住宅なんでも質問「京王線沿線でお勧めの駅は?【2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 京王線沿線でお勧めの駅は?【2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-09-02 23:39:01
【沿線スレ】京王線線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

のんびり続いてきたこのスレも450超えてますのでpart2作りました。
結論のないのがいいところ。多少のループはおおらかに許容して、情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2005-08-21 14:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京王線沿線でお勧めの駅は?【2】

  1. 181 匿名さん

    調布は便利ですよ。
    深大寺や野川があって自然が豊かで、新宿へも直ぐ行ける。
    高速の入口もあるしね。
    京王線が地下化されて、駅前が整備される。

  2. 182 匿名さん

    私も調布に住んでいますが
    いい町ですよ
    23区だったら最高なんですがね

  3. 183 匿名さん

    八幡山に住んでいます。朝夕は各停のみですが、朝7時台ならそれほど混まないし、新宿まで20分弱です。駅施設はリニューアルされたばかりで、便利になりました。甲州街道、中央高速、井の頭通りに近いけれど、道路から少し入ると古い住宅街で静かなものです。ただし地価は値上がり傾向。

  4. 184 匿名さん

    >>183
    八幡山で井の頭通り?環八の間違いでは?

  5. 185 匿名さん

    八幡山って駅前にあやしい施設あるからだめじゃん

  6. 186 匿名さん

    調布以降だと、京王線沿線と京王相模原線沿線ではどちらが住みやすい?
    物件購入を本気で考えているんだが・・・
    駅単位というより、路線毎の発展計画が知りたい(--;)

  7. 187 匿名さん

    >>186
    どちらも似たような感じではないですかね?
    駅単位というより、と言われていますが、
    相模原線沿線なら多摩センターや南大沢、京王線沿線なら府中や聖跡と言った様に
    特急が停まるとか、駅前が発展している町の方が便利だし。
    せめて、そういった駅の前後駅が望ましいのではないでしょうかね?

  8. 188 匿名さん

    やっぱり調布がいいですよ〜〜朝のラッシュ時間も一本乗り遅れてもどんどん次の電車が来ますし、多摩川で散歩もできるし調布インターが近いし都内で飲んで電車なくなってもタクシーですぐですよーー

  9. 189 匿名さん

    調布はいいね。
    毎年、初詣は深大寺へ行ってるよ。

  10. 190 186

    そう、理想は調布なんです。でも手がでない(--;)
    やっぱり府中と多摩センターとの一騎打ちかな…
    職場までは都営線に乗るので現状だと都営線直通の多い相模原線・多摩センターだと考えてるんだけど…
    調布駅の地下化により連結ポイントのネックが消えて京王線からも都営線直通が増える???そう仮定すると、街並み・雰囲気を考慮した府中に軍配か…
    >>187
    上記のような考えで、沿線毎の発展計画というか展望が知りたかったのですm(__)m
    >>188、189
    多摩川と深大寺、この2点は調布近辺にマトを絞った理由です(^^ゞ
    イトーヨー○ドーのような便利系スーパーがあり、かつ自然があって通勤もそこそこ便利ということで…現在渋谷区在住ですが、都会はもう疲れた(>_<)

  11. 191 匿名

    毎日東急東横線に乗っていますが、あそこは7時台でも通勤特急が走るんですよね?もっとも分岐線がクロス(相模原線、高尾線)する関係とかどん詰まりの新宿駅の関係とかあるとは思いますが、東急、それと京浜急行も出来ているので特急も知恵を出せば走れないのでしょうか?

  12. 192 匿名さん

    朝の新宿駅に電車がどんどん入ってくる様子をみると、
    これ以上の増発は無理そうに思います。
    知恵がなくてすいません。

  13. 193 匿名さん

    府中在住です。とっても住みやすくていいところです。
    府中駅周辺はマンションの為の用地はほとんどなくなってきた様に感じますので、近々販売予定のパークホームズ府中(府中駅より徒歩4分)などはかなり強気なお値段かと踏んでいます。
    緑も多く、市の財政も潤っており、都心からも便利ででも癒される環境多し。ありきたりだけれど、銀杏並木をバギーを引きながら穏やかな表情で歩いているお母さんたちを見ると、暮らしやすいのだろうなあ・・・と思います。
    きちんと系のお買い物は「伊勢丹」で、お値打ち系のお買い物は「ニトリ」や「ドンキ」(^−^)
    で出来ますよ〜
    通勤時にはなかなか座れませんし、ノロノロ運転で遅延も多いのがネック。でも帰りは新宿が始発なので1本待てば座れます!乗客もおとなしめ(品が良い)で雰囲気良いです。
    羽田空港までのリムジンも出ているし、成田までは調布からリムジン出ています。
    市内に住むにも、市外に出るにも便利でオススメです。

  14. 194 匿名さん

    府中のおすすめコメントが出ているので、多摩センターのいいところも書いておきますね。
    多摩センターの最大の特徴は「車歩分離」。
    車で通過するだけだと「人が少ない街だなあ」と思われるかもしれませんが、
    歩行者は車道とは別に張り巡らされている遊歩道を歩いているわけです。
    (高さもルートも全然違うので、車道からは橋位しか見えません)
    公園が多く、特に多摩センター南側の落合・鶴牧付近は、桜並木の遊歩道と公園、建物が一体化するかのように造られていて
    他にはない、ちょっと日本離れした景観ですよ。一度歩いてみるのをおすすめ。
    スーパーは充実。ヨーカドー+安さの千歳屋、京王クラウン街。
    高級志向なら最近できた成城石井。スーパーじゃないけど、三越地下もけっこういいですよ。
    新日本フィルの定期演奏会が開かれるパルテノン多摩やシネコンなど、文化施設が充実しているのもウリですね。
    そうそう、リムジンは羽田行きも成田行きも出ていますが、自分、羽田に行きたいときは
    あえて小田急線で新百合ケ丘に出てリムジン乗ります。その方が時間短縮になるんですよ。
    通勤には関係ないかもしれませんが、(多摩モノレールも含め)三線利用可なのは何かと便利です。

    府中とは、同じ京王線沿線でも持ち味がまったく違う街ですよね。
    自分は、歴史があるまちならではの府中の落ち着いた雰囲気も好きです。

  15. 195 マンション投資家さん

    調布は南口で大きなビルを建ててるし、
    北口のパルコの裏にも同規模の再開発が控えています。
    さらに、地下化後の線路跡地は緑道になり、
    付近で京王が保有している土地も動き出すかもしれません。
    拠点駅にも関わらず、発展が遅れていた駅ですが、
    この先10年くらいで一気にイメージが変わると思われます。

    ちなみに、おととい発表された公示地価で、
    多摩地域において上昇率が高かったのは府中、調布、武蔵野の順。
    10%以上上がっている地点もあり、中古マンションなども
    買うなら早めがいいかも。

  16. 196 不動産購入勉強中さん

    投資家さん解説ありがとうございます。
    イメージ的には府中、調布よりも吉祥寺を抱える武蔵野の方が
    上がってる感じがしますが、地価上昇が出遅れた府中、調布が、
    今年の公示地価では相対的に上昇率が高かった、そんな認識で
    いいでしょうか?

  17. 197 入居済み住民さん

    京王線沿線住民には楽しいスレですね。初めて拝見します。
    私は以前烏山の住民で、現在上北沢に住んでいます。
    調布や仙川、つつじヶ丘あたりも子供の頃からよく出掛けていたので
    各々の変化も見てまいりました。

    京王線と一言で言ってもかなり幅広い訳で、下記のように5つぐらいに分類して
    お話した方がそれぞれ噛み合って良さそうですね。
    ① 笹塚から芦花公園まで(環七から環八まで)の地域
    ② 千歳烏山地域からつつじヶ丘まで
    ③ 調布地域
    ④ 府中地域
    ⑤ 相模原線の地域

    上記のカテゴリーであれば、それぞれにある程度共通した話題があるような気してます。
    ①であれば、下高井戸を除きあまり商店街も充実していない地域ですが、都心から近いので
    タクシーでも十分安く帰れますよね。この地域ならではのメリットもあると思います。
    ②であれば、烏山を中心に商店街が充実していますし、急行や快速も止まる地域です。
    ③④は、調布駅や府中駅を中心にその前後の地域を一つと見てお話するのは如何でしょうか
    ⑤は、また別のカテゴリーでベッドタウンとして自然が多く悠々とした生活を送ることが
    できる地域だと思います。

    勝手な意見でスミマセンが、いかがでしょうか。
    京王線沿線住民としてこのスレを活性化したいと思ってます。宜しくお願いします。

  18. 198 契約済みさん

    公示なんて分析しなくても、実勢見れば都心・世田谷・杉並は勿論、調布、府中まで
    時間差はあるものの同じくらいの率(少なくとも底から20〜30%)で上がっているのは明らか。
    初台〜上北沢あたりは、条件がいいと坪300万前後まで上がっているが、
    ひと時ほどの勢いは感じない。出物が少ないというのもあるが。
    で、世田谷区内にしては割安だった八幡山〜千歳烏山近辺と
    調布駅・府中駅という二大特急停車駅の駅近エリアでは
    一気に坪200万を超えてきており、それに付随するバスエリアも
    相当強気の値がつけられている。これ以上あがんのかな?
    多摩市以西は下げ止まったのは間違いないが、勢いよく
    上がりだすかどうかはまだ分からない。それにしても
    港北ニュータウンは凄いね。多摩ニュータウンを凌ぎつつある。

  19. 199 契約済みさん

    つつじが丘に住んで4年目です。
    長所は、烏山や仙川ほど目立っていないので、町が混雑していない。急行が止まるということでしょう。生活には全く不便を感じません。
    短所は、中央線沿線までの直通バスがないことです。また、やはり、商店街が沈んでます。もう少し活気が欲しいですね。(美容院と不動産屋が多過ぎ!)あと、調布市の財政のせいか、住んでる人が悪いのか、駅前の自転車の不法駐輪が多い。調布市三鷹市との境界だが、行政力に差を感じる(市道の整備、ごみの収集、公立保育園の設置状況等)。
    結論的には、三鷹市に住んで、つつじが丘駅を利用するのが、一番良いと考えています(個人的な意見ですのでご容赦を。。)。

  20. 200 200

    港北NTの買い物利便性は特筆すべきですね。従来からのSC群に加えららぽにIKEA!
    それに引き換え我が京王沿線は最近パッとしませんね。。。
    何かどーんと花火みたいな大きな明るい話題が欲しいところ。

  21. 201 匿名さん

    >それに引き換え我が京王沿線は最近パッとしませんね。。。

    昔に比べたら、少しはパッとしてきている方だと思いますよ。
    それに、パッとしなくても、個々が住みやすいと思えばOKなんじゃないですかね?
    府中駅前だって、昔は何もなかったですからね。
    私が記憶にあるのは、駅前にしょぼい西友(には失礼!)が一軒あったこと位かな?

  22. 202 匿名さん

    個人的には、京王線沿線の良さは緑が多いところでもあると思います。

  23. 203 匿名さん

    15年前の中央線と比べると差がなくなってきた感じです。15年前は中央線は住みたい沿線ナンバー1で今の東横線の地位にあり京王は中央線沿線の廉価版というイメージが強かったです。特に阿佐ヶ谷〜西荻窪の杉並4駅は人気が高かったです。今はそうでもない。

  24. 204 匿名さん

    杉並区って以前より人気なくなってますよね。
    なんでだろう?

  25. 205 契約済みさん

    京王線って、数年前よりラッシュがひどくないですかね?沿線の人口がかなり増えてるような気が。。首都圏全般に言えるんですかね?

  26. 206 匿名さん

    >>205
    中央線よりはマシだと思いますよ、人身事故も少ないですし。
    ただ、中央線の過密ダイヤが羨ましい時もあります。
    遅れが出ていると言っても(直ぐに次の電車が来て)、
    結局、自分の乗る電車と同じ時間と言う事もありましたから。
    その代わり、混んでいましたけどね。
    と言っても、もう何年も中央線には乗っていませんが。

  27. 207 206

    >205
    田園都市線は前にもましてひどいようです。
    小田急は複々線化が進んでおり駅施設も含めだいぶ快適になってきたような気がします。
    がんばれ京王!

  28. 208 周辺住民さん

    >>203
    確かに、中央線の人気は、相対的に下がっているように思います。
    特に、武蔵境〜国立あたりのブランド力がなくなってきた感じ。
    吉祥寺の人気は健在ですけど、まあ、井の頭線沿線でもありますし。
    一方で京王線は再開発が進んだせいか、全般的に沿線のイメージは
    良くなってきていると思います。特に、府中、仙川、国領なんかは
    大きく変わりましたね。他の駅も、積極的に刷新されているのは皆さんもご存知だと思います。

    朝ラッシュ時、都心に出るなら圧倒的に中央線の方が便利ですし、
    中央線文化も健在だと思いますが、京王線にも固定ファン層が
    出てきたってことでしょう。車生活なら京王線の方が便利ですしね。

  29. 209 周辺住民さん

    >>207
    小田急線の複々線化が、新宿通勤圏の勢力図を
    大きく塗り変えるような気がします。
    既に、所要時間では京王より小田急が有利になっていますね。
    このさい小田急と京王が合併してしまえば、多摩ニュータウンや世田谷の
    客の奪い合いも、新宿の百貨店競争も、井の頭線の位置づけも
    単なる補間関係にでき、両沿線住民とも得するような気がするんですけどね。

  30. 210 中央線住人

    京王線は、特特法での輸送改善を両数増対応で使いました。
    小田急は複々線化で使いました。
    従って、京王線は混雑緩和はそれなりに実現しましたが、今後の複々線化はありません。
    これからは、その差が段々と出てきて、中央線や小田急との格差が大きくなるでしょう。

    土休日の中央線との速度での競争は、前回のダイヤ改正で放棄してしまいました。
    土休日は北野から高尾山口まで、各駅停車の運転になりました。
    昔、中央線と争っていたのがうそのようです。

  31. 211 周辺住民さん

    競争と言っても、ダイヤ上のことでしょ?
    実際には、ダイヤ通りの運行ができていなかった。
    現状にダイヤを合わせただけで、昔と何ら変わりがないよ。

  32. 212 ご近所さん

    ラッシュ時、桜上水での停車時間の長さは無意味だと思いませんか?急行から人がはみ出していて、危険です。

  33. 213 210

    >>211
    >実際には、ダイヤ通りの運行ができていなかった。
    土曜休日によく乗りましたが、そんなことはありませんよ。
    10分ヘッドのダイヤにするために、北野以西のダイヤにしわ寄せがきたんですよ。

    平日の上りは元々尻尾を巻いていますけどね。

  34. 214 匿名さん

    休日も遅延するな

  35. 215 匿名さん

    小田急よりはマシだと思う。
    複々線でダイヤにゆとりがでたと思ったけど、
    登戸〜新百合がボトルネックとなって遅延。

  36. 216 匿名さん

    その後、西調布〜国領間の地下化工事は順調なのでしょうか?

  37. 217 購入検討中さん

    現在、桜上水に住んでます。
    便利なのはいいけど、もう都会は疲れたので、調布か府中あたりで物件探し中。
    でもどこも、思ったより高いですね〜。
    もう少し貯金をしたほうが良さそうです。
    その間に、手の届かない価格まで上がらないといいのですが。。。

  38. 218 購入経験者さん

    桜上水ならいい場所じゃないですか。
    府中は高い割りには朝の通勤に時間がかかります。
    しかも座れない。
    ただ、朝のラッシュ時に京王線を利用しなくてすむなら、
    府中〜北野の準特急停車駅なら快適でしょうね。

  39. 219 匿名さん

    以前住んでたとこ
    ①八王子 特急始発最高。ほぼ特急しか乗らない。寝ながら新宿に行ける。
         冬寒い。駅前が死にかけてるw
    ②代田橋  とにかく駅前に何もない。スーパーもいいところがないからものすごく不便。
          住みにくい。終電逃しても新宿から1000円ぐらいでタクシーで帰ってこれる。
    ③浜田山  駅前は地味な商店街があってこじんまりしてる。住みやすい。
          ただ通勤に井の頭線は使いたくないと心に決めたほどラッシュがひどい。
          井の頭→山の手通勤の人は心からお疲れ様と言いたい。
    ④橋本   土地が安い。唯一の神奈川かな?駅前も発展してきてる。
          座れる。八王子の次に冬寒い。

  40. 220 匿名さん

    井の頭線ってそんなに混んでる?
    後方(吉祥寺寄り)ならそれほど混んでないよ。
    オレ京王本線から明大前で井の頭線に乗り換えるとほっとするよ、毎日。

  41. 221 匿名さん

    朝井の頭使って渋谷方面に向かうのは死にそうになる。

  42. 222 匿名さん

    京王線都下の特急停車駅どこがいいでしょう?

    調布・・・・・PARCOがある。駅の地下化で再開発が進むかも?都心に一番近い。
    府中・・・・・駅前がそれなりに栄えている。欅並木、大国魂神社が風情がある。
    聖蹟桜ヶ丘・・駅前がそれなりに栄えている。
    高幡不動・・・駅前の栄え度は前3駅に比較していまひとつだがモノレールで立川、多摩センターへ行ける。
    京王八王子・・・新宿まで座って行ける。

  43. 223 匿名さん

    今、府中駅近に住んでますけど利便性◎ですね。でも価格はそれなりに高い。
    価格と利便性のバランスの良さなら高幡不動はいいですよ。ただ丘陵地なんで立地の良い物件が少ないですね。

  44. 224 匿名

    中河原もマンションが増えてきてますがどうでしょうか???

  45. 225 匿名さん

    府中は、調布より更に特急で5分位時間がかかるのに、坪単価が調布と変わりませんね。
    坪220万くらいで、割高かもしれません。
    でも、住民の満足度は最高だとか。
    個人的には、伊勢丹が撤退してしまうのではないかと心配ですが・・・

  46. 226 匿名さん

    府中から調布の間が狙い目だと思うんですが。
    ちょっと、駅をずらすと価格が下がりますからね。

  47. 227 大家さん

    西調布~東府中は駅前がちょっと(かなり)さびしい。
    特に武蔵野台とか。2万人以上の乗降客がいるとは思えないほどさびしい。
    全然関係ないけど、うちの親が、東府中にボロマンション1室所有しているんだけど
    借り手がいなくて困ってます。誰か借りてちょ。2LDK 50m2 95000円。
    ちょっと高いよなぁ。よくこれまで10万円で貸せてたよなぁ。

  48. 228 大家さん

    ともあれ、西調布~東府中にも、仙川とか国領のような華麗なる変身を遂げる駅が出ると
    いいですね。(それはそれで価格上昇の原因となると思いますが)
    そもそも、僕が週刊住宅情報を趣味で(笑)読み始めた25年くらい前から京王沿線は
    ページ数が少ない=物件数が少ない=開発が進んでいないという印象があります。
    (何が原因なのかはよく分かりませんが。)西調布~東府中間は典型的にそのパターンという
    感じがしてしまうのですが。すいません。なまいきなことかいてしまいました。

  49. 229 匿名さん

    つつじヶ丘の南口が武蔵小杉みたいなあっと驚く大変身を遂げてくれたら
    嬉しいけど、超望み薄ですね。何で、つつじヶ丘の地主だけ頭が固いんだろう・・・

  50. 230 匿名さん

    やっぱり調布、府中の間での検討に集中しますね、現状は。

  51. 231 匿名さん

    >やっぱり調布、府中の間での検討に集中しますね、現状は。

    朝夕の通勤時は京王線も混んでいますが、やはり特急の止まる調布、府中のどちらにも出れますからね。
    便利と言えば便利。それに>>226さんも書いていますが、ちょっと駅をずらすと価格も下がりますし。

    >>特に武蔵野台とか。2万人以上の乗降客がいるとは思えないほどさびしい。

    2万人の乗降客がいるとは知りませんでした。
    今、駅の改修工事を行なわれているのは、そう言った理由からなんでしょうかね?
    以前、飛田給駅もスタジアムの乗降客を考え工事が行なわれましたが、その後少し発展して行ったので、
    武蔵野台駅前も少しは期待出来るんでしょうかね?(マンション(建設)の数は増える一方ですが)



  52. 232 匿名

    武蔵野台駅の改修工事が行われているのはバリアフリー対策の一環だと思われます。

  53. 233 匿名さん

    >>232
    レスありがとうございます。231です。
    バリアフリー対策という事であれば、この先京王線の各駅で改修工事が行なわれるという事なんですかね?

  54. 234 匿名

    はい。ここ数年京王線の様々な駅で改修が行われ、また今後も多くの駅で改修が行われる予定です。

  55. 235 231

    >ここ数年京王線の様々な駅で改修が行われ、また今後も多くの駅で改修が行われる予定です。

    なるほど。
    駅も綺麗になるし、駅前も整備されるでしょうから、今は寂しげな武蔵野台駅近辺の発展にも期待したいです。

  56. 236 匿名さん

    >231
    >ちょっと駅をずらすと価格も下がりますし

    うん、確かに。京王って京王不動産があるじゃないですか。どの店舗も何駅分かの物件を紹介しててちょっとずれると安くなるのが顕著にわかります。

    でも最近京王線は特急が止まらない駅にも力を入れてきてるので、今は安くてもだんだんと価格が上がる駅も出てきそうですね。

  57. 237 周辺住民さん

    やっぱり、京王八王子

    座って、眠って、毎日通勤しています

    1時間ほど寝たあとの会社では

    バリバリ仕事ができます!

    おすすめ。

  58. 238 匿名


    私は中河原かな!
    府中まで四分/120円☆
    お隣の聖蹟桜ヶ丘までは自転車も可

    でも…普通と朝の通快のみだから安い!

  59. 239 匿名さん

    府中、この前初めて降りましたが、
    駅前すごくいい感じですね。お店も集まってるし、けやき並木もきれい。

  60. 240 匿名さん

    >238
    府中駅から中河原までは思い切りカーブになってるから、自転車や車でも近道あります、便利です。

    >239
    くるるが数年前にできてから更に元気のある街になりました。祭りも年中いろいろ。東京競馬場もとても綺麗に改築されたので、女性客も楽しみ来ているようです。いろんな要素の相乗効果で賑やかになってていいと思います。

  61. 241 匿名

    (238です)
    240さん!裏技教えて頂きありがとうございます!!!
    自転車で中河原→府中は大変そうだけど…中河原辺りに越せたらいつかチャレンジしたいです!!!

  62. 242 匿名さん

    >>240
    >くるるが数年前にできてから更に元気のある街になりました。祭りも年中いろいろ。

    そうですね。
    私も府中に住んでうん十年になりますが、中学の頃は確か府中駅前にあったデパート系?は
    西友くらいだったような気がします。(まさか!府中駅前がこんなに発展するとは?)
    なので、洋服や流行ものの買い物などはもっぱら吉祥寺とかに出ていました。
    ですが、最近は出不精になったのもあるけど、府中や調布で十分だと思うようになりました。

    まあ、昔から府中に住んでる住民としては、街が元気になって行くのは嬉しいですね。
    ただ、府中の良さが認識されてきたのか?兼業農家が持っていた土地がマンションと代わり
    緑が少なくなっていくのは少し寂しい気はします・・・特に暑い夏日などは。
    それでも、温故知新と言うか、昔ながらのお祭りが味わえるのは他にない良さだと思います。
    大国魂神社のおかげでもありますね。

  63. 243 匿名さん

    別スレでも紹介しましたが、
    http://www.yomiuri-is.co.jp/perigee/report05.html
    京王線沿線について興味深いレポートが掲載されています。
    特に
    http://www.yomiuri-is.co.jp/perigee/report05.html/2
    のマップと分析が興味深いです。
    新宿-千歳烏山が都心型高感度ゾーン
    仙川-飛田給が都心近郊型ミクスチャーゾーン
    武蔵野台-中河原が郊外型ニューファミリーゾーン
    聖蹟桜ヶ丘-京王八王子が東京都市圏ボーダーゾーン
    だそうです。
    他に東横線、東上線、京成線のレポートもあるので、沿線気質が分かって面白いかも。

  64. 244 匿名さん

    因みに、マップで我が家の地区は、resident character4になっていました。
    "「4」は単身、DINKS、ファミリーが混在しているが、高学歴で比較的裕福な世帯が多い。"
    だそうで、ちょっと嬉しいかも!? (我が家はあまり裕福ではないのですが)

  65. 245 匿名さん

    >>243さん
    興味深いレポートをありがとうございます。
    こんなのがあるなんて知りませんでした。
    私は府中在住なので、京王線沿線のマップと分析が面白いと思いました。

    それにしても、今夜も暑くて寝れないでいます。
    世田谷に住んでいる知人は、夏、我家に泊まりに来る度に府中は暑いと言います。
    都内、都下の温度分布図なんかあったら面白いなぁと思うんですけどね。

  66. 246 匿名さん

    京王線沿線を旅する雑誌とか売ってますよね。あれ面白いです。住むにしてもどんな楽しい場所、催しがあるのかを知っておけば、今まで候補ではなかったところが検討対象にあがるかもしれません。

    結構知らないことが多かったです。

  67. 247 匿名さん

    >京王線沿線を旅する雑誌とか売ってますよね。住むにしてもどんな楽しい場所、催しがあるのかを知っておけば、

    深大寺、ゲゲゲのきたろう、近藤勇のゆかり地巡り、百草園だか高幡不動尊の梅祭りだったっけ?とかあったり。
    でも、何て言ったって、一番お祭りが豊富なのは大国魂神社で行なわれるお祭りでしょうかね?

  68. 248 匿名さん

    大国魂神社の近くに昔すんでましたが、
    本当にお祭りが多いです!

    5月のくらやみ祭りが最大ですが、
    季節ごとに小さなお祭りもやって出店が出ることもあり、住んでて季節感が味わえて楽しかったです。

  69. 249 匿名さん

    府中は祭りが本当に多いです。祭りは人を呼ぶので、自然と周囲の店舗や施設も活性化していますね。歴史的にも奥が深い街なので、府中駅近辺の物件は私はオススメだと思っています。

  70. 250 匿名

    近々、中河原に引っ越すんですが、(一応府中市です(^_^;)中河原住民でもお祭り参加O.K.でしょうか~???ちょっぴり肩身が狭くなっちゃうのかな!?

  71. 251 匿名さん

    お祭りはみんなで参加するから楽しいですよね♪

    でも、くらやみ祭りの太鼓をたたくのは
    地元の人間じゃないと難しいらしいですね・・・



  72. 252 匿名


    251さんありがとうございます!

    近々、中河原住民になりますが、府中市民の仲間に入れさせて戴き…お祭り楽しませて戴きますです

  73. 253 匿名さん

    >250
    府中よさこいは参加できた気がします。確か中河原のライフの前でもやるんですよ。中河原も駅近物件と多摩川沿い物件が増えて賑やかな環境になってきてますね。快適に過ごしてください^^

  74. 254 匿名

    250さんありがとうございます!!!中河原のライフ分かります!嬉しいです!中河原だけど府中市は(実家が仙川ですが)仙川よりずっと憧れてまして…しばらく川崎にいたんですが…やっと中河原に家が見つかり…子供の頃から念願の府中市民です!!!!
    実家でも『府中はもっともっと良くなるよ!中河原でも良かったじゃないか』と言われて…
    あっ!内輪の話が長くてすみません!!!
    本当にありがとうございました!

  75. 255 匿名さん

    府中の駅近に越してきましたが、お祭りが多くて賑やかな反面、交通渋滞とか困ります。
    先日も栗まつりの山車で大渋滞してました。
    それに、お祭りの度に空砲とか鳴ってうるさいし。
    私も、基本的にお祭り大好きですが、府中はお祭りが多すぎると思います。

  76. 256 匿名さん

    255さん、くらやみ祭りの深夜なんかびっくりしますよ。住民は慣れるもので、お祭り観覧を酒の肴にできるぐらいです。

  77. 257 匿名さん

    そうですね。
    お祭りがないよりは、ある方が街に活気があって良いような気がします。
    私はお祭りには参加しませんが、昔ながらのって感じのお祭りの格好が粋だなと
    お盆(旧盆?)の時期あたりになると感じます。
    あの各家庭の入り口にかがげられた堤燈とか見ると、田舎を思い出すって言うか。
    今は田舎(実家)も我家も府中になってしまいましたが・・・

  78. 258 匿名さん

    府中はマンション建設がすごいですね!
    府中駅周辺だけでも、今7物件建設していますよ。
    ますます人口が増えて活気が出るでしょうね。
    ただ伊勢丹は閑散としている気がします。撤退しないといいですが・・・

  79. 259 匿名さん

    >258
    7件も建設中ってすごいですね。物件足りないのかな(笑)

    オススメの物件はありますか?

  80. 260 匿名

    多摩センターは多摩NTの中心地だけあって買い物など普段の生活には困らないし緑も多いからいい場所だと思うよ。ただ通勤が都心だと辛いかもね。

  81. 261 匿名さん

    >>260
    物件が少ないって言うより、緑も多い方だし、行政サービスも良い方。
    住みたい街ランキングで上位になったこともあるので、
    そう言う点でも人気があるんでしょ?
    あと、朝晩は混んではいるけど特急とかに乗れば都心に出るのも便利だし、
    週末は郊外気分も味わえるし・・・

    まあ、思うに最もマンションが増えている理由は、
    府中は兼業農家と言うのか、畑などの土地を持っている地主さんが多く、
    その人達も高齢化で、子供がそういった仕事を継がないとなると、
    土地を持ってても仕方ないって感じで、手放してるんじゃないかな?
    もちろん、その分、緑が減っていくのは悲しいことだけど。

  82. 262 匿名さん

    府中にマンションが多いのは、必要以上に「商業地域」に指定しているので、
    容積率や高さ規制、日影規制など制約がユルユルだからでは?
    府中駅ならまだしも東府中にも高層マンションが乱立してるし・・・

    まあ、人口が増えつづけるのは街が発展するから、悪くは無いと思うけど。

  83. 263 匿名さん

    東府中駅は今工事中ですよね。2階建てにして上には書店とか入れるとかの予定があるそうです。これは東府中駅の住民誘致の目的も一応あるかもしれません。駅がどうかというのは最寄物件を検討する上で重要ではありますから。急行も止まりますし、もっと成長していいところだと思うんですよね。

    頑張れ東府中。

  84. 264 匿名さん

    家を買ったので、来年東府中に引越します。

    小田急の喜多見に子供のころから住んでいたので土地勘はありません。
    ここが気に入ったのは、実家からも近くそこそこひらけているところ。

    東府中には大したお店は無いけど、府中は便利そう。
    ホタテビルの中華ランチはいつ行っても品切れで食べれません。
    後聖蹟桜ヶ丘も京王デパートがあるし(新宿と比べて規模はどうなんでしょう?)

    >>263 さんがおっしゃってるように駅、直してますね。エレベータもなくトイレも汚いのにはびっくりでした。

    ただ、転落とおばあさんが接触した事故が立て続けに起こっているのが気になります。

  85. 265 匿名さん

    子供のいる家庭では通学に電車を使うこともあるので、交通機関の安全性は物件を選ぶ上で大切な条件ですからね。踏み切りやホームのほうにも視野を向けて、より良い改善を行ってくれたら物件の需要にも好影響だと思います。治安の良さと交通安全、住むのに本当に大事なことです。

  86. 266 匿名さん

    府中がもうしばらくは頑張りそうだから、東府中駅周辺の発展はあまり期待できないと思う。
    府中は大国魂神社と競馬場がアドバンテージ。

  87. 267 匿名さん

    去年MINANOができた分倍河原駅の物件も時々気にしてるんですけど、なかなか情報が入ってきません。場所がないのかもしれませんね。

  88. 268 匿名さん

    東府中ってちょっと府中の影にかくれてますよね。
    でも、府中にも出やすいし、住むには穴場なのかも。

  89. 269 匿名さん

    ハイ、穴場なので買いました。

    ほんとは、通勤・通学を考えれば国領、調布あたりがベストだったのですが
    お高いのと、調布は娘がいるので環境が悪そうで・・・
    そこそこのお値段と、住民の方たちが素朴な感じが気に入りました。

  90. 270 匿名さん

    穴場って・・・
    マンションは利便性が「い・の・ち」
    東府中や分倍河原だったら府中の圧勝!

  91. 271 匿名さん

    利便性でいったら、東府中や分倍河原は
    府中にかないませんね。

    買い物はともかく、住環境としては東府中は静かで住みやすいと思いますよ。

  92. 272 匿名さん

    府中市って結構マンションは広範囲で存在していて、最寄り駅がどっちつかずの物件も多いと思います。そういったところに住んでいる人たちにとっては、例えば東府中駅と府中駅、府中駅と分倍河原といったふうに二つの駅とその周辺を使い分けれて便利だと思うんですよね。

  93. 273 匿名さん

    京王線の駅は駅と駅の間隔が短いところが多いから
    真ん中らへんにあれば、どちらにも使えるってとこ多いですね。

  94. 274 匿名さん

    >273
    そうですね。あれなら駅まで徒歩でも許容範囲なので、中間あたりのマンションでも十分検討対象になりますね。実際マンションたくさん建ってますしね^^

  95. 275 匿名さん

    特に府中から調布の間は各駅でも住みやすそうです。
    お店もそれなりにあるし。

  96. 276 匿名さん

    >275
    最近はどんどん豊かになっていっている印象がありますね。駅を改築しているところ、スタジアム周辺が発展しているところ、いろいろと進化しているエリアかと思います。何気に調布~府中間のエリアは駅から離れたところの物件も人気はあるみたいですよ。

  97. 277 匿名さん

    駅から離れていても甲州街道沿いとかに
    お店多いですよね。
    スーパーとかも駅前以外にも多いし。

  98. 278 匿名さん

    確かに京王線沿いの物件のメリットは、並行して甲州街道が走っているから街道沿いにも車で入るお客をターゲットとして店舗が多いこと。これは駅から距離のあるところでも甲州街道の近くに住んでいる人からすればかなり便利。分散してマンションや店舗が増えている理由の一つだと思う。

  99. 279 匿名さん

    京王よみうりランドの鶴川街道側はオススメです!

  100. 280 匿名

    京王不動産で酷い目にあっています。漏電で7月は冷蔵庫の中身は溶ける。
    今は温水が出ず、水シャワーで風邪引いた。
    謝罪もなしで、謝りにも来る気なし。
    半年で二回目の漏電ですから、止めた方がいいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸