住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その2】

  1. 773 匿名さん

    電力の使用制限する電事法27条の規制必要=海江田経産相
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20437420110405

  2. 774 匿名

    これは、企業は大変ですね。

  3. 775 匿名

    やはり従わない者は処分なんですかね。

  4. 776 匿名

    口癖みたいだからね。

  5. 777 匿名

    >765

    経産省の資料に書いてあったり、原発依存の電気でCO2削減を謳い文句にしているのは事実なんで、こじつけ話じゃありません。


    原発のためのエコキュート

    原発頼みのCO2削減が売りのエコキュート

  6. 778 匿名さん

    原発正当化のためのプロモーションである経産省の資料を鵜呑みにして原発をけなすっておかしいだろ。
    信用してない資料をネタにしてるんなら論に正当性がないし、信用してるならそもそも結論だけ曲解するのが変だ。

  7. 779 匿名

    そう?
    政策を決めて推進する当事者が作った資料だよ。客観的な依存度を言ってるわけじゃない。推進しようとする意志の話だよ。

  8. 780 匿名さん

    このスレに原発の話が出る限り、イメージするのは

    オール電化=原発

    わかってれば反論せずに収束を待つ方がいいのに。

  9. 781 匿名

    ぐうの音も出ないような、理論的な説明で無関係を証明できればいいんじゃないかな?
    悪魔の証明だけどね。

  10. 782 匿名

    エコキュートって、そんなに話題にのぼるくらいにCO2が削減できるんですね。
    エネルギーが原発であろうが、他であろうが
    素晴らしいですね。

  11. 783 匿名さん

    ヒートポンプはわりといい技術なんじゃないですか。

    ウィキペディアで「エコキュート」を検索すると、

    日本政府が目指す太陽光発電の大量導入時に、家庭用のエコキュートを昼間に稼働して太陽光の余剰電力を吸収すれば、太陽光が発電する機会の損失を最大60%低減できるとの分析結果もある。

    ってありますね。
    朝日ソーラーとかのほうがもっと効率よさそうですけど。

  12. 784 匿名さん

    >政策を決めて推進する当事者が作った資料だよ。客観的な依存度を言ってるわけじゃない。推進しようとする意志の話だよ。

    実際のところエコキュートによる原発推進の経済産業省の政策って、具体的に何をしているの?
    (政策が無ければ、そもそも単純な実績を記載しただけのような・・・)

    まさかCO2削減のためと言ってやっていたエコキュートの補助金や、ピークシフトを
    目的とした電力会社の企業向けを含めた時間帯別契約も、全て原発推進のための
    隠れ蓑で影で原発メジャーが工作活動をしているなどというような、想像力豊かな
    妄想をしているの?

  13. 785 匿名

    で、オール電化にまつわる原発ネタは尽きないでFA?

  14. 786 匿名さん

    たしかエコキュートのCO2削減効果ってすべての電力が火力換算で行っている
    んじゃなかったっけ?
    深夜電力の原発前提の計算はガス派が断固反対していて許さなかったような
    気がしていたけど、原発事故があるとオール電化家庭の全ての電力を原発由来に
    したりしていたりするガス派(ガス業者?)のロジックはどうも理解出来ない
    ですね。

  15. 787 匿名

    >786
    本当ですか?
    ソースはどこにあるんですか?これでソース出せれば一つ潰れますね。

  16. 788 匿名さん

    探してもCO2削減、原発、エコキュートの関連性を否定できない、都合が悪いソースしかでなかったりね。

  17. 789 匿名さん

    原発無関係の人が非難するならまだしも、原発の恩恵を受けてきたやつがエコキュートを非難するのは滑稽。

  18. 790 匿名

    つまらない反論しかできない人は実はオール電化嫌いのガス派なんじゃないの?
    いつまでも同じこと繰り返してオール電化と原発のイメージを植え付けようとか。
    頭いい否定の理論する人がいなくなってきて、幼稚なレスしか付かないし。

  19. 791 匿名

    >>786
    それって理想値じゃん。COP3.0とか発電効率60%とか現実とは掛け離れた数字。
    エコキュートが火力発電ベースでCO2削減なんて無理無理

  20. 792 791

    別にエコキュートを否定してる訳じゃないよ。
    理論上CO2削減できる能力がある機器なのは事実。
    残念ながら、電力会社の都合で夜間電力で動かしてるから外気温は低い、排熱ロスは大きいで無駄だらけ。
    機器の能力を発揮できない。
    瞬間式なら高性能を発揮できるけど夜間電力は使えなくなっちゃうね。

  21. 793 匿名さん

    >>789
    そのおかしなねじれた理論が通用するならエコキュートやオール電化の恩恵を受けていない人は
    エコキュートやオール電化を非難してもかまわないと言う風に聞こえる。

  22. 794 791=792

    LNG発電所バンバン作って昼間電力不足を解決して、エコキュートを瞬間湯沸器として使うならガス瞬間湯沸器よりCO2削減できるエコ機器ってことで良いと思うよ。
    今より価格が下がらないとコスト面では厳しいだろうし、その以前に電力会社は売りたがらないだろうけど。

  23. 795 匿名さん

    >ソースはどこにあるんですか?これでソース出せれば一つ潰れますね。

    以下はガスの情報サイトでのエコキュートとエコジョーズの比較だけど
    全て火力換算でエコキュートのAPFを1.9と仮定(下限値?)して
    総合エネルギー効率とCO2を算出し、ほぼ同等と計算しています。

    エコキュートの接地面積に木を植えることを前提にすればさらに
    エコジョーズがCO2削減できるという試算には驚きますが・・・

    http://www.gas-life.jp/kigu/bath/supply/eco.html

  24. 796 匿名

    >795
    そのソースが正しいなら、CO2削減できるっていうのはウソってことになるけどいいんですか?

    電力会社やエコキュートの製造メーカーがCO2を削減できるって言ってる時の試算値とは異なるんじゃないですか?


    ここで一つ仮定して
    四国ガスのCO2削減できないが正しい→火力発電だけでエコキュートではCO2削減できない。
    電力会社のCO2削減できるも正しい→エコキュートのCO2削減分はすべて原発に起因する
    って感じにまとまりますがOKですか?
    その四国ガスのソースを出した理由が聞きたいな。

  25. 797 匿名さん

    795はいろんな意味で痛かったね。

  26. 798 匿名

    ガス派はエコキュートが大好きなんですね。

  27. 799 匿名

    >795
    本当だ。木を植えての試算って(笑)

  28. 800 匿名さん

    >795はあっけなすぎ。もう少し考えてから書けばいいのに。どうなるか誰でもわかるよ。
    複数のソースを集めるとか、公的なソースを探すとか、あらかじめどうゆう反論を想定するとか、普通にやるべきことが足りなすぎ。
    社会人経験のないニートやひっきーじゃあるまいし。まさかと思うけど自分で光熱費払ってるのかな。

  29. 801 匿名

    >800
    反論反論って
    誰かのせいにしたがるとか
    言い負かしたくて書いてる人ばかりじゃないと思いますよ。(あなたはそうでも)
    オール電化やガスの良さを書こうとする人もいます。
    ガスのいいところを書きたい人もいれば、ガスも認められるのに。

  30. 802 匿名さん

    >793
    電力を消費してない人が
    電力を消費してる人を非難するなら
    理解できるんじゃ?
    消費してる人が消費してる人を責めても
    自分を棚に上げて気持ち悪いよ。

  31. 803 匿名さん

    ソースを出せと騒いでおいて、ソースが出たらまた下らない
    ツッコミをするんですね・・・・

    まあ前回のソースは、元々がガス業者の適当試算なので、もう少しましな
    大阪ガスのソースを出します。
    大阪ガスは需要が増減する電力(昼の火力)以外は無視する(?)べきという理由で
    電力のCO2排出量は火力のみで試算すべきと主張しています。
    (この論理だと深夜分の電力はCO2を発生させていないと取れるんですけど・・・)

    ---------------------------------------
     一般的に、電気の使用に伴うCO2排出量の計算には、原子力、水力、火力の全電源の平均CO2排出係数(全電源平均係数)が用いられます。しかし、CO2削減効果の算定に全電源平均係数を用いると、電力需要の増減に影響されない原子力、水力の発電量も減ったとみなすことになるため、マージナル係数(日本では火力発電所のCO2排出係数である火力電源係数)を用いて評価することが適切です。


    http://www.osakagas.co.jp/company/csr/charter02/co2.html

  32. 804 匿名さん

    >801が泣きを入れたところで、オール電化は原発と関連深いという結論になりますかね。


    >802
    棚に上げず、反省します。そして、その反省を活かすためにも、原発を廃止に追い込むために行動したいと思います。そのためにも原発と関連深いエコキュート(オール電化)の罪深さをはっきりさせたいと思います。

    あと、電気を使うとは言っても、オール電化か否かは原発への関与の程度が違います。
    使ったか、使わないか、つまり0か1でなく、程度が重要と思います。
    極端に言えば、100円ネコババするのと、お年寄りの老後資金を何千万もだまし取るのは程度が違います。エコキュートがそこまでとは重大な結果に至ったとは言いませんが。

  33. 805 匿名さん

    こちらのガス協会の資料のほうがよくまとまってますね。
    (結論が適切かどうかは別として)

    http://www.gas.or.jp/kankyo/co2h.pdf

  34. 806 匿名さん

    >極端に言えば、100円ネコババするのと、

    なるほどここでガス派の人はガス併用であれば100円しかネコババしていないのに
    オール電化は200円ネコババしているのでより罪が重いというのが、そもそもの趣旨
    なんですね。(分かりやすい例えですね)

  35. 807 匿名さん

    >803
    >805

    その資料から導出できる結論は、下記のとおりと思われますがいかがでしょうか。
    1.マージナル係数と電力会社が用いる係数の差が、CO2削減に対する原発の寄与分ということ。
    2.エコキュートはマージナル係数を用いるとCO2削減ができない。つまり火力発電によるエコキュートはCO2削減効果がないということ。
    3.電力会社はマージナル係数を用いなかったので、エコキュートがCO2削減によってエコだと喧伝したのは原発のおかげ。つまり原発に依存した理論を用いて販売普及を行った。


    つまらないツッコミをさせていただくと、
    ・803,805さんはガス派でしょうか。
    ・大阪ガスも四国ガス同様にガス会社ですよね。
    失礼いたしました。

  36. 808 匿名さん

    >806
    それでいいです。数字は例えですから。

    実際には100円と200円の比率→倍もなく、原発は電力量ベースで23%です。

    ただし、これはあくまでも電力量ベースであり、昼間の割合は低く、夜間は多くなります。
    これを4割程度に高めることを計画していました。(つまり夜間割合はさらに上がる)

    こうなってくると、ただでさえ余剰となりがちな夜間電力はさらに余ることになります。
    余る電力にお金をかけて増やしていくこと(原発は火力と頑張って都合のいい数字を使っても火力と同程度のコスト)の正当性をどう説明したらいいでしょう。

    答えは簡単で、夜間電力の使用量を増やす、夜間電力をたくさん使う機器を増やすことです。
    これからの原発の拡大のためにエコキュートは心強い武器になります。
    実は、今の利用者を責めるつもりはないです。ただし、これからの利用者は増えてはいけないのです。
    今使っている人も次に使わないことが大事になります。
    安価な光熱費をバックにしたエコキュート利用者が増えることは、原発の支持者(原発に囚われた人)を増やすことにもなります。

    ガスがいいとかは私はどうでもいいです。原発がダメだと思うだけです。
    もし地熱発電をバックにエコキュートが拡大するならピークシフトの観点からいいことだと思いますし、私も導入するでしょう。
    化石燃料もいいとは思っていません。限りある資源であり、輸入せざる得ない資源に頼ることは望ましくないと思います。私見ですが、これからの日本がいつまでも経常黒字をキープできるとも限りません。いつまでも安価に化石燃料を輸入できるということもないと思っています。
    ただし、原発はダメだと思っています。これからの日本の行く末は福島原発のせいでかなりの影を落とすと思っています。たかだか50年程度の原発の歴史でチェルノブイリと福島と考えれば、いくら安全に気を配っても絶対はないと思います。絶対大丈夫と言っておきながら、絶対はなかった。次も絶対ではないと思うのです。

  37. 809 匿名

    >804
    例えば
    100円の違いを、1000万の違いのように言うのが気持ち悪いです。

    実際は、オール電化の方が電力使ってないケースもあります。
    使ってる家電次第ですよ。
    エコキュートの消費電力なんて乱暴な使い方をしなければそれほど高くないですし。

  38. 810 匿名

    >804
    801ですが、初めてあなたと話すのに、泣きを入れる意味が解りません。

    あなたは1人でずっと書き込みしまくってるのかもしれませんが、見たところ、あなたと話す人は1人じゃないので、思い込みで誤解しないでくださいね。

  39. 811 匿名さん

    >808
    >夜間電力をたくさん使う機器を増やすことです。
    >これからの原発の拡大のためにエコキュートは心強い武器になります。

    深夜に使われる主な電力は、エコキュートがほとんどだとでも?
    前、どっかに書きこんだけど
    うちのエコキュートの深夜の消費電力は、約1kw/h×2~3時間。
    これってそんなに「たくさん」・・・か?

    ちなみに、昨日、うちの太陽光発電は35kw発電したよ。

  40. 812 匿名

    >803
    >805

    のおかげで807の通り、
    >3.電力会社はマージナル係数を用いなかったので、エコキュートがCO2削減によってエコだと喧伝したのは原発のおかげ。つまり原発に依存した理論を用いて販売普及を行った。

    エコキュートは、原発のおかげでCO2削減ができた。

  41. 813 匿名さん

    >812
    オウム?

  42. 814 匿名

    >808
    >ガスがいいとかは私はどうでもいいです。
    ではスレ違いですよね。

  43. 815 匿名

    >811
    かなり発電しましたね。

    毎日ソースを探す事に時間を費やして
    1つの家電を原発と結びつける事!を、生き甲斐としている人に
    爪の垢でも煎じて飲ませてあげてください。

    どちらが、脱原発になるか、どちらが日本に貢献しているかって。

  44. 816 匿名

    昨日も今日もずっと原発ネタ。
    オール電化はそんなに原発?

    太陽光発電は関係ないな。オール電化でもガスでも。

  45. 817 匿名さん

    >811
    それは少ないね

    「実使用条件下におけるCO2冷媒ヒートポンプ給湯機の性能評価」住環境計画研究所
    条件:定格COP=4.29 一世帯2人から6人までの平均4.2人で、関東・東海・近畿の世帯で計測

    平均給湯負荷
    17.4kWh/日(放熱含む)
    15.9kWh/日(放熱含まない)


    家族の人数、場所(寒暖)、生活スタイル(シャワー中心、浴槽に浸かる)で変わってくるけど。

  46. 818 匿名

    今回の事件以降、オール電化に原発ネタはかかせないw

  47. 819 匿名さん

    最近大人しく雲隠れしていても、渡部 恒三先生が福島原発の父と言われる様に
    深夜電力を他の機器に比較し、大量に使う事を前提としている事実は変えられないよ。

    ただエコキュートのヒートポンプ技術を避難するものでは、決してありません
    こういった技術自体は、今後も伸びていって欲しいものです。

    ただし電力制度的にが安いから、そもそも電気が得意としていない発熱分野でも
    メインに位置させる、しかも態々気温・水温の低い深夜に稼動させる
    そして使わずに長時間保温までさせる。
    ちょっと考えればこういった大きな矛盾と無駄が見えてくる。

    もしもガス会社が、深夜ガス割引なんて制度を作って、深夜に沸かして翌日まで保温がお得
    なんて言い出したら、貴方はどう思う? 私は馬鹿じゃないかと思うよ。

    電気とガスは供給構造が違うから~ってのは、結局いい訳にしかならない
    電気が余るからいっぱい使ってね。そもそもそんな考え方を元にするからオカシイのよ
    余らない様に極力可変出来る発電構造を、もっと目指すべきだったのですよ
    ただ現実は、原発という夢の素晴らしい発電方法に逃げた。それが確かに今までは楽だった。
    しかしまだ我々が使いこなせる程に、優しい存在では無かっただけです。

  48. 820 匿名

    オール電化が原発認定されても、利用者としては痛くもかゆくもないんですが、こだわっているのは、ガス屋か電気屋か、その取り巻きですか?エコキュートが売れたり、売れなかったりしたら困るんですか?

  49. 821 匿名

    >>820
    痛くもかゆくもないなら、こんなとこ見なきゃいいのに。

  50. 822 匿名

    >821
    痛くもかゆくもないのは原発だけです。ほかで参考になる情報があれば見たいですし、言えることがあれば書き込みしたいけど、原発しか話に出なくなってるから。
    なんでオール電化を原発認定したい、あるいは否定したいんですかね?

  51. 823 匿名

    >>822
    原発を現状維持、もしくは縮小したいから。
    オール電化が増えると困るから。

  52. 824 匿名

    >822
    悪いイメージがついて、売れなくなったらエコキュート業者が困るから必死で火消ししてる。

  53. 825 匿名さん

    >>822
    ガス併用がガス併用に住み替えても電力消費量は増えませんが、ガス併用がオール電化に住み替えたら電力消費量が増えるのは理解できますか?
    原発に限らず、これ以上に電力消費量を増やすことを推奨したいのですか?
    余っていると言われる夜間電力にも限りはありますよ?

  54. 826 匿名

    データがないよ。
    オール電化の家は太陽光発電装置をつけてる割合が多いはず。
    となると電気使用量プラスマイナスすれば、ガス併用住宅のほうが多いんじゃないか?
    つまりより原発に依存してるのはガス併用のほうだという推論も成り立つ。

  55. 827 匿名

    >>826
    それは今までの話ですよね。
    これからはガス併用+太陽光を推奨しましょう。というスレの流れになっていると思います。

  56. 828 匿名さん

    >826
    オール電化で太陽光がなかったらどうなの?
    割合では、設備の更新が新しい可能性が高い分、オール電化と太陽光が両方ついている可能性はあるかもしれないけど、太陽光で節電はガスでも可能だから関係ないんじゃない?あくまでもオール電化分で考えないとね。こじつけな気がする。

  57. 829 匿名

    >825
    オール電化が増えるのに、原発が増えないで余っている夜間電力がなくなっちゃうと、困りますね。
    それだとオール電化利用者としては、オール電化が増えないほうがいいですね。

    単純にオール電化派とガス派のバトルじゃないんですね。反原発派がいるのは見ててわかりますけど。
    それでは、実はエコキュート業者VS反原発派のバトルで、オール電化派は実はオール電化が増えないほうがいい。この構図は面白いですね。

  58. 830 匿名さん

    オール電化にしてしまった人は今回ある意味被害者でもあるのかもしれませんね。

  59. 831 匿名さん

    原発が減り始めなくてオール電化が今以上増えなければ、オール電化は今のままで大丈夫じゃないかな。
    東電もオール電化の営業活動は取りやめてるんでしょ。

  60. 832 匿名

    >>831
    それなら納得なんだけど納得しない人がアチコチで暴れてるんだよね。
    何の関係者かな?

  61. 833 匿名

    >830
    そこまで自分を棚に上げるのは、気持ち悪いですよ。

    >825>828
    826ではありませんが
    新居に全く同じ家電を持っていけば、消費電力は、エコキュートとIHの分が増えますね。

    いくつか処分すれば、(処分したものがエコキュート&IHの同等の消費電力なら)
    消費電力は、以前と同じか
    節約によっては減る可能性もありますね。

    古くて電力をくう家電を捨てて買い替えにより、減る場合がありますね。
    うちは、家電のほとんどを、新製品に買い替えて
    IHとエコキュートの分がプラスでも、総合消費電力は減っています。
    ガス+今の消費電力より多い電力だったんです。
    (電気代の話ではありませんよ)

    太陽光はもちろんつけていますが、太陽光を計算に入れなくてもそうです。

    新居を建てても、古い家電を持って行く人も中にはいるのかもしれませんが
    買い替える人も多いです。
    家電や生活様式によると思います。

  62. 834 匿名さん

    オール電化+ソーラー発電でゼロエネルギーを目指すのが戸建てのあり方で、それは今後も変わらないです。
    わざわざガスのための設備をそろえてまで発掘燃料使うのは、どう考えてもメリットが少ない。
    皆さん、今回の事故で感情的になってませんか?
    地震国で原発をメインに据えるリスクは身に浸みてわかったのですから、発電方法の再生エネルギー化と供給の多様化、それから蓄電技術を考えていけばいいじゃないですか。

    個人的にはガスを災害時の補償にするのは馬鹿げていると思います。
    ガスが電気より先に復旧するとは限らない上、ガス漏れが重大な事故を生まないとも言えないからです。
    災害前提ならそれこそ薪ストーブ(自分は嫌いですが)の方がよほど頼りになるのでは。

  63. 835 匿名

    原発建設の利権に絡む原発推進派が、原発推進の口実として用意したのが、オール電化の普及による電力需要増だという所までは分かりました。今後我々一般消費者が気を付けるべき事は、少しばかりの光熱費を削減できるかのようなテレビCMの演出や、営業さんのマニュアル通りの口車を真に受けないだけの知力を持つ事と、少しばかりの光熱費の上がり下がりに必死にならなければいけなくなるような無理な住宅ローンは組まない事が大切だと思いました。

  64. 836 匿名

    エコキュートの業者でしょ。売れなくなったら困るから。一般の利用者はどっちでもいい。
    むしろ増えないほうがいいから、原発依存でいいよ。昔から言われてることだし。

  65. 837 匿名

    >>834
    当面の繋ぎはガスでいい。
    供給の多様化と蓄電技術を考えるのは同意するが、順番が逆。
    供給が整わないのに、先に端末を普及させても意味が無い。

  66. 838 匿名

    833です。
    間違えて意味不明になってる箇所がありました。
    すみません。

    ガス+今の消費電力より、多い電力だったんです。
    ↑×

    今の消費電力より、ガスを使っていた時の消費電力の方が多かったんです。
    ↑○

  67. 839 匿名さん

    >>835
    >少しばかりの光熱費の上がり下がりに必死にならなければいけなくなるような無理な住宅ローンは組まない事が大切だと思いました。

    同感です

  68. 840 匿名

    >>838
    個別の事情はどうでもいい。
    他の条件が同じなら、エコキュートとIHの消費電力が増えるのは明らか。
    それともガス併用は節電に無頓着だとでも言いたいのか?

  69. 841 匿名

    >835
    原発ないとオール電化は無理!なら、最もですが
    原発が関係あってもなくても、オール電化は利点が多いので
    いいじゃないですか。

  70. 842 匿名さん

    >837
    確かにそうだね。今のままオール電化が増えても、潜在的な原発推進派、あるいは原発に囚われた人が増えるだけだね。

  71. 843 匿名

    >840
    家を建てた事ないの?
    ガス派が、新築でもオール電化にした家は、あたりまえのように
    IHとエコキュート分が増えると書くたびに疑問でした。
    全く同じ家電(古い家電)を持って行く人が多いと
    思い込んでるのかなあと。

    個別の現実を見ずに、想像のみで話す方が、どうでもよくないですか?

  72. 844 匿名

    >>841
    原発ないと、オール電化を増やすのは無理。

  73. 845 匿名

    >>843
    では書き方を変えよう。
    オール電化の方がガス併用よりエコキュートとIHの分、電力消費量が多い。
    これで満足か?
    これからはガス併用+太陽光+節電家電が良さそうだな。

  74. 846 匿名さん

    >839
    >少しばかりの光熱費の上がり下がりに必死にならなければいけなくなるような無理な住宅ローンは組まない事が大切だと思いました。

    そんな人オール電化では見た事ないし、同感。
    光熱費に必死にならない経済状況なら、住宅ローンも通らないだろうし
    そもそも初期投資費用がかかるオール電化なんか選ばないよな。

    今までオール電化を選んできた人は、節約を楽しみたい人だよ。

  75. 847 匿名さん

    必死にならなくちゃならない。だ。

  76. 848 匿名さん

    >844
    その理論だと、エアコンを買うのも原発ないと無理だよ。

  77. 849 匿名さん

    他の電化製品を減らしてエアコンを買ったらどうですか。

  78. 850 匿名

    >842
    また現実逃避?
    842の家に届いてる電力は何発電なのか
    思い出しましょう。

  79. 851 匿名

    >>848
    エアコンの普及率は90%近い。これから増えても上限は10%だ。節電タイプが普及すれば総電力量は減らせる可能性もある。
    一方、IHやエコキュートの普及率は5%程度。これが増えたら、どう考えても総電力量は増えるよな?

  80. 852 匿名さん

    >817
    ありがとう。
    家は関西で家族は3人。毎日風呂ためて入る形で
    気をつけてるのは3人で連続に入る事くらい。
    シャワーは髪洗う時。ボタン一つで出しっぱなしにならないシャワーを採用してる。
    湯が減ったら勝手に増えて勝手に温度も上げる機能は、3人が連続でも余裕で入れる2時間に設定してる。
    シャワーは結構湯が減るから、風呂ためる方がいいのは確か。

    それで、エコキュートの深夜電力はそういう感じだよ。
    毎日、だいたいちょうど使い切る感じで、消費電力は約1kw×2~3時間。
    特にすごい節約とかじゃないと思うけど。

  81. 853 匿名さん

    >851
    どんな家電も、毎年節電性能は増してるよ。
    あ、そう言えば、エコキュートだけ何もかも特別なんだっけ?

  82. 854 匿名

    >>853
    論点をずらすなよ。今より消費電力を増やさないことが大切。
    エコキュートやIHの消費電力が今の1/20になるなら爆発的に普及しても文句は言わないよ。
    それが難しいなら、増えた分の電力を調達する手段はどうするのか?が話題になる。
    もちろん、供給の多様化や蓄電技術が先に進むなら構わない。
    今のままの状況で端末を先に増やすことに危機感を抱いているだけ。

  83. 855 匿名さん

    >831
    妄想書く人多いね。ガス派。
    関東は休止、それ以外は自粛だよ。

    CMも、ガス会社みたいに・・・
    被災地はまだガス復興してなくて、オール電化の家に風呂まで入らせてもらいに行くくらい困ってるのに
    普通にガスで美味しいお米を炊くCMを流す。なんて事はしないだけだよ。

  84. 856 匿名さん

    >854
    それなら全ての家電に対してだろ?

  85. 857 匿名

    >>856
    もちろんそうだ。
    ここでエコキュートとIHばかりが対象になるのはスレタイがオール電化VSガスであり、ガスで代用できる家電は給湯と調理、頑張っても炊飯と暖房ぐらいしか無いから。

  86. 858 匿名さん

    >815

    >811
    >かなり発電しましたね。
    >毎日ソースを探す事に時間を費やして
    >1つの家電を原発と結びつける事!を、生き甲斐としている人に
    >爪の垢でも煎じて飲ませてあげてください。
    >どちらが、脱原発になるか、どちらが日本に貢献しているかって。


    ありがとう。今日もいい天気だからガンガン発電しそう。

  87. 859 匿名

    面倒だから他の家電出すなよ。訳わかんなくなる。

  88. 860 匿名さん

    >>8374
    つまり究極的にはゼロエネルギーもしくはエネルギー+の住宅が理想なわけで、ガスを使ってはそこに至れないというのは一致でいいですか?
    つまりガスは当面のつなぎにしか使えないと。

  89. 861 匿名

    >860
    すみません。ちょっとアンカーにウケました(笑)

  90. 862 匿名

    ゼロエネルギーってなんだ?灯りも熱も音もないな。
    物理無視か?

  91. 863 匿名さん

    >862
    意味は理解出来るだろ。ネチネチ嫌味言わない。

    ガスのいいところを教えてよ。

  92. 864 匿名

    >>860
    ガスを使ってもゼロエネルギー、もしくはエネルギー+住宅に至る可能性はあると思うね。
    少なくとも現時点のオール電化端末はエネルギー効率が悪過ぎて話にならない。

  93. 865 匿名さん

    >>840
    >それともガス併用は節電に無頓着だとでも言いたいのか?

    節電意識は人それぞれだけど、将来枯渇する天然資源使っている事は間違いない

  94. 866 匿名

    >>864
    効率の問題か?
    それなら数年で何とかなりそうだが。

    それよりガスを使ったゼロエネルギー住宅の構想を聞きたいが。

  95. 867 匿名

    >>866
    バイオガス。可能性の話だろ?

  96. 868 匿名

    >>867
    バイオガス結構。
    再生エネルギーとして非常に有用で、研究を進めなければいけない分野であること間違いなし。

    ただ家庭用に応用するのは難しくないか?
    それこそバイオガス利用で発電するならともかく。

  97. 869 匿名

    バイオガスで発電。
    夢は膨らみますね。

  98. 870 匿名さん

    単純にソーラーパネルの変換効率が上がるだけでもゼロエネルギーに近づきますよ。
    去年シャープがモノリシック構造多接合セルタイプの太陽電池で42.1%の変換効率をたたき出してます。
    また実用化レベルだと、来年にはサンヨーから23%以上の変換効率の製品が発売される予定です。

  99. 871 匿名

    >>868
    太陽光にしろバイオガスにしろ発電に活用した方が近道なのは認める。
    電気はエネルギーの利用形態としては便利だが、あまり効率的な利用形態だとは思わない。
    太陽光は熱として活用した方が高効率な可能性もあるし、ガスはガスのまま燃やした方が高効率な可能性もあるだろう。
    エネルギーゼロ住宅を1つのゴールとするならオール電化も1つの解には成り得るが、解は1つとは限らない。
    それこそエコキュートもガス給湯器も無駄な物で、太陽熱給湯(貯湯)の方が正解に近そうな気もするが。

  100. 872 匿名さん

    東電も一企業、利益第一ですから、
    利益のあるオール電化事業は手放さないでしょうね。
    で、不利益になる太陽光に関しては買電費用を
    全世帯に負担させてるし。
    供給が足りない今は節電節電って言ってるけど、
    通常ならジャンジャン使ってねが本音でしょう。

    ガス派って人もオール電化、エコキュートが
    憎いのじゃなく、独占にかこつけて
    「どうせみんな電気つかうでしょ」
    って態度の電力会社が嫌いな人も多いのでは?

    一種の公務員嫌いみたいな感じでしょうか。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸