住宅なんでも質問「横浜市ってどうなの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 横浜市ってどうなの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-08-31 14:50:00

川崎市ってどうなの?と言うスレを読んで、横浜市はどうなのかな?と思いました。
横浜市の住みやすい所はどのへんでしょうか?

[スレ作成日時]2005-06-26 20:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市ってどうなの?

  1. 201 匿名さん

    あれ?ここ、もしかして教育スレ?

  2. 202 匿名さん

    >199
    >田園都市線沿線はイメージが先行し実が伴っていませんので東横線沿線とは比較になりません。

    基本的に住宅地である田都沿線と商業地を包括している東横線を単純に比較して優劣つけようとしても意味は
    ないしね。

    というか東横沿線在住と思われる田都をやたら叩きたい香具師が最近出没するようになってきたね。

    東横線住民の民度がわかるから程々にしたほうが・・・

  3. 203 匿名さん

    >200
    まー皆さんこの書き込みをみて分かるとおりです・・・

  4. 204 匿名さん

    >>200
    桐蔭とか、サレジオじゃ駄目っすか?

  5. 205 匿名さん

    200に言わせるとダメらしいよ。

  6. 206 匿名さん

    >基本的に住宅地である田都沿線と商業地を包括している東横線を単純に比較して優劣つけようとしても意味は

    単純に比較していません。学園街を形成してきた歴史の有無も考慮しています。

  7. 207 匿名さん

    で、結局、東横、田園都市ともに他をみて優越感?に浸るハンモチナラナイ住民の集まりということですね。
    あさましい。

  8. 208 匿名さん

    ↑「ハナモチナラナイ」だよ。タイプミス?

  9. 209 匿名さん

    >206
    東横オタクか?
    その割には東横の美辞麗句が少ないような・・・
    頑張れ!

  10. 210 匿名さん

    >207
    よくレス読めばわかると思うけど、田都にやたら噛み付く

    東横オタクが一人いるみたいだよ。

    別に各人が住みたい所に住めば良いだけだし、良い所を誉めてあげればいいだけだと思うけどね。

    これまでマッタリいい感じだったのですが、この人が出てきてから殺伐としたスレになったというのが真相です。

  11. 211 匿名さん

    今日は、たまプラの東急百貨店へ家族と出かけました。
    自分が、田園都市線沿線の住民である事を、自分に言い聞かせるためです。

    たまプラ東急は、夏物バーゲンのため混んでいました。
    セール品は何割もディスカウントされていましたが、それでもまだ私たちには高すぎる。
    結局、何も買わず、疲れたのでお茶飲んで休憩することにしました。
    意外にも、百貨店内の喫茶店は空いています。
    でも、喫茶店は飲み物の値が張るので止めて、
    B1Fエスカレータ下のベンチに腰掛けて缶コーヒーでも飲もうと思いました。
    ところが、ベンチは全て満席。辺りには、空きベンチを待つ人がウロウロしています。
    そこで、百貨店東口のマックへ行きましたが、ここも満席。皆、考える事は同じです。
    マックの店内をウロウロして、運良く空席を見つけ、
    アイスコーヒー(L)を一つだけ頼んで30分座ってました。
    突然、妻が「あ! マックの割引券を持ってくるの忘れた! 」
    真顔で大声を上げました。なんだか、悲しくなりました。

    ともあれ、日曜に家族で、たまプラ東急へ出かけたのです。
    これで、「私は田園都市線沿線という素晴らしい地域に住んでいる」
    という自己暗示を保てそうです。
    明日からまた、寿司詰激混みの奴隷電車に乗って会社へ行き、
    ローンの原資を稼がねばなりません。

  12. 212 匿名さん

    >>211
    小市民は、Lサイズなんぞ注文せず100円マックにしときなさい。

  13. 213 匿名さん

    >211
    笑た
    現実は厳しいものである。

  14. 214 匿名さん

    真の豊かさとはなにか(笑)

  15. 215 匿名さん

    211みたいな人、好きっすねー。
    微笑ましい。。。


  16. 216 匿名さん

    鶴見区在住ですが、年に数回くらいたまプラーザに行く機会があります。
    駅周辺やお店は確かにいつも混んでいるという印象はあります。
    似たような生活様式の人がたくさん集まっている住宅地なので、
    結果として、同じようなところに行く人が多くなるのではないか、と
    考えたりします。
    人口から言えば鶴見のほうが多いはずですが、鶴見で混むといえば
    「おふろの国(クアハウス)」くらいでしょうか(笑)。
    もっとも、他の地域から出かけて来る人はたまプラーザの方が鶴見より
    多いと思いますから、そっちの差のほうが大きいかもしれません。

    田園都市線沿線もいいところだと思いますが、私は鶴見が気に入ってます。
    整然としているより雑然としているところのほうが性に合うのかも
    しれません。

  17. 217 匿名さん

    そもそも田園都市線沿線は横浜じゃないだろ。
    住人自身が横浜への帰属意識がないことを認めてたりするし。
    横浜への帰属意識がないのに横浜の代表選手みたいな顔をするなということだ。

  18. 218 匿名さん

    217はスルーの方向で。
    210も書いているが、田都に粘着する奴がいるから。

  19. 219 匿名さん

    たまプラに住んでいますが、雰囲気はいですよね確かに。
    成田や羽田のアクセスは楽。けど、土日はごったがえしているし、通勤電車もすごいし
    毎朝が辛いです。
    電車がもう少しよくなればいいんですけどね。たとえば青葉台始発とか、
    何しろ小田急、横浜線、市営地下鉄接続を全部通過とか・・・。

  20. 220 匿名さん

    成田/羽田には朝から直通バスが出ていますね。
    それからディズニーランドにも。
    帰りに成田からのバス使いましたが乗り換え無しで超楽。
    行きは午前中早くの出発の便だったので、途中の事故・渋滞が心配
    だったので電車使いましたが昼ぐらいの便だったら是非使いたいですね。
    直通バスですが、確か新百合経由とかで来ているかと記憶しています。

    通勤時間帯の朝の急行は確かにすごいですね。ここさえ良くなれば・・・

  21. 221 匿名さん

    220さん

    朝一の成田行きよく利用しますが、逆にこの間は余りに早くつきすぎて驚いた程です。
    早めに成田でラウンジでノンビリがいいかもしれませんよ。
    湾岸線は混んでませんし、平日であれば問題ないと思いますよ。

  22. 222 匿名さん

    >220さん
    レスありがとうございます。
    経験上でどのぐらい時間を見ておけば良いですか?
     たまプラ→成田
    成田発9:30ぐらいなんですけど大丈夫そうですか。一応始発5:55
    に乗る前提ですが・・・。
    皆さん若干スレ違いですがご勘弁を。

  23. 223 匿名さん

    222さん

    私はいつも朝9:30〜10:00の飛行機利用ですが、5:55発で8時着でいつも時間見てますが、
    7:30位につきますよ。あれっていうまに、パスポートの確認ゲートについてます。
    込んでいるとバスはルート変更しますし、朝7時前に浜崎橋超えて湾岸に入るので、
    多少渋滞しても、必ず時間前につきますよ。夏休みで込みますが、8時についても
    そのままCHECK INしてセキュリティーにいけば大丈夫です。
    電車だと、渋谷経由でNEXが渋谷初でありますが、面倒ですよね。

  24. 224 222

    >223さん
    即レスありがとうございます。
    結構心配性なんで・・・。今度高速バスにチャレンジしてみます。
    ありがとうございました。

  25. 225 匿名さん

    田園都市線(新玉川線)はどうですか?」に行って語れば?

  26. 226 匿名さん

    225さん
    まー222でも「皆さん若干スレ違いですがご勘弁を。」
    といっている事ですし大目に見てまったり行きましょうよ。
    ただし、この件に関してはこれで打ち切りね。

  27. 227 匿名さん

    で、「横浜市の住みやすい所はどのへんでしょうか?」は、どこなんです?
    (沿線の線ではなくて、点(場所)で。)

  28. 228 匿名さん

    田園都市線住人のために「田園都市線スレ」という専用スレがあるのだが
    どうしてあっちに行かずにこっちにたむろしているのかね?
    あっちでは相手にされないから「横浜市スレ」に書いているのかね。
    >電車がもう少しよくなればいいんですけどね。たとえば青葉台始発とか、
    >何しろ小田急、横浜線、市営地下鉄接続を全部通過とか・・・。
    おいおい、本当にどうしようもない自分本位の精神構造だな。

  29. 229 匿名さん

    確認させてください。住みやすいの定義は
    通勤の利便性、買い物等の生活利便性、閑静な住環境・・・等
    何を優先するかによって選択が異なるかと思います。
    この辺の重み付けとかはどうしますか?
    それとも、各々の評価項目で駅名レベルで1、2、3の様な
    順位をつけますか?
    あと駅徒歩15分圏内とかの条件もつけるといいかもしれませんね。
    極端にアンケート人気投票になるとつまらないのでコメントいれてもらうとか。

  30. 230 匿名さん

    228はスルーの方向で。
    以前から書いているが、田都に粘着する奴がいるから。
    今度は226あホローを入れているにも関わらずこのコメントだからね。
    放置で行きましょう。
    で227さんの質問へ戻りましょう。

  31. 231 匿名さん

    横浜に住むを1番手に考えて
    1位 山手: やはり横浜の住宅街と言えば山手
          最近は手ごろなマンションもできてきてるし。

    2位 港南台:静かな住宅環境に鎌倉や中区周辺、金沢八景等の横浜主要観光地にも
           意外なほどアクセスも良い。マンションは少ないが。

    3位 鶴見:公営賭博場は多いが、静かな住宅地も広がっている、横浜&東京へのアクセスも良い。
          駅遠が多いのが弱点。

    4位 東急大倉山周辺:港南台と同

    5位 上大岡:住宅環境はけっして良くないが利便性は大。
           横浜では唯一(?)上大岡だけでほぼ揃う店ぞろえ。

    こんなところかな。 

  32. 232 匿名さん

    227では無いですが
    いいレスが返ってきましたね。この調子でスレ盛り上げて行きましょう。
    「横浜に住むを1番手に考えて」
     →これは横浜という港町とか横浜のイメージとかを前提にしたら
      という解釈ですよね。

  33. 233 匿名さん

    順番はつけがたいので順不同で。

    センター南 : 街が新しい、駅前が開けていて買い物も不自由ないし、道のりも平たん。
    港南台   : 駅周辺は賑やかであるが、少し歩くと閑静な住宅地になる。緑も多い。
    能見台   : 普通しか停まらい小さい駅だけど、住宅地に入れば道幅は広く緑多く、毎日の買い物も便利。
            景色もよい。難点は普通駅にしては物件価格がやや高め?
    山手    : 横浜と言えばここ!だけど、坂が急なのでできればもう脱出したい!

  34. 234 “

    公営賭博場が多いとありますが、鶴見のギャンブルって花月園競輪以外にありましたっけ?

  35. 235 匿名さん

    やっぱ 路線対決じゃないと盛り上がらないね ♪

  36. 236 匿名さん

    >235
    くだらない貶しあいしても意味無いよ。
    貶しあいになってお互い気分が悪いだけ。

  37. 237 匿名さん

    補足:路線の話になると必ず粘着君が現れるから

  38. 238 匿名さん

    しかし、マンション掲示板ですから路線の話が出て当然。

  39. 239 匿名さん

    236
    ああ。当然個人的には路線の議論もしてみたい。
    訳のわからん煽り・釣りレスが来たらスルーと言うことで行って見ますか!
    235/238さんよろしかったら材料投入してください。

  40. 240 匿名さん

    やっぱり住むんだったら京急沿線だね。
    転換クロスシートで電車に乗るのが楽しいのは京急だけ。
    それに京急は災害に強い。
    他線がストップしても京急だけ動いているということは
    横浜市民だったら何度も経験しているはず。

  41. 241 匿名さん

    京急ほとんど使わないんですが、災害に強い理由って何かあるんですか?
    あと、京急沿いで一戸建てを買うならどの駅がお勧めですか。
    京急沿いの高級住宅街はどの駅になりますか。3つ4つ順位挙がります?

  42. 242 匿名さん

    京急沿いの高校に通っていましたが、本当に電車止まらないです。
    本当かどうかわかりませんが、関東大震災の日でも走ってたと先生が言っていました。
    あと、個人的な意見ですが、京急ってなんかガラ悪い感じがします。
    日の出町・黄金町あたりから乗ってくる昼間から酔っ払いの方とかのイメージが強すぎます。

  43. 243 匿名さん

    京急沿いの高級住宅地なんて無いヨ

  44. 244 匿名さん

    確かに京急沿いに高級住宅街は無いですね〜
    しいてあげれば上大岡の両サイド丘の上はそこそこの住宅街です。
    ただ古くからの町なので町並みは揃ってないし道の整備も綺麗ではないです。
    次が能見台になるんでしょうが、確かに近年町の整備がされてますが
    駅前はモロ京急だし高級では無いですね。
    10年以上前に今の能見台のように整備された住宅街が文庫にもあるけど
    今では高級からかけ離れているし・・・

    京急では無いですが上永谷&港南台はバス便で京急駅まで出る方も多いので
    京急沿いに入れてもOKなら、この2つですね。

  45. 245 匿名さん

    京急沿いの高級住宅街は二アリーで上永谷、港南台ですか。
    では京急以外の高級住宅街というとやはり東横線とか田園都市線とかに
    なってくるんですかね?
    それとも前レスでも挙がっている根岸線の山手とか港南台とかになるんでしょうか?

  46. 246 匿名さん

    東横線はどっちかというと庶民的なイメージを持っています。
    もっとも、自分の土地勘は綱島や東白楽あたりに偏っています。
    これが日吉や大倉山をよく知っている方ならまた受ける印象は
    違ってくるかもしれません。

    田園都市線沿線は東急が人工的に作った街という先入観があるからか、
    高級というより、「庶民に手が届く限界に近い住宅地」だと思ってます。

    人工的という点では、みなとみらいは別格として相鉄いずみ野線沿線も
    そんな感じでしょうか。

  47. 247 匿名さん

    やっぱり京急が災害に強いのは標準軌(1435mm)であるのが大きいのではないかな。
    狭軌(1067mm)と比較すると横揺れに対する強さが全然違う。
    狭軌の電車をよく観察してみて頂きたいんだが、
    乗客が座っているシートの位置は完全にレールの外。
    狭軌電車の場合、乗客は普段はそのことを意識せずに座っているのだが、
    意識し出すとちょっと怖い。

  48. 248 匿名さん

    新幹線は標準軌ですが在来線や私鉄より車体が大きくなっているので、
    レールと車体の大きさの比率は狭軌の在来線や私鉄とそう変わらない
    ように思いますが、災害時はどうなんでしょうね。

    京急は確かに大雨や雪で他の路線が止まっているときでも動いていることが
    多いので助かります。
    止まったり大幅にダイヤが乱れたのは、私の記憶では土砂崩れがあった時と
    沿線で火災があったときくらいです。

    ただ、私はレールの幅より「京急だから」という気がします(笑)。
    関西だと標準軌の私鉄が多いですがそんなに強いわけでもないですし。

  49. 249 匿名さん

    電車の話ばかりも何なので、沿線の町&駅の話題にでも戻しませんか?
    それか他の沿線の町&駅の話題。

  50. 250 匿名さん

    青葉区って、なんとか区となんとか区がくっついて出来た区だった気がしますが、
    「そんなド田舎くっつけてどうする?」って感じだったのに、
    アッという間になんだか高級住宅街な感じになっちゃって
    東急がうまいのか、東急好きが多いのか?
    あんなド田舎でも立派な高級感が出せるのだから、沿線って大事です。

  51. 251 匿名さん

    また出たね。田都粘着君。
    微妙な言い回しだけどね。
    青葉区&田都沿線在住の方は反応しないようね。

  52. 252 匿名さん

    >>250
    くっ付いたんじゃなくて、緑区緑区青葉区に分割されただけです(一部都筑区もそうだったっけ?)。
    緑区の時代はおおらかというか、余裕みたいのが感じられましたよね。人口の増加とともに、なんか今で
    は電車乗ってても殺伐とした感じでなんだか残念です。

  53. 253 252

    >>251
    あらら、別に反応したわけではないですけど、ゴメンなさい。

  54. 254 匿名さん

    小田急ってどうですか?
    っても 新宿ー成城 成城ー町田相模大野 相模大野ー箱根 または湘南って感じで
    ブロック分けできるのかな?
    他に適当なくくりある?

  55. 255 匿名さん

    小田急停車駅に横浜は無いのでは?

  56. 256 匿名さん

    小田急って通ってないんだー
    (地方都市住人です)

  57. 257 匿名さん

    確か通っていないですよ!
    横浜線で町田に出るか、相鉄線で海老名まで出て乗り換えるか。
    って感じになっちゃいます。

  58. 258 匿名さん

    市営地下鉄は?

  59. 259 “

    横浜市営地下鉄は?

  60. 260 匿名さん

    田都沿線在住ですが、港北ニュータウン周辺はちょくちょく行きますね。
    センター南とか一通り店が集まっているんで、ショッピングには便利だね。
    あと、利便性で行けば何処でもそれなりに駐車場が完備しているので
    車での移動が楽。逆に車がないと厳しいでが(笑)。
    町並みですが、商業圏、マンション街は個人的に無機質な町並みであまり
    好きではないですね。
    戸建街は無機質の街に隣接しているとは思えないような閑静な住宅街が
    あり対照的で面白いですね。

  61. 261 匿名さん

    市営地下鉄は、新横より先は田都の方に任せるとして
    高級住宅街ではないですが
    片倉町や岸根公園、弘明寺や蒔田など下町っぽい感じで
    商店も充実しており住みやすいですよ。
    4つともある程度の戸立て地域&マンションありますし。
    高級では、やはり上永谷ですね。

    市内で言うと地下鉄と京急はかぶる部分多いですが
    総じて下町の雰囲気好きなら住みやすいですね。

  62. 262 匿名さん

    旭区を忘れないで(涙

  63. 263 匿名さん

    >>252
    港北区+緑区港北区+都筑区+青葉区+緑区
    という感じです。

    >>254-257
    横浜市内には駅はないですが、玉川学園前駅が最寄り駅になる
    地域はあります。
    あと泉区瀬谷区だと江ノ島線の駅のほうが近いところも
    あると思いますが、実際利用されているんでしょうか?

  64. 264 匿名さん

    金沢区は横須賀よりではありますが、
    自然も多く良い環境が沢山あります。
    金沢文庫なら増結の始発があるし、
    となりの能見台はちょっとした高級住宅地になってます。

  65. 265 匿名さん

    東横線全便女性専用車両導入だってさ。
    実に不愉快。
    何で男というだけで犯罪候補者扱いされて不便な思いをしなくてはならないのか。

    路線別女性専用車両導入状況
    東横:全便
    田園都市:朝の通勤時間帯
    横浜市営地下鉄:朝の通勤時間帯
    相鉄:朝および夜
    京急:1日6本のみ(各社におつきあいしてみただけ)
    JR東:なし(埼京線のみあり)

    もう東急はメス専用車を撤回しない限り金輪際利用しない。
    不愉快な思いをしたくないんだったらJRか京急だね。
    だいたい最近の電車は優先席だのバリアフリーだのただでさえ弱者に配慮しすぎなんだよ。
    その上女性専用車と来た。
    電鉄会社の論理では成人男子=強者なんだろうが、こっちだって通勤にストレスたまっているんだ。

  66. 266 匿名さん

    ストレスたまってるのはわかりましたから、女性専用車の話は
    別にスレッド立てるなりして、他所でしてください。

    さて、旭区も大規模造成はされていますが比較的自然は残っている
    ほうでしょう。
    以前希望が丘に住んでいたことがありますが、相鉄の朝の急行は
    かなり混んでいた記憶があります。各駅停車だと比較的すいて
    いたでしょうか。
    そのかわり帰りは横浜始発なので座れましたけど。

  67. 267 匿名さん

    横浜市民でも、通勤先が市内と都内とで、利便性の基準がだいぶ違うよね。
    私は現在金沢八景から市内通勤だけど、都内に転勤するので鶴見区に引っ越すよ。
    都内通勤でなければ、八景はいい場所だよ。

  68. 268 匿名さん

    私は都内勤務、磯子在住。
    京浜東北一本だし、始発もある。始発でなくても関内、横浜で結構降りる人が多く
    そこで座れる事が多い。
    緑も多く、海も近い。駅前にスーパー3件あり、気に入っています。

  69. 269 匿名さん

    今の通勤先が川崎なので川崎市内も考えましたが、
    勤務先が都内や横浜になる可能性もあるので、結局鶴見にしました。
    川崎から一駅だし、都内に行くにも横浜に行くにも便利ですからね。
    日常の買い物も便利ですし、横浜は言うまでもなく最近は川崎でも
    そこそこ揃いますから、利便性の点では満足してます。

  70. 270 匿名さん

    路線別女性専用車両導入状況
    東横:全便 →東横線 私立女子高とか多いし、ちかん事件が多い
    田園都市:朝の通勤時間帯 → あれだけ混んでいると痴漢じゃなくても触られてる感じになる
    横浜市営地下鉄:朝の通勤時間帯 → 混雑してないけど意外とちかんが多いのかな
    相鉄:朝および夜 → のんびりしてるから痴漢が多いとは思えない
    京急:1日6本のみ(各社におつきあいしてみただけ) → 朝夕以外混雑してないから必要なし
    JR東:なし(埼京線のみあり) → 埼京線は痴漢事件多発

    東横線は痴漢事件が多いとみた。

  71. 271 匿名さん

    >>270
    痴漢でしょ

  72. 272 270

    都内の話ですけど、警視庁が鉄道会社に要請しているらしいです。
    たなみにワースト10は、
    〈1〉JR埼京線    217

     〈2〉JR中央線    188

     〈3〉JR総武線    121

     〈3〉京王線      121

     〈5〉JR山手線    119

     〈6〉東京メトロ東西線 105

     〈7〉東京メトロ千代田線 95

     〈8〉東急田園都市線   86

     〈9〉小田急小田原線   80

     〈10〉西武池袋線    79東京都内で昨年、電車内で発生した痴漢の件数は、
    2201件で過去最多だったことが7日、警視庁のまとめで分かった。
    半数以上は、通勤・通学時間帯の午前7—9時に集中していた。
    警視庁は、路線別の件数を初公開し、利用客に注意を呼びかける一方、
    鉄道各社に女性専用車両の導入など対策を要請する方針。

  73. 273 270

    横浜市内の痴漢発生率はどうなのかな?
    東横線田園都市線あたりが筆頭だと思うが

  74. 274 匿名さん

    >>270
    東横線が多いとは言えない。
    都内での検挙件数は埼京線が最多だが、田園都市線以下を比べると
    田園都市>小田急>>>>>>東横>>東海道>>>>>京急>>南武
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu7.htm

  75. 275 匿名さん

    田都線は10両。東横線は8両。
    ♀車導入の影響は、東横の方が少し重たいな。
    しかし、なぜ終日の設定なのだろうか。
    検挙数が更に多い田都は9時半までなのに。

  76. 276 匿名さん

    >>265
    265は自分勝手な奴だよ。女性の気持ちになってみろ。
    痴漢とか一度でも遭遇すると嫌なもんだぞ。

  77. 277 匿名さん

    痴漢冤罪もあるから、男性としても女性専用車はありがたい。
    無実の罪で会社をクビになったら大変だよ。

  78. 278 匿名さん

    菊名駅は最後方が改札なので8両目が乗車禁止というのはきついな。
    7両目まで走っている間にドアが閉まって男が乗り損なう光景が
    頻発するだろうな。

  79. 279 匿名さん

    >>275
    終日運行としたのは「ラッシュ時間帯だけの設定よりも、乗客に分かりやすいため」
    http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050713AT1G1301T13072005.html

  80. 280 匿名さん

    でも雌専用に並んでる人をみると、「?」「!」ってのがおおいよね。

  81. 281 匿名さん

    最近東横経由で通勤してるんだけど、なんか女性で胸のさきっちょをかるくこすってくる人が時々いるよね。
    痴漢されてんのかな?

  82. 282 匿名さん

    痴漢スレにかわったのですか?

  83. 283 匿名さん

    そうです、置換されたんです。

  84. 284 匿名さん

    うまいっ。座ぶとん2まいやっとくれ!

  85. 285 nemotie

    すみません。鶴見区の海側、特に鶴見線沿線の弁天橋や鶴見小野のあたりの住環境について、地元の方や、現地をよくご存じの方、教えて下さい。弁天橋に建築中のマンションの購入を検討しているのですが、物件はすばらしいものの、現地の住環境についてはいろいろ不安も多く、決心がつきかねています。ぜひ、何でも結構ですから、教えて下さい。

  86. 286 匿名さん

    > 現地の住環境についてはいろいろ不安も多く、

    まず、貴方が不安を持つに至った経緯を述べてください。
    そうすれば、自然と、皆さんから反応が返ってくると思います。

  87. 287 匿名さん

    なんか物件わかったような気もしますが…
    最近鶴見線沿線にもマンションが増えてますね。

  88. 288 匿名さん

    >>285
    もう見られたまんまだと思います。環境的にははっきり言って褒め
    られる点はありません。

    ・工場地帯に隣接。騒音や異臭は?
    ・ひょっとするとマンションも工場跡地? この場合、用途地域が
     『工業地域』の可能性が高いですので、将来的にも日照について
     はまったく勘案されません。(ベランダの鼻先にマンションが建
     ってもいっさい文句はいえない)
    ・幹線道路の騒音や排気ガス
    ・ギャンブラー路線なので、雰囲気もイマイチ?

    私なら絶対買いません。

  89. 289 匿名さん

    鶴見線がギャンブラー路線というのは初めて聞きました。
    南武線はよく言われますけど。

  90. 290 匿名さん

    鶴見には競輪場あります

  91. 291 288

    >>289
    鶴見線が、というより京浜東北・京急沿線がといったほうがいいん
    でしょうか。花月園競輪は結構近いですね。あとは川崎競馬、川崎
    競輪、大井競馬、平和島競艇、あたりでしょうか。やはりそれらし
    い人たちを多く見かけます。最終レースが終わったあたりの時間帯
    は結構殺伐とした車内が....

  92. 292 匿名さん

    いや、競輪は面白いんだよ。
    ギャンブルスポーツだから悪というのは如何なものか。
    中野浩一なんかヨーロッパでは神様扱いだし。
    オリンピック種目にもkeirinは採用されたし、面白いと感じている人が
    世界中にいるんだが。

  93. 293 nemotie

    うーん、鶴見の海側については否定的評価が多いですね。やっぱり地元の方々も自信を持てないでいらっしゃるようでーーー。ちなみに、物件は「工業地域」、目の前は8メートルの道をはさんで鶴見線の電車庫(弁天橋)、よってバルコニーからけっこう視界は広がり、いくら工場地域で日照が勘案されないと言っても、そこに別のマンションができてしまう可能性は鶴見線が廃止にならないかぎり考えられないと思います。その向こう側は旭硝子、両隣は小工場と家具屋の倉庫、裏側は小工場をはさんで高速の横羽線と産業通りです。騒音はたいしたことなく、悪臭もしませんが、空気の味は現在住んでいる東京多摩東南部より大きく落ちます。また、2キロ先にゴミ工場(「ふれーゆ」の隣)があるので、平日日中は付近を大量のゴミトラックが通り、気になります。公営ギャンブルの悪影響は何とも言えませんが(今住んでいる所にも半径2−6キロ以内に競輪場や競馬場がある)、きれいな公園がほとんどみつけられないこと、川べりが汚いこと等、それらも不安です。あと、夜の治安はどうなのでしょうか。ご存じの方、教えて下さい。

  94. 294 nemotie

    上のメイル(293)に追加です。この物件の立っている土地は、元は東芝の社宅でした。よって、「人は住んでいた」ということになります。

  95. 295 匿名さん

    東京多摩西部出身、鶴見区(山側)在住です。
    nemotieさんご自分で仰るとおり、工業地帯のど真ん中ですので、
    現在お住まいの場所からのギャップが辛すぎるのではないでしょうか?
    治安も良いうわさはまったく聞きません。
    山側では駄目ですか?同様の価格帯でマンション多数あると思いますが。

  96. 296 匿名さん

    >>293
    293の描写を一読すれば、住んではいけないことが実感できないか?
    落ちついて周りを見渡してくれ。横浜にはもっといいところたくさんあるよ。
    よりによって、そういう危険なところに住むことはない。

  97. 297 nemotie

    うーん、住環境としては本当に否定的な評価・見解ばかりですね。しかし、物件そのものは本当にすばらしく、迷ってしまうのです。何しろ150平米の専有面積、間取りも理想的で、構造も仕様も文句なし、しかも家具付き。それで値段が4000万円ちょっとですから。もう二度とこんな物件には出会えないと思います。「価値のトレードオフ」とは、まさにこの物件のためにあるような言葉ですね。どっち(の価値)を取るか、物件自体の魅力か、住環境か。鶴見(の海側)をご存じの方々は、こんなことで逡巡する私を愚か者だと思われますか?

  98. 298 匿名さん

    山側で、面積半分3400万の物件を購入した私としては、「価値観が違う人なのね」というしかありません。

  99. 299 匿名さん

    環境や治安はさておくとしても、買い物など日常生活でも不便な
    立地だと思います。
    海側と言っても広いですから、もう少し場所を選べば山側にはない利便性と
    駅までフラットな地形のメリットが享受できる物件あると思うんですが。
    もちろん150平米というわけにはいかないですけど。

  100. 300 匿名さん

    鶴見線は、昼間はほとんど使えませんね。
    鶴見駅まで歩くとなると25分くらいはかかるかな。
    フラットなのでチャリは楽だけど。
    日照や土壌汚染の問題は大丈夫そうだけど、騒音や
    異臭がどうかは、平日の操業中に確かめたほうがよ
    ろしいかと。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸