なんでも雑談「年金もらえるかなぁ~」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 年金もらえるかなぁ~

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-06-16 12:16:47

親はしっかり年金もらっているけど

[スレ作成日時]2011-02-23 12:07:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年金もらえるかなぁ~

  1. 601 匿名

    法の不遡及の原則に反する可能性があるな。
    現在なら違法建築にあたるものでも、建てた時適法ならおとがめなし。

  2. 602 匿名

    >No.600

    名義が妻であっても、実際の支払い者が夫なら夫から妻へ贈与されたとみなす事になっています。
    妻が専業主婦なら支払い能力なしとみなされます。

  3. 603 匿名さん

    ◆法の不遡及(ほうのふそきゅう)とは、
     実行時に適法であった行為を事後に定めた法令によって遡って違法と(し処罰)すること、ないし、実行時よりも後に定められた(実行時点での罰則よりも)厳しい罰に処すことを禁止した、大陸法系近代刑法における原則。

    積立年金などは「支給時」に課税されるんだから、法の不遡及とはいえないと思うよ。
    現金や資産での相続や贈与は原則的に全額評価なわけだから、むしろ平等になったと思うんだが。
    ちなみに、法の不遡及の件では↓な事例が。
    >公務員の給与は夏~秋の人事院勧告(地方公務員では人事委員会)によって改定され、それが4月にさかのぼって冬に実施されるが、マイナス勧告の場合はこれが不利益遡及になり法の不遡及に反するとして労働組合が抗議している。訴訟にもなっているが不利益遡及には当たらないとして組合側敗訴となっている(組合側もプラス改定が普通だった時期はこの制度に何の疑問も呈していなかった)。

    私は自分の母親の年金額に不足を感じたので、早々に1000万の外貨積立年金をした。
    外貨だったので、支給時に為替目減りしたのは事故責任(^^;

  4. 604 匿名さん

    この問題様々な考え方はあると思うが、少なくとも公的年金の不安要素のある中で、自衛行動をとることも自己責任と言えると思う。その行動に対して民主政権になったとたん待ったをかけるような改定が行われた。政権交替でまた変わるかもしれない。

  5. 605 匿名さん

    「公的年金の不安要素」と「贈与」は無関係だろ。
    本人が積み立てたなら別だが。

  6. 606 匿名さん

    個人年金取得資格ができたと同時にその年金総額に対して贈与税がかかる
    翌年死んでもその税金は取られ損
    1年毎にその年貰う年金額に贈与税がかかるのなら合理的だと思うが

  7. 607 匿名

    >
    NO.599,603
    三号被保険者は自分で年金を負担していない。仮に法改正になって、受給資格が出来たときに一気に贈与税がかけられても文句は言わないわけですね。

  8. 608 匿名

    五年先 年金がなくなっているかも

  9. 609 匿名


    近い内 年金がなくなります

  10. 610 匿名

    絶対に貰えない

    だからシコタマ稼いで貯めるんだ☆

  11. 611 匿名

    個人年金

    皆さん、どうしてますか?
    私は39歳既婚、子供なし

    22歳から月1万しています。

  12. 612 匿名さん

    この日本をダメにしたのは、官僚 弁護士 医者の三悪。
    医療保険料高すぎ。法改正して、寝たきり老人の安楽死を法制化しない。
    10年15年寝たきり老人に、医療保険の財源が無駄に使われ、そして寝たきり老人が
    高額な年金を貰っているのが現実である。80,90才以上の寝たきりのご老人さんが、月額数十万円の
    年金を貰うのが、いまの世の中である。
     支払うのはアホみたいだ。 60歳代での年金は、国保が中心ですと、月額10万円ももらえん。
    生活できんでしょう。 寝たきりだから生活できて、手厚い医療が受けられるのは、おかしな話である。
     抜本的な法改正を早急に行わなければ、寝たきり老人と、障害をもった老人と、働いてカネもらっても
    年金・保険料・税金で毟り取られるだけの社会となってしまう。
     何故、寝たきり老人さんの安楽死・尊厳死を法制化しないのか? 

     

  13. 613 匿名

    親父の大企業役員だった企業年金見てるとやっぱり大企業はスゴいなと思う。

  14. 614 匿名さん

    月40万くらいある人おるもんね

  15. 615 匿名さん

    今の20代30代は支払ってる人少ないからもらえない。

  16. 616 匿名さん

    企業年金がすごぴ

  17. 617 匿名さん

    そんなに騒がなくてもよんろしい。
    日本の年金制度は、人口減で崩壊がはじまっている。
    子育てしなきゃ、子供が成長して年金を掛ける世代間の賦課方式はダメ。
    年金を掛ける層がどんどん減って、年金制度は持たない。

    カネもチカラも持っている年寄りはダマリンコ、いけるとこまでいきましょう。

  18. 618 匿名さん

    自営業やからあかん。笑
    年収は3千万あるけど今のうちに貯めて
    大家さんにでもなるわ。

  19. 619 匿名さん

    大家さん? 貸家業も早く足を洗ったほうがよさそう、
    人口がどんどん減っていくのでね、ヤバイヤバイ

  20. 620 匿名さん

    そうかな?笑
    一般論はそうだけど、需要のある都会は違うのでは?

  21. 621 匿名さん

    知らんけど。笑

  22. 622 匿名さん

    まあね、日本は自然災害が多いから、持家よりレンタルが合理的かな。
    一生かかって作り上げた豪邸が、豪雨であっと言う間に・・・・・・・・

  23. 623 評判気になるさん

     確定事項
    国民年金 65歳まで強制支払い 支給開始は65才から 70歳まで任意支払い可
    厚生年金 70歳まで強制支払い 支給開始は70才から 75歳まで任意支払い可

     規制緩和で、各種業種分野で競争激化。人口減で需要減退 法規制等の強化で売り上げ減退。
    よって、給与の30%~40%を年金や税金の支払いとなる。

     対策
    高齢者医療の大幅見直し。 介護施設増設しない。 簡易葬儀場の建設急務。 
    医師の高齢者診療の報酬大幅見直し。 

     正常な状態へ戻す努力を国は行うべきである。 ただ延長延長・増税増税・保険料率UPでは、
    脳がない


  24. 624 評判気になるさん

    80才以上の人口が、1000万人。これらの人達の金融資産を強制的に換価して
    補填するべきである。60才以上が1600兆円の金融資産を持ち、国民全体の
    70%を占めているだなんて、狂っている国家である。
     それは、景気の良い時代と景気が不安定な時代を生きただかの違いである。

  25. 625 評判気になるさん

    給与所得の30%は厚生年金支払いと税金の支払い。ものを買えば消費税。
    そのうち誰も払わなくなるのではないか?
     現実問題、財政再建には、給与所得のうち50%位を年金保険料と税金に充てなければ
    ダメなんでしょうね?
     ギリシャやスペインに似てきているのではないか?

  26. 626 匿名

    知らんけど(笑)

  27. 627 匿名

    知らんのか~い!

  28. 628 評判気になるさん

    年金を現在支払っている現役労働者世代は、年金支給開始の時代は
    日本が崩壊しているだろう。戦争 大地震 火山噴火等等。 
     結局、現役労働者世代は、払い損である。
     年金保険料率下げてほしいね。 現在の1/2でよいのでは。
     勝手に、国民が知らないと事で、どんどん上げて、
     現役労働者世代は、今。、おカネを使うべし。

  29. 629 匿名さん

    皆しゃん、悲観するな、光明が見えて来た、ヤレヤレじゃ

    年金はポチに掛けて貰おう、これで年金は安心安全だワン。

  30. 630 匿名さん

    5万貰える

  31. 631 匿名さん

    人口が減り続けるというのは寂しいね、
    子育て放棄で子供がいないので、年寄りが社会の崩壊を見守るばかり・・・・

  32. 632 匿名さん

    そのうち何とかなぁるだろうー ♫ 
    ふざけやがって ふざけやがって コノヤロウ ♬ ♬  

    なあけてぇくうるー ♫ 

  33. 633 匿名さん

    自分で稼ぐ方法見つけないとやばいな。

  34. 634 匿名

    せっせと株買ってます(笑)

  35. 635 匿名さん

    なかなかよんろしい、
    ワシが極意を伝授しよう、ただし誰にも言ってはいけない。
    株式は、安いときに買って高くなったら売る、これが極意、
    間違っても、高いときに買って、下がったときに売ってはイカン。

    皆の衆、極意を守って、健闘を祈る!!

  36. 636 匿名さん

    会社には倒産がつきものって知ってる?
    株を急いで手放すのって至難の技だって知ってる?
    泡がはじけて紙屑になった株券いっぱいあったの知ってる? 紙じゃないけどね
    5万の年金もらって貧しく暮らせよ貧乏さん

  37. 637 匿名さん

    金のなる木を持ってなければ売ってるから買いなさい。

  38. 638 匿名さん

    カネのなる木ネ、どこで売ってるの? オセーテちょう。

  39. 639 匿名さん

    100円ショップで売ってました。笑笑

  40. 640 匿名さん

    金がないなら自然に逝きなせ~世の為若者の為
    姨捨山が無いからと甘えちゃいかん

  41. 641 匿名さん

    働き捲くった昭和の時代に貯まったおカネ、使い切れるかねえ?
    贅沢を知らない世代だからねえ・・・・・・

    子育てしない人達が増えて、いずれ公的年金は半分くらいになりそう、
    個人年金頼りだなあ

  42. 642 匿名さん

    そう、自分で積み立て、自分で使う
    社会保障たって、支える人はどんどん減って、支えられる人ばかりじゃーね

  43. 643 匿名さん

    個人年金は大丈夫だよね、ネ、ネ、ネ ・・・・

  44. 644 匿名

    キチッと払って入ればもらえます

  45. 645 口コミ知りたいさん

    4~50年代の  電算処理 今考えると かなり  恐ろしいよ。

  46. 646 匿名さん

    物乞いするほど、金無いの?

  47. 647 匿名

    暇で毎日ココに書き込みしていては

    年金はくれんぞ

  48. 648 匿名さん

    個人年金も保険会社が破綻したら、アウトですね。もらえません。
    保険会社も選ぶ時代になってきました。

    厚生年金・国民年金は 払っていればもらえます。
    但しどれだけもらえるかは不明です。

    何歳から何歳まで生きると どれくらいの費用が必要か計算し
    早めの貯蓄を推奨します。

    ちなにみ70歳~85歳まで生きたとして3500万~4500万円は必要と思われます。
    年金でもらえる金額が1200万と考えると2300万円~3300万円の貯蓄が必要と思われます。

  49. 649 匿名

    あいも変わらず ややこしいな

  50. 650 匿名さん

    人口減だもんなあー 年金を掛ける人が減っていってるもんなあー

  51. 651 匿名さん

    6月15日は、ダイジョウビでおます、
    カラオケとラブホテルの予約、ダイジョウビでっか?

  52. 652 匿名さん

    夢見る貧しい年金者w

  53. 653 匿名さん


    ホメて貰ってありがとう、ボク年金太郎くんなの、
    あーた、夢とチボウとあこがれの生活保護サマなのね。

  54. 654 匿名さん

    子育てしなかったら人口は減る、
    年金掛ける人がいなきゃ年金貰えないよね。

  55. 655 匿名

    2019年1月現在、日本の人口は1億2600万人くらいで、60歳以上が4,000万人います。つまり、今の規定ですと、年金受給資格者が4,000万人いるわけです。
     これじゃ、年金支払えないだろう。 日本国民の3人に1人が年金受給資格者となる。
     これに「人生100年時代」が到来したという政府当局。 辻褄がまったくあわない。
     昭和36年4月2日以降生まれは、65歳からの年金受給が決定しているが。
     いくら消費税を上げても追いつかない。社会保障費を上げても追いつかない。
     上げれば上げるほど、下の反発がくるだけです。60歳ないし65歳以上の人達で、
    寝たきりや認知症害者や人工透析をしている人達などを、暗黙のうちにあの世に送らないと
    いけないのかもしれません。 そして、60歳ないし65歳以上の人口の抑えて減らしてゆくしかないのでしょう。 自然の摂理に合った社会構造を作らないと、日本はこのままですと、とても変な社会となってしまいます。
     

  56. 656 匿名さん

    「自然の摂理に合った社会構造を作る」全く同感です。
    具体的には・・・・・、
    社会保障費の抑制に尽きるでしょう。
    とくに60歳以上の医療費は全額自己負担にし、60歳以下でも疾患によっては全額自己負担です。介護保険は廃止。そうして社会貢献できそうな人同士が互助しあい、そうでない人は基本自分の命の責任は自分で持つということでいいのじゃないですか?

  57. 657 匿名

    高齢者の終末医療もなんとかしないとね、意識もないのに点滴など続けてもね、
    終末医療のオジイチャンの年金頼りでは、家族の希望で病院が終末医療を続けるものね

  58. 658 ご近所さん

    年金貰えるかなあ~  近所は年金貰う人ばかりになったなあー  

  59. 659 ご近所さん

    年金を掛ける人は、随分と少なくなったようだよ

  60. 660 匿名

    知らんがな。笑

  61. 661 匿名さん

    厚生年金と違い国民年金、微々たる額。
    貰えりゃいいってもんじゃないよ。

  62. 662 ご近所さん

    でも、貰えりゃいいよ、
    貯金崩して10年選手、後は死ぬまで年金オンリー
    長生きは良くないようで・・・・・・

  63. 663 匿名さん

    オンリーで年金額少なけりゃ、生活保護申請でしょう。
    申請できないのは、家を持ってるとか身内が金持ちとか理由あるとき。

  64. 664 ご近所さん

    まあね、人口がどんどん減っていってるのでね、
    年金だろうが生活保護だろうが、社会保障は崩壊か?

  65. 665 ご近所さん

    そおゆうこと

  66. 666 匿名さん

    うちは、夫婦で年金トータル27万、プラス生命保険会社の保険が60?75才まで月8万、あとは
    一部屋所有マンションの家賃が30万、全部で
    手取り65万。今住んでるとこは持ち家だし、
    月65万あれば、老後の生活も安泰だろう。ただ、マンションの家賃は人が出れば入ってこないのでそれを考慮に入れて35万で生活出来るようにしておかないと。

  67. 667 匿名さん

    ?→から
    (文字化け)

  68. 668 匿名さん

    不動産収入なんて不確定。
    動産=現金もちが一番よ。

  69. 669 匿名さん

    現金はダメだよ。
    所有者が亡くなったとき、夫婦間もしくは親子間で相続税が額面通り取られるから。物件に替えておくのが一番の相続税対策だ。一億を現金で持っておくとそのまま一億の所有つまり資産額として計算されるが、一億のマンションを買って物件に替えておくと、一億のマンションの相続税評価額は2000万くらいだ。つまり一億の資産が2000万位に圧縮される。必然的に払う税金がかなり減る。断然お得だ。これ、金持ちの相続税対策のイロハのイね。
    一人者は引き継ぐ人もいないわけだから自分が**ば相続税云々の心配はないだろうが、遺産が入ってくかもしれないことを嗅ぎつけた親戚は揉めるだろうね。。。

  70. 670 ご近所さん

    ワシ、キャッシュが好き、
    和室の畳を上げて、フクザワさんを敷き詰めてね、いざに備えてる。
    フクザワさんはビニールに包んで津波に備えてる、

    人口減で不動産は難しい、アッチもコッチも空き家だらけ・・・

  71. 671 匿名

    空き家は1千万軒を超えたのだって

  72. 672 匿名さん

    年金崩壊しているから、
    政府が70歳まで働けるように会社に指導しているんだよ。
    70歳から年金貰っても、70歳まで働いている人は
    もう、遊ぶこと出来ないからね。お金の執着もなくなってくる
    年金も大して貰わないけど70歳まで働いたお金があるから
    なんとなく裕福に生活できるようになっている。

    政府はそんなことを企んでいて、70歳まで働こう、75歳まで働こう
    年金は80歳からもらおうとか考えているんだよ。
    会社はそれほど老人の労働力には期待していないさ。
    やっぱり若い労働力を期待している。

  73. 673 匿名さん

    60代、70代の人はやはり全てに衰えていて、仕事で相手にするのに苦労したよ。
    会社は期待しないよ。

    70才、80才になって年金くれるったってじき死んじゃうよ。

  74. 674 匿名

    現金は多分無理だけと近い将来、手形でくれるかも。

  75. 675 匿名

    そう、75歳まで働いて、80歳から年金だあな!!

    少子高齢化に人口減少、

    80歳から2~3年でお亡くなりになれば、年金制度はしっかりと持ちこたえます、

    そう、合ったりマエダのクラッカー!!

  76. 676 匿名

    わしは会社大きいから企業年金50万位あるらしい。

  77. 677 匿名

    あら、にいとクン、ボチボチ起きましょうね

  78. 678 匿名

    毎月払って入れば心配おまへん

    時期が来れば死なない程度の金はくれる

  79. 679 匿名

    結婚や子育てなんて云うと、セクハラにパワハラじゃからのー
    人口が減ってしまうのは当然、日本は無人島になるのかねえ?

  80. 680 匿名さん

    あと30年で世界で初めての高齢者大国になるのよ

  81. 681 匿名さん

    先端技術でエーアイ大国になる可能性も高い

  82. 682 定子

    うちの旦那は企業年金が月額35万。
    まあまあ?

  83. 683 匿名

    へー オムライスが山ほど食えるね

  84. 684 匿名

    うん、2000万円貯まったら、90歳まで生きられる・・・・

  85. 685 匿名さん

    タラレバの話しか!笑笑

  86. 686 匿名

    ここの人は嘘ばかり書くね

    35万円くれる企業年金どこで働いていたらくれるの

  87. 687 匿名さん

    >>686 匿名さん

    医者

  88. 688 させこ

    うちの親は大手銀行の役員だったけど年金43万貰ってるけど。

  89. 689 させこ

    企業年金だけじゃなく三階建てとか言ってたよ、国民年金、厚生年金、企業年金合わせた金額だよ。

  90. 690 匿名

    にいとクン達、さびしいねえ

    人口減少化で年金制度の行く先は、破綻・・・・

    今年70歳のお年寄りまでが逃げ切りセーフじゃと。
    日本の貯金の7割が高齢者の貯めたもの、若い時から無駄遣いをせず、チョッキンチョッキン チョッキンな!
    若い人のようなスッカラカンの年寄りも多くはないが、いるらしい・・・

    貯金かかえて100歳まで生きたって、すっかたなかんべ
    とは、働かない人の神様?立憲民主党のオバサンオジサン?


  91. 691 匿名

    しーん ・・・・

  92. 692 匿名

    びっくりしてニの句がでまへんわー。

  93. 693 大阪在住設定の匿名

    せやせや、二の句が出んわー。

  94. 694 匿名さん

    御達者倶楽部かよ!

  95. 695 たかし

    年金あてにしたろあかんな。

  96. 696 大ちゃん

    知らんけど(笑)

  97. 697 匿名

    にいとクン、オロロイタの?
    あーたのオトッサン、100歳まで生きれば、確かな年金いっただき! 

    大麦若葉、黒酢にんにく、どっさりあげてちゃふだいね!

  98. 698


    お前が言うな!この糞ニートバカ週休(笑)

  99. 699 今日子

    独り芝居(笑)

  100. 700 匿名

    年金額を増やす工夫が必要! ああー 生活保護のにいとクンは関係おまへんからね。

    ①共働き・・・60歳まで共働き、夫婦合計で月28万円強の年金

    ②年金の繰り下げ受給・・・夫婦が65歳まで共働き、妻が受給を70歳まで繰り下げると、夫婦の70歳からの年金は、月36万円に増加! ウッシッシッ

    これって生活保護世帯のにいとクン、関係おまへんって!

  101. 701 匿名さん

    個人年金を夫婦合わせて毎月23万積み立ててます。
    10年満期10年金据え置きで、70歳で約2850万貰える。
    厚生年金合わせれば、とりあえず生活には困らない計算。

  102. 702 矢島

    悪いが不動産収入年間三千万あるから老後何も心配なし(笑)

  103. 703 匿名

    あら、にいとクン、泣かないで、ウソつきはドロボーの始まりなんよ!

  104. 704 匿名さん


    お前くだらんよ、全然おもろない(笑)

  105. 705 匿名さん

    個人年金、はじめるか!

  106. 706 匿名

    カカアのオヤジ殿、80歳まで生きるとね、頂く年金は合計でね、6千万円を超えるらしい・・・・

    びっくらこいた!

    長寿社会の到来が、日本の年金制度を崩壊させそう・・・・
    個人年金、頑張らないと・・・・・

  107. 707 匿名さん

    国民年金は総額貰っても大したこと無い。
    国民年金基金にも入るとかなりいいよ。
    国民年金基金は厚生年金のひとは加入できません。

    ま、長生きすればかなりの額を貰うことになるね。
    そのぶん次の世代は大変だけど。

  108. 708 匿名

    年金はすでに破綻してます

    あなた方の未来はありません

    残念でした 厚生労働省。

  109. 709 匿名

    税収 バブル期越える!!

    国の2018年度の税収が60兆円強になることが分かった。

    バブル期1990年度の税収60.1兆円を超えて過去30年で最も多くなる。


    日本はこれから人口がどんどん減っていくのでね、金でもどっさり買い込んで、財政危機に備えよう・・・



  110. 710 匿名さん

    何か備えていた方がいいのだね。金購入とか。

  111. 711 匿名

    100年 安心は安倍晋三の 嘘

    理由 国民が混乱するから

    しかし 真っ赤な嘘です

  112. 712 匿名さん

    100年貰えるだろうけど・・・年金納める人が減ってるんだもの
    確実にもらうお金減らさないと、つじつま合わなくなるよね。

    今の計算で、金融庁が生活レベルを落とさず生活するにはってことで
    計算して出した結果、2000万円以上は必要って出たのだけど。
    わかりやすいし、何故麻生氏はそれを拒む?
    何故安部氏はそれを選挙の議題にしない?

    国民年金納付率68.1%=7年連続改善- とか発表しているが
    そんなことよりも、年金財政検証を今すぐ出せ。
    現状どのようになっているのか? それを発表しろ。

    選挙前に絶対発表しなければならない。
    発表しなければ、仕事の怠慢と、税金の無駄使いとして
    国民は怒り、厚生労働省へ抗議するべき。

  113. 713 匿名さん

    全くご意見の通りですね。

    なんだか、あやふやなままでの選挙で割り切れません。
    なぜ、我々の懷をあやふやにしているのか、
    都合が悪いからとしか考えられないのですが。

  114. 714 匿名

    米 味噌 塩 醤油 は国から毎月支給

    年金は どなた様も毎月8万円

    こんな時代が来るね

  115. 715 匿名さん

    カツカツだよ。
    それでやっていけるかな?
    貯蓄がないとやってられなくない?

  116. 716 匿名

    国民年金の納付状況

    厚生労働省によると、2018年度に納付の免除や猶予を受けた人は 614万人と加入者全体の42%をしめた。

    厚生労働省は、納付率68.1%と説明するが、免除・猶予それた分も含めた実質的な納付率をはじき直すと、約40%に下がる。

    老後に満額の国民年金を受け取る人は多いとは言えず、預貯金など資産が乏しければ、生活に困窮しかねない。

    収入が生活保護の受給水準以下で、貯蓄も不十分なまま暮らす高齢者所帯は、今後増えて、2030年には387万世帯になると推計。

    現在、生活保護の対象は、160万世帯を超え、約半分が65歳以上。
    国と地方の生活保護費負担金は 年3.8兆円・・・・・

    ま、国民年金をキチンと掛けてる人は、2人に1人の割合だそう。
    掛けるアホウに掛けないアホウ、同じアホなら・・・・・・

  117. 717 匿名さん

    ねんきん定期便では、夫婦で毎月30万円貰える予定。
    勿論、目減りするだろうけど。
    なので、個人年金を夫婦で毎月20万円積立てている。

  118. 718 匿名

    厚生年金、大体、年額300万円・・・・夫婦で喰うだけかな?
    いろいろ生きて行くのに、貯金は、2000万円前後、要るかもね。

    地震など災害で被害を受け、屋根などブルーシートで覆った家は、数年経っても多く見られる。

    材料不足、人不足というより、カネ不足らしい。
    家具や電化製品の買い替え、車の買い替え、怪我病気の入院代、
    長生きすればするほど、貯金沢山いります。

    ・・・皆さん、早死にをお奨めします

  119. 719 金鳥の夏さん

    消えた年金問題、
    「消えた年金」問題は、戦後の支配勢力が吹き飛ぶ類いのものだって。

    保険料をそのまま積立てていれば、積立残高は約670兆円あるはずだが、
    現在の残高は、わずかに約130兆円!!
    どこに消えたのか?
    誰が、いつ、どうしたのか? 謎深き年金問題だそうだ。

    shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=203814

  120. 720 匿名さん

    540兆円、どこにいったのかね。酷い話があるものだ。責任も責任者も不明、 どこでどうしたんだろう、怒りたくとも怒る先がない。

  121. 721 匿名

    年金制度に「不安感じる」83% ・・・ 読売世論調査読売新聞オンライン

     読売新聞社が6月28~30日に実施した全国世論調査で、国の年金制度に不安を「感じる」と答えた人は83%で、「感じない」の14%を大きく上回った。

    これはね、「アッタリ前だ」のクラッカー!!

    子育て放棄が大手を振って・・・・
    働いて年金を掛けるようになる子供が育っていない、どんどん減っている。
    寿命は延びて、年金を貰う年寄りは増えるし、長い期間もらうようになった。

    年金制度は崩壊の危機にあるのに、肝心の事は、新聞も書かないし、テレビでも取り上げない。

    結婚の話は、セクハラ・・・
    子育ての話は、パワハラ・・・

    国会では、「子育ては仇」のオバサン連が目をギラギラ

    年金制度を守るためには、国会のオバサン連と大戦争!!
    あーた方、命懸けでおまっせー! ダイジヨウビでっか?

  122. 722 大ちゃん

    知らんけど(笑)

  123. 723 匿名

    にいとクン、ゴメンあっそばせ! いまさら考えてもねえ・・・・

  124. 724 匿名

    にいとんクン、オトッサンは60歳台かい?

    60歳~69歳のお年寄りの貯蓄額はね。

    ◎3000万円以上  ・・・・・・・ 13.3%
    ◎2000~3000万円 ・・・・・  9.1%
    ◎2000万円以下  ・・・・・・・ 58.2%
    ◎な  し  ・・・・・・・・・・・ 14.1%
    ◎不  明  ・・・・・・・・・・・  5.4%

    にいとんクン、オトッサンの農協の貯金はいくらなの?

  125. 725 匿名さん

    >>724 匿名さん

    貴方は相変わらず面白くありませんね。

  126. 726 ひとみ

    ホンマにつまらんな。笑笑笑

  127. 727 天昇

    自分の老後は政府なんか当てにせず、自分で貯めろと言うことか二十代は

  128. 728 匿名

    にいとんクン、泣くだけお泣き、泣くのはタダでおます。

  129. 729 匿名さん

    年金あてにしてる世代は60代以上の貧困老人でしょ
    900万人以上の高齢者の55%以上が生活苦らしいよ。
    僕らが働けば少しは助けてあげれるけど。笑笑

  130. 730 匿名さん

    今からでも遅くないから年金制度なくして欲しい
    天引きされるの嫌だ(20代の主張)

  131. 731 匿名

    >>729 匿名さん
    アンタ一人が働いても 屁のつっぱりにもならん 笑


  132. 732 匿名さん

    ●「年金は破綻しない、老後2000万円不足問題」
     高橋洋一、
     消えた年金問題は、全て年金制度の無知によるカラ騒ぎだ。
    「Hanada、8月号」

  133. 733 匿名

    どっちにしても厚生年金は沢山欲しいのは人間の常 当たり前

  134. 734 職人さん

    本質的に教育と社会経験の問題 年収が同じでも老後は相当開きがある

  135. 735 匿名

    年金太郎さん、年金花子さん !!

    夫65歳以上、妻60歳以上 ・・・無職 世帯

    世帯の収入 公的年金  月約20万円
    世帯の支出 生活費   月約26万円

    毎月、約5万円の赤字発生
    老後の余命30年とすると、「老後資金として約2000万円の貯えが必要」

    で、高齢者無職世帯(2人以上の世帯の内、世帯主が60歳以上)の貯蓄

     定期預金  1056万円
     普通預金   496万円
     生命保険   408万円
     有価証券   380万円
     その他      8万円

    合計 2348万円也  真面目にコツコツと暮した夫婦の老後の貯金残高

  136. 736 匿名さん

    蟻とキリギリスなんだね 

  137. 737 匿名

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  138. 738 匿名

    ホンマに金がない

    1. ホンマに金がない
  139. 739 匿名

    フッフッフッ

    諦めてチョウライ!

    努力する者が報われる社会、だもんでよー

  140. 740 販売関係者さん

    うん、ズブンのことはズブンでしましょう。
    「ションベンじゃ! 持ちに来い!」

  141. 741 匿名さん

    毎月、五十万以上の年金もらってる爺と婆がいる。
    元国家公務員。その他、家賃収入。
    子無し夫婦二人で、そんな必要なのかを問いたい。

  142. 742 販売関係者さん

    うん、もっと欲しいと答えたい。

    年2回の海外旅行、ビジネスで1人1回80万円、夫婦で年320万円、

    普段は、喰うや喰わずの貧乏所帯、神や仏はどこさ行っただ!!

  143. 743 匿名さん

    かけてたら貰えます
    100%

  144. 744 匿名さん

    ●安倍恐慌が来る!

    慶応大学名誉教授の金子勝氏が7月4日、ツイッターに新規投稿。
    公的年金運用が17・7兆円と過去最悪の赤字になる記事に対して、“ 安倍首相
    の責任である ”と指摘した。

    金子教授は「【アベ恐慌が来る:年金が危ない】」とし、「年金運用法人(GPIF)が2020年1~3月期の運用損益が過去最大の17兆7072億円の赤字。
    2019年でも8兆2831億円の赤字。年金を株価維持に使ったアベのせいだ」と
    ツイート。「これから2000万円の貯蓄不足ではすまないだろう」と述べた。

  145. 745 匿名さん

    >>744
     金子教授は「これから2000万円の貯蓄不足ではすまないだろう」と昨年、金融
    の金融審議会が老後に2000万円の蓄えが必要としたことに引っかけた。
     
    公的年金の積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は
    7月3日、2019年度の運用実績が8兆2831億円の赤字だったと発表した。
    赤字は4年ぶり。損失額はリーマン・ショックのあった08年度に次ぐ規模。
    同時に発表した今年1~3月期は17兆7072億円の赤字となり、四半期ベースで
    過去最悪だった。第2次安倍政権下で株式の運用比率が大幅に引き上げられており、
    新型コロナウイルスの感染拡大による世界的株安が響いた。

  146. 747 通りがかりさん

    [NO.746と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  147. 748 匿名

    年金機構さんが、当初の予定通り やってくれていれば 心配いりません。

  148. 749 匿名

    >>744 匿名さん
    だから今 企業倒産を減らすために 株価を上げてるんでしょ

  149. 750 匿名さん

    間違って人の年金額送らなくていいから年金額上げろや

  150. 751 匿名さん

    厚生年金の適用拡大を検討 企業規模要件を撤廃、飲食や理美容にも・・・

    と、言うニュースが飛び込んできました。
    要は、100人以上 次は、50人以上の企業に対して
    厚生年金への加入が認められるようになる・・・

    国民年金は一定の額だが、厚生年金は、その所得によって支払う
    額が違ってくる。また、雇い主が半額の支払う。
    それだけ、お金が足りなく会社からの徴収を
    いよいよ支払いがやばくなったので、
    企業・徴収者の枠を広げてもっと徴収しようという感じだ。

    すでに、65歳以上の人は年金だけの生活はできない状況で、
    貯蓄に2500万円必要とされている。これから、物価高、公共料金の値上げ
    更にもらう年金が少なくなってきているので、
    苦しい生活を余儀なくされる。

    日本年金機構からの貰える予想額をみると
    年間180万円/12ヶ月=15万円だ。
    家賃7万
    食費5万
    水道光熱費3万
    通信費 1.5万
    雑費 1.5万
    健康保険料3万
    医療費1.5万
    計22.5万 マイナス7.5万×12=90万/年間 ×20年=1800万マイナス
    ざっくりこれが年金もらっても生活できないマイナス額だ。

    今30代はこれよりもおそらくマイナスになる可能性が高くなる。
    じゃぁ65歳ではなく70歳から年金もらえば・・・
    健康寿命は65~70歳くらいで、70超えれば逆に出かける要素がなくなる
    人生で遊ばないで死ぬだけを待つ年齢になるのだ。
    趣味を持たない人生の死は 早いぞ。

    80で死んだ場合65歳からもらっていた人の方が多く貰ううことになる。
    多く貰えることを国はうたっているが・・・病気の体で余るお金をもらっても
    全く楽しくない人生だ。

    年金を何歳からもらうかはあなたしだい。

  151. 752 匿名さん

    貰えるよ、ちゃんと納めていればね。ただし金額は何とも言えない。
    年金が破綻することは日本という国が無くなることを意味する、米か中に侵略されたら無くなるかもね。

  152. 753 匿名さん

    ホントやってけるだろうか…

    最後は子供いてもいなくても施設に入って
    不安だ
    先を考えると

  153. 754 評判気になるさん

    みんなが色々な心配をしているなか、家族の障害者年金をもらって女性の居る店で飲み歩いてる老害がいるから信じられない。

  154. 755 匿名さん

    老害は社会悪。

  155. 756 匿名さん


    そんな無知無能単純な批判コメントばかりする馬鹿が一番の害です!!

  156. 757 検討板ユーザーさん

    そうです。

    >老害やとか老人がとか吐いてる馬鹿は同年代の落ちこぼれ丸出しで年寄りを攻撃してスカッとしたいだけの弱虫落ちこぼれど阿呆やな。笑

    的確なご指摘して下さった方に感謝!

  157. 758 匿名さん

    年金もらうまであと四年か。

    実際、いくらもらえるか分からない。

    でも年寄りはみんな年金で生活してるんだからどうにかなるか…

  158. 759 匿名さん

    寒くて天気悪いと気分が滅入るな

    こんな日は、ジッとしてる方がいいんだろう

  159. 760 匿名

    年金で生活できないよ、できたとしても極貧、政府はスマホを無料支給しろ。

  160. 761 匿名さん

    今まで年金から引かれていた健康保険が別から引かれるようになったので
    年金の振り込み金額が増えたように錯覚するぞ。

  161. 762 匿名さん

    >英、世帯向け電力価格約40%引き下げ 7月から
    Reuters によるストーリー ? 昨日 15:06

    日本は40%上がるところもあるのに
    なんでこんなに違うの~

  162. 763 マンション検討中さん

    スマートフォンで、何時でも!【年金確認】できる様に。  スマートフォンでサイトにアクセス。 【年金アプリ】をつくる。

    【マイナンバーカード】の番号入力、暗証番号入力。
    【年金】【保険証】・・・全ての情報確認可能に。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸