
    東京23区ってどうなの?ぐらいあいまいすぎる。
    せめて、横浜市○○区はどう?ぐらいにしてほしい。
    港南区青葉区じゃ同じ市と思えないぐらい距離が離れているし、戸塚区出身の自分からすると
    港北ニュータウン以北とそれ以外の横浜とは大きな断絶がある。

  43. 44 匿名さん

    スレタイはともかくとして。。。
    神奈川県の東部と西部では、生活圏/通勤圏が違うと思いますね。
    東部→大方都心を見ている
    西部→大方横浜を見ている
    お金を持っている人都心/横浜の両方に便利で閑静な中間地点を、西部は主に
    横浜に向かっている人が生活をしている感じでしょうか。
    くれぐれも、神奈川東部がお金持ちで、西部がそうでないと言っているのでは
    無いので注意してください。神奈川西部でもすばらしく環境が良く高級な場所も
    ありますので。
    あと、東部に限っては高級ですが、高級すぎるが故に決して住環境が良いとは
    言えないのでどっちもどっちかと思います。
    結果的に、横浜/都心の両方の便が必需で無い方は、どちらか一方にそこそこ
    便利な立地、閑静な環境を手に入れればいいと個人的に考えています。
    この辺は本当に個人の考え方と生活圏の問題だけだと思いますよ。

  44. 45 匿名さん

    古くからの横浜市民の横浜のイメージとしては
    横浜=中区
    西区&南区&磯子区がその周辺の横浜に近い場所。
    金沢区は横浜というより鎌倉
    青葉区町田市
    センター北&南の新興住宅地は東京のベットタウンで横浜ではない。

    って事で横浜って言えば中区で決まり。

  45. 46 匿名さん

    横浜に古くからいない県外の田舎者ですが・・・
    横浜にいなくても大方45さんのイメージを持っていましたよ。

    ただし、青葉は町田市青葉区?どこそれ?
    センター北&南→センター→どこそれ?多摩センターのイメージで、強制的に
    商業開発/住宅開発した土地だろうな。
    ぐらいのイメージでしたよ。
    でもこの辺に実際に家買いましたが、結構びっくりしましたね。結構いい値段
    しましたしね。

    45さん
    中区=横浜と決め付けるのはちょっと違うと思いますよ。

  46. 47 匿名さん

    金沢区横須賀市or逗子市イメージでしょうね。
    栄区港南区が鎌倉でしょう。(鎌倉街道沿いだから)

    中区が横浜の中心という意味なら同意です。
    青葉区や港北ニュータウンは、旧来横浜市民的には、辺境の地ですな。
    今は最も輝いているとは思うけど。

  47. 48 46

    47さん。
    今でも辺境の名残は残っていますよ(笑)。
    先ほども書きましたが、購入を検討する前までは「何それ?」って感じでしたから。
    でも、逆に新しい開拓地なので町自体は綺麗で気持ちいいですよ。
    特にたまプラ、あざみ野に関しては大方区画整理された広い道路多いですしね。
    港北ニュータウンに限ってはホント、ものすごい発展というか良くあそこまで
    環境破壊したなぁ(笑)という感じですね。

  48. 49 匿名さん

    >>46
    田舎モノの横浜を語られても迷惑。

  49. 50 46

    49さん。
    遠慮して書いているのがわからないのかい?
    逆に都内出身だからああいった書き方しているんですけど。
    もう少し書くと、都内のごみごみした感じが嫌で、60坪程度の戸建を
    検討して自分の生活に負荷が無い程度でローンが組めるたまプラに決めました。
    辺境と言われようが何と言われようが構いませんよ。
    都内へのアクセスも住環境も不満らしい不満は無いですからね。
    あえて言うなら田都の満員電車ぐらいかな。
    ところで49さんは何処出身で、何処に住まわれていますか?

  50. 51 匿名さん

    元町の裏のほう雰囲気あっていいねぇ。
    でも坂が多すぎて多分耐えられない。

  51. 52 匿名さん

    >46さん
    横浜=中区は決め付けではなくて
    横浜のイメージ=中区を壊したくないって感じかな〜
    >47さん
    青葉区港北区は確かに住みやすく整備も行き届いてきてると
    思いますが、横浜のイメージとしては?かな〜
    というか、イメージが連想される場所では無いと言うか。

    横浜に住むってイメージだと、やはり中区中心で、南区&磯子区西区
    古都、鎌倉&逗子のイメージで金沢区周辺
    米軍基地の横須賀もイメージ湧く町としてはありかな。(笑)

  52. 53 匿名さん

    >46
    49は田舎者だよ。気にするなスルーしとけ。
    あえて言うなら「自称シティボーイ!」。

  53. 54 49

    横浜出身、西区在住ですが、なにか?

  54. 55 匿名さん

    たまプラーザ、うーんいい響きだ。
    玉袋筋太郎を連想する。

  55. 56 46

    52さん。
    ちょっと正体ばらしてしまいましたので。。。
    そうですね、やはり横浜と言えば港町ですね。ガキの頃から、やはり山下公園、
    中華街等は電車ですが良く行きましたからね。横浜市役所とか見ても、洋風の
    雰囲気漂う町ですしね。町並みがおしゃれですね。
    そういう意味で言うと52さんの言うように、中区=横浜ですね。

    一方、青葉区港北区は完全にベッドタウンですからね。「港町横浜」の
    イメージとかけ離れているのは全然理解できます。

    私結構自然好きで、本当は鎌倉に住みたいとか思っているのが本音。でもやはり
    通勤の事を考えたりすると、結果的に今のところになってしまった。
    でも満足してますよ。

  56. 57 匿名さん

    >>56
    端的に言って、海に面していないと横浜っぽくないですね。
    文字通り浜がないといけません。
    私は磯子→戸塚への移住組ですが、戸塚は丘だけなので、横浜っぽくはないです。

  57. 58 匿名さん

    49よ
    横浜=都会と考えているようだなw
    まぁ都会の部類には入るがなw
    55よ
    稚拙で品の無い煽りだなw
    お前の育ってきた生活レベル/教育レベルがしれるぞw

  58. 59 匿名さん

    57さん
    確かに海が無いと横浜っぽくないイメージはありますね。
    後は洋館というか洋風の建物/町並み。
    これらを総合的に考えるとやはり中区が横浜のイメージですね。

  59. 60 匿名さん

    59=46です。

  60. 61 匿名さん

    >>58
    58もかなりばかそうだが

  61. 62 匿名さん

    59=46=ジェネ厨
    荏子田の分際で、たまプラ住民を名乗らないでくれ。

  62. 63 46

    62さん
    ジェネ厨?何ですかそれ?
    意味不明ですが暇だったら適当に煽っておいてください。
    後で見てあげますから。

  63. 64 45=52

    スレ主さんの聞きたい事ってちょっと謎なんですが
    前出ですが横浜って行政サービスは貧弱で、
    その面で住みやすいかと言うと微妙なんですよね。

    横浜に住むって横浜(イメージ)が好き!!!
    これに尽きると思うと、前発言の中区とかになり
    横浜にこだわらず、住みやすい場所って事では
    港北周辺や戸塚が候補に上がるかなと。

    後、横浜住み&横浜好きな人って決して横浜が都会とも思ってないと!

  64. 65 匿名さん

    62はかなりばかだとみた

  65. 66 匿名さん

    三代以上前からの、中区出身者です。
    昔は根岸の海岸で海水浴をしたようです(写真からの記憶)。
    今は石油コンビナートで、風景全く変わりましたね。
    山の上の静かな環境で育ちました。
    風向きによっては、横浜スタジアムのアナウンスとか聞こえます。
    花火もベイブリッジも見えます。
    でも図書館無かったですねぇ。わざわざ紅葉坂まで行ってました。

    実家を出て海外で暮らしたりして、戻ったら驚くこと多し。
    なんといっても、あの山登りの階段・・・凄すぎます。
    普段使用していた時には、そんなに大変とは思わなかったものの、
    フラットな場所に慣れた後、あんなに大変なものとは・・・
    やっぱり山の上の住人は、車頼りの生活になるのでしょうが、
    あの狭い道、わたしの技術では、とても運転出来ません!!

    私的には、横浜=海の香りのする所、だと思ってます。
    中区西区神奈川区磯子区かなぁ・・・
    緑区とかは、横浜って感じはしないですね。

  66. 67 匿名さん

    西区神奈川県立図書館と横浜市立図書館がすぐそばにあって便利。
    幼少のころ大好きだった紅葉坂の青少年センターが改修のため閉鎖され寂しかったが、
    いよいよ7月にリニューアルオープンする。良かった。

    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0230/greet.htm

  67. 68 匿名さん

    泉区瀬谷区が出てこないが、仲間はずれはかわいそうだぞ。
    相鉄沿線は無視ですか?

  68. 69 匿名さん

    保土ヶ谷区ってどうなのでしょう?(東海道線・相鉄線)
    駅近マンションも意外に手頃なので、転居を考えてます。
    保土ヶ谷区はイメージだけだと駅遠いと坂が多い・・・と言う感じ?!を持ってますが。

  69. 70 匿名さん

    >>64
    横浜に住みたい理由はイメージ以外にもあると思いますよ。たとえば、海に近い分気候が穏やか
    とか、オフの選択肢がみなとみらい方面、八景島、逗子葉山、鎌倉湘南と多彩だとか、
    新幹線、高速での名古屋、関西方面へのアクセスがいいとか。

  70. 71 匿名さん

    >>69
    坂多いですよ。って、横浜の住宅地といったらどこでも坂がつき物ですが。
    相鉄の横浜〜二俣川間の各停駅は、朝など本数や乗り換え的ににけっこう
    不便かと思います。(よって安い)
    保土ヶ谷(駅)も、なーんもありません。なんせとなりが横浜だから発展
    する必要がない?

    田都も名前で想像されるよりよっぽど坂が多いけど、とにかく南部の坂は
    すごいですね。ザイルなしでは登れないんじゃないか?って坂があるし。(w
    弘明寺あたりとか。

  71. 72 匿名さん

    >>69
    駅近ならいいと思いますよ。坂の上とかは確かにお勧めできませんけど。

  72. 73 匿名さん

    瀬谷、三ツ境あたりもいいぞ^^ 

  73. 74 匿名さん

    二俣川あたりも閑静な住宅地あるけど。戸建ならかなり良好。

  74. 75 匿名さん

    頑張れ相鉄線沿線!

  75. 76 匿名さん

    相鉄ジョイナス!

  76. 77 匿名さん

    金沢区の八景島側は休みの日の混雑と埋め立て地だから尻込み。

  77. 78 匿名さん

    実家が山手徒歩五分です。
    坂はさておき、
    周辺では駐車場の確保が大変のようです。
    最近はマンションが増えてますね。

  78. 79 匿名さん

    あの…鶴見区がまだなんですけど(笑)。

  79. 80 匿名さん

    鶴見は、東京にも、横浜駅方面にも出かけやすい便利な場所だからいいと思うよ。
    元気出せや

  80. 81 匿名さん

    相鉄線沿線はJR横須賀線・湘南新宿ラインとの直通運転構想の行方次第では
    大化けの可能性があるかもね。
    まあ直通実現後のダイヤ次第だろうけど。
    直通電車多数の超便利ダイヤの場合→大化け
    1時間に2本程度直通のしょぼいダイヤの場合→化けない

  81. 82 匿名さん

    鶴見も頑張れ!

  82. 83 匿名さん

    鶴見は便利だよ〜。東京方面横浜方面どちらのアクセスもいいし。
    治安とか汚染とかレベル低いとか言われがちだけど、
    住めば都といった場所ですね。意外に慣れると気にならないし。
    利便性では都心通勤者にも横浜方面通勤者にもマッチしてますよ。

  83. 84 匿名さん

    友人が鶴見区に住んでいて、アクセスのよさを実感しているそうです。
    私は一時期、再開発後の東戸塚に住んでいました。
    駅周辺は、確かに便利できれいでしたよ。
    住むなら、駅近のマンションがおすすめかな。(戸建住宅街は、駅から少し離れます)

  84. 85 匿名さん

    鶴見慎吾

  85. 86 匿名さん

    以外と盲点なのが旭区
    横浜在住40年だけど、旭区に住んでいる知り合いいないのだけど
    (まあ俺だけか)

  86. 87 匿名さん

    >>86
    自己レスです。
    二俣川や鶴ヶ峰が旭区だった。すみません高校の同級生が一杯いた。
    旭区って、地元じゃあまり言わないので、つい認識できなかった。

  87. 88 匿名さん

    鶴見あたりだと、電車も超便利だけど(JRと京急が平行してるから)
    道路も比較的空いているので、東京、横浜にもスムーズに出れる。
    横浜は一般に交通渋滞が最悪だけど、その点でも鶴見の利便性は際立っているね。

  88. 89 匿名さん

    横浜も湾岸部分は渋滞緩和されてますよ!
    特に横浜から金沢区にかけては
    首都高に産業道路、横横の接続も良いので
    渋滞ほぼなし。
    渋滞がひどいのは戸塚周辺の1国&旭区の16号。

  89. 90 匿名さん

    >>89
    週末はこれから夏本番で八景島、海水浴、季節を問わずアウトレットやコストコなんかがあるから混みますよね〜

  90. 91 “

    >渋滞がひどいのは戸塚周辺の1国&旭区の16号。

    戸塚出身です。
    そうなんですよ。原宿交差点(1国)には悩まされました。
    でも保土ヶ谷と戸塚をつなぐ横浜新道が往復3車線化されて、渋滞しなくなりましたね〜(うれしい)
    横浜駅の方にもすーいすーいいけるようになりました。
    問題は湘南方面への渋滞ですね。

  91. 92 匿名さん

    90さん
    八景島周辺は確かに駐車場渋滞はあるけど
    通り抜けるのならば道選べば、それほど渋滞ないですよ〜!
    1国の東戸塚手前の1車線区間と原宿の立体化が待ちのぞしい所かな。

    スレ全体見てみると
    多少不便(坂等)あるけど、横浜はどこも住みやすいって結論でいいのかな?!

  92. 93 匿名さん

    港北青葉都筑の北部は坂少ないんじゃない?

  93. 94 匿名さん

    ある程度のところは区画整理とか進んでいるんで坂が「目立たなく」なっている。
    つまり主要道路は極端な急坂があまり無いようなつくりになっている。
    が、区画整理が行き届いていない場所は信じられんぐらいの坂もある。
    ごく一部ですが・・・。
    ちなみのこの地区の住人です。
    とはいってもここの地区に住んで良かったです。ホント快適と言うか住環境はいいです。

  94. 95 匿名さん

    ここは主婦が多いのかな?
    通勤者にとっては電車が着席可能か否かというのは最重要検討項目の一つ。
    田園都市線、東横・みなとみらい線、京浜東北・根岸線横須賀線、京急線、・・・
    通勤環境はそれぞれ大きく異なる。
    着席通勤が可能という点から見れば、みなとみらい線が最右翼で毎日座れる。
    これは大きい。毎日の疲労度が全然違う。

  95. 96 匿名さん

    ↑車通勤だから電車は関係ないな〜
    霞ヶ関に出向しても3年で戻ってくるからね。
    ほとんど横浜市内でおさまっちゃうね。

  96. 97 匿名さん

    >>95
    根岸線?(京浜東北線)だって磯子発あるし、
    京急も文庫から増結なんかで、
    各線座ろうと思えば、方法はあるよ。
    みなとみらいせんが座れるのは始発なんだからあたりまえ

  97. 98 匿名さん

    数年後の地下鉄13号線直通を見越せば
    新宿まで直通の座りっぱなしの通勤が可能なのは横浜市内ではみなとみらい線以外にありませんが。
    品川で山手線乗換えなどかったるくて疲労が蓄積する。

  98. 99 匿名さん

    はぁ、新宿。みなとみらいまんせー。

  99. 100 匿名さん

    新宿ではなくて新宿三丁目だが

  100. 101 匿名さん

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸